...

スピードの時代 - 日本ユニシス

by user

on
Category: Documents
90

views

Report

Comments

Transcript

スピードの時代 - 日本ユニシス
1999
No.460
8
スピードの時代
住信基礎研究所 主席研究員
伊藤 洋一氏
●スピーディな行動連鎖が企業や経済を変える
難しいことはいろいろいえる。しかし、ごく単
純に言えば「経済や経営におけるスピード」という
ことは、「来たメールには判断を下して、直ぐに
返事を書く」「来た情報には直ちに判断を入れ、レ
スポンスする」ということだと思う。そのスピー
ディな行動の連鎖が、個々の企業、ある国の経済
の生産性を上げ、それがしいては繁栄につながる。
アメリカと日本の経済力の逆転についてはさま
ざまな議論がある。アメリカばかりが、なぜ繁栄
を謳歌できるのかなど。しかし筆者は最近、「ア
メリカ経済は変わった」と本当に思い、繁栄の一
因を見た印象がしたことがある。自分のホームペ
ージ(http://www.ycaster.com/)を置いて使ってい
るディジウェブ(http://www.digiweb.com/)のサー
バがダウンした。むろん本社はアメリカだ。でメ
ールを出した。1976年から4年間アメリカに住ん
だ経験から、返事が来るのは2∼3日後だと思った。
しかし驚いたことに、わずか数分もしないうち
に返事が返ってきたのである。「あなたのクレー
ムは受け付けた。クレーム番号は何番だ。原因が
分かったら直ぐにメールを出す。そのメールを返
信する時は、クレーム番号を必ずどこかに入れて
くれ」と。自動応答だが、送った方はこれで安心
する。そしてしばらくしたら、担当者のメールが
故障の背景、今どういうことをしているかという内
容付きで送られてきた。残念ながら、日本のプロバ
イダでここまでしている会社を筆者は知らない。
一事が万事という言葉がある。もし仮に、アメ
リカの企業が社内でも対顧客でもこのようなメー
ルや情報のやり取りと、それに伴う判断の連鎖処
理システムを作り始めているとしたら、それは企
業の対顧客グリップ、状況判断、対応、経営意思
決定において凄い力になっているに違いない。む
主
な
記
事
ろん、経済環境の変化に応じた経営のスピード化
が可能だ。
●双方向性とコンピュータ・リテラシが命題
日本はどうか。高価なシステムを入れても、
「俺はパソコンが嫌いだ」「書類はまだ紙で欲しい」
といった方々が一杯いる。仕事の流れが整理され
るどころか、紙とデジタル情報が入り交じり、情
報の流れが何重にも複雑化している。だから、日
本のIT投資は生産性を引き上げるどころか、まだ
引き下げている。企業に対するクレームで敏速・
満足のゆくメールを受け取ったことはあまりない
から、そうした体勢もできていないのだろう。笑
えるのは、電子メールの文面がアナログ時代その
ままなのだ。
ポイントは「双方向性」と「全体のレベル」にある
と思う。目覚ましいIT技術の進歩とそれから生ま
れた機器は、システム全体のコストを引き下げて
90年代の半ばまでは想像もできなかった「双方向」
なメール、情報、注文の授受を可能にした。アメ
リカを中心とした動きだが、世界各国で本、パソ
コン、自動車などなど、多くのものがネット販売
に移りつつある。そしてもうすぐ音楽もネット配
信される。リアルタイムでの「双方向通信」がこれ
らを可能にした。「双方向の情報授受」は、経営判
断の連鎖のスピードを上げざるを得ない。こうし
た中で、経営のラダーの見直しも始まった。
2番目のポイントは、コンピュータ・リテラシ
(IT機器利用能力)における「全体のレベル」であ
る。ツールとしてのIT機器とそのネットワークが
ワークするためには、そのネットワークにぶら下
がっている構成員が機器とそれが備え持つ能力を
一定のレベル以上で使えるようになる必要があ
る。突出したオタクが複数いても駄目。なぜなら
経営判断は各レベルで下され伝達される性格のも
◆特集:連結経営時代の会計システム
◆ユーザ事例
*ヤマトシステム開発−新会計システムを
構築
(4面)
*日本ユニシス−連結会計システムを活用
(6面)
*大日本印刷−新人事情報システムを構
築
(7面)
*ヘキスト・マリオン・ルセル−新営業・マ
ーケティング情報システムを構築 (8面)
のだが、そのリンクがどこかで切れたらネットワ
ークを張っている意味そのものが著しく低下する
からである。
●今こそIT操作能力で「戦える体勢」を
アメリカでは「生産性パラドックス」という議論
が一時盛んだった。90年代の前半から97年くらい
にかけての話だ。IT投資をしてもしても、生産性
は上がらなかったのである。ところが、ここ数年
でアメリカの生産性は大幅に上昇してきた。今年
第1四半期は昨年最終四半期に比べて4%もの上昇
である。「それは、もっぱら技術革新の成果」(グ
リーンスパンFRB議長)なのだが、筆者はもっと
重要なのはアメリカ人のPCやネットワークに対
する習熟度が全体的に一定水準を超えたからだと
思っている。日本はIT投資の水準は決して低くは
ないが、従業員、国民の習熟度が低い。高い高性
能の機器が、能力を発揮できないまま眠っている
のである。残念ながら、生産性は低い。
経済の変化を加速しているのも、この「双方向
性」である。デジタル・テクノロジーの進歩と、そ
れから生み出される機器が情報の流通速度を増し
た。流通速度を増した情報が、また経済の変化を
加速している。それに対応するためには、経済の
参加者が「双方向」での情報把握、意思決定を行う
しかない。そのためには、企業の社内・社外のシ
ステム、行政システムなどなどを、できる限り
「双方向」の流れに持っていく必要がある。
チンギス・ハーンの時代の「戦士」資格は、恐ら
く「馬に乗れること」だっただろう。今のIT操作能
力は、その時代の馬以上に普遍性があり、緊要で
ある。経営者も企業人も、まずは今の時代におい
て「戦える体勢」を整えることから始める必要があ
ると思う。最低限のスキルが、自信になる。 UN
*NTTコムウェア−基幹システムを再構
築
(9面)
*ユーコープ事業連合−基幹系の共同購
入システムを再構築
(16面)
◆IT最前線
*モバイル・コンピューティング
*「Integrated View」導入事例
*オブジェクト指向技術(3)
*ネットワーク技術の動向(2)
*Web時代のWFシステム
(10面)
(11面)
(12面)
(13面)
(14面)
特集:連結経営時代の会計システム
ユニシス・ニュースのバックナンバーは、日本ユニシスのホームページに全文が掲載されています。
http://www.unisys.co.jp/users/unisys_news/index.html
特集.連結経営時代の会計システム
戦略的経営管理実現とERPの活用
日本ユニシス株式会社
クロスマーケット営業本部 販売推進部 シニアコンサルタント 山本 正雄
知力の時代がやって来た
設定するとともに、その情報源と情報
図1 ITによる企業革新モデル
の切り出し方(具体的にはデータベース
経営パラダイムの転換
バブル崩壊以降昏迷を続ける日本経済と、繁栄を
謳歌するアメリカ経済の差はいったいどこから発生
したのであろうか。巷間唱えられている日本経済の
三大過剰(債務、設備、雇用)もその一因として考え
られるが、アメリカ経済の隆盛には、パワーシフト
(権力→金力→知力)という時代の趨勢を見抜き、情
報技術を経営に積極的に活用しているアメリカ企業
の逞しさ(ベンチャー企業がその代表)がその根底に
ネットワーク経済/社会の
本格的到来
経営戦略
スピード
知価創造
知恵の結集と創造
は人である。企業の構成員のすべてが情報技術を活
KM
用し知力で勝負する時代がやってきたのである。
情報技術による企業革新モデル
理の実現に大きな威力を発揮する。
また、イントラネット環境などを利
需要創造
顧客/価値の発見
CRM
ERP
コスト
あるのではないだろうか。企業競争力の最終的源泉
れば、企業の戦略目標に応じた経営管
顧 客
意思決定と業績評価
財務、顧客、
プロセス、
ナレッジ
最小コストで
最大顧客満足
SCM
ERP(例えばOracleApplications)を利用す
経営管理
調達・提供
の検索キーの設定)を柔軟に設定可能な
ビジネス・ドメイン
コアコンピタンス
事業システム
・インターネットが世界を変える
発注
製造
物流
販売
・量から質へ
・資本生産性の追求
価 値
用して情報共有を実現すれば、企業の
チャネル構築
商品開発
マーケティング
販促
顧客管理
各部門における部門レベルの経営管理
(企業全体目標のブレークダウン、現場
での目標管理)も容易に可能となる。
このようにして経営管理フレーム確
ERP:Enterprise Resource Planning
SCM:Supply Chain Management
CRM:Customer Relationship Management
KM:Knowledge Management
立と基幹業務プロセス統合が実現でき
ビジネスと情報システムとの融合が達
・B/S、P/Lといった財務諸表の各指標
成されるのである。
・ROE、キャッシュフローなどの資本生産性
さて、それでは企業においてどのように情報技術
を活用し知力を向上させるべきであろうか。
戦略的経営管理実現に向けて
(2)顧客の視点
・顧客に提供した価値とそれを創り出すのに要した
これまでの多くの日本企業では、企業全体のビジ
コスト
以上を集約すると、戦略的経営管理実現のステッ
ネスと情報化の全体構想を描かずに、販売、経理と
・顧客満足度、顧客からのクレーム件数など
プを以下のようにまとめることができる。
いった個別の業務機能のみに着目し情報システムの
(3)業務プロセスの視点
(1)ビジネスと情報の統合的なグランド・イメージを
導入・開発が進められてきた。情報技術を、単なる
・業務活動の生産性、業務量、業務成果物の質量と
効率化、機械化の手段として捉えていたからである。
しかし、情報技術が企業活動において果たす役割
コスト
(2)企業戦略目標に応じた経営管理指標(財務、非財
(4)学習と成長の視点
は大きく変わった。パソコンとネットワークの驚異
・組織と人がどれだけ成長したか
的な進化と低価格化(情報通信革命)は、情報技術を
・知的資産の質と蓄積量
作り、戦略を策定する(図1参照)。
務)を設定する。
(3)経営管理に必要な情報を情報システムから容易
に取得できる仕組みを構築する(図2参照→ERPの
単なる効率化の手段から、企業全体の情報の流れを
この4つの視点をベースにして企業全体および部
担い企業の知的資産を管理、増大する強力な武器に
門別の経営管理指標を設定し業績評価を行う仕組み
(4)イントラネットなどの情報共有の仕組みを利用し、
(図1)
を作ることが必要である。企業全体の活動を財務指
全社/部門及び現場において経営管理サイクルを
変身させたのである。
活用)。
こうした時代において情報技術を活用するために
標と非財務指標(財務データだけではビジネスは見
回し、継続的な改善と改革の活動を展開する。
は、個別業務機能のみに着目して情報化を考えるの
えない!)とによってバランスのとれた業績評価を
今、日本経済は物的資本の時代(大きなものが勝
では不適切である。経営戦略と企業活動全体を視野
行い、客観的データに基づく意思決定を行うことが
つ)から知的資本の時代(小さくても賢いものが勝
に入れてビジネスと情報化を考えるべきである。
(当然、経理部門だけの仕事ではない)経営管理のあ
つ)への転換というパラダイムシフトを迎えている。
るべき姿なのである。
このような状況にあって、情報技術を効率化の道具
図1は、ERP、SCM、CRM、KMといった最新の
情報技術と、企業の主要活動=①経営戦略、②調
達・提供、③需要創造、④知価創造、⑤経営管理と
としてではなく、知識・知恵の結集、創造の武器と
経営管理を支援するERP
して活用できるかどうかが企業の死命を制するよう
の関係を図示した概念モデルである。まず、ビジネ
ス改革と情報化のグランド・デザインをこのような
になった。知力の時代を、まず戦略的経営管理実
上記のような経営管理の姿を実現するためには、
概念モデルから出発して描くこと、そこから情報技
企業の資産と活動に関する情報が統合的に提供され
術による企業革新は始まるのである。
ることが必要となる。情報システム、とりわけ業務
活動全体を統合したERP(統合業務処理パッケージ)
企業活動の中核としての経営管理(会計)
がその力を発揮する場面である。
(図2)
ERPは基幹業務を統合的に支援する情報システム
従来、会計業務はややもすると単なる経理、記帳
と一般には理解されているが、それ
および出納事務として捉えられがちであった。また、
だけではない。業務統合データベー
管理会計といっても、月次決算、セグメント別損益
スに蓄積される企業活動全体の情報
管理といった観点でのみ把握される傾向が強かっ
をもとに経営管理フレームワーク確
た。しかし図1に見るように会計は、経営戦略、調達・
立のための情報基盤として活用する
提供、需要創造、知価創造という企業活動の要=経
ことができるし、また、そうであら
営管理として位置づけられるべきものである。
ねばならない。そしてまた、明細デ
では、経営管理の具体的な内容はどのようなもの
ータをデータベースに保有(大福帳)し
であろうか。経営管理を、航空機パイロットがコッ
ていることから、要約された企業活
クピットの各種計器盤をバランスよくモニターしな
動情報(財務、非財務)により大枠の傾
がら操縦することにたとえるバランス・スコアカー
向を把握した後にドリルダウンなど
ド(参考文献参照)という経営管理手法がある。これ
によりその詳細分析を行うことが容
を参考にすれば、経営管理は次のようなフレームワ
易である。
ークとして考えることができる。
(1)財務の視点
2
1999年8月1日第460号
したがって、経営管理指標を前述
のごとく企業の戦略的目標に応じて
現=全体最適実現により勝ち抜こうではないか。
UN
(E-MAIL:[email protected])
[参考文献]
キャプラン/ノートン著「バランススコアカード」
吉川 武男訳、生産性出版、1997
図2 ERPが実現するビジネス・ベネフィット
①経営管理フレームの確立
経営管理
・経営管理指標に基づく業績評価
・客観的データに基づく意思決定
販売計画
業務統合
データベース
在庫計画
製造計画
購買計画
EDI
EC
基幹業務プロセス
販売
在庫
製造
購買
②基幹業務プロセスの統合
データ活用
・物流、金流、情流の一致→使用資源の最適化
製造量最適化、在庫削減、
リードタイム短縮、販売機会向上
・非付加価値業務の削減(本業への専念)
③データ活用によるビジネス展開
・顧客購買履歴→CRMへの展開
・商品販売実績→マーケティング/商品開発
・原価データ→コスト削減、BPR
④SCMへの
展開
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
「Oracle Applications」
と
「FaSet Financial」
の機能と活用
日本ユニシス株式会社
ERPソリューション室長
ネットワーク・コンピューティング時代の次世代
APPSの買掛管理モジ
Oracle Applications R11の統合されたモジュール群
ERP(Enterprise Resource Planning)パッケージであ
ュールを利用し、入力
る、「Oracle Applications Release11(以降 APPS)」は、
機能、出力機能を充実
などのテクノロジーを統合し開発した基幹業務向け
の統合パッケージ・ソリューションである。
プライチェーン、製造といったバックオフィス機能
までカバーしている。そしてこれらのモジュール群
はシームレスに統合されていて、ユーザの基幹業務
をサポートする。
本文では、統合会計カテゴリに属する5つのモジ
ュール(一般会計、売掛管理、買掛管理、資金管理、
固定資産管理)の概要、ならびに日本ユニシスが日
設計部品表管理
部品表管理
生産計画
負荷計画
工程計画
原価管理
品質管理
フロー生産管理
させた商品を提供す
サプライヤー・スケジューリング
サプライチェーン計画
フロント・オフィス
製品構成支援
アプリケーション
在庫管理
購買管理
受注管理
サプライチェーン
出荷管理
人事管理
APPSは7つの製品カテゴリ、40以上のモジュー
フィス機能といわれる営業活動から人事、会計、サ
サービス管理、営業支援(SFA)
コールセンター(CTI) 、営業報酬
人事情報管理
給与計算管理
教育研修管理
(勤怠情報管理)
米国ORACLE社が自社の持つデータベース、ツール
ル群(図)で構成されており、企業活動のフロント・オ
生産管理
管理
る。入力機能について
は、Webを利用した発
生入力と承認機能を実
現した。出力機能につ
いては、仕訳先別残高
明細、支払予定、総合
プロジェクト管理
プロジェクト生産
プロジェクト請求管理
プロジェクト原価管理
パーソナル・タイム&エクスペンス
アクティビティ・マネジメント・ゲートウェイ
