Comments
Description
Transcript
外資系企業の経営と研究開発の国際化(3) - 香川共同リポジトリ
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 香川大学経済論叢 第6 6巻 第 4号 1 9 9 4年 3月 1 3 7 1 6 6 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 一一日本チパガイギーのケース一一一* 岩田 智 I はじめに 近年,経営の国際化は,販売や製造の国際化から研究開発の国際化にまで領 域が拡大してきている。日本に進出してきている外国企業(以下,外資系企業 と呼ぶ)でも活発な研究開発の国際化が展開されている。そこで,本論文では, 外資系企業の研究も十分になされていないという現状を鑑み,外資系企業の経 営の実態とともに研究開発の国際の実態を分析することにしたい。筆者は,こ れまでにもこうしたケース・スタディを行ってきたが,本稿もその研究の一環 である。 研究開発の国際化の分析にあたっては,経営資源の移転に注目していくこと にしたい。経営資源の概念に基づいて企業の国際化の現象を分析しようとする 試みは, Penrose,Vernon,Fayerweather,Dunning,澄田・小宮・渡辺,佐々 木,吉原,洞口,さらには一連の内部化理論でも既に行われているが,研究開 発の国際化の分析の際にも有用であると考えられる。 本本ケースの作成にあたっては,インタビュー調査を行ったが,その際,西河芳樹前国際科学 研究所生物有機化学研究部長・現医薬事業部研究開発統括部長,保田健治人事部門マネ ジャー,山上悟医薬事業部研究開発統括部前臨床研究部薬物動態研究室チームリーダー(肩 書きは原則としてインタビュー当時のもの)に協力して頂いた。記して謝意を表したい。 (1) E .T . .P e n r o s e, “F o r e i g nI n v e s t m e n ta n dt h e Growth o ft h e Firm, " Economic J o u r n a l,J u n e1 9 5 6 . R .Vernon, “I n t e r n a t i o n a lI n v e s t m e n tandI n t e r n a t i o n a lTrade i nt h eP r o d u c tC y c l e, "Quarte ゆ J o u r n a lo jEc o n o m i c s,LXXX,No2 ,May1 9 6 6 . R Vernon,S o v e r e i g 1 仰 a tBay,B a s i cBooks,1 9 7 1川(愛見芳浩訳『多国籍企業の新展開』 ダイヤモンド社, 1 9 7 3年。) JF a y e r w e a t h e r,I n t e r n a t i 仰 a l B u s i n e s s Management, OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 香川大学経済論叢 138ー 9 5 2 I I 日本チパガイギーのケース 1 設立の経緯 C i b a G e i g y J a p a n )は,スイスのチパガイギー ( C i b a 日本チパガイギー ( G e i g y )の 100%出資の日本法人である。 親会社のチパガイギーは, 1 9 7 0年にチパ社とガイギー担が合併して設立され た会社である。 チパ社は,絹染色業者であった A C l a v e lが当時発見されたばかりの合成染 料「コー Jレターノレ染料」の将来性に着目し, 1 8 5 9年にスイスのパーゼノレで染料 の製造を開始したことに始まる。 1 8 6 4年 Cravelは,現在チパガイギー祉のある クリベック通りに染料工場を建設した。しかし,元来絹染色業者であった C r a v e lは,急速に拡大する事業の資金繰りに支障をきたし,また本来の絹染色 業に専念するために, 1 8 7 3年 B i n d s c h e d l e rと Buschの 2人が設立した B i n d - s c h e d l e r& Busch 商会に工場を売却した。 その後,事業は同商会に移譲されたが,合成染料の開発,製造が軌道に乗り, 当初 3 0人にすぎなかった従業員が, 1 1年後:の 1 8 8 4年には 2 3 0人になった。工 場や設備などの増設にも追われ, B i n d s c h e d l e rと Buschの 2人による合資会 社では,資金調達も困難になってきた。そこで 2人は,株式会社組織への変更 を決意し,同年,パーゼノレ化学工}業会社 ( S o c i e t yo f Chemical I n d u s t r yi n B a s l e )が誕生した。その後,同社は頭文字をとって, CIBAと呼ばれるように なったが, 1 9 4 5年にこの略称が正式に採用され, CIBAL imitedと社名が変更 された。 McGrow-Hill,1 9 6 9 戸田忠ー訳「国際経営論』ダイヤモンド社, 1 9 7 5年。 )JH D u n n i n g, “E x p l a i n i n gC h a n g i n gP a t t e r n so fI n t e r n a t i o n a lP r o d u c t i o n :I nD e f e n s eo f "O x f o r dB u l l e t i n0 /EconomicsandS t a t i s u ω , "v o L4 1,( N o v ) t h eE c l e c t i cT h e o r y, 1 9 7 9澄田智,小宮隆太郎,渡辺康編『多国籍企業の実態』日本経済新聞社, 1 9 7 2年。佐々 9 8 3年。吉原英樹『中堅企業の海外進出』 木尚人『経営国際化の論理』日本経済新聞社, 1 9 8 4年。小宮隆太郎『現代日本経済』東京大学出版会, 1 9 8 8年。洞口 東洋経済新報社, 1 治夫『日本企業の海外直接投資』東京大学出版会, 1 9 9 2年。ただし,経営資源の内容につ いては,それぞれの研究で若干の違いがある。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 5 3 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) -139- さらに,染料に次いで医薬品の生産にも乗り出した。 1 8 8 9年にはパリ万国博 覧会に感冒薬アンチピリンなどの合成新薬を出品し, 1 9 2 2年には最初の循環器 官用薬を発売するまでになった。 1 9 2 5年には合成樹脂(プラスチック)部門に も進出し, 1 9 3 4年に同社の技師, G . .Widmerがメラミン樹脂を発明し生産を開 始 , 1 9 4 3年にはエポキシ樹脂を開発し生産,販売に着手, 1 9 5 4年に農薬部門, 1 9 6 4年には写真機材へと事業を拡大した。 一方,ガイギー社は, lR .G e i g yが 1 7 5 8年に同じくスイスのパーゼ lレで化学 薬品,染料及び医薬品などの販売を開始したことに始まる。 1 8世紀から 1 9世紀 にかけて,イギリスに端を発し,全ヨーロッパに波及した産業革命が,ガイギー 祉に飛躍の機会を与えた。産業革命は,最初,繊維工業関係に影響を与え,次 第に他の産業にも及んでいったが, JR .G e i g yの孫 C a r lは,これを契機に染料 工場の近代化を進めた。繊維工業に欠かせない染料の製造,販売に力を注ぎ, 家内工業からさらに規模の大きなものに発展させた。 1 8 5 9年には C a r lの息子 JR .M e r i a nが,企業家の lJM u l l e r P a c kと共同 で「コールタール染料」の製造を始め, 1 8 7 0年代にはスイス最大の染料工場と なった。工場設備の機械化や事業の拡大にともない, 1 9 0 1年合名会社から株式 会社に変更し, 1 9 1 4年に正式社名を JR G e i g yS . .A とした。 1 9 3 8年には医薬部門を創設し,翌年,羊毛染色の技術をいかした繊維用防虫 剤ミチンを開発し,学毛繊維用防虫加工の分野で先駆者となった。