...

全ページ一括ダウンロード

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

全ページ一括ダウンロード
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
学生ハンドブック
学 章
シンボルマーク・ロゴ
Copyright(c) TCUE All Rights Reserved.
由来
高崎城址に創立された本学にちなみ、善
政をもって領民に臨んだ高崎城主大河内
氏の家紋三ツ扇に由来します。外廓の扇
は永遠の発展性と上州の山岳美、中央部
の三角形は名峰赤城、榛名、妙義を示し
ユニークな本学を象徴します。
昭和34年4月1日
開学50周年を記念して2007年に制定。シンボルマー
クは、高崎の「 T 」をモチーフにし、植物が大地から
天空に向かって芽生える様子を表し、活力と発展を
象徴する学ぶ 「自由」を、2つの葉は無限(∞)の可
能性と交流を象徴しています。ロゴは「崎」の文字
に「活力」「創造」「永遠性」を象徴する太陽を、
「大」の文字は「人」=「学生」が主役であること
を象徴しています。カラーは太陽を表す黄金色をポ
イントに、主色の緑色は「洞察」「若さ」「希望」
「友好」そして「自由」を象徴しています。
沿
革
年間スケジュール
沿革
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●沿革
●彫刻「独歩」
本学創立30周年記念事業の一環として、彫刻「独歩」が製作されました。この像は、黒みか
群馬県下にあった高等教育機関は、戦後の学制改革時の1949年、新制群馬大学として統
げ石が使用され、身長180cm、重さ2トンの男性裸身像で『学生から一個の独立した社会人
合・発足しました。当時、高崎市は県下第一の商都にふさわしい経済学部の誘致を図ったも
として巣立つ若者』を意図したものです(高崎経済大学50年史より一部改変)。
学習環境
高崎経済大学設立の淵源は、高崎市立短期大学に遡ります。
ル ー ル & マ ナ ー
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
のの、戦後の経済事情等から新設学部の設置は不可能でした。そこで、独自に1952年高崎市
個人情報を守る
立短期大学(商経科)を創設しました。その後、経済発展等諸般の事情から、1957年に高崎
電車・バスを使う
市立短期大学を廃止し、4年制大学を設置することになり、高崎市立高崎経済大学(経済学
買 う・ 食 べ る
部経済学科)として、1957年発足しました。
困った・探す・借りる
学生生活
主な沿革は下記のとおりです。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
1957年 [昭和32年]
高崎市立高崎経済大学開学(経済学部経済学科)
1964年 [昭和39年]
経済学部経営学科設置
1996年 [平成 8年]
地域政策学部地域政策学科設置
2000年 [平成12年]
大学院地域政策研究科(修士課程)設置
学 資 サ ポ ー ト
2002年 [平成14年]
大学院地域政策研究科(博士後期課程)設置
事
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
厚 生 施 設
務
局
教 育 グ ル ー プ
2002年 [平成14年]
大学院経済・経営研究科(修士課程)設置
2003年 [平成15年]
地域政策学部地域づくり学科設置
2004年 [平成16年]
大学院経済・経営研究科(博士後期課程)設置
本学のキャンパスは、1961年に本学発祥の地である高崎城址(現:高崎市役所本庁舎敷地
2006年 [平成18年]
地域政策学部観光政策学科設置
本学の「学章」と「高崎経済大学 開学の地」の文字が刻まれたこの記念碑は、2011年の公
2011年 [平成23年]
公立大学法人高崎経済大学へ移行
学生支援チーム
●開学記念碑
相談窓口
内)から現在の上並榎町へ移転しました。
キャリア支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
立大学法人への移行を記念して、本学発祥の地に設置されたものです。
保
学
※記念碑は、高崎経済大学直属応援団から寄贈されたものです。
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
●キャラクター
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
平成23年3月19日制定
1
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
2
沿
革
年間スケジュール
平成28年度年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
8
金
9
土
10
日
11
月
12
火
13
水
14
木
15
金
16
土
17
日
18
月
19
火
20
水
21
木
22
金
23
土
24
日
25
月
26
火
27
水
28
木
29
金
昭
期
和
ル ー ル & マ ナ ー
30
土
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
日
講
の
開
7
木
個人情報を守る
学
電車・バスを使う
3
火
4
水
5
木
6
金
7
土
8
日
9
月
10
火
11
水
12
木
13
金
14
土
15
日
16
月
17
火
18
水
19
木
20
金
21
土
22
日
23
月
24
火
25
水
26
木
27
金
28
土
29
日
30
月
買 う・ 食 べ る
31
火
困った・探す・借りる
学生生活
こどもの日
みどりの日
憲法記念日
5月
6
水
前
春季休業
2
月
5
火
ガ イ ダ ン ス
二・ 三・ 四 学 年
4月
1
日
4
月
学習環境
3
日
ガ イ ダ ン ス
新
入
生
2
土
ガ イ ダ ン ス
入
学
式
1
金
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
1
水
2
木
3
金
4
土
5
日
6
月
7
火
8
水
9
木
10
金
11
土
12
日
13
月
14
火
15
水
16
木
17
金
18
土
19
日
20
月
21
火
22
水
23
木
24
金
25
土
26
日
27
月
28
火
29
水
留学生の皆さんへ
30
木
学 資 サ ポ ー ト
開 学 記 念 日
厚 生 施 設
6月
2
土
3
日
4
月
5
火
6
水
7
木
8
金
9
土
10
日
11
月
12
火
13
水
14
木
15
金
16
土
17
日
18
月
19
火
20
水
21
木
22
金
23
土
24
日
25
月
務
学生支援チーム
キャリア支援チーム
26
火
27
水
28
木
29
金
30
土
31
日
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
海
学 会
保
の
7月
学
日
4
木
5
金
6
土
7
日
8
月
9
火
10
水
11
木
12
金
13
土
14
日
15
月
16
火
17
水
18
木
19
金
20
土
21
日
22
月
23
火
24
水
25
木
26
金
27
土
28
日
29
月
30
火
山
の
8月
夏
季
休
業
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
日
前期末試験
31
水
課外・自主活動
3
水
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
学
2
火
健
生
障 害 学 生 支 援
補講期間
1
月
局
教 育 グ ル ー プ
相談窓口
1
金
事
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
2
金
3
土
3
6
火
7
水
8
木
9
金
10
土
11
日
12
月
13
火
14
水
15
木
16
金
17
土
18
日
19
月
20
火
21
水
22
木
秋 分 の 日 夏 季 休 業
5
月
敬 老 の 日 9月
4
日
23
金
24
土
25
日
26
月
27
火
28
水
29
木
30
金
資 料
1
木
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
4
沿
革
年間スケジュール
平成28年度年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
2
日
3
月
4
火
5
水
6
木
7
金
8
土
9
日
10
月
11
火
12
水
13
木
14
金
15
土
16
日
17
月
18
火
19
水
20
木
21
金
22
土
23
日
24
月
25
火
26
水
27
木
28
金
29
土
30
日
31
月
体
育
10 月
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
1
土
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
の
留
日
個人情報を守る
学
電車・バスを使う
1
火
2
水
3
木
4
金
6
日
7
月
8
火
9
水
10
木
11
金
12
土
13
日
14
月
15
火
16
水
17
木
18
金
19
土
20
日
21
月
22
火
23
水
24
木
25
金
26
土
27
日
28
月
29
火
買 う・ 食 べ る
30
水
困った・探す・借りる
大学祭
学生生活
勤労感謝の日
文 化 の 日
11 月
5
土
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
1
木
2
金
3
土
4
日
5
月
6
火
7
水
8
木
9
金
10
土
11
日
12
月
13
火
14
水
15
木
16
金
17
土
18
日
19
月
20
火
21
水
22
木
23
金
24
土
25
日
26
月
27
火
2
月
3
火
4
水
5
木
6
金
7
土
8
日
11
水
12
木
13
金
14
土
15
日
準
備
大学入試センター試験
日
日
大学入試センター試験
前
講
日
旦
冬 季 休 業
10
火
補
講
成 人 の 日
補
元
1月
9
月
14
火
15
水
16
月
17
火
18
水
19
木
20
金
21
土
22
日
23
月
30
金
留学生の皆さんへ
31
土
学 資 サ ポ ー ト
事
24
火
25
水
26
木
27
金
28
土
29
日
30
月
キャリア支援チーム
31
火
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
3
金
4
土
5
日
6
月
7
火
8
水
9
木
10
金
11
土
12
日
後期末試験
16
木
17
金
18
土
19
日
20
月
21
火
22
水
23
木
24
金
25
土
26
日
27
月
28
火
前 期 日 程
建国記念日
2月
13
月
春 季 休 業
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
後期末試験
ハ ラ ス メ ン ト
課外・自主活動
2
木
局
学生支援チーム
冬 季 休 業
学
1
水
務
教 育 グ ル ー プ
相談窓口
1
日
29
木
厚 生 施 設
授 業 実 施
天 皇 誕 生 日
12 月
28
水
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
2
木
3
金
4
土
8
水
9
木
10
金
11
土
12
日
13
月
14
火
15
水
16
木
17
金
18
土
19
日
20
月
21
火
22
水
23
木
24
金
25
土
学位記授与式
春 分 の 日
5
7
火
後 期 日 程
春 季 休 業
6
月
中 期 日 程
3月
5
日
26
日
27
月
28
火
29
水
30
木
31
金
資 料
1
水
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
春 季 休 業(4/3 ま で )
6
沿
革
年間スケジュール
学生部長挨拶/大学組織図
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●新入生の皆さんへ
●大学組織図
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学生部長 関根 雅則
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
るのではないでしょうか。新しい生活を前に希望で満ちあふれている人、受験勉強から解き放
たれ思い切り遊びたいと思っている人、あるいは、不安や不満を感じている人もいるかもしれ
学生生活
ご入学おめでとうございます。本学に入学した皆さんは、今、いろいろな気持ちを抱えてい
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
ません。多様でしょうが、いずれにせよ、皆さんに今一度認識してもらいたいことがあります。
保険を利用する
それは、大学は義務教育ではないということです。ご存じのとおり、義務教育は中学までです。
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
にもかかわらず、ほとんどの皆さんは高校を卒業し、さらには本学に入学しました。学修する
学 資 サ ポ ー ト
には、時間、労力、お金など様々なコストがかかります。しかし、皆さんはその道を選んだの
厚 生 施 設
です。したがって、これからの学生生活を決して無駄に過ごさないで欲しいと切に願います。
事
それでは、充実した学生生活を送るにはどうすれば良いのでしょうか。難しい話ではありま
教 育 グ ル ー プ
せん。大学生の本分は、勉強・研究を通じて幅広い教養や専門知識を修得することです。本学
学生支援チーム
には、それを可能にするための様々な施設や設備が整備されているのはもちろんのこと、親身
キャリア支援チーム
本分が学問の修得であることは確かですが、同時に、社会人になるための人間形成も大学生活
相談窓口
になって皆さんを支援する教員や職員がいます。ぜひフル活用してください。なお、大学生の
では重要です。そこで、本学では、学生の自主的な活動を促すべく、大学公認の学生団体連絡
務
局
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
協議会(応援団・ゼミナール協議会・地域政策学部ゼミナール協議会・体育会・文化サークル
保
協議会・三扇祭実行委員会・国際交流協会)が設置されています。その他、任意のスポーツ系・
学
文化系のサークルも数多く存在します。もちろん、入る入らないは本人の自由ですが、自分の
障 害 学 生 支 援
ています。たとえば、学生証や学割証の発行、奨学金や授業料減免の申請、メンタルケアやヘ
ルスケア等については学生支援チーム、また、キャリア形成や就職・進路等についてはキャリ
学
課外・自主活動
なお、本学では、皆さんが円滑で快適な学生生活を送れるよう様々な部署・相談窓口を設け
ア支援チーム、そして、履修届、レポートの提出、授業欠席届、成績単位修得証明書の発行等
分は、とても重要ですので必ず読んでください。なお、ハンドブックは入学時にしか配布され
ませんので、卒業までしっかり保管しておいてください。
団
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
それでは、皆さんの学生生活が充実したものになるよう心から祈っております。
7
体
キャンパスマップ
資 料
んが、後半部分は資料編です。資料編は必要に応じて読んでいただければと思います。前半部
生
体 育 会
国際交流協会(TIES)
一人で悩まず遠慮しないで各部署に相談してください。
とめた手引き書です。全部読んでくださいということになると「大変だ」と思うかもしれませ
談
三扇祭実行委員会
については教務チームが対応します。何か相談したいことや困っていることがある場合には、
最後になりますが、このハンドブックは、皆さんが学生生活を送る上で特に重要な事項をま
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
居場所を確保し、友人をつくり、コミュニケーションを通じ互いに研鑽し「人間力」を鍛える
ための機会として利用するのも良いでしょう。
健
生
8
沿
革
年間スケジュール
高経大・基礎知識
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
● 高経大・基礎知識
ル ー ル & マ ナ ー
■通学時に必ず掲示板をチェック!
学習環境
大学からの伝達事項は掲示板にて行います。
登校したら必ず確認するようにしてください。
基本情報
■大学名
■大学名 英語表記は?
図
書
館
留
掲示板(所在マップ)
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
Takasaki City University of Economics
買 う・ 食 べ る
略して TCUE
困った・探す・借りる
学生生活
かみなみえ
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300番地
月曜から金曜まで(土・日、祝日および年末年始は除きます。)
グループで集まる
緊急時に対処する
保険を利用する
TEL 027-343-5417(代表) FAX 027-343-4830
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
■ホームページは?
http://www.tcue.ac.jp/
アルバイトをする
A E D を 使 う
業務時間 8:45〜17:30 ※昼休み 12:30〜13:30
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
QRコード
(対応する携帯電話で読み取れます。)
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
■メールをチェックしたい
キャリア支援チーム
相談窓口
https://actmail.tcue.ac.jp/
(ユーザーIDとパスワードが必要)
情報基盤センター…3号館1階 → P24
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
■落とし物はどこに?
保
図書館での忘れ物 → 図書館2階受付へ
学
健
生
室
相
談
パソコン教室での忘れ物 → 3号館1階情報基盤センター事務室へ
障 害 学 生 支 援
その他学内での忘れ物 → 教育グループの窓口へ
ハ ラ ス メ ン ト
学
■他人に貸与・譲渡することはできません
■学生証がないと図書館に入ることができません
■学生証がないと試験が受けられません
■学生証にプリクラ等のシールを貼らないでください
■学生証は高崎経済大学の学生健康保険組合員証となります
■通学定期券購入時に本学発行の通学証明書を提出し、本証を呈示しなければなりません
種 類
詳しくは相談窓口 → P60
取扱い
窓口
摘 要
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
学生証
紛失・破損による再発行には、カード実費分として1,000円必要です。
国際交流協会(TIES)
在学証明書
窓口の発券機で発行できます。
(発行には、パスワードが必要となります。)
キャンパスマップ
学生旅客運賃割引証(学割証)
1人につき年間15枚まで発行できます。
(発行には、パスワードが必要となります。)
後 援 会・ 同 窓 会
学生駐車場を利用する際に必要なものです。
教育
通学証明書
グループ JRの通学用定期を購入する際に必要なものです。
成績単位修得証明書
・交付は、申請日の翌日(翌日が土曜日・日曜日の場合は翌月曜日、
祝日の場合は翌平日)の午後1時30分以降です。
卒業(修了)見込証明書
・大学院生の修了見込証明書については、研究指導教員の確認印
成績単位修得及び卒業(修了)
が必要です。
見込証明書
駐車票(自動車通学者)
資 料
■学生番号
2016年度入学生の場合
■主な諸願&届様式一覧
課外・自主活動
■学生証は常に携帯してください!
9
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
高崎経済大学
■大学事務局へ連絡したい
授 業 を 受 け る
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
10
沿
革
年間スケジュール
総合目次
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
沿革
3
学生部長挨拶
7
大学組織図
8
高経大・基礎知識
9
11
ルール&マナー
13
通学編 自転車・自動車・電車等で通う・ ・・・・・・・・ 13
授業編・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
学内編・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
生活編 ごみの出し方・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
22
授業を受ける・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
コンピュータを使う・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
図書館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
公開講義で学びたい・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
留学・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
学生生活
36
電車・バスを使う・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
買う・食べる・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
困った・探す・借りる・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
アルバイトをする・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
グループで集まる・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
緊急時に対処する・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
AED を使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
保険を利用する・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45
犯罪を防ぐ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
留学生の皆さんへ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
学資サポート・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
厚生施設・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
78
学生団体・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体育会・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
応援団・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文化サークル協議会・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゼミナール協議会・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地域政策学部ゼミナール協議会・ ・・・・・・・・・・・・
三扇祭実行委員会・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国際交流協会(TIES)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資 料
キャンパスマップ
後援会・同窓会
学 則
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
79
79
81
82
84
84
85
85
A E D を 使 う
86
キャリア支援チーム
全図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
駐車 駐輪場所在マップ・ ・・・・・・・・・ 89
1号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
2号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
3号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95
4号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
5号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
6号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
7号館・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
事務棟・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102
図書館・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
研究棟・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
文化・音楽サークル棟・・・・・・・・・・・ 107
体育会クラブハウス・・・・・・・・・・・・ 108
体育館・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
三扇会館・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
114
諸 規 程
136
学 歌
153
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
個人情報を守る・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
課外・自主活動
61
62
69
71
72
73
75
76
77
課外・自主活動
事務局・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育グループ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総務グループ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画調整室・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学会・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保健室・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学生相談・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害学生支援・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハラスメント・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ル ー ル & マ ナ ー
相談窓口
60
学生生活
総合目次
相談窓口
学習環境
年間スケジュール
学習環境
11
1
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
12
沿
●ルール&マナー
革
年間スケジュール
通学編
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●自転車
駐輪場・駐車場(所在マップ) 詳しくは → P89-90
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
自転車は緊急車両の通行の妨げになるので必ず駐輪場に停めてください。
駐輪場以外には停めないでください。自転車には必ず鍵をかけてください。
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
空気入れは次のところで借りることが出来ます。
学
個人情報を守る
・教育グループ学生支援チーム (月~金曜日 8:45~17:30)
電車・バスを使う
・事務棟警備員室 (月~金曜日 17:30以降)
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
※土曜日・日曜日・祝日は事務棟警備員室にお声かけください。
※長期
(夏休み等も含む)
にわたり、放置された自転車は、処分することがあります。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
●オートバイ
保険を利用する
キャンパス内へのオートバイ乗り入れは禁止です。
犯 罪 を 防 ぐ
オートバイは大学東側のオートバイ置場に駐輪してください。
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
●自動車
事
学生駐車場(体育館前及び河川敷多目的広場)は、駐車票の無い学生の駐車はできません。
キャリア支援チーム
相談窓口
●公共交通
1 JR を利用の場合
■駐車票
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
通学定期、学生割引が必要な場合は利用する各公共交通機関へ問い合わせてください。
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
ています。高チャリを大学構内や大学周辺で利用することは本来の利用目的を逸脱していま
国際交流協会(TIES)
す。ルールを守って高チャリを利用してください。
キャンパスマップ
資 料
【裏】
企 画 調 整 室
学
2 私鉄、バスを利用の場合
高崎まちなかコミュニティサイクル「高チャリ」の利用は高崎駅西口の中心市街地に限られ
総 務 グ ル ー プ
保
詳細は Life 学生生活●電車 ・ バスを使う → P37
●高チャリ利用
教 務 チ ー ム
学 会
通学証明書、学割証が必要な場合は教育グループ学生支援チームにて発行できます。
【表】
局
学生支援チーム
駐車票を希望する学生は、必ず教育グループ学生支援チームへ許可申請をしてください。
なお、キャンパス周辺への路上駐車や迷惑駐車は絶対にしないでください。
務
教 育 グ ル ー プ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
許可車両を駐車中は、駐車票をフロントガラス内側の見やすい位置に表示してください。
13
14
沿
●ルール&マナー
革
年間スケジュール
授業編/学内編/ 生活編
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●授業編
ル ー ル & マ ナ ー
● 生活編
ごみの分別収集
授業中は、必ず守ってください。講義を受けている全員が迷惑します。
アパートで1人暮らしをする皆さんは社会のルールとしてごみの分別収集を守り、地域の美
私語禁止
当然のことです。必ず守ってください。
時間厳守
余裕を持って、登校や教室間の移動をしましょう。
困った・探す・借りる
指定場所以外での喫煙は禁止されています。
〜住み続けたい街づくりのために〜
1 . 決められた曜日の 2. 決められた時間に 3 . 決められたものを
4 . 決められた方法で 5 . 決められた場所へ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
ます。(燃えるごみ、カン、ビン、ペットボトル、ペットボ
トルキャップ)
ごみ収集日や収集所は、町内会で決まっています。アパートのオーナーや不動産業者などに、
確認してください。なお、詳しい分別の方法等は高崎市ホームページに掲載されています。
キャリア支援チーム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
保
学
燃やせるごみ・燃やせないごみは、分別して全て指定袋に入れて排出してください。
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
■高崎市の指定袋とは
色
請して許可を得てください。なお、許可された看板については、指定された場所にしか設置
大きさ
が出るまで、1週間から10日ほどの期間が必要になりますので、前もって教育グループ学生
教 務 チ ー ム
学 会
家庭ごみの分け方・出し方 高崎市のホームページより
学内での看板や掲示等については、許可が必要です。必ず教育グループ学生支援チームに申
できません。ポスター等の掲示物は、指定された掲示板以外にはできません。申請から許可
局
学生支援チーム
ごみステーションはきれいに
材質・形
無地(文字や絵柄がないもの)で透明か白色系半透明
20 リットル・30 リットル・45 リットル(この規格のもののみ)
非塩化系のもの U字袋でも角袋でもよい
学
課外・自主活動
無許可の印刷物配布・看板類掲示禁止
務
教 育 グ ル ー プ
教育研究活動の良好な環境を維持するために、キャンパス
の美化につとめましょう。分別用のごみ箱が設置されてい
緊急時に対処する
犯 罪 を 防 ぐ
相談窓口
キャンパスクリーン
グループで集まる
A E D を 使 う
キャンパス周辺は、住宅街となっています。キャンパス内での騒音は、近隣にお住まいにな
バイクの空ぶかしなど、迷惑となる行為は絶対にしないでください。
アルバイトをする
保険を利用する
ごみの出し方 5 原則
っている方々に対し、大変迷惑をかけることになります。
学
買 う・ 食 べ る
・可燃物・不燃物・飲料缶・ビン類・古紙類・乾電池・ペットボトル・蛍光灯等、それぞれ
屋外での指定された喫煙所(6ヵ所/P87・88参照)を利用してください。
騒音などの迷惑行為禁止
館
電車・バスを使う
学生生活
学内禁煙
書
個人情報を守る
見直そう資源 考えよう再利用 /減らそうごみ!!一人1日100グラム
・ごみ出しは、当日の朝 8 時 30 分までに出してください。
図
留
今まで気にしたことなどなかったかもしれませんが、これからは必ず守らなくてはなりません。
・ごみ出しは、無地の透明か白色系半透明の袋を使って出してください。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
化に努めてください。
の分別をしっかりして出してください。
●学内編
学習環境
携帯電話はマナーモードまたは電源OFF
授 業 を 受 け る
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
支援チームに相談するなどし、余裕を持って申請してください。
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
学内での宗教活動等の勧誘行為は禁止です。
資 料
勧誘行為の禁止
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
構内での遊技等禁止
針
規
学 歌
安全確保のために、スケートボード等は、キャンパス内では全面禁止です。
15
程
16
沿
●ルール&マナー
革
年間スケジュール
生活編
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
飲料缶の分け方・出し方 高崎市のホームページより
・週 2 回 朝 8 時 30 分までに決められた集積所に出してください。
・燃やせないごみと同じ集積所に区分けして出します。
・無地の透明・白色系半透明袋を使用してください。
分別収集する空き缶
・袋の大きさは、20 リットル、30 リットル、45 リットルの 3 種類です。
ジュース缶、ビール缶等の飲料缶にかぎります。
生ごみ・貝がら等
台所ごみ
FAX 紙・感熱紙・チリ紙・紙おむつ・衣類・ふとん類
紙くず・繊維類
軟質性プラスチック類
焼却灰
食用廃油
に入れて出してください。
・スチール、アルミを分ける必要はありません。
必ず水を打って完全に火を消す。
・必ず水洗いしてください。
固めるか、紙・布にしみこませる。
・紙の袋や黒のビニール袋は使えません。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
・ふとん・せん定枝については、袋に入らない場合には、左図のようにひもで束ねて 2 〜 3
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
雑ビンの分け方・出し方 高崎市のホームページより
事
・可燃ごみとして出すことのできるせん定枝の太さは直径 3 センチメートル以内です。
・雑ビンコンテナが置かれている集積所に出します。
教 育 グ ル ー プ
・ごみ出しは、1回 3 袋程度にしてください。
分別収集する雑ビン
学生支援チーム
・生ごみは、十分水きりをしてから出してください。
ジュース、酒、栄養ドリンク剤などの飲料ビン、食料調味料などのガラス製のビン
キャリア支援チーム
・紙おむつは、汚物を取り除いてから出してください。
ビールビン、一升ビンはなるべく酒屋さんに返すか、有価物集団回収に出しましょう。
・竹串など尖ったものは、先を折り、刺さらないようにしてから出してください。
無色透明の
・朝 8 時 30 分までに集積所に出してください。
ビン回収箱
■古紙類の分け方・出し方
・燃やせないごみと同じ集積所に区分けして出します。
・古紙類を排出するときは、種類別に箱などに入れず、そのままひもで十文字にしばって出
茶色のビン回収箱
・カーボン紙、写真、感熱紙、ビニールなどは、燃えるごみとして出してください。
新聞紙
雑誌
その他の紙
牛乳パック
( 段ボールの見分け方 ) 中が波状の紙
・開いてたたんで出してください。
・カーボン紙(伝票等)
、発泡スチロール等は必ず取ってください。
・多少のテープや金具がついていても回収します。
雑誌・書籍・包装紙・空き箱・紙封筒・ボール紙など
・セロハンやビニールを取り外してから出してください。
・写真や感熱紙は燃えるごみになります。
・ホチキス留めは、取らなくても出せます。
・中をすすぎ乾かして切り開いてください。
・30 枚くらいにしてひもでしばって出してください。
・牛乳パック以外の飲料パックは燃やせるごみとなります。
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
■こんな点に注意して出してください
国際交流協会(TIES)
・ビンは袋から出してコンテナに入れてください。袋はお持ち帰りください。
キャンパスマップ
・キャップは、はずして出してください。キャップは「燃やせないごみ」に出してください。
後 援 会・ 同 窓 会
・中身は空にして、水洗いしてから出してください。
■雑ビンとして出せないもの
・瀬戸物、電球、化粧品のビン、板ガラス、コップなどのガラス製食器→燃やせないごみと
資 料
段ボール
ガムテープ等でしばらないでください。
・新聞紙と折り込みちらし ( 広告 ) は、分けずに出してください。
・新聞屋からもらう紙製の袋に入れてあっても回収します。
その他のビン回収箱
局
教 務 チ ー ム
保
(黄色コンテナ)
栄養ドリンク剤や医薬飲料、ジュース等の
茶色のもの
(青色コンテナ)
無色透明・茶色以外の色付きビン
( 透明な水色・緑色のビン、めんつゆ等の黒ビン、
ワイン・ウィスキーのビン 等)
務
学 会
課外・自主活動
してください。
・雨の日は、なるべく出さないようにしてください。
(白色コンテナ)
ジュース・酒類や調味料等のうち
無色透明のもの
相談窓口
束ずつ出してください。
資源物の出し方 高崎市のホームページより
17
学
困った・探す・借りる
■注意点
1 枚ずつ座ぶとん
ぐらいにおる
館
買 う・ 食 べ る
学生生活
カセット・ビデオテープ
書
電車・バスを使う
のスーパー等のレジ袋(大きさは市の規格に合うもの)
はきもの・かばん等
図
個人情報を守る
無地の透明・白色系半透明の袋か、透明・白色系半透明
小枝・落葉・草
コンピュータを使う
留
■出し方
洗剤、シャンプー等の容器・ポリ袋等
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
(缶詰、ミルク缶、茶筒、菓子缶、油缶などの空き缶は不燃物として集積所に出してください)
トレイ・パック・発泡スチロール等
皮製品・ビニール・ゴム製品
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
燃やせるごみ(可燃ごみ)の出し方 高崎市のホームページより
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
して、指定袋に入れて出してください。
・蛍光灯→分別回収が実施されています。
18
沿
●ルール&マナー
革
年間スケジュール
生活編
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
蛍光灯の出し方 高崎市のホームページより
・乾電池コンテナが置かれている集積所に出します。
・燃やせないごみと同じ集積所に区分けして出します。
透明または白色系半透明の袋に入れて回収コンテナに出してください。
(使い捨てガスライターのみ )
ライター
箱や袋に入れずにそのまま乾電池専用の赤いコンテナに入れてください。
直管型
市販されている、ほとんどのものが対象になります。
◎使いきり電池:
マンガン電池、アルカリ電池、ボタン電池、リチウム電池
◎充電式電池:
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池
※充電式電池は、内蔵されている電池を取り出してから電池のみ出
してください。また、電池以外のごみは、コンテナに絶対入れない
でください。
・月 2 回の集積所回収を実施します。回収ネットが置かれている集積所へ出してください。
・または、お近くの店頭回収協力店舗に出してください。
館
学
買 う・ 食 べ る
ください。
困った・探す・借りる
・数がある場合には、新聞紙等に包み、「蛍
光灯」と書いて束ねて出してください。
・袋には入れないで出してください。
・割れてしまった蛍光灯は燃やせないごみ
として出してください。
1 本の場合
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
複数の場合
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
・資源物収集日に回収ネットが置かれている集積所へ出してください。
事
■出し方
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
缶専用の黄色いネットに入れてください。
黄色いネットにいれてください。
注意:使い捨てガスライターのみ
キャリア支援チーム
相談窓口
・ライターは箱や袋に入れずにそのままスプレー缶専用の
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
燃やせないごみ(不燃ごみ)の出し方 高崎市のホームページより
■出し方
書
電車・バスを使う
・スプレー缶やカセットボンベは使い切ってからスプレー
・営業時間中にお願いします。
図
個人情報を守る
■排出場所
■排出場所
コンピュータを使う
留
■出し方
スプレー缶・ライターの出し方 高崎市のホームページより
ペットボトルの出し方 高崎市のホームページより
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
ボタン電池
円管型
電球型
・割らずに購入時のケースに入れて出して
回収できる電池
乾電池
■回収できる蛍光灯
コンパクト型
学習環境
乾電池・ライターの出し方 高崎市のホームページより
学
健
生
室
相
・無地の透明・白色系半透明袋を使用してください。
障 害 学 生 支 援
・袋の大きさは、20 リットル、30 リットル、45 リットルの 3 種類です。
ハ ラ ス メ ン ト
学
つぶしてください。
体 育 会
水洗いしてください。
ガラス・陶磁器類
回収場所へ
金属類
お出しください。
キャップは必ずはずしてください。
ラベルは剥がしてください。
小型電気製品
硬質性プラスチック
■回収できるペットボトル
・飲料用・調味料用のみです。(油汚れのひどい物は除きます)
・はずしたキャップは燃やせないごみへ出してください。
・回収ネットへ直接入れ、ペットボトルを入れてきた袋などは必ず持ち帰ってください。
直径 3 センチメートル以上
10 センチメートル以内の木
なべ類等台所用品・金属のおもちゃ等
アイロン・トースター・ドライヤー等(テレビは除く)
応
生
団
援
体
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
ポリバケツ・洗面器・ポリタンク・ペットボトルの
キャップ等
三扇祭実行委員会
ミルク缶・茶筒・菓子缶・食用油缶等(飲料缶は除く。
中身を空にしてください。)
キャンパスマップ
完全に乾燥させ、長さ 60 センチメートル以内に切
断して出してください。
■注意点
国際交流協会(TIES)
資 料
缶類
耐熱ガラスなどの特殊ガラス、板ガラス、ガラスコップ・
鏡・茶碗・皿・電球・植木鉢(素焼以外)等
課外・自主活動
足で軽く踏み
ボトルの中は
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
・ガラスや包丁などは飛び散ると危険ですので、菓子缶等に入れるか、新聞紙等に包んで
「キケン」の表示をしてから透明・半透明袋に入れて出してください。
19
談
20
●ルール&マナー
生活編
車社会のルールを守りましょう
飲酒運転は犯罪です。
大学に入学後に車の運転免許を取得する方が多く見られます。交通事故は加害者になっても、
被害者になっても悲劇です。
大学周辺には、保育園や小学校があります。自転車や車の運転は、交通ルールを守り、子供
たちの模範となるよう心がけましょう。
コンパ・飲み会のマナー
“イッキ飲み” や “コール” は控えましょう。また、このような行為を強要することは、アル
コール・ハラスメント略して、「アルハラ」と呼ばれ社会的な問題となっています。
お酒を飲めるのは、二十歳になってからです。できるだけ適正な酒量に留めましょう。
喫煙マナーを守りましょう 喫煙は所定の場所で
建物内は全面禁煙です。喫煙所(6ヵ所/P87・88参照)を利用してください。
学外においても、公の施設などでは、喫煙場所が指定されています。
喫煙ルールを守りましょう。
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
Study
自転車の無断拝借は犯罪です
鍵のかかっていない自転車を自分のものにしてしまうことは、「占有離脱物横領」という犯
罪になります。起訴され前科が付くことは否定できません。簡単な気持ちで自転車を拝借し
てしまったために就職や進学を棒に振ってしまうことは大変愚かなことですので絶対にやめ
ましょう。
学習環境
コラム
睡眠について
睡眠は脳と体の休養であり、心身の健康に欠かすことはできません。睡眠が
不足すると、疲れやすい・集中力の低下・意欲の低下・免疫力の低下等、心身
への影響が出てきます。必要な睡眠時間には個人差がありますが、成人の平均
睡眠時間は6〜7時間と言われています。睡眠は2つのプログラムよってコント
ロールされています。1つは1日を周期として活動しやすい時間帯と活動しにく
い時間帯が脳内にセットされている生体リズム(体内時計)、もう1つは、起きて
いる時間が長くなると疲労物質や睡眠誘発物質が脳内に蓄積し睡眠がおこりや
すくなる生体の恒常性維持機能(ホメオスタシス)で、この2つが組み合わさり
睡眠をコントロールしています。規則正しい生活をしていると、この組み合わ
せがうまく重なり良い睡眠が得られます。1人暮らしは気ままなので、生活が不
規則になりがちですが、夜眠り、朝目覚めるという自然の生体リズムとあまり
かけ離れた生活をすると睡眠障害の一因となります。夜12時頃までには就寝
し、朝6〜7時頃に起床し、朝ごはんを食べ、脳も体もしっかり目覚めさせ1日
のスタートを切りましょう。
21
22
● Study 学習環境
沿
革
授業を受ける 時間割・休講/コンピュータを使う
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●授業を受ける 時間割・休講
時限
授業開始は8:50です。
1 時限
1時限は90分、次時限まで
10分間の休憩・教室移動時
間があります。昼休みは
12:00から12:40です。
学部生
8:50 〜 10:20
研究科生
8:50 〜 10:20
2 時限
10:30 〜 12:00
10:30 〜 12:00
3 時限
12:40 〜 14:10
12:40 〜 14:10
4 時限
14:20 〜 15:50
14:20 〜 15:50
5 時限
16:00 〜 17:30
16:00 〜 17:30
18:00 〜 19:30
7 時限
19:35 〜 21:05
■休講情報は掲示板で
授業担当者がやむを得ない事情により休講する場合は、掲示板(→P10)や、ポータルシス
テムで連絡します。なお、大学祭期間中(11月3日〜11月6日)は全学休講です。
■交通機関の途絶
公共交通機関が事故やストライキ等で、運行されていない場合も、可能な限り授業は実施さ
れます。
なお、公共交通機関が遅れたことにより、授業開始に間に合わない等が発生した場合には、
考慮できる場合がありますので、遅延証明を持って教育グループへ相談にきてください。
本学には、
「3号館」
「6号館」
「7号館」の各教室棟にコンピュータ教室が15教室あります。
また、
「図書館2階」にはパソコンコーナーがあります。
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
キャリア支援チーム
23
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
保
健
生
室
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
月曜日〜金曜日9:00〜17:00まで
3号館のコンピュータ教室(322・324・331教室)は、自由に学生の皆さんがパソコンを活用
した研究や自主学習ができるように、授業が行われていない下記の時間帯に開放していま
す。授業予定を確認して、空き時間に利用してください。
■忘れ物について
コンピュータ教室には、USB メモリをはじめ、さまざまな忘れ物があります。これらの忘れ
物は、3 号館 1 階情報基盤センター事務室で管理しています。忘れた場合は、「学生証」を
持参の上、事務室窓口にて問い合わせてください。
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
なります。基本的な生活習慣!これが何よりも大切なものです。
教 務 チ ー ム
学 会
課外・自主活動
ませんから、授業には来なくなります。その結果、単位を落とし留年する羽目に
局
障 害 学 生 支 援
人暮らしをする君は、朝起きることに始まり、食事をきちんと摂ること、片付け
教員として今までに何人も見てきました。そういう人はまともな時間に起きられ
務
学生支援チーム
学
図書館2階には、開館時間中は自由に利用できるパソコンが48台設置されています。パソコ
ンが設置されている仕切板付OA机は、館内書籍を閲覧しながらパソコンを利用できる広さ
で、学習しやすい環境となっています。プリンターは4台設置され、印刷専用パソコンから
送信して持参用紙に印刷できます。
大学生になった途端に基本的な生活習慣がガタガタに崩れて行く学生を、私は
緊急時に対処する
保険を利用する
コンピュータ教室の利用
■図書館2階自由利用パソコンコーナー
しながら主体的に行動できる自立した大人になることが求められます。
グループで集まる
教 育 グ ル ー プ
理(セルフ・マネージメント)ができるようにならなければなりません。特に一
や掃除、洗濯をすることまで、すべて自分一人でやることになります。自己を律
アルバイトをする
A E D を 使 う
相談窓口
ちは外から管理された生活を送ってきました。大学生になった君たちは、自己管
学
困った・探す・借りる
■時間外自由利用
にちゃんと送り出してくれて、時間割もあらかじめ決められていて、……、君た
館
買 う・ 食 べ る
情報基盤センターでは、パソコンや各種ネットワークシステム(ポータルシステム、
e-Learning教材、無線LAN等)の利用に関して、次のようなサービスを提供しています。
・ユーザID・パスワードの発行及び再発行 ・ 説明会、研修会、講習会の開催
・高経ネット、コンピュータ教室の運用管理
・システム利用に関する質問や相談、トラブルの対応
3号館コンピュータ教室自由利用時間
書
電車・バスを使う
基本的な生活習慣を維持しよう!