統合会計
振込などの帳票を充実
一般会計
買掛管理
売掛管理
資金管理
固定資産管理
テクノロジー製品
させた。その他の機能
として、電子帳簿対応
可能な仕訳の作成を行
う機能や、仕入先マス
セルフサービス
OADW(オラクル・アプリケーション・データ・ウェアハウス)
ワークフロー、EDIゲートウェイ
タへの初期移行ツール
本のビジネス環境に合わせてセットアップし、日本
を提供する。
ユニシス独自の統合会計短期導入モデルとして開発
注文/受領済み商品やサービスだけに支払を限定す
した「FaSet Financial」の機能概要を紹介する。
ることが可能である。
「FaSet Financial」は、APPSの補完商品として開
藤田 力夫
④ 資金管理(APPS CE)
③ FaSet Financial-AR(99年11月リリース予定)
APPSの売掛管理モジュールを利用し、入力機能、
出力機能を充実させた商品を提供する。入力機能に
発したもので、APPSとFaSet Financialの両方の導
一般会計モジュール、売掛管理モジュール、買掛
ついては、Webを利用した発生入力と承認機能を実
入を提案することで、カスタマイズを客先固有の最
モジュールと連動して、銀行勘定調整と資金管理の
現した。出力機能については、顧客別残高明細、入
低限のものに押さえると同時に、工数削減、短期導
ための包括的なソリューションを提供する。
金予定、消込一覧表などの帳票を充実させた。その
入の実現を目指す。
APPS統合会計システムの機能概要
戦略的企業へ変革するためには、財務経理部門を
統合された資金予測機能により、自社の正確な資
他の機能として、電子帳簿対応可能な仕訳の作成を
金繰りをタイムリーに把握できるため、より正確な
行う機能や、顧客マスタへの初期移行ツールを提供
キャッシュフローを予測し、資金計画を効率よく管
する。
理できる。
④ FaSet Financial-FA(99年12月リリース予定)
⑤ 固定資産管理(APPS FA)
APPS標準の固定資産モジュールは、「日本税法」
戦略的組織に変革させる必要がある。APPS統合会
買掛管理モジュールとの統合によって、オープ
に準拠している部分が少ないので、ユーザ適用の際
計システムは、グローバル財務管理、企業の意思決
ン・インタフェースにより資産の一括入力を可能と
に膨大なカスタマイズ工数が発生する。このような
定支援、継続するプロセス改善を実現し、戦略的企
する。財産や設備管理を正確に管理するので、資産
事態を回避するために、日本ユニシスは、APPSと
業への変革をサポートする。
ベースで常に最善の会計戦略や税務戦略を選択でき
の親和性を重視しつつ、日本の制度、法律に準拠し
ることが保証される。また、機器のリースを慎重に
たパッケージとして、FaSet Financial-FAを新規に開
管理することによって、事業費全体を削減できる。
発した。このパッケージはAPPSの固定資産管理モ
支払管理、請求・回収管理、固定資産、資金管理、
連結および分析、財務計画のビジネスフローにおけ
る機能を、グローバル・オペレーション・サポートを
含めて提供する。
ジュールの代替として設計・開発しているので、短
FaSet Financialの機能概要
APPS統合会計システムは次の5つのモジュールで
構成されている。
① 一般会計(APPS GL)
統合会計システムの中核をなすモジュールで、フ
レックス・フィールドによって勘定体系を柔軟に設
期導入を支援する他のFaSet Financialシリーズとは
若干性格が異なる。
日本ユニシスは、APPSを企業に提案するにあた
り、どの企業でも共通に発生する外付け開発部分を
「FaSet Financial」として提供する。
FaSet Financialは次の4つのモジュールで構成され
FaSet Financial-FAは資産情報管理、財務情報管理、
会計情報管理の3つの機能を提供する。
資産情報管理は、固定資産の基本台帳、変動履歴
の管理、照会を行う。財務情報管理は、減価償却費
定することを可能とし、残高の階層的管理を行う。
ている。
計算、償却資産税用計算を行う。また償却シミュレ
また、企業全体での財務コントロール、データの収
① FaSet Financial-GL
ーションも可能である。会計情報管理では、資産デ
集、情報へのアクセス、財務レポート生成を行う。
会計セットアップ・モデル、会計セットアップ・ツ
ータについて、会計カテゴリ・セグメントを用いて
さらに、財務計画にとって重要である予算と実績と
ール、会計補完機能キットの3つの機能から成り立
自動仕訳を行い一般会計モジュール(APPS GL)に連
の対比分析、予算編成、財務予測などを企業レベル、
っている。
動する仕組みを提供する。
部門レベルなどのさまざまな階層からのトップダウ
会計セットアップ・モデルは、さまざまな業種・業
◇
ン、ボトムアップで実現する。
態にそのまま対応できる会計フレックス・フィール
なお、日本ユニシスは、「FaSetシリーズ」の一環
② 売掛管理(APPS AR)
ドのひな形を提供する。また「残高管理メッシュ」に
として、人事管理システムの構築支援を目的とした
ついては予備セグメントも用意しているので柔軟に
ツール群、「FaSet HR」を提供している。FaSet HRは
対応可能である。
以下の5つのモジュールで構成されている。
請求業務のニーズに対応したモジュールで、請求、
回収プロセスを管理し、請求書発行と入金業務を合
理化する。支払方法、各国特有の地方税・国税の記
会計セットアップ・ツールで、スプレットシート
録など、グローバル機能にも対応し、請求と代金回
からの勘定科目コードの自動投入、会計期間設定、
②人事インタフェース・ツール
収のプロセスの自動化を実現する。
配賦式設定などのインプリメンテーションを行う。
③人事情報検索ツール(定型検索処理・汎用検索処理)
③ 買掛管理(APPS AP)
企業の支払管理のソリューションを提供するモジ
その結果に基づいて、会計補完機能キットで、よ
り操作性に優れた新仕訳入力画面と、日本の企業会
ュールで、購買管理モジュール、固定資産管理モジ
計に求められる標準的な帳票出力を提供する。
ュール間の緊密な統合により、重複入力をなくし、
② FaSet Financial-AP(99年10月リリース予定)
①人事データ・セットアップ・ツール
④インプリメンテーション・ツール
(99年12月リリース予定)
UN
⑤OTA連動ツール(99年12月リリース予定)
3
特集.連結経営時代の会計システム
ヤマトシステム開発
Oracle Applicationsで新会計システム「FACE21」を構築
イントラネットで経営管理情報を提供し“アジル経営”を目指す
人、モノ、カネなどあらゆる経営資源を最適効率
い、該当科目(売上・経費・内部取引など)の内訳を
新会計システム概要図(第一次)
で活用する経営のスピード化(アジル経営)が指向さ
れている。アジル経営とは意思決定の迅速化と同義
現場側
ホスト側
統合OA
人事給与
仕訳レベルにて分析し、差異分析を現場管理職
統合OA イントラネット(ブラウザ)
情報公開
情報公開
情報公開
であり、根幹には迅速な情報の流通がなければなら
ない。
ヤマトシステム開発ではOracle Applications統合
日報
仕訳データ
給与仕訳
データ
築し、経理部に集まる経営管理情報を迅速に全社に
公開して共有し、まず“カネ”の側面から意思決定
Excel
取り込み
オープン・インタフェース
the Agile management to the CEntury of 21st)」
を構
一般会計
経
理
サ
ー
バ
買掛・固定資産
の迅速化と情報ベース経営の基盤整備を実現した。
が自分の机上のパソコンから行えるというもの
である。
イントラネット上に公開されるデータは、部
署別予算実績一覧表、予算実績表、通期予算実
Oracle Applications
会計を中核とした新会計システム
「FACE21(Fight for
・実算表
・顧客別
工番別
収支
・ドリルダウン
績、顧客別売上高順位表などである。これらの
情報開示にはセキュリティを設け、全社レベル
原
価
管
理
統 合 D B
W
e
b
サ
ー
バ
HTML
の情報は部長職以上、部・課レベルの情報は課長・
係長・庶務担当職だけに情報のアクセスを制限し
ている。
イントラネット上に収支・財務情報を公開した
「FACE21」
をアジル経営の柱に据える
ことにより、従来は部署に割り当てられた固定
のように語っている。
ヤマトシステム開発では、これまでの会計システ
クライアントでしか、また収支情報を紙でしか確認
「業務の実体を的確に把握するにはさまざまな切
できなかったものが、ブラウザソフトが搭載された
ムに次のような課題を抱えていた。
り口から経営情報を分析しなければならない。当社
クライアントであれば、どこからでもアクセス可能
*パッケージが2000年問題に未対応
では業務範囲がシステム開発、受託計算、人材派遣、
となり、同じ情報を同時に現場担当者から経営トッ
*経営管理資料の提供が質(分析の深さ)、量(分析
物流情報、倉庫業まで幅広い。Oracle Applications
プまで閲覧が可能となった。
の間口)の点で不足
では、こうした当社固有の組織・管理体系をシステ
*組織変更、統廃合が頻繁であり、システム対応が
煩雑
ムに反映でき、詳細な情報分析ができる機能(フレ
ックス・フィールド)を高く評価した。また、Webへ
*経営情報を多角的に活用する環境に欠ける
の対応が可能であり、将来においても最新ITへ追随
*機能別組織の評価手段が未整備でPDCAサイクル
可能なこと、そして既存システムとのインタフェー
が確立できない
スのとりやすさも選定理由の1つである」
。
*連結決算処理への迅速化が必要
そこで、経理部の会計情報を全社に迅速に提供し
ることにした。
99年5月の本番稼働までわずか11カ月という短期間
でシステムを立ち上げた。
構築の狙いについて次のように語っている。
「従来は、現場入力はC/S系
2日短縮した。また従来の帳票出力、各部所への
発送作業がなくなり省力化が図れた。
*貸借対照表、損益計算書を全社レベルの他、部署
プロジェクトは、経営企画本部長、経理部長を中
経理部 経理課長 成瀬 正義氏は、新会計システム
新会計システムの効果は次のとおりである。
*イントラネットによる情報提供体制で情報配布を
同社では98年6月に開発プロジェクトを発足させ、
アジル経営を支援するために会計システムを一新す
経営情報のフィードバックの迅速化で
アジル経営の基盤を確立
別にも提供できる。
核メンバーにし、成瀬 正義氏をリーダーとして、
*長期・中期・直近の時系列の経営情報を迅速に把握
業務支援グループ、業務グループ、開発グループ、
できるようになった。今後、早期のデータ入力
技術支援グループで構成された。
が実現すれば、アジル経営支援を一層強化できる。
にて処理し、一旦入力伝票を
プロジェクト・チームは、企画立案から、要員計
汎用機に転送後、管理会計部
画、進捗管理、開発工程までを担当し、Oracle
経営会議への提出資料の作成も容易に行え、作
分をホスト処理、その後管理
Applicationsの豊富な導入経験を理由に日本ユニシス
業負荷が軽減できた。
会計情報をC/S系システムへ
が導入コンサルティングを行った。
フィードバック、財務情報を
オフコンにフィードバックし
*全社での情報共有化により、企業全体から各部門
また、同社ではERPビジネスを事業の1つとして
成瀬 正義氏
*自部署のデータを一覧でき、加工・保存もできる。
捉えておりERP営業部が組織されている。今回、自
て、オフコン上の会計パッケージにて財務会計部分
社導入によるノウハウ蓄積もFACE21の大きな目標
を管理していた。
とのことである。
までが数値基準による管理(効果的なPDCAの回
転)を行える。
今後の展開
1つの情報が複数に点在し、連携処理が煩雑、財
務会計と管理会計の分離という、多くのユーザが抱
経営情報を全社に公開し情報共有を図る
えている問題点を当社も抱えていた。こういった点
を解消するため、ERPの持つ統合化というメリット
を享受することにした。
成瀬氏は今回のシステム化で「第一段階として、
イントラネット上での情報公開の仕組みを作った。
新会計システムは、サーバにWindowsNT、Oracle
今後は売掛処理の移行を来期に予定しており、事業
Applications一般会計(GL)、買掛(AP)、固定資産(FA)
別キャッシュフローを把握したい。また、日計の計
これまでの経営管理情報は最終確定情報を帳票で
の各モジュールを採用した。本システムはOracle
上も視野に入れて月中管理も取り入れたい。さらに
部門長に配布していたため、タイムラグが生じ、分
ApplicationsがWindowsNT上で稼働した日本初のケ
は、現在ホスト上にある人事給与管理、原価管理も
析・加工も自由に行えない。新会計システムはペー
ースである。
新システムに移行し、受注情報、入金情報も取り込
パーレス化を視野に入れながら、イントラネットと
システムの仕組みは、データ入力機能を持つ統合
み、最終的に受注から入金までの一気通貫のシステ
結合し、全社的なアジル経営を実現できると判断し
OAシステムから経理サーバに会計データを取り込
ムを実現し、ERPならではのシステムに発展させて
た。また、全社貸借対照表だけでなく、部門別にも
み会計処理を行う。そして一定時間ごとにExcelに
いきたい」と語っている。
提供し、損益、貸借の両面から業績評価を行える体
転送してイントラネット上に公開する。
(図)
制を目指した。こうした思いを込めて、新会計シス
新会計システム構築の狙いの1つである迅速な意
テムを「FACE21」と命名し、21世紀を目指して戦い
思決定をより効果的にするものがExcelによる情報
抜く当社の新戦力の柱に据えた」。
分析である。新会計システムでは表計算ソフト
フレキシブルな機能を評価し
Oracle Applicationsを選定
成瀬氏はさらにOracle Applicationsの選定理由を次
4
1999年8月1日第460号
Excelを活用して必要な人がそれぞれのレベルで生
のデータを自ら分析できる仕組みを作った。例えば
部署別・機能別・顧客別の予算実績対比・前年実積対
比を全社レベルから部・課レベルにドリリングを行
UN
■ヤマトシステム開発株式会社
http://www.nekonet.co.jp/
◆「クロネコヤマトの宅急便」の戦略情報システム・セン
ターとして培ってきた実績・ノウハウをもとに、情報
処理サービス・通信ネットワーク・物流情報サービス
の三位一体化したサービスを提供している。
◆所在地=東京都世田谷区上馬2-22-10
◆代表者=内田 五郎社長
◆売上高=276億円(99年3月)
◆従業員数=2,000人(同上)
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
連結会計システム「DivaSystem」
日本ユニシス株式会社
ソリューションシステム部 ERPソリューション室 システムマネジャー
上田 佳正
2000年の連結会計制度改正により、連結会計への
DivaSystemシステム概要図
当期に行われた増減資、追加取得・
関心が高まっている。税効果会計・キャッシュフロ
標準機能範囲
売却などによる仕訳を自動作成す
ー作成といった制度改正・情報の開示要求への対応
る。
を早急に実現するため、専用の連結会計システム採
⑪ 当期利益・利益処分(少数株主持分
用の有効性が認識されてきている。
の認識)
これらの要請に応えることのできる代表的な連結
会計システムとして、
「DivaSystem」を紹介する。
少数株主持分を計算し、仕訳を自
モ
デ
ル
・
コ
ア
デ
ー
タ
プ
ロ
セ
ス
デ
ー
タ
モ
デ
ル
モ
デ
ル
・
デ
ー
タ
取
込
機
能
DivaSystem Data Model
シ
ス
テ
ム
イ
ン
タ
フ
ェ
ー
ス
機
能
・
ワークを利用したWebによる方法と、ネットワーク
テ
キ
ス
ト
修正仕訳後の「当期利益」に対する
・
その他
会計システム
デ
ー
タ
翻
訳
定
義
機
能
・
DB Uploader
または
TransMapper
グループ会社からの情報収集手段として、ネット
Oracle
Apprications
会
計
シ
ス
テ
ム
デ
ー
タ
抽
出
機
能
・
Plug
グループ会社の財務データ情報収集
オプション
会計システム
データ入力・実行システム
Divaメイン・メニュー
ユ
ー
ザ
デ
ー
タ
デ
ー
タ
活
用
機
能
動生成する。
⑫ 当期利益・利益処分(持分法)
修正仕訳後の「当期利益」に対する
BusinessObjects
による定型レポー
トの参照・非定型
レポートの作成 バッチ処理システム
SQR Despatcher
を利用できない場合に利用するトランスレータ機能
による方法とが用意されている。
持分の増減額を計算し、仕訳を自
動生成する。
⑬ 連結財務諸表作成