また,同年, PM u l l e r博士がジクロロ・ジフェニ Jレ・トリクロロエタンすなわち DDTを発 明し, 1 9 4 8年には生理・医学部門のノーベル賞を受賞している。 1 9 3 9年には農 薬部門も創設した。しかし,その後,チパ社及びガイギ一社では,研究開発を 中心とした国際競争力の強化を狙って,次のようなことが考慮されるように なった。 すなわち,スイスには,チノ T,ガイギー,サンド,ロシュなど世界的な化学 会社があるが,アメリカやフランス,日本などの海外の強力な競争相手に対抗 していくためには,圏内の同業者間の競争でエネルギーを浪費してはいけない。 ガイギ一社の強みである農薬部門とチパ社の医薬品部門を補って総合的な国際 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 140 香川大学経済論叢 9 5 4 競争力をつける必要があり,研究開発体制を強化して独創的な技術を生み出し 続けることによって生き残っていく必要がある,というものである。 その結果, 1 9 7 0年に両社の間で合併の合意がなされ,チパフゲイギーが設立さ れた。 1 9 9 2年現在, 6 3カ国, 1 2 0祉の企業グループを形成し,売上高の 98%は 海外での売上高が占めるという世界的な総合化学会社(農薬,染料・化学品, 添加剤,顔料,ポリマーの売上高では世界第 1位)となっている。 日本子会社 の日本チパガイギーは,チパ柾とガイギ一社の染料などの製品は i 1 9世紀末には既に日本で販売されていたが, 1 9 7 0年の親会社の合併にともなっ て,チパ製品株式会社とガイギートレーデインクゃ&マーケティングサービス日 本支店が 1 9 7 1年に合併し設立された(設立年はチパ製品株式会社の 1 9 5 2年と なっている)。 日本でのチパ社の活動は,チパ製品株式会社が 1 9 5 2年に設立されたことに始 まる。設立と同時に医薬品輸入と販売活動の準備を進め,武田薬品工業と医薬 品販売契約を締結している。 1 9 5 9年には染料・プラスチック部が設立され, 1 9 6 3 年には染料部とプラスチック部が分離,独立している。 一方,日本でのガイギ一社の活動は,ガイギートレーディング&マーケティ ングサービス日本支屈が 1 9 6 3年に設立されたことに始まる。設立当時は,農薬 部門も含めて他の部門においても,直接,生産や輸入販売をするのではなく, 藤沢薬品工業などの代理屈または技術提携先を通じての営業活動が主たる業務 であった。 1 9 6 6年には日本支庖内に科学技術部が設立され, 1 9 7 0年には財務管 理部門が新設された。 親会社のチパ社とガイギ一社は, 1 9 7 0年に国際競争力の強化を狙って合併さ れたが,以後,海外でもアメリカをはじめとしてイギリス,カナ夕、でも次々と 関係会社の合併あるいは統合が進められた。日本においてもチパ製品株式会社 がガイギートレーディング&マーケティング日本支庖から営業権を継承し, ( 2) 合併の詳しい経緯については,次を参照。 PE r n i,TheB a s e lM a r r i a g e,NeueZ u r c h e r 9 7 9 Z e i t u n g,1 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 9 5 5 -141- 表 1 日本チパガイギーの設立後約 1 0年間の略史 1 9 7 1年│初年度は,前年のキノホルム剤販売中止にともなう医薬部門の欠損を,抗結 核剤リマクタンの発売で補完。染料,添加剤・プラスチック及び農薬の各部 門において,ガイギー製品の寄与するところが大きし総売上高は 1 0 C億円に 倍増。 1 9 7 2 チパライン,ガイギーラインの各営業基盤の整備統合も一段落し,単一会社 1 4 億円,従業員 1, 0 0 0 人。東京支j 苫を世界貿 としての機能を発揮。売上高は 2 易センタービルに統合。 1 9 7 3 オイルショックにより赤字に転落。全社的な経費節減策をはじめ,部門ごと の組織再編成を実施。 1 9 7 4 設備資金ならびに運転資金の調達のため,資本金を 1 8 1 意7, 0 0 0万円に 1 0倍増 資。日本チパガイギ}労組を結成。 1 9 7 5 ガイギー医薬品の販売業務を藤沢薬品工業より継承するとともに,医薬品本 部を医薬品事業部に改編。人事労政委員会,小野闘場,エアーウィツク製品 株式会社を設立。 1 9 7 6 篠山工場の操業開始。 1 9 7 7 借入金の返済及び設備資金の調達のため,資本金を 5 6億 1, 0 0 0万円に増資。薬 剤安全センターの完成。大阪の本社所在地の住居表示変更が実施されるのを 契機として,本社を宝塚へ移転登記。藤沢薬品工業より,ガイギー医薬品の 製造権を移譲。スモン訴訟で,東京地裁においてはじめての和解が成立。 1 9 7 8 医薬開発部が東京から宝塚へ移転。資本金を 1 1 2 億 2, 0 0 0万円に倍額増資。 1 9 7 9 宝塚に染料,プラスチック・顔料,農薬及び医薬関連の各試験室が集約した 独立研究開発棟が完成。大阪事務所の設備,人員のすべ、てが,新装した宝塚 本社ビルへ移転。宝塚本社が名実ともに機能。 1 9 8 0 はじめて 2人の日本人取締役が誕生。資本金を 2 0 C億円に増資。 1 9 8 1 エポキシ樹脂を主とする複合材料の販路開拓をめざした旭化成工業とチパガ イギーの折半出資による合弁会社旭コンポジットを設立。 1 9 8 2 創立 3 0周年を迎える。 1 9 7 1年 に 日 本 チ パ ガ イ ギ ー に 改 称 し て ( 新 会 社 設 立 後 約 1 0年 間 の 略 史 に つ い ては表 1参照),資本金 l億 7,0 0 0万 円 , 従 業 員 9 0 0人 の 総 合 化 学 会 社 と し て 新 しいスタートを切った。 新会社発足直後は,スモン訴訟問題が起こり,また公害問題,円高不況, ノレショック,オイルショック等,厳しい経営環境が続いたが, 本金 ド 1 9 9 3年 現 在 , 資 8 5億円(19 9 1年 1 2月 2日 付 け で , ス モ ン 損 害 賠 償 な ど に よ る 累 積 損 失 を 一掃する目的で,資本金が 3 1 0億 円 か ら 現 在 の 5 0億 円 に 変 更 さ れ , そ の 後 8 5億 円に増資された。), 従 業 員 2,0 2 1人で,医薬品,農薬,染料・化学品,添加剤, 顔料,ポリマ一等の研究開発,生産,販売を行っている。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ -142ー 香川大学経済論議 9 5 6 2 研究開発の実施 合併以前と以後の研究開発 日本チパガイギーの事業部門は大きくわけると,医薬事業部,アグロテック (農薬)事業部,染料・化学品事業部,添加剤事業部,顔料事業部,ポリマ一 事業部,その他に分けられ,それぞれの事業部は独自の研究開発部門をもって いる。中でも,売上高(最近 10年間の業績については表 2参照)の約 4割を占 め重要な地位を占めているのが医薬事業であり(表 3 ),その研究開発を中心に みていくことにしたい。また,合併以前に日本でより本格的な経営活動を行っ ていたのはチパ製品株式会社の方であり,したがって,合併以前の研究開発に ついてはチパ製品株式会社を中心にみていくことにする。 チパ製品株式会社は,当初,スイスの親会社で開発した医薬品を輸入し,日 本国内で販売する体制で発足しており,研究開発に関する組織も研究開発施設 もなかった。しかし, 1 9 6 0年に宝塚工場が完成し,生産部門の中に試験室(分 析ラボ)ができてからは,自社製品の理化学試験に関する海外データの補足及 び圏内での資料作成のための分析業務を開始した。 その後,医薬品業界全体をはじめとして,チパ製品株式会社にとっても 1つ 表 2 日本チパガイギーの業績の推移(最近 1 0年間) 決算期 1 9 8 2年 1 2月 8 3 1 2 8 4 1 2 8 5 1 2 8 6 1 2 8 7 1 2 8 8 1 2 8 9 1 2 9 0 1 2 9 1 1 2 ( 注 売 ( 百 万 上 円 高 ) 純(百万円益 ) 配 9 2, 1 1 2 1 0 2 . 