高校までは、朝はママが起こしてくれて、朝ご飯も用意し始業に間に合うよう
図
個人情報を守る
3号館(321・323・325教室)
・6号館(641・642・643・644教室)
・7号館(761・762・763・
764・765教室)のコンピュータ教室については授業専用となっています。
高松 正毅(経済学部教授)
コンピュータを使う
留
【情報基盤センターのサービス】
■授業専用利用
コラム
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
6 時限
本学内にはコンピュータ教室を含め教育研究用として、700台を越えるパーソナルコンピュ
ータ(以下「パソコン」という)が配備されています。これらのパソコンは高崎経済大学コ
ンピュータ・ネットワークシステム(以下「高経ネット」という)を介して、インターネッ
トに接続しています。
情報基盤センターでは、学生の皆さんが学習や研究を進めていくために利用するコンピュー
タ教室および「高経ネット」の整備、維持管理、また各種ネットワークサービスの提供と利
用支援、パソコン利用方法に関する各種講習会開催など幅広いサービスを行っています。
本学に入学した皆さんは、授業や研究、自主学習のために、各コンピュータ教室のパソコン
や高経ネットを利用することができます。情報基盤センターが発行する高経ネット利用許可
証(以降「利用許可証」という)を取得し、個人のユーザID・パスワードでパソコンにログ
インをして利用してください。
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
■授業タイムテーブル
●コンピュータを使う 情報基盤センター
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
24
● Study 学習環境
沿
革
コンピュータを使う
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
e-Learning 教材の利用
■高経ネット利用許可証の取得
学生の皆さんは、英語学習のための e-Learning 教材が利用できます。利用のためのユーザ
学生の皆さんがパソコンや高経ネットを利用するためには、情報基盤センターが開催する高
経ネット利用許可講習会(以下「利用許可講習会」という)を受講し、利用許可証を取得する
ことが必要です。この講習会では、高経ネットの利用方法や利用時のマナーを学習します。
利用許可証には、コンピュータ・ネットワークシステム利用のためのユーザIDおよびパスワ
ードが記載されています。学内パソコンを利用する際には必ずユーザIDおよびパスワードを
使ってログオンを行いますので、各自きちんと管理してください。
ID・パスワードは利用許可証に記載されています。教材の利用方法は、英語の授業で学習し
学習環境
高経ネットの利用
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
ます。
留
e-Learning 教材は、大学コンピュータ教室のパソコンだけでなく、インターネット接続した
学
個人情報を守る
パソコンがあれば学外からも利用することができます。「高崎経済大学ホームページ」から
電車・バスを使う
「e-Learning 教材」のリンクをクリックして、表示された学習教材の中から学部、学年ごと
買 う・ 食 べ る
に用意されている学習教材を利用してください。
困った・探す・借りる
学生生活
■高経ネット利用許可証の紛失時の対応
アルバイトをする
グループで集まる
本証を紛失した場合は、利用許可証の再発行申請が必要です。3号館1階情報基盤センター事
務室で所定の手続きを行ってください。ただし、再発行は年2回までです。2回目は、利用許
可講習会を再度受講しなければなりません。再発行されるまでの間はコンピュータ教室にお
けるパソコンの利用ができなくなりますので、紛失しないよう十分注意してください。
無線 LAN の利用
接続方法は、情報基盤センターホームページの「ネットワーク利用ガイド(学内専用)」ペ
犯 罪 を 防 ぐ
高経大生ポータルサイトの利用
ージの「無線 LAN 利用ガイド」を参考にパソコンの設定を行って利用してください。
留学生の皆さんへ
ポータルサイトは、履修登録や授業連絡など学生の皆さんの日々の学生生活や学習を支援す
る仕組みを提供する “入り口” となっています。ポータルサイトにログインすることで、ス
学生の皆さんは、個人所有パソコンを学内に持参し、高経ネットに接続してインターネット
保険を利用する
学 資 サ ポ ー ト
利用可能エリア
棟名
1 階ラウンジ
1 階 611 ~ 615 教室
3 階 631、632 教室
教 務 チ ー ム
6号館
学 会
7号館
1 階食堂
2 階ラウンジ
3 階 731 教室
5 階 751 ~ 756 教室
75A ~ 75E 教室
1 階~ 4 階
学
(例)大学メールアドレス
用許可証に記載されている大学メールアドレスを利用
(2016 年度入学生の場合)
できます。大学メール利用の際には、利用許可証に記
ks16999tt @ tcue.ac.jp
載されているコンピュータ・ネットワークシステム利
↓ ↓
個人のユーザ ID 全員共通
■メールの利用方法
大学メールを利用する場合は、Web ブラウザを起動して利用できる Web メールソフト
「A c t i v e ! ma i l 」を使います。
コンピュータ利用のルール&マナー
■コンピュータ教室利用の注意事項
局
学生支援チーム
キャリア支援チーム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
保
学
健
生
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
ブラウザを起動して、「高崎経済大学ホームページ」から右側の「学生、教職員専用」枠に
研究や授業に関する自習、課外・自主活動目的以外での利用は禁止
ある「大学メール〈「A c t i v e ! m a i l 」〉」のリンクをクリックしてください。「A c t i v e ! m a i l 」
コンピュータ教室のパソコンは、学生の研究、自習、課外・自主活動等における活用を目的
キャンパスマップ
として設置されています。それに反する利用は禁止しています。
後 援 会・ 同 窓 会
さい。
大学メールアドレスに届いたメールは、学外からも「A c t i v e ! m a i l」を利用して確認するこ
とができます。また、大学からの連絡通知がこのメールアドレスに届きますので、定期的に
確認をしてください。携帯メールやスマートフォンで利用できるメールへ転送設定しておく
国際交流協会(TIES)
資 料
のトップページが表示されるので、個人ごとの ID およびパスワードを入力して利用してくだ
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
と確認漏れがなく便利です。
25
談
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
用のユーザ ID・パスワードを使用してください。
図書館
務
教 育 グ ル ー プ
相談窓口
無線 LAN 利用可能エリア
■大学メールアドレス
厚 生 施 設
事
載されているコンピュータ・ネットワークシステム利用のユーザ ID・パスワードを使用して
ください。
フロア
3 階 131 ~ 135 教室
4 階 141 ~ 145 教室
5 階 151 ~ 158 教室
6 階学生ラウンジ
1号館
ビスを利用することができます。利用するためのユーザ ID・パスワードは、利用許可証に記
高経ネット利用許可証を取得した学生の皆さんは、利
A E D を 使 う
を利用することができます。
ケジュール管理、授業や事務等の連絡通知、履修登録や成績確認などの教務システムのサー
大学メールの利用
緊急時に対処する
26
● Study 学習環境
沿
革
コンピュータを使う
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
印刷ボタンを連打しない
コンピュータ教室では飲食をしながらのパソコンの利用は禁止しています。飲食物はカバ
印刷が出てこないからといって、
【印刷】ボタンを連続してクリックしないでください。紙
ンの中に入れて机の上には置かないで下さい。
が出てこないときは、用紙切れか紙詰まりのどちらかであることがほとんどです。プリン
静かに利用する
コンピュータ教室は学習の場です。隣の人に迷惑がかからないように、静かに利用してく
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
タにエラーメッセージが表示されますので、確認して情報基盤センター事務室へ連絡して
学
個人情報を守る
ください。
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
携帯電話やスマートフォンを利用する際は、教室外に出てから使用してください。
3号館322・324・331教室及び図書館内で印刷する際には、各自用紙を持参してくださ
困った・探す・借りる
ユーザID・パスワードの貸出/他人のユーザIDの無断利用をしない
れ、印刷してください。
ユーザIDはあなた自身であることを証明するための大事なものです。ユーザID・パスワー
ドの貸し借りは厳禁です。また、無断で他人のユーザIDを利用すると、法律違反になるこ
とも考えられます。
い。自分の印刷物がどのプリンタから印刷されるか確認し、必要枚数を手差しトレイに入
学生生活
自由利用の印刷用紙は持参してください
ださい。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
印刷ミスした用紙は各自持ち帰ってください
保険を利用する
不注意で印刷ミスした用紙はその場で廃棄しないで、各自持ち帰って活用してください。
犯 罪 を 防 ぐ
ログオンしたまま席を離れない
ネットワーク利用のルール&マナー
留学生の皆さんへ
パソコンにログオンしたまま席を離れると、自分のデータやメールアドレスなど不正に利
■法律に違反する行為はしない
厚 生 施 設
用される危険があります。また、自分だけでなく学内全体のコンピュータに危険が及びま
す。貴重品の盗難にも注意しましょう。
学 資 サ ポ ー ト
事
著作権侵害 ~ 論文やレポート作成時の注意
コンピュータ教室内は、席取り行為を禁止しています。パソコン台数に限りがあるので、
います。Webページなどに掲載されている論文をコピーして自分のレポートに利用した
使わないときは次の利用者のために席を譲り、お互いに協力し合いましょう。
り、音楽CDから録音した音声ファイルを多くの人に配布したりする行為は著作権侵害と
なりますので注意しましょう。
局
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
著作物を使用されないように保護するための権利で「著作権法」という法律が制定されて
務
教 育 グ ル ー プ
どんな文書にも「著作権」というものがあります。著作権とは、著作権者が無断で他人に
席取り行為の禁止
ソフトウェアのインストールはできません
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
コンピュータ教室のパソコンは再起動すると元に戻る環境になっており、皆さんの大切な
不正アクセス禁止法~ ID・パスワード管理はきちんと!
データをウイルスから守るしくみになっています。このためパソコンに自由にソフトウェ
他人のパスワードを盗んでその人になりすましてメールを送信したり、Web ページを変
アを設定することはできません。また、データをパソコン自体に保存することもできませ
更したりする行為は「不正アクセス禁止法」で禁止されています。ユーザ ID・パスワード
障 害 学 生 支 援
ん。作成したデータは、こまめに自分の記憶メディアに保存してください。パソコンをシ
の管理がずさんでなりすまされた場合は、本人の管理義務の責任が問われますので、注意
ハ ラ ス メ ン ト
ャットダウンすると保存していないデータは全て消えます。
しましょう。
学
コンピュータ教室の機器は設置された状態で利用します。機器の取り外し、また室外への
持ち出しは禁止しています。
トラブルの放置をしない
■コンピュータウイルスに注意
所有しているパソコンがウイルスに感染すると自分が被害を受けるだけでなく、他の利用
者にも被害を与えるなど加害者になってしまう可能性があります。
「ウイルス対策ソフト」をきちんと装備してウイルスの拡散に加担しないようにしましょ
保
学
課外・自主活動
機器の移動・持ち出し禁止
健
生
室
相
生
団
談
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
う。パターンファイルは最新のものにして最新のウイルスを検知できるようにしておきま
三扇祭実行委員会
利用中にトラブルが発生した場合は、必ず情報基盤センター事務室に連絡してください。
しょう。Windows アップデートや他のソフトウェアのバージョンアップ等を定期的に行
国際交流協会(TIES)
併せて、コンピュータ教室での忘れ物がありましたら、事務室へ持参するようにご協力く
い、セキュリティ対策をしておきましょう。
キャンパスマップ
■プリンタによる印刷の注意事項
■ SNS によるプライバシーや情報漏えいに注意
Twitter や Facebook などの SNS は、自分の友人・知人とのやりとりが多いため、ごく狭
大量印刷はしない
い世界で情報を書き込んでいると誤解しがちです。しかし実際には、自分の書き込みを全
プリンタは数台のコンピュータで共有されています。一人が大量の印刷を行うと印刷に時
世界に公開する設定になっています。インターネット上に一度でも書き込まれた情報は半
間がかかり、プリンタを占有することになります。また、大量の連続印刷はトラブルの原
因にもなります。
資 料
ださい。
27
学習環境
飲食をしない
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
永久的に残ってしまい、削除が容易ではありません。自分自身の書き込みに気を付け、匿
名性に驕らず、普段の生活と同じく、責任ある行動や発言を心掛けましょう。
28
● Study 学習環境
沿
革
図書館
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●本・資料を探す
学習環境
大学正門から正面に位置する5階建の建物が
■館内
高崎経済大学図書館です。この図書館は、平
成3年6月に開館して、図書、新聞、雑誌、視
聴覚資料等を収蔵するとともに、館内にはゼ
ミやサークル活動で利用できるグループ研究
室(4室)、個人学習席(350席)、自由利
用パソコン(48台)が設置されています。
県内の他大学生・卒業生・その他館長が許可した者
貸出日数
本学学生
10 冊まで
14 日まで
本学大学院生
40 冊まで
30 日まで
図
書
館
公開講義で学びたい
雑誌のバックナンバー
新聞の縮刷版
5
社会科学の図書(分類番号340〜399)
階
各種文庫
他大学の紀要・論集のバックナンバー
蔵書検索用パソコン
4 社会科学以外の図書
階 郷土資料(県内及び全国各地)
・白書
グループ研究室1〜4
蔵書検索用パソコン
3
社会科学の図書(分類番号300〜339)
階
閲覧室・個人閲覧室・演習室・学習室
蔵書検索用パソコン
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
①月曜日から土曜日 9:00 〜 21:30(9:00 〜 17:00) ※( )は長期休業期間中の開館時間
②日曜日・祝日 9:00 〜 17:00
■休館日
コピー機・視聴覚資料コーナー
蔵書検索用パソコン
自由利用パソコンコーナー
保険を利用する
1
階
図書館ホール・会議室・エントランス
ホール・談話室・コピー機・事務室
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
■ネットワーク系電子資料
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
学内設置パソコン、学内無線接続パソコン、SSL-VPN 接続パソコンを利用して電子資料の閲
保
覧ができます。
学
本学開学記念日、年末年始、書架整理日、蔵書点検日、大学祭実施日、立入制限日
■入退館装置
⑦ JapanKnowledge ⑧官報情報検索サービス ⑨東洋経済 DCL ⑩ iJAMP ⑪税務会計データベ
・海外サイト
手続きをせず図書等を持ち出しすると、警告音が鳴り、バーにロックがかかります。必ず貸
① EBSCOhost ② Science Direct ③ MathSciNet ④ ProQuest ⑤ SpringerLink
出手続きをしてから退館してください。
*図書館2階窓口では、国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」によ
学
生
団
応
援
29
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
キャンパスマップ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
針
タイトルや著者名、出版者などから資料を探すことができます。
諸
また、図書館のホームページからも検索ができますので、大学内にいなくても
学 歌
規
インターネットから資料を探すことができます。
↑入退館システム カードリーダー
体
体 育 会
国際交流協会(TIES)
資 料
図書館の各階には資料検索用のパソコンが置いてあります。
談
三扇祭実行委員会
り提供される資料の閲覧ができます。
■資料を探す
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
① CiNii ②日経 BP 記事検索サービス ③ NEEDS-FQ ④日経テレコン 21 ⑤ D1-Law ⑥聞蔵Ⅱ
ース ⑫週刊ダイヤモンドデジタル・アーカイブズ ⑬ D-VISION NET ⑭会社法務 WEB
健
生
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
み込ませると、バーのロックが解除され、入館することができます。また、この装置は貸出
緊急時に対処する
留学生の皆さんへ
・国内サイト
2 階入口に入退館システムがあります。入口のカードリーダー機に学生証のバーコードを読
グループで集まる
犯 罪 を 防 ぐ
受付カウンター
最新の雑誌・新聞・他大学の紀要・論集・
2 専任教員図書・講議関連図書・教員推薦図
階 書・就職関連図書・新規受入図書・過去の
新聞原物(半年 or 1年分)
・文庫本・英語読本・
旅行本・法令集など
■開館時間
アルバイトをする
A E D を 使 う
相談窓口
↑受付カウンター
学生生活
本学の学生および教職員・県民等の一般社会人・
貸出冊数
コンピュータを使う
困った・探す・借りる
■利用できる人 ・ 貸出日数など
所属
授 業 を 受 け る
↑入退館システム、バー
30
程
● Study 学習環境
沿
革
図書館/公開講義で学びたい/留学
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●留学
借りたい本が見つかったら、本と学生証を2階カウンターに出してください。
本を借りた時に返却期限日を示すカードを入れますので、このカードは無くさず入れたまま
にしておいてください。
■本を返す
返却時に必要なものは、借りた本だけです。2階カウンターに返却してください。
また、図書館が閉館している場合は図書館正面入り口の右側にある返却ボックスへ入れてく
■各種サービス
交換留学とは、本学と協定を結んでいる海外の大学に1年以内で留学する制度です。留学期
間中も休学することなく本学に在籍し、本学に授業料を支払うことで留学先の授業料は免除
されます。大学の寮に滞在し、留学中のサポートも受けることができます。修得した単位につ
いては本学で互換することができるので、4年間の修業年限内で留学することも可能です。
(一部購入できない資料もあります)
ILL・・・・・・・・・・・・・・ 他の大学や公共の図書館から図書を借りたり、文献複写を 取り寄せたり
できるサービス。年度毎に学部生は6,000円、大学院生は10,000円分まで
は料金はかかりません。
費 用
予約 ・・・・・・・・・・・・ 貸出中の図書に予約をかけ、返却時に優先的に借りられるサービス
レファレンス ・・・「○○について調べたい」「○○が載っている本を見たい」などの相談に、
図書館職員がお応えします。
ダブリン・シティ大学(DCU)はダブリン市郊外にあり、1980
■貸出できない資料
年に設立された国立大学です。アイルランドで唯一、日本語・日
①飲料はフタ付き(ペットボトル、水筒のみ)持込可。食事は不可。
③貴重品は常に携帯してください。
④3階学習室は、静かな学習環境を保つため、電卓、PC使用禁止。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
本文化専攻を設けている大学です。ビジネス、工学&コンピュー
保
タ、人文科学・社会科学、科学&健康学部の4つの学部で12,000
学
名の学生が学んでいます。DCUホームページ http://www.dcu.ie/
障 害 学 生 支 援
期 間
9月下旬~5月下旬の約8か月
そ の 他
平成27年度 派遣者数 2名 / 受入者数 0名
健
生
室
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
⑤資料の返却期限は守ってください。返却されない場合は、図書館の利用を禁止することも
■ラインラント・ファルツ州立 ルートヴィヒスハーフェン経済大学(ドイツ)協定締結年月/平成6年7月
あります。
ルートヴィヒスハーフェン経済大学(FHLU)はビジネス系の学
三扇祭実行委員会
術分野において、質の高い教育および研究に定評があり4,500名
国際交流協会(TIES)
の学生が学んでいます。大学に属している東アジアセンターには
キャンパスマップ
●公開講義で学びたい
本学は、地域に開かれた大学をめざしています。本学は高崎市が出資する公立大学法人の大
学ですから、高崎市の産業や文化など地域社会の発展に貢献することが、重要な使命といえ
ます。
本学の教員は教育とともに様々な分野の研究活動を行っています。この研究成果を公開講座・
リレー講義を通して積極的に紹介しています。
日本科が開設されており、日本の大学との学生交換も活発に行わ
れるなど国際交流が大変盛んな大学です。
FHLUホームページ http://www.hs-lu.de/
期 間
9月下旬~7月下旬の約10か月
そ の 他
平成27年度 派遣者数 2名 / 受入者数 2名
資 料
公開講座・リレー講義
31
困った・探す・借りる
課外・自主活動
②携帯電話が使用できるのは1階エントランスホールだけです。
学
キャリア支援チーム
申請してください。
■図書館利用上のルール
館
買 う・ 食 べ る
11月に説明会を開催し、書類選考・面接を経て留学候補者を決定します。
■ダブリン・シティ大学(アイルランド)協定締結年月/平成4年10月
※これらは全て、館内で閲覧してください。
書
電車・バスを使う
留学先の授業料は、協定に基づき免除されます。(但し本学への授業料は留学中でも納
入すること)それ以外にかかる費用(渡航費・海外旅行傷害保険料・寮費・食費・教材
費など)は170万円くらいです。助成金・補助金が支給されます。
部生が利用の際の ID とパスワードは e-Learning と共通です。大学院生は 2 階カウンターで
視聴覚資料、雑誌、論集、紀要、禁帯出の赤ラベル図書
図
個人情報を守る
相談窓口
※ ILL や貸出等の利用状況は、図書館 HP の「利用者サービス」機能から確認できます。学
募 集
コンピュータを使う
留
学生生活
交換留学
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
・海外語学研修 ・海外フィールドワーク ・海外ボランティア ・海外インターンシップ
ださい。
リクエスト ・・・・・・ 図書館にない図書の購入依頼受付サービス
学習環境
■本を借りる
本学では、国際化社会に対応しうる豊かな人間性と高い知識の習得の一環として、海外長
期・短期研修を通して、活きた語学を学び、異文化交流を体験する機会を学生に提供するこ
とを目的とした、海外研修支援事業を実施しています。下記の活動において留学費用の一部
を助成します。
但し、事前に選考があります。4月・10月に行われる説明会に必ず出席してください。説明
会の日程については、学生支援チーム掲示板およびActive mail にてお知らせします。
地域政策学部ゼミナール協議会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
32
● Study 学習環境
沿
革
留学
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
語学研修実施校
■ダブリン・シティ大学(アイルランド)協定締結年月/平成4年10月
アメリカ南部のテネシー州北西部に位置する人口約1
交換留学に加え、平成 26 年度より短期語学研修を開始しまし
た。最初にプレースメントテストを受け、各人のレベルに応
じたクラスで様々な国からの留学生と共に英語を学びます。
本学用のアクティビティもあります。滞在方法はホームステ
イです。成績によって単位が認定される場合があります。
万人のマーティン市にあります。自然も多くのどか
で安全な街とされています。緑あふれる広大なキャ
ンパスに約5,700人が学んでいます。
実践的な英語を学ぶと同時に、様々なアクティビテ
夏休み期間中の3週間(8月下旬~9月中旬)
て単位が認定される場合があります。
総費用
約50万円。助成金・補助金が支給されます。
募 集
4月に説明会を開催します。
その他
平成27年度 派遣者数6名
総費用
約50万円。助成金・補助金が支給されます。
募 集
4月と10月に説明会を開催します。
その他
平成27年度 派遣者数48名
があり、メインキャンパスはメルボルンにありま
す。全キャンパス合わせて25,000人の生徒が在籍し
ています。
学
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
■中央財経大学(中国)協定締結年月/平成16年3月
厚 生 施 設
事
中央財経大学は経済学・商学の学科を主とし、1990年代
た、中央財経大学で日本語を学ぶ中国人学生との交流会も
開かれます。留学期間中は大学の留学生寮に滞在します。
生と共に英語を学びます。基本的に授業のない土日
キャリア支援チーム
成績によって単位が認定される場合があります。
や、特に予定がない放課後などは自由行動ができま
す。滞在方法はホームステイです。成績によって単
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
夏休み期間中の2週間(8月下旬~9月中旬)
総費用
約25万円。助成金・補助金が支給されます。
募 集
4月に説明会を開催します。
その他
平成27年度 派遣者数2名
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
課外・自主活動
位が認定される場合があります。
期 間
局
学生支援チーム
は北京市の中心部に位置しています。初級レベル相当の中
国語学習や中国文化体験以外に研修旅行もあります。ま
務
教 育 グ ル ー プ
保
各人のレベルに応じたクラスで様々な国からの留学
館
個人情報を守る
相談窓口
オーストラリアのビクトリア州内に8つのキャンパス
書
留
に中国の重点大学に選ばれた大学です。メインキャンパス
■ラトローブ大学(オーストラリア)協定締結年月/平成12年6月
図
公開講義で学びたい
学生生活
体験します。滞在方法は大学の寮です。成績によっ
期 間
夏休み、春休み期間中の3週間(8月下旬〜9月中旬、2月中旬~3月中旬)
コンピュータを使う
困った・探す・借りる
ィ・フィールドトリップを通してアメリカの文化を
期 間
学習環境
■テネシー州立大学マーティン校(アメリカ)協定締結年月/平成3年12月
授 業 を 受 け る
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
期 間
春休み期間中の5週間(2月上旬~3月下旬)
総費用
約70万円。助成金・補助金が支給されます。
地域政策学部ゼミナール協議会
募 集
10月に説明会を開催します。
国際交流協会(TIES)
その他
平成27年度 派遣者数14名
ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
33
34
● Study 学習環境
留学
その他の提携校
■テキサス州立ウエストテキサスA&M大学(アメリカ)
■モンゴル国立大学(モンゴル)
協定締結年月/昭和43年7月
協定締結年月/平成18年12月
留学内容
学術文化の交流
留学内容
学術文化の交流
期 間
留学制度は設けていません。
期 間
留学制度は設けていません。
■タシケント国立経済大学(ウズベキスタン) 協定締結年月/平成27年11月
留学内容
学術文化の交流
期 間
留学制度は設けていません。
コラム
‘自分を知る’ 大学での学び ―海外留学・体験のすすめ―
櫻井 常矢(国際交流センター長)
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
Life
学生生活
大学での学びは、多様な分野にわたる知識と技術、様々な体験などを豊富なカリキュ
ラムの中から自分自身で選び、プログラム化し、実践していくことを通して獲得してい
くものです。そのため、自分なりの目的意識と計画性が必要とされます。そのなかでは、
ちょっと背伸びをして初めてチャレンジすること、仲間とともに楽しく切磋琢磨するも
の、あるいは高い壁や困難に直面することもあるでしょう。大学ではこれらの機会を通
じて、自分の強みや弱みを発見したり、再確認したりしながら学びを深めていきます。
「自
分とは何か」を知ることによって、その時々の状況下で置かれている自分自身を客観的
に捉えることができるようになり、実社会を生き抜くことのできる力を身につけていく
のだと思います。学生の皆さんには、ぜひそうした有意義な学びを得ていただきたいで
すし、その手段の一つとして大学では海外での体験機会や留学のための制度があります。
本学では、ドイツ、アイルランド、オーストラリア、アメリカ、中国など海外の提携
校への長期・短期の語学研修、あるいは海外でのフィールドワークやボランティア活動
を経済的にサポートする制度などもあり、毎年多くの学生が活用しています。大学時代
の海外での経験は、単に語学力を身につけたり諸外国の歴史や文化を学ぶだけではなく、
