...

分割3-4 (PDF:1730KB)

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

分割3-4 (PDF:1730KB)
(別添7)インデューサ破面の解析
液体水素ターボポンプのインデューサ羽根のa破面に疲労破壊が起こった証拠であ
るストライエーション(別添図7-1、別添図7-2)が観察された。a破面の最終
疲労き裂形状を図-37に示す。溝状模様やディンプルの破面割合が100%になる
(疲労破壊から延性破壊または不安定破壊に移行する)領域の境界を求めると、起点
から左に11.1mm、右に21.4mm、内部に4.6mmの大きい半楕円となっ
た。破面の起点には加工痕と考えられる三角状傷(別添図7-3)があった。三角状
傷の幅は350μm、深さは15μm、三角状傷と破面の成す角度は50°であった。
これらの破面情報を基にして、疲労破壊の原因となった応力と繰り返し数の解析を行
った。
別添図7-4に示すように、インデューサには一方向の膜応力(σt)と曲げ応力
(σb)、並びに変動応力(Δσb)が作用する。さらに、ストライエーション(別添
図7-2)の解析から、インデューサ羽根には平均するとおよそ10回の小応力(Δ
σ1)毎に1回の大応力(Δσ2)が作用していたことが明らかになった(別添図7-
5)。ここでは、大応力(Δσ2)が作用しているときに疲労破壊から急速破壊へ移行
したと仮定した。
図-37の大きい半楕円き裂の最深部あるいは表面における応力拡大係数(K)が
破壊じん性値K IC に達したときに疲労破壊から急速破壊に移行するとして、下記の大
応力(Δσ2)を推定した。
推定の前提条件として、詳細な数値解析と水流し試験から得られた下記の膜応力と
曲げ応力、並びにNASAの材料特性データ集から引用した下記の破壊じん性値を使
用した。
膜応力: σt = 183MPa(18.7kgf/mm2)
曲げ応力:
σb = 398MPa(40.6kgf/mm2)
破壊じん性値:
K IC = 88.0MPa・m1/2(284kgf/mm3/2)
これらから得られる、静応力、急速破壊に移行する応力及び大きな変動応力は下記
のとおりとなる。
静応力: σs = σt + σb = 581MPa(59.3kgf/mm2)
急速破壊に移行する応力:σr = 904MPa(92.3kgf/mm2)
大応力範囲:Δσ2 = 2×(σr-σs)
= 647MPa(66.0kgf/mm2)
加工傷の応力集中係数Kt = 1.5とすると、起点に作用する応力範囲は970
MPa(99.0kgf/mm 2)となり、別添図7-6(NASAの材料特性データ
集から引用)に示すように液体水素中の疲労限を越え、その時の寿命範囲として以下
が求められる。
疲労き裂発生寿命: Ni = 5.5×104~1.1×105
ここで、応力集中係数を用いているので、別添図7-6から求められる寿命とその
半分を採用し、き裂発生寿命範囲を定めた。
また、深さ方向の疲労き裂進展寿命(Np)を疲労き裂進展特性(別添図7-7)
から求めると、
疲労き裂進展寿命: Np = 2.2×104
が得られる。
Npを求める際に必要となる、別添図7-5の小応力(Δσ1)は、小さいストラ
イエーション幅と大きいストライエーション幅の比(別添図7-1、別添図7-2)
などを参考にし、R = Δσ2/Δσ1 = 1.25と定め、
小応力範囲: Δσ1 = 517MPa(52.8kgf/mm2)
を用いた。
最後に、疲労破壊に至る時間を求める。エンジン燃焼試験、インデューサ水流試験か
ら、別添図7-5の小応力(Δσ1)の繰り返し速度は3,200Hzと予測されてい
る。大応力(Δσ2)は10回の小応力(Δσ1)の繰り返し毎に1回繰り返されると
すれば、下記のき裂発生時間が求まる。
き裂発生時間: ti = 171~342秒
また、き裂進展寿命は主に小応力の繰り返しで占められるが、その寿命を小応力の繰