1 7 7 1 0 1, 3 5 5 1 0 4, 9 2 2 1 0 2, 7 8 0 1 1 0 . 0 8 2 1 1 5, 1 1 7 1 1 9, 1 9 6 8 0 4 1 2 6, 1 2 7, 4 4 4 r_J は4 , 0 0 0万円未満か赤字。空欄は不明。 当 ( % ) 申 ( 百 告 万 所 円 得 ) 1, 9 9 1 6 2 6 9 2 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 9 5 7 -143- 表 3 日本チパガイギーの部門別売上高 昔 日 F う 医薬事業部 P h a r m a c e u t i c a l s アグロテック事業部 A g r i c u l t u r a l 染料・化学品事業部 D y e s t u f f s& C h e m i c a l s 添加剤事業部 A d d i t i v e s 顔料事業部 Pigments ポリマー事業部 Polymers 事業部以外の輸出売上高その他 N o n D i v i s i o nE x p o r t s,e t c 合計 T o t a l 売上両 (百万円) 構成比 (%) 5 3, 0 5 0 4L2 1 1, 6 1 4 90 1 4 . 9 8 3 1 16 2 6,2 0 6 2 0 .. 4 6, 6 1 5 51 6 . 5 2 3 51 9,7 9 6 7 . . 6 1 2 8, 7 8 7 1 0 0 . 0 一 (出所) 会社提供の資料。 の転機が訪れる。 1 9 6 2年にサリドマイド禍が発生し, 1 9 6 5年にはアンプル入り 風邪薬によるショック死事件が続き,これらが契機となって医薬品の安全性確 保に対する社会的関心が高まった。医薬品の承認審査も強化されることになり, 1 9 6 7年 9月には,厚生省より「医薬品の製造承認等に関する基本方針」が打ち 出され, 1 0月から実施されることになった。その要旨は,①医療用医薬品と一 般用医薬品の区分を明確に定義づけ,②新医薬品の承認申請に必要な添付資料 (規格及び試験方法・安定性・急性毒性・亜急性毒性・催奇形性試験など)を 具体的に示し,③新開発医薬品に関する副作用報告を義務づける,というもの であった。 その結果,チパ製品株式会社においても,医薬品の安全性ならびに有効性が 厳しく求められることになり,基礎資料(化学資料),臨床資料を作成し,社内 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ -144- 香川大学経済論議 9 5 8 組織と試験設備の両面から具体的な対応を迫られる情勢となった。そこで, 1 9 6 7 年に医薬開発業務の強化を図るため組織の再編成を行い,医薬品部の中に M e d i c a lDepartmentが設置された。スタッフは宝塚本社 5人,東京出張所 1 人で, これが医薬開発部の前身となった。 1 9 6 9年には,大幅な機構改革があり,医薬品部は医薬品本部となり,本部長 は Hゎ H . .Knop社長が兼務し,ここに医薬開発部が設けられることになった。ス タッフとして渉外担当,厚生省担当,メディカノレアドパイザーを置き,ライン として開発(承認申請計画を立てた品目について,臨床試験及び動物試験の一 部に関する計画立案から依頼先の選定,試験データの入手等),業務(開発課の 入手した資料内容を整理し,厚生省へ申請する)の 2課を置き,初代医薬開発 部長には石井淳医師が就任した。なお, 1 9 7 0年には一時医学部と改称している。 1 9 7 1年 5月 1日に,チパ製品株式会社とガイギートレード&マーケティング サービス日本支屈が合併されたが,従来の業務課,開発課を開発一,ニ,三, 四課に改めた。また,医薬開発部とは別に, 1 9 7 1年に生産本部を生産部と改称 し医薬品本部の組織に編入,前年より製剤課の中に設けていた開発係を開発課 として独立させた。同課では,生産部関連の製品改良,製剤技術の開発にとも なう各種テストなどを主な業務としていた(19 6 9年から 7 1年の組織の変遷に ついては図 1参照)。 1 9 7 2年には,開発四課を調査課と改称するとともに,申請課,事務課の 2課 及び 1室(宝塚・動物実験室)を新設し,計 6課 l室へと拡充した。生産部の 開発課はさらに昇格して開発室となり,所属が生産部から医薬品本部の直轄と なった。開発室発足時の業務内容は,①日本市場に適した製剤の開発,②既発 売品の処方改良,③製剤技術の改良・開発,④安定性試験,⑤生産上のトラブ ル処理,などであった。しかし,業務を推進するための組織は,製剤開発グルー プと安定性試験グループに分かれ,人員は 4人にすぎなかった。 1 9 7 3年には,開発室に宝塚工場製品課から包装開発グループが加わり,包装 材料の研究開発・包装デザインも担当することになった。組織も 4係(国型材, 液剤,製品・包装,安定性試験)制に改められ人員も 1 1人となったが, 1 9 7 5年 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 9 5 9 -145- には,再び生産統括部の所属となって, 1課(製剤開発課), 3係(包装開発, 安定性試験,検体)に改組された。 1 9 7 7年には,宝塚本社敷地内に薬剤安全性センターが完成し,前臨床課,毒 性研究課の 2課が設けられ, 1 9 7 8年には,医薬開発部から分離され医薬事業部 直轄となった。また, 1 9 7 8年には,医薬開発部が設立以来 9年間,業務拠点、と していた東京から宝塚本社へ主力部門を移転するとともに,開発業務のよりー 図 1 日本チパガイギーの医薬部門の組織 (1969年一 1971年) 昭和 4 4年 4月: 医薬品部から「医薬品本部」と 改組。学術部は「営業部」と改 称。医薬・スタ y フ部門の組織 を確立。 生産本部 医薬品本部 本 部 事 務 課 ーヶー│イング部医薬い企」部 記 ni l d u 即 売 l 人務促ル術 省 進 ス 課課ト課 売場品 務発統調算企 計査画 諜課課課課課 昭和 4 5年 4月: 医薬開発部を「医学部」に改称。 昭和 4 6年 1月: 「生産本部」を「生産部」と改称 生?部 し、「医薬品本部」に編入。 管理次昔日 ; 7 1 1 開閉開閉総計保工資製製開工 雪空空自務画管務材剤品発作 課課課課課課課課課課課課課 (出所) 日本チパガイギー株式会社 r日本チパガイギー 3 0年史 J 1 9 8 5年 , p1 3 4 。営業部の詳細は省略。ち 0年代前半の総売上高に対する医薬品売上高比率は平均して 60%を占めていた。 なみに,昭和 4 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ -146 香川大学経済論叢 9 6 0 層の効率化を期して臨床開発室を新設した。同室には,向精神薬,循環器官用 薬,鎮痛消炎剤,抗菌剤,フェーズ I Vの 5チーム編成とした開発マトリックス システムを導入し,臨床薬理課,試験解析課,東京事務所を新設した。 1 9 8 1年には,研究開発の将来のあるべき展望に立って, rR&D C o n c e p t' 8 0J が打ち出され,これによる組織の見直しから,医薬開発部も,企画調整室 (新設) ,臨床開発室,学術調査室(医薬事業部直轄から編入),申請課,東京 事務所の 3室 , 1課 , 1事務所となった。また, 1 9 8 1年には, rR&DC o n c e p t ' 8 0J による研究開発部門の再編成から医薬研究部が新設された。同部は,従来 より医薬事業部内の各部門に所属していた薬剤安全性センター,製剤研究室及 び臨床薬理課を移管統合して,生物研究室,製剤研究室,薬物動態研究室の 3 研究室制に再編成し発足した。主要業務は,親会社及び、グループ企業の各研究 部門と緊密な連携を保ちながら,日本で新しく開発に着手するための候補製品 の発掘調査ならびに研究を行うことと,国内での発売を回的とした開発業務の うち,前臨床試験及びフェーズ I試験を担当することであった。 1 9 8 2年には,薬物動態研究室を薬物分析・動態研究室と改称し,さらに生物 研究室を薬理研究室と薬剤安全性試験室に分割し 4室制にするとともに,組織 の刷新強化を図り,スタップ部門を設けた(図 2)。