連結精算表を作成し、連結貸借対
バッチ処理SQL定義群
Webによる場合は、マスタ情報の管理や各収集項
目変更に対し迅速な対応や運用負荷を軽減すること
ができる。他方、トランスレータ機能を利用する場
照表、連結損益計算書、連結剰余
場合に使用する画面。
⑥ 連結キャッシュフロー仕訳入力
金計算書の公表用の財務諸表を作成する。
⑭ セグメント情報作成
合には、各グループ会社の会計システムの財務デー
自動的に作成された連結キャッシュフロー表を
セグメントの概念に対応した異なるセグメント
タをDivaSystemフォーマットへ容易に変換すること
修正する場合に使用する画面。
間の仕訳をセグメント間消去仕訳と認識し、セ
ができる。
また、会計システムとしてOracleApplications統合
グメント情報を作成する。
連結自動処理概要
会計システムを採用している場合には、DivaSystem
と直接データ連携をとることができる。
標準の収集対象情報に次のものがある。
①各会社の基本財務諸表情報である個別財務諸表
②債権債務・損益取引に関するグループ内取引情報
としての相手先別取引明細
③ 各会社の個別財務諸表に対して税効果仕訳を自
動生成するための申告調整明細
④ 事業の種類別、所在地別といったセグメント情
報を作成するためのセグメント別勘定明細
⑤ キャッシュフロー情報を作成するための勘定科
目増減残高明細
連結決算処理用データ入力
新連結会計制度に対応した原則法による連結キ
グループ会社から収集した財務データを基に、以
連結財務諸表などの作成処理に利用するマスタデ
面が標準に用意されている。
① マスタメンテナンス
DivaSystemの運用に必要な情報の登録・修正を行
うための画面群。会社・勘定科目・連結範囲などを
登録する。
② 連結仕訳入力
連結自動仕訳でサポートされない消去仕訳デー
タや修正仕訳データの入力画面。
③ セグメント振替明細入力
セグメント情報を作成する上で、システムで自
動的に付加されるセグメント情報を変更する場
合に使用する画面。必要に応じて、セグメント
を任意に分解してセグメント情報を作成するこ
とも可能。
④ 投資と資本の明細入力
ャッシュフロー計算書を作成する。
下の主要な自動処理を行う。
連結会計レポート
① 連結財務諸表作成用データチェック
貸借一致、剰余金期首期末一致、当期利益一致、
増減残高明細の残高一致などデータの整合性チ
ェックを行う。
② 外貨換算
カレントレート法によるか決算日レート法によ
るかの選択が可能で、自動計算する。
③ 持分比率自動計算
多次元分析ツール(BusinessObjects)を利用して照
会することができ、照会結果を表計算ソフト(Excel
など)へ取り込み、加工することもできる。
標準定型レポートとして、連結仕訳帳、連結精算
表、連結貸借対照表、連結損益計算書、セグメント
仕訳帳、連結キャッシュフロー表、税効果明細レポ
投資・資本明細から入力された株式数を基に、表
ート、税効効果調整レポート、内部取引調整レポー
面比率(所有割合)と実質比率(持分割合)を自動的
トなど分析レポートが多数準備されている。
に計算する。
④ 開始仕訳
ータの入力、連結データの入力・修正などを行う画
⑮ キャッシュフロー情報作成
また、BusinessObjectsを利用してユーザ独自レポ
ートを作成し、追加することも可能なため、グルー
自動作成・手入力のいずれの場合でも、自動的に
プ経営管理のために必要な情報を容易に得ることが
開始仕訳を作成する。
できる。
⑤ 税効果明細
導入効果
各グループ会社の申告調整明細より、税効果会
計の仕訳を自動作成する。
⑥ 内部取引消去
債権債務の消去、損益取引の消去、配当金に関
する仕訳を自動作成する。
⑦ 棚卸未実現消去・固定資産未実現消去
(1) 連結会計制度への対応
・企業会計の連結重視に向けて、制度改正に対応で
きる連結会計システムの構築が可能
・有価証券報告書の様式見直しに伴う「非会計デー
未実現の消去仕訳の作成は、各社固有の処理が
タ(役員、従業員数などの情報)」の収集・開示への
行われており、決算結果への影響が多いが、個
対応が可能
別に対応することが可能である。
⑧ 貸倒引当金調整
・ディスクロージャーへの積極的に対応できる環境
の整備が可能
貸金の額を自動算出し、貸倒引当率を乗じて消
(2)グループ会計情報の有効活用
去仕訳を自動作成する。
・収集した情報を財務会計にのみならず、管理会計
⑨ 税効果調整
に活用することも可能
修正仕訳あるいは消去仕訳として入力、または
・子会社や外部への情報の円滑な開示・提供が可能
資本取引に関する明細情報を入力する画面。持
自動生成された仕訳について、税引前利益に影
(3)グループ会計情報の効率的収集
分比率を計算し、主要な投資と資本の移動に関
響を与える勘定科目の金額に対して、仕訳ごと
・子会社・親会社双方の情報収集負荷が軽減できる
する消去仕訳を作成する。
に各グループ会社の実効税率を乗じて仕訳のた
・収集情報量の拡大(サイクル、範囲など)に対応可
⑤ 換算修正入力
自動換算機能で算出された換算結果を修正する
めの金額を算出する。
⑩ 投資と資本当期移動分の消去
能
UN
などが挙げられる。
5
特集.連結経営時代の会計システム
日本ユニシス
連結会計システム「DivaSystem」を活用
制度改正への迅速対応を実現
導入に関する主な作業内容と役割分担
会計制度の改正で2000年3月期から決算が連結中
心に移行する。連結では関連子会社の財務諸表を合
算し、連結会社間の取引を相殺するなどの手続きが
行われ決算作業が煩雑となる。
そこで単独決算よりも時間がかかる連結決算手続
きの合理化を図るため、新しい会計システムを導入
する企業が増えている。日本ユニシスも連結会計シ
ステム「DivaSystem」を導入し連結決算の効率対応
を図った。以下にその取り組みを紹介する。
連結対象会社の増加でシステム対応が必須に
従来、日本ユニシスの連結範囲は連結子会社2社、
持分法適用会社12社であり、担当者は表計算ソフト
ウェア(Excel)を用いて手作業で連結決算対応を図っ
てきた。
今回の制度改正により、連結対象範囲が実質支配
力基準となり、持分法適用関連会社6社が子会社扱
担当
支援
経理部
経理部
経理部
ERPソリューション室
ERPソリューション室
ERPソリューション室
ERPソリューション室
DIVA
DIVA
作業項目
DivaSystem環境整備
環境整備方針作成
HW・SW選定
HW・SW確定/発注
HW・SW到着/準備
システム・インストール
プロダクト納品
HW経理部へ移設・稼働確認
業務とシステムの分析
データ収集方針の決定
マスタデータ作成方針作成
マスタデータ作成
本番環境データ移行
トランザクション・データ準備
開始仕訳作成
トランザクション・データ準備
データエントリ
過年度決算処理実行・テスト
決算処理実行トレーニング
DivaSystem検収作業
導入コンサルティング完了
DivaSystem保守
保守開始
経理部/DIVA
経理部
ERPソリューション室
DIVA
DIVA
ERPソリューション室/DIVA
DIVA
経理部
経理部
DIVA
は対応困難となってきた。
経理部決算担当者(1名)を(株)ディーバと日本ユニシ
こうした会計制度の変更に伴い日本ユニシスでは、
①新連結会計制度に向けての連結作業の合理化・迅
速対応
②連結決算短信の充実によるIR活動(投資家向け広
報)の強化
明細系データ入力に必要なマスタ項目作成方針の決定
マスタ設定シートへのデータ入力(Excel)
マスタデータのシステムへの移行
DIVA
DIVA
経理部
経理部
経理部
ージョンなどの導入作業を行った。この導入作業は、
表の作成が必要となった。
システムの機能と業務の擦りあわせ
関係会社データ収集方針の検討・確定
マスタデータ準備
収集準備、システム・セットアップ、データ・コンバ
加えて、2001年3月期からは中間期にも連結財務諸
DIVA
DIVA
経理部/DIVA
経理部/DIVA
会社と合わせてすべて連結子会社となり、手作業で
算書を連結ベースで公開しなければならなくなり、
DivaSystem導入に伴う環境整備方針の作成
DivaSystem使用機器選定
使用機器確定、発注
DIVA社へのHW・SW搬入、稼働事前環境設定
DivaSystem、DBMSその他システム稼働環境設定
納品
設定済システム移設、環境設定、稼働確認
DivaSystem導入
初期作業
いとなったことから、従来持分法を適用していた子
また期中の資金の流れを示すキャッシュフロー計
作業内容
日本ユニシスDivaSystemLCA導入プロジェクト
スERPソリューション室がサポートする形で進めら
れ、超短期間で完了している。
(上表)
DIVA
過年度決算用開始仕訳データ準備・作成
明細系および過年度決算仕訳データ準備
過年度明細系データのDivaSystemへの投入
実データ利用決算処理実行・レポーティング・テスト
ユーザ・トレーニング(DivaSystem、Business Objects)
DivaSystem検収作業
導入後の決算対応は保守として実施
DivaSystemの導入効果
連結会計システムの活用効果については次の点を
挙げている。
「導入に当たっては、DivaSystemの仕組み・思想が
*入力データのエラーチェックから税効果会計を適
今後の連結決算を反映したパッケージとなっている
用した連結貸借対照表、連結損益計算書、連結
ので、一切カスタマイズは行わず、DivaSystemの機
キャッシュフロー計算書の作成までを自動処理
能に合わせていくという方針をとった。データ検証
するので、連結決算作業が大幅に省力化された
やトレーニング・テストには、本システムの機能や
*多次元分析ツールが用意されているので、1度デ
連結会計に精通しているディーバ社公認会計士の支
ータを取り込むと分析結果を経営者のニーズに
援を得、実務的な機能理解の助けとなった。
沿った報告書ができる。また、分析結果をExcel
③将来的に四半期や月次決算への連結情報の取り込み
連結決算の仕組みを理解している利用部門の人な
などを目指して連結会計システム「DivaSystem」を導
らば、情報システム部門の手を借りずに十分に導入
入し、システム対応を図った。
可能なパッケージである」(経理部)。
に落し込んで自由に2次加工できる
*制度改正に伴う新しい機能の追加にも迅速対応さ
れるためメンテナンスが楽になる
*DivaSystem の主管部所であるERPソリューション
公平な機能評価によりDivaSystemを採用
自動機能の活用で連結集計を1日で作成できる
室も導入作業に参画し、連結会計に関するノウ
ハウを蓄積し今後のお客様対応に活かせる
DivaSystemの選定に当たっては、「当社が販売代
本システムは、PCサーバ、PCクライアント各1台
理店であることも当然だが、厳密かつ公平に機能評
で構成される、経理部専用の分散システムである。
価をした結果である」(経理部)。
まずは99年度の連結決算処理に活用され、連結作業
評価のポイントとしては、
*今後の企業会計の連結重視に向けて制度改正に対
応できる連結会計システムを短期・低コストで構
築できる
*データ活用についてはBusinessObjectsと連携する
ことにより、多次元分析機能を活用した各種レ
ポートが利用できる
*連結会計制度改正への迅速対応が図れる
*Web入力をはじめ多様なデータ収集環境が用意さ
れ、グループ会社の状況に応じた収集方法が選
択できる
*主要なERP会計システムはもとより、会計専用ソ
フトウェアから直接情報を収集できる
などを挙げている。
超短期で導入作業を完了
経理部では、本年1月末にDivaSystemの導入を決
め、2月から現行業務分析、導入計画作成、データ
6
1999年8月1日第460号
の早期対応を実現させた。
実際の処理は次の要領で行われた。
①連結対象会社が、Excelで作成された入力用標準
シートに連結に必要な会計情報を記入し、電子
メールで送信しデータを収集。
スムーズな導入のための協力と教育
なお、連結決算は、親会社の連結決算担当部署だ
けで完結するものではない。グループ会社から連結
決算用の各種資料を提出してもらうなどの協力があ
って成り立つ。
このため、日本ユニシス・グループでは定期的に
②収集されたデータをサーバに取り込み、DivaSystem
子会社の決算担当者と連絡会議を開き、今回の
の連結財務諸表作成用データチェック、持分比
DivaSystemの導入に伴う提出資料の様式変更やデー
率自動計算、開始仕訳、税効果自動仕訳などの
タ送信の方法、制度改正に関する対応などについて
自動機能を使って1週間で連結利益を集計。
の勉強の場を設けている。これにより、親会社と子
③これら自動換算機能で算出された連結データを修
会社間の連結処理の統一化を進めている。
正画面で詳細に修正、未達取引などを考慮した
消去仕訳データや修正仕訳データなどを入力し5
今後の対応
月の決算発表で連結決算短信として公表。
「DivaSystemは相手先別明細などのデータから、
今後は、四半期対応のみならず月次連結決算への
売上と仕入の取引消去を簡便に行える機能を持って
拡大、Webによるグループ会社間での決算情報の共
いるので、基本的消去仕訳の範囲での連結集計は
有、さらにERPパッケージOracleAplicationsで構築し
1日で作成できる。当然だがこれまでのExcelによる
た経理システムとのデータ連携による情報の直接取
集計作業と比べ、格段に作業が早くなった」(経理
り込みなどを計画している。
部)としている。
UN
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
Applicationsを採用した。
用しているが、機密保護が要求される
また、開発パートナーとして日本ユ
人事ソリューション
ニシスを選定した理由は、①Oracle
Oracle Applicationsで
人事情報イントラネット・システム「D-Serve」を構築
そこで、D-Serveではパスワードを
日本語化を担当して機能を熟知してい
毎月変更するとともに、①ネットワー
る、②同パッケージの導入実績が高い、
ク上を流れるデータはSSLにより暗号
③これまでの同社におけるシステム構
化する、②CookieやURLのパラメータ
築の実績などである。
の改ざん防止とログを採取する、③ロ
日本ユニシスはシステム・インテグ
グイン日時、ログイン失敗回数を表示
レータとなり、Oracle Applicationsの精
するなど、万全なセキュリティを講じ
通者を中心にチームを編成し、開発と
ている。
各自の届出・申請、管理職への
人事情報の提供をイントラネットで
大日本印刷
新人事情報システム「D-Serve」は以
大日本印刷では、戦略的人事システムへの変革を目指してOracle
Applications人事情報管理モジュールをベースに新人事情報システムの構築
を進めているが、その第一弾として、社員がブラウザを利用して人事情報の
ともに、申請・届出などの画面操作は
また、オンライン・マニュアルの充実
も図り、導入の事前教育はほとんど不
現時点で、社員約1万2,000人のうち、
要であったという。
■大日本印刷株式会社 http://www.dnp.co.jp/index_e.html
ラネットを介して参照・確認したり、
◆1876年(明治9年)、我が国最初の本格
的印刷会社として誕生。「拡印刷」を基
本コンセプトに印刷技術を応用・発展
させ幅広い分野の製品やサービスを提
供してきた。今日では、より豊かな暮
らしと、より良いコミュニケーション
各種届出・申請を行える。
厳しさを増している。大日本印刷では、
作をマウスだけで使えるようにすると
録、各種申請を行える
から給与明細と給与一覧情報をイント
術革新の進展、市場競争の激化などで
さも要求される。そこで、大部分の操
①一般社員が自ら人事情報の参照、登
稼働を開始した。
印刷業界を取り巻く経営環境は、技
の社員が使用するため、使い勝手の良
「はい・いいえ」の誘導式にしている。
メールIDを持つ約8,000人が自席のPC
ヒューマン・リソース・マネジメ
ントでグループ企業を含めた
総合力強化を目指す
しかし、このシステムは、ほとんど
下の機能を提供している。
参照、登録、各種申請を行う人事情報イントラネット・システム「D-Serve」の
を築くことを目指す「情報コミュニケ
ーション産業」として発展している。
◆所在地=東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
◆代表者=北島 義俊社長
◆売上高=1兆985億4,700万円(99年3月)
◆従業員数=1万1,800人(同上)
なセキュリティが必要となる。
Applications人事情報管理モジュールの
コンサルティングを担当した。
戦略的人事システムへの変革で企業総合力強化を目指す
人事情報がネット上を流れるため万全
グループ企業を含めた人事情報を
一元管理し、戦略的活用を目指す
同社では「D-Serve」の効果として次