外から日本という国を眺めたり、自分自身をも見つめる良い機会となるでしょう。逆に
海外でのコミュニケーション力を高めるためには、自国の特性や文化そのものにも理解
を深める必要もあるでしょう。本学では、海外の提携校からの交換留学生をはじめ、多
くの留学生も学んでいます。ゼミナールやサークル活動でのこうした留学生との交流も
また、お互いの考え方や生き方を広げてくれるものとなるはずです。大学生活における
国際交流を通して、自分を知る学びに積極的に取り組んでみましょう。
35
36
● Life 学生生活
沿
革
個人情報を守る/電車・バスを使う
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●個人情報を守る
学外からの学生個人に対する私的電話の呼び出しについては、緊急連絡の場合を除き応じま
せん。その旨を家族その他に周知してください。学外からの個人情報の問い合わせにも、本
人の承諾がない限り応じません。
なお、学生個人あての私的郵便物は大学では取り扱いませんので、必ず自分の住所に送付し
てもらうよう、家族その他に周知してください。
<高経大線(経大・金井淵コース)系統番号 3・4 >
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
■利用方法
留
学
個人情報を守る
インターネット対応のパソコンまたは携帯電話に、
アドレスを入力してアクセスしてください。
電車・バスを使う
http://www.busnav.net/gururin/
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
▲学生証はなくさないように大切に管理してください。悪用され、思わぬ被害を受け
る場合があります。
(再発行には、ICカード実費分として1,000円必要です。)
▲パソコンのユーザー名やパスワード、電子メールアドレス情報は、流出すると本人
■利用目的の確認
だけではなく周囲にも影響が及びます。各自、慎重に扱ってください。
バスは、以下の項目に該当する際に利用できます。
A E D を 使 う
目的地(宿泊先等)への送迎を運行目的とし、観光目的では利用できません。
保険を利用する
電車(J R)を利用して通学するには
通学定期券を購入するには「通学証明書」が必要です。教育グループ学生支援チームにある
証明書自動発行機で発券してください。
なお、通学定期券の利用区間は、現住所と大学を結ぶ最短区間と決められています。
■使用条件
学割証は学生の自由な権利として使用することを前提としたもので
はなく、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与する
ことを目的として実施されている制度ですので、次の目的をもって
旅 行 す る 場 合 に 限 り 発 行 で き ま す 。な お 、J R 各 社 の 営 業 キ ロ で
は、教育グループ学生支援チーム窓口で申請してください。
教 務 チ ー ム
その旨を伝えてください。
※白馬セミナーハウスへの送迎 経大発 午前9時00分 白馬発 午後2時00分
種、③目的地が決まっていない場合は仮予約できません。仮予約後、使用願に必要事項を記
入し、使用日の30日前までに必ず提出してください。使用願の提出により、予約完了となり
学
室
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
なお、使用願と併せて、
「行事・遠征・合宿等届」(→P63)を教育グループ学生支援チームに
国際交流協会(TIES)
必ず提出してください。提出のない場合は、バスは利用できません。
キャンパスマップ
資 料
(例:高速道路代、駐車場代、運転手宿泊代・日当等)
健
生
障 害 学 生 支 援
ます。期限になっても連絡のない場合はキャンセルとなります。
利用料、燃料代は後援会が負担します。その他の経費は、すべて利用者負担となります。
企 画 調 整 室
保
マイクロバス(27名乗り)・・・10名以上から 中型バス(40名乗り)・・・ 20名以上から
用団体名、②代表者の氏名・電話番号を伝えてください。ただし、①利用日、②バスの車
総 務 グ ル ー プ
学 会
■利用人数
3.有効期間
期限の経過したものは無効となります。不正使用等は絶対にしないでください。
学生支援チーム
※公式大会等やむを得ない事情により上記時間外での利用を希望する場合は、必ず事前に
■バス利用に係る経費
行した学割証の有効期限は3月31日までとなります。
局
キャリア支援チーム
2.申込時間 8:45〜19:00まで(土・日・祝日・年末年始は除く)
学割証の有効期間は発行日から3ヶ月間です。ただし、卒業(修了)年次の1月1日以降に発
務
教 育 グ ル ー プ
課外・自主活動
月まで)で15枚発行できます。学割証の追加交付を希望する場合
事
午前8時30分から午後5時30分の間で8時間まで利用可能
後援会事務局(教育グループキャリア支援チーム内)で行っています。仮予約の際に、①利
行できます。原則として、学生1人当たり1年間(4月から翌年3
厚 生 施 設
■利用時間の確認
○帰省 ○正課の教育活動 ○課外活動 ○就職活動 ○施設等見学 ○傷病の治療
1.教育グループ学生支援チームにある2台の証明書自動発行機で発
緊急時に対処する
学 資 サ ポ ー ト
関東甲信越内
■予約方法
■学割証の交付
グループで集まる
留学生の皆さんへ
■目的地(運行範囲)の確認
100kmを超えて乗車する際に、普通乗車運賃が2割引きになります。
○保護者旅行の随行
アルバイトをする
犯 罪 を 防 ぐ
①ゼミナール活動 ②公式大会 ③練習試合 ④合宿
相談窓口
学割証(学生旅客運賃割引証)について
後援会のバスを借りるには
学生生活
●電車・バスを使う
37
携帯電話から「ぐるりん」の運行状況・時刻表情報等がわかります。
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
学外からの呼び出しには応じません
「ぐるりん」バスナビゲーションシステム
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
その他詳細については、後援会事務局(TEL 027-344-7902)までお問い合わせください。
38
● Life 学生生活
沿
革
買う・食べる
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●買う・食べる
■2F…三扇会館生協食堂
三扇会館・7号館生協食堂は、学生の皆さんの生活を応援する施設です。
生協食堂は、高崎経済大学のお昼の定番となっていま
生協が書籍や文具の購入から飲食まで比較的安価に提供し、各種懇親会・パーティの開催な
どもサポートしています。
■三扇会館 1 階
■店舗の営業時間ご案内
平 日
購買・書籍部
10:00 -18:00
三扇会館生協食堂
11:30 -13:30
土 曜 日
閉店
7号館生協食堂
11:00 -14:30
夜
す。生協食堂は三扇会館の2階にあり、1フロア全部が
17:30 -19:30
※大学の長期休業中は営業時間が異なります。
書
学
昼時には多くの学生がここで昼食をとります。生協食
電車・バスを使う
堂は、セルフサービスになっており、レジで会計する
買 う・ 食 べ る
ことになっています。
困った・探す・借りる
三扇会館2階生協食堂では、200円代から利用いただけ
る「セットメニュー」をご用意しています。セットメ
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
コーナーもあります。お弁当は、生協店舗と1号館等で
犯 罪 を 防 ぐ
販売しています。お弁当容器と割り箸・油はリサイク
留学生の皆さんへ
ルしています。
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
館内配置図については → P110
・生協加入、共済加入、給付手続き、お問い合わせ。
・健康食券のお渡しは、こちらのカウンターにお越しください。
務
局
■7号館1F…7号館生協食堂(量り売りコーナーもあります。)
教 育 グ ル ー プ
7号館生協食堂にはビュッフェがあり、料理の重さに応じた金額を払って食事をする方式
総 務 グ ル ー プ
なので、食べたいものを食べたいだけ、という人にお薦めです。また、三扇会館同様、カ
フェテリア、麺コーナーもあります。夕食は7号館食堂のみの営業となります。こちらも
相談窓口
■生協本部連絡先 027-343-2436
館
個人情報を守る
可能となっています。その他、麺、どんぶり、カレー
11:30 -13:30
図
留
食堂になっています。座席数はおよそ400席あり、お
ニューはA、B、C、Dセットを用意し、スピード出食が
昼
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
学生生活
店 舗 名
学習環境
学生生活を便利に快適に 三扇会館生協食堂・7号館生協食堂
授 業 を 受 け る
企 画 調 整 室
学 会
メンタルケア・学生相談
レジ方式となります。
ヘ ル ス ケ ア
障害学生サポートルーム
ハ ラ ス メ ン ト
学
課外・自主活動
■ 1F…生協購買・書籍 027-343-2024
購買書籍部では生協食堂の手作り弁当・パン・おにぎり・
菓子などの食べ物や、ドリンク類、文房具類、教科書・
参考書・文庫本・雑誌といった書籍類など大学生活に必
要なものを豊富に品揃えしています。安全性を考えた食
品添加物無添加食品やリサイクル素材から作られる環境
に配慮したエコ商品、大学生協オリジナル商品も取り揃
ルの割引が受けられるほか、多くの商品が、定価より安
商品、食品販売などの他、お弁当の注文、公共料金
く販売されています。JR、各種宿泊、合宿、旅行、バス
の支払い、ATMでのキャッシュカードの利用、宅急
の手配等の申し込みができます。
便などの各種サービスが利用できます。
■高経大オリジナルグッズ
営業日
平日(授業実施日) 8:00 〜
だるま・ボールペン・シャーペン・クラッチバッグ・ス
休業日
土・日曜、祝日、休講日
生協購買部で販売しています。
体
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
■研究棟1F…セブン−イレブン
団
三扇祭実行委員会
ビュッフェコーナー
えています。組合員になると書籍や教習所・資格スクー
ポーツタオル・T シャツ・ポロシャツ・キャップなど。
39
カフェテリアコーナー
生
体 育 会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
諸
規
程
学 歌
※時期により閉店時刻が異なります。
40
● Life 学生生活
沿
革
困った・探す・借りる/アルバイトをする/グループで集まる
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●困った・探す・借りる
●グループで集まる
日常生活で困ったこと、わからないことがあれば、まず教育グループ学生支援チームへ。奨
学金相談から課外活動支援まで、学生生活に関わるさまざまな情報やサービスを提供してい
ます。
詳しくは Reference 相談窓口 教育グループ → P62
用には許可が必要です。また、施設利用後は整理整頓を心がけ、クリーン・キャンパスを維
学習環境
教育グループ学生支援チームは皆さんの生活支援窓口です
学生の皆さんがグループミーティングのできる場所は学内各所にありますが、特に教室の利
ル ー ル & マ ナ ー
持しましょう。
2年生以上は、大学に入学した目的を忘れないよう勉学に勤しみながら、部・クラブ活動に
励み、余りの時間でアルバイトするというのが理想的です。
■アルバイトの申込方法
事務棟1Fの掲示板に「アルバイト求人票」が掲示してあります。希望のアルバイトを見つけ
たら、直接求人者に電話で申込みをしてください。なお、学生本人が行うアルバイトである
事を自覚し、十分な注意を払って対応してください。
許可を得てください。
館
学
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
昼休みや放課後などの授業時間外に限って、2
際は、教育グループ学生支援チームで申請し
書
個人情報を守る
困った・探す・借りる
学生生活
1年生は、大学生活や高崎の地理等に慣れてからアルバイトをするとよいでしょう。
図
留
教室等を利用したいときは
で利用することができます。利用を希望する
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
号館、7号館をサークルやゼミなどの学生団体
●アルバイトをする
授 業 を 受 け る
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
また、図書館のグループ研究室も利用するこ
保険を利用する
ともできます。利用を希望する際は、図書館2
犯 罪 を 防 ぐ
階の受付カウンターで申込んでください。
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
ただし、試験期間中など利用できない場合が
厚 生 施 設
あります。
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
られますが、そのようなことは絶対に行わないでください。
学生支援チーム
※大学では以下の条件に該当する求人は掲示していません。
キャリア支援チーム
自らアルバイトを探して申込む場合も内容をよく確認してから申込んでください。
教 務 チ ー ム
危険度が高いもの
人体に有害なもの
法令に違反するもの
教育的見地から相応しくないもの
相談窓口
また、近年アルバイト先で知り得た情報や他者への誹謗・中傷をSNS等で公開する事案が見
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
その他、大学が好ましくないと判断するもの
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
制限内容については、アルバイト掲示板でも詳しく確認できます。
ハ ラ ス メ ン ト
学
家庭教師のアルバイトは長期の安定した収入を得ることができます。しかし、現在は塾など
体 育 会
の人気が高く、その件数は年間に10件ぐらいで、減少傾向にあります。
家庭教師のアルバイトをするには、事務棟1Fのキャリア支援センターにある「家庭教師アル
バイト申請書」で希望登録しておく必要があります。なお、登録は1年度限りで終了します
課外・自主活動
■家庭教師のアルバイト
ので、4月には新たに登録が必要です。
応
生
団
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
キャリア支援センターでは、子供に家庭教師をつけたい家庭から「家庭教師依頼申込書」で
国際交流協会(TIES)
申込があると、登録学生の中から依頼者の条件に沿った学生を順番に紹介しています。
キャンパスマップ
資 料
※参考賃金
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
小学生
時給 1,500 円〜 2,000 円
中学生
時給 1,500 円〜 2,500 円
諸
高校生
時給 1,800 円〜 2,500 円
学 歌
方
針
規
※交通費は、各家庭と相談して妥当な額にしてください。
夕食等は、各家庭の善意であり学生から要求しないでください。
41
体
42
程
● Life 学生生活
沿
革
緊急時に対処する/ AED を使う
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●緊急時に対処する
ル ー ル & マ ナ ー
● AED を使う
救命処置
地震や火災発生時における緊急避難場所(学内)
大地震や火災発生時は、各自あわてず教職員の指示に従い、避難してください。
避難場所 : グラウンド・職員駐車場
身近にいる人が、突然、けがや病気に襲われた時、私たちはどうしたらいいのでしょう?
学習環境
地震
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
もし、倒れた人の呼吸や心臓が止まってしまった場合は、緊急を要し、命が助かるかどうかは、
留
救命処置開始の1分1秒を争います。
個人情報を守る
学
電車・バスを使う
■避難場所図
直ぐに119番通報をして、救急車が到着するまでの間、そばに居合わせた人が、
「心肺蘇
買 う・ 食 べ る
生法」や「AED」を使った救命処置を開始することが重要です。
困った・探す・借りる
吸の動きを促す方法です。
学生生活
※心肺蘇生法とは ⇒胸部を強く圧迫したり、息を吹き込むことにより、止まった心臓や呼
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
所在地
並榎町60
西小学校
並榎町109-1
新島学園短期大学
昭和町53
第一中学校
上和田町16-1
北小学校
対象町内会
飯塚本町1・2・3・4、飯塚町1・2、並榎町(北部)、上並榎町3
並榎町2・4・5、大橋町5、上並榎町2・4
昭和町1・2・3、末広町3、大橋町1・2・3・4
4 胸骨圧迫⇒1分間に少なくとも100回のテンポで、絶え間なく行う。(成人の圧迫は、胸が
少なくとも5cm沈む程度の強さ)
6 心肺蘇生⇒胸骨圧迫30回+人工呼吸2回を繰り返す。
請地町20-2
請地町1・2・3・4、住吉町1・2・3、相生町1・2・3、四ツ屋町、成田町
1・2・3・4、本町1
豊岡小学校
中豊岡町24
上豊岡町3、豊岡団地、中豊岡町1・2
7 AED装着⇒電源を入れ、電極パットを貼る(右前胸部・左側胸部)後は音声メッセージ
に従う。
豊岡中学校
中豊岡町350-2
八幡小学校
八幡町179-1
藤塚町、群馬八幡、八幡町1・2
六郷小学校
筑縄町32-2
上小鳥町1・2、下小鳥町1・2・3・4・5、筑縄町1・2・3
長野小学校
南新波町77
北新波町、南新波町、我峰町、菊地町、楽間町1・2、沖町、行力町
北部小学校
下小塙町719-1
長野郷中学校
上小塙町325-1
上豊岡町1・2・4・
(湯関)、剣崎町(下)の一部
学
これらの機器が必要な時、すぐに、誰もが使用できるよう講習会を毎年開催しています。
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
5 人工呼吸⇒人工呼吸ができないか、ためらわれる場合は胸骨圧迫のみを続ける。
上和田町1・2、並榎町1・3・(坂下)、歌川町1・2、台町1・2
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
場所
健
生
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
3 呼吸の確認⇒自分の頬を傷病者の口元に近づけ、息を感じるか、呼吸音が聞こえるか、
胸や腹部が動いているか、見ても呼吸が確認できない。
企 画 調 整 室
学
1 反応を確認⇒倒れている人の肩をたたきながら、大声で声をかけるが反応がない。
■避難場所と対象町内会
総 務 グ ル ー プ
保
■救命処置の流れ
2 助けを呼ぶ⇒協力者に「119番通報」と「AED」も持ってくるよう要請する。
教 務 チ ー ム
学 会
学生行事で必要な時は申請してください。
緊急避難場所(学外)
並榎中学校
キャリア支援チーム
相談窓口
●教育グループ(1台)
局
学生支援チーム
●7号館2階 ●文化サークル棟1階
貸出用AED
務
教 育 グ ル ー プ
●図書館2階 ●警備員室
災害時に備えて食料などを計画的に備蓄しています。
緊急時に対処する
突然の心停止は心臓がブルブルと細かく震える「心室細動」によることが多く、電気ショ
●保健室(室外と室内) ●体育館
■災害備蓄品
グループで集まる
※ AED(自動体外式除細動器)
とは ⇒心臓に通電し電気ショックを行う医療機器です。
校内AED設置場所(P87,88)
* 大地震のときは、エレベータ機能が停止し、使用不可能となります。
また、防火扉が作動し、防火扉に付随する小扉のみ、手動で使用可能となりますが、極力非
常階段を利用し避難してください。
アルバイトをする
A E D を 使 う
ックを行うことにより心臓の正常のリズムを取り戻すことができます。(除細動)
43
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
上小塙町、下小塙町1・2、上並榎町1
44
● Life 学生生活
沿
革
保険を利用する
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●保険を利用する
申請・問い合わせ 教育グループ学生支援チーム
学生の健康保持及び疾病負傷につき、相互に救済することを目的とした学生健康保険組合の
制度があります。組合員の資格を得るには、組合費を納入していただく必要があります。
講義、実験・実習、演習または実技による授業(以下「授業」といいます)を受けている
2.会費は年額3,000円です。(入学時に4年間分を一括で納入していただくことになり
う場所、大学の図書館、資料室もしくは語学学習施設において研究活動を行っている間。
でに組合費を納入してください。
申請方法
受け取り
保険診療の自己負担分(健康診断や保険適用外部分は対象になりません)
年間(4〜3月)40,000円
「診療費領収書」を高経大ホームページからダウンロードするか、教育グル
ープ学生支援チーム窓口あるいは保健室で受け取り、1ヶ月毎に医療機関で
必要事項を記入してもらい、組合員記入欄に記入・押印し教育グループ学生
支援チームへ提出します。(提出締切は翌月10 日です。)
診療月の翌月下旬頃にゆうちょ銀行の口座へ振り込まれます。
2 学校行事中
大学の主催する入学式、オリエンテーション、卒業式など教育活動の一環としての各種
学校行事に参加している間。
学
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
この制度は、皆さんの互助救済を基本に、教育研究
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
4 学校施設外で大学に届け出た課外活動を行っている間
事
大学の規則に則った所定の手続きにより、大学の認めた学内学生団体の管理下で行う文
ています。
「学生教育研究災害傷害保険のしおり」は、
保険契約についての大切な事項が書かれているの
で、熟読の上保存しておいてください。
■保険金が支払われる場合
本学の教育研究活動中に生じた急激かつ偶然な外来の事故及び通学、学校施設等相互間の移
動中に発生した事故。通学中とは、授業、課外活動への参加目的をもって合理的な経路・方
「教育研究活動中」とは次の場合をいいます。
局
化活動または体育活動を行っている間。ゼミ合宿等を行う場合は、少なくとも1週間前
学生支援チーム
までに「行事・遠征・合宿等届」を教育グループ学生支援チームに提出してください。
キャリア支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
故意、闘争行為、犯罪行為、疾病、地震、噴火、津波、戦争、暴動、放射線、放射能による
保
傷害、無資格運転、酒酔い運転、施設外の課外活動で危険なスポーツを行っている間など。
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
■保険金の種類と金額
担保範囲
正課中
学校行事中
「上記以外で学校
施設内にいる間」
「課外活動中」
「通学中の移動中」
学
死亡保険金
後遺障害保険
2,000万円
90万円〜
3,000万円
治療日数1日から対象
3千円〜30万円
45万円〜
1,500万円
治療日数14日以上が対象
3万円〜30万円
※通学中は4日以上が
対象で6千円〜30万円
1,000万円
医療保険金
入院加算金
1日につき
4,000円
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
1日につき
4,000円
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
法により、住居と大学等との間を往復したことにより、身体に傷害を被ったとき。
務
教 育 グ ル ー プ
課外・自主活動
本学でもこの制度を取り入れ、入学時に全員加入し
緊急時に対処する
犯 罪 を 防 ぐ
大学が教育活動のために所有、使用または管理している施設内にいる間。
活動中に事故が起きた場合等に救済しようとするも
のです。
グループで集まる
保険を利用する
3 1・2以外で学校施設にいる間
相談窓口
申請・問い合わせ 教育グループ学生支援チーム
アルバイトをする
A E D を 使 う
■保険金が支払われない場合
学生教育研究災害傷害保険
館
個人情報を守る
学生生活
4.4年間を超えて在学し、組合員としての資格を継続して希望する場合は、4月末日ま
限度額
書
困った・探す・借りる
3.組合員の資格は、入学式当日から卒業式当日までです。
付
図
留
・指導教員の指示に基づき、卒業論文研究または学位論文研究に従事している間。
・指導教員の指示に基づき、授業の準備もしくは後始末を行っている間または、授業を行
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
間をいい、次に掲げる間を含みます。
1.組合員は本学学生全員です。
ます)
給
1 正課中
学習環境
学生健康保険組合
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
45
46
● Life 学生生活
沿
革
犯罪を防ぐ
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●犯罪を防ぐ
大学構内は、基本的には開放されています。貴重品は常に携帯しましょう。図書館やラウン
ジなどを利用するときは、かばんなどを置いたまま、その場を離れるのも危険です。もちろん、
自転車の鍵も必ずかけてください。盗難にあったら教育グループ学生支援チームに届けると
ともにクレジットカードなどは停止の手続きを行ってください。
りません。ちょっとした不注意によって被害を受けることのないよう、それぞれ十分注意し
一定の講習会等を受講すると、あたかも内職(アルバイト)ができる、あるいは資格取得で
てください。
きるかのごとく勧誘する商法です。
1 現物まがい商法・おとり商法
7 架空請求
実際には商品がないにもかかわらず、言葉巧みに契約を結ばせ代金だけを支払わせるような
顧客情報漏洩や無作為に抽出された情報により、身に覚え
商法です。インターネット通信販売やオークション、悪質な不動産屋にも見うけられます。
2 マルチ商法・マルチまがい商法
ンがもらえる。」、「人生の勝ち組になろう。」など、いかにも儲かりそうな話をしてきます。
最近は手口も巧妙になり、ベンチャービジネス講演会・起業家セミナーと称し、会場を設け
て勧誘することもあります。結局は、儲かることはまずなく、商品とその代金が残ることに
なります。特に最近は、大学生に関するマルチ商法・マルチまがい商法の苦情が増加しており、
この悪質商法はあなた自身が被害者になるだけでなく、加害者にもなりかねません。その結
果、友人はあなたのもとを離れて行き、社会的信用を失うことになります。
3 かたり商法
と言って、防犯ベルやガス漏れ警報機などを売りつけたりします。最近では学校紹介と称す
る場合もあるようです。
4 キャッチセールス
駅前や街頭で「アンケートに答えてください。」、「お肌の無料
少しだけ話を聞くつもりで、お店に行くと相手のペースに引き
込まれ、高価な化粧品や英会話教材の購入契約をさせられます。
あとからよく考えてみると、とても支払える金額でないことに
気付くことになります。話にはのらない、店には行かない、と
いうことを心がけましょう。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
のない請求書のメールや郵便が届くことがあります。督促
事
状に宛名が無く、請求金額の具体的内訳のないものは、明
務
局
教 育 グ ル ー プ
らかに架空請求です。まちがっても、こちらから確認の電
学生支援チーム
話を入れたり、メールを返送してはいけません。相手に、
キャリア支援チーム
こちらの情報を与えることになり、後々脅迫を受けること
教 務 チ ー ム
になります。身に覚えの無い請求は無視しましょう。
なお、新手の架空請求の中には、裁判所の少額訴訟制度を悪用したものがあります。簡易裁
学
払わなければならなくなります。注意しましょう。
ラブルが発生しています。以下のようなトラブルに巻きこまれないよう気をつけましょう。
1. ワンクリック請求
学
実在する銀行、クレジット会社やショッピングサイトなどを装ったメールを送りつけ、
「会員期
間更新」などのもっともな理由で、本物そっくりの「罠サイト」にアクセスさせ、クレジット
カード等の個人情報を掠め取る行為のことです。盗まれた情報により、高価な品物を買われ
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
る、銀行口座からお金が引き出される等の被害が出ています。個人情報を求めるメールには十
分注意しましょう。
談
三扇祭実行委員会
きましては25,000円支払いください。」などと料金を請求するページがあります。この請求自
2. フィッシング詐欺
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
メールの中のリンク(アドレス)を一度クリックしただけで「入会手続きが完了しました。つ
体が無効なので、請求があっても無視しましょう。
健
生
障 害 学 生 支 援
8 ネットトラブル
ョッピング、電子メールなどに利用されていますが、便利な反面、商品詐欺などの様々なト
企 画 調 整 室
保
異議申し立てを行ってください。ほうっておくと、あるはずのない債権が確定し、本当に支
携帯電話やパソコンによるインターネット通信は、身近な情報ツールとして、情報収集、シ
総 務 グ ル ー プ
学 会
判所よりの呼び出し文書(内容証明郵便等で届きます。)が届いた場合は無視をせず、必ず
資 料
診断をしてあげます。」と声をかけてくるひとがいます。
困った・探す・借りる
課外・自主活動
「消防署から」とか「保健所から」と偽って品物を売る商法で、
「点検にきました」、
「古いから」
学
買 う・ 食 べ る
相談窓口
「わりの良いアルバイトがあるよ。」、「販売員になりませんか。」、「友達を勧誘したらマージ
館
電車・バスを使う
学生生活
6 内職商法・資格商法
書
個人情報を守る
また、親しくなると、着物などを売りつけられるケースもあります。これを「恋人商法」「デ
学生を狙った「悪質商法」や保護者を対象にした「振り込め詐欺」などがあります。悪質業
図
留
どといって喫茶店や事務所に呼び出し、英会話教材や会員権を売りつけるというものです。
悪徳商法・巧みな詐欺 ご用心!
