...

GL Bursill-Hall, Sten Ebbesen and EF Konrad Koerner (eds.): De

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

GL Bursill-Hall, Sten Ebbesen and EF Konrad Koerner (eds.): De
140
中世思想研究36号
エ リウゲナの思想 に 関す るヨーク(York)大学の M・へレン( Herren )とパ リの
国立科学研究所のE・ ジョノー(Jeauneau )の論文 は , そ れ ぞ れ エ リウゲナの詩 的作
品の源泉と形態及びヨハネ福音書の序 文 に関す る エ リウダナの説 教の後代の解説集と
引用を考察して い る.
G. L. Bursill-Hall, Sten Ebbesen
and E. F. Konrad Koerner (eds.):
De ortu grammaticae. Studies in medieval grammar
and linguistic theory in memory 01 Jan Pinborg.
Amsterdam, 1990, pp.x+372.
加
藤
雅
人
本 書 は , その題名 にもあるとおり , 中世の言語論・ 論理学研究の第 一人 者でありな
が ら1982年 に 享年 45歳 の若さで 亡くなったJan Pin borg( 1937 -1982 ) への追悼 論文
集で ,
い わゆ る「アム ス テ ルダム言語学研究叢書」のStudies in the History 01
the Language
Sciencesシ リーズの一冊として刊行されて い る. 編集責任 を負うの
は , 同シ リーズの監修 者KonradKoerner(Univ. o f‘Ottawa ) , 思弁文法学の研究
で有名 なG. L. Bursil I.H al I(Simon 也Fraser Univ. V ancourver , B. C. ) , 故人の同
僚 で 共同 研究者として も知 ら れ る StenEbbesen(Univ. of Copen hagen )の3 人で ,
その他20名 が論文 を 寄稿 して い る. 以下の文章は , ( 1 )Ebbesen に よる P in borg の
人物 につ いての回想記 , (2 ) Bursil I-H al I に よる Pin borg の業績 につ いての解説 文 ,
(3)寄稿論文の概観 , ( 4 )書評者の コ メントの 順 に 進 め ら れ る.
(1 ) E bbesen の回想記(pp. 2 -5 ) に よれ ば , Pin borg は デンマ}クで生まれ , 同
悶 で教育を受け , 同 国出身の中世の ス コラ学者の未刊著作 の編集と研究のため に , そ
の短 い 人生の約半分 を Univ . of Copen ha gen で 過ご した. 彼は大学で い わゆるタラ
シシ ス ト(a c Iassicist )としての訓練 を受けたが , 同 時 に 優秀なラテニ スト(a Lati ­
nist )でも あり , ラテン語の文法や文体 に 大 い な る興味 をもった. ま た , 現代の一
般 言 語学 , 哲学・哲学史, 大学制度史など にも 関心 を寄せ た. 1962 年 に学士号を取得
しDanish Societ y o f Language an d Literature (DSLL) の 研究助手, Univ. of
書
1 41
日浮
C o pe nh age nの古典学助教授などを経 て , 1 967年博士号を 取得し, 1 9 73 年弱冠36 歳
にして 教授となる. 1 9 7 2年 か ら亡くなる1 98 2年まで,
人 文 学部のI ns ti tu te of Gree k
and Lati n M ed iev al Philology(l GLMP)の所長を務め た. 彼は亡 く な るまでの
短い研究期間 に突 に9 0 もの著書 ・ 論 文 を 発表したが, 決 してそれを見せび ら かす タイ
プではなかった また, 若い研究者 を非常 に親切 に指導 したので, 国内外 から多くの
学生や研究 者 が 彼の周 りに集ま り, 亡くなる前の1 0年は U niv . of C o pe nhage n の 中
世哲学研究は大い に発展した .
外部環境もまた彼の研究 に味方 した. 彼が所長を務めたI GLMP は, 中世 に強い 関
心をもっ二人の古典学教授 によ っ て 1 9 58年 に創設された. その内の一人 がPi nborgの
師 PJ.
. Je nse n であった. また Pi nborg が助手を務 めたDS LL'は, 1 9 40 年代 に
Corjうus Philosoþhorum Danicorum Medii Aeviの刊行を決定し, 未刊 テ キ ストの
編集を 進 め ていたが, その指導者で思弁文法学の研究者であったHe nric h R oos, SJ .
