...

まずかきやりし "" - 寺田透氏の 『和泉式部』 が 「日本詩人選」 の 一冊

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

まずかきやりし "" - 寺田透氏の 『和泉式部』 が 「日本詩人選」 の 一冊
まずかきやりし
寺田透氏の﹃和泉式部﹄が﹁日本詩人選﹂の一冊として出たのは、今からちょうど五年前であ
る c私は、寺田氏が折にふれて書かれる和泉式部についてのエッセイに、教えられるところが多
かったが、新たに出されたこの木には、寺田氏の式部に関するそれまでの思考がすべて投入され、
c 私は感動して、さっそくある雑誌に紹
一斑を見て全豹を測るよすがとする意味で、
文学研究として極所まで至りついているように思われた
人八の短文を書いた。限られたスペースであったため、
次の一首についての寺田氏の解釈にふれるにとどめた。
くろかみのみだれも知らず打ち臥せばまづかきやりし人ぞ恋しき
この歌について、寺田氏は次のように述べているじ
和泉の代表作のひとつに数えられるこの歌は、何かの悲しみにくれて打ち臥す自分を慰め
てくれた男を歌ったものではけしてない。 かの女の里山髪のみだれは、房事のはげしさがもた
2
3
2
まづかきやりし…
らしたものであり、かの女は自失の状態で自分の髪の毛にくるまれて倒れているのだ。そし
てそれがつねのことで男の方が早くわれに帰る。 そしてかの女の髪の毛を、かきやる、とい
うのは単純に掻き撫でるのではありえないだろう。思いやる、吉一口いやるという熟語動詞にお
けるのと同じように﹁やる﹂という動詞がついている以上、乱れてかの女の顔をかくしてい
た髪の毛を、向うへ押しやるように掻きあげて、そうしてかの女の顔をのぞきこむようにし
(やる)の動詞の機能を正確
た男が恋しいとこの歌は歌っているのであり、かの女が恋しているのは自分の肉体の征服者
﹁かきやり﹂の﹁やり﹂
としての男なのだと断定してさしっかえない筈である。.
このなかで、 私がとくに感心したのは、
c ただ、里山髪をかきゃったのが、ふたりの愛の交渉のどのような
にとらえたうえでの、寺田氏のゆるぎない作品の解釈であった。その点だけでいえば、今も、私
の気持ちは少しも変っていない
時点であったかという点で、寺田氏と少しちがった読み方ができるのではないか、と思うように
なった。それは、たまたま﹃和泉式部日記﹄を読んでいるとき、はじめて気づいたことである。
﹃和泉式部日記﹄に、初冬の、ある時雨の夜、帥宮が式部のもとを訪れる箇所がある。奥はく
らくておそろしいといって、 ふたりとも端ちかな所に臥している。女は、宮の﹁あはれなること
﹁あはれ
のかぎり﹂をつくしたことばに、じっと聴き入っている。女の胸は宮への信頼感にみたされる。
f
月は陰 者常なく、時折思い出したように、 はらはらと落ちてくる時雨。自然の情景も、
2
3
3
なることのかぎり﹂をつくり出したような夜である
び
c
女のからだは幸福感にうち惚えた
F
c
﹁おしおど
c宮
﹁人の便なげにのみいふを、あ一やしきわざかな、ここにかくて
c
﹁ねたるやうにて忠ひみだれでふしたる﹂女を、
光のなかで、涙をおとすばかりであった
ο
﹁手枕の袖﹂は、王朝的ニュア γ スに富む歌語である
ないかと、ふと思った。
﹂の一詰は、 ふたりのもっとも昂揚した
﹁手枕の袖﹂の語を含む歌が、 ふたり
﹁かきやり-は、寺田氏のいわれるように、 女 の 顔 に み だ れ か か っ た 塁
さて、さきの﹁くろかみの﹂の歌の結句に見える﹁人﹂は、 日 記 の こ の 場 面 に お け る 帥 宮 で は
の聞に、合わせて八首も交換されることによっても知られる。
も残ることになる。 そのことは、この歌をはじめとして、
愛の証として、宮と女とのそれぞれの心のなかに、ずっしりした重みをもって、その後いつまで
c
女は、﹁よろづにわりなくおぼえて、御いらへすべき心地もせねば、物もきこえで﹂、ただ月の
時一雨にも露にもあ一てでねたる夜をあやしくぬるる手枕の袖
ろかさせたまひて﹂、次の歌をよみかけられる
は、いとおしさに堪えぬ思いから、
あるよ﹂と、 こ り 可 憐 き わ ま り な い ひ と り の 女 を 独 占 し 得 て い る 、 今 の 刺 那 の 歓 喜 ド酔った
る。宮は、女のこの様子を見て、
﹁もののあはれ﹂を知る者同士の、元監な心のふれあいによる、愛のもっとも対揚した場面であ
瞬
2
3
4
まっかきやりし・
﹁まづかきやりし人ぞ恋しき﹂は、歌を
を向こうへおしゃって、その顔をのぞきこむようにすることをいう。そうすると、必然的に、見
ひらかれた交の目の前に、宮の顔が近づくことになる。
よみかける前に、このようにして自分をみつめた宮の面影を、 官り長去後も、生き生きとよみが
えらせて、思慕を新たにする趣をいったものではないか。 そして一人ぞ恋しき﹂とある、このよ
01
私は今、このような想像をめぐらしているのである
c
(五一・六)
うな恋情が、 ふた力の愛の、氷遠の形見としての﹃和泉式部日記﹄の造型を促すものとなったので
はないか
2
8
5
Fly UP