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
はがきや電話、あるいは電子メールで、「抽選の結果あなたに海外旅行が当たりました。」な
ート商法」といいます。
者はさまざまな手口で、皆さんを狙っています。「うまい話」や「楽をして儲かる話」はあ
47
5 アポイントメント商法
学習環境
盗難
授 業 を 受 け る
48
沿
● Life 学生生活
革
年間スケジュール
犯罪を防ぐ
留学生の皆さんへ
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●留学生の皆さんへ
異性や同性の友達を探したり、求めたりするサイトです。サイト内は、個人個人の匿名性が
高く犯罪の温床になっています。出会い系サイトを発端に殺人事件が起きたことは、皆さん
すでに承知のことだと思います。決してアクセスしないようにしましょう。
9 カルト教団の勧誘
内でも勧誘活動をしていることがあります。勧誘員は、最初はとても親しみやすく話しかけ、
サークル紹介などをしてくることもありますが、話すうちにどこか落ち着いた場所で話の続
きをしようなどとたくみに誘い、誘い込んだ場所では数人で取り囲んで逃げられないように
し、勧誘を断りづらい環境をつくっていきます。クラブ、サークル勧誘の多い時期に、彼ら
も活動をします。勧誘されたらその場で良く話を聞き、少しでも活動、思想などに疑問を感
じたら、その場で勇気を出して断ってください。
10 学生の起こす違法行為
学生の起こす事件でもっとも多く報告があるのが “ちょい乗り” と呼ばれる、置いてある自
転車を勝手に拝借し、乗り捨てる行為です。“ちょい乗り”は一見些細な行為に思えますが、
「占
なる可能性が充分あります。また、最近では危険ドラッグの使用による事件がメディアを騒
がせています。みんながやっているから、興味があったからといって、出来心や誘惑に乗っ
て道を踏み外してしまうと、学生生活どころか、その後の人生も棒に振る行為になりかねま
せん。節度をわきまえ、本学学生としての誇りと気概を持って、学生生活を送ってください。
コラム
館
学
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
課外・自主活動
そろえておきたい薬と救急セット
書
電車・バスを使う
■日本人の友達をつくりましょう(日本語を上達させるために)
日本語が上達するには、まず話さないといけません。留学生同士だけで集まらないで、日本
人とたくさん話すようにしましょう。失敗しても、めげないで話すことが大事です。
■留学生住宅
高崎市では、留学生の皆さんが安価で入居できる留学生住宅を3棟運営しています。家賃は通常
価格の3分の1程度で、残り3分の2近い家賃は市、県の補助金で負担しています。入居対象者は、
高崎市内の大学、短大に在学もしくは入学が決定して
名 称
使用料月額
備 考
いる在留資格が「留学」の方です。毎年1月中旬から新
沖町
13,000 円
部屋数 20 戸
規入居者を募集し、3月始めに行う抽選会で決定、4月
上並榎
18,900 円
部屋数 30 戸
から入居を開始しています。
南上並榎
9,900 円
部屋数 48 戸
図
個人情報を守る
■アルバイト(資格外活動許可)
アルバイトをするには「資格外活動許可証」が必要です。これは、勉学・研究活動をする在
留資格「留学」では、アルバイトをすることが許可されていないからです。申請するには、
資格外活動許可申請書・パスポート・在留カードを入国管理局へ提出してください。
■自動車保険(任意保険)
免許を取って自動車やバイクを手に入れた場合は、自賠責保険という必ず入らなければなら
ない保険のほかに、『任意保険』という自分の意思で入る保険があります。事故を起こした
場合、自賠責保険で補償できる部分は、とても限られているので、対人補償が大きい『任意
保険』に必ず加入してください。加入していないと、大きな事故を起こした場合に、すべて
自分で補償しなければならなくなり、大変なことになります。また、最近は交通事故にあう
留学生が多くなっています。自転車に乗っているときや、歩いているときにも事故に巻き込
まれることがありますので、普段から交通安全に心がけて、十分気をつけてください。
コンピュータを使う
留
相談窓口
有離脱物横領罪」という立派な犯罪です。あなたの経歴に傷が残り、就職活動などで不利に
■国民健康保険
全員、必ず加入してください。市役所で加入の手続きができます。加入していないと、ケガ
や病気で治療を受けるときに、全額自己負担となり非常に高額となります。
また、大学の学生健康保険組合を使うことで、自分が負担した医療費が年間40,000円まで戻
ってきます。(P45参照)
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
カルト教団は街頭だけでなく、大学では禁止しているのにもかかわらず、大学のキャンパス
■ごみの出し方(P16-20 参照)
燃えるごみ、燃えないごみの仕分けをしっかりして、それぞれの種類のごみの出せる日にち・
曜日を必ず守るようにしてください。守らない人が一人でもいると、ごみを回収してくれな
いので、住んでいるところがどんどん汚くなっていきます。守らないと留学生全体の印象が
悪くなりますから、しっかり守ってください。
学習環境
生活について
3. 出会い系サイト
ル ー ル & マ ナ ー
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
49
資 料
■留学生住宅総合補償
一般に、日本での民間アパート等を借りる場合、入居のための保証人が必要です。留学生が
この補償制度に加入することにより、保証人の精神的・経済的負担を軽減し、保証人を引き
受けやすくすることができます。
民間アパート等を借りる際に、保証人を探すことが困難な留学生は、教育グループ学生支援
チームまでお越しください。
【保険料】補償期間1年間:4,000円 / 補償期間2年間:8,000円
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
50
● Life 学生生活
沿
革
留学生の皆さんへ
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
■留学生を対象とする奨学金(平成 27 年度)
■掲示板
※各奨学金の募集期間、採用基準は変更することがあります。詳しくは各機関のホームペー
大学からの案内、奨学金や授業料の減免の案内については、全て掲示板で行います。教育グ
ループなどそれぞれ掲示板がありますから、学校に来たら必ず全ての掲示板を確認するよう
にしてください。
■国際交流協会(TIES)
ことがあったら何でも聞いてください。
ジなどをご覧ください。
名 称
学業成績が
文部科学省奨学金
特に優秀な者
(国費留学生国内採用)
・院生全学年
■定期健康診断
毎年4〜6月に、健康診断を行っています。自分の体調管理のために、毎年必ず受けてくださ
学習奨励費
い。
■期限を守る(厳守)
奨学金や授業料の減免など、色々と申し込むことがありますが、申し込みには「締め切り」
の日がありますので、締め切り前までに早めに申し込むようにしてください。一日でも締め
切りを過ぎた場合は、受付ができません。
資 格
ロータリー米山
高経大後援会
留学生奨学金
在留資格が
「留学」の者
・学部3、4年
・博士前1、2年
・博士後2、3年
学部1年
採用者数
1
月 額
・博士前
144,000 円
・博士後
145,000 円
・学部
48,000 円
12 ・院生
65,000 円
6
7
・学部
100,000 円
・院生
140,000 円
・学部
10,000 円
期 間
■成績評価について
課程修了
まで
1年間
11〜12月頃募集
困った・探す・借りる
http://www.mext.go.jp/a_menu/
アルバイトをする
koutou/ryugaku/06032818.htm
緊急時に対処する
http://www.jasso.go.jp/scholar-
保険を利用する
ship/shoureihi.html
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
1年間
最長2年間
9月募集、10月申請、
1月面接、2月中旬決定
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
http://www.rotary-yoneyama.or.jp/
1年間
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
5月審査、6月決定
学生支援チーム
キャリア支援チーム
在留関係
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
課外・自主活動
があれば、教育グループ学生支援チームまでお問い合わせください。
企 画 調 整 室
学
を受ける必要はありません。(この制度を「みなし再入国許可」といいます。)
履修登録は慎重に行ってください。
総 務 グ ル ー プ
保
出国後1年以内に本邦での活動を継続するために再入国する場合は、原則として再入国許可
在留資格に関しては各自が責任をもって、変更あるいは更新を行ってください。不明なこと
教 務 チ ー ム
学 会
■再入国許可
単位(D・E 評価)も含めます。一度履修登録をすると、変更することはできませんから、
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
学生支援チームに申請し、駐車票の交付を受けてください。それ以外でも、駐車してはいけ
三扇祭実行委員会
ないところや、道路に駐車(路上駐車)することは、近所に住んでいる人や、交通の迷惑に
国際交流協会(TIES)
なるので、絶対にしないでください。
キャンパスマップ
住所が変わったり、携帯電話番号が変わったりしたときは、必ず大学に届出をしてください。
届出がないと、大学からの成績通知等が届かなくなります。また、住所が変わったときには、
市役所の外国人住民担当部署にも届出をしてください。
資 料
■住所・電話番号が変わったときは
51
グループで集まる
A E D を 使 う
4月募集、5月申請、6月決定
■在留資格の変更・更新
駐車票のない学生は学生駐車場に駐車できません。駐車票を希望する場合は、教育グループ
学
買 う・ 食 べ る
奨学金・授業料の減免審査などで、皆さんの学業成績を計算するときは、修得できなかった
■駐車場
館
電車・バスを使う
相談窓口
申請を希望する留学生は見逃さないようにしてください。
書
個人情報を守る
応募時期
新入生留学生は、後期の授業料から減免の申請ができます。後期授業料の減免申請は9月
か月前に教育グループ学生支援チーム掲示板及び大学ホームページでお知らせしますので、
図
留
H27年度
■授業料減免
中、前期授業料の減免申請は3月中となっています。詳しい申請期間については、申請期間1
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
学生生活
大学の留学生全員が加入する交流会です。色々とアドバイスしてくれますので、わからない
学習環境
大学生活について
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
52
● Life 学生生活
沿
革
学資サポート
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●学資サポート
日本学生支援機構をはじめとして、各種の奨学金制度があります。平成27年度は約1,900名の学
7. 貸与月額 (平成27年度)
学部生
生が貸与または給付を受けています。最も多いのが日本学生支援機構の奨学金制度で、家計、
成績、人物、健康状態、などが考慮されて選考されます。窓口は教育グループ学生支援チーム
となります。
1. 日本学生支援機構奨学生の資格
人物・学業ともに特に優れかつ健康であって、経済的理由により著しく修学が困難な者で
あること。
2. 奨学金の種類
第一種(無利子)、第二種(有利子)、緊急(無利子)、応急(有利子)があります。
3. 申請方法(在学採用)
申請のプロセス
1. 書類の受け取り(説明会)
自宅外通学
必要書類
3万、5万、8万、10万、12万円から選択できます。
第1種
(無利子)
50,000円 又は 88,000円(博士前期)、
80,000円 又は 122,000円(博士後期)
第2種
(有利子)
5万、8万、10万、13万、15万円から選択できます。
・学業成績通知書の写し(2年生以上)
↓
3. インターネットによる申込
緊急時に対処する
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
示します。「奨学金継続願」の提出をしないと奨学金が廃止となってしまいますので、注
キャリア支援チーム
意してください。
教 務 チ ー ム
学業成績の状況等により、奨学金の貸与が停止または廃止されることがあります。
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
障 害 学 生 支 援
ループの窓口まで所定の用紙を取りに来てください。
ハ ラ ス メ ン ト
学
■地方公共団体等 (平成 27 年度)
生
団
体
体 育 会
応
援
団
月額
16,000円(給付)
人数
2人
岡村育英会
23,000円(給付)
4人
牛久保・天田育英財団
25,000円(給付)
2人
三扇祭実行委員会
あしなが育英会
40,000円(貸与)
3人
国際交流協会(TIES)
5. 選考方法
岩手県教育委員会
60,000円(給付)
1人
キャンパスマップ
家計、学力、人物評価を総合し、日本学生支援機構の選考システム「JSAS」により推薦者
福島県教育委員会
35,000円(貸与)
2人
を選考します。
新潟県教育委員会
41,000円(貸与)
1人
・第一種、第二種:4月中に募集
・緊急、応急:家計急変、災害等の事由が発生したとき
6. 採用決定
7月上旬頃に本学より通知します。その後、8月上旬頃に「奨学生証」と「奨学生のしお
資 料
給付機関・貸与機関
サンヨー食品奨学財団
4. 募集時期
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
奨学生の資格を失うことになります。
程
学 歌
り」と「返還誓約書」を送付します。「返還誓約書」は定められた日までに提出しないと
53
談
奨学金の貸与月額変更や振込口座変更、また休止・辞退等の手続をしたいときは、教育グ
課外・自主活動
グループで集まる
A E D を 使 う
11.諸届について
アルバイトをする
学生支援チーム
・出身高校発行の調査書(1年生)
困った・探す・借りる
ットにより行います。日程等は、12月下旬頃に教育グループ学生支援チーム掲示板に掲
○所得を証明するもの
○成績を証明するもの
買 う・ 食 べ る
年1回「奨学金継続願」を指定された期日までに提出しなければなりません。インターネ
10.奨学金の停止および廃止
・確定申告書の写し(専業主、農業、商業等)
学
電車・バスを使う
奨学金は奨学生があらかじめ届け出た銀行口座に振込まれます。振込予定日は「奨学生の
○所定の申込用紙(確認書)
・源泉徴収票(給与所得者)
30,000円 又は 51,000円
第2種
(有利子)
相談窓口
2. 書類提出
館
個人情報を守る
9. 奨学金継続願
↓
書
留
しおり」に載っています。
図
30,000円 又は 45,000円
8.奨学金の交付
4月中旬頃、説明会の日程を教育グループ学生支援チーム掲示板に掲示しますので、貸与
を希望する者は必ず出席してください。奨学金申込に必要な書類を配布します。
自宅通学
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
学生生活
大学院生
■日本学生支援機構
第1種
(無利子)
学習環境
奨学金制度
授 業 を 受 け る
54
● Life 学生生活
沿
革
学資サポート
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
保護者を取り巻く経済環境の激変により、同窓会が奨学金を給付することにより一時的に
修学支援する制度です。
1. 対象
父母若しくはこれに代わって家計を支えている者(家計支持者)の死亡、重病若しくは重
大な事故等により家計が急変し、又は災害救助法、天災融資法等の適用を受ける地震・火
が困難になった者。
2. 手続き
家計急変等の事実があり、事由発生月から12月以内、死亡の場合6月以内に申請ができま
す。
3. 採用
審査及び面接を実施し、採用を決定します。
※奨学金の採用は同窓会奨学基金の範囲内の人数となります。
奨学奨励費は、次の各号に該当する学生の教育研究活動及び修学活動を支援することを目的
(1)奨学金申請書(同窓会所定用紙)
(2)家計の急変又は地震・火災・風水害等の被害を証明する書類
(3)所得証明書(市区町村発行のもの)及びその他の必要書類
5. 結果通知
申請から約1ケ月後を目途に本人に通知します。
館
留
個人情報を守る
(1)学生等の個人又は団体でのコンクール等への全国大会等出場
電車・バスを使う
困った・探す・借りる
(3)学生等の修学上、奨励費を支給することが有益であると認められる修学活動、
研究活動、課外活動又は地域活動
学
買 う・ 食 べ る
(2)学生団体連絡協議会に所属するサークル活動等での全国大会等出場
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
授業料減免
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
学業の優秀な者で、天災その他特別な事情で家庭収入が著しく減少し、授業料の負担に耐え
留学生の皆さんへ
られないことが認められた場合、審査のうえ、授業料の全額、2分の1、3分の1又は4分の1
学 資 サ ポ ー ト
が減免される制度があります。教育グループ学生支援チームに相談してください。申請期間
厚 生 施 設
は毎年前期分については3月中、後期分については9月中です。詳細については教育グループ
事
学生支援チーム掲示板及び大学ホームページでお知らせします。
教 育 グ ル ー プ
務
局
学生支援チーム
キャリア支援チーム
ローン
■国の教育ローン(日本政策金融公庫)
室
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
( 0570-008656(ナビダイヤル)または 03-5321-8656 )までお問い合わせください。
学
課外・自主活動
必要な生活資金を低利で融資します。
健
生
障 害 学 生 支 援
詳しくは、「国の教育ローン」コールセンター
市内に居住し、同一事業所に1年以上勤務する勤労者に対し、本人やその家族の教育などに
企 画 調 整 室
学
額は、学生1人につき300万円以内、返済期間は15年以内です。
総 務 グ ル ー プ
保
を融資する公的な制度として、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」があります。融資金
■市の制度融資(勤労者生活資金)
教 務 チ ー ム
学 会
入学金、授業料、教科書代、アパートの敷金・家賃など、入学時や在学中に必要となる資金
6. 問い合わせ先
同窓会事務局(教育グループ学生支援チーム内) 027-344-6262
書
ティアの実施などが該当になりますので、学生支援チームまでご相談にきてください。
相談窓口
4. 提出書類
図
として支給します。全国大会出場、学会で論文発表、インナー大会出場、イベントやボラン
※採用は1事由につき1度限りですので、継続的な支援制度として、
授業料減免制度や日本学生支援機構奨学金も利用するようにしてください。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
学生生活
災・風水害等の被害若しくはこれらの災害に準ずる程度の被害により家計が急変し、修学
奨学奨励費
学習環境
■高崎経済大学同窓会奨学金(平成21年7月1日施行)
授 業 を 受 け る
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
詳しくは、高崎市商工振興課(027-321-1258)・中央労働金庫高崎支店(027-365-3333)ま
三扇祭実行委員会
でお問い合わせください。
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
55
56
沿
● Life 学生生活
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
厚生施設
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
白馬セミナーハウス
学習環境
●厚生施設
高経会館
白馬セミナーハウスは長野オリンピックが開催されたアルプスの街、白馬村の中心地に、学
高経会館は、学生・教職員・同窓会会員の皆様を対象とした、宿泊・研修施設として昭和61
生の福利厚生施設として、平成12年9月に開館しました。
年1月に開館しました。
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
ゼミナール・部・サークル活動で利用する際、交通費の一部を助成します。詳細は後援会事
電車・バスを使う
務局(教育グループキャリア支援チーム内)まで、お問い合わせください。
買 う・ 食 べ る
なお、平成29年3月31日をもって閉鎖となります。
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
利用できる人
共同利用校
前橋工科大学及び高崎健康福祉大学
教育グループ学生支援チーム(027-344-6262)にて、予約をお願いいた
します。利用日の10日前までにお申し込みください。
利用料金
1人1泊2,000円 ※申込みのキャンセルは、利用日の3日前までとなります。
収容人数
最大51名
施設概要
宿泊室(和室6部屋、洋室4部屋、和洋室1部屋)、ゼミ室2部屋、談話室、リ
ラクゼーションルーム、食堂、厨房、大浴場、駐車場(10台収容)
※宿泊室共通設備 テレビ、冷蔵庫、机
(浴室アメニティ シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアドライヤー)
利用申込方法
後援会事務局(教育グループキャリア支援チーム内)027-344-7902にて
予約をお願いいたします。
利用料金
宿泊室:1人1泊2,000円 研修室及び会議室:無料
※宿泊室の利用当日のキャンセルは、キャンセル料として利用料金の全
額を支払うこと
収容人数
最大20名
施設概要
宿泊室(洋室12部屋、和室4部屋)
、研修室(定員最大15名)
、会議室(定員
最大30名)、駐車場(11台収容)
※宿泊室共通設備 ユニットバストイレ、洋服ダンス、テレビ、机
(アメニティ ボディソープ、浴衣、バスタオル、お茶セット)
※貸し出し品 ヘアドライヤー、ズボンプレッサー
利用時間
宿泊室 チェックイン 16:00/チェックアウト 10:00
門 限 23:00(23:00以降は門を施錠します)
入浴時間 18:00~22:00 7:00~9:00
会議室 9:00~22:00
※連泊の場合のチェックアウト時間は、最終泊の翌日10:00です。
年中無休
所 在 地
長野県北安曇野郡白馬村大字北城字新田3020(エコーランド内)
電話番号
0261-71-1164
所 在 地
群馬県高崎市下小塙町1461
電話番号
027-344-1521
アクセス
自動車:上信越自動車道
(松井田妙義IC-更埴IC)
-国道18号線-
国道19号線-オリンピック道路(一部有料道路)
-白馬
電 車:高崎駅(長野新幹線)
-長野駅-長野駅東口26番のりば (特急バス長野~白馬線【白馬乗鞍行】で約1時間)-白馬駅-
タクシーで約5分
アクセス
徒歩:大学から西へ約5分 ※途中、コンビニエンスストアあり
バス:高崎駅西口2番バスのりば(群馬バス【本郷経由室田行、沖経由
箕郷行、榛名湖行】で約20分)-唐崎-徒歩0分
備 考
・館内は禁煙です。 ・館内に自動販売機はありません。
・食事の提供はありません。
(外食、持込み飲食は可能です。)
・上記アメニティ・貸出品以外は備え付けがありませんので、各自用意
をお願いいたします。(例:歯ブラシ、シャンプー、リンス、フェイス
タオル等)
備 考
・館内は禁煙です。 ・館内に自動販売機はありません。
・食事の提供は有料にて対応可能です。予め申込み時にご連絡ください。
なお、お支払いは現地払いとなります。
(外食、持込み飲食は可能です。)
・上記アメニティ以外に、歯ブラシ、ヒゲソリ、タオル、浴衣を有料に
て用意しております。必要な場合は管理人に申し出てください。
休 館 日
毎月第1、3日曜日及び年末年始(その他、臨時に休館する日があります)
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
休 館 日
犯 罪 を 防 ぐ
課外・自主活動
宿泊 チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
入浴時間 17:00~22:00
※連泊の場合のチェックアウト時間は、最終泊の翌日10:00です。 ・本学学生及び保護者、教職員 ・本学同窓会会員
相談窓口
利用申込方法
利用時間
57
・本学学生、教職員及びその家族
・本学同窓会会員及びその家族
・共同利用校の許可を得た者
利用できる人
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
58
● Life 学生生活
厚生施設
保養所(助成券が利用できる施設)
連 絡 先
住 所
施 設 名
ゆうすげ元湯
群馬県高崎市榛名湖町846-3
027-374-9211
レークサイドゆうすげ
群馬県高崎市榛名湖町845-1
027-374-9131
群馬県高崎市倉渕町川浦27-80
027-378-2333
はまゆう山荘
※各施設において、在学割引等もあります。
※無料送迎バス(要予約)もありますので、各施設へお問い合わせください。
■ゆうすげ元湯
■レークサイドゆうすげ
■はまゆう山荘
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
Reference
●保養所利用助成券の取り扱いについて
相談窓口
利用について
(1)予約方法 利用者が各施設へ直接連絡し、予約を行う。
(2)利用資格 高崎経済大学在学生
(3)助 成 額 1 人 1 泊 4,000 円
(4)利用限度 発券枚数には限りがあります。
申請及び交付について
(1)申請方法 予約完了後、『保養所利用助成券交付申請書』に
必要事項を記入のうえ、提出してください。
※ 申請には各利用者の押印又は学生証の写しが必要です。
(2)申 請 先 後援会事務局(教育グループキャリア支援チーム内)
(3)交付方法 申請書を確認後、申請代表者宛に交付いたします。
※ 交付には申請より3日ほどかかります。
※ 必ず申請代表者が後援会事務局で受け取ってください。
利用上の注意
(1)利用する日の 5日前までに申請してください。(土日祝日は除く)
(2)キャンセルで助成券を使用しなかった場合は必ず後援会事務局まで返還してください。
(3)チェックイン時に助成券を提出してください。
(4)宿泊料金から助成額を差し引いた額を、施設にお支払いください。
(5)宿泊施設では、必ずマナーを守りましょう!
59
60
沿
●Reference 相談窓口
革
年間スケジュール
事務局
教育グループ/学生支援チーム
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
8:45〜17:30
(土・日、祝日および年末年始は除く)
※昼休み(12:30〜13:30)
学内生活全般
(学生証・学割証・在学証明書等の証明書発行、奨学金、留学、休学・復学・退学届の提
学習環境
月曜日から金曜日まで
■各課問い合わせ先一覧
ル ー ル & マ ナ ー
●学生支援チーム(事務棟1F)
事務局窓口の業務時間
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
出、保健室、学生相談、課外活動、厚生施設の予約、遺失物の保管など)
留
学
個人情報を守る
■学生証や学割証など各種証明書発行
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
・学生証
紛失や盗難等による再発行は、ICカード実費分として1,000円になります。
・在学証明書
必要に応じて英文の証明書も発行します。
・学割証・通学証明書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → P37
・自動車通学許可証(駐車票)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → P13
・健康診断証明書(4年次のみ) 就職活動などで企業等に提出する健康診断証明書を発行します。ただし、全ての診断を受
診しないと発行できません。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
■身分上の異動があったときの届出
厚 生 施 設
みなさんの身分上の異動があった場合には、必ず届け出てください。用紙はすべて学生支援
チーム窓口にあります。その他不明な点はお問い合わせください。
事
教 育 グ ル ー プ
・現住所変更届
転居などで住所が変わった場合は必ず届け出てください。成績通知等が届かなくなってし
まいます。また携帯電話の番号が変わったときも同様に届け出てください。
保護者住所が変更となった場合には、住民票の添付が必要となります。
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
・復学届
復学は原則として休学期間終了後となりますが、期間終了前に復学届(病気等で休学した
場合には、医師の診断書を添付してください)を提出する必要があります。
学
学
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
・保健室・・・・・・・・・・ → P73
・留学・・・・・・・・・・・ → P32
・障害学生支援・・・・・・・ → P76
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
・退学届
退学を願い出る場合は、退学届に記入の上、学生証を添付して提出してください。
なお、退学希望日に、当該期の授業料が納入済みであることが必要です。
■学資、ヘルスケア、留学などの相談
健
生
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
・休学届
休学は3ヶ月以上1年以内となります。ただし、特別の事情があると認められる場合には、
引き続き2年まで休学することができますが、通算して4年を超えることはできません。
病気等のため休学する場合には、必ず医師の診断書を添付してください。なお、休学する
期間が前期又は後期の全期間にわたる場合、期日(前期は3/31・後期は9/30)までに休
学届を提出すれば休学期間中の授業料は発生しません。
61
局
学生支援チーム
・保証人変更届
保証人が変更になった場合に届け出ます。
・奨学金相談・・・・・・・・ → P53
・授業料減免・・・・・・・・ → P56
・学生相談・・・・・・・・・ → P75
務
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
62
沿
● Reference 相談窓口
教育グループ/学生支援チーム
革
年間スケジュール
教育グループ/キャリア支援チーム
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●キャリア支援センター(事務棟1F)
学生教育研究災害傷害保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → P45
正課中や課外活動中・通学中等に怪我をした場合に保険の給付対象となります。事故報告や
給付申請は、学生支援チームを経由して行います。なお、治療日数等で給付にならない場合
もあります。詳しくはご相談ください。
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
■キャリア形成年次ピラミッド(キャリア支援指針)
留
本学では、学生が社会に向けて確かな一歩を踏み出せるよう「高崎経済大学 キャリア形成年
次ピラミッド(キャリア支援指針)」を策定しています。
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
学生健康保険組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → P45
病気や怪我で保険診療を受けた場合、給付の対象となります。申請用紙は学生支援チームと保
健室にあります。なお、受診後の翌月10日までに申請をしないと給付されませんのでご注意く
ださい。
学習環境
■学生関連の保険事務
就職情報の提供や、進路相談の実施、キャリアや就職に関する支援ガイダンス及び講座を開
催しています。またアルバイト(P41参照)の紹介掲示もしています。
ル ー ル & マ ナ ー
■厚生施設利用申込み
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
厚生施設として白馬セミナーハウス( 長野県北安曇郡白馬村 )があります。ゼミ・サークル
活動等で利用できます。ゼミ・サークル活動等で使用する団体に限り交通費の一部を助成し
ています。なお、平成29年3月31日をもって閉鎖となります。・・・・・・・・・・→ P57
なお、高経会館(大学西方)は後援会事務局(教育グループキャリア支援チーム内)で申込みを
してください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → P58
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
■課外活動に関する届・申請等
学生支援チーム
・行事・遠征・合宿等届
クラブ活動やゼミの活動などで、学外での調査や大会に参加する際には、必ず提出してく
ださい。これを提出しないと、学生教育研究災害傷害保険の給付対象となりません。
キャリア支援チーム
相談窓口
・大学施設等使用申請
クラブ活動、サークル活動やゼミ活動等で大学施設等を使用したい場合には、必ず申請をして
ください。また、掲示物・看板等を設置したい場合も申請が必要です。許可なく設置すること
はできません。
なお、バーベキュー施設の使用については、大学生協で申請してください。
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
・救急薬品貸出
クラブ活動等で、救急薬品が必要な場合に貸し出します。詳しくは保健室に相談してくだ
さい。
学
課外・自主活動
■その他
・物品の貸出
テント・テーブル・イスを貸し出します。利用したい場合は申請が必要です。
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
・遺失物管理
学内での落し物を学生支援チームで保管しています。
キャンパスマップ
いのではないでしょうか。しかし就職活動が始まる3年生になってから考えるのでは遅すぎ
資 料
みなさんの中には、卒業後の「なりたい自分」について、まだイメージできていない人も多
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
針
ます。低学年のうちからたくさんのことを見て、聞いて、経験することで「なりたい自分」
諸
規
を見つけ、そこに近づく方法を考えてみましょう。キャリア支援センターでは、入学時から
学 歌
の支援の積み上げで、希望する未来にぐっと近づけるよう、各学年に応じた様々な事業を展
開しています。
63
談
64
程
● Reference 相談窓口
沿
革
教育グループ/キャリア支援チーム
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
対策講座
■キャリア支援講座
■公務員志望者向け講座
低学年のうちから将来を見据え、充実した学生生活が送れるよう知識を身につけます。
■就職ガイダンス(対象:3年生)
ています。
■インターンシップガイダンス
(対象:3年生以下)
大学の関与が必要なインターンシップに参
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
開講期間:5月~翌年5月/土曜日(10:30~15:50)
※長期休業中は平日(10:30~15:50)
受 講 料:57,000円(税込・教材費込)、
A E D を 使 う
公開模擬試験代別途18,500円(税込・全4回分)
保険を利用する
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
受験料:500円(税込)
模擬試験受験料:500円(税込)
キャリア支援チーム
相談窓口
(対象:3年生以下)
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
保
■模擬面接・グループディスカッション対策講座(対象:3年生)
学
多様な形で行われる面接方法に対して、知識や考え方・経験を身につけます。
担当:教務チーム
学
課外・自主活動
■TOEICスコアアップ講座(対象:全学年)
室
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
■ビジネスマナー研修(対象:3年生)
就職活動に必要不可欠な基本的なビジネスマナーを習得します。
健
生
障 害 学 生 支 援
■内定者報告会(対象:3年生以下)
ウを習得します。
教 務 チ ー ム
学 会
公務員試験に詳しい講師による講演や、4年生の公務員試験合格者による体験発表を行
現4年生の内定者から、就職活動のノウハ
局
学生支援チーム
■SPI対策講座・模擬試験(対象:3年生)
業が就職試験で導入しています。SPIの傾向を知り、対策方法を学びます。
務
教 育 グ ル ー プ
女子学生向け・留学生向け、Uターン志望者向けなど、対象を絞ったセミナーを開催し、
■公務員志望者向けセミナー
緊急時に対処する
留学生の皆さんへ
講師がエントリーシートを添削し、その結果を就職活動に役立てます。
SPIは学生の基礎学力や職種の向き不向きを手軽にチェックできるツールとして、多くの企
グループで集まる
犯 罪 を 防 ぐ
エントリーシートは就職活動において初めの関門となります。実践的な対策として、プロの
い、合格のためのテクニックや勉強方法を学びます。
アルバイトをする
■エントリーシート攻略テスト(対象:3年生)
学
電車・バスを使う
学生生活
し、来るべき就職活動に備えます。
就職活動を支援します。
館
個人情報を守る
しています。
■その他セミナー
書
留
等について、段階的に適切な講演を実施
ます。
図
市役所(教養型)上級レベル合格を目標とし、学内で専門学校との提携による講座を実施し
公務員試験の最終合格に必要な筆記試験や人物試験対策を取り入れたカリキュラムを設定
ガイダンスの様子
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
○公務員試験対策講座(対象:3年生)
就職に対する意識の向上や就職活動の方法
加する場合の支援・手続きについて説明し
学習環境
ガイダンス・セミナー
授 業 を 受 け る
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
報告会の様子
国際交流協会(TIES)
※上記の内容・受講料ともに平成27年度の実績です。変更になる場合がありますので、キャ
キャンパスマップ
リア支援センターからのメールやキャリア支援の掲示板で確認してください。
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
65
66
● Reference 相談窓口
沿
革
教育グループ/キャリア支援チーム
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
キャリア形成チェックシート
■業界セミナー
卒業後、社会に向けて確かな一歩を踏み出すためには、どのような準備をしておく必要があるの
学習環境
説明会
館
学
電車・バスを使う
キャリアを形成していくことが必要です。
買 う・ 食 べ る
学内に多数の企業を招き、事業及び仕事内容、採用方針、
困った・探す・借りる
業界セミナーの様子
※開催日程は、大学のHP、キャリア支援の掲示板で確認してください。
学生生活
採用活動スケジュール等を説明していただきます。
書
個人情報を守る
チェックをしてみましょう。また、これらに加え、自分の目標に対し今、何をすべきかを考え、
■合同企業説明会
図
留
うち、代表的なものを示しています。キャリア支援センターで開催しているイベントに参加して、
ナーです。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
でしょうか。このシートはみなさんがキャリア形成に関して在学中に身につけておくべき項目の
多様な業種や企業、働き方を知るための就職支援セミ
授 業 を 受 け る
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
その他
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
■OB・OGとの交流会
留学生の皆さんへ
OB・OGとのつながりを強め、就職活動に役立つ情報を伝えてもらいます。
学 資 サ ポ ー ト
・群馬県外の企業で働くOB・OGが、地元において就職相談会を開催します。
厚 生 施 設
事
・全国からOB・OGを大学に招き、就職活動に有益なアドバイスをいただくイベントを
開催します。
キャリア支援チーム
相談窓口
就職活動に対する不安・悩みなど、相談員が相談にのります。
局
学生支援チーム
・企業の経営者、人事担当者を面接官として招き、「模擬面接会」を開催します。
■就職相談(通年)
務
教 育 グ ル ー プ
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
コラム
学
大学生活のスタートから考える理想のキャリアデザイン
決定となる就職に関して、活動をはじめるのは3年次辺りからであろうか。大学生活
で、1年次は教養科目を中心に学び大学生活に慣れると過ぎてしまう。そして、2年次
では専門科目を学びはじめ、部活などでは後輩もできて充実した忙しい日々を過ごす
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
するインターンシップなど様々な情報を調べて動き始めている。大学に入学してか
国際交流協会(TIES)
ら、なるべく早い時期に理想とするキャリアを思い描き、それに向けた努力が必須で
キャンパスマップ
ある。将来を考えるきっかけとなるのは、海外留学(語学研修)や、ゼミの先輩・OB達
後 援 会・ 同 窓 会
活動を通じて、自らの可能性を見つけられるはずである。将来、社会で多いに活躍
資 料
ことになろう。しかし、行動の早い学生であれば、この頃には、既に就職活動に関連
との出会い、またちょっとした人との関わりであることも多い。学生としての活発な
67
談
ハ ラ ス メ ン ト
課外・自主活動
などの情報ソースを有効に活用した情報収集は重要である。人生において大きな意思
室
相
障 害 学 生 支 援
平井 裕久(キャリア支援センター長)
昨今の就職活動では、説明会や面接時期の変更などもあり、キャリア支援センター
健
生
学 則
方
針
し、そして充実した日々を送っている自分を想像し、その実現のために今必要な行動
諸
をしっかり考え、時間を有意義に使った学生生活を送って欲しい。
学 歌
規
68
程
● Reference 相談窓口
沿
革
教育グループ/教務チーム
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●教務チーム(事務棟1F)
知書の送付、成績単位修得証明書の発行などの教務事務を行っています。
教務チームで発行する証明書
なお、教務関係については、各種ガイダンス時に配布する関係案内書および履修要綱や学内
■成績単位修得証明書(成績証明書)
掲示、ポータルシステムの連絡通知に注意して諸手続を行ってください。
■卒業見込証明書(成績単位修得及び卒業見込証明書)
また、教務関係の届出用紙は、教務チーム窓口にあります。教務関係の届出や履修関係でわ
からないことや困ったことがあれば問い合わせてください。
学習環境
教務チームは、履修届、レポート、授業欠席届、追試験受験許可願などの受付や学業成績通
学生の皆さんに知らせなければならない通知や連絡事項は、掲示・ポータルシステムによっ
て行われます。掲示した事項は、学生の皆さんに周知したものとして取り扱います。特に、
授業、試験、提出物、成績等の学習上の事項は十分注意してください。
必ず掲示板を見る習慣をつけてください。
困った・探す・借りる
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
本人申請を原則とします。窓口備付けの交付願に必要事項を記入し、関係書類を添付して窓
事
ガイダンス名
出席の対象
各対象者ごと
学科選択ガイダンス
経済学部
1学年次生
演習クラス選択
経済学部
2学年次生
介護等体験実習
両学部教職課程履修者
中一種免(社会)
取得希望者
実施時期
また、証明書(英文の証明書や教員が記載する部分がある証明書など)によっては、作成に
学生支援チーム
日数がかかるものがありますので、余裕をもって申し込んでください。
キャリア支援チーム
お知らせします。
○履修ガイダンスについて
4 月の前期開講日の前に行われるガイダンスの中で行います。
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
卒業年度の12月〜1月頃に申込みの案内を学内掲示します。また、卒業後の申込み方法はホ
卒業決定は、3月に行われる教授会の意見を聴き、学長が行います。また、卒業発表は、学
業成績通知書により行います。
企 画 調 整 室
学
無料(卒業後は、1通につき300円(平成28年4月1日現在)となります。)
卒業決定及び卒業決定発表
総 務 グ ル ー プ
保
3. 手数料
ームページにも掲載されています。
教 務 チ ー ム
学 会
4. 卒業時及び卒業後の申込み方法
掲示で
局
教 育 グ ル ー プ
学
課外・自主活動
両学部教職課程履修者
務
口に提出してください。なお、電話および FAX、メールによる申し込みはできません。
ります。窓口での受け渡しについては、本人とします。必ず学生証を持参してください。
教職課程
緊急時に対処する
犯 罪 を 防 ぐ
1. 申し込み
交付は、申込み日の翌日(翌日が土曜日、日曜日、祝日、休日の場合はその翌日)の午後とな
■主なガイダンス
グループで集まる
保険を利用する
・履修証明書 ・修了(修得)見込証明書
2. 交付
ガイダンスでは、重要な事項を連絡します。必ず出席してください。
アルバイトをする
A E D を 使 う
■上記以外の教務に関する各種証明書 相談窓口
教務関係のガイダンス
学
買 う・ 食 べ る
■申請方法
掲示を確認しないと、思わぬ不都合や不利益を招くことがありますので、通学時、下校時に
館
電車・バスを使う
学生生活
北側の(教務掲示板)を見てください。(詳しくは高経大基礎知識 掲示板→P10を参照)
・教育職員免許状取得見込証明書 ・学力に関する証明書
書
個人情報を守る
■卒業証明書 学位記授与式(卒業式)の日から発行します。
通学時、下校時には、必ず研究棟1階北側の(経済学部、地域政策学部)掲示板と1号館1階
図
留
4学年次から発行します。なお、就職関係で使用する場合の発行時期については、掲示でお
■教職関係の証明書 発行については教務チームへ相談してください。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
知らせします。
学生への連絡方法
授 業 を 受 け る
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
提出期限のある提出物については、所定の期間のみ受付を行い、いかなる理由があってもそ
れ以外は一切受け取れませんので十分注意してください。
69
休講の有無などの掲示された諸連絡や、履修・成績関係(履修・成績、進級、演習・学科決
定、卒業の可否など)の電話・FAXによる問い合わせには、一切応じません。
また、教員への連絡については、教員の出講日に自分で行うようにしてください。
キャンパスマップ
資 料
教務チームへの提出物
電話・FAXによる問い合わせ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
70
● Reference 相談窓口
沿
革
総務グループ/企画調整室/学会
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●総務グループ(事務棟2F)
ル ー ル & マ ナ ー
●学会
本学では、専任教員、非常勤講師、学生等からなる学会が経済学部、地域政策学部にそれぞ
事に関する事務等を、財務チームは授業料の徴収や予算、施設の管理に関する事務等を、経
れ組織されており、学術研究ならびにその発表を通じて社会に貢献することを目的に活動し
理チームは大学の経理に関する事務等を担当しています。
ています。学生はそれぞれの学会で発行する機関誌等の配布を受けることができます。また、
■授業料の納入について
授業料
※新入生の前期は、4月中旬頃に振込依頼書を郵送しますので、金融機関の窓口で納入し
てください。 後期 260,400円(10月27日に引落)(金融機関が休業の場合は、その翌営業日)
※後期以降は、入学手続時に提出いただいた金融機関の口座から引落を行います。
授業料等の納期は厳守してください!