り返し速度3,200Hzで割ると、下記のき裂進展時間が求まる。
き裂進展時間: tp = 6.9秒
よって、き裂の発生、進展から破断に至る、疲労破壊に要する時間の範囲は、178
~349秒となる。
テレメトリデータからは、打ち上げ後238.5秒に事故が発生している。この時間
は疲労破壊に要する時間の範囲に入っている。したがって、打ち上げ直後から異常振動
が生じて変動荷重(別添図7-5)がインデューサに作用したとすれば、疲労破壊に要
する時間の推定としては妥当である考えられる。
別添図7-1 ストライエーション測定位置
測定点 D
D000019
10μm
測定点 H
H0297,8
10μm
別添図7-2 ストライエーション間隔
350μm
021619
(a) 低倍率SEM写真 ( θ= 5°
100μm
破面
三角状傷
0°
θ
(b) 三角状傷の角度を変えた観察方法
別添図7-3 三角状傷の低倍率SEM写真
(別添8)LE-7Aエンジンについて
H-ⅡAロケットの第1段エンジンであるLE-7Aエンジンは、LE-7エンジン
開発の経験を最大限に活用し、信頼性の向上、システムの簡素化、柔軟な打上げに対応
した機能付加を目的として、現在開発が行われている。
一方、エンジン性能、起動・停止特性に大きく影響を与えるエンジンサイクル(二段
燃焼サイクル)、エンジンシーケンスについては、基本的に小範囲の変更にとどめるこ
とにより、LE-7エンジンの開発成果の多くが引き継がれている。
LE-7AエンジンとLE-7エンジンの外観図、仕様及び作動諸元は、それぞれ別
添図8-1、別添表8-1及び別添表8-2に示すとおりである。
(1)信頼性の向上
LE-7エンジンは、開発時において様々な技術的課題に直面し、その都度、安
全側の対策を講じてきたため、構造・システムが複雑になっていた。また、製造工
程では多岐に渡り溶接やろう付を用いており、開発試験時に起動・停止時の熱衝撃
に起因する応力による不具合が数多く発生した。
これに対し、LE-7Aエンジンは、コンポーネントの削減、一体加工を盛り込
んだ設計変更による構造・システムの簡素化、溶接箇所の削減(溶接本数を98本
から8本に削減)により信頼性の向上が図られている。また、十分な耐久性を有す
るようにタービンエンジン入口ガス温度(プリバーナ燃焼ガス温度)を下降させる
等のシステム的な改良も行われ、エンジン寿命マージンが拡大している。
さらに、大幅な艤装変更に伴うエンジン外径縮小による振動応力の緩和、部品種
類の集約及び部品点数の最少化が実施されている。
(2)システムの簡素化
LE-7エンジンは、複雑な構造・システムであるため、高度な製造技術、綿密
な検査が要求されている。
これに対し、LE-7Aエンジンは、構造部品の共通化、複雑な形状部品の製造
工程の改善、鋳造品の採用等により、システムの簡素化を目的とした加工性及び作
業性の向上が図られている。
(3)機能付加
LE-7Aエンジンは、多用なミッションに柔軟に対応するため、推力をフルパ
ワーの70%程度まで絞る推力可変機能を有している。
また、艤装変更によるエンジン外径の縮小により、ペイロード輸送能力増強を目
的としたH-ⅡAロケット増強型の液体ロケットブースタ用エンジンクラスター化
に対応可能となっている。
(4)キャビテーション対策
LE-7エンジンのターボポンプの入口が下方向を向いていたのに対し、LE-
7Aエンジンのターボポンプの入口は上方向を向いている。よって、タンクとター
ボポンプの間に接続される配管を大きく曲げる必要がなく、整流ベーンも不要とな
っている。このことにより、今回の事故で問題となった、整流ベーンとターボポン
プの間での流体振動が起こる可能性は排除される。
また、液体水素ターボポンプのキャビテーション防止対策として、液体酸素ター
ボポンプと同様の設計変更がなされている。具体的には、入口配管の直径を大きく
するとともに、インデューサ羽根形状の変更がなされている。
Fly UP