...

「ストレスチェックはお金をかけずに活用」から

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

「ストレスチェックはお金をかけずに活用」から
お金をかけずに活用したいストレスチェック制度
ストレスチェック制度とは∼会社が実施するものではない
労働安全衛生法が改正され、平成27年12月1日より労働者50名以上の事業場では、ストレスチェッ
クを実施することが義務となりました。
労働者50名以上とは、産業医の選任義務がある事業場となります。したがって、会社全体としては人
数が多いが、各事業場がたくさんあってそれぞれの事業場が50名未満であれば実施する必要はありま
せん。
この制度の目的は、最近急増している労働者のメンタルヘルス不調の未然防止です。また、ストレ
スチェックの実施者は、基本的に産業医であり、産業医が企業の衛生委員会等と制度の実施内容等に
ついて調査審議し実施します。さらにこのストレスチェックの実施結果については、労働者の個別の
同意がない限り、会社は知ることができません。今まで会社主導で自主的にストレスチェックを行っ
てきた会社にとっては、同意がなければ結果を知ることができなくなるというマイナスの感は否めま
せん。
そして、結果が高ストレス者として判定された労働者は、会社に対して医師の面談を申し出ること
ができます。そして面談の結果、医師が就業時間の削減、作業場所の変更等の必要があると判断した
場合、会社はその指示に従わなければなりません。
さらにストレスチェックを受検するかどうかは、労働者にゆだねられ実質的に受けないことも可能
になります。ここが健康診断の受診義務と異なりますので、会社としては、ストレスチェックの目的
等を明確に周知して、いかに全員に受けてもらうか考えなければないけませんなくなります。
会社にとってストレスチェックを実施することは、面倒なことかもしれませんが、長い目で見ればリ
スクマネジメントになり、働く職場環境形成につながっていく、いい制度だと思います。
■ストレスチェック制度の流れ
文/社会保険労務士 菅田芳恵 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 7 月 20 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
お金をかけずに活用したいストレスチェック制度
ストレスチェックは、お金をかけずに自社でできる
「ストレスチェックの実施は面倒だから全てを外部の機関に委託しよう」と考えている会社も多い
と思います。でもちょっと待ってください。実は、自社で充分実施可能なのです。外部の機関にお金
を使うのなら、労働者の賃金アップに使うべきでしょう。
ストレスチェック制度の実施者は、基本的に産業医です。そして会社の衛生委員会等で実施内容に
ついて調査審議します。つまり、制度の実施体制、実施方法、情報の取り扱い、集計・分析の方法等
詳細に決めてマニュアル化し、労働者に周知をします。この審議については、実施を外部の機関に委
託しても各事業場で必ず決めなければなりません。実施に関する詳細をすべて決めて、その内容で外
部の機関に委託をすることになります。
実施者は産業医となりますが、実際の実施事務を取り扱うのは、事業場の社員です。調査票の回収
や内容の確認、データの集計・分析、結果の評価点数算出、結果の封入や通知等を行います。もちろ
んその社員には、守秘義務が伴います。実はこの実施事務を取り扱う社員がいますので、産業医は、
実施に関して特別に行うことはないのです。
ストレスチェックは、厚生労働省の「職業性ストレス簡易調査票(57項目)
」がお勧めです。インター
ネットで自由にダウンロードでき、またこの結果の評価方法もアップされています。
ただし、自社で行うためには準備が必要ですので、今から準備のための担当者を決めてさっそく取
り掛かりましょう。
■ストレスチェック実施体制の整備
文/社会保険労務士 菅田芳恵 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 7 月 20 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
お金をかけずに活用したいストレスチェック制度
ストレスチェックチェックを働きやすい職場環境形成に活用
ストレスチェック制度を実施する一番の利点は、
「働きやすい職場環境を形成するための課題が見
えてくる」ことです。
個々の労働者のメンタルヘルス不調を予防しても、その働く環境が悪ければ、メンタルヘルス不調
の問題は解決しません。そこでストレスチェックには、
「職場における労働者の心理的な負担の原因
に関する項目」「労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目」
「職場における他の労働
者による支援に関する項目」の3つを用意しなくてはいけないことになっています。この3つの項目を
それぞれ職場ごとに集計・分析をすることで、職場における課題が明確になります。この職場ごとの
集計・分析には、個人が特定できない限り、実施者は企業に報告をしてもいいことになっています。