納期内に納入しないと「高崎経済大学授業料等徴収規程第10条」により退学処分となる
ことがあります。
※授業料の減免制度についてはP51、P56を参照
大学法人の運営や総合調整に関する事務及び大学広報(ホームページ・大学案内・たかけい
書
館
学会費
電車・バスを使う
学部生
買 う・ 食 べ る
8,000円(4年間)
困った・探す・借りる
大学院研究科生(博士前期)4,000円(2年間)
大学院研究科生(博士後期)6,000円(3年間)
※学会費は、入学時に諸会費として、一括で納めていただいています。
学
個人情報を守る
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
経済学会
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
本会は、学術研究並びにその発表を通じ社会に寄与することを目的とし、これを達成するた
留学生の皆さんへ
めに次の事業を行っています。
学 資 サ ポ ー ト
(1)機関誌「高崎経済大学論集」の刊行(年 4 回)
厚 生 施 設
(2)新入生向け学習案内書「イントロ〜学びへのいざない〜」
事
の刊行
務
局
教 育 グ ル ー プ
(3)学術研究会・講演会等の開催
学生支援チーム
(4)「学生向け学習・研究支援プログラム」の助成及び各
キャリア支援チーム
(5)学生懸賞論文の募集
相談窓口
企画広報チーム(事務棟2F)
図
留
の印刷・刊行補助
企画調整室には企画広報チームと入試チームがあります。
コンピュータを使う
それぞれの学会が開催する学術講演会・研究会等に参加することもできます。
ゼミナールによる「卒業論文集」、「ゼミ活動報告書」
●企画調整室(事務棟1F、2F)
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
前期 260,400円(4月末までに納入)
学習環境
総務グループは、庶務チーム、財務チーム、経理チームに分かれ、庶務チームは教職員の人
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
(6)その他
保
健
室
■連絡先
学
高崎経済大学経済学会事務局(図書館 1 階)
障 害 学 生 支 援
電 話 027-344-6244
ハ ラ ス メ ン ト
地域政策学会
入試チーム(事務棟1F)
本会は、学術研究並びにその発表を通じ社会に寄与することを
一般入試、特別入試(推薦・帰国生徒・2・3年次編転入・社会人・私費外国人留学生)、大学
目的とし、これを達成するために次の事業を行っています。
院関係入試事務及び聴講生、科目等履修生、研修生、研究生の受付事務を行います。また、
(1)機関誌「地域政策研究」の刊行(年 4 回)
入試広報(オープンキャンパス・1日大学体験DAYなど)に関する事務などを行います。
(2)新入生向け学習案内書「アプローチ」の刊行
学
課外・自主活動
学報など)に関する事務などを行います。
生
相
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
(4)各ゼミナールによる「卒業論文集」の印刷・刊行補助
後 援 会・ 同 窓 会
(6)その他
■連絡先
高崎経済大学地域政策学会事務局(図書館 1 階)
資 料
(3)学術研究会・講演会等の開催
(5)学生向け学習・研究支援プログラム助成
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
電 話 027-344-6244
71
談
72
● Reference 相談窓口
沿
革
保健室
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●保健室
健康保険証は持っていますか?
大学生活を有意義に送るために、健康であることは重要なことです。学生のみなさんが心身
健康保険証は医療機関を受診する際に必要です。コピーでは保険証の代わりとはなりません。
ともに健康な大学生活を送ることができるよう、保健室では下記の業務を行っています。
健康保険証が各個人のカードになっている場合は、自分のカードを手元に置いてください。
学習環境
保健室 1 号館 1 階
学校保健安全法に基づき、全学生を対象に毎年4月〜6月に行っています。この健康診断は、病
気を早期発見し、早期治療に結びつけるために大切なものです。身長、体重、視力、尿検査、血
圧測定、胸部レントゲン撮影の結果を基にして、内科、眼科、歯科の校医による診察がありま
す。ただし、すべての健診項目をすべて学校で受けていることが発行の条件になりますので気
をつけてください。
■保健指導
定期健康診断の結果は夏季休業前に学生個人に配布するとともに、この結果を基に保健指導
をしています。
書
館
学
個人情報を守る
行が必要となります。保険証は必要になってからでは間に合わないので、至急手続きを済ま
電車・バスを使う
せましょう。(新入生の皆さんは 4月中には手続きを済ませましょう)
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
■遠隔地被保険者証の発行手続き方法
国民健康保険の場合…扶養者の市・区・町・村役場の健康保険証取り扱い窓口
共済組合保険、船員保険、健保協会その他の保険証の場合…各管轄の健康保険証取り扱い事
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
務所窓口、扶養者の勤務している会社の厚生担当部署等
A E D を 使 う
※手続きには、在学証明書や住民票が必要になる場合があります。
保険を利用する
感染症にかかったら
留学生の皆さんへ
犯 罪 を 防 ぐ
学 資 サ ポ ー ト
麻しん(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風しん、水痘(みずぼうそう)等は、
「学
■健康相談
図
留
学生生活
す。就職活動(卒業年次生)や介護実習用として、希望者には健康診断証明書を発行していま
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
健康保険証が家族全員で共有する形式で、自宅外通学生の場合は「遠隔地被保険者証」の発
■定期健康診断
授 業 を 受 け る
厚 生 施 設
校において予防すべき感染症」の第二種に属します。医師からこれらの病気と診断されたら、
事
務
局
学生の健康に関する相談に応じています。個人の秘密は厳守しますので、心配のある時は早
本学保健室に連絡してください。これらの感染症にかかったことのない場合は、予防接種を
教 育 グ ル ー プ
めに相談してください。
勧めます。かかりつけの医療機関に相談しましょう。
学生支援チーム
キャリア支援チーム
軽度の擦過傷、虫さされ、打撲、捻挫等の応急処置を行います。治療が必要な時には、適切
な医療機関への受診を勧めています。また、ベッドがありますので、体の不調で休養の必要
な時は利用してください。
■測定と検査
病院案内(テレホンサービス)
休日や夜間などに、急に具合が悪くなったとき、そのときに受診可能な病状・症状にあった
相談窓口
■応急処置
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
医療機関を案内します。(24時間対応)
学 会
電話:027-325-0011
保
学
健
生
室
相
随時、身長・体重・体脂肪・握力・肺活量・血圧測定・視力・尿検査・アルコールパッチテ
障 害 学 生 支 援
スト等を希望者に行っています。日頃の健康情報として役立ててください。
ハ ラ ス メ ン ト
■その他
体 育 会
学
受講者には終了証を渡します。
コラム
・救急箱の貸し出し:サークル等の活動で必要な時に貸し出します。事前に予約してください。
アルコールパッチテスト
・献血:年2〜3回献血車が学内に入ります。
課外・自主活動
・普通救命講習会:「心肺蘇生法」及び「AEDを使っての救命法」 講師 消防署職員
応
生
団
援
体
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
■保健室の開設時間
国際交流協会(TIES)
アルコールを分解していく酵素(アセトアルデヒド脱水素酵素)が働くかど
午 前
9:00 〜 12:30
午 後
13:30 〜 17:30
※保健室が閉まっている時は教育グループ学生支援チーム職員が対応しますので教育グル
うかを皮膚の反応によって判定する体質判定法です。15分ほどで結果がわか
ります。まず検査をして、自分の体質を知ることから始めましょう。興味の
ある方は保健室まで。
キャンパスマップ
資 料
月曜日〜金曜日
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
ープ学生支援チーム窓口へ行ってください。
73
談
74
沿
● Reference 相談窓口
学生相談
革
年間スケジュール
障害学生支援
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●学生相談
勉強や進路、就職に関することはもちろん、スポーツや課外活動での心配事やトラブル、な
んとなく体がだるくてやる気がおきないなど、健康一般についてもお聴きします。個人にか
かわる相談内容等の秘密は厳守します。安心して相談してください。
■どんな相談でもOKです。
本学では、「障害のある学生への支援の基本的方針」に基づき、本学に係るものすべてが、
相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生することができる大学を目指しています。
学習環境
「学生相談」学生生活におけるあらゆる相談(どんな小さなことでも)を受け付けています。
ル ー ル & マ ナ ー
●障害学生支援
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
障害学生サポートルーム 7号館2階
留
平成27年度より、障害学生の相談窓口として「障害学生サポートルーム」を設置しました。
個人情報を守る
・開 設 日:月曜日 ~ 金曜日 ○ちょっとしたことが気になってしかたない ○恋愛のことで悩んでいる
・開設時間:9:00 ~ 17:30
○ゼミやサークルの人間関係がうまくいかない ○自分の性格を変えたい
・場 所:7号館2階
○将来の目標や進路について迷っている ○家族との関係で困っている
・連 絡 先:電話 027-344-7502
○授業の内容についていけない ○大学生活に満足できない
メール [email protected]
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
○学業の内容が入学前に考えていたものとは違う ○何もする気が起きない
学
電車・バスを使う
障害のある本学学生、学生の保護者、教職員、友人からの相談を受け付けます。
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
※来室の際に介助が必要な場合はご連絡ください。
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
カウンセラーによる相談
■支援の例(視覚障害・聴覚障害・発達障害 等)
カウンセラーが、あなたと一緒に考え、あなたが解決の糸口を見つけられるようサポートし
☆ 履修、事務手続きの配慮
学 資 サ ポ ー ト
☆ 試験時の配慮の相談
厚 生 施 設
ます。また、相談の内容によっては、より適切な学内の窓口や学外の相談機関・医療機関を
紹介します。
☆ 資料等の点訳、対面朗読
・予約方法:教育グループ学生支援チーム(027-344-6262)
☆ 施設の整備、修学環境の調整 等
学業や、学生生活上の悩み事に関して、これまでの経験・体験を通じて皆さんの親身になっ
て対応します。
事
キャリア支援チーム
[email protected]
学
書類提出
面 談
学
申請書等必要な書類を提出していただきます。
どのような支援が必要か、学生本人、(保護者)、教員、障害学生サポ
ートルーム職員等で相談をします。
・場 所:保健室(1号館1階)
申請に基づき、学生支援委員会にて、配慮の内容を決定します。
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
サポート
実施
支援内容が授業配慮に及ぶ場合は、「配慮願い」を授業担当教員に渡し
ます。
定期的に利用学生と面談し、支援の内容を確認し、必要に応じて変更
します。
資 料
・開設時間:9:00 ~ 12:30 13:30 ~ 17:30
室
相
三扇祭実行委員会
決 定
保健師が随時相談に対応します。
・開 設 日:月曜日 ~ 金曜日(開講日)
健
生
障 害 学 生 支 援
※メールによる相談は、相談開設時間に対応しています。
保健師による相談
企 画 調 整 室
ハ ラ ス メ ン ト
・相談方法:面接、メールによる相談
■メールアドレス
総 務 グ ル ー プ
保
支援を希望する学生(保護者)は、障害学生サポートルームまたは学
生支援チームにご相談ください。
課外・自主活動
・場 所:学生相談ルーム(7号館2階)
教 務 チ ー ム
学 会
・開 設 日:月曜日 ~ 金曜日(開講日) ※水曜日を除く
・開設時間:12:05 ~ 12:35(内容によっては指定時間に限らず、相談に応じます)
局
学生支援チーム
■申込みから支援開始まで
相 談
務
教 育 グ ル ー プ
相談窓口
☆ 授業担当教員への配慮事項伝達
・相談方法:面 接
教員による相談
留学生の皆さんへ
☆ 語学、演習、実習科目における配慮
・場 所:7号館2階の相談室
保健室(027-343-5418)
75
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
76
● Reference 相談窓口
ハラスメント
●ハラスメント
本学では、ハラスメントの発生の防止および対策、ならびにハラスメントに起因する問題が
生じた場合に対応するために、ハラスメント防止対策委員会を置き、ハラスメント相談室を
設けています。ハラスメントに遭ってしまったら、もしくはハラスメントかもしれないと思
ったら、一人で悩まずにまずは下記までご相談ください。
学生支援チーム
事務棟1階
電話:027-344-6262
障害学生サポートルーム
7号館2階
電話:027-344-7502
・相談された事案は、相談員が適切に対応し、相談者が望む解決方法を尊重します。
・事案の当事者または関係者が対応に関わることはありません。
・相談された内容及び個人の秘密は厳守します。
ハラスメントとは
ハラスメントは、主に以下のような言動・行為のことを言います。
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
Activity
■セクシュアルハラスメント
役員、職員、学生等若しくは関係者が、他の役員、職員、学生等若しくは関係者を不快にさ
課外・自主活動
せる性的な言動。
【例】○教員が単位などを条件に性的な関係を迫ったり、食事やデートに誘ったりする。
○性的な内容の電話をかけたり、手紙やEメールを送りつける。
○体重やスリーサイズを聞き出す。 ○コンパの席でお酌を強要する。
○不必要に相手の身体の一部に接触する。
○クラブやサークルなどで性的な誘いに応じないと嫌がらせをして居づらくする。
■アカデミックハラスメント
教員がその職務上の地位又は権限を不当に利用して、他の教員又は学生等に対して行う研究
上若しくは教育上又は就学上の不適切な言動。
■パワーハラスメント
同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務
の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える、又は職場環境を悪化させる行為。
■その他のハラスメント
上記の言動に類する言動。
加害者にならないために
○「男女は対等である」ことを意識する。 ○相手の気持ちを考えて行動する。
○見て見ぬふりはやめる。
77
78
● Activity 課外・自主活動
沿
革
学生団体 体育会
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●学生団体連絡協議会(学連協)
学習環境
本学には、応援団・ゼミナール協議会・地域政策学部ゼミナール協議会・体育会・文化サー
クル協議会・三扇祭実行委員会・国際交流協会の7つの独立した学生団体があります。この
学生団体が協力し、学生団体連絡協議会(学連協)として活動をしています。学連協は学生
を代表する団体として、大学と学生間のパイプ的役割を果たしています。
ル ー ル & マ ナ ー
■リーダーズキャンプ
体育会三大行事の一つであるリーダーズキャンプ
は体育会に所属する全部活動の2年生を対象に行
われる、新幹部養成のための合宿です。
館
学
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
■平成 27 年度体育会実績報告
水泳部
全国国公立大学選手権水泳競技大会出場
弓道部
全日本学生弓道選手権大会出場
陸上競技部
箱根駅伝予選会出場
ソフトボール部
全日本大学男子ソフトボール選手権大会出場
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
■体育会所属団体
事
アメリカンフットボール部
空手道部
サイクリング部
硬式野球部
柔道部
サッカー部
直心影流剣道部
自動車部
ソフトテニス部
準硬式野球部
少林寺拳法部
水泳部
バドミントン部
ソフトボール部
卓球部
バスケットボール部
ラグビー部
バレーボール部
ハンドボール部
ワンダーフォーゲル部
ラクロス部
陸上競技部
ローバースカウト部
弓道部
山岳部
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
合気道部
硬式庭球部
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
■年間行事予定表
3
学
課外・自主活動
2
春季リーグ
1
一年生コンパ
12
リーダーズキャンプ
11
秋季リーグ
10
本部交代
9
マネージャーコンパ
8
球技大会
7
体育祭
6
鶴鷹祭
新入生のための部活説明会
女の子のための部活説明会
4・5
フレッシュマンズキャンプ
行
事
主将討論会
月
かくよう
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
鶴鷹祭とは毎年6月、第4週の土日2日間を使って、
高崎経済大学と都留文科大学が共同で主催している
定期戦のことです。1年ごとに都留と高崎で開催地
を入れ替えて行われています。鶴鷹祭の名前のもと
になっている鶴・鷹の文字は、両校の大学名になぞ
らえて付けられたものです。鶴は都留、鷹は高崎の
高をそれぞれ取っています。
書
個人情報を守る
■フレッシュマンズキャンプ
■鶴鷹祭
図
留
体育会三大行事
フレッシュマンズキャンプとは、体育会に所属した
新入生が初めて参加する三大行事の一つです。体育
会新入生全体で1泊2日の合宿をします。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
●体育会
高崎経済大学体育会は1966年(昭和41年)に発
足し、現在は27団体(男女別で35)の団体で構
成されています。約1,000名の人員を抱えてお
り、年々その人員は増加傾向にあります。それに
伴い競技系部活における成績が全体として向上し
ています。地方公立大として決して恵まれた環境
とは言えない中で、このような傾向が見えるのは
非常に喜ばしいことであり、これから更なる飛躍
を期待します。体育会員は常に向上心を持ち、成
長によって喜びを見出すことのできる集団で
す。スポーツを通して自分と、仲間と向き合うことで互いに切磋琢磨してより深い絆を構築
することができます。高崎経済大学体育会の特徴は運営主体が全て学生であるという点であ
り、高校時代とはまた一味違った部活動の生活を送ることができます。そして部活動だけで
なく年間を通してフレッシュマンズキャンプ、鶴鷹祭、リーダーズキャンプなどの行事があ
り、他団体・他大学との交流を通して様々な経験を重ねることができます。
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
79
80
沿
● Activity 課外・自主活動
応援団
革
年間スケジュール
文化サークル協議会
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●応援団
公立大学法人高崎経済大学
直属応援団は、一般的な部
活 動 や ク ラ ブ と は 異 な る、
独立した大学直属の総合応
援団体です。団本部にはリ
ーダー部・総務部・旗手隊、
部を内包する複合的な団体
といえます。
「人を応援するに足る自己の陶冶」の基本理念の下、母校である公立大学法人高崎経済大学、
更には高崎市や群馬県の発展の為、日々活動に精進しています。母校の名誉を背負って試合
に臨む体育会各部の応援は勿論ですが、大学の公式行事活動への参加、学内諸団体主催行事
や催事への参加・支援、団主催行事の企画・運営等、多種かつ広範囲な活動を行なっています。
公立大学としての特徴を活かし、更には、
「応援」という言葉の意味を広義に捉えているので、
街頭での募金活動や献血活動、老人ホーム等の福祉施設への慰問を始め、高崎市民の皆様に
対するボランティア活動も応援活動の一環です。
私達は、これらの活動を通して、人々の役に立ち他者を応援する事が出来る自分への成長を
能力である「実学」を学ぶきっかけとなっています。実学とは講義では身に付ける機会が少
ないのですが、社会に出てからは必要とされる能力(理解力・表現力・判断力・思考力・礼
儀作法・勇気・自己を律する能力等)を指します。又、それらを身に付け、他者を応援する
事が出来る自分に近付こうと努力する処に価値と意義を見出しています。
高崎経済大学直属応援団は、現代社会に適合した応援団として活動をしています。そして、
この考え方や活動を、全日本学生応援団連盟を通じて、全国の大学応援団へと啓蒙をしてい
ます。
グループで集まる
緊急時に対処する
棋道部
都市研究会
保険を利用する
グリークラブ
軽音楽部
経済数学研究部
経理研究部
犯 罪 を 防 ぐ
考古学研究部
政治経済研究会
茶道部
山野愛好会
写真部
情報システム研究会(TISS)
書道部
ハイキング部
美術部
文芸研究部
放送研究会
法律研究会
漫画研究会
マンドリンクラブ
モダンジャズ研究会
旅行研究会
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
歴史研究会
学生支援チーム
キャリア支援チーム
文化サークル協議会本部議長団 (略称:文サ協本部)
文化サークル協議会本部議長団は、各サークルの活動をサポートし、統括しています。また、
文サ協本部は本会の目的を達成するために、行動方針の提起や本会の運営を行います。
・議 長:幹事長会議・文サ会議・拡大幹事長会議の進行
・副議長:議長の補佐、議長不在時の各会議の進行
・会 計:予算折衝、収入支出管理、会計会議の進行
・書 記:­各会議の議事録作成、文サ名簿管理
・企 画:リーダーズキャンプ、フレッシュマンズキャンプの企画・運営
・広 報:文化サークル説明会の企画・運営、活動報告書の管理
・総 務:文サ棟や印刷機の管理
と、地域イベントの出演や各企
必ず文サ総大会の前に開催されます。全サークルの幹事長と文サ協委員が出席し、文サ総大
会の議案など重要事項の審議を行う重要な会議です。
幹事長会議
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
81
アルバイトをする
ギタークラブ
拡大幹事長会議
度も様々な形で演奏活動を行っていきます。
困った・探す・借りる
観光研究会
園での訪問演奏はもちろんのこ
奏でています。多くの仲間と活動するからこそ生まれる「関わり」を大切にしながら、今年
買 う・ 食 べ る
A E D を 使 う
文サ協の最高決議機関。原則年2回開催され、予算や決算の承認・文サ協本部議長団員の改
選などが行われます。文サ協会員は原則全員参加です。
大会への出場を果たしています。部員数は2~4年約60名で、多くの仲間と一緒に「音楽」を
電車・バスを使う
会計学研究部
えます。モットーは「地域に愛
いました。定期演奏会は今年の2月で35回目を数え、吹奏楽コンクールでは4年連続で西関東
学
演劇研究会
文サ総大会
業様による招待演奏も数多く行
館
映画研究部
奏楽部は今年で創部40年目を迎
年行っている老人ホームや保育
書
英語研究部(E.S.S.)