この仕組みを使うことで、例えば、
社員は住所変更、給与口座変更、結婚、
の点を挙げている。
*本人自ら手元のPCから申請あるい
欠勤・休暇、扶養家族変更などの届出、
は給与明細などを確認でき、経費、
欠勤・休暇申請などをパソコンから行
時間の大幅な削減を図れる(約8,000
タ・メンテナンス作業が必要とされる
える。管理職は、申請に対して諾否を
人分に配布していた給与明細を廃止
そこで、こうした問題点を解決する
データベースに登録する。登録された
する)。情報発信源である社員によ
べく、人事情報システムの刷新を図る
データはサーバ上で個人の勤務管理デ
るリアルタイムで正確なデータ・メ
こととした。
ータとして更新したり、給与計算デー
ンテナンスは、人事部門の業務負荷
ネットワークを活用し、
ESS(Employee Self-Service)を実践
タとして活用する予定である。また将
を軽減することになる
来は出勤簿を不要にすることも考慮し
*管理職は、部下の特性、キャリア、
ている。
スキルなどの人事情報を即座に体系
②管理職への人事情報の提供
的に把握できるため、部下の能力を
これらの変化に対応するために数十社
こうした課題を解決する新人事情報
にのぼるグループ企業を併せた総合力
システムの第一弾として、まず、これ
一方、管理職は、部下の生年月日・
強化を経営課題の1つとして掲げている。
まで帳票で行ってきた各種申請・承認・
住所・学歴などの属人情報、家族情報、
できる。
この課題に対応するべく、同社は95
請求を本人が自席のPCから発信・登録
人事履歴、給与情報、人事考課情報、
今後は、グループ全体で3万数千人
年以来全社的な業務革新に着手し、基
する仕組みにし、また管理職は部下の
自己申告情報、職能開発情報などを随
にのぼる社員の人事情報を一元管理し
幹業務を中心に情報技術を最大限に活
人事情報をネットワークを通じて入手
時照会できる。
グループ全体として最適な人材配置、
用した新しい仕組みづくりを進めている。
できるシステムの開発から進めた。
万全なセキュリティ確保と
使いやすさを追求
育成計画に則したキャリア・プランの
その一貫として人事・労務面において
開発に当たって、人事・労務部門、
も、グループ企業を含め、各人の能力
情報システム部門、人事事務を担当す
を最大限に活かせる適材適所の人材配
るグループ企業からなるプロジェク
置と職場環境を整備するため、情報技
ト・チームが編成された。
閲覧できる情報は、一般社員は本人
の情報だけに限定し、ライン管理職の
活かした適材適所の人材配置を推進
立案などにも活かしていく。また、給
与計算、社会保険などの共通の法定事
務を統合的に集中処理する方策も検討
されている。
術を駆使したヒューマン・リソース・マ
本システムは97年4月から検討を開
ネジメントの実践を目指して、人事情
始し、98年5月から日本ユニシスが参
上位職や他の部門の情報は閲覧できな
機能強化に向けて、業績管理システム
報システムの刷新を図ることとした。
画して開発に着手した。99年4月に開
い。システムへのアクセスは、全社メ
や機構改訂システムの開発も進めてい
人事業務の機能強化・効率化を目指し、
人事情報システムの刷新を推進
発を完了し、5月から順次本番稼働を
ール・システムのIDとパスワードを利
る。これによって、人事異動シミュレ
これまでの人事情報システムの問題
開始している。
システム開発にあ
たってはスピードを
点として、次のような点があった。
重視し、ERPパッケ
*ホストと専用端末による人事・労務
ージをベースとする
部門専用のツールであり管理職層の
こととし、その選定
人事情報活用が困難であった
にあたっては、同社
*本社機構単体として設計されたた
各職場
・ユーザコード/パスワード
・アクセスログ管理
・役割に応じたデータアクセス権限
・機能限定
に適合させるカスタ
たシステムになっていない
マイズ性に優れてい
*帳票出力重視型でありシミュレーシ
ること、加えて開発
ョン機能など意思決定支援機能が不
ツールが同社の推奨
足している
製品であることなど
か ら 、 O r a c l e
一方、人事・労務部門ではシステム
ーションなどを展開し、有機的な組織
新人事情報システム「D-Serve」構成図
構造を効率的に構築できる体制を整備
総務
上司
していきたいとしている。
さらに将来は次のような機能を実現
していく計画である。
電子メールやブラウザなどで連絡・確認
DNP基幹ネットワーク
◇本社・グループ全体を視野に入れ、
権限と責任範囲に応じて人事部門以
独特の人事の仕組み
め、グループ企業全体を視野に入れ
*人事・労務部門における大量のデー
場合は所属する部下の情報のみとし、
ファイアウォール
人事情報サーバ群
・サーバルーム
施錠管理
ホスト・コンピュータ
給与計算・健康管理
人事専用ネットワーク
(仮想)
外の者も活用できる仕組みにする
◇生情報に直接かつ多面的な角度から
・回線上のデータの暗号化
・ユーザコード/パスワード
・端末限定
・役割に応じたデータアクセス
権限
人事・労務部門
アプローチできる意思決定支援機能
を実現する
◇人事情報を生産管理、購買、会計な
ど他のモジュールに活用できる仕組
UN
みとする
7
自動生成な
どシステム
の柔軟性確
流通ソリューション
保
*メインフレ
ーム機以上
のバッチ処
理能力と運
の確保
C/SS型大規模データ・ウェアハウス・システム
新S&M(営業・マーケティング)情報システム「SUMMIT」を構築
医薬品業界の経営環境激変への対応を図る
ヘキスト・マリオン・ルセル
医薬品業界の経営環境は、医療行政の変化、薬価行政の大幅見直し、医・
〈構成〉
サーバ:HP EPS23システム
EMC Symmetrix3430
RDB :Oracle8
統合(基幹)DB
(Oracle8)
実消化
実消化
データ
上流処理システム
実消化
データ
日報
MR日報
MR日報
データ
上流処理システム
データ
IMS
市場情報
クレコン
市場
上流処理システム
データ
データ
DCF
マスタ
マスタ
データ
上流処理システム
統合メニューツール
(業務メニュー・稼働管理・流量制御)
非定
定型
型レ
レポ
ポー
ート
ト検
検索
索処
処理
理
目的DB群
(Oracle8)
目的DB
作成処理
目的
DB
メマ
ンス
テタ
ナ
ン
ス
クライアント数:
約1,000台
・
用管理機能
SUMMITのシステム全体概念図
ディスク容量:約700GB
などに要約さ
れた。
これらの新
上流処理
・データ変換処理・自社コード変換処理
・エラーデータ処理・過去データ洗替処理
など
目的DB作成ツール
「S&B(Scrap & Build)」
(プログラム/シェル自動生成)
関数(縦横変換、
軒数計算 など)
検索ツール
・Impromptu
・Excelアドイン
ツール
システムへの
要件を念頭にユーザ部門から専任5名、
トを検索・抽出するツールで、定型検
IT部門から専任8名、兼任1名を選出し、
索と、利用者が自由に帳票を作成でき
新システム・プロジェクト「SUMMIT」
る任意検索の2種が用意されている。
が98年1月に発足した。開発パートナ
検索ツールはImpromptuとExcelとが
薬分業の拡大によって大きな変革に直面している。環境変化と競合激化に迅
ーとして日本ユニシスが選ばれた。
ある。Excelによる検索では目的デー
速・柔軟に対応する営業・マーケティング戦略の強化が急がれる。
スクラップ&ビルドを基本方針に
タベースから条件にあった情報を抽出
それを支援する情報システムは、戦略性が高く、要求される情報は非定型
するだけでなく、複数のレポート間を
顧客や市場は刻々と変わりそのニー
自由にナビゲートしてレポートを検索
ヘキスト・マリオン・ルセルの「SUMMIT(Strategic Utilization of Modern
ズは変幻自在である。そうした要求に
できる。また出力レポートをさらに編
Marketing Information Technology)」システムは、こうした要求に迅速・柔軟
的確に応えるシステム構築に開発プロ
集・加工する機能を持ちつつクライア
に応える大規模C/SS型データ・ウェアハウス・システムとして再構築された。
ジェクトは腐心した。その答えは情報
ントの負荷を軽くし、速い応答時間が
系システムの出力では“変更の多い部
確保されている。
分はスクラップ&ビルドで開発する”
◆メニュー・システム
が多く、即時に幾通りもの切り口で提供されなければならない。
■ヘキスト・マリオン・ルセル株式会社
◆ヘキスト・マリオン・ルセルグループ
(本部ドイツ)の日本法人で、96年4月
にヘキストジャパン、森下ルセル、マ
リオン・メリル・ダウの3社が合体して
新発足した。医家向け医薬品の輸出
入・製造・研究開発と販売、ならびに医
医薬品ビジネスに求められる
情報システム
療機関への情報提供・収集を主事業と
している。
◆所在地=東京都港区赤坂2-17-51
◆代表者=マーク・デュノワイエ社長
◆従業員数=3,210人(97年)
◆売上高=約1,419億円(97年)
を基本方針としたことである。すなわ
これはシステムの起動操作を統一
ち「ユーザの要求はなかなか決まらな
し、利用者に共通のインタフェースを
い、決まってもすぐ変更される。そこ
提供するものである。
で修正はやめて、作って不満足なら捨
検索時における柔軟な条件入力を可
て新しく作り直そう」(武馬氏)という
能とし、アプリケーションの稼働時間
テムプロジェクト プロジェクトマネ
発想である。
制御、利用ログの採取、システム、デ
ージャー 武馬 友義氏)。
要求に柔軟に対応する
システムの実現
ータベース、利用者グループごとの同
新システム構築にあたり利用者から
時稼働数の制御(流量制御)、クラスタ
医薬品メーカーの主業務は、薬剤の
は必要な時に、必要な情報をタイムリ
研究開発・製造、卸業への販売、医療
ーに取り出し、加工・分析できること
スクラップ&ビルドによってユーザ
従事者への情報提供と収集などであ
を求められた。そのためにはトップマ
ニーズに柔軟に対応できるよう工夫さ
る。ヘキスト・マリオン・ルセルで
ネジメントから、MRまで社内の幅広
れたシステム形態が上図である。
MR(Medical Representative)をはじめエ
い階層に対する定型的なレポートの充
リア・マネジャー、流通・営業推進・企
実と、即時の情報要求に利用者自身が
え方から逆転させ、まず、
進性を実現している。
画などの各担当に営業情報、マーケテ
対応できる非定型検索の仕組みが求め
①インプットを先に決め
①システム構造面では、膨大なデータ
ィング活動状況、市場情報などを提供
られた。
②アウトプットを簡単に作る仕組みを
するものがSUMMIT(営業・マーケティ
一方、システム開発の立場からは、
このシステムは開発方法を通常の考
考え
構成をとる各CPUノードのバランス制
御も行っている。
SUMMITシステムの技術的先進性
SUMMITでは、次のような技術的先
が毎日、基幹データベースに取り込
まれるが、その際、Oracle8の最新
ング)システムである。これまでの
定型的なレポートといえども変動要素
③最後にアウトプットを決める
機能を活用しデータ更新を更新対象
SUMMITシステムは旧3社のシステム
が多いユーザの要求に、高い開発生産
ことによって生み出された。
のみに行い(洗い替えという)バッチ
統合が不十分で、①運用コストの増大、
性を維持しつつ柔軟に応える仕組み作
②データ/リソースの重複、③拡張性
りが必要であった。
の欠如などの問題があり、利用者側か
さらに実運用に入ったシステムは、
らは必要情報が少なく、アクセスもし
メインフレーム並の運用管理機能が用
にくいなどを指摘され抜本的改善が急
意されなければならない。
がれていた。
新システムへの具体的な要件は
システムのキーポイントとなる主要
処理の高速性を実現している。
部分をいくつかを紹介しよう。
②サーバをクラスタ構成にし4ノード
◆目的データベース作成ツール
並列処理で高速処理と高い可用性を
これはスクラップ&ビルドの中核の
仕組みである。
実現している
③オラクル・パラレルサーバ(OPS)の
基幹データベースから必要なデータ
採用で、ハイアベイラビリティ構成
エリア・マーケティングを支援する
情報基盤の強化
*エリア・マーケティング支援のため
を抽出・加工・編集して目的データベー
によるノード障害時の自動切り替え
市場情報を県単位から市区郡単位へ
スをスクラップ&ビルドで構築するプ
の細分化、実消化(卸を通じた販売
ログラムを自動生成することによっ
④サーバ運用、ジョブ運用、ネットワ
ヘキスト・マリオン・ルセルでは営
実績データ)と自社実績などを加味
て、使い捨てできるだけでなく開発生
ーク運用を統合化してサーバ/ネッ
した複合情報を把握できること
産性の向上にも寄与している。
トワークの集中監視を実現するとと
業・マーケティングの基本戦略をこれ
までの本社主導型からエリア・マーケ
*定型的出力の充実と非定型的処理の
基幹データベースを直接アクセスす
ティングへ転換した。「競争激化の市
仕組み作りと予測・分析ツール活用
るのではなく、中間に利用者の視点・
場で、魅力的市場セグメント・顧客を
*3台の汎用機をダウンサイジングし
切り口に応じた目的別データベース
正確に把握して営業資源を集中し、シ
てUNIX/NT機への統合
(データマート)を作成することで、検
が可能
もに、GUI画面からの稼働状況監視
を実現
◇
なお、今後はWebによるデータの収
ェアを拡大する。その活動を支援する
*従来の数時間もの検索応答時間を数
索ニーズに柔軟に対応できる。
集・登録・検索、モバイルによるデータ
基盤の情報システムを全面的に再構築
秒に短縮し、かつ高い操作性の実現
◆目的データベース検索ツール
の検索と入力などへのシステム拡張が
することになった」(新S&M情報シス
*目的データベース(データマート)の
8
1999年8月1日第460号
これは目的データベースからレポー
予定されている。
UN
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
ことで、
将来の
図1 PRASMA(1次1期)システムのネットワーク構成図
業務拡大によ
社会公共ソリューション
基幹業務処理センター(関西)
共通データサーバ
ってサーバの処
運用支援サーバ群
理能力が不足
した場合は、
その業務のた
めのサーバを
F
R
交
換
設
備
増設し、並列
処理が可能な
分散オブジェクト・システム開発/実行環境ツール「Forte」を利用し
NTT基幹システムのダウンサイズに成功
NTTコミュニケーションズの基幹システム「PRASMA」サービス開始
情報活用処理センター(関東)
バッチ処理サーバ 情報活用処理サーバ
運用支援サーバ群
⋮
設備/故障サーバ
SOサーバ
ネットワーク
管理系
システムなど
FR網
料金系システム
新OPS網
形態とする。
(4)データベース
支店1
支店N
PRASMAクライアント
…
は、各業務サ
ーバごとでは
集中管制センタ−
PRASMAクライアント
……
…
なく、1カ所
NTTコムウェア
図2 Forteの代表的機能
のデータベース・サーバで集中
アプリケーション開発機能
管理し、データベースの維持
マルチプラットフォーム対応:各種UNIX、Windows、Macなど
管理を容易にする。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションウェア(略称:NTTコムウェア)では、
トランザクショナル・オブジェクト指向4GL:大規模分散システムの全体を記述可能
巨大な基幹システムでもPC上で開発可能な開発環境(GUIビルダ含む)
(5)大地震のような広域災害が発
豊富なクラスライブラリ
NTT再編成により7月1日に誕生した長距離・国際サービスを提供するNTTコミ
生してもサービスを継続でき
セントラル開発リポジトリ:共同開発をサポート
ュニケーションズが使用する基幹業務システム「PRASMA(Packet & Relay
るよう、サーバ群の設置サイ
シンボリック・デバッガ:マルチスレッドも追跡可能
Account and Service MAnagement system)」の開発に成功した。PRASMAは、
トを関東と関西に分け相互に
メインフレームベースのシステムであった従来の「PEGASUS(Packet Extra
バックアップする形態とする。
high GrAde Service sUpporting System)」の一部を、UNIX、PCベースの分散シ
ステムにダウンサイズしたもの。PRASMAは98年12月からサービスを開始し、
現在、順調に稼働中。開発には、日本ユニシスが販売する大規模分散オブジ
外部アプリケーションとの豊富な連携手段:Cラッパリング、ActiveX、CORBAなど
信頼性サポート:フェイルオーバ、分散トランザクション処理、エラーハンドリング
(6)システムの信頼性と性能を確
パフォーマンス・サポート:ロード・バランス、マルチタスク、リソース最適化