また、この集計・分析は企業の義務ではありませんが、実施することをお勧めします。
この集計・分析は、実施事務を取り扱う事業場の社員が行います。ただし、実施者が外部の機関で
あれば、別途費用を支払って行うことになります。
「職場における労働者の心理的な負担の原因に関する項目」では、主に仕事に関する質問で点数が
極端に高かったり、低かったりする職場があれば、職場環境を見直す必要があります。また、
「職場
における他の労働者による支援に関する項目」では、例えば職場の同僚や上司に気軽に話ができなかっ
たり、頼りれにならなかったりする場合も同様です。
企業の職場環境については、労働者は不満があってもなかなか言えないもの。このストレスチェッ
ク制度を活用することにより、労働者の能力が100%発揮できる働きやすい職場を形成することがで
きれば、それが結局会社にとって利益をあげる経営戦略となるのです。
■厚生労働省推奨 職業性ストレス簡易調査票の項目(抜粋)
A 職場における労働者の心理的な負担の原因に関する項目
15. 私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない
1. 非常にたくさんの仕事をしなければならない
16. 仕事の内容は自分にあっている
2. 時間内に仕事が処理しきれない
17. 働きがいのある仕事だ
3. 一生懸命働かなければならない
4. かなり注意を集中する必要がある
5. 高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
6. 勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない
7. からだを大変よく使う仕事だ
8. 自分のペースで仕事ができる
B 労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
(省略)
C 職場における他の労働者による支援に関する項目
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?
1. 上司 2. 職場の同僚 3. 配偶者、家族、友人等
9. 自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりま
10. 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
すか?
11. 自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない
1. 上司 2. 職場の同僚 3. 配偶者、家族、友人等
12. 私の部署内で意見のくい違いがある
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのく
13. 私の部署と他の部署とはうまが合わない
らいきいてくれますか?
14. 私の職場の雰囲気は友好的である
1. 上司 2. 職場の同僚 3. 配偶者、家族、友人等
文/社会保険労務士 菅田芳恵 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 7 月 20 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
お金をかけずに活用したいストレスチェック制度
ストレスチェック実施結果で問われる
管理職のマネジメント能力を向上
ストレスチェックには、「労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目」以外に「職
場における労働者の心理的な負担の原因に関する項目」と「職場における他の労働者による支援に関
する項目」があります。この後者2つの項目を集計・分析した結果、極端に高い点数や極端に低い点
数があれば、その職場の管理職のマネジメント能力を疑うべきかと考えます。
例えば「時間内の仕事が処理しきれない」
「自分の意見を仕事に反映できない」
「自分の技能や知識
を仕事で使うことが少ない」「職場の同僚や上司に気軽に話ができない」等の項目がよくなければ、
その職場は労働者が自由に意見を言えず、仕事の適正配分が行われず、相談もできないという環境が
見えてきます。
実は、メンタルヘルス不調予防の一番のキーパーソンは、管理職なのです。毎日、部下の仕事の仕
方や体調を見ています。実際のところ、家族といるよりも長い時間一緒にいるのです。
「仕事で困っ
ているなあ」
「具合が悪そうだ」等であれば、積極的に声をかけて相談にのるのが管理職の責務でしょう。
そこでストレスチェック制度について、管理職に目的、内容を詳細に話し、この結果によって管理
職自身のマネジメント能力が評価されることを伝えましょう。そうすることにより、今まで時間がな
くてできなかった管理職も自分の職場の問題点が出てくることを認識して働きやすい職場になるよう
努力するかと思います。
つまり、今から部下に対する注意をきちんと払わなければ、12月以降行われるストレスチェックの
結果で「マネジメント能力なし」と評価されるかもしれないのです。
管理職の研修を行ってもなかなか効果が出ないと嘆いている企業にとって管理職のモチベーション
をあげるいい機会ではないでしょうか?