高崎経済大学直属応援団附属吹
されるバンド」で、昨年度は毎
図
個人情報を守る
課外・自主活動
応援団附属吹奏楽部
コンピュータを使う
留
相談窓口
目指しています。これらの活動は、社会に標準を合わせており、社会に出てから必要となる
■文化サークル協議会各部
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
附属組織として附属吹奏楽
文化サークル協議会は大学公認の全29サークルから成り立っています。その29サークルには
資格系、音楽系、芸術系、アウトドア系と様々な特徴があります。大学生活を送る上で学業
はもちろん大切なことではありますが、サークル活動を通して多くの友人と交流を深めてい
くこと、自分を成長させていくことは今後の人生においてかけがえのない財産となります。
もし、新入生の皆さんが文化サークルに興味を持って頂けたのであれば、ぜひ気軽に各サー
クルの部室を訪ねてみてください。各サークルの雰囲気に触れてみて、自分の興味と合った
サークルに入り、サークル活動を通して自己を高めて頂ければ幸いです。
学習環境
応援団本部
ル ー ル & マ ナ ー
●文化サークル協議会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
原則月に1回、全サークルの幹事長が集まり、重要事項の検討や決議を行います。
82
沿
● Activity 課外・自主活動
文化サークル協議会
革
年間スケジュール
ゼミナール協議会/地域政策学部ゼミナール協議会
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
文サ会議
リーダーズキャンプ
フレッシュマンズキャンプ
図
書
館
学
■学術支援
個人情報を守る
新入生を対象とした、講義の履修登録方法を説明する「履修登録説明会」を開催していま
す。また、これからゼミに所属する2年生を対象とし、所属したいゼミを決めるきっかけを
買 う・ 食 べ る
つくる「ゼミナール説明会」や、ゼミにおける日頃の研究成果を発表する「学長杯経済学部
プレゼンテーション大会」の企画・運営も行っています。活動は学内にとどまらず、「日本
学生経済ゼミナール関東部会(インナー)」に加盟しており、大会の企画・運営を行い、他
大学との交流を図っています。
電車・バスを使う
困った・探す・借りる
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
■就職活動支援
犯 罪 を 防 ぐ
就職活動支援面では、「スーツ着こなし講座」や「就職支援講演会」を開催しています。こ
れらの講演会では、学生の就活への意識向上を図るため、企業の方を講師に招き、就活にお
けるポイントを講演していただいています。
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
●地域政策学部ゼミナール協議会
高崎経済大学地域政策学部には40以上のゼミナールがあります。地域政策学部ゼミナール協
議会は、地域政策学部に所属する学生全体、主としてゼミナール生に対して学術支援企画や
就職活動支援企画を行っています。また、活動は、1〜4年生の地域政策学部ゼミナール協議
会の学生で行っています。
学生支援チーム
キャリア支援チーム
企 画 調 整 室
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
課外・自主活動
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
メイクアップ講座や合同企業説明会送迎バス事業・就職支援セミ
ナーなど学生のニーズをもとに様々な就職活動支援活動を行っ
ています。合同企業説明会送迎バス事業では、同窓会の皆様のご
協力をいただき、高崎経済大学から首都圏で行われる合同企業説
明会の会場へ、学生を送迎しています。学生の生の声を反映した
それらの企画は毎年ご好評いただいております。
総 務 グ ル ー プ
保
■学術支援
新入生が、履修登録に関して上級生に相談できる「履修登録説明
会」や 2年次でのゼミナール選択の際、様々なゼミナールの情報
を得ることができる「ゼミ生による新ゼミ生のためのゼミナール
説明会」を開催しています。また、このゼミナール説明会に先立
って、ゼミナール活動誌「ゼミナールレポート」の作成も行って
います。この他にも各ゼミナールが研究発表を行う「地域政策学
部プレゼンテーション大会」の企画・運営、さらに、学外では「イ
ンナー大会」に加盟し、こちらの企画・運営も行っています。
教 務 チ ー ム
学 会
■就職活動支援
83
コンピュータを使う
留
相談窓口
フレッシュマンズキャンプとは、本学の新
入生の中で文サ協所属のサークルに入った
新入生を対象としています。
フレキャンの目的は主に2つあります。1つ
目は文化サークル協議会について知っても
らうことです。文サ講習会を通して、本学
において文化サークル協議会がどのような
位置づけであるのか、どのようなサークル
があるのか、理解を深めてもらいます。
2つ目は多くの友人を作ってもらうことです。友人はこれから4年間大学生活を送っていく上
ではもちろん、卒業してからも大きな財産となります。
様々なイベントや親睦会によって新入生同士の交流を深めて他サークルの活動を理解し、友
人との絆を深めてもらえたら幸いです。
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
リーダーズキャンプとは、各サークルの幹事長・
文サ協委員・会計が対象の行事です。目的はサー
クルの幹部として自覚を持つこと、各サークル幹
部同士で交流を深めることです。
初日の全体会議では所属サークルの活動内容を発
表するとともに他サークルの活動内容を聞き、相
互理解を深めます。全体会議後の交流会では各サ
ークル間だけでなく本部と親睦を深めることで、
今後の活動の刺激となればと思っています。
2日目の役職別会議では幹事長会議・文サ会議・
会計会議に分かれ、文化サークルの在り方や会計処理について議論します。
2日間の会議・交流会を活かして各サークルの幹部が広い視野を持ち、今後も公認サークル
であるという自覚を持って活動していただくことを望んでいます。
高崎経済大学ゼミナール協議会は、経済学部生を対象に、ゼミの活動や大学生活における学
術的な面、就活生における就職活動などを有意義に過ごしてもらうため、学生支援を目的と
して組織された団体です。
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
正式名称は「文サ協委員会」。原則毎週月曜日の昼休み12:15から文サ会議室において、全サ
ークルの文サ協委員が集まり、主に連絡事項の伝達や提出物の配布・回収を行っています。
●ゼミナール協議会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
84
● Activity 課外・自主活動
三扇祭実行委員会/国際交流協会
●三扇祭実行委員会
三扇祭実行委員会は、毎年秋に行われる本学の学園祭「三扇祭(みつおうぎさい)」を企画・
運営する団体です。メンバーは、1〜3年の有志の学生によって構成されています。
主な活動は、三扇祭期間中に行う実行委員会主催企画の立案・運営、来場者に配布するパン
フレットの編集・作成、学祭中に構内に設置する看板の作成などです。
また、三扇祭実行委員会は学園祭の実行委員ですが、春には新入生歓迎事業も行っていま
す。春の新入生歓迎事業では、新入生歓迎企画の立案・運営、入学式において新入生に配布
する「ガイダンスブック」や部活・サークル紹介冊子「おたすけパンフレット」の作成、大
学構内に設置する新入生歓迎企画の案内看板の作成、新入生の履修ガイダンス後に行う「部
活・サークル合同説明会」の運営などを行っています。
■三扇祭(大学祭)について
「三扇祭」は毎年10月下旬から11月上旬頃に開催
されます。大学祭の名称「三扇(みつおうぎ)」
とは、高崎城主の家紋「高崎扇」が由来の大学の
学章からきています。
三扇祭は大学創立とともに行われている歴史と伝
統のある大学祭で、2016年で第59 回を迎えます。
三扇祭実行委員会を中心に学生が主体となって開
催される三扇祭では、図書館前特設ステージでの
企画やキャンパス中に広がる模擬店など多くの催
しがあります。
また、部活やサークル、ゼミナールの活動成果の発表の場ともなっており、屋内教室では各
団体が工夫を凝らした発表・展示を行っております。
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
Data
資料
●国際交流協会(TIES)
信用 効率 協力
国際交流協会は留学生の皆さんに大学生活の楽しさ、充実さをより一層感じてもらうことを
基本とした団体です。
国際交流協会は大学内の交流活動だけでなく、群馬県内の各大学の日本人学生や留学生との
交流も重視しており、様々な交流活動に積極的に参加しています。また、社会的には群馬県
観光物産国際協会、高崎市国際交流協会、中央ライオンズ、北ロータリークラブ、JR 東日本
労働組合など様々な団体との交流活動にも参加
しています。それによって、社会人としての知
識や社交マナーも勉強できると同時に、日本の
文化にも触れることができ、自分自身も鍛える
ことができます。
皆さんが国際交流協会を通じて自分の視野を広
げ、充実した大学生活を過ごしていくことを私
たちは期待しています。
85
86
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 全図
● Appendix 巻末資料
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
87
88
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 駐車場 駐輪場 所在マップ
● Appendix 巻末資料
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
3
89
90
4
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 1 号館(1 階・2 階)
● Appendix 巻末資料
1 号館(3 階・4 階)
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
91
92
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 1 号館(5 階・6 階)
● Appendix 巻末資料
2 号館
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
93
94
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 3 号館
● Appendix 巻末資料
4 号館(大学院棟)
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
95
96
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 5 号館
● Appendix 巻末資料
6 号館(1 階・2 階)
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
97
98
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 6 号館(3 階・4 階)
● Appendix 巻末資料
7 号館(1 階・2 階・3 階)
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
99
100
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 7 号館(4 階・5 階・6 階)
● Appendix 巻末資料
事務棟
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
101
102
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 図書館(1 階・2 階・3 階)
● Appendix 巻末資料
図書館(4 階・5 階)
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
103
104
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 研究棟(1 階・2 階)
● Appendix 巻末資料
研究棟(3 階・4 階)
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
105
106
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 文化・音楽サークル棟
● Appendix 巻末資料
体育会クラブハウス
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
107
108
● Appendix 巻末資料
キャンパスマップ 体育館
● Appendix 巻末資料
三扇会館
沿
革
年間スケジュール
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
課外・自主活動
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
109
110
● Appendix 巻末資料
● Appendix 巻末資料
沿
革
年間スケジュール
後援会/同窓会
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●後援会
ル ー ル & マ ナ ー
●同窓会
同窓会は、正会員(卒業生)と準会員(在学生)で構成されており、現在正会員数は約
います。勉学から福利厚生まで、幅広い支援を行っています。
32,000人の大規模な組織となっています。在学生は、同窓会会則第5条2項の規定により、入
後援会実施事業のことでお問い合わせがありましたら、お気軽に後援会事務局(教育グルー
学時に同窓会の準会員として全員入会することになっています。
プキャリア支援チーム内)までお越しください。
本会は、会員名簿の作成、全国に29支部ある各支部での諸活動、その他会員相互の親睦及び
■連絡先 後援会事務局(教育グループキャリア支援チーム内)027-344-7902
連絡等の幅広い事業活動を中心に運営されています。準会員には、三扇祭・新入生歓迎会・
学習環境
後援会は、在学生の保護者を会員として構成されており、大学とは独立した予算で運営して
長野県北安曇野郡白馬村にあるセミナーハウスです。年間を通じてゼミナール・部・サーク
ル活動の合宿に利用できます。(平成29年3月31日をもって閉鎖となります。)
本会は、皆様のこれからの学生時代が同輩、後輩、先輩との親密な交流の下、より楽しく有
館
学
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
意義な学生生活となるようサポートしていきます。
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
■高経会館運営事業 → P58
高崎経済大学同窓会支部名
大学から徒歩5分の宿泊・研修施設です。大・小会議室も完備していますので宿泊施設とし
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
札幌支部
旭川支部
オホーツク支部
青森支部
岩手支部
宮城支部
福島支部
新潟支部
学生支援チーム
富山支部
石川支部
キャリア支援チーム
福井支部
群馬支部
教 務 チ ー ム
太田支部
桐生支部
■課外活動補助事業
栃木支部
東京支部
・課外活動補助金 静岡支部
東海支部
保
飯田支部
三重支部
学
長野支部
京滋支部
関西支部
広島支部
香川支部
徳島支部
高知支部
愛媛支部
てだけではなく、ゼミナール・部・サークル活動の会議や打ち合わせにも利用できます。
■送迎バス運営事業 → P38
中型バスとマイクロバスで、大学主催の行事、県内外への大会参加、合宿の際の送迎を実施
しています。
市内3ヵ所にある保養所を利用した場合、1人1泊につき4,000円を助成します。
平成25年6月22日開催 同窓会総会
体育会、文化サークル協議会、三扇祭実行委員会等の学生団体への補助を実施しています。
また、部活動等で全国大会に出場した際も補助を実施しています。
・留学等補助金
海外研修支援事業(→ P32)の対象学生への補助を実施しています。
「エントリーシート攻略テスト」と「SPI 対策講座」(→ P66)の受講者を対象に受講料の
一部を助成します。また、学部 3 年生・院 1 年生を対象に「就職活動手帳」を配布してい
ます。
・TOEIC 成績優秀者表彰
平成28年2月6日開催
長野支部設立総会
大分支部
んか?就職情報なども入手できるかもしれません。参加した学生には、同窓会より会費の一部
います。
を補助します。
■奨学金事業
■問い合わせ先
学部学生を対象に 1 人につき各学期授業料の 3分の 1 相当額(86,800 円)を一括支給する学
同窓会事務局(教育グループ学生支援チーム内)027-344-6262
局
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
http://www.takakeidai-doso.gr.jp
資 料
詳細については、お問い合わせください。
務
教 育 グ ル ー プ
毎年各地で開かれている支部総会に、みなさんも参加して、OB・OGの先輩と交流を深めませ
TOEIC 公開テストで 700 点以上を獲得した学生を対象に、表彰状と記念品の贈呈を行って
生奨学金と、留学生を対象に1人につき月額 10,000 円を支給する留学生奨学金があります。
事
課外・自主活動
・就職活動支援
厚 生 施 設
相談窓口
■保養券事業 → P59
111
書
個人情報を守る
学生生活
■白馬セミナーハウス運営事業 → P57
→ P55)
図
留
クラブ活動等への資金援助、新入生・卒業生への記念品贈呈、さらには社会的貢献度の高い
ら、同窓会奨学金を新設し、突発的に修学困難に陥った学生を援助しています。(詳しくは
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
個人・団体への三扇賞贈呈など広範囲に援助を行なっています。また、平成21年7月1日か
主な事業
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
112
●コラム
自由のなかにある規律
コラム
自由のなかにある規律
髙橋 伸次(地域政策学部)
大学生としての生活。受験というストレスから解放され、
また親の目からも解放されたいま、これからおよそ35,040時
間の「自由」が与えられることになる。自由とは自在、心の
ままであるということである。装いや立ち居振る舞いにまで
校則で縛られていたこれまでとは違い、裸でウロウロしない
限り大学では咎められることはない。大学では自分自身をデ
ザインできる自由があり、ファッションだけでなく講義やゼミ、友人、サークル
活動やアルバイトなど、自身を彩るさまざまなデザイン項目の中から何をどう選
択するかは、心のままである。
そう考えると、自由とは不自由なものにも思える。自由―すなわち心のままと
は自分のありようでもあるから、自身の『こうありたい。』とか『こうあらねば
ならない。』といった規準となるもの、きまりがなければ何をどう選択していい
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
School Regulations
学則
か判断がつかない。基本的に、『こうしなさい。』とはだれも言ってくれないの
■学則・・・・・・・・・・・・・・P115
が大学だからだ。つまり、自由のなかにも規律が求められるという不自由さがそ
■大学院学則・・・・・・・・・・・P125
こにはある。
■学生支援の基本方針・・・・・・・P134
「自由のなかにある規律」とは、「自分のありよう―自分自身のなかにある規
■高崎経済大学環境方針・・・・・・P135
律」であり、それは言うなれば「自律」ということではなかろうか。自律とは、
『自分の行為を主体的に規制すること。外部からの支配や制御から脱して、自身
の立てた規範に従って行動すること。』をいう。
大学は、あまりに自由であるがゆえに、ともすると自分の輪郭や方向性を見失
いがちだ。ただ外の規準に従っているだけでは不自由な思いをするだけで、いつ
までたっても本当の自分と向き合うことはできない。自由だからこそ、自らの行
為を、自らの責任で、自ら自由にさせるところに大学生活の醍醐味がある。その
手がかりとなるのが内なる規準―自律であり、これが定まった者には、大学は必
ず応えてくれる。
113
114
沿
●学 則
革
年間スケジュール
高 崎 経 済 大 学 学 則
平成 23 年度規程第 1­­号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第1章 総則
●第2章 学年、学期及び休業日
■(学年)
第1条 高崎経済大学(以下「本学」という。)は、学術研究の中心として、広く知識を授
第5条 学年は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
けるとともに、深く専門の学術を教授研究し、真理と平和を希求する人間の育成を図り、学
理とその応用を攻究し、国の内外と地域の向上発展に貢献することを目的とする。
第2条 学部、学科、入学定員及び収容定員は、次のとおりとする。
地域政策
学部
入学定員
経済学科
経営学科
地域政策学科
地域づくり学科
観光政策学科
240 人
240 人
150 人
150 人
120 人
収容定員
2年次編 3年次編
入学定員 入学定員 学科別
計
960 人
1,920 人
960 人
3人
9人
627 人
4人
9人
630 人 1,760 人
3人
7人
503 人
総 計
3,680 人
コンピュータを使う
図
書
館
留
学
個人情報を守る
前 期 4月1日から9月30日まで
電車・バスを使う
後 期 10月1日から翌年3月31日まで
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
2 学長は、前項の規定にかかわらず、前期及び後期の授業日数を調整する必要があると
き、教育研究審議会の議を経て前期の終期及び後期の始期を変更することができる。
■(休業日)
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
第 7 条 休業日は、次のとおりとする。
保険を利用する
(1)日曜日
犯 罪 を 防 ぐ
■(経済学部の目的等)
(2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
留学生の皆さんへ
第3条 経済学部は、商都高崎の伝統を踏まえて、実学の精神で学生を教育する。広い教養
(3)本学の開学記念日 6月25日
と基礎的学力を養い、教員の高水準の研究成果を適切に伝えることにより、経済学・経営学
(4)春季休業 4月1日から4月7日まで
全般に通じ、国際・国内・地域の諸分野で自力を持って活動しうる人材を育成することを目
(5)夏季休業 8月13日から9月30日まで
的とする。
(6)冬季休業 12月25日から翌年1月7日まで
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
2 学長は、必要と認めるときは、前項の休業日を臨時に変更することができる。
キャリア支援チーム
(1)経済学科の教育目的は、理論・歴史・現状分析・政策等及び経済学の諸分野に
3 第1 項に定めるもののほか、学長は、臨時の休業日を定めることができる。
教 務 チ ー ム
関する専門的知識を系統的に習得するとともに、将来の高度職業人として必須な
実践的応用力を培い、内外の経済社会において第一線で活動できる人材を育成す
ることとする。
のビジネスに必要な広範囲の知識を有し、さらに特定の分野を深く研鑽した上で、
これらの知識を基盤に、様々な組織において自律的に問題解決を行える人材を育
成することとする。
第4条 地域政策学部は、その研究・教育・地域貢献を通じて、多面的に地域を考え、か
つ、内発的な地域づくりに参画し、地方分権時代を担う官民諸分野の人材を育成することを
目的とする。
2 地域政策学部の目的を達成するための各学科の教育目的は次のとおりとする。
(1)地域政策学科の教育目的は、国内外の地方分権や地域政策に関する高い専門知識
と政策立案能力を有し、都市と農村等の地域振興を中心的に担う人材を育成する
こととする。
(2)地域づくり学科の教育目的は、国内外の地方分権や地域づくりに関する高い専
門知識を有し、地域社会における文化を活用することにより、住民参加に基づく
地域づくりに寄与する人材を育成することとする。
(3)観光政策学科の教育目的は、国内外の観光に関する高い専門知識を有し、地域
社会における観光資源を活用することにより、地域開発及び観光経営を中心的に
担う企画・立案能力に優れた人材を育成することとする。
企 画 調 整 室
保
健
室
■(修業年限)
学
第8条 修業年限は、4年とする。
障 害 学 生 支 援
第9条 本学の学生以外の者が、第51条に規定する科目等履修生として本学において一定の
単位(学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条の規定により入学資格を有した後、修得
した者に限る。)を修得した後に入学する場合において、当該単位の修得により本学の教育課
程の一部を修得したと認められるときは、第33条の規定により入学後に修得したとみなすこ
生
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
■(入学前に一定の単位を修得した者の修業年限の通算)
学
とのできる当該単位数その他の事項を勘案して、学長が定める期間を修業年限に通算するこ
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
とができる。ただし、その期間は、前条に規定する修業年限の2分の1を超えてはならない。
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
■(在学年限)
第10条 在学年限は、8年を超えることができない。
2 第17条から第19条までの規定により入学した者の在学期間は、入学後の在学すべき
年数の2倍の年数を超えることができない。
資 料
総 務 グ ル ー プ
学 会
●第3章 修業年限及び在学年限
課外・自主活動
■(地域政策学部の目的等)
相談窓口
2 経済学部の目的を達成するための各学科の教育目的は次のとおりとする。
(2)経営学科の教育目的は、経営学、マーケティング、会計学、情報処理、法律等
115
■(学期)
学生生活
経済学部
学 科
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
第6条 学年を次の2期に分ける。
■(学部・学科等)
学 部
学習環境
■(大学の目的)
ル ー ル & マ ナ ー
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
116
沿
●学 則
革
年間スケジュール
高 崎 経 済 大 学 学 則
平成23年度規程第1­­号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●第4章 入学
■(入学許可)
第11条 入学の時期は、学年又は学期の始めとする。
第16条 学長は、前条の入学手続を完了した者に入学を許可する。
■(入学資格)
■(編入学)
第12条 本学に入学することのできる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
第17条 学長は、次の各号のいずれかに該当する者であり、かつ、学長が別に定める要件を
(1)高等学校又は中等教育学校を卒業した者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程により
(3)外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で
文部科学大臣の指定したもの
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして指定した在外
これに相当する学校教育を修了した者を含む。)
教育施設の当該課程を修了した者
(5)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学省が定
(3)短期大学又は高等専門学校を卒業した者
困った・探す・借りる
める基準を満たすものに限る。)を修了した者(学校教育法第 90 条第 1 項に規定
大臣が定める日以後に修了した者
する者に限る。)
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
(5)専修学校の専門課程(修業年限が 2 年以上であることその他の文部科学大臣の定
める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学
学
買 う・ 食 べ る
る従前の規定による学校の課程を修了し、又はこれらの学校を卒業した者
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
(6)文部科学大臣の指定した者
(6)外国において、学校教育における 14 年以上の課程(日本における通常の課程に
事
(7)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)の規定による
教 育 グ ル ー プ
よる学校教育期間を含む。)を修了した者
大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)の規定による大学入学資格
■(転入学)
検定に合格した者を含む。)
第18条 学長は、他の大学に在学中の者であり、かつ、学長が別に定める要件を満たす者
あると認めた者で、18歳に達したもの
が、本学に転入学を志願するときは、選考のうえ、教授会の意見を聴き、入学を許可するこ
とができる。
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
■(出願手続)
■(再入学)
第13条 本学への入学を志願する者は、入学願書に所定の入学検定料及び別に定める書類を
第19条 学長は、第39条の規定により、退学した者が再入学を願い出たとき、別に定めると
添えて、指定の期間内に願い出なければならない。
ころにより、教授会の意見を聴き、入学を許可することができる。
■(転学部)
第14条 入学を志願する者については、選考を行う。
第 20 条 学長は、学内の転学部を願い出る者があるときは、選考のうえ、教授会の意見を
3 選考に係る情報の公開及び前項に規定する入学者選抜試験に係る情報の開示(高崎市
聴き許可することができる。
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
課外・自主活動
■(入学者の選考)
2 前項の選考は、別に定める入学者選抜試験により行う。
局
キャリア支援チーム
相談窓口
高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同令附則第2条の規定による廃止前の
(8)学長が、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力が
務
学生支援チーム
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
個人情報保護条例(平成3年高崎市条例第6号)第17条第1項の開示の請求があった場合
■(学生又は保証人)
三扇祭実行委員会
に限る。)は、学長がこれを行う。
第 21 条 学生又は保証人がその氏名又は居所若しくは本籍を変更したときは、直ちにその
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
旨を届け出なければならない。
第15条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定の期日までに誓約書、身
2 保証人が死亡したときは、直ちに新たな保証人を定めて届け出なければならない。
資 料
■(入学手続)
117
館
電車・バスを使う
(4)学校教育法施行規則(昭和22 年文部省令第 11号)附則第 7 条の表の上欄に掲げ
書
個人情報を守る
当する年次に入学を許可することができる。
(2)学校教育法第104 条第 4 項の規定により学士の学位を授与された者
図
留
満たす者で、本学に編入学を志願する者があるときは、選考のうえ、教授会の意見を聴き相
(1)大学を卒業した者又は退学した者
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
学生生活
学習環境
■(入学の時期)
授 業 を 受 け る
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
針
元保証書及び個人情報に関する確認書その他所定の書類を提出するとともに、所定の入学料
諸
その他必要な費用を納付しなければならない。
学 歌
規
118
程
沿
●学 則
革
年間スケジュール
高 崎 経 済 大 学 学 則
平成23年度規程第1­­号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●第5章 教育課程及び履修方法等
■(他学部における授業科目の履修等)
第22条 学長は、学部及び学科の教育上の目的を達成するために必要な授業科目を開設し、
第30条 学長は、教育上有益と認めるとき、学生が他学部において開設する授業科目を履修
体系的に教育課程を編成するものとする。
し、又は聴講することを許可することができる。
■(授業科目)
学習環境
■(教育課程の編成方針)
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
2 前項の規定による他学部において開設する授業科目の履修及び単位の修得等に関し必
学
個人情報を守る
要な事項は、別に定める。
電車・バスを使う
第23条 授業科目は、その内容により教養教育科目及び専門教育科目に分ける。
買 う・ 食 べ る
■(他大学等における授業科目の履修等)
困った・探す・借りる
による。
第31条 学長は、教育上有益と認めるとき、他の大学又は短期大学との協議に基づき、学生
アルバイトをする
に当該他大学又は短期大学の授業科目を履修させることができる。
■(1年間の授業期間)
2 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位には、学長が教授会の意見
第24条 1年間の授業を行う期間は、定期試験等の期間を含め、35週にわたることを原則と
を聴き、60単位を超えない範囲で、本学における授業科目の履修において修得したも
する。
のとみなすことができる。
学生生活
2 開設する授業科目、単位の認定手続並びにその履修方法は、学部規程の定めるところ
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
■(単位の計算方法)
■(大学以外の教育施設等における学修)
学 資 サ ポ ー ト
第25条 授業科目の単位の計算方法は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容
第32条 学長は、教育上有益と認めるとき、学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科
厚 生 施 設
をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間
外に必要な学修等を考慮して、次の基準によるものとする。
きる。
(2)実験、実習及び実技については、30時間から45時間までの範囲で学部規程で定める
時間の授業をもって1単位とする。
2 前項により与えることのできる単位数は、前条第2項により本学において修得したも
のとみなす単位数と合わせて60単位を超えないものとする。
局
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
修を、本学における授業科目の履修とみなし、教授会の意見を聴き、単位を与えることがで
務
教 育 グ ル ー プ
大学が単位を与えることのできる学修を定める件(平成3年文部省告示第68号)に定める学
(1)講義及び演習については、15時間から30時間までの範囲で学部規程で定める時間の
講義及び演習をもって1単位とする。
事
における学修その他大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第29条第1項の規定により、
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
■(必要単位)
第26条 卒業に必要な単位は、学長が別に定める。
■(単位の授与)
し、実験、実習及び体育の実技等は学修の成果を評価して行うことができる。
■(試験の方法)
第28条 試験は、筆答(報告を含む。)又は口頭によって行う。
■(成績の評価)
第29条 成績の評価は、秀(特に成績優秀な者)、優(80点〜100点)
、良(70点〜79点)、
第33条 学長は、教育上有益と認めるとき、学生が本学に入学する前に大学又は短期大学
規定する学修を、本学における授業科目の履修とみなし、教授会の意見を聴き、単位
を与えることができる。
3 前2項により修得したものとみなし、又は単位を与えることのできる単位数は、編入
室
相
談
ハ ラ ス メ ン ト
本学における授業科目の履修において修得したものとみなすことができる。
2 学長は、教育上有益と認めるとき、学生が本学に入学する前に行った前条第1項に
健
生
障 害 学 生 支 援
(外国の大学又は短期大学を含む。)において履修した授業科目について修得した単位を、
学
学の場合を除き、本学で修得した単位以外のものについては、第31条第2項及び前条
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
第1項の規定により本学において修得したものとみなす単位数と合わせて60単位
国際交流協会(TIES)
を超えないものとする。
キャンパスマップ
資 料
可(60点〜69点)及び不可(59点以下)の5種とし、秀、優、良又は可をもって合格とする。
学
課外・自主活動
第27条 学長は、授業科目を履修し、その試験に合格した者に、所定の単位を与える。ただ
保
■(入学前の既修得単位の認定)
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
119
120
沿
●学 則
革
年間スケジュール
