...

平成28年度 固定資産税・都市計画税のあらまし

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度 固定資産税・都市計画税のあらまし
平成28年度 固定資産税・都市計画税のあらまし -石巻市―
○固定資産税・都市計画税とは
固定資産税は、毎年 1 月 1 日(賦課期日といいます。
)に、土地、家屋、償却資産(これらを総称して固定資産とい
います。
)を所有している方に、その資産価値に応じて納めていただく税金です。また、都市計画税は、道路、公園、下
水道整備等の都市計画事業に充てるための目的税で、市街化区域内に所在する土地、家屋を所有している方に、固定資
産税と併せて納めていただく税金です(償却資産に都市計画税は課税されません。
)
。
○税額の算定方法
固定資産を評価(価格を決定)し、その価格をもとに課税標準額を算定します。
税額 = 課税標準額 × 税率 (税率は固定資産税 1.4%、都市計画税 0.3%です。)
なお、市内に同一人が所有する資産毎の課税標準額の合計が一定金額に満たない場合、固定資産税(都市計画税)は
課税されません。※基準となる課税標準額 … 土地 30 万円、家屋 20 万円、償却資産 150 万円
○課税資産明細書について
納税通知書に課税資産明細書(資産の件数が多い場合は、別紙)を添付しています。記載内容が平成 28 年1月1日
現在における資産の状況と異なる場合や、代替資産の特例が適用される作業場や物置が未評価となっている方又は今後
建築される方は、資産税課又は各総合支所市民生活課までご連絡ください(建築確認を申請済の場合は連絡不要です。
)
。
○東日本大震災に係る減免等について
災害危険区域等で市が指定した区域の固定資産税・都市計画税を減免します。
※減免区域の詳細については、市報または市ホームページを参照願います。
○復興産業集積区域内の課税免除について
東日本大震災復興特別区域法に規定する認定復興推進計画で定められた復興産業集積区域内に新設又は増設した施設
(家屋)
・設備(償却資産)
・当該施設の敷地である土地が一定要件に該当する場合、課税免除される場合があります。
【申請が必要です。
】 申請書等は、ホームページからダウンロードできます。
○固定資産税の特例・減額制度
【土 地】≪住宅用地に対する課税標準の特例≫
住宅の敷地に利用されている土地については、家屋の床面積の 10 倍までの面積を上限として、課税標準の特例があ
ります。
特例率
固定資産税
都市計画税
住宅用地のうち住宅1戸につき 200 ㎡までの部分(小規模住宅用地)
評価額の 1/6
評価額の 1/3
住宅用地のうち小規模住宅用地以外の部分(一般住宅用地)
評価額の 1/3
評価額の 2/3
※新たに住宅を建てる予定がある土地又は 1 月 1 日現在住宅を建築中の土地については、住宅用地とはなりません。た
だし、住宅を建替中で、一定の要件を満たす場合は、住宅用地として取り扱う場合もあります。
【家 屋】≪新築住宅に対する減額措置≫
新築された住宅のうち、下記の要件を満たす場合に、居住部分の床面積 120 ㎡までの部分について、一定期間、固定
資産税の2分の1が減額されます。
新築住宅の種類
床 面 積
減額期間
50 ㎡以上 280 ㎡以下(一戸建以外の 新築後 7 年間
貸家住宅の場合は、40 ㎡以上 280 ㎡ 新築後 5 年間
一般住宅
以下)の新築住宅。(ただし、減額対
長期優良住宅
象となるのは、120 ㎡までが限度とな 新築後 5 年間
耐火及び準耐火構造以外の住宅
一般住宅
新築後 3 年間
ります)
※長期優良住宅とは、長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定する認定長期優良住宅であり、同法の施行日
(平成 21 年 6 月 4 日)から新築された住宅が該当します。
耐火及び準耐火構造の住宅(3 階以上)
長期優良住宅
○住宅改修等に伴う減額制度
≪住宅耐震改修≫
昭和 57 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅に、平成 18 年1月1日から平成 30 年 3 月 31 日までに一定の耐震改修工事
を行った場合、床面積 120 ㎡までの部分について、翌年度から一定期間、固定資産税の2分の1が減額されます。