文/社会保険労務士 菅田芳恵 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 7 月 20 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
そもそも N I S A って何?
NISA
NISA(ニーサ)とは、少額の投資の運用益が非課税になる個人投資家向けの優遇制度のこと。英
国の Individual Savings Account(ISA /個人貯蓄口座)をモデルに、2014年から始まりました。
一般の口座で上場株式や株式投資信託の売買をして利益を得た場合、売買益などに対して、20%が
課税されます(復興特別所得税は考慮していません)
。しかし、NISA 口座を使って取引すれば税金は
ゼロ。株式の売買益や配当金、投資信託の分配金などが非課税で受け取れます。
ただし、優遇を受けるには一定の条件があります。
まず一つ目は、投資金額です。口座の開設は1人につき1口座のみで、金融商品を購入する金額は年
間100万円までと上限が決められています(2016年からは年間120万円に引き上げられることも検討
されています)。
二つ目は投資対象です。株式、ETF(上場投資信託)
、REIT(不動産投資信託)
、株式投信などは非
課税ですが、公社債投信や国債は対象外なので注意しましょう。
三つ目は売買益などが非課税になる期間です。税制優遇を受けられるのは、投資をした年から最長
で5年間。つまり、最大で毎年100万円 ×5年間分の投資に対する利益が非課税となります(図表参照)
。
5年の非課税期間が終わると一般の課税口座へ資産を移行させるか、または、時価100万円を上限に
翌年の非課税投資枠に引き継ぐこともできます。
NISA 口座を開設できる期間は、2023年まで。これから投資を考えている人は、利用価値の高い制
度だといえるでしょう。
【図1】NISA のイメージ
2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027(年)
投資
開始年
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
非課税期間
(最長で5年間)
非課税期間終了後、
時価100万円を上限として
非課税枠に繰り越せます。
100万円
100万円
100万円
100万円
100万円
100万円
100万円
非課税
投資総額は
最大で500万円。
100万円
100万円
(年)2023
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者) 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 23 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
100万円
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
NISA
NISA の注意点は?
NISA を上手に活用するためには、覚えておきたいことがいくつかあります。
今まで課税口座(一般口座や特定口座など)で保有していた資産を移し替えて税金を非課税にした
いと思う人もいるでしょう。しかし、非課税になる対象は、2014年以降に NISA 口座で新たに購入し
た金融商品のみ。課税口座からの資産の移管はできません。
非課税期間中の資産の売却にも気をつけるべき点があります。
例えば、80万円で株式を購入して同年に売却したとすると、年内に投資できる枠は残りの20万円
のみ。80万円分の非課税枠が再利用できるわけではありません。また、1年間で80万円しか投資しなかっ
た場合、使わなかった20万円分の非課税枠を繰り越して、翌年に120万円投資することもできません。
資産の売却時、特に気をつけたいのは損失が出た場合です。
他の口座で利益・配当が出ていても、一般口座のように損益通算はできません。損失を翌年以降に
繰り越して、利益と相殺する繰越控除も利用できないことを覚えておきましょう。
非課税期間は最長5年。期限が来たら、①売却、②時価100万円を上限に翌年の非課税投資枠に引
き継ぐ(ロールオーバー制度)
、③課税口座に移行する、という3つのパターンがあります。
NISA 口座での保有資産が値下がりした状態で②を選択した場合、その後の売却タイミングによっ
ては注意が必要です。
NISA 口座を利用して100万円で買った株が、5年後に60万円に値下がりしたとします。このとき、
課税口座に引き継ぐ際の株価は購入価格100万円ではなく、時価である60万円となります。その後、
株価が70万円に回復して売却したとすると、差額の10万円が課税対象となり、損失を受けたのに課
税されることになります。
【図2】課税口座に移したあとデメリットが発生するケースも
保有資産
の時価
非課税期間(5年) 非課税期間終了後
(課税口座)
100万円
購入価格
売却価格
70万円
ここが
課税対象になる
60万円
引継価格
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者) 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 23 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
NISA
どんな運用をすればいい?