その後も,医薬事業の研究 開発は強化されており, 1 9 8 0年代前半には, 1 3 0 " ' 1 4 0人だった研究者も現在は 2 3 0人に達し,新研究棟も含めて研究開発設備も拡充され,スイス,アメリカと ならぶ新薬開発の拠点として位置づけられている(現在の全体の組織及び医薬 部門の研究開発組織は,図 3のようになっている)。 内容的には,チパガイギーが伝統的に得意とする循環器系用剤や抗てんかん 薬などの中枢神経系用剤,抗リュウマチ薬の鎮痛抗炎症剤などが中心となって いるが,最近は抗生剤の研究開発にも力を入れている。 1 9 9 4年には,高カノレシ ウム血しょう治療薬「アレディア」など循環器系新薬 2品目が発売予定であり, 乳癌などの抗癌剤 3品目が臨床試験の第 2段階(フェーズII)にあるなど,数 多くの研究成果が生み出されてきている。 日本チパガイギーでは,毎年売上高の約 1 0%が研究開発費に当てられてい OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 6 1 外資系企業の経営と研究開発の国際似 3 ) 147- 図 2 日本チバガイギーの医薬部門の組織 ( 1 9 8 2年) 医薬事業部 (出所) 日本チパガイギー株式会社 r日本チパガイギー 3 0年史 J, 1 9 8 5年 , p . 4 0 7 。営業統括部の詳細は省略。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 148図3 9 6 2 香川大学経済論叢 日本チパガイギーの全体組織及び医薬部門の研究開発組織 ( 1 9 9 3年) 代表取締役判長 事業開始プロジェクト ' ! . i ; 令 環境当 f 背秘サービスユニノト 総務サービスユニ y ト -世子材料部 ・加工樹脂部 .工業樹脂郎 ・業務室 ・企耐菅班京 .技術制務出 ・品質保証主 -特殊工業用祢加剤グループ ・コーティングユフンエ!ション・フすトグループ -プラスチノク・エラスt マl ・フ?イパグループ ・業務マーケティング統括主 -計耐・情報管理室 ・プロダクション・プロダクト・マネジメント -動物車口川部 ・プロダクトマネジメント主 .研究部 ・開先部 ・企同管理主 .同業部 -ES01f -経九日企同情報部 .研究開尭統括部 生脂統括部 ・マーケティング統制部 民事的報部 AI 同業務官瑚市 ・製紙1業訓 ・洗剤化粧品]業訓 .皮帯1業課 -wM 業部 ・繊細化学品部 ・輯雌染料第一郎 ・輯維染料郁一部 セν卜ラルテキスタイルラポ 立令対策主 企業自自由脳 同務業業業用 研 問サ部部閉l J eI帯 都 大 究 二E 反 剖l 部ヒ スグググ・ グルルル技 ル III術 lプ プ プ サ プ l ビ ス a グ レ ノ ブ (出所) 会社提供の資料。 る 。 1 9 9 0年 1 0月には,本社に隣接して ' 3 2号棟」という新研究棟が完成した。 この研究棟は,地上 4階地下 1階建てで延べ床面積は 1 2 ; 0 0 0平方〆ートノレ,核 磁気共鳴スペクトラムなどの最新設備を含めた投資額は 7 5億円にのぽった。 1 階と 2階は医薬, アグロテック,染料・化学品,添加剤,顔料,ポリマーの各 事業部が独自に手がける研究施設となっており, 3階と 4階が研究棟の中核施 設である国際科学研究所となっている。 国際科学研究所の設立 1 9 8 5年頃から,日本の技術面の著しい進歩と市場面の重要性に着目していた そ 親会社は, 日本に基礎研究機関を設立するという構想の検討を行い始めた。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 6 3 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) -149 ← の結果,研究分野,設備,組織に関する綿密な検討が行われ, 1986年 8月に独 創的で有用性のある基礎研究を行うとともに各事業部の研究開発への支援活動 を行うことを目的として,チパガイギーグループの第 4番目の基礎研究所とな る国際科学研究所が設立された(国際科学研究所の設立の経緯については表 4 参照)。国際科学研究所の設立は,従来,スイスの研究所を中心にアメリカ及び イギリスの研究所で行ってきた基礎研究を日本でも行おうとしたものである。 H .H o f s t e t t e r国際科学研究所長によれば,日本での基礎研究所の設置につい て,①日本の化学・医薬業界でインサイダーになる,②事業を行っている国で 研究活動をする,③日本市場は将来性に富む,④優れた教育システムがある, ⑤新しい技術に対する順応性が高い,⑥欧米とは異なったアプローチと応用志 向が必要である,といった理由があったからだとしてい 2 。 当初は実験施設もなかったが,徐々に実験室の建設準備,日本学会とのコン タクトの強化,研究者のリクルートが行われ, 1990年には新研究棟 ( 3 2号棟) が完成し,現在,約 100人(約 1割が外国人)の研究者が研究開発に従事して いる。国際科学研究所の内部は 4つの部門に分けられている(図 4。 ) 生物有機化学研究部は,生体に重要なペプチドや蛋白質の構造や機能を解明 するとともに,その知識に基づいて生理活性物質を見いだす基礎研究を行い, 医薬・農業における新しい化合物の探求を行っている。 表 4 国際科学研究所の設立の経緯 1 9 8 5 年 1 9 8 6 1 9 8 7 1 9 8 8 1 9 8 9 1 9 9 0 l日本に基礎研究機関を設立するという構怨の検討を行う。 国際科学研究所を設立し,施設の建設準備と研究者のリクルートを始める。 I9月に財団法人チパガイギー科学振興財団が設立される。 I3月に最初の実験室が宝塚本社ビル内に完成し,実験を始める。 国際科学研究所員数が約6 0 人になる。 本社敷地内に安全性の高い研究棟を新設し,その約3, 3 0 0 平方メートルに最新 機器を整備し,国際科学研究所の実験室を集め,研究に使用し始める。 1 9 9 1 研究所員約 1 0 0 人になる。 (3) r 化学経済J, 1 9 9 3年 7月 。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 香川大学経済論叢 150 9 6 4 図 4 国際科学研究所の組織 ( 1 9 9 3年) IRLコンサルタント コーポレートユニ y ト リサーチ (スイスパーゼル) i lリサーチゎアトパイサー l (学界 f-ー司.ーーーーーーー / / / 国際科学研究所 所長 (出所) 会社提供の資料。 新素材研究部では,エレクトロニクス等の新しいテクノロジ一分野への応用 をめざして,有機半導体,オプトエレクトロニクス関連材料などのもっている 物性を光学・電気・機械的等多方面から分析する活動を行っている。 分析・研究情報部は,分光分析・結晶解析・電子顕微鏡分析・ペプチド合成・ OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 6 5 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 一1 51ー 生化学的分析・理論化学計算等の分野から新規有用物質の研究開発を行い,上 記 2つの研究部を全面的に支援している。 合成化学研究部では,生物有機化学(酵素阻害剤,レセプターアゴニスト/ アンタゴニスト等)と新素材の分野に関する基礎的合成研究を行い,国際科学 研究所の着想による化合物の創製を行っている。 西河芳樹国際科学研究所生物有機研究部長は,実際に研究を始めてから 4年 ですが,すでに特許申請中のものが数多くあります。最近の例では,アミノ酸 生合成の阻害剤となる有機化合物の基本構造を発明しました。これは次世代の 除草剤として期待できるものです」と述べており,画期的な研究成果も生まれ 始めている。そのほかにも,医療関連では,アルツハイ、マー,骨粗しょう症, 高血圧などの医薬品,工業関連では,電気伝導ポリマーなどのプロジェクトに も取り組んでいる。 研究成果を生み出す努力について西河部長は,統計上,成功率が 5%である とすると,失敗の 95%をカバーできるような大きなテーマを組むわけです。し かし,我々はそれをもっと成功率をあげるよう努力するわけで,これは明らか にビジネスの一貫なわけですから,成功しないと我々の存在はないわけです」 という。