高 崎 経 済 大 学 学 則
平成23年度規程第1­­号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第6章 休学、復学、転学、留学、退学及び除籍
ル ー ル & マ ナ ー
●第7章 卒業及び学位授与
■(卒業)
第34条 疾病その他特別の理由により引き続き3月以上修学することができない者は、診断
第41条 本学に4年以上在学し所定の授業科目を履修し、学部において定める単位を取得し
書その他必要な書類を添えた休学願を提出し、休学することができる。
た者は、教授会の意見を聴き、学長が卒業を認定する。
2 疾病その他の事由により修学することが適当でないと認められる者については、学長
は休学を命ずることができる。
3 授業料を所定の期日までに納入しない者については、学長は別に定める手続きにより
休学を命ずることができる。
項の規定による休学については、算入することができる。
■(復学)
第36条 休学期間の満了により復学するときは、別に定める手続きにより届出をしなければ
ならない。
2 休学期間中にその理由が消滅した場合は、別に定める手続きにより復学することがで
■(学位授与)
■(転学)
第37条 他の大学への入学又は転入学を志願しようとする者は、別に定める手続きにより届
困った・探す・借りる
地域政策学部 学士(地域政策学)
2 学位の授与に関し必要な事項は、別に定める。
第39条 疾病その他やむを得ない事情によって退学しようとする者は、別に定める手続きに
より届出をしなければならない。
第40条 次の各号のいずれかに該当する者は、別に定める手続きにより学長が除籍する。
留学生の皆さんへ
■(教育職員免許状)
学 資 サ ポ ー ト
第43条 教育職員免許状授与の所要資格を取得しようとする者は、教育職員免許法(昭和24
厚 生 施 設
年法律第147号)及び教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に定める所定の
事
単位を修得しなければならない。
教 育 グ ル ー プ
3 本学で所定の単位を修得した者が取得できる教育職員免許状の種類は次の表に掲げる
とおりとする。
学 部
学 科
経済学科
経営学科
経済学部
地域政策学部
地域政策学科
地域づくり学科
観光政策学科
教育職員免許状の種類
免許教科
中学校教諭一種免許状
社 会
中学校教諭一種免許状
高等学校教諭一種免許状
局
キャリア支援チーム
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
地理歴史
高等学校教諭一種免許状
務
学生支援チーム
2 教職科目及び単位数は、学部規程の定めるところによる。
学
健
生
室
相
障 害 学 生 支 援
商 業
ハ ラ ス メ ン ト
社 会
学
地理歴史
体 育 会
公 民
■(学芸員資格)
第44条 学芸員の資格を取得しようとする者は、地域政策学部において博物館法(昭和26年
援
体
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
得しなければならない。
■(社会教育主事資格)
団
三扇祭実行委員会
法律第285号)及び博物館法施行規則(昭和30年文部省令第24号)に定める所定の単位を修
2 必要な科目及び単位数は、学部規程の定めるところによる。
応
生
キャンパスマップ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
針
(1)第10条に定める在学期間を超えた者
第45条 社会教育法(昭和24年法律第207号)第9条の4第3号により社会教育主事資格を取
諸
(2)第35条第2項に定める休学期間を超えてなお修学できない者
得しようとする者は、地域政策学部において社会教育主事講習等規程(昭和26年文部省令第
学 歌
(3)長期間にわたり行方不明の者
12号)に定める所定の単位を修得しなければならない。
規
2 必要な科目及び単位数は、学部規程の定めるところによる。
121
談
公 民
資 料
■(除籍)
緊急時に対処する
犯 罪 を 防 ぐ
●第8章 教育職員免許その他の資格等
3 第31条第2項の規定は、外国の大学等に留学する場合に準用する。
■(退学)
グループで集まる
保険を利用する
課外・自主活動
2 前項により届け出た期間は、第8条に規定する修業年限に算入することができる。
アルバイトをする
A E D を 使 う
第38条 外国の大学等で学修することを志願する者(交換留学に関する協定に基づき派遣す
る者を含む。)は、別に定める手続きにより届出をしなければならない。
学
買 う・ 食 べ る
経済学部 学士(経済学)
出をしなければならない。
■(留学)
館
電車・バスを使う
第41条 学長は、前条の規定により卒業を認定した者に、次の学士の学位を授与する。
相談窓口
きる。
書
個人情報を守る
休学期間の延長を認めることができる。
3 休学期間は、第10条に定める在学年限に算入しない。ただし、前条第2項及び第3
図
留
第35条 休学期間は、1年以内とする。ただし、特別の理由がある場合は、1年を限度として
2 休学期間は、通算して4年を超えることができない。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
学生生活
■(休学期間)
学習環境
■(休学)
授 業 を 受 け る
122
程
沿
●学 則
革
年間スケジュール
高 崎 経 済 大 学 学 則
平成23年度規程第1­­号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●第9章 賞罰
■(研修生)
第46条 学長は、学生として表彰に値する行為があった者を、別に定めるところにより表彰
第53条 学長は、学校教育法第1条に規定する学校の教員又は官公庁その他の団体の職員
することができる。
■(懲戒)
第47条 本学の規程に違反し、又は学生としての本分に反する行為をした者は、別に定める
ところにより学長が懲戒する。
することができる。
(3)正当の理由がなくて出席が常でない者
(4)本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反した者
4 前項に定めるもののほか、第34条第3項の休学を命じられたものが、なお納入しない
場合において、学長は退学を命じることができる。
困った・探す・借りる
犯 罪 を 防 ぐ
願する者について、教授会の意見を聴き、外国人留学生として選考のうえ、入学を許可する
留学生の皆さんへ
ことができる。
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
事
キャリア支援チーム
企 画 調 整 室
保
●第13章 公開講座
第58条 社会人の教養を高め、文化の向上に資するため、本学に公開講座を開設することが
講学生として入学を許可し、単位を与えることができる。
できる。
2 公開講座に関する必要な事項については、別に定める。
第50条 学長は、外国の大学との交換留学に関する協定に基づき、学生を受け入れるとき、
■(委任)
第51条 学長は、本学の学生以外の者で、本学において一又は複数の授業科目を履修するこ
第59条 この規則の施行に関し必要な事項は、学長が別に定める。
学
第60条 この規則の改廃は、教育研究審議会又は経営審議会に諮り、理事会の議を経て、学
長が行う。
生
団
123
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
公庁又はその他の団体から委託された者があるとき、教授会の意見を聴き、教育研究に支障
のない場合に限り、選考のうえ、研究生として入学を許可することができる。
談
三扇祭実行委員会
資 料
■(改廃)
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
●第14章 雑則
■(科目等履修生)
健
生
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
修することを志願する者(交換留学生を除く。)があるとき、教授会の意見を聴き、特別聴
第52条 学長は、本学において、特定の事項を研究することを志願する者があるとき及び官
総 務 グ ル ー プ
学
■(公開講座)
■(研究生)
教 務 チ ー ム
学 会
第57条 入学検定料、入学料、授業料その他費用徴収については、別に定める。
第49条 学長は、他の大学(外国の大学を含む。)との協定に基づき、本学の授業科目を履
え、科目等履修生として入学を許可し、単位を与えることができる。
相談窓口
●第12章 入学検定料、入学料及び授業料
■(入学検定料、入学料及び授業料)
とを志願する者があるとき、教授会の意見を聴き、教育に支障のない場合に限り、選考のう
局
学生支援チーム
●第10章 厚生及び保健施設
教授会の意見を聴き、交換留学生として入学を許可し、単位を与えることができる。
務
教 育 グ ル ー プ
学生に関するその他必要な事項については、別に定める。
■(交換留学生)
緊急時に対処する
保険を利用する
第56条 特別聴講学生、交換留学生、科目等履修生、研究生、研修生、聴講生及び外国人留
■(特別聴講学生)
グループで集まる
第55条 学長は、外国人で大学において教育を受ける目的をもって入国し、本学に入学を志
第41条に規定する卒業要件の期間に算入しない。
●第11章 特別聴講学生、交換留学生、科目等履修生、研究生、
研修生、聴講生及び外国人留学生
アルバイトをする
A E D を 使 う
■(その他)
第48条 本学は、学生及び職員についての厚生及び保健のために必要な施設を置く。
学
■(外国人留学生)
5 第2項の停学について、3月以上の停学期間は、第10条に規定する在学期間に算入し、
■(施設)
館
買 う・ 食 べ る
学生生活
(1)性行不良で改善の見込みがない者
書
電車・バスを使う
■(聴講生)
教授会の意見を聴き、教育に支障のない場合に限り、選考のうえ、聴講生として入学を許可
図
個人情報を守る
え、研修生として入学を許可することができる。
3 前項の退学は、次の各号のいずれかに該当する者に対して行う。
コンピュータを使う
留
生を委託されたとき、教授会の意見を聴き、教育研究に支障のない場合に限り、選考のう
第54条 学長は、本学において、特定の授業科目を聴講することを志願する者があるとき、
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
が、当該団体からの派遣により本学において研修を願い出たとき及び官公庁又は団体から学
2 前項の懲戒の種類は、退学、停学及び訓告とする。
(2)学業を怠り、成業の見込みがないと認められる者
学習環境
■(表彰)
様式(省略)
124
●学 則
沿
革
高 崎 経 済 大 学 大 学 院 学 則 平成23年度規程第2号
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●第1章 総則
第1条 高崎経済大学大学院(以下「本学大学院」という。)は、学術の理論及び応用を教
2 学長は、前項の規定にかかわらず、前期及び後期の授業日数を調整する必要があると
授研究し、その深奥を究めて、文化の進展に寄与することを目的とする。
き、教育研究審議会の議を経て前期の終期及び後期の始期を変更することができる。
■(研究科・専攻等)
■(休業日)
第 2 条 本学大学院に地域政策研究科及び経済・経営研究科を置く。
第5条 休業日は、次のとおりとする。
学習環境
■(目的)
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
2 地域政策研究科の目的は、次のとおりとする。
(1)日曜日
(1)地方分権時代を担う地域政策に関連する分野の高度専門職業人の育成
(2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(2)地域政策学の確立と質の高い研究者の養成
(3)高崎経済大学の開学記念日 6月25日
(3)地方自治体等を含めた社会人のリフレッシュ教育と生涯学習の場の提供
(4)春季休業 4月1日から4月7日まで
(4)地域連携による研究・教育の推進と地域貢献
(5)夏季休業 8月13日から9月30日まで
A E D を 使 う
3 経済・経営研究科の目的は、次のとおりとする。
(6)冬季休業 12月25日から翌年1月7日まで
保険を利用する
(1)知識基盤社会をリードする経済・経営分野における高度専門職業人の育成
2 学長は、必要と認めるときは、前項の休業日を臨時に変更することができる。
(2)実学志向を可能とする研究水準の確保と質の高い研究者の養成
3 第1項に定めるもののほか、学長は、臨時の休業日を定めることができる。
困った・探す・借りる
学生生活
ることとし、前期2年の課程は修士課程として取り扱うものとする。
5 博士課程の前期2年の課程(以下「博士前期課程」という。)は、広い視野に立って
学 資 サ ポ ー ト
要な高度な能力を養うことを目的とする。
6 博士課程の後期3年の課程(以下「博士後期課程」という。)は、専門分野について、
研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事する
ために必要な高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とす
る。
経済・経営
研究科
現代社会経済システム専攻
現代経営ビジネス専攻
現代経済経営研究専攻
入学定員(人) 収容定員(人)
博士前期課程
20
40
博士後期課程
5
15
10
20
10
20
4
12
博士前期課程
博士後期課程
キャリア支援チーム
第6条の2 学長は、博士前期課程にあって、前条の規定にかかわらず、学生が職業を有して
●第4章 入学
学
第3条 学年は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
■(学期)
第4条 学年を次の2期に分ける。
前期 4月1日から9月30日まで 後期 10月1日から翌年3月31日まで
第9条 博士前期課程に入学することができる者は、次の各号のいずれかに該当する者とす
る。
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
(1)大学を卒業した者
談
三扇祭実行委員会
資 料
■(学年)
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
■(入学の時期)
■(入学資格)
健
生
障 害 学 生 支 援
第8条 入学の時期は、学年又は学期の始めとする。
●第2章 学年、学期及び休業日
企 画 調 整 室
学
■(在学年限)
後期課程にあっては6年を超えることができない。
総 務 グ ル ー プ
保
課程を修了することを希望する旨を申し出たとき、研究科委員会の議を経て、その計画的な
第7条 在学年限は、博士前期課程にあっては4年(社会人入学者にあっては6年)を、博士
教 務 チ ー ム
学 会
いること等により、標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、
課外・自主活動
地域政策専攻
■(長期にわたる計画的な履修)
局
学生支援チーム
■(標準修業年限)
第6条 標準修業年限は、博士前期課程にあっては2年、博士後期課程にあっては3年とする。
務
教 育 グ ル ー プ
履修を認めることができる。
7 第1項の研究科に置く専攻、入学定員及び収容定員は、次のとおりとする。
地域政策
研究科
事
●第3章 修業年限
相談窓口
精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必
課 程
緊急時に対処する
厚 生 施 設
4 本学大学院における課程は博士課程とし、これを前期2年及び後期3年の課程に区分す
専 攻
グループで集まる
留学生の皆さんへ
(4)高度情報化・国際化への対応と地域社会への貢献
研究科
アルバイトをする
犯 罪 を 防 ぐ
(3)社会人のリフレッシュ教育・生涯教育時代への貢献
125
授 業 を 受 け る
針
規
程
学 歌
(2)学校教育法(昭和22年法律第26号)第104条第4項の規定により学士の学­位を授
与された者
126
●学 則
沿
革
高 崎 経 済 大 学 大 学 院 学 則 平成23年度規程第2号
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
(3)外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
第15条 学長は、第31条の規定により退学した者が再入学を願い出たとき、別に定めるとこ
(4)専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定
ろにより、研究科委員会の意見を聴き、相当年次に入学を許可することができる。
める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学
大臣が定める日以後に修了した者
第16条 学生又は保証人がその氏名又は居所若しくは本籍を変更したときは、直ちにその旨
(6)大学に3年以上在学し、又は外国において学校教育における15年の課程を修了
を届け出なければならない。
を経て、学長が認めた者
(7)その他研究科委員会の意見を聴き、学長が大学を卒業した者と同等以上の学力が
(1)修士の学位を有する者
(2)外国において修士の学位に相当する学位を授与された者
(3)文部科学大臣の指定した者
(4)その他研究科委員会の意見を聴き、学長が修士の学位を有する者と同等以上の学
力があると認めた者
■(出願手続)
ては所定の入学検定料及びその他の書類を添えて、指定の期間内に願い出なければならな
い。
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
第12条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定の期日までに誓約書、身
元保証書その他所定の書類を提出するとともに、所定の入学料その他必要な費用を納付しな
ければならない。
第13条 学長は、前条の手続を完了した者に入学を許可する。
■(転入学)
厚 生 施 設
事
■(授業科目、単位数及び履修方法)
務
局
教 育 グ ル ー プ
第18条 研究科における授業科目、単位数及び履修方法は、履修規程の定めるところによ
学生支援チーム
る。
キャリア支援チーム
■(学部における授業科目の履修)
第19条 研究指導を担当する教員は、必要があると認めるとき、研究科委員会の議を経て、
学生に高崎経済大学の学部の授業科目を履修させることができる。
2 前項の規定により学生が修得した単位について、学長は研究科委員会の意見を聴き、
8単位を超えない範囲で、本学大学院の博士前期課程の修了要件となる単位としてみ
なすことができる。
健
生
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
第20条 学長は、教育上有益と認めるとき、他の大学院との協議を経て、学生に当該大学院
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
2
前項の規定により学生が修得した単位について、学長は研究科委員会の意見を聴き、
10単位を超えない範囲で、本学大学院の博士前期課程の修了要件となる単位としてみ
諸
なすことができる。
学 歌
方
針
規
第14条 学長は、他の大学院に在学中の者が、本学大学院に転入学を志願するとき、選考の
うえ、研究科委員会の意見を聴き、相当年次に入学を許可することができる。
127
談
障 害 学 生 支 援
■(他の大学院における授業科目の履修)
博士前期課程又は修士課程の授業科目を履修させることができる。
企 画 調 整 室
学
■(他の研究科における授業科目の履修)
科博士前期課程の授業科目を履修させることができる。
総 務 グ ル ー プ
保
ばならない。
第19条の2 学長は、教育上有益と認めるとき、研究科委員会の議を経て、学生に他の研究
教 務 チ ー ム
学 会
資 料
■(入学の許可)
学 資 サ ポ ー ト
課外・自主活動
■(入学の手続)
緊急時に対処する
留学生の皆さんへ
第17条 本学大学院の教育は、研究指導によって行うものとする。
合に限る。)は、学長がこれを行う。
グループで集まる
犯 罪 を 防 ぐ
■(教育方法)
第11条 入学を志願する者については、選考を行う。
個人情報保護条例(平成3年高崎市条例第6号)第17条第1項の開示の請求があった場
アルバイトをする
保険を利用する
●第5章 教育方法等
2 前項の規定による履修をさせようとするときは、あらかじめ学部長の承認を得なけれ
3 選考に係る情報の公開及び前項に規定する入学者選抜試験に係る情報の開示(高崎市
学
A E D を 使 う
■(選考)
2 前項の選考は、別に定める選抜試験により行う。
館
電車・バスを使う
相談窓口
第10条 本学大学院に入学を志願する者は、指定の入学の願書に、入学を志願する者にあっ
書
個人情報を守る
あると認めた者
2 博士後期課程に入学することができる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
図
留
学生生活
2 保証人が死亡したときは、直ちに新たな保証人を定めて届け出なければならない。
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
■(学生又は保証人)
(5)文部科学大臣の指定した者
し、所定の単位を優れた成績をもって修得したものとして、研究科委員会の承認
学習環境
■(再入学)
授 業 を 受 け る
128
程
●学 則
沿
革
高 崎 経 済 大 学 大 学 院 学 則 平成23年度規程第2号
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第7章 休学、復学、転学、留学、退学及び除籍
■(休学)
第21条 学長は、学生が本学大学院に入学する前に大学院(外国の大学院を含む。)におい
第26条 疾病その他特別の理由により引き続き3月以上修学することができない者は、診断
て履修した授業科目について修得した単位(科目等履修生として修得した単位を含む。)に
書その他必要な書類を添えて休学届を提出し、休学することができる。
ついて、教育上有益と認めるとき、研究科委員会の意見を聴き、博士前期課程にあっては10
単位を、博士後期課程にあっては4単位を超えない範囲で、それぞれ本学大学院における授
業科目の履修において修得したものとして認定することができる。
第22条 学長は、授業科目を履修し、その試験に合格した者に、所定の単位を与える。
第23条 成績の評価は、試験成績及び出席状況を総合して判定する。
2 成績の表示は次の表のとおりとし、秀、優、良及び可を合格として所定の単位を与え
るものとする。
評 点
秀
特に成績優秀な者
優
80点 〜 100点
良
70点 〜 79点
可
60点 〜 69点
館
学
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
休学を命ずることができる。
■(休学期間)
緊急時に対処する
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
を超えることができない。
留学生の皆さんへ
3 休学期間は、第24条第1項及び第25条第1項に規定する修了の要件となる在学期間
グループで集まる
A E D を 使 う
休学期間の延長を認めることができる。
アルバイトをする
学 資 サ ポ ー ト
に算入しない。ただし、前条第3項の規定による休学については、この限りでない。
厚 生 施 設
事
■(復学)
務
局
教 育 グ ル ー プ
第28条 休学期間の満了により復学するときは、別に定める手続きにより届出をしなければ
学生支援チーム
ならない。
キャリア支援チーム
2 休学期間中にその理由が消滅した場合は、別に定める手続きにより復学することがで
きる。
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
■(転学)
学 会
第29条 他の大学院への入学又は転入学を志願しようとする者は、別に定める手続きにより
保
届出をしなければならない。
学
修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、研究科長が別に定める審査委員会(以下「審
■(留学)
ハ ラ ス メ ン ト
査委員会」という。)が行う修士論文の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学
第30条 外国の大学院等で学修することを志願する者は、別に定める手続きにより届出をし
期間に関しては、すぐれた業績を上げた者については、当該博士前期課程に1年以上在学す
なければならない。
不可
59点以下
■(博士前期課程の修了要件)
第24条 博士前期課程の修了の要件は、当該博士前期課程に2年以上在学し、30単位以上を
2 前項により届け出た期間は、第24条第1項及び第25条第1項に規定する修了の要件
2 前項の場合において、博士前期課程の目的に応じ適当と認められるときは、特定課題
研究成果をもって修士論文の審査に代えることができる。
3 第20条第2項の規定は、外国の大学院等に留学する場合に準用する。
3 修士論文は在学期間中に提出しなければならない。
4 修士論文の審査及び試験は、在学期間中に受けなければならない。
5 博士前期課程の修了の認定は、研究科委員会の意見を聴き、学長が行う。
第25条 博士後期課程の修了の要件は、当該博士後期課程に3年以上在学し、所定の単位を
修得し、かつ、必要な研究指導を受けたうえ、審査委員会が行う博士論文の審査及び試験に
合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者について
は、当該博士後期課程に2年以上在学すれば足りるものとする。
2 博士後期課程の修了の認定は、研究科委員会の意見を聴き、学長が行う。
学
■(除籍)
第32条 次の各号のいずれかに該当する者は、別に定める手続きにより学長が除籍する。
(1)第7条に定める在学年限を超えた者
(2)第27条第2項に定める休学期間を超えてなお修学することができない者
(3)長期間にわたり行方不明の者
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
第31条 疾病その他やむを得ない事情によって退学しようとする者は、別に定める手続きに
より届出をしなければならない。
室
相
三扇祭実行委員会
■(退学)
キャンパスマップ
資 料
■(博士後期課程の修了要件)
となる在学期間に算入することができる。
健
生
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
れば足りるものとする。
129
は、休学を命ずることができる。
相談窓口
評 価
書
個人情報を守る
2 休学期間は、通算して博士前期課程においては2年を、博士後期課程においては3年
■(成績の評価)
図
3 授業料を所定の期日までに納入しない者については、学長は別に定める手続きにより
第27条 休学期間は、1年以内とする。ただし、特別の理由がある場合は、1年を限度として
■(単位の授与)
コンピュータを使う
留
2 疾病その他の事由により修学することが適当でないと認められる者については、学長
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
●第6章 課程修了の認定
学習環境
■(入学前の既修得単位の認定)
ル ー ル & マ ナ ー
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
130
●学 則
沿
革
高 崎 経 済 大 学 大 学 院 学 則 平成23年度規程第2号
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第8章 学位
●第10章 賞罰
■(表彰)
第33条 学長は、研究科の各課程を修了した者に、博士前期課程にあっては修士の学位を、
第37条 学長は、学生として表彰に値する行為があった者について、別に定めるところによ
博士後期課程にあっては博士の学位を授与する。
り表彰することができる。
2 学位授与の要件、論文の審査及び試験の方法等学位に関し必要な事項は、別に定める。
第38条 本学大学院の規程に違反し、又は学生の本分に反する行為をした者は、別に定める
第34条 博士の学位は、前条に定める者のほか、所定の期間研究に従事した後、提出された
ところにより学長が懲戒する。
る。
3 前項の退学は、次の各号のいずれかに該当する者に対して行う。
(1)性行不良で改善の見込みがないと認められた者
第35条 前2条に定めるもののほか、学位に関し必要な事項は、学長が別に定める。
学
困った・探す・借りる
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
(3)正当の理由がなくて出席が常でない者
犯 罪 を 防 ぐ
(4)学内の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反した者
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
在学期間は第7条の在学年限を超えることはできない。
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
■(教育職員免許状)
学生支援チーム
第36条 教育職員免許状授与の所要資格を修得しようとする者は、教育職員免許法(昭和24
単位を修得しなければならない。
■(特別聴講学生)
2 教職科目及び単位数は、履修規程の定めるところによる。
3 本学大学院で所定の単位を修得した者が取得できる教育職員免許状の種類は、次の表
に掲げるとおりとする。
専 攻
経済・経営
研究科
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
第39条 学長は、他の大学院(外国の大学院を含む。)との協定に基づき、本学大学院の授
学 会
業科目を履修することを志願する者があるとき、研究科委員会の意見を聴き、特別聴講学生
保
として許可し、単位を与えることができる。
学
健
生
室
相
障 害 学 生 支 援
■(科目等履修生)
中学校教諭専修免許状
社 会
第40条 学長は、本学大学院の学生以外の者で、本学大学院において、一又は複数の授業科
学
地理歴史
目を履修することを志願する者があるとき、研究科委員会の意見を聴き、教育研究に支障の
体 育 会
公 民
ない場合に限り、選考のうえ、科目等履修生として入学を許可し、単位を与えることができ
高等学校教諭専修免許状
社 会
地理歴史
高等学校教諭専修免許状
公 民
中学校教諭専修免許状
公 民
商 業
■(研究生)
ハ ラ ス メ ン ト
応
生
団
援
体
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
第41条 学長は、本学大学院において、特定の事項を研究することを志願する者があると
三扇祭実行委員会
き、及び官公庁又はその他の団体から委託された者があるとき、研究科委員会の意見を聴
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
き、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ、研究生として入学を許可することがで
きる。
第42条 学長は、本学大学院において、特定の授業科目を聴講することを志願する者がある
とき、研究科委員会の意見を聴き、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ、聴講生
資 料
高等学校教諭専修免許状
社 会
る。
■(聴講生)
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
として入学を許可することができる。
131
談
免許教科
商 業
現代経営ビジネス専攻
教 務 チ ー ム
教育職員免許状の種類
中学校教諭専修免許状
現代社会経済システム専攻
キャリア支援チーム
課外・自主活動
地域政策専攻
●第11章 特別聴講学生、科目等履修生、研究生、聴講生及び
外国人留学生
相談窓口
年法律第147号)及び教育職員免許法施行規則(昭和29年文部省令第26号)に定める所定の
地域政策研究科
館
買 う・ 食 べ る
及び第25条第1項に規定する修了の要件となる在学期間に算入しない。ただし、
研 究 科
書
電車・バスを使う
4 第2項の停学について、停学期間が3月以上にわたるときは、その期間は第24条第1項
●第9章 教育職員免許
図
個人情報を守る
(2)学力劣等で成業の見込みがないと認められた者
■(その他)
コンピュータを使う
留
学生生活
かつ、専攻学術に関し広い学識を有することが試問により認定された者に、学長が授与す
2 前項の懲戒の種類は、退学、停学及び訓告とする。
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
■(懲戒)
■(論文博士)
論文が、同条の規定により博士の学位を授与される者の学位論文と同等以上の内容を有し、
学習環境
■(学位の授与)
ル ー ル & マ ナ ー
132
沿
●学 則
革
年間スケジュール
高 崎 経 済 大 学 大 学 院 学 則 平成23年度規程第2号
学生支援の基本方針
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
大学の目的のもと、学生育成目標実現のため、学生一人ひとりが学修に専念でき、充実した
第43条 学長は、外国人で大学院において教育を受ける目的をもって入国し、本学大学院に
入学を志願する者について、研究科委員会への意見を聴き、外国人留学生として選考のう
え、入学を許可することができる。
■(その他)
備する。
学習環境
■(外国人留学生)
学生生活を送り、また社会で活躍できる人となるよう、修学、生活及び進路支援の体制を整
ル ー ル & マ ナ ー
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
修学支援の方針
留
学
1 学生一人ひとりの学びと成長を支援するため、学生個々に対応したきめ細かな履修指
個人情報を守る
電車・バスを使う
導や学修相談の体制を整備する。
買 う・ 食 べ る
第44条 特別聴講学生、科目等履修生、研究生、聴講生及び外国人留学生に関するその他必
3 学生が主体的に学び、学ぶ喜びを感じられるための学修施設を整備する。
困った・探す・借りる
要な事項については、別に定める。
4 学生の国際感覚を涵養できるよう、留学制度・語学研修制度を充実させるとともに、
積極的なチャレンジを引き出せるよう支援制度を整備する。
5 退学・休学・留年につながる心配のある気がかりな学生の早期発見に向けて、教職員
●第12章 入学検定料、入学料及び授業料
■(入学検定料、入学料及び授業料)
第45条 入学検定料、入学料、授業料その他費用徴収については、別に定める。
学生生活
2 経済的支援を必要とする全ての学生が学修に専念できるよう支援制度を充実させる。
犯 罪 を 防 ぐ
援体制を整備する。
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
生活支援の方針
事
■(改廃)
第47条 この規則の改廃は、教育研究審議会及び経営審議会に諮り、理事会の議を経て、学
長が行う。
5 学生に対するハラスメント等の問題に適切に対処する体制を整備するとともに、防止
4 学生の就職や進学に関する相談体制を整え、個々の自己実現に向けたキャリア支援を
学
する。
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
5 学生一人ひとりのキャリア支援のため、全国で活躍する同窓生による就職相談会の開
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
なキャリア形成の支援充実を図る。
ャリア支援体制を充実させる。
健
生
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
企 画 調 整 室
学
1 学生の職業意識の啓発や社会に向けた視野拡大の機会を提供し、低学年次より体系的
3 主体的行動力を養うスキルアップや就職活動に関する情報提供など、学生に対するキ
総 務 グ ル ー プ
保
進路支援の方針
教 務 チ ー ム
学 会
対策や事後対応について万全を期する。
2 業界・企業研究の機会を提供するなど、学生の進路選択への意識向上を支援する。
様式(省略)
キャリア支援チーム
相談窓口
第46条 この規則の施行に関し必要な事項は、学長が別に定める。
4 海外からの留学生に対する生活支援体制を整備する。
局
学生支援チーム
や体制を整備する。
3 学生による部活動や課外活動、ボランティア活動を支援するための環境を整備する。
務
教 育 グ ル ー プ
2 学生の抱えるさまざまな問題に対処するために、カウンセラーや教員による相談窓口
■(委任)
緊急時に対処する
保険を利用する
1 学生一人ひとりが心身ともに健全な学生生活を送れるような支援や環境を整備する。
●第13章 雑則
グループで集まる
A E D を 使 う
間や事務局内での連携を図る。
6 障害のある学生がハンディキャップを感じることなく学修することができるよう支
アルバイトをする
国際交流協会(TIES)
催など、同窓会との連携を強化する。
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
133
134
高崎経済大学環境方針
理念
我々を取り巻く地球環境は、今日、温暖化に表象される二酸化炭素排出量の増加、森林
の減少のほか、平成23年3月11日に発生した東日本大震災に起因する放射性物質による大
気、土壌、水等の汚染問題など、様々な問題を抱えており、本学はこれらを自らの課題と
捉えている。 これらの諸問題は、近代化、大量生産、大量消費といった人類の経済諸活動がその一端
であることも承知している。 したがって、諸科学の研究を行い、教育を通して人材育成を行うべき存在である大学と
して、叡智を集め、環境問題の解決に向けた取組みを計画・実践し、その成果を社会に向
け発信する責任を果たすべく、世界に目を向け、地域に根ざした活動を絶えることなく続
ける。
方針
1 本学は、経済学部、地域政策学部、地域政策研究科、経済・経営研究科から構成され
ることから、両学部の特性を生かした環境問題解決に向けた教育・研究活動を行い、
広く社会に向けその成果を公表する。
2 本学におけるあらゆる活動において、環境に与える影響を常に意識し、環境の維持・
改善に結びつく活動の実践を目指す。
3 環境方針を実践するための目標を定め、本学の教職員、学生その他関係者に周知する
とともに、その徹底を図るよう不断の努力をする。
4 大学運営において適用される環境関連の法令及び本学で定める基準を順守し、環境の
135
維持・改善に寄与する。