NISA 口座を開設して次に考えたいのは、
「どのような商品で運用するか」です。
投資には常に「リスクとリターン」が存在し、その大きさは投資対象によって異なります。値動き
のリスクを抑えて安全に運用しようとすると、投資の収益であるリターンは小さくなり(ローリスク・ロー
リターン)
、反対に大きなリターンを目指すと、その分リスクも高くなります(ハイリスク・ハイリター
ン)。
リスクとリターンの関係について理解したところで、それぞれ実際にどのような商品があるのか、
見ていきましょう(図表参照)
。
ある程度のリスクも承知の上で高いリターンを目指したいなら、やはり株式や REIT(不動産投資信託)
がいいでしょう。頻繁に売買を繰り返す短期売買よりも、長期保有で大きな値上がり益を期待するほ
うが NISA の非課税メリットを生かせます。
「そこそこのリターンでよいので、リスクは極力抑えたい」という人は国内債券ファンド等が候補と
なるかもしれません。株式や REIT のような大きなリターンは期待しづらいものの、比較的安全に預
貯金よりも高い利回りが期待できます。
国内・外国の様々な投資対象で運用したいけど、どのような組み合わせがよいか分からないし、資
金もそれほどない――。そんな人は複数の資産に投資するバランス型ファンドを検討してみてはどう
でしょう。バランス型ファンドは国内外の株式、債券、REIT など組み合わせて運用するもの。分散
投資をすることで、値動きのブレを小さくすることが期待できます。
このように実際の運用では、まずは自分が期待するリターンと許容できるリスクの兼ね合いを踏まえ、
自分に適した商品を選ぶことが大切です。
【図3】あなたはどのタイプ? 自分の運用方針に適した商品を選ぼう
高いリターンが期待できるなら
ある程度のリスクも OK
預貯金よりも高い成果が欲しいが、
安全性を重視する
国内外の多様な資産を組み合わせ
値動きを安定させたい
株式や REIT 等(※)
国内債券ファンド
バランス型ファンド
※ REIT =投資家から集めた資金でオフィスビル等の不動産を購入し、賃料収入や売買益等を投資家に分配する投資信託
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者) 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 23 日
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者)
制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 7 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
本資料は株式会社日経
BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いく
ださい。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
NISA
積立投資が有効というのは本当? NISA で投資に初めてチャレンジする人もいるでしょう。投資の基本は「安く買って高く売る」こと。
でも、そのタイミングを計るのは至難の業です。購入のタイミングが難しいと思う投資初心者なら、
株式や投資信託を毎月一定額購入する「積立投資」を検討してはいかがでしょう。
積立投資は少額から投資できるため、まとまった資金がなくても、気軽に始めることができます。
定期的に自動購入するシステムを利用すれば、手間をかけず、買い時に頭を悩ませることもありません。
しかし、何といっても積立投資のメリットは、投資のタイミングを分散できること。
資金をまとめて投資する場合、相場によっては思わぬ高値づかみをしてしまうこともありますが、
積立投資にはこういった価格変動リスクを抑える効果があります。価格が安いときは多く、高いとき
は少なく買い付けるため、毎月一定量を購入するよりも平均買付価格を引き下げる効果も期待できます。
積立投資で、実際にどれぐらいの利益が得られるのかシミュレーションしてみましょう。
投資信託を毎月8万円ずつ、年間で96万円分、4年間購入し続けたとしましょう。投資元本の合計
は384万円ですが、仮に年3%の利回りで運用できた場合の最終的な積立金額は約407万円。約23万
円の値上がり益を得られる計算です(図表参照)
。一般口座では、このうち約4万6000円が税金とし
て差し引かれますが、NISA なら税金はかかりません。
ただし、積立投資も万能ではありません。相場によっては、大きく資産が値下がりする可能性もあ
ることを覚えておきましょう。
【図4】月8万円を4年間投資した場合のシミュレーション
想定利回り
(年利)
NISA 口座の
4 年後の資産額
課税口座の
4 年後の資産額(税引後)
NISA と
課税口座の差額
10%
約 470 万円
約 452.8 万円
約 17.2 万円
5%