さまざまな形態でのテストをサポート
パーティション・ワークショップ:アプリケーション分割を可能にする
ディストリビューション(出荷セット)のワンタッチ作成(C++コンパイルも可)
保する。
DOM:開発者から完全に隠蔽された独自ORB(ネームサービス機能付き)
(7)PEGASUSの既存システムとの
システム管理機能
ェクト・システム開発/実行環境ツール「Forte」を全面採用し、日本ユニシスが
連携・有効利用を図る。
環境コンソール:分散環境全体を監視できるグラフィカルな環境管理ツール
開発の一部とForte技術支援などを担当した。
これらの要求を満たすため、大
アプリケーションのパフォーマンス/リソースの監視
アプリケーションの状態監視と起動/停止制御
アプリケーション・パーティションのダイナミックな配置変更
規模分散オブジェクト・システム
■エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションウェア株式会社 http://www.nttcom.co.jp/
◆世界最大のキャリア・NTTで、通信用
によるSOHO環境まで、ネットワーク
とコンピュータによるトータル・ソリ
ソフトウェアや業務処理・業務支援の
システムを、開発からメンテナンスに
ューションの提供を目指している。
至るまで総括的に遂行してきた組織を
◆所在地=東京都港区港南1-9-1
母体として、97年4月、新会社として
◆株主=日本電信電話株式会社
独立。97年9月営業開始。電気通信、 ◆代表者=三原 種昭社長
情報産業の分野はもちろん、巨大デー
◆資本金=200億円(授権資本:800億円)
タベース業務処理から最新Java技術
◆従業員数=9,100人(98年3月31日)
オープン化で時代の要請に応える
開発/実行環境ツールであるForteを開
ないさまざまな充実した機能を持つ業
発主力ツールとして採用決定した。
界リーダ的ツールである(図2)。Forte
万全な災害対策、負荷分散で
システムの安定性・信頼性を実現
では、どのような巨大な分散システム
PRASMAシステムは、全国の支店な
でも、あたかもPC上で動作する単一
のローカル・アプリケーションの感覚
で開発することができる。
どに設置された多数のクライアント
国内でもForteによる開発事例は増
PCから、東西2カ所に設置されたセン
えてきているが、今回のPRASMAシス
ターの複数台の大型UNIXサーバをア
テムは、その中でも最大級の開発規模
クセスする、分散処理システムとして
となった。開発プロジェクトの責任者
DDXパケット、フレームリレー、セ
構築された。東西のセンターは、阪神
である顧客料金系システム事業部 シ
ルリレーの3種類のパケット通信事業
大地震のような広域災害で一方のセン
ニアマネージャ 島津 芳広氏は、Forte
ターが使用不能になった場合、生き残
について次のように語っている。
NTTコミュニケーションズでは、
を支える基幹システムとして、
PEGASUSと呼ばれるシステムを運用
稼働祝賀会での開発関係者一同
ったもう一方のセンターが、機能を肩
「短期間での開発のために多くのプ
していた。PEGASUSシステムは、パ
で、将来の競争の激化が予想され、
代わりするようになっている。1つの
ログラマが参加したが、大部分の人は
ケット・サービスを主力商品としてい
競争力の強化が必要になってきた。
センター内では、各サーバごとに担当
Forteを使うのが初めてにもかかわら
た頃に、メインフレームを中心とする
これらの問題に対応すべく、フレー
業務を割り当て、特定のサーバがダウ
ず稼働するシステムに仕上がった実績
センター集中型のシステムとして構築
ムリレー・サービス業務を皮切りに、
ンした場合は、他のサーバがその機能
からいって、良いツールだと評価して
された。しかし、PEGASUSには次の
段階的にオープン・システムへの移行
を肩代わりするようになっている。
いる。経験の浅いツールを使って基幹
ような問題があり、抜本的対策の必要
を進めることになった。
また、トランザクション量が比較的
システムにインテグレーションするた
PRASMAは、NTTコムウェアが開発
多いSO(サービスオーダー)業務を担当
めに、苦労した部分があるが、その分
*PEGASUSシステムでは、システム
を担当し、日本ユニシスは、Forteの
するSOサーバは、3台並列構成とし負
Forteに関するかなりのノウハウを蓄
の構造上、ビジネス環境の変化に迅
提供、Forte技術支援、業務システム
荷分散を図っている。SO業務に限ら
積できたと思っている」。
速かつ柔軟な対応をとることが難し
の開発分担などの形で協力した。
ず、将来、業務の拡大に伴って特定の
くなってきた。
サーバの能力が不足した場合は、サー
さらなる機能拡張にも着手
さまざまな開発要件に応えるため
「Forte」を主力開発ツールに採用
に迫られた。
*業務量の増加に伴い、システムの処
理能力不足が表面化してきた。
バ増設によって簡単に負荷分散が図れ
PRASMAシステムは、現在、フレー
(図1)
ムリレー・サービス業務を支えるシステ
るようになっている。
*PEGASUSシステムのマシンが旧式
PRASMAシステムの開発に当たっ
PRASMAシステムは当初の計画どお
ムとして稼働中であるが、今後は、セ
化してきており、マシンの世代交代
て、次のような方針が打ち出された。
り、
98年12月からサービスを開始し、
現
ルリレー・サービスやその他の新サービ
時期にきていた。
(1)従来のメインフレーム中心のセン
在に至るまで順調な稼働を続けている。
ス対応機能などを、順次取り込む計画
高度な大規模分散システム構築に
威力を発揮する「Forte」
である。そのための機能拡張にはすで
Forteは、大規模分散オブジェクト・
ーションズのパケット通信系サービス
システムの開発/実行環境ツールとし
業務を支える重要な基幹システムとし
て、高度な基幹システム開発に欠かせ
て発展することが期待されている。 UN
*市場ニーズが、パケット・サービスか
ター集中方式をやめ、複数の大型
らフレームリレーやセルリレーとい
UNIXサーバで構成する分散システ
った新サービスにシフトしてきてお
り、新サービスに本格的に対応でき
る新システムの登場が望まれていた。
*通信自由化やNTT再編成の流れの中
ムとする。
(2)クライアント端末はWindows PCと
し、端末リソースの有効利用を図る。
(3)業務ごとに搭載サーバを分離する
に着手しており、現在も進行中である。
PRASMAシステムは、NTTコミュニケ
9
サービス
アドバンスト・コンサルティング・サービス(23)
モバイル・コンピューティングの現状と動向 (上)
日本ユニシス株式会社
アドバンストコンサルティンググループ シニアコンサルタント
本稿では我が国のモバイル・コンピューティングの現状および課題、業務のモバ
要(スペースを取ら
イル化についての考え方、日本ユニシスのコンサルティング・サービスについて紹
ない、設備が不要、
介する。
移設が容易、電源
図2 モバイル・システムの主たる構成要素
ス環境をどこでも
携帯電話を中心としたモバイル通信
市場が急拡大している。
図1 モバイル・コンピューティングの導入状況
導入済み
導入計画有り
郵政省によると、99年4月末現在
4,246万台と、ここ3年間は連続して
実現可能)、幅広い
検討中
不明
業務
30.8
実行環境(いつで
も、どこでも、誰
業務系
情報系・業務系 オフィス支援系
(トランザクション・タイプ)
通信
センター側
モバイル通信ミドルウェア
リモートアクセス インター/イントラネット
専用線
アクセス側
携帯端末
…
グループウェア処理
TRX DBアクセス処理
配信型処理
処理 非定型IR データサーバ
電子メール 情報共有
ミドルウェア
ティブで実現可
5.9
28.6
処理サービス
とでもインタラク
20.7
1,000万台/年の増加である。PHSは579
万台と18カ月ぶりに前年同月比純増に
可能性有り
内 訳
層
1本あればオフィ
モバイル・コンピューティングの現状
田中 洋一郎
携帯
PSTN
ISDN
PHS
ページャ
・
セキュリティ 運用管理
…
…
LAN
…
スタンドアロン
…
Windows95 WindowsCE 専用端末 電子手帳 スマートフォン
タイプ
タイプ
タイプ
タイプ
タイプ
・
能)、処理できるコ
14.0
転じた。市場には携帯PC、スマート
フォンを中心に、GPS、地図表示、
ンテンツの充実(音声、データ、図面、
でのセキュリティなど、すべての層で
画像処理が可能)、高度な携帯利便性
の検討が必要となる。業務に適用した
(端末1つあればOK)などのメリットが
場合、セキュリティを厳密にすればす
Mail、Browser、カメラ機能を内蔵し
は主に一般消費者、パワーユーザであ
ある。
るほどエンドユーザにとって操作が煩
た端末まで登場し始めた。
り、企業での導入は、先進的企業に限
◆ アクセス側通信層
雑となってしまう。この点、モバイル
一方、サービスにおいてはI-Modeや
られている。98年10月に日本能率協会
無線アクセスのインフラの層であ
EZサービスなどの、インターネット・
が上場2,300社の情報システム部門長
る。現実的には携帯・PHSが主である。
ベースでのモバイル・サービスが登場
に行ったモバイル・コンピューティン
先発企業からは速度の遅さ、高コスト
し、一気にECサービスのモバイル化
グ利用実態調査によると、導入済みユ
が指摘されている。また、常時接続、
の使用を考慮したトータル・セキュリ
が実現されそうである。
ーザは20.7%、計画ありを加えても
高速度サービスの要求も強い。現在、
ティ・サービスとして、iSECUREを提
26.6%に留まっている。また、検討中、
無線通信技術の進歩により、アクセス
供している。
ープ)に見られるようなモバイル専門
可能性ありが42.6%となっており、多く
側通信機能は大幅な性能向上が図られ
◆ 運用・管理
のISPも登場している。
の企業は導入の意向を持ちつつ状況を
つつあり、今後も続くと思われる。携
また、ドリームネット社(NTTグル
しかしながら、これら商品の利用者
注視していることが伺われる。
(図1)
環境では、今後、指紋認証機能が有効
である。
日本ユニシスでは、モバイル環境で
モバイル・システムの運用管理につ
帯電話では現行システムと比較して、
いての技術である。企業ではネットワ
モバイル・コンピューティングの課題
速度品質15倍、誤り品質1,000倍以上
ークを構成する機器の識別や構成管
(有線と同等)の国際標準(IMT-2000)に
理、各種状態、各種統計をサーバ、ル
現在、多くの企業は、モバイル・コ
入時に試行錯誤を繰り返している。
則ったサービスが、2001年度より開始
ータ、クライアントPCについて行っ
ンピューティングの導入意向を持ちな
“システム構築、運用管理時に発生す
される。PHSでは、現行のインフラ上
ている。
がらも、状況を注視している。これに
るモバイル固有の問題に関する情報お
で高速サービス(64Kbps)が各社より開
モバイルの場合、Windowsなどが動
は3つの理由があると思われる。
よび対応法を整備し明らかにする”こ
始されており、今後はパケットによる
作するPCを除けばこれらの機能をサ
れが課題である。
常時接続も予定されている(99年末)。
ポートしていない機器が多い。IPアド
1つ目は無線インフラである携帯・
PHSのサービス内容(速度、品質、価
3つ目は各企業がモバイル化のキラ
格など)である。現在の通信品質はITU
これらの性能向上により無線通信網
レスについても、クライアントからア
ーValueを見い出せないことである。
は、従来の有線通信網ではカバーでき
クセス・サーバ接続時に動的に割り当
の音声通話に関する要求品質(G.144)
キラーValueとは、企業が新事業ある
なかった独自の価値を持ったモバイル
てられることから、センターからのポ
がもととなっている。これはリアルタ
いは既存事業をモバイル化することに
情報処理用の通信網に変貌しつつあ
ーリングによる管理情報の収集は難し
イム性については問題ないが、品質、
より、決定的な価値を生み出す新事業
る。これらの機能を、業務に適用した
いのが現状である。このため、モバイ
速度面では水準が低い。
“データ通信
あるいは既存事業のプロセスのことで
場合、365日/24時間接続を利用した無
ル端末に管理用エージェントを動作さ
に適した通信環境を実現する”これが
ある。
“企業にあったキラーValueを見
人・自動処理システムが可能、各種コ
せておき、センター・システム接続時
課題である。
出す”これが課題である。
ンテンツ(音声、データ、図面)を利用
に端末から必要情報を送るなどの方法
してのサービスや営業支援が可能、世
がMCPC(モバイル推進コンソーシア
界各国で使用可能(現在は国内のみ)な
ム)などで検討されている。
2つ目は実践時での必要情報が不足
していることである。このため先発企
以下ではこれらの課題を念頭に今後
の動向について述べる。
業は、多少の差はあるが、モバイル導
どのメリットがある。
モバイル・コンピューティングの動向
◆ セキュリティ
モバイル・システムのセキュリティ
日本ユニシスはMCPCのメンバーと
して“モバイル・コンピューティング・
システム運用構築ガイド”の整備・開
まずモバイル・コンピューティング・
各種携帯端末に関する層である。先
に関する技術である。携帯・PHSから
発に参画している。モバイル環境では、
システム(以下モバイル・システムと略
発企業からはバッテリ時間の短さ、携
企業センターへアクセスできるという
トランザクションの発生度合、集中度
記)全体を鳥瞰してみる。図2は主な構
帯性・耐久性のなさなどの基本的な機
ことは企業システムの一部(ネットワ
合、端末環境の安定度合、発生時間、
成要素について示したものである。モ
能の弱さが指摘されていたが、耐震、
ークの受け口)を外部へ露出すること
場所を把握することがモバイル・ワー
バイル・システムは5つの層から構成さ
耐水、耐塵機能を持ったフィールド・
になる。モバイル・システムは不特定
カ支援や、システムの有効性を測る上
れると考えられる。
サービス専用機や、ディスクなどの稼
多数からのアクセスが可能であるた
で極めて重要である。これらのログを
セキュリティ技術と運用管理技術は
働部品を削除した車載専用機が登場し
め、本人認証が最も重要となる。
活用することにより、ネットワーク施
すべての層に関係する。システム化を
ている。最近ではGPS、カメラ、PHS
検討する場合、各層から最適の技術を
機能の内蔵や、テレメタリング専用、
認証機能が昨年より登場し、英国国会
部門ごとの使用量・コストが把握でき、
選択することにより全体的な構成を知
地図情報表示など、多様な機能を持っ
議員のNote-PCの本人認証に採用され
さらに、車輛ルートの最適化、仕事の
ることができる。ここでは紙面の関係
た製品が登場している。
話題となった。そのほか携帯端末の紛
効率把握およびスケジューリングなど
これらの機能は利用者側から見る
失や盗難、それに伴うデータの流出対
の実業務の向上が期待できる。
と、業務に適用した場合、設備環境不
策や、業務で使用しているAPレベル
上4つの技術動向について述べる。
◆ 携帯端末層
10
1999年8月1日第460号
生体特徴である指紋を利用した本人
設の充足度、トランザクションの伸び、
UN
(次号へつづく)
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
IT 最前線
異機種サーバ統合監視システム
「Integrated View」導入事例
日本ユニシス株式会社
商品企画部 HMP-IX企画室 課長
2200系サーバを中心とした監視構成3例
大畑 孝之
ント蓄積(トラブル・チケット)機能を
続する大規模構成となっている。運用
ベースとする障害履歴管理などを使用
の形態は24時間体制であり、障害に備
している。
えてIntegrated Viewサーバの冗長構成
異機種サーバ統合監視システム
にIOF連携機能を提供済みである。ま
「 Integrated View 」(本紙第451号で紹
た、2200系サーバとの連携強化につい
監視対象は遠隔地4カ所であり、同
介)は、すでに導入稼働中、あるいは
ては、
さらにXISコンソール連携機能も
一ビルでの統合監視に加えて、2カ所
なお、今後はオープン系のネットワ
構築中の事例があり、以下に代表的な
今年度提供を目標に現在開発中である。
のセンター間をATM接続、静岡、長
ーク管理システムとの連携が計画され
今回紹介する3つの事例はいずれも
野を含む4拠点を3Mbpsの専用線で接
ている。
3つの利用例を紹介する。
2200系サーバのコンソール監視が共通
Integrated Viewは USフ ァ ミ リ
(Solaris)上で稼働するソフトウェアで
項目となる。
あり、TCP/IP接続されたHMP IXシリ
①複数の2200系サーバのコンソール集
中監視の利用例