によ っ て P inborg は中世言語論の研究へと導き入 れ ら れた. そして, さ ら に U niv.
of C o pe nh age nの言語学研究の伝統も彼に影響を与えた. つま り, 古典学と言語学・
論理学とを結合するとL、う方法を, 彼は先輩のJ. C hris te nse n から学 んだ .
彼は国際 的にも積極 的に活動した. 1 9 7 0年代 に Euro pe an Sym posi a o n M ed iev al
Logic and Sem antics の創設 に加わり, ま たその頃 から北米の学者との交流も盛 ん
にやった. 198 2 年 にニュージー ランドへ 中世論理学につい ての講義と討論の ため にで
かけたのが, 国際 的活動の最後となった.
(2) BursiI I.H aII の解説 文 ( pp. 5-1 2) によ れ ば, 中世が言語学史上の黄金時代
であったことは今や周 知であるが, そのことを当時の文法学, 論理学, 大学制度, 写
本などの研究を通じ て 明ら か にしたのが, Pi nborg であった. 彼の主 な業績は本 書の
pp. 1 3 -1 6 にまとめ られてーい るが, もっと詳しい業績一覧は N.J. Gree n.Pederse n,
“ Bi bliogr aphy of the Pu bIic ations ofJ an Pi nbo rg ", CIMAGL 41 (1 9 8 2)
, VIII.
XII
に あ る.
中世の言語理論の研究 に不可欠な仕事は, 未編集の写 本の 批判校訂版の刊行である
が, Pi nborg のこの点での貢献の代表 的なものは, ダキアのボエ テ ィウ ス『表示の諸
様態 あるい はプリ スキアヌス大文法学問題集.11 (1 969 年)や ラド ルプ ス ・ ブリト『プ
リスキアヌスの文法学問題集.11 (1 980 年)など で あ る. また, 不適切な箇所 に誤 っ て
配置されて いた写 本の修正配置も重要な仕事であるが,
この分野でもPi nborg は多
142
中世思想研究36 �J
くの貴重な仕事を残してい る. こう した分野で、の Pi nb org 等の業績の苔積の おかげ
で , 今日, 中世の言語論 に関する知識は , 1960 年代の そ れとは 比較にならないほど増
大した.
Pi nb org の貢献は以上 にとどま らない. 中世の言語論には , 文法学と論理学の親近
性という特徴が あることを彼は 明 ら か にし た . 中世の 文法理論の 発達 は ,
ドナトゥ
スやプリスキアヌスの 文法 書の 写 本 テ キストに 書 き込ま れた 11世紀の 「小文字」
(minu scul e) 注解 に始ま り , コン シュのギョムがプリスキアヌス文 法を批判した12世
紀初頭 から14世紀 中頃まで , 文 献研究や語学教育 から 独立した文法学 , いわゆる思弁
文法学の時代が続く. この 発達についてはPi nb org の「中世 に おけ る言語理論の 発
達� (1967年) に 明ら か にされてい る. この思弁文法学も14j吐紀初め に は そ の限界が
明ら かとなり , やがて論理学が支配するいわゆるノミナリストの時代が 到来する. こ
の 間の事情は Pinb org の『中世の論理学と意味論� (19 7 2可) に詳しい. そ して 『ケ
ン ブリッジ後期中世哲学史�(1982年) において , 彼は 以上のすべての研究を総合した.
彼は中世の言語理論の 発展の 大筋を示し , 今後詳論され るべき問題を明ら か にした.
その 意味で , 現在および将来 , 中世の言語論を研究するものは 誰でもみな , 彼の影響
下 に あると言える.
(3)さて ,
寄稿論文の主題を順次概観する. Hans A rens
(BadHersf eld) :アウグス
(Univ. of Waterl oo):
テ ィヌス『 教 師論」の真作性 について
(独語), E.J. A s hw orth
D omingo de Soto( 149 4-1560)の 記号論 について(英語) , B. Car10 s Bazà n(Uni v. of
Ottawa) 有限な「あるJと無限の 「ある」をめ ぐって(仏語) , Franci sPDinneen
.