そして,国際科学研究所の設立は,間接的には,売上高とかにも貢献 していると思います」と述べている。 しかし,その場合,どれだけ親会社が,長期的な視野で研究開発をとらえて いるかということが重要になるという。特に,基礎研究の場合には,長期的な 視点、が重要であり,長期的な考え方で成果を求めている企業は成長しており, 短期的な考え方で成果を求めている企業はなかなか根付いていないという指摘 をしている。 3 医薬品の研究開発 カルシュトリンの研究開発 医薬品の研究開発は他の製品と比べるとかなり特殊である。製品にもよるが, lつの画期的な新製品(新薬)を発売するためには, ' 1 0年の歳月と 1 0 0億円の OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 152 香川大学経済論議 9 6 6 資金がかかる」といわれており,最近では, ' 1 2年 , 1 5 0億円 J, ' 1 5年 , 2 0 0億 円」にまでなっているといわれている。したがって,その間には様々な計画の 変更や研究者の異動などが行われる。そのため 1つの新薬の研究開発プロセ スを追っていくことは容易ではないが,ここでは国際科学研究所で行われた最 初の研究開発の 1つであるカルシュトリンの研究開発がどのように行われたの かをみることにしたい。 カルシコトリンは,遺伝子のトランスレーション(転写翻訳)の修飾反応に 関与し,骨粗しょう症などに対する医薬品の基礎になるものである。米国食品 医薬品局 (FDA:foodandQrug主d m i n i s t r a t i o n )によって医薬品として認可 され,市場が拡大することが予想されたために, 1 9 8 0年代半ばにはその研究開 発をめぐって各社がしのぎを削っていた。 カノレシュトリンは, 3 2個のアミノ酸がつながってできているが, C末端が普 通のアミノ酸で終わっておらずアミノ基が 1つ余分についている特異な構造と なっている。これを,有機合成反応で作ろうとすると 1 0 0ステップもの化学反 応を繰り返さなければならず 1から 2キログラムのカノレシュトリンを作るの に lから 2年かかるという大変な作業になっていた。 そのため,カノレシュトリンをより容易に作り出すことが研究開発上の 1つの 9 8 6年に,西河部長がプロジェクトリーダーとなってカノレ 課題になっていた。 1 シュトリンの研究開発を進めることになった。西河部長は,もともと生化学, 分子生物学が専門で京都大学で助手をしていたが,国際科学研究所の設立と同 時に日本チパガイギーに入社した。 1年間パーゼ、 lレ本社に勤務したのち帰国し, カルシュトリンの研究開発を開始した。 カルシュトリンの研究開発プロジェクトは,当初は西河部長を含めて 5人で あった(のちに 7人になる)。西河部長が,年長で、あったことと研究者としての 経験があったことからリーダーとなったが,元々受容体の研究をしており,他 のメンバーも,修士課程を終えたばかりの研究者で,カルシュトリンに関して は全くの素人集団であった。日本チパガイギーでも,カルシュトリンに関する 研究開発成果の蓄積はゼロであり,最初は社員食堂を改造した部屋で研究開発 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 6 7 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) -153- 設備もなかった。 そこで,まず西河部長は,世界的にも最先端の研究開発を行っている日本の 大学や国立予防衛生研究所などに行ってこれまでの研究開発成果を吸収するこ とから始めた。西河部長は,ゼ、ロから始める場合には「一番進んだところに行 くことが大事なわけです。自分で始める前に,その場所に行って実際に見たり 聞いたりして,最先端の研究開発成果を吸収しないといけません」という。当 時,日本ではカノレシュトリンの研究開発が盛んで研究開発も進んでいた。最先 端の研究開発成果に積極的かっ直接的にコンタクトしようとしたことが,短期 間で画期的な研究開発成果を生み出すことにもつながったといえる。 また,西河部長は,日本に研究所をもつことによって「相手の研究所と対等 に交流していけるわけです。自分のところに研究所があって研究者がいると, 相手の研究所の研究者と話ができますが,研究所がないとそういう交流もない わけです」。日本での研究所の設置が「日本の最先端の研究開発成果を吸収でき, 優秀な研究者を採用することにつながった」という。日本に研究所を設置する ことによって日本の他の研究所と対等な交流をできたことが,カルシュトリン の研究開発にもプラスになったといえる。 さらに,当時,国際科学研究所では,他にも 4から 5つ程度のプロジェクト が組まれており,国際科学研究所から最初の研究成果を出そうとプロジェクト どうしが競争していた。西河部長は rとにかく,相手のやり方をみていいとこ ろを吸収し,あそこでうまく行ったのでまねしようという感じで,お互いにフ リー・コンペティションでそれぞれのリーダーが他のプロジェクトに負けまい として競い合ったわけです。 1年間の報告会やレポートでいいものを出そうと か,早くパテントを取ろうとか,そういう競争心がプラスになった」という。 「他のプロジェクトのリーダーには外国人もいた。外国人も一緒に同じように ワイワイいいながら競争したわけです。相手のいいところをよく観察して,自 分達も成果をあげるということでお互いに勉強になった」という。 研究開発設備については,最初は何もなかったが,国際科学研究所の設立に ともなって豊富な資金提供がなされ,当時は日本に数台しかなかった酵素やホ OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ dMT 7'A F3 香川大学経済論叢 9 6 8 ルモンの立体構造を解析する核磁気共鳴スペクトラムや円心分離機など最新鋭 の設備が整えられた。日本での研究所の設立にともない,こうした最新鋭の実 験機器が導入されたことも研究開発成果を生み出すことに寄与したと考えられ る 。 一方で,西河部長自身リーダーとしてのマネジメント面での難しさ,研究自 体の難しさ,社内での研究を位置づけをめぐっての難しさ,成果を成果として 認めてもらう難しさなど様々な困難にも直面した。 研究自体の難しさでは,成果がなかなかでない場合には,方法が間違ってい ないか,研究者に問題がないかなど,その原因を追求しなければならない。研 究者の中には,自分では研究者に向いていると思っていても向いていない人, 新しいアイデアを出すのが得意な人,ルーチンワークの得意な人など様々な特 質がある。したがって,ある研究者が 100%あるいは 120%の能力を発揮しても らうためには,その人の適性を知ることが重要になる。 成果を成果として認めてもらう難しさには 2つあるという。 lつは,社内で 認めてもらう難しさである。プロジェクトで生まれた成果に関しては,まず在 内で宣伝し売り込んでいかなければならない。また,社外でも論文や学会を通 じて積極的に発表し研究開発成果を認めてもらう必要がある。 9 8 6年から 4年間続き, 1 9 9 0年 カノレシュトリンの研究開発プロジェクトは, 1 に一定の成果をおさめて解散した。現在,カルシュトリンのビジネスは,採算 性やパテントなどの問題から停止しているが,その研究成果は世界的にも評価 され,フランスのジャック・モノー・コンファレンスに招待されたりもした。 西河部長は,カルシュトリンをはじめとした医薬品の研究開発の成功のポイン トとして,次のような点を指摘している。 第 Iに,研究開発は,アイデアやコンセプトからマーケティングに至るまで の一番最初の部分に位置しており,全体の中の一部であるということを認識す ることだという。医薬品が電気製品などと異なる点は,電気製品などは見た目 である程度機能がわかるが,医薬品は見た目にはどういう機能や効果があるか わからない。見た目には同じような形態をとっている医薬品に,まずどういう OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 6 9 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 155- 機能や効果をもたせるかというコンセプトが重要であり,自分の行っている研 究開発が,全体の中の最初の重要な役割の一部を担っているという認識をもつ ことが必要だという。 