ーズ、ITASCAシリーズなどの2200系
サーバ、Solarisサーバ、HP-UXサーバ、
2200系サーバのコンソール監視に複数のAQUANTAサーバ
(WindowsNTサーバ)−九州地区農協オンラインセンター
(株)九州地区農協オンラインセンタ
ーでの導入例では、新情報系システム
そこからIntegrated ViewのAPエージェ
としてのHMP IX5600の2200ノードに
ントが障害関連情報を受け取り、統合
ムIOFとの連携を加えた利用例
対するコンソール監視機能、拡張IOF
監視画面に集中表示するとともに、音
③2200系サーバのコンソール監視に複
に対する連携機能に加えて、複数の
声出力としての外部出力が予定されて
数のAQUANTAサーバ(WindowsNT
WindowsNT(AQUANTA)サーバのイベ
いる。
サーバ)との連携を加えた利用例
ント監視を計画中である。
Integrated Viewの特徴の1つとして、
他のオープン系運用管理ツールにはな
い2200サーバの監視機能があり、すで
複数の2200系サーバのコンソール集中監視の利用例
−全日本空輸
末7台で監視している。
はIntegrated View端末上から連携起動
群にはSYSTEMエージェントとAPエ
が可能なリモート・コントロール・ソフ
ージェントが搭載され、メモリ、CPU、
トウェアを利用して対象となる
ディスクなどの各種資源監視と、
WindowsNTサーバのアプリケーショ
WindowsNT上で稼働する各種アプリ
ンを直接操作することで対応可能であ
ケーションからのイベントを集中監視
る。
する。
図3 異機種サーバ統合監視
各システムはその用途に応じて同一
製画面表示(100%複製可能)、障害情報
ビル内の各階に分散配置されている
の統合監視、障害発生時の音声通知を
が、Integrated Viewを導入することで
現在、連携を計画し
主な目的としている。また、24時間運
11システムに及ぶコンソールの情報を
ているアプリケーショ
用を前提として、さらに障害時に備え
効率的に一元管理している。
(図1)
ンは日本ユニシスの
びLANを冗長構成として
製作所(株)のJP1/Cm2、
IV端末
IV端末
IV端末
コンピュータ・アソシ
いる。
監視対象はすべて2200
エイツ(株)のARCserve
IVサーバ
(サブ)
ルータ
IV端末
IV端末
IV端末
系サーバで、新国内旅客
システム2台、合計11シ
監視対象システム
― ITASCA3800 × 3
― 2200 × 6
― XPC × 2
計 18∼22コンソール
ステムのコンソール合計
注)IV:Integrated View
2200
コンソール×2
2200
2200
コンソール×2
コンソール×2
2200
コンソール×2
2200
コンソール×2
2200
コンソール×2
ITASCA
コンソール×2
ITASCA
ITASCA
コンソール×2
コンソール×2
システム2台、国際貨物
物系システム2台、XPC
IV
端末
IV
端末
監視対象システム
― HMP IX5600×1
IOF連携あり
― Windows NTサーバ×5
CNSL
CNSL
HMP IX
5600
である。各々のアプリ
WindowsNT
(AQUANTA)
WindowsNT
サーバ
(AQUANTA)
WindowsNT
サーバ
(AQUANTA)
WindowsNT
サーバ
(AQUANTA)
WindowsNT
サーバ
(AQUANTA)
サーバ
ケーションが持つ外部
系システム3台、空港系
系システム2台、国内貨
IVサーバ
(図3)
MAPPER/WNT、日立
図1 2200系サーバのコンソール統合監視
Integrated View端末およ
IVサーバ
(メイン)
障害情報に基づく各種のアクション
監視対象となるWindowsNTサーバ
ーバ、XPCシステム用コンソールの複
てIntegrated Viewサーバ、
へのテキスト・ログ出力機能と連携、
視に2200系サーバの運用管理システ
象として、各種のイベントを一括集中
全日本空輸(株)の導入例は2200系サ
(図2)
②複数の2200系サーバのコンソール監
さらにはWindowsNTサーバを監視対
監視する機能を提供する。
を採用している。
XPC
コンソール×2
XPC
コンソール×2
22台をIntegrated View端
各種監視エージェントの追加でUNIX系サーバの
監視機能も容易に付加拡張が可能
また、以上のようなケースでは、い
構築用基盤ミドルウェアである
ずれもオプションの各種監視エージェ
XIS_WebNetおよびXISの専用コンソー
ントを追加することで、さらにUNIX
ルとの連携機能を開発中である。
系サーバに対する監視機能を容易に付
Integrated Viewはこのようにユーザ
複数の2200系サーバのコンソール監視に2200系サーバの運用
管理システムIOFとの連携を加えた利用例−中部電力/シーティーアイ
加拡張することができる。
WindowsNTサーバに加えて、UNIXサ
な統合監視システムである。
(株)シーティーアイは、中部電力
との連携機能、さらにIntegrated View
ーバに対しても、
*2200系サーバのコンソール統合監視
(株)のシステム全般の運用をしてお
に標準機能として装備されているイベ
*リソース監視エージェントを追加し
*2200系ミドルウェアと連携して基幹
り、分散システムの拡
た場合は各種資源情報
図2 IOF連携+遠隔地統合監視
大に伴う運用管理負荷
*アプリケーション連携エージェント
名駅南センター
稲永センター
の増大に対処すること
を目的として、新監視
IVサーバ
(メイン)
IV
端末 IV IV
端末
端末 IV
端末
運用システムがこの5
月より運用開始されて
いるが、Integrated View
は監視業務の中心的な
役割を果たしている。
2200コンソールの集中
監視機能に加えて2200
系サーバの運用管理シ
ステムである拡張IOF
上記事例の2200系サーバと
IVサーバ
(サブ)
IV IV
端末端末
IV IV
端末端末
ITASCA
3800
IV
端末 IV
端末
CNSL
HMP IX
5600
静岡支店
CNSL
CNSL
ITASCA
3800
HMP IX
5600
CNSL
CNSL
HMP IX
5600
2200/900
専用線
3Mbps
IV
端末
本社
CNSL
HMP IX
5600
長野支店
集中監視をスタートさせることが可能
業務システム(オンライン、バッチ)
を監視
*増大しつつあるオープン系分散シス
テムの監視
*アプリケーション連携エージェントに
などをIntegrated Viewの集中監視の対
よるオープン系既存ツールとの共存
象に加えることができる。
上記いずれのアプローチからも集中
◇
IV
端末 IV
端末
IV
端末
ーションが出力するテキスト・ログ
と連携することでステータス情報
ATM
156Mbps
CNSL
を追加した場合は監視対象アプリケ
のニーズに併せて各種のアプローチで
監視をスタートできる。異機種集中統
なお、一方で冒頭でも触れたように
合監視というキーワードで監視業務全
各種の基幹系システムとして位置付け
体の負荷軽減を図ることが可能になる
られる2200系サーバとの密接な連携を
Integrated Viewの導入を是非ご検討い
UN
ただきたい。
深める目的でIOF連携機能に加えて、
2200系サーバの最新の統合オンライン
11
IT 最前線
オブジェクト指向技術(3)
コンポーネント指向開発
現実的な開発アプローチ
日本ユニシス株式会社
生産技術部 情報技術室 システムマネジャー
言語透過性や位
実用的な段階に進むオブジェクト指向技術
また、純粋にオブジェクト指向で進
CORBA(Common
ジネスのモデル化からプログラミング
めようとすると、企業規模でのシステ
Object Request
言語までさまざまな領域で使用されて
ム開発では設計者を揃えられない、と
B r o k e r
いる。日本のみならず世界的にも、い
いうのがプロジェクト・マネージャの
Architecture)や
まだオブジェクト指向はアプリケーシ
現実的な認識とされている*2。
COM(Componen
しかし、いくつもの経験からオブジ
t Object Model)と
例えば、オブジェクトとメッセージ
ェクト指向技術は、当初の限界を越え
いった分散オブ
による現実のモデル化という世界観に
実用的な段階に進んでいる。少なくと
ジェクト技術に
ついては、ソフトウェア工学者から
も、システム開発方法としてのオブジ
よって提供され
「日の出の時、太陽が鳥に鳴けとメッ
ェクト指向はコンポーネント指向に移
る。
セージを送るのか」*1と揶揄された。
行している。
コンポーネント指向とは
オブジェクトと同様、コンポーネン
図1 インタフェースとコンポーネント
トもいろいろな意味で使われている。
ここでは、コンポーネント指向の本質
外部公開操作
(関数プロトタイプ)
プログラム定義
(変数・関数定義)
をインタフェースと実装の分離として
捉える。
インタフェース
実装はプログラムの実体(コンポー
その手続きを外部から実行できる操作
として公開したものである。インタフ
ェースと実装は、C言語での関数プロ
トタイプなどの宣言と変数・手続きの
インタフェース
クライアント x
(Visual Basic)
サブシステム
他コンポーネント呼出し部品
コンポーネント a
(COBOL)
コンポーネントb
(Java)
レガシー z
(COBOL)
システム制御機能
コンテナ
DBa
DBb
システム制御機能呼出し部品
次に、通信やトランザクションなど
モデリング言語(UML)には、サブシス
のシステム制御機能からの独立であ
テムの記法が取り入れられた*3。サー
る。EJB(Enterprise Java Beans)ではシ
バ・サイド開発で最も重要な、データ
ステム制御機能をコンテナに担わせる
の保全性のためにも、サブシステムの
ことによって、アプリケーション・ロジ
粒度のコンポーネントが適当である。
ックをコンポーネント化し、再利用性
コンポーネント指向開発方法の1つで
を高めるというアプローチを示した。
あるカタリシス*4も、この大粒度のコ
ンポーネントを想定している。
第3のポイントは、コンポーネント
コンポーネント
の粒度を階層化することである。統一
ネント)であり、領域を割り当て、手
続きを実行する。インタフェースは、
図4 コンポーネント指向ビジネス・アプリケーション
置透過性は、
オブジェクト指向という言葉は、ビ
ョン開発方法の標準となり得ていない。
羽田 昭裕
図2 インタフェースの再利用と追加
(コンポーネントの修正)
クライアントX
インタフェースA
コンポーネントa
インタフェースA'
コンポーネント指向と開発環境
サーバ・サイドのアプリケーション
は、この負荷を少なくするように考慮
開発では、生産性と品質の保証が重視
されており、COMのインタフェース
される。
は開発環境を利用して生成できる。
コンポーネント指向は、開発を見通
コンポーネントa'
CORBAベースでもこの点をサポートす
(図1)
しのよいものにし、客観的に判断しや
この2つが分離していれば、インタ
すい情報を提供する。例えば、開発プ
サーバ・サイドのコンポーネントの
ロセスにおいても、インタフェースと
場合、これだけでは十分でないことは
実装の分離を一貫して適用すると、要
先ほど述べたとおりである。アプリケ
件分析からプログラム開発・テストま
ーション・ロジックの独立性・再利用性
での成果物をインタフェースによって
をより高める開発環境が必要である。
追跡できるようになる。さらに、この
インタフェースを形式的に記述する
インタフェースをUMLで記述すること
ことにより、このような機能を持つ開
により開発者間やツール間で客観的な
発環境の提供が可能になった。EJBは
定義に相当する。
フェースが変わらない限り、コンポー
ネントの変更はクライアントのプログ
ラムに影響しなくなる。
(図2)
そして、同じインタフェースを持て
図3 コンポーネントの再利用
(複数クライアントからの利用)
クライアントx
インタフェースA
クライアントy
ばコンポーネントを取り替えることが
でき、同じインタフェースを利用する
コンポーネントa
複数のクライアントで同じコンポーネ
る製品が提供され始めている。
(図3)
と。このような条件を満たすことによ
情報交換ができる。UMLで記述した
この点で一歩進んでいるが、
アプリケー
図からも読み取れるように、インタ
り、コンポーネントは置き換え可能と
モデルをXML文書へ交換するための規
ション・ロジックとの乖離は残っている。
フェースと実装が分離しているために
いう性質を持ち、再利用可能な部品と
約が標準化されつつあり 、これを
は次のような条件が必要である。
なる。インタフェースの分離はオブジ
利用するとリポジトリを介してツー
第1に、クライアントはインタフェ
ェクト指向技術の産物である。デザイ
ル間をつなぐことができる。 (図5)
要件分析
ースを通してコンポーネントを操作す
ン・パターンなどの設計テクニックと
インタフェースを実装から分離
ること。第2に、インタフェースとコ
して利用されだし、Javaの登場により
させることは、コンポーネント指
ンポーネントは多対多の関係であるこ
言語機構として実現された。
向開発で追加された負荷である。
ントを利用できるようになる。
*3
図5 インタフェースのリポジトリ管理と追跡可能性
インタフェースa
ツールs
論理設計
'
インタフェースa ツールt
物理設計
インタフェースa''
ツールu
X
M
L
文
書
リポジトリ
(UML)
Java RMI(Remote Method Invocation)
ビジネス・アプリケーションとコンポーネント
コンポーネント開発の今後
企業規模でのアプリケーションは、
ーション開発をコンポーネント指向と
サーバ・サイドでの開発に重点がある。
するためには、GUIアプリケーション
以上見てきたようにサーバ・サイドの
大量・高速の事務処理からビジネスの
では意識されなかった幾つかの技術的
コンポーネント指向開発を支える実行
改革に対応したサービス提供に移行し
(図4)
環境、開発環境は揃いつつある。コン
つつある。このようなサービスの進展
まず、GUIで成功した小粒度のコン
ポーネントとフレームワークという組
なポイントが浮上する。
ポーネント指向の効果は再利用性だけ
とともに、コンポーネント指向開発の
込まれた。このアプローチでのコンポ
サーバ・アプリケーションにはレガシ
ではない。置き換えできるという性質
ーネントは、それまでビジネス上のオ
ー・システムを含むヘテロジニアスな
を利用した分散・並行開発、インタフ
ブジェクトとして議論されていたもの
環境への対応と拡張性が求められる。
ェースを軸とした開発管理など開発プ
UN
適用が広まっていくと考える。
[注]
*1 S. Cook, J.Daniels : Designing Object
Systems
*2 G.C.Dennis, J.R.Rubin : Mission-Critical
Java Project Management
* 3 OMG Unified Modeling Language
Specification Version 1.3
*4 D'Sourza, Wills : Objects, Components,
and Frameworks with UML
み合わせが、サーバ・サイドにも持ち
まず、分散オブジェクト技術である。
ロセス改善への寄与がその一例である。
に比べ粒度の小さいもの(通貨など)で
このためにはサーバ・プログラムの
あったものの、従来のパッケージ製品
開発言語や物理的な配置に、クライア
ところで、大粒度のインタフェース
に柔軟性を持たせる意義はあった。
ント・プログラムが影響されないこと
は企業のサービスに相当する。現在、
が必要である。このようなプログラム
ビジネス・アプリケーションの課題は、
サーバ・サイドの本格的なアプリケ
12
1999年8月1日第460号
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
IT 最前線
ネットワーク技術の動向(2)
インターネット高速化技術
高速データ転送を実現する最新技術動向
日本ユニシス株式会社 ネットワークシステム部 統合技術室
日本ユニシス情報システム株式会社 インターネットサービス部
インターネット利用者の急増が続いている。これに対応するため、ネットワー
の場合はこれまでのモデ
クの高速化は不可欠な技術となっている。高速化には2つの方向性があり、1つは
ムを256台、ハーフレート
実際に大量のデータを短時間に送れるようにする技術、そしてもう1つは大量の
の場合は121台並列に接続
データをコンパクトにまとめたり、効率を高めるなどして、限られた回線を限界
して使うのと同じことに
まで使い切ろうという技術である。今回から2回に分けてインターネットの高速