,
S.J.(Ge::> rgetown Univ.) :ベト ルス・ ヒスパ ヌスの Supp osi ti o 論をめ ぐって
(英語) ,
NielsHaastrup(R oski lde U niv. Centre) :土着詩文法への ラテン 文法の影響 につい
(Uni v. of M anchester):マギス テ ノレ・ ベト ル スの Sententi e
て(英語)D
, . P.Henry
とされ る一節の真の著者 が ベトルス・ アベラル ドクスであるかど う かをめぐって(英
語) , EvenHovd hau gen(Uni v. of Osl o) :ロジャー・ ベーコン にとって 普遍文法は ,
通説とは 違って , 周辺 的問題であったとい う こと に つ い て(英語), C oletteJeudy
(C. N. R. S.,Pari s):
ドナトクスの ArsMinor に対するl星名の注解 (未編集 ) につ
いて(仏語), 1. GKelly
.
(Uni v. of Ottawa): エ ル フノレトのトマス『表 示の諸様態
あ るいは思弁文 法学』 におけ る動詞の comp osi ti o という表 示 様態 について(英語) ,
C. H. Kneepk ens (Uni v. of Niji me gen) ・ 12世紀の構文 論におけ る他動詞・臼動詞・
143
l'
再帰動詞の概念について(英語), V ivien Law(Sidney Sussex College, Cambr idge
Univ.) :
アウグス ティヌスの文法学において「ことばjに効力を与える ものは rat io-
aucto ritas -consuet udo の 順序であると いうことについて(英語), Alain de Lib era
(E
P
HE, Paris):
ロ ジャー・ベ ーコンと オセール の ラ ンベル トにお ける det erminatio
c
(City College of N ew Yo rk):
の理論について(仏語), A . Charlene M Dermott
ア リスト テレス『分析論前書』 のなかの三段論法 に関 す る一節に対する カ ンプソール
の リ カ ル ドゥスの注解 の 英訳 と 彼の 論理 学 に ついて(英語), Jam es J. M urph y
(Univ. of Ca Iifo rnia,Davis): Topo s と Figura の歴史的 ・語源的関係について,
Claude Panaccio (Univ. d u Q uébec à T ro is - Riviè res):オッカ ムにお ける suppo­
sit io nat ural is と si gnificatio の概念についてのDe Rijk の見解 への挑戦 (仏語),
Keith Percival(Univ. o Kansas)
f
:イ タリ ア の古典学者 Rem igio Sabbadini が
W.
1960年の論文“Elem enti naz iona I i nella t eo ria grammat icale dei Romani", Studi
italiani di filologia classica 14, pp. 113-125.のなかで引用した文法学の断片的な
テ クストの 写本の活字化について(英語 ), I rène Rosier(CN RS, Paris) &↑Jean
St efanini(Univ. de Pro vence, A ix-M arseill e) : ラテン 文法, 特に思弁 文 法学にお
ける pronomen と nomen generale について(仏語), Aldo Scaglione(N ew Yo rk
Un iv.):ダンテの『饗宴』 と『神曲』にお ける文法学の位置について(英語), M ary
Sirridge( Lo uisiana Stat e Univ .) : ラ テン訴にお ける文法 的には容認されないが文
脈的に理解可能な 構文 に ついてのロパート ・キルウォードピー の説 明 に ついて(英
語),Jo hn A. T rentman(
Huro n College, Uni v . o f W est ern Ontario): ス アレス
にお ける 「言葉 のごま かし」 と 「知性の言葉と 話し言葉 の 関係」 について(英語).
(4) 最後に, 書評者のコメン トを述べる.
も ちろん, 個々 の言語理論の研究は,
厳
密なテキスト ク
リ ティークに基づかな けれ ばならない. しかし 中tu:の 言語論を研究
する 場合, 忘
れてはならない大前提 が ある. そ れは,
'1'tHーにお ける言語論の著し い発
達は中iltの思想家
た ち の 神学 的 関心 と関係が ある, と いうことである. 彼らが神につ
いて正確に諮るための前提 として, 日常言語レ ヴェル を越えた 厳筏な言語理論, すな
わ ち , 名指しの手続き,
構文 論, 文とその権成要素に関する意味論, 哲学 的論理学が
要請された . 彼らが音韻論や表記 法, 諸言語 の多 様性や歴史的発展, と い っ
た現代の
青話学に必須 の分野を扱っ
て いないの も, 彼らの関心 が, た んなる現象 としての言語
事実 の観察ではなく, 神への通路 としての言語 の深層構造に あ っ
たからである.
Fly UP