≪バリアフリー改修≫
新築後 10 年以上が経過し、65 歳以上の方等が居住する住宅(貸家を除く。
)に、平成 19 年 4 月 1 日から平成 30 年 3
月 31 日までに一定のバリアフリー改修工事を行った場合、改修後の住宅の床面積が 50 ㎡以上のものに限り、床面積 100
㎡までの部分について、翌年度の固定資産税の3分の1が減額されます。
≪熱損失防止(省エネ)改修≫
平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅に、平成 20 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日までの間に一定の省エネ改
修工事を行った場合、改修後の住宅の床面積が 50 ㎡以上のものに限り、床面積 120 ㎡までの部分について、翌年度の固
定資産税の3分の1が減額されます。
※これらの減額を受けるためには、改修工事完了後、原則として3か月以内に必要書類を添えた申告が必要となります。
○東日本大震災に係る特例措置について
① 被災住宅用地の特例【申告が必要です。
】
震災により滅失・損壊した住宅の敷地としていた土地は、被災後 10 年度分は住宅用地とみなします(住宅が無く
なっても住宅用地として税の軽減が適用継続されます。
)
。被災された方々の負担を軽減するため、既に市が調査を実
施した被災住宅用地は、本来必要とされる申告手続きを省略し、被災住宅用地として適用済です。
所有者に変更があった場合や、他の用途に変更した場合は適用されませんので、課税資産明細書をご確認ください。
② 被災代替住宅用地の特例【申告が必要です。
】
被災住宅用地の所有者等がそれに代わる土地(代替土地)を平成 33 年 3 月 31 日までに取得した場合、被災住宅用
地に相当する分について、取得後 3 年度分は住宅用地とみなします(住宅が建っていなくても軽減が適用されます。
)
。
③ 被災代替家屋の特例【申告が必要です。
】
震災により滅失・損壊した家屋(被災家屋)の所有者等が、その家屋に代わる家屋(被災代替家屋)を平成 33 年 3
月 31 日までに取得又は改築した場合には、被災代替家屋に係る税額のうち被災家屋の床面積相当分について、取得
又は改築後 4 年度分は 2 分の 1、その後の 2 年度分は 3 分の 1 を減額します(中古住宅の取得も対象になります。
)
。
④ 被災代替償却資産の特例【申告が必要です。
】
震災により滅失・損壊した償却資産の所有者等がそれに代わる償却資産を平成 31 年 3 月 31 日までに被災地域で取
得又は改良した場合には、取得又は改良後 4 年度分は 2 分の 1 を減額します。
※これらの特例を受けるためには一定の要件がありますので、お問い合わせください。
○滅失家屋について
家屋の全部又は一部を取り壊した場合、
「家屋の滅失届」の提出をお願いしています。
用紙は、資産税課、各総合支所及び各支所の窓口にあります。
(押印要)
○帳簿の縦覧について
所有する資産が適正、公平に評価されているかを確認するため、他の土地又は家屋の価格等を縦覧帳簿でご覧いただく
ことができます。また、縦覧期間中は、所有する資産の平成 28 年度の課税台帳を無料で閲覧することができます。
・日
時 平成 28 年 4 月 1 日(金)~5 月 31 日(火) (土・日及び祝日を除く) 午前 8 時 30 分~午後 5 時
・場
所 資産税課(本庁舎3階)
、各総合支所市民生活課、各支所
・必要な物 身分証明書、所有者から委任を受けた方は委任状
○問い合わせ
【課税に関する内容は資産税課へ】 【納付に関する内容は納税課へ】 【総合支所は、市民生活課へ】
資産税課
(代)95-1111 内線 3115・3123
納税課
(代)95-1111 内線 3144・3145
雄勝総合支所市民生活課
57-2112
河南総合支所市民生活課
(代)72-2111 内線 251・252
北上総合支所市民生活課
67-2112
牡鹿総合支所市民生活課
(代)45-2111 内線 145・146
河北総合支所市民生活課
(代)62-2111 内線 121・125
桃生総合支所市民生活課
(代)76-2111 内線 262
市外局番は 0225 です
Fly UP