第 2に,研究開発にかかる投資,時間を最小限にする,すなわち高い研究開 発成果を生み出すためには,できる限り無駄な研究開発を省いていくことだと いう。そのためには,研究開発に関する綿密な計画と熟考が要求され,適切な 指示のできる管理者や研究開発環境が重要になる。研究開発成果の高い研究所 には優秀なリーダーがいて,そこにはさらに優秀な人が集まってより高い成果 を生み出す結果になっているという。これは,優秀なリーダーの適切な見通し ゃ指示によって,無駄な研究開発が省かれるからである。 第 3に,医薬品に関する最新の情報をキャッチすることだという。医薬品の 研究開発には,理論に基づいて研究開発を行う方法とランダムに地球上に存在 する物質をスクリーニングする方法の 2つがある。西河部長らの研究開発では, 生物学的な理論に基づいた研究開発方法がとられており,その際重要になるの は最先端の研究開発をしている場所に行って,最新の理論情報を手に入れるこ とだという。カノレシュトリンに関しては,日本では研究開発を行うことによっ て最先端の情報を手に入れることができたのである。 関西での研究開発 当初は,優秀な研究者や技術者の確保が最大の課題であった。しかし,最近 は,西河部長によれば r 研究者はいい仕事,いい研究をしたいわけですが,パ テントとかに支障がない限り,学会で発表し,雑誌に投稿するということをし てますから,そういうことがみんなの自に止まって,我々のところに来ればい い仕事ができるという評価ができつつある」という。近年では,知名度の上昇 や研究開発施設の充実にともなって,人材確保の問題も解消されてきている。 また,日本チパガイギーでは,中途採用者もいるがヘッドハンティングなど無 理をしないで,大卒の人でも社内で人材を育成していくという方法が重視され てドる。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 156 香川大学経済論叢 970 外資系企業の多くは,人材確保の問題を解消するために,本祉を東京やその 近郊においているが,日本チパガイギーの場合は,大阪の伊丹空港から車で西 に3 0分ほどの宝塚市の武庫川のほとりに本社及び研究所を設けている。このこ とについて西河部長は,-関西地区には京都大学や大阪大学など分子生物学の分 野で実績のある大学が集まっており,優秀な人材を確保しやすく,それに空港 にも近い,東京も通勤圏ですからね」と述べており,むしろ関西に本社及び研 究所があることが有利になっているという。それについて, PA D u d l e r社長も 次のように述べている。 「宝塚に本社をおいているのは歴史的な経緯があるからだと思います。ご存知 の通り,繊維産業や製薬産業には,関西を拠点としていることが多いのです。 また,かつてのチパ社とガイギ一社の決定に影響されている面も確かにありま す。両社が 1 9 7 1年に合併したとき,本社を東京におくことを真剣に検討しまし た。しかし,最終的には非常に実際的な決定を行いました。当社の工場その他 の施設はほとんどが関西にありますし,大部分の従業員は関西出身です。それ で,とどまることにしたのです。最近もこの問題を再検討したのですが,同じ 結論に達しました。」 山上悟医薬事業部研究開発統括部前臨床研究部薬物動態研究室チームリー ダーは,-我々は,オリジナルな製品を開発してみたいと思っています。今まで は,親会社が開発したものを(日本で)申請用に適応していくということだっ たわけですけども,どうしてもものがでてきた人の顔が見えないわけですね。 あの人が作ったというのがないので,頑張ろうという意識がちょっと違うよう な気がします(括弧内…筆者) Jと述べている。したがって,日本における研究 開発の強化は,日本チパガイギーの研究者のモティベーションの向上にもつな がると考えられ,今後の研究開発成果が期待される(医薬品の研究開発の流れ については図 5参照)。 4 日本の研究開発環境と欧米拠点との連携 (4) r経団連月報~, 1 9 8 7年 2月 , p . . 9 2 。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ ヴJ 7i F3 3 ) 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 971 図 5 医薬品開発の流れ 開発目標 素材探索 スクリーニング I毒性試験 前臨床試験一一一一斗一代謝試験 」薬理試験 汁ー第 1相臨床試験 i 臨 床 試 験 一 一 - 4 ー 第 2相臨床試験 j │一 戸一第 3相臨床試験 i 発心 I ー~Sf,,*試験: 再評価 (注) フェーズ 1 I Vl 第 1-4相臨床試験〕 新薬の開発手順として動物試験を主とした前臨床誤 験を経た後,臨床試験に移る。この試験は,医薬品の 安全性および有効性について,次のようにヒトを対象 とするフェーズ Iから I I Iの段階に分けて行われる。 フェーズ少数¢健康成人を対象とする試験 I :少数の限定した患者を対象とする試験 フェーズ I フェーズ I I I :多数の患者を対象とする試験 以上の試験で十分なデータを得た後,厚生省へ新薬 の製造許可を申諮することになる。 さらに発売後も,副作用その他のデータを得るため, フェーズ I Vを継続し,長期的にみた有用性の評価を行 う 。 日本の研究開発環境 日本チパガイギーの研究開発の実施では,日本の市場環境や技術環境が大き な影響を及ぼしている。 日本の医薬品市場は, 1 9 9 2年に推定で 5兆 8, 0 0 0億円に達しており,日本人 の主食である米市場の 3兆円の約 2倍となっている。一人当たりの医薬品の消 費量をみても世界ーになっており,医薬品市場は「今や日本人の主食?」とい われるほど巨大になっている(図 6 )。市場規模は,米国に次いで世界第 2位で 世界の医薬品市場の約 2割を占めるようになっている。 H o f s t e t t e r国際科学研究所長は r 販売面で成長性が見込める日本に投資す OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 158ー 9 7 2 香川大学経済論叢 図 6 医薬品の消費量 . . 0 U v マ 5 0 ( 19 9 1年度) . 1 0 0 v 1 7 4 本 イタリア 6 8 フランス幽 m~dlぷぷ巡泌泌是認理出蕊翠玄ill 6 5 アメリカ Eit 蕊2 開訟お:::::::::需~~~:::摂?君主要2忍怒塁率illJ トイ Y 誌記試l i l i 位E I & tぷ 力ナダ R ,,::.~.:.;o:否 2 6 8 7 2 スペイン I:::<:'::{::,>}}}:'~'<,~~,~,~,}},~, {"I イギリス!---......'.........:...:.:...:.'.:=::烹 l メ キ ン コ 院 絞 訴1 市場規出費 (](~7 ラ;') プランル長ヨ 1 4 (注) 人口 l人当たり売上高(日本 = 1 0 0 ) (原典) 英グラクソ社 (出所) r 週刊ダイヤモンド" 1 9 9 3年 1 0月 9目 。 れば,研究から販売まで一貫して事業展開できる」と説明している。また, Dud- l e r社長は r日本が最も競争が激しく,いろいろ要求も厳しい市場のひとつで あることは確かです。チパガイギーは,日本で成功するには,最高の品質と革 新性をもった製品を開発しなければならないことを学びました」と述べている。 医薬品などは厚生省の承認を受けないと日本市場で販売できないが,臨床実 験の要件などは諸外国に比べて厳ししその背景には日本企業を保護する目的 があったとされている。日本チパガイギーの場合は,医薬品に関しては医家向 けの製品が多く,医師が直接の顧客となるが,日本は臨床医と製薬企業との関 係も海外に比べて特殊であり,医師,患者,顧客などエンドユーザーの要求水 準も非常に高いという。 保田健治人事部門マネジャーは,日本の「医薬ビジネスでは,諸外国に例を みないほど競合状態が厳しいです。例えば,武田薬品工業(業界第 1位)とか エーザイとかにしてもマーケットシェアを 2ケタもっている企業なんかないわ (5) w 日経産業新聞~, 1 9 9 3年 2月 2 3日 。 ( 6 ) w経団連月報~, 1 9 8 7年 2月 , p 94。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 9 7 3 -159ー けです。全部 1ケタです。そういう厳しい競合状態の中で生き抜いていく要求 基準の厳しさというものがあるんじゃないかなと思います。多分, (市場シェア) lコンマなんぽ, 0コンマなんぼという状態で多くの企業(西河部長によれば 0社ほどあるという)が生き残っている産業構造というのはヨーロッパ 現在約 8 Jという。ちなみに,チパガイ でもないんじゃないでしょうか(括弧内…筆者) )。 ギー全体では,売上高でみると世界第 5位の医薬品企業となっている(図 7 染料・化学品,添加剤,顔料などに関しでも,日本市場のニーズは厳しいと いう。西河部長は r日本は車の会社に塗料など原料をおさめるときに,製品の 図 7 世界の大手医薬品企業医薬品売上高ランキング ( 1 9 9 1年度) (単位百万 f, , )0 司V 2 5 0 0 . . 5 0 0 0 1 グラクソ 2 メルク 3 . .BMS 4 へキスト 5 .チパ 6 サンド 7 . .SB K 8 .ノfイエル 9引ロシュリ 4 6 1 2 4 4 4 1 4 3 7 0 4 3 0 9 4 1 2 0 4 0 3 1 4 0 1 8 3 8 2 4 3 7 9 5 3 7 7 1 3 5 1 2 3 4 8 6 l引 1 0 .リリー 1 1 AHP 1 2山口-J.フランローラー 1 3 . J& 1 4 ファイザー 1 5 .アボ y ト 1 6武田 , 2 4 三共 2 5塩野義 2 8 山之内 2 9 .藤沢 (原典) 2 4 5 3 2 0 8 0 S C R I P .P h a r m a c e u t i c a lC o m p a n yL e a g u eT a b l e1 9 9 2 (出所) 図 6に同じ。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ -160 香川大学経済論叢 9 7 4 規格とかバラツキとか非常に厳しいですよ。それは日本が一番厳しいので,日 本で合格したものは世界ですぐ通用します」と述べている。保田マネジャーも, 「なぜ、日本なのかということを考えたときに,企業聞の競争は刺激になります し,競合が激しいということは,技術水準が高い,マンパワーのインテリジェ ンスが高いレベ Jレにある。だから日本というのは,研究所の設置場所として, ポテンシヤノレがある」のではないかという。 また, H o f s t e t t e r所長は,日本人には欧米とは違ったアプローチの仕方があ ることを指摘しており,教育水準が高く欧米とは異なったシステムで教育を受 けた日本の人材にも注目し,日本人の特性や得意分野をいかした研究に期待し ている。 西河部長も,.日本人は非常にレベルが高く,応用研究に優れており,日本の いい研究を吸収しようという目的をもっている」という。また,日本人は「集 団でやる体制ができており,教育でも同じ問題を解いたり繰り返し同じことを やっていますが,研究も繰り返しゃることが大事で,そのことが研究に役立つ ている」と述べている。 保田マネジャーも,.研究の力量が世界的に措抗してきており,アイデアをい かに早くまとめて,ビジネスマインドでもってそれをプロダクトにまとめたら どれだけ ROIが上がるのかという考え方をしないと研究開発ができないよう な時代になってきている」という。そうなってくると,日本のやり方も強みを 発揮してくる。 さらに,日本はバイオテタノロジーが優れており,医薬品開発で分子生物学 的手法が重要になってきている現状では,日本で研究開発を行うことの意義は 大きいという。 欧米の研究開発拠点との連携 日本チパガイギーは,国際科学研究所をはじめとしてグVレープの重要な研究 開発拠点の 1つに組み込まれており,欧米の研究開発拠点との密接な連携をと りながら研究開発が進められている。日本で生み出された基本的な研究開発成 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 7 5 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) -161ー 果は,本社や別の研究所にも送られその結果がさらに検討され,各国で最終的 な製品にされていく。 特に,国際科学研究所が設立されてからは,日米欧の研究開発責任者が年に 数回会合を聞き,全体的な研究開発方針などを検討している。また,研究開発 プロジェクトごとに国際的なチームを作り,担当者が随時集まってどんな試験 をどこまでやるのかについても協議している。以前は,ヨ}ロツパである程度 製品化のめどがついてから,日本での開発にとりかかっていた。しかし,日本 企業の研究開発力が向上した最近では,こうしたやり方ではおくれをとりかね ないとの認識から,欧米と同時に日本でも研究開発に取り組む体制がとられて いる。 その結果,日本チパガイギーからの情報発信も増加しており,前臨床試験で の提携はかなり進んでいる。日本で試験したデータを世界で利用するケースも 増加しており,パーキンソン症候群治療剤「シンメトレノレ」が脳梗塞にも効く との指摘をしたり,癌の治療薬でも欧米に新たな提案をすることが多くなって いる。 各研究所で生み出された研究開発成果は,それぞれの研究所に帰属しており, 利用する際にはロイヤリティーのやり取りが行われる。国際科学研究所を中心 に生み出された研究成果は,スイスにあるコーポレートユニットリサーチに報 告され,商品化をめざして開発を行うかどうかはチパガイギー担経営委員会の 指示を受けて決められる。 研究開発成果は,グループの共有財産としていかされることになっており, 特許も国ごとにとるのではなく必ず全世界同時にとられる。西河部長によれば, 「研究の大部分は失敗するわけです。しかし,大部分の失敗をカバーするだけ の利益をあげることを考えていないといかんわけで, ドーンと大きく当てます から,パテントでも全世界でパシャとおさえておくわけです」という。 各研究所の立場は対等な関係にあり,研究所問の交流は,情報や実際の製品 をはじめとして研究者の交流も活発に行われており,最近はビデオコンフアレ ンスシステムも利用し,日米欧の緊密な連携がとられている。このように,日 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ -162 香川大学経済論叢 9 7 6 本の研究開発拠点は,日本チパガイギーの拠点であるだけでなく,チパガイギー グループ全体の重要な戦略拠点となっている。 5 今後の課題 円滑なコミュニケーション 日本チパガイギーでは,研究開発のために様々なコミュニケーション手段が とられているが,西河部長によれば,研究開発を行っていく上での最大の課題 はやはり f D i s t a n c eP r o b l e m Jだという。本社との距離があり,意思決定や行 動が遅くなるため,コミュニケーションには大変な努力を要している。欧米の 研究開発拠点との連携を円滑に進めるためには,こうしたコミュニケーション の問題を克服する必要がある。コミュニケーションの問題に関して, D u d l e r社 長は次のように述べている。 「コミュニケーションは常に問題になります。私たちがなぜこの問題を克服で きたかについて説明しましょう。 ご存知のように,チパガイギーは多国籍企業です。スイスでの事業は,全体 の 3% 以下にすぎません。ですから,私たちはまさしく世界の主要な市場に組 み込まれているといえます。また,われわれはグ?ループ企業に大幅な権限を与 える方針をとっています。事実,日本チパガイギーの場合も,事業についての 責任は,すべてわれわれが負っています。つまり,スイスの本社は現地の企業 経営について,基本的には信頼しているといえます。 コミュニケーションの問題は,人事交流を国境を越えて行うことによっても 克服されています。ご存知の通り,日本チパガイギーにも外国人社員がいます し,逆に 1 0 . . . . . . 2 0人の日本人が,さまざまな国のチパガイギーで働いています。 違いといえば,一般的に日本人社員が海外で働く期聞がせいぜい 2年間と短い のに対し,日本に来る外国人社員は 4年以上滞在することが多いということで す 。 