なる。
化技術について述べる。
これによりデータ通信
まずは前者の回線自体を高速化する技術について考えてみる。
電話回線用モデムとxDSLモデムの構成の比較
A.従来の電話回線用モデムの回線構成
モデム
加入者線
ユーザ
電話局
電話
中継回線
加入者線
電話局
モデム
ユーザ
B.xDSLモデムの回線構成
速度は上りで640Kbit/s(フ
ルレート)、512Kbiit/s (ハ
ルータ等
高速
データ回線
コンテンツの多様化、ユーザ数の増加で高速化へのニーズ高まる
ーフレート)、下りで
インターネットの高速化が強く求め
い。国内のインターネット利用者は、
1.5Mbit/s(ハーフレート)
られている。コンテンツの変化、そし
95年6月に45万人だったのが、99年2月
まで高速化できる。
てユーザ数の増加がネットワーク自体
には1,500万人を突破した。約4年で30
の強化を追い越そうとしているからで
倍以上に膨れ上がったことになる。さ
者側と電話局側に、ADSLに対応した
圏の一部地域が予定に入っている。た
ある。インターネットではファイル転
らに99年末には1,800万人を超えると予
モデムを導入すればよい。ただしフル
だし、一般ユーザがNTTから直接
送、情報交換、ホームページの送信な
測されている(インターネット白書'98、
レートの場合、これとは別に
ADSLアクセス・ラインを借りる形態は
どさまざまな役割を負っている。そし
インターネット白書'99:日本インタ
POTS(Plain Old Telephone System)スプ
なく、インターネット・サービス・プロ
て、音声もインターネットに乗り始め
ーネット協会編)。
リッタと呼ばれる信号分離装置が必要
バイダなどの電気通信事業者のインタ
xDSL
モデム
8Mbit/s(フルレート)、
加入者線
xDSL
モデム
電話
中継回線
電話機
ユーザ
電話局
ADSLを使うには、加入
た。かつてファイル転送とテキスト・
これとともにネットワークのトラフ
になる。これは、従来の4KHz帯とデ
ーネット接続サービスやNTTのOCN
ベースのホームページの表示程度が主
ィックも増加している、例えば
ータ通信に使う帯域を分離するための
サービスのアクセス回線部分として提
たる役割だったが、現在では、ECや
NSPIXP2で交換されるトラフィックは
装置である。特にフルレートの場合は、
供される。
BtoB、BtoCなど企業情報や、商用利
97年5月に約100Mbpsだったのが、99
音声とデータが干渉してしまうためで
回線上を流れるプロトコルはIPパケ
用など、非常に幅広いコンテンツがイ
年5月には900Mbpsに到達するまでに
ある。このため現在注目が高まってい
ットに限定されている。ただし、他の
ンターネット上を行き交うようになっ
なっている。2年で10倍近い成長率で
るのはPOTSスプリッタが原則的には
電気通信事業者との接続点(POI)では
ている。
ある。
必要ないハーフレートのADSLである。
クラシカルIPoverATMと呼ばれる
ホームページを見るだけでも分かる
もちろんユーザ数の増加は国内だけ
国内で提供が予定されているのもハ
ATM上にIPプロトコルを乗せた形式
が、かつてのようなテキスト・ベース
ではない。全世界でユーザ数は増加し
ーフレートのADSLで、首都圏、大阪
でデータが送受信されることになる。
のものは少なくなり、画像や音声、ビ
ている。むしろ日本は先進国の中では
デオ、そしてプログラムが組み込まれ
ユーザ数増加が遅い方だといわれてい
たものも珍しくはない。1ぺージ当た
る。国内から世界への通信量も増加し
りの容量も数バイトというものはほと
ている。
波長分割多重方式を使ってバックボーンを高速化
加入者と電話局といった、いわば支
ねて高速伝送する技術である。具体的
線部分をいくら高速にしても、幹線と
には、データの多重方法やフレーム・
んどなくなり、数Kバイト以上になっ
99年末から2000年に掛けて日米間の
なるバックボーンの速度が低くては全
フォーマット、データを多重化した回
ている。もちろん情報の重要性も高ま
新しい海底ケーブルPC-1をはじめとす
体として高速にならない。バックボー
線で相互接続する装置間の同期の取り
っている。企業の中には売り上げなど
る国際海底ケーブルが続々と開通し、
ン の 高 速 化 技 術 と し て
方や光インタフェースの仕様からなる。
の財務情報に関わるもの、顧客からの
増加する通信量への対応と国際通信コ
SONET(Synchronous Optical Network)
SDH(Synchronous Digital Hierarchy)は、
注文などをインターネット経由でやり
スト削減に貢献することになるだろう。
フレームをWDM(Wavelength Division
SONETをベースに、ANSIが標準化し
2001年にはデータ通信が、音声通信
Multiplexing)伝送路で使う方法が注目
た仕様である。
取りすることも、むしろ当たり前にな
りつつある。
を超えるという意見も多く聞かれるよ
さらに、ユーザ数の増加も目覚まし
うになってきた。
を受けている。
SONET/SDHの肝となるのは、さま
SONETは日本テレコムの次世代ネ
ざまな帯域のデータをそれぞれコンテ
既存のメタリック・ケーブルを使い加入者宅と基地局間を高速化するxDSL
ットワークPRISM(Progressive and
ナに入れ、格納場所を示すポインタを
Revolutionary Integration on Service
付けて多重化するといった手順を繰り
このデータ量の爆発的増加は、現状
ADSL(Asymmetric DSL)がある。ちな
Media)や新興通信事業者のクロスウェ
返すという点である。これによって、
のままで支えることは不可能になって
みにxDSLには伝送方式の違いでいく
イブ コミニケーションズの基幹ネッ
さまざまな種類のデータが、分割可能
きた。そこで考えられているのが、各
つかの種類があり、ADSL、HDSL
トワークなどで採用されたことで話題
な形で1つのフレームに収まり、それ
種の高速化技術である。まず身近な部
(High Bit Rate DSL)、VDSL(Very High
を呼んでいる。
ぞれのデータで必要な帯域が確保され
分、つまり加入者宅から通信事業者や
Bit Rate DSL)、SDSL(Single Line DSL)
まずWDMについて説明する。簡単
ISPまでの回線の高速化としては、
などがある。この中で最も注目されて
に言えば異なる複数の波長を使って信
このように、バックボーンから加入
xDSL(Digital Subscriber Line)技術や
いるのがADSLである。国内でも99年
号を多重化し、1本の光ファイバの伝
者まで、回線の高速化技術は日々進化
CATVインターネット、衛星インター
秋からADSLアクセス回線のサービス
送量を増やす技術である。1本の光フ
し続けている。しかし、ハード的な技
が開始される。
ァイバの両端にWDM装置を設置すれ
術の進化は、施設されるまでに時間が
ば、光ファイバを数本から数十本施設
かかる。インターネットのトラフィッ
したのと同じ容量を確保できる。
ク拡大はこれを待ってくれるはずがな
ネットがある。
(図)
る。
すでにCATVインターネット、衛星
ADSLの仕組みを簡単に説明すると
インターネットはサービスを開始して
以下のようになる。現在通常のモデム
おり、地域的な制限はあるが利用は可
で使われているのは音声の伝播に使わ
特に国際通信に使う海底ケーブルな
い。そこで次回は、インターネットの
能だ。そして現在最も有望視され、シ
れている300Hz∼3,400Hzの帯域である
ど、増設が困難な光ファイバの容量を
高速化技術の続きとして、現在ある限
ンガポールでは商用利用が始まり、ア
(通常4KHz帯と呼ばれる)。ADSLでは
増加するのに有利な方法である。すで
られた回線の容量を使って、そこにい
メリカ、カナダ、フランス、イタリア、
1.1MHz(フルレート)や552KHz(ハーフ
に数Tbit/s超にまで達している。
かにしてデータをつめ込むか、いかに
イギリスなどでも試験運用が開始され
レート)までの帯域を細かく分割して
そしてSONETであるが、これはさ
ているものとして、xDSLの1つである
データを通信する。つまりフルレート
まざまな帯域のデータを高速回線に束
有効に回線を使うか、といった技術を
UN
紹介する。
13
IT 最前線
Web時代のワークフロー・システム(上)
日本ユニシス株式会社
ソリューションシステム部 ソリューションスペシャリスト
ワークフロー・ソフトウェアの再評価
古田 茂
ワークフロー・ソフトウェアの標準化
21世紀を目前にし多数の企業が経営
のために本格的なワークフロー・シス
欧米では、すでに80年代中期から導
(World Wide Web)で使用されているプ
ビジョンの一環として、ホワイトカラ
テムを構築するための専用ツールとし
入されていたワークフロー・システム
ロトコル(HTTP)を使用した提案もさ
ーの生産性向上に取り組んできてい
てワークフロー・ソフトウェアが見直
は、ワークフロー・ソフトウェアの製品間
れており、接続が容易になることが期
る。生産現場や営業部門での合理化、
されている。
の相互接続や関連製品との接続標準化
待できる。
効率化は進んでいたが、従来のホワイ
ワークフロー・ソフトウェアもグル
を目指す段階に入り、非営利の標準化団
今後は、実運用段階に入り接続する
トカラーの生産性のままでは、企業を
ープウェアとほぼ同時期に製品が出始
体であるWfMC(Workflow Management
だけではなくインタフェース5で定義
経営するのは困難となり、企業の存続
めたが、日本においてはグループウェ
Coalition)が中心となり標準化の制定を
される管理、モニタリングのインタフ
をかけて間接部門の合理化に本格的に
アが発売当初からワークフロー機能を
進めている。
ェースの実装が重要になってくる。
取り組まざるを得ないからである。
実現することを宣伝したために、ワー
●WfMC
これらの定義に則ったワークフロ
パソコン分野におけるコンピュータ
クフロー・ソフトウェアの導入が見送
WfMCは1993年8月
ー・ソフトウェアを使いシステムを開
技術の進歩、コンピュータ・ネットワ
られた。このために本格的ワークフロ
に、ワークフロー・ベ
発しておくことにより、各企業がすで
ーク環境の企業内、企業間の整備など、
ー・システムの構築は欧米に比べて4∼
ンダ、ユーザ、アナリストおよび大学
に別々の製品を導入していても簡単に
エンドユーザ・コンピューティングの
5年程度の遅れをきたしてしまった。
研究グループによって設立された非営
企業間連携をとることが可能となった
環境が整い、ホワイトカラーの生産性
この間にもワークフロー・ソフトウ
利の国際的組織で、ワークフロー・ソ
り、各機能ごとに別々のベンダの製品
向上を目指し、ワークフロー・システ
ェアは図1に示すような変遷を遂げて
フトウェア間の接続性、相互運用性、
を利用したりすることが可能となる。
ムの導入が始まった。
いる。当初クライアント/サーバ・シス
用語などの標準化の確立を行い、ワー
http://www.aiim.org/wfmc/
日本では、まずグループウェアを使
テムとして独立していたワークフロ
クフロー・システムの発展と推進を目
mainframe.htm
用したワークフロー・システムの導入
ー・ソフトウェアが、グループウェア
的としたものである。WfMC標準プロ
●国内のワークフロ
が行われ、次のステップとして稟議ワ
との連携を図ったりしながら、現在は
グラムのフレームワークとして提供さ
ークフロー・システムのような本格的
Webに対応するためにサーバ側の機能
れる「ワークフロー参照モデル」に沿っ
なワークフロー・システムの構築が始
の強化を図りワークフロー・エンジン
た形でワーキング・グループが組織さ
日本支部)
まった。
として機能を提供する方向に向かって
れている。この参照モデルは、ワーク
WfMCには日本から、ワークフロー
いる。
フロー・ソフトウェアの標準化をを目
製品ベンダとして日立製作所、富士通、
ワークフロー・システムは、すでに導
的とし、ユーザ、コンピュータ・ツー
日本電気、日本ユニシス、ユーザとし
入されているグ
ル、
アプリケーション、
その他のソフト
てNTTなどが参加しているが、国内の
ループウェアで
ウェア・サービスなどの環境に付随して
要求をWfMCの標準化に反映させたい
も構築可能であ
相互に作用する、5つの独立した機能の
と考えている企業のため、WfMCの日
インタフェースを定義している。 (図2)
本支部(J-SIG)が設立されている。
情報を回覧するなどの経路が簡単な
図1 ワークフロー・ソフトウェアの変遷
E-Mail
グループウェア
BPR
るが、稟議ワー
テムのような本
格的なワークフ
インターネット
LAN/WAN
全社LAN/WAN
部門LAN
ェアのワークフ
UNIX
ロー機能では実
WindowsNT
現が難しい。そ
プロセス定義ツール・インタフェース、
*ビジネスプロセス革新協議会
ワークフロー・クライアント・アプリケ
(Business
ーション・インタフェース、起動アプ
Association(BPIA))
Innovation
WfMC J-SIGはソフト
クフロー相互接続インタフェース、管
ウェア側からの視点が
理およびモニタリング・ツール・インタ
強いが、BPIAは利用す
フェースとなっている。
る側からの視点が強い。現在会員を募
集している。
http://www.b-p-i-a.com/
ー・ソフトウェア間の相互接続に関し
ワークフローの定義
Process
リケーション・インタフェース、ワー
特にインタフェース4のワークフロ
ワークフローに関する言葉として、
http://www.wfmc.gr.jp/
各々のインタフェースは1から順に、
ワークフロ−・エンジン
ロー・システム
は、グループウ
Web
Notes
Exchange
ワークフロー
ソフトウェア
クフロー・シス
ー関連活動
*WfMC J-SIG(WfMC
*BP/IT(Business Process / Information
ては、年4回開催されるWfMCの会合
で、組織および個人の生産性を向上さ
でデモンストレーションが行われ、観
Technology)研究会
ワークフロー、ワークフロー・システ
せることを目的としたシステムを意味
客が多数集まり関心の高さが表われて
前年度まで電気通信学会の専門委員
ム、ワークフロー管理ツール、ワーク
する。業務プロセスはどんなに複雑で
いる。相互接続に関してはWWW
会として活動していたワークフロー調
フロー・ソフトウェアなどの言葉が使
あっても、事前に入力・変換・出力は明
われ混乱しているので定義をしておく。
確にしておく必要がある。
●ワークフロー
文字どおり作業の流れで、伝票(情
いる人がワークフローというと、この
ワークフロー・システムを指すことが
関連組織への送付、受付、内容確認な
多い。
どを経由して、目的とした作業の終了
●ワークフロー・ソフトウェア
までを対象とした一連のビジネス・プ
ワークフロー管理ツール、ワークフ
ロセスを意味する。
ロー・ツール、ワークフロー・エンジン
●ワークフロー・システム
などとも呼ばれワークフロー・システ
ワークフローの簡素化や自動化を行
ムを実現するための道具をいう。ワー
い、業務の無駄を排除するとともに、
クフロー・システムの開発環境および
伝票や帳票類を電子的に管理すること
実行管理機能を含んでいる。
14
1999年8月1日第460号
後継の研究会で
ワークフロー・システムに関連して
報)の発生から、関係者による承認や
査専門委員会の
図2 WfMCの参照モデル
ある。
プロセス定義
ツール
各団体、研究
会についての詳
Interface 1
細はURLを載せ
ワークフロ−APIと変換フォーマット
ワークフロー管理と Interface 5
モニタリング・ツール
ワークフロ−
エンジン
ワークフロ−
エンジン
ワークフロ−
エンジン
Interface 4
ワークフロ−起動サービス
Interface 2
ワークフロー・
クライアント・
アプリケーション
Interface 3
アプリケーション
呼び出し
その他の
ワークフロー
起動サービス
たので検討願い
たい。その他に
も各ソフトウェ
ア・ベンダが行っ
ている研究会な
どがある。
UN
(次号へつづく)
ユニシス・ニュース
1999年8月1日第460号
もうお済みですか
5
ープライズ・サーバを使用し空席情報
イベント・ショウガイド
日本ユニシス
や予約情報を利用していた同社は、ユ
複数の独自システムを柔軟に連携するミドルウェア「SESA」を販売開始
ニシスのClearPathサーバと
●第8回アパレルシステムフェア
WindowsNTベースのインターネット・
◇日程:8月24日(火)∼25日(水)
日本ユニシスは、複数の独立したシ
るシステム連携に必要な情報(データ
サーバをリンクするアプリケーション