約 424 万円
約 416 万円
約 8 万円
3%
約 407 万円
約 402.4 万円
約 4.6 万円
0%
384 万円
384 万円
0円
-3%
約 362 万円
約 362 万円
0円
-5%
約 349 万円
約 349 万円
0円
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者) 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 23 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
NISA
こんな活用法もあります
「NISA 口座を使えば、運用益が非課税でおトク」と聞いても、様々な条件があるため自分には関係
がない、使い辛いと思う人もいるかもしれません。
余裕資金のない若い人の中には「毎年100万円まで」というルールを聞いて、そんな大金はないの
で自分には縁のない話だと感じる人もいるでしょう。しかし、年100万円はあくまでも非課税になる
最大枠で、もちろん少額からでも利用できます。余裕資金の少ない若い人がまず検討したいのが積立
投資を始めること。無理のない積立額を決め、継続することが大切です。
一方、資金に余裕のある人の中には、
「毎年100万円までしか利用できないの?」と思う人もいるか
もしれません。そのような人なら、夫婦で口座を開設するのも1つの手。2人合わせた年間の非課税枠
は200万円、5年間では1000万円になる計算です。
シニア層なら相続対策に活用するのも1つの方法です。資金使途を問わない贈与税の基礎控除額は
年間110万円(暦年贈与)
。NISA の非課税枠は年間100万円なので、贈与の基礎控除額に収まる範囲
です。もし子どもや孫に生前贈与を考えているなら、NISA 口座を開設してもらい、投資資金として
贈与するのもよいでしょう。
ただし、注意したいのは、現行制度でNISA 口座を開設できるのは日本国内に住む20歳以上であること。
2016年から20歳未満の未成年者名義で口座開設できる「子ども版 NISA」が創設される見込みですが、
実現すれば生前贈与の選択肢が広がります。
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者) 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 23 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
NISA
子ども版 NISA って何ですか?
2016年から開始予定の「子ども版 NISA」
。ニュースで耳にして「何だろう?」と、興味を持った
人もいることでしょう。
現行制度では NISA 口座を開設できるのは20歳以上の成人のみ。しかし「子ども版 NISA」は、0〜
19歳が利用する非課税口座として創設されます。
株式や投資信託の売却益や配当金が非課税になるのは、一般の NISA 口座と同じ。非課税期間が最
長5年間である点、現時点では口座の開設期間が10年間の時限措置であることなども同様です。
ちなみに「子ども版」といっても、未成年者が直接投資をするわけではなく、実際に運用するのは
子どもの両親や祖父母です。年間に投資できる非課税枠は80万円とされており、贈与税の基礎控除額
である年間110万円の範囲内。富裕な祖父母世代から子・孫世代への資産の移転を期待して作られた
制度と言えそうです。「子ども版 NISA」が実現すると、一家族で利用できる NISA の非課税投資枠が
増大します。例えば、両親と子ども2人の家庭で全員が NISA 口座を開設した場合、一家の非課税枠は、
「両親100万円(※)×2人分+子ども80万円 ×2人分」を合算した360万円に。これまでの非課税枠が、
夫婦2人で200万円だったのに対し、実質的に2倍弱も増えることになります。
また、一般の NISA と異なるのは、名義人である子どもが18歳になるまで口座内の資産を引き出せ
ないこと。途中で引き出すと、過去の利益に対して課税されるので注意が必要です。
(※)2016年からの非課税枠は年間120万円に拡充される予定です。
【図6】「子ども版 NISA」の概要
対象者
0 ∼ 19 歳の未成年者
口座開設期間
2016 年から 2025 年までの 10 年間
非課税対象
株式や投資信託の売却益・配当金など
非課税投資金額
年間 80 万円まで
非課税期間
最長 5 年間
文/澤田聡子(元「日経マネー」記者) 制作/日経 BP コンサルティング 2015 年 4 月 23 日
本資料は株式会社日経 BP コンサルティングの許可なく対外的に参照・配布しないようお願い申し上げます。
利用する際は利用規約に同意の上所定の利用料金をお支払いください。
copyright Ⓒ 2015 by NikkeiBP Consulthing,All right reserved
Fly UP