」 (7) r 経団連月報J, 1 9 8 7年 2月 , p . . 9 3 。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 9 7 7 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) 163 しかし,距離的な問題は,西河部長によれば,コミュニケーションがとりに くいというデメリットもあるが,研究開発に必要なより異質な人材を集めるこ とができ,また各拠点、の自主性が高まるというメリットもあるという。 副作用問題への対応 チパガイギーにとって rいわゆるスモン訴訟事件が占める重みは,あまりに も大きし苦難に満ちたものであった」とされている。スモン (SMON)の名称 は , S u b a c u t eMyelo-Optico-Neuropathy (亜急性・脊髄・視神経・末梢神経 症)の頭文字をとったものであるが,チパガイギーはこの問題の対応に長年に わたって苦慮してきた。 スモンは,キノホノレム剤の服用によって生じたとされる病気であるが,日本 では,このキノホルムは外用の創傷防腐剤として,大正初期から輸入販売され てきた。 1 9 2 0年代後半から 1 9 3 0年代初期にかけ,日本の一部でキノホノレムを内 服用にも試用しはじめ, 1 9 3 4年にチパ社も種々のテストを経て,内服用腸内殺 菌剤として「エンテロ・ヴィオフォルム ( E n t e r o…V i o f o r m ) J (商品名)を発売し , ' 。 7? 9 7 1年 5月 2 8日に 2名の患者が東京地方裁判所に このスモン訴訟事件は, 1 対し,キノホルム剤の服用によりスモンに擢患し損害を受けたとして,国(法 務大臣),日本チパガイギー,武田薬品工業,病院,主治医を相手取り,損害賠 償請求の提訴を行った時点から始まった。その後,この訴訟は原告患者総数が 6, 0 0 0人をこえるマンモス訴訟となった。 症状はおおむね腹痛や下痢等の腹部で症状が続いた後,しびれ等の異常知覚 を主体とする神経症状が下肢末端に発現する。その後,下肢の筋力低下,運動 (歩行)障害等が現れる。人によっては,両眼視力障害なども発現する。また, 重症者の中には,寝たきり,失明などの場合もある。 スモンは, 1 9 5 0年代の後半から 1 9 7 0年まで,日本各地で多発した。しかも, 特定の地域,特定の場所(一部の病院・病棟とか,同一家族など),特定の期間 ( 8) 日本チパガイギー r日本チパガイギー 3 0年 史 . 1 , 1 9 8 5年 6月 , p3 6 70 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 香川大学経済論叢 164ー 9 7 8 に限って,集団的な発生が多くみられた。また, 4 0歳以上の中高年齢層に多く, ことに女性に多い疾患(患者の男女比は約 1対 2)で,他の重い疾患(癌,結 核など)と合併して発現した人もある。一方,子供にはほとんど発現しないな どの特徴があった。 1 9 7 0年に当時の新潟大学神経内科・椿忠雄教授が,新潟,長野両県下で行っ た疫学調査により,スモン患者にはキノホノレム含有剤を服用しているものが多 いことを知り,その報告書を厚生省に提出した。厚生省は,この報告を中央薬 事審議会に諮問したところ,同審議会は,同年 9月 7日に次のような答申を行っ た 。 「スモン発症にキノホノレムがなんらかの要因になっている可能性を 否定できないので,事態がさらに明確になるまで当分の間,下記の措 置をとることが適当であると考える。 記 L キノホルムおよびキノホノレムを含有する製剤の販売を中止させる とともに,これらの使用を見合わせるよう警告すること(以下省 略) J 厚生省は,これを受けて, 1 9 7 0年 9月 8日に各都道府県知事宛にキノホルム 含有製剤 1 8 6品目(10 6社)の販売中止と使用を見合わせる旨の薬務局長通達を 出した。この 1 8 6品目の中には,チパガイギー製造のエンテロ・ヴィオフォノレ ムとメキサホルムが含まれていた。 副作用問題は,医薬品業界にとっての製造物責任 ( P L :P r o d u c tL i a b i l i t y )問 題でもあったが,医薬品業界では長い間,副作用問題を口にするのはタブーと されてきた。医薬品業界では,副作用を恐れるあまり,その存在について正面 から語ることすらできなかった。そして,副作用に関する情報提供に消極的な 姿勢が,さらに社会的な不信感を助長するという悪循環にもつながった。 しかし, 1 9 7 9年にチパガイギーのワノレトブノレク医薬品事業部広報担当部長 が,医薬品は本来,効果と副作用の側面をもち,効果と副作用を比べて効果の (9) 日本チパガイギー『日本チバガイギー 30 年史~, 1 9 8 5年 6月 , p3 6 9 。 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ A k u d u 外資系企業の経営と研究開発の国際化( 3 ) , , 噌 9 7 9 方が大きければ,副作用を軽減する努力をした上で使用すべきで,企業は副作 用じ関する情報提供を怠つてはならないという基本的な考え方を打ち出した。 ワノレトブルク部長の考え方は,その後,①薬剤疫学を導入して医薬品のリス ク(副作用)について解明する,②患者に対して副作用情報を積極的に提供し ていく,という医薬品のリスクとベネフィットの評価,分析及び対応策を検討 するプロジェクト ( RAD-AR)に受け継がれていった。 チパガイギーグループの中でも,このプロジェクトに最も積極的に取り組ん だのが日本チパガイギーであった。 1 9 8 6年からプロジェクトを開始し, 1 9 8 7年 には,一般人と医師を対象にした副作用に関するアンケート調査を行い,さら に,大学と共同で 5つの研究グループを作り,副作用に関する薬学的,社会心 理学的,経済学的な研究を進めた。 また,同プロジェクトを業界全体に広めるために,担当者が趣意書をもって 競争企業を訪ね歩くという努力もなされた。 1 9 8 9年 5月に主要企業 1 1社が「日 3社にまで増加している。 本 RAD-AR協議会」を設立し,現在の加盟企業は 3 RAD-AR活動が業界全体に普及するまでに,チパガイギーが投じた費用は数 十億円にのぼるという。 日本チパガイギーでは,スモン損害賠償などによる累損を一掃するために, 1 9 9 1年 1 2月 2日付けで,資本金をそれまでの 3 1 0億円から 5 0億円に変更し た。チパガイギーのビジョンには r 私たちは 2 0 0 0年においても成功をおさめ 続ける企業でありたい。そのためにバランスを保ちながら,経済的,社会的, 環境に対する 3つの責任を達成する」とあり,西河部長も「そういう薬害はあっ てはならないこと」であり,医薬品の研究開発に関しては,ある意味では国民 の健康を担っているわけで,利益のある程度は投資して,将来の国民の健康を 増進するようにしないといけない」と述べている。 I I I おわりに 本稿では,経営資源(特に,研究開発に関連する経営資源,これは研究開発 資源といってもよいかもしれない)に注目して外資系企業の経営と研究開発の OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ -166 香川大学経済論叢 9 8 0 国際化の実態を分析してきた σ それによって,他の外資系企業の研究開発の国 際化においてもみられたような,日本の研究開発の環境を利用した経営資源の 蓄積や研究開発面での親会社との補完関係,さらには日本での研究開発の実施 がグループ全体の躍進にもつながっているという実態が明らかになった。今後 は,こうした研究開発の国際化の実態が,いかなる理論的・実践的意味をもっ ているのかを詳しく検討する必要がある。 (付記) 本稿の作成にあたっては,吉原英樹教授(神戸大学経済経営研究所)より貴重なコ メントを頂いた。記して謝意を表します。 ( 1 0 ) 岩田智「外資系企業の経営と研究開発の国際化 Jr 研究年報 3 1 J香川大学経済学部, 1 9 9 2 年 3月。岩田智「外資系企業の経営と研究開発の国際化( 2 ) Jr 研究年報 3 3 J香川大学経済 学部,近刊。