◇会場:東京・TOC
ステム間の連携を効率化する、異種シ
項目、タイミングなど)を一元的に管
を開発し、空席情報の提供およびクレ
◇出展内容:アパレル繊維業向け企画
ステム連携ミドルウェア『SESA(セサ)』
理。開発から運用まで、それぞれの段
ジットカードを使用してのクルーズの
生産管理システム「Cyber-QR 2000」
を発表し、販売を開始した。
階における連携情報の追加・更新・参照
ブッキングなどの情報を、インターネ
ほかを紹介
もGUIを用いて容易に行うことが可能。
ットを通じて顧客が利用できるように
●建築新技術展
企業経営に直結したシステムの集中
化が望まれる昨今、製造業などにみら
「SESA」の価格は標準構成3,000万円。
れるように、企業内ではCAD/CAMシ
出荷は今秋から開始し初年度10億円、
カーニバル・クルーズはバハマ、カ
ステム、PDMシステム、生産管理シ
3年間で50億円の販売を見込んでいる。
リブ海諸国、メキシコ、パナマ運河お
ステムといった、個々の部門が個別に
今後はメッセージ・ブローカとしての
よびカナダなどへ運行している世界最
導入し異なったプラットフォーム上で
機能強化、対象プラットフォームの拡
大のクルーズ会社。
稼働しているシステムを、よりシンプ
大、対象OSバージョンの拡大などを
●「AQUANTA ES2085R」がベンチマ
ルに、より短期間で連携させることが
必要に応じて行っていく予定。
企業勝ち残りのための大きな課題とな
っている。しかし、古くから使われ再
構築も困難なレガシー・システムや、
ユニシス社リリースから
●コールセンター・ソリューションを
した。
ーク・テストで記録を更新
ユニシス社は「AQUANTA ES2085R」
が、TPC-Cベンチマーク・テストで業
A/E/C SYSTEM JAPAN'99
◇日程:9月1日(水)∼3日(金)
◇会場:東京・池袋サンシャインシテ
ィ文化会館
◇出展内容:新・住宅設計システム
「DigiD」の機能、事例などを紹介
●ユニシス クロス フォーラム’
99
−業種を越えてビジネスの未来を切
り開く−
界で最速の記録を達成したことを発表
◇日程:9月10日(金)
北米で展開
し た 。 ユ ニ シ ス の 550MHz Intel
◇会場:東京・青山ダイヤモンドホール
ッケージ・ソフトの存在など、複雑か
ユニシス社はヨーロッパでの展開で
Pentium Ⅲ Xeon 8プロセッサ、レベル
◇内容:基調講演=Amazon.com社副
つ大規模な作業が要求され、システム
成功をとげているコールセンター・ソ
2キャッシュAQUANTA ES2085Rサー
社 長 W.Price氏 、 Vantive社 CEO
環境の変化への対応には限界が生じて
リューションを北米にも拡張すること
バ上でMicrosoftSQL Server 7データベ
T.Thomas氏ほかCRM、ERP/SCM、
いるのが現状である。
を発表した。今回北米に展開するコー
ースを稼働させ、37,757.23/tpmC、
i-Commerceの各分野にわたる9セッ
日本ユニシスでは、このような異種
ルセンターは電話のスイッチからデス
$23.18/tpmCを達成した。
ションを開催
システム連携をサポートするために、
クトップやサーバに至るクライアント
この結果によりトータルの費用の面
メッセージ配布機能やメッセージ変換
のビジネスやITシステムに入り込んだ
において優位に立つWindowsNTの
機能、フロー制御機能、ウェアハウス
シームレスな統合を可能にするような
UNIX/RISC技術に占有されていた分野
機能など、メッセージ・ブローカとし
インフラ部分の開発も包含している。
への進出を積極的に進めていることを
ユーザ側でプログラム変更の難しいパ
ての機能を本ソフトウェアで提供する。
このコールセンター・ソリューショ
示した。
http://www.unisys.co.jp/cross/
seminar/ucf.htm
日本ユニシス夏休み恒例
「ホームページ・クイズ」実施中
今回発表の『SESA』は次の4つの特
ンの特徴は、ユニシスがカスタマの相
ユ ニ シ ス は 先 月 500 MHz Intel
日本ユニシスでは、夏休み恒例のホ
徴を備えており、トータルな開発コス
互ネットワークである総合的なビジネ
Pentium Ⅲ Xeon プロセッサを8基搭載
ームページ・クイズを今年も8月31日ま
ト・保守コスト低減を可能にする。
ス・プロセスを開発している点にある。
した「AQUANTA ES5085R」が、ヨーロ
で実施しています。日本ユニシスのホ
(1)システムの変化・更新に柔軟に対応
これには音声、FAX、電子メール、イ
ッパ最大の航空券予約システム
ームページに掲載されている簡単なク
人事や会計、生産管理など個別に構
ンターネット・チャット、ウェブのブ
Amadeus向けに行ったベンチマーク・
イズに答えると、正解者に抽選で東京
築された複数のシステム間の統合と接
ラウジングなどが含まれる。このソリ
テ ス ト で 、 ユ ニ シ ス の 400 MHz
ディズニーランド・パスポート・チケッ
続プロセスの再利用をサポート。多種
ューションは、ユニシスのカスタマが、
Pentium Ⅱ Xeonを 4基 搭 載 し た
ト(10組20名)をはじめ図書カード、特
多様なハードウェアの混在、アプリケ
その顧客のライフスタイル、好みおよ
「Aquanta QS/2」の2.5倍のパフォーマン
製マウスパットなどが合計で300名に
ーションのマルチベンダ化に対応する
び購買パターンなどの過去の履歴を貯
スを達成している。
当たります。ホームページには、各種
とともに、将来的なアプリケーション
えてあるデータベースにリンクして、
の更新・変更、システム環境の変化へ
顧客のニーズや期待を上回るサービス
の柔軟な対応を可能にする。
を提供するのをサポートする。
付加価値技術としてのUnisys
製品情報、セミナー/イベント情報、
「Enterprise Software Suite(ess)」が、
Y2K関連ページをはじめ本誌「ユニシ
WindowsNTサーバ・パフォーマンスの
ス・ニュース」のバックナンバーなども
今回北米でのコールセンター・サー
最適化、管理の容易性のためのハード
掲載しています。
システム連携を支援
ビス開始に踏み切ったのは、Optimus、
ウェア、ソフトウェアおよびミドルウ
この機会に是非、日本ユニシスのホ
ネットワークを構成する物理的機
Excell Global Servicesおよびチューリッ
ェア・プロダクト、新しいシステム・マ
ームページにアクセスしてみませんか。
器、IPアドレスなどを意識することの
ヒ保険などを含む数々の企業のコール
ネージメントなどの特徴をAQUANTA
ない、メッセージの受け渡しを実現。
センター導入で大成功をおさめたため。
8wayサーバに盛り込んでいる。大規
環境の変化に対してもGUIを用いて容
●カーニバルクルーズ社
模、基幹業務システムにおける熟練し
(2)物理的なネットワークを意識しない
易に設定変更が可能。
(3)システム連携に関連する情報の集中
「ClearPath HMP IX5800」を採用
パートナーシップ契約に基づき、ユニ
管理が可能
イン社に対し、新しいClearPath HMP
シスはエンタープライズ・コンピュー
IX5800エンタープライズ・サーバを販
ティングにWindowsNTを採用するカ
セージの流量、各システムの稼働状況、
売する契約を結んだことを発表した。
スタマをサポートするため、業界でも
関連機能の動作状況などのモニタリン
契約金額は数百万ドルにのぼる。同社
屈指の包括的なインフォメーションお
グなど、ネットワーク連携の集中的な
はこれにより、同社のWebサイトイン
よびサポート・サービス・ソリューショ
管理が可能。
ターネットによるクルーズの予約をス
ンおよびエンタプライズ・サーバ技術
(4)可視的なシステム連携を実現
タートさせるなど、予約の設備を拡大
を提供している。
している。従来からユニシス・エンタ
UN
た技術と15年にわたるMicrosoft社との
ユニシス社はカーニバルクルーズラ
転送ログの監視・管理に加え、メッ
各アプリケーションごとに設定され
http://www.unisys.co.jp/
◆ユニシス・ニュースに関する
ご意見、ご感想をお寄せ願います。
[email protected]
15
流通ソリューション
実現するために、オープン・システム
した。結果的
へダウンサイジングする新システム構
にこれが功を
築が決断された。
奏し、今回の
このため、新システムは、
“小さく、
基幹系の共同購入システムを
「オープン・システム」に再構築
納期、品質と
オープン・システムとしてダウンサイ
も仕様通りに
ジングされることになった。
出来上がり、
日本ユニシスが全体プロジェクト
管理を担当し計画通り完成
無事に本番稼
新共同購入システムの狙いは前述の
ように全国生協初の試みである全地域
日本ユニシスがプロジェクト管理し計画通りの開発を実現
での個封印対応である。これに加えて
ユーコープ事業連合
働を迎えた」
と語る。
ユーコープ事業連合の活動風景
メインフレームに匹敵するバッチ
処理の高速性/安定稼働を実現
新たに未収金システム(売掛管理シス
新システムの基盤整備では、①バッ
テム)、組合員システム(顧客管理シス
チ処理の高速化、②安全運転、③高信
テム)が開発されることとなった。
頼性の確保のためにさまざまな工夫が
共同購入は1週間サイクルで、購入
申込書の配布∼同回収∼商品配送とい
生活協同組合連合会ユーコープ事業連合(以下:ユーコープ事業連合)は、
新システムは
軽く、安く”を前提にUNIXベースの
加えられた。例えば、
*チャネルの増強によるCPU/メモリ
メインフレーム上で処理してきた大規模バッチ処理による基幹系の新共同購
う処理となるため、バッチ処理主体の
入システムをUNIXベースのオープン・システム“U-COM”として再構築した。
システムである。組合員140万人の購
再構築はマルチベンダ方式で進められ、日本ユニシスは、全体のプロジェ
入申込書のバッチ処理を、オープン・
クト・マネジメントとシステム基盤構築を担当し、当初のスケジュール通り、
システムで実現するというかつて類例
*二重化による安全性対策
開発着手から1年半の本年3月16日に本番稼働を実現した。
のないシステム開発となった。このた
*開発言語としてCOBOLの全面採用
めこのシステムの実現を危ぶみ、批判
*管理ソフトウェアの充実
する声も聞かれた。
などを図ったことである。
■生活協同組合連合会ユーコープ事業連合
◆コープかながわ、コープしずおか、山
梨中央市民生活協同組合など神奈川
県、静岡県、山梨県の6生活協同組合
(以下生協)で組織する事業連合体。
主な業務は、①商品の共同仕入れや独
自商品の開発、仕分配送、②店舗事業
/共同購入事業に関する供給支援、③
140万組合員の情報管理や共同事務処
理支援など。
◆本部=横浜市港北区新横浜2-5-11
◆代表者=上田 克巳理事長
◆総事業高=1,617億円(99年3月)
◆ 使用機種 = U N I X サ ー バ U S2 0 0 0 U /
1000/450、
NTサーバ「Aquanta DS/6」ほか
“小さく、
軽く、
安く”
を前提にオー
プン系のバッチ処理システムへ
生協は、消費者が自らの生活を擁護
“班”の変容に対応し、共同購入を
し向上させる目的で協同出資し、生活
個人単位で成立させようという、生協
物資の購買事業(店舗事業、共同購入)
事業の根幹からの見直しでシステム再
を運営し発展してきた。生協事業を支
構築がスタートしたが、もう一方で差
えてきた共同購入とは、主婦を中心と
し迫った課題への対応もあった。
入出力の高速化・分散化
しかし佐藤氏は不退転の決意で臨
これによって新共同購入システムは
み、費用と機能の面で、現実的でかつ
メインフレームと遜色ないバッチ処理
確実な納期、品質を確保する開発計画
の高速性、安定稼働を、はるかに高い
を策定しマルチベンダの下に開発を進
経済性で実現している。
めた。
生活者のライフスタイルに即応
した新共同購入事業の展開
の最大限活用
*レイドディスクの採用などディスク
(図)
「オープン・システムはメインフレー
新システムは、事業戦略上絶対に失
ムに比べ安定性、信頼性に欠けるとい
敗は許されず、短期に立ち上げなけれ
う定説があり、メインフレーム並みの
ばならない。そのためには、
システム性能が確保できるか不安はあ
*システム到達点の冷静な分析評価
ったが、その常識を覆し当初の批判に
*システム課題の整理と優先順位付け
実績で応えられた」(佐藤氏)。
など重点指向の資源配分
*確実な稼働を前提とした体制確保と
日程計画の作成
システム開発全般を指揮した理事
管理本部長 間瀬 直光氏は、今後を次
のように展望している。「果敢な挑戦が
する組合員が3∼10人単位で“班”を
その第1点がシステム運用コストの
など、強力なプロジェクト管理がなさ
成功し、環境変
作り、班を通じて商品を注文し、分配
削減である。メインフレームによる旧
れなければならない。佐藤氏は「各チ
化に対応できる
し合う仕組みである。
共同購入システムは、横浜市磯子区の
ームで開発中のシステムをトータルに
情報基盤が確立
ユーコープ事業連合 情報システム
コンピュータ・センターに設置され運
コーディネートし、オープン製品を統
され、将来への
部長 佐藤 喜隆氏は、「この共同購入が、
用されてきた。新システムはスペース
合化していく技術力を評価し、全体プ
積極的な展望が
今、大きな変化に直面している。近年、
の制約から別途のセンターに設置する
ロジェクトの管理を日本ユニシスに依
開けた。次は貴
婦人の社会進出の増加や、プライバシ
ことにしたが、新旧2つのセンターを
頼した。具体的には各開発チームを横
重な資産である
ー重視の生活様式に伴い、共同購入の
維持することはコストの面からも許さ
断してプロジェクトを管理する組織と
顧客情報を活用する情報戦略を展開し
ための班が形成されにくくなってき
れず、磯子センター業務撤廃によるセ
してプロジェクト・コントロール・チー
たい。これからは経営を支援する情報
た。このため、
“個人”でも商品購入
ンター1本化が急務であった。
ムを設け、日本ユニシスがこのチーム
システムから、情報システムで事業戦
を全面的に支援することで開発を管理
略を展開する局面を早急に開きたい」。
ができる仕組み作りが、生協の新事業
第2点が2000年問題への対応である。
戦略となっている。しかし班を管理対
旧システムは膨大なソフ
象に、10数年前にメインフレーム上に
トウェア資産を抱えてお
作られた旧共同購入システムは、改修
り、2000年問題をクリア
を重ねて複雑になり、組織の生き残り
するには数十億円単位の
をかけた業務改革に柔軟に対応できな
追加投資が見込まれた。
ハードウェア基盤構成
DF350ディスク
間瀬 直光氏
全国生協初の“個封印”配達を実現
US2000Uサーバ
ユーコープ事業連合では、今回の新
8.7GB x10
い。そこで、個人購入や個人別袋詰め
新しくシステムを開発す
配達(個封印)を今後の事業展開の柱と
る以上に労力と時間を要
する新システムに全面的に更改し、併
し、新たな付加価値を生
40GB
せて最新情報技術を取り入れつつ経済
まない改修作業への膨大
40GB
性をも追求したオープン・システムと
な投資を避け、技術革新
して再構築することにした」という。
の成果を最大限に享受し
4.1GB x10
CPU:UltraSparc×16
システムで全国の生協に先駆けて、3月
C/U
メモリ:3GB(256MB×12)
I/O:UltraDFW SCSI2×16
31日から共同購入班への個封印配達を
C/U
C/U
ディスク:58GB(4.2GB×14)
C/U
①組合員による商品仕分けをなくし、
8mmDAT装置
drive
drive
drive
drive
実現させた。これによって、
主なソフトウェア
・OS:Solaris2.5.1
・DB:Oracle8
・開発:COBOL/VB
・運用:JP1/AJS
NETM*CM2
VM/S-Backup
主なアプリケーション
・共同購入システム
・組合員システム
・未収金システム
・共通マスタシステム
良好な鮮度や品質を保持でき、
②不在がちな組合員も気兼ねなく利用し、
③プライバシー保持の要求にも応える
などの利点を実現した。
UN
つつ大幅なコスト削減を
発行 日本ユニシス株式会社 広報部 広報室 〒135-8560 東京都江東区豊洲1-1-1 (03)5546-4111 発行人 山下 宗久 編集人 武井 浩 制作 ピー・アールセブン 発行日 1999年8月1日 ISSN 0915-051X
16
1999年8月1日 第460号
*社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも弊社の見解を表明しているわけではありません。
*本紙記載の社名、製品名、およびシステム名は各社の登録商標または商標です。
Fly UP