Takasaki City University of Economics
Handbook for Students 2016
Other Regulations
諸規程
■授業料等徴収規程・・・・・・・・・P137
■学位規程・・・・・・・・・・・・・P140
■学生団体連絡協議会規約・・・・・・P146
136
沿
●諸 規 程
革
年間スケジュール
授 業 料 等 徴 収 規 程 平成23年度規程第82号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
■(科目等履修生等に係る授業料の徴収)
第1条 この規程は、高崎経済大学学則(平成23年度規程第1号。以下「学則」という。)第
第6条 科目等履修生、研究生、研修生及び聴講生に係る授業料は、理事長の定める期日に
57条及び高崎経済大学大学院学則(平成23年度規程第2号。以下「大学院学則」という。)第
徴収する。
45条の規定に基づき、高崎経済大学(以下「本学」という。)の入学検定料、入学料、授業
料及び博士学位論文審査料(以下「授業料等」という。)の額並びに徴収に関し必要な事項
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
■(博士学位論文審査料の徴収)
留
学
を定めるものとする。
第7条 博士学位論文審査料は、博士学位論文の審査の申請を受理する際に徴収する。
■(授業料等の額)
■(学年途中の入学者の授業料)
買 う・ 食 べ る
第2条 本学において徴収する授業料等の額は、別表第1及び別表第2のとおりとする。ただ
第8条 学年の途中において入学した者に係る授業料は、入学の日の属する期が後期の場合
困った・探す・借りる
にあっては、当該学年の前期分の授業料は、徴収しない。
アルバイトをする
表第1に定める額の3分の1の額(当該額に100円未満の端数が生じる場合は、これを切り捨
てた額)とする。
2
前項本文の規定にかかわらず、他の大学との協定において、入学料及び授業料又はこ
れに類する料金を互いに徴収しないこととした場合にあっては、当該協定に係る特別
聴講学生の入学料及び授業料又はこれに類する料金は、徴収しない。
3
第1項の規定にかかわらず、大学院学則第6条の2の規定により、標準修業年限を超
えて教育課程を履修することが認められた者から徴収する授業料の年額は、別表第1
に規定する授業料の年額に大学院学則第6条第1項に規定する標準修業年限に相当す
る年数を乗じて得た額を、履修することが認められた期間の年数で除した額とする。
第3条 入学検定料は、入学願書の提出の際に徴収する。ただし、本学大学院の博士前期課
程を修了する見込みの者で引き続き本学大学院の博士後期課程への入学を志願するものに係
る入学検定料は、徴収しない。
■(入学料の徴収)
第4条 入学料は、入学の手続の際に徴収する。ただし、本学大学院の博士前期課程を修了
し、引き続き本学大学院の博士後期課程に入学する者に係る入学料は、徴収しない。
前項本文の規定にかかわらず、一の学年において前期に科目等履修生として履修して
いる者又は聴講生として聴講している者が引き続き後期に履修又は聴講することとな
ったときの入学料は、徴収しない。
■(授業料の徴収)
第5条 各年度の学部及び大学院研究科の学生の授業料(以下この条及び第8条から第11条ま
でにおいて単に「授業料」という。)は、年額を前期及び後期に区分し、前期分については
4月、後期分については10月に徴収する。ただし、学年の途中において入学する者の授業料
2
前項の規定にかかわらず、学生の申出があったときは、前期分の授業料を徴収すると
きに、当該年度の後期分の授業料を併せて徴収することができる。
3
授業料は、休学、停学及び出席の有無にかかわらず、徴収する。ただし、本学の都合
による休業が前期又は後期の全期間にわたる場合及び休学が前期又は後期の全期間に
わたる場合には、当該期分の授業料は、徴収しない。
犯 罪 を 防 ぐ
の後期分の授業料は、徴収しない。
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
■(授業料未納者に対する処置)
厚 生 施 設
第10条 学長は、学則第34条第3項及び大学院学則第26条第3項の規定により休学を命じた
事
者が、なお引き続き3月以上の授業料の納入を怠るときは、学生賞罰委員会に諮り、教育研
のが、別に定める期日までに授業料を納入しないときは、学生賞罰委員会に諮り、教
育研究審議会の議を経て退学を命じることができる。
キャリア支援チーム
(1)入学検定料を納付した者が、出願手続をしなかった場合 入学検定料の全部
(2)大学がその者の出願を受理しないこととした場合 入学検定料の全部
(3)入学料を納付した者が、入学手続をしなかった場合 入学料の全部
(4)その他理事長が特別の理由があると認める場合 授業料等の一部または全部
企 画 調 整 室
学
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
を、入学料については減免をすることができる。
総 務 グ ル ー プ
保
められる者又は特に必要があると認める者については、授業料については分割徴収又は減免
した者の申し出により、当該各号に定める額を返還することができる。
教 務 チ ー ム
学 会
第11条 理事長は、経済的理由その他特別の理由により授業料及び入学料の納入が困難と認
第12条 既納の授業料等は返還しない。ただし、次の各号いずれかに該当する場合は、納付
局
学生支援チーム
■(授業料の分割徴収又は減免及び入学料の減免)
■(授業料等の返還)
務
教 育 グ ル ー プ
究審議会の議を経て退学を命じることができる。
学長は、授業料の分割徴収を許可された者のうち、納入期限を過ぎても納入しないも
緊急時に対処する
保険を利用する
いては、当該卒業、修了、退学又は除籍の日の属する期が前期の場合にあっては、当該学年
2
グループで集まる
A E D を 使 う
第9条 学年の途中において卒業し、修了し、退学し、又は除籍された者に係る授業料につ
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
のうち入学する日の属する期分については、当該入学する日の属する月に徴収する。
■(学年途中の卒業等をした者の授業料)
課外・自主活動
2
電車・バスを使う
相談窓口
■(入学検定料の徴収)
個人情報を守る
学生生活
し、学則第19条又は大学院学則第15条の再入学に係る入学検定料及び入学料については、別
137
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
■(趣旨)
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
138
沿
●諸 規 程
革
年間スケジュール
授 業 料 等 徴 収 規 程 平成23年度規程第82号
学 位 規 程 平成23年度規程第84号
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
■(目的)
第13条 この規程の施行に関し必要な事項は、理事長が別に定める。
第1条 この規程は、高崎経済大学学則(平成23年度規程第1号。以下「学則」という。)第
42条第2項及び高崎経済大学大学院学則(平成23年度規程第2号。以下「大学院学則」とい
■(改廃)
第14条 この規程の改廃は、教育研究審議会及び経営審議会に諮り、理事会の議を経て理事
長が行う。
う。)第33条第2項の定めるところにより、高崎経済大学(以下「本学」という。)におい
学習環境
■(委任)
て授与する学位について、必要な事項を定める。
授 業 料
学部学生
入学検定料
甲
乙
年 額 520,800円
141,000円
282,000円
17,000円
大学院研究科学生
年 額 520,800円
141,000円
282,000円
30,000円
科目等履修生
1単位 9,500円
7,900円
15,900円
6,100円
研究生
月 額 14,000円
15,900円
研修生
月 額 14,000円
15,900円
聴講生
1単位 9,500円
7,900円
15,900円
別表第2(第2条関係)
博士学位論文審査料
専攻分野の名称は、以下のとおりとする。
6,100円
50,000円
修 士
備考
1 学部学生の項、大学院研究科学生の項、科目等履修生の項及び聴講生の項の入学料の
甲欄は、入学の年の4月1日現在において引き続き1年以上高崎市に住所を有する者又は
その者の配偶者若しくは1親等の親族がいる者に適用し、入学料の乙欄は、その他の者
(大学院研究科学生の項については本学を卒業した者を除く。)に適用する。
2 大学院研究科学生の項の入学料の甲欄は、本学を卒業した者に適用する。
区 分
専攻分野の名称
困った・探す・借りる
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
経済学部
経済学科
経済学
経済学部
経営学科
経済学
地域政策学部
地域政策学科
地域政策学
地域政策学部
地域づくり学科
地域政策学
学 資 サ ポ ー ト
地域政策学部
観光政策学科
地域政策学
厚 生 施 設
地域政策研究科
地域政策専攻
地域政策学
事
現代社会経済システム専攻
経済学
現代経営ビジネス専攻
経営学
地域政策研究科
地域政策専攻
地域政策学又は学術
経済・経営研究科
現代経済経営研究専攻
経済学又は経営学
経済・経営研究科
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
キャリア支援チーム
相談窓口
博 士
学
買 う・ 食 べ る
前項の規定により、学部の学科並びに大学院研究科の専攻に対応する学位に付記する
学 士
館
電車・バスを使う
2
学 位
書
個人情報を守る
学生生活
区分
図
留
第2条 本学において授与する学位は、学士、修士及び博士とする。
入 学 料
コンピュータを使う
公開講義で学びたい
■(学位の種類)
別表第1(第2条関係)
授 業 を 受 け る
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
■(学位の名称)
学 会
第3条 本学から学位を授与された者が学位の名称を用いる場合には、高崎経済大学の名称
保
を付記しなければならない。
学
■(学位授与の要件)
ハ ラ ス メ ン ト
第4条 学士の学位は、学則及び本学学部規程の定めるところの卒業要件を満たした者に授
学
与する。
体 育 会
修士及び博士の学位は、大学院学則の定めるところにより、本学大学院研究科の課程
を修了した者に授与する。
3
前項の規定にかかわらず、大学院学則第34条の規定に定める者に、博士の学位を授
与することができる。
室
相
談
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
2
健
生
応
生
団
援
体
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
139
140
●諸 規 程
沿
革
学 位 規 程 平成23年度規程第84号
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
■(審査期間)
第5条 前条第2項の規定により、本学大学院研究科の課程を経て学位の授与を申請する者
第10条 博士の学位論文審査及び最終試験又は試問は、学位論文を受理した日から1年以内
は、別に掲げる学位授与申請書(様式第1号、様式第2号)に学位論文、附属書類を添えて、
に終了するものとする。ただし、特別な事情があるときは、研究科委員会の議を経てその期
当該研究科が別に定める期日までに、当該研究科長を経て学長に提出しなければならない。
間を1年以内に限り延長することができる。
2
博士前期課程については、当該研究科長が、研究科委員会の議を経て、課程の目的に
応じ適当と認めるときは、特定課題研究成果をもって学位論文に替えることができ
る。
3
前条第3項の規定により、本学大学院研究科博士後期課程を経ないで博士の学位の授
与を申請する者は、別に掲げる学位授与申請書(様式第3号)に学位論文、附属書類
及び博士学位論文審査料5万円を添えて、当該研究科長を経て学長に提出しなければ
ならない。
4
提出した学位論文及び納付した博士学位論文審査料は還付しない。
第6条 学位論文は一編とする。ただし、参考論文を添付することができる。
2
研究科長が必要と認めるときは、論文の訳本、その他を提出させることができる。
■(論文の受理)
第7条 学位論文の受理は、当該論文の専攻分野の属する研究科委員会の議を経て学長が決
■(審査委員会)
図
書
館
学
個人情報を守る
■(審査委員会の報告)
電車・バスを使う
第11条 審査委員会は、学位論文の審査及び最終試験又は試問を終了したときは学位論文の
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
内容の要旨、学位論文審査の要旨及び最終試験の結果の要旨又は学力確認の結果の要旨に、
学位の授与についての意見を添え、研究科長に文書で報告しなければならない。
■(研究科委員会の審議)
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
第12条 研究科長は、前条の報告に基づいて研究科委員会において審議し、第4条第2項の規
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
よる者については、学位論文及び試問の合否について議決する。
留学生の皆さんへ
2
前項の議決は、当該研究科委員会の委員総数の2分の1以上出席し、かつ、博士の学
学 資 サ ポ ー ト
位については出席委員の3分の2以上、修士の学位については出席者の2分の1以上
厚 生 施 設
の賛成を必要とする。ただし、公務による長期出張又は休職中のため出席できない委
事
員は、委員の数に参入しない。
教 育 グ ル ー プ
務
局
学生支援チーム
■(研究科長の報告)
キャリア支援チーム
第13条 研究科委員会が前条の議決をしたときは、研究科長はその結果を文章で学長に報告
教 務 チ ー ム
しなければならない。
相談窓口
定し、当該研究科長にその審査を付託する。
コンピュータを使う
留
2 修士の学位論文は、在学中に提出させ、その審査及び最終試験を終了するものとする。
定による者については、学位論文及び最終試験の合否について議決し、同条第3項の規定に
■(論文)
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
■(論文等の提出)
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
第8条 前条により、学位論文の審査を付託された研究科長は、論文内容に関連する科目担
■(学位の授与)
学 会
当の教授及び准教授の中から3名以上の審査委員(内1名は主査)を選出して、審査委員会を
第14条 学長は、第4条第1項による者については、当該教授会の議を経て、別に掲げる学位
保
記(様式第4号〜様式第8号)により学位を授与することができる。
学
設け審査を行う。
研究科長は、審査のため必要があると認めるときは、前項の規定にかかわらず、他の
2
学長は、前条の報告に基づいて第4条第2項の規定による者については、当該研究科
研究科又は他の大学院若しくは研究所等の教員等を審査委員とすることができる。
の課程修了の可否、同条3項の規定による者については、学位授与の可否について決
定し、当該研究科の課程修了又は学位授与を可とした者には、別に掲げる学位記(様
■(審査、最終試験及び試問)
第9条 審査委員会において行う審査は、第4条第2項の規定により学位の授与を申請する者
については、学位論文の審査及び最終試験とし、同条第3項の規定により博士の学位の授与
を申請する者については、学位論文の審査及び試問とする。
最終試験は、学位論文を主とし、これに関連のある科目については口答又は筆答試験
により行う。
3
試問は、口答及び筆答試験により、専攻学術及び研究主題並びに外国語について、本
学大学院研究科博士後期課程を修了して博士の学位を授与される者と同等以上の学力
を有することを確認するために行い、外国語については原則として1種類を課する。
式第9号〜様式第15号の2)により学位を授与することができる。なお、学位を授
与できない者には、その旨を文章で通知する。
3
前2項により学位を授与する場合にあっては、第2条第2項の表の区分に応じ、それ
ぞれ専攻分野を付記するものとする。
談
ハ ラ ス メ ン ト
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
■(学位論文要旨等の公表)
国際交流協会(TIES)
第15条 学長は、博士の学位を授与したとき、当該博士の学位を授与した日から3月以内
キャンパスマップ
に、当該博士の学位の授与に係る論文(以下「博士論文」という。)の内容の要旨及び審査
後 援 会・ 同 窓 会
の結果の要旨をインターネットの利用により公表する。
資 料
2
室
相
障 害 学 生 支 援
課外・自主活動
2
健
生
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
141
142
●諸 規 程
沿
革
学 位 規 程 平成23年度規程第84号
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
■(学位論文の公表)
前項の規定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある場
合には、学長の承認を受けて、博士論文の全文に代えてその内容を要約したものを公
表することができる。この場合において、学長は、その論文の全文を求めに応じて閲
覧に供する。
博士の学位を授与された者が行う前2項の規定による公表は、本学の協力を得て、
インターネットの利用により行うものとする。
第1項及び第2項の規定により博士論文又はその博士論文の内容を要約したものを公
表するときは、高崎経済大学審査学位論文又はその要約である旨を明記しなければな
らない。
■(論文の保存)
第17条 修士論文及び博士論文の1部は、別に定めるところにより、本学附属図書館に保存
する。
第19条 学位を授与された者が、次の各号の一に該当する場合には、学長は、学士の学位に
ついては当該教授会の議を経て、修士及び博士の学位については当該研究科委員会の議を経
て、その授与した学位を取り消し、学位記を返還させ、かつその旨を公表するものとする。
( 氏 名 ) (1)不正の方法により学位を受けた事実が判明したとき
(2)名誉を汚す行為があったとき
当該教授会又は当該研究科委員会において前項の議決をする場合には、第12条第2項
の規定を準用する。
■(学位授与の報告)
館
学
買 う・ 食 べ る
学 位 授 与 申 請 書
困った・探す・借りる
高崎経済大学学位規程第5条第1項の規定により下記書類を添え、修士( )の学位の授与を申請します。
記
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
1履歴書
通
2論文目録
部
3学位論文(特定課題研究成果)
部
4参考文献 各編につき
部
学 資 サ ポ ー ト
5学位論文内容要旨
部
厚 生 施 設
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
備考 書類の提出部数は、各研究科において別に定める。
学生支援チーム
キャリア支援チーム
様式第2号(第5条関係)
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
年 月 日
保
(あて先)高崎経済大学長
学
学 位 授 与 申 請 書
記
1履歴書
通
第21条 この規程で定めるもののほか必要な事項は、学士の学位については学部長が当該教
授会の、修士及び博士の学位については研究科長が当該研究科委員会の議を経て、学長の承
認を経て別に定めることができる。
2論文目録
部
3学位論文
部
4参考文献 各編につき
部
■(改廃)
5学位論文内容要旨
部
学
備考 書類の提出部数は、各研究科において別に定める。
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
第22条 この規程の改廃は、教育研究審議会の議を経て、学長が行う。
談
三扇祭実行委員会
資 料
■(委任)
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
( 氏 名 ) 高崎経済大学学位規程第5条第1項の規定により下記書類を添え、博士( )の学位の授与を申請します。
健
生
障 害 学 生 支 援
大学院 研究科 専攻
第20条 本学において博士の学位を授与したときは、学長は、省令第12条の規定により文部
科学大臣に報告する。
143
書
電車・バスを使う
課外・自主活動
2
図
個人情報を守る
相談窓口
■(学位の取り消し)
コンピュータを使う
留
大学院 研究科 専攻
■(記録の保存)
第18条 学長は、修士及び博士の学位を授与したとき、論文の審査及び試験又は学力確認の
結果の要旨その他必要事項を記録した学位授与記録簿を作成し、これを保存するものとす
る。
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
(あて先)高崎経済大学長
学生生活
2
3
4
年 月 日
学習環境
第16条 博士の学位を授与された者は、当該博士の学位を授与された日から1年以内に、博
士論文の全文を公表しなければならない。ただし、当該博士の学位を授与される前にすでに
公表したときは、この限りでない。
ル ー ル & マ ナ ー
様式第1号(第5条関係)
針
規
程
学 歌
144
沿
●諸 規 程
革
年間スケジュール
学 位 規 程 平成23年度規程第84号
学 生 団 体 連 絡 協 議 会 規 約
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第1章 総則
様式第3号(第5条関係)
年 月 日
本会の正式なる称号を公立大学法人高崎経済大学学生団体連絡協議会とする。
学習環境
第1条(名称)
ル ー ル & マ ナ ー
授 業 を 受 け る
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
(あて先)高崎経済大学長
大学院 研究科 専攻
( 氏 名 ) 学 位 授 与 申 請 書
高崎経済大学学位規程第 5 条第 3 項の規定により下記書類を添え、博士( )の学位の授与を申請します。
2 論文目録
部
3 学位論文
部
4 参考文献 各編につき
部
5 学位論文内容要旨
部
6 修了証明書(卒業証明書)
通
備考 書類の提出部数は、各研究科において別に定める。
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
本会は、学問の自由、学生生活の向上、本学の高揚の為に、全学的な観点から各学生
第4条(会員及び会員に準ずる者)
学生生活
通
電車・バスを使う
第3条(目的)
記
学
個人情報を守る
本会は群馬県高崎市上並榎町1300番地、高崎経済大学(以下本学)内に置く。
団体共通の問題を連絡協議し、その解決を目的とする。
1 履歴書
留
第2 条(所在)
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
保険を利用する
本会の会員とは高崎経済大学に学生として在籍し且つ、本会加盟学生団体に加入
犯 罪 を 防 ぐ
する者をいう。会員に準ずる者とは会員になる可能性を考慮し、高崎経済大学に
留学生の皆さんへ
学生として在籍する者をいう。
学 資 サ ポ ー ト
厚 生 施 設
第5条(業務に関する禁忌事項)
事
本会はその目的を達成する為に行なう業務について公正にして公平である事を要
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
を達成する為に合理的な理由の存在しない限り、特定の団体又は個人にあらゆる
キャリア支援チーム
形態の便宜又は権限を付与してはならない。
教 務 チ ー ム
様式第4号〜第15号の2 省略
相談窓口
し、あらゆる政治的又は宗教的活動に関与してはならない。又、本会はその目的
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
保
●第2章 活動
学
第4項 本学の式典・行事への参加・支援活動
第5項 学内諸団体の協調促進
学
課外・自主活動
第3項 本学全体の諸問題に対して、学生の意見を纏め大学に発する事
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
第6項 学外諸団体との提携、連絡、交渉等
国際交流協会(TIES)
第7項 諸資料の蒐集、作成及び頒布
キャンパスマップ
資 料
第8項 その他本会の目的達成の為に必要な諸活動
談
ハ ラ ス メ ン ト
本会は第3条の目的を達成する為に次の条項に関する事業及び活動を行なう。
第2項 各学生団体共通の問題に関する統一的方針の協議確認
室
相
障 害 学 生 支 援
第6条(本会の活動)
第1項 各学生団体間の連絡強化
健
生
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
145
146
●諸 規 程
沿
革
学 生 団 体 連 絡 協 議 会 規 約
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第3章 機構及び組織・機関
本会は第3条の目的を達成する為に、以下の学生団体で構成される。
1. 高崎経済大学体育会
2. 高崎経済大学地域政策学部ゼミナール協議会
3. 高崎経済大学文化サークル協議会
第15条(会員の本会への加盟)
全ての会員は第6条の各学生団体に加盟する学内諸団体が定める規約によって入
5.
て全会一致の承認を経た後、総会での3分の2以上の賛成を経て加盟する。
第8条(役員)
本会は第7条で規定された各学生団体の代表1名を役員とする。
第9条(役員の任期)
本会は役員の任期に関して、各学生団体の規約によって定められた様式による。
第10条(委員)
第17条(会員の本会からの退会)
全ての会員はその学籍を失った時、本会から退会する。
3. 公立大学法人高崎経済大学学生団体連絡協議会役員会議(以下役員会議)
4. 公立大学法人高崎経済大学学生団体連絡協議会四者会計会議
(以下四者会計会議)
第13条(専門機関の設置)
本会は必要に応じ、役員会議の全会一致によって定める特定の使命の下、各種専門
機関を置く事が出来る。
本会は専門機関の存続期間を、役員会議から与えられた使命の達成若しくは未達が
役員会議で確認された時点で終了とする。
犯 罪 を 防 ぐ
第1号 動を行なっている様子が全く無く、各種会議や行事への参加が
学 資 サ ポ ー ト
著しく少ない学生団体
厚 生 施 設
第2号 本学の名誉を著しく傷付け、また学内秩序を乱す学生団体
事
留学生の皆さんへ
第19条(総会の定義)
キャリア支援チーム
学
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
第23条(総会の成立)
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
い。
147
談
三扇祭実行委員会
任命される。
総会は規定の書類に署名した会員のみ委任を認める。委任状は議決権を持たな
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
総会の議長団は出席会員の中からの立候補とし、出席会員の多数の承認を以って
第24条(総会の委任状)
健
生
障 害 学 生 支 援
総会は本会会員を以ってこれを構成員とする。
総会は過半数の会員の出席を以って成立する。
企 画 調 整 室
学
第20条(総会の構成)
第22条(総会の議長団)
総 務 グ ル ー プ
保
督・援助する。
本会は委員会の決定に基づき、総会を招集する。
教 務 チ ー ム
学 会
総会は本規約に則り、本会の事業及び活動に関して決議し、又委員会の活動を監
第21条(総会の招集)
局
学生支援チーム
総会議案として委員会に提起される。
●第5章 総会
務
教 育 グ ル ー プ
資 料
第14条(専門機関の存続期間)
緊急時に対処する
保険を利用する
課外・自主活動
2. 公立大学法人高崎経済大学学生団体連絡協議会委員会(以下委員会)
グループで集まる
A E D を 使 う
相談窓口
1. 公立大学法人高崎経済大学学生団体連絡協議会総会(以下総会)
アルバイトをする
第1項 第7条で規定された学生団体の本部員全員
本会はその目的を達成する為に以下の条項に定める機関を置く。
困った・探す・借りる
奪する議案を提起する事が出来る。
第12条(機関)
学
表を兼任する事は出来ない。
本会は 委員の任期に関して、各学生団体の規約によって定められた様式による。
館
買 う・ 食 べ る
第1項 役員会議又は総会は次の事項に相当する本会加盟学生団体の加盟資格を剥
第2項 前項の議案は役員会議での該当する学生団体を除く全会一致を以って、
第11条(委員の任期)
書
電車・バスを使う
第18条(学生団体の本会機構への除盟)
本会は以下の条項を満たす者を委員とする。但し、各委員は異なる学内諸団体の代
第2項 第7条で規定された学生団体に加盟する学内諸団体から選出した代表1名
図
個人情報を守る
学生生活
7. 公立大学法人高崎経済大学国際交流協会
コンピュータを使う
留
第16条(学生団体の本会機構への加盟)
第7条で定められた以外の学生団体が本会機構へ加盟を申し出た場合、役員会議に
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
部・入団等が認められた時点で本会に加盟する。
4. 高崎経済大学三扇祭実行委員会
6. 高崎経済大学ゼミナール協議会
ル ー ル & マ ナ ー
学習環境
第7条(機構)
●第4章 入退会
148
●諸 規 程
沿
革
学 生 団 体 連 絡 協 議 会 規 約
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
総会において部活サークルを掛け持ちする会員は、掛け持ち申請書を記入し、自分
がどの団体として出席するか自らの意思を明示する。
第26条(総会の審議事項)
総会では委員会で決定した案件を協議する。
第27条(総会の決議)
又、成立した決議は各団体真摯に受け止めなければならない。但し、実行不可能
委員会では以下の条件を全て満たす案件を協議する。
第1項 役員会議で全会一致を以って認められたもの
第28条(委員会の定義)
委員会は本規約に則り、本会の事業及び活動に関して決議し、又役員会議の活動を
監督・援助する。
第29条(委員会の構成)
第30条(委員会の招集)
委員会は前期1回・後期1回、合計で年2回開催する。その招集は役員会議がこれを
行なう。
第31条(委員会の臨時招集)
役員会議は次の場合、臨時の委員会を30日以内に招集しなくてはならない。
第1項 役員会議の決定
第3項 全学生総数の50分の1の要請
第32条(委員会の議長団)
総会の議長団は出席会員の中からの立候補とし、出席会員の多数の承認を持って任
命される。
第33条(委員会の成立)
する。
グループで集まる
緊急時に対処する
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
第36条(役員会議の定義)
留学生の皆さんへ
役員会議は、本会に加盟する全ての会員との連帯感を強め親密な関係を構築する事
学 資 サ ポ ー ト
を目的とし、各学生団体による多角的な学生自治活動に対し連絡・協議・支援を行
厚 生 施 設
なう。
事
務
局
教 育 グ ル ー プ
第37条(役員会議の構成)
学生支援チーム
第1項 役員会議は本会役員によって構成される。
キャリア支援チーム
第2項 役員会議に本会役員が欠席する場合、本会役員が所属する学生団体の委
教 務 チ ー ム
員を代理として出席させる事が出来る。
第3項 役員会議は必要に応じて参考人を招致する事ができる。但し、役員会議
学
議全構成員の同意によって罷免する事が出来る。
学
第39条(役員会議の招集)
役員会議の決議は各学生団体の自主性を拘束するものではない。
役員会議は3分の2以上の出席を以って成立する。
談
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
役員会議の招集は議長が必要に応じ行なう。
第40条(役員会議の決議)
室
相
ハ ラ ス メ ン ト
役員を交えた役員会議によって、その全会一致によって選出する。
第3項 役員会議の議長は、議長の所属する学生団体以外の各学生団体の役員会
健
生
障 害 学 生 支 援
第1項 役員会議の議長は、議長を担当する本会役員の任期終了時に、後任本会
行に当る。
企 画 調 整 室
保
第38条(役員会議の議長)
第2項 役員会議の議長は、その目的遂行の為、公明正大な判断をもって議事進
総 務 グ ル ー プ
学 会
の決議に参加する権利は有しない。
第41条(役員会議の成立)
149
アルバイトをする
A E D を 使 う
キャンパスマップ
資 料
委員会は過半数の委員の出席を以って成立する。但し、全役員の出席を要すものと
学
困った・探す・借りる
する。又、成立した決議は各団体真摯に受け止めなければならない。但し、実行不
課外・自主活動
第2項 委員会構成員の10分の1の要請
館
買 う・ 食 べ る
委員会の決議は出席委員の過半数を以って成立する。投票権は各役員・委員一個と
相談窓口
委員会は本会全役員及び全委員を以ってこれを構成員とする。
書
電車・バスを使う
●第7章 役員会議
●第6章 委員会
図
個人情報を守る
第35条(委員会の決議)
な場合はその理由について説明責任を負う。
コンピュータを使う
留
第2項 委員会構成員の10分の1の承認があったもの
可能な場合はその理由について説明責任を負う。
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
学生生活
総会の決議は出席会員の過半数を以って成立する。投票権は各会員1個とする。
第34条(委員会の審議事項)
学習環境
第25条(掛け持ちする会員)
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
150
●諸 規 程
沿
革
学 生 団 体 連 絡 協 議 会 規 約
大 学 組 織 図
年間スケジュール
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
●第8章 四者会計会議
四者会計会議は、主に補助金編成を行なう際に必要に応じ行なう。補助金編成はそ
の予算を公平かつ効果的に配分する事を目的とし十分な折衝を行なう。
第43条(四者会計会議の構成)
四者会計会議は、予算編成に関わる各学生団体の代表及び会計担当職を構成員とし
■規約策定に対するコンセプト
(1)現状(平成­18年現在)を明文化する(学生団体の自主性・創造性・公平性)
第1項 四者会計会議の議長は、役員会議の指名によって行なう。
総会
●最高意思決定機関として、会に関わ
これからの学連協の場合
機関名
学連協
総会
る重要要件を協議する(規約変更等) (総会)
第2項 四者会計会議の議長は、その目的遂行の為、公明正大な判断をもって議事
成員の同意によって罷免する事が出来る。
拡大
幹事会
第45条(四者会計会議の招集)
●幹部学年等を集め、会で行う。
学連協
●総会を開催する為の準備
委員会
(議題の整理等)
(委員会)
第46条(四者会計会議の決議)
●各部幹事長を集め、会で行う。
学連協
●会の方針、会の企画、各部のスケジ
役員会
ュールなどを連絡
●些細な要件について協議
●各部活動毎に行われる。
●第9章 規約の改正
第47条(規約の改正)
本会規約の改正は学生団体連絡協議会総会において出席者の過半数を要する。
●最高意思決定機関として、会に関わ
部会
●部の方針、部のスケジュールなどを
協議
(旧四者
会議)
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
●学連協としての意識共有
厚 生 施 設
●総会を開催する為の準備
事
各会
本部会
務
局
教 育 グ ル ー プ
学生支援チーム
●各会代表(役員)を集め学連協全体
キャリア支援チーム
で行う。
●些細な要件について協議
緊急時に対処する
犯 罪 を 防 ぐ
行う。
どを連絡、共有
グループで集まる
保険を利用する
体代表(委員)を集め、学連協全体で
●各会の企画、各部のスケジュールな
アルバイトをする
A E D を 使 う
る重要要件を協議する(規約変更等)
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
学 会
●各本部会毎に行われる。
保
●会の運営(会の企画立案、各部管理)
学
を行う。
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
※代表幹事・議長・委員長・団長の事を、「各会代表(役員)」とさせて頂きました。
学
課外・自主活動
附則:本規約は平成19年7月1日から施行する。
附則:本規約は平成19年12月11日から発効する。
●全会員を集め、会として行う。
相談窓口
幹事会
学
困った・探す・借りる
(議題の整理等)
四者会計会議の招集は、必要に応じ役員会議から招集を行なう。
四者会計会議の決議は、その構成員の全会一致によって行なう。
内容
●各会代表(役員)、本部員・学内諸団
進行に当る。
第3項 四者会計会議の議長は、議長の所属する学生団体以外の各学生団体の全構
館
買 う・ 食 べ る
各学生団体の場合
●全会員を集め、会として行う。
書
電車・バスを使う
学生生活
第44条(四者会計会議の議長)
図
個人情報を守る
■総会・委員会・役員会のイメージ
内容
コンピュータを使う
留
(3)六連協(総会)のスリム化
機関名
授 業 を 受 け る
公開講義で学びたい
(2)学生団体全体の活性・共助
構成される。また、各学生団体代表は四者会計会議の目的遂行に必要な専門職を参
考人として参加させても良い。
学習環境
第42条(四者会計会議の定義)
ル ー ル & マ ナ ー
●付録
生
団
体
体 育 会
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
151
152
沿
革
年間スケジュール
学 歌
大 学 組 織 図
高 経 大・ 基 礎 知 識
総 合 目 次
ル ー ル & マ ナ ー
●高崎経済大学 学歌
真理を求めて つねに若し
西に妙義 浅間 北には榛名
きびしき試練の 嵐に耐えて
雄々しく学ぶ われら
コンピュータを使う
図
書
館
公開講義で学びたい
留
学
個人情報を守る
電車・バスを使う
買 う・ 食 べ る
困った・探す・借りる
学生生活
学習環境
1. 高崎経大 われら若し
授 業 を 受 け る
アルバイトをする
グループで集まる
緊急時に対処する
A E D を 使 う
高崎経大
保険を利用する
犯 罪 を 防 ぐ
留学生の皆さんへ
学 資 サ ポ ー ト
2. 高崎経大 われら尊し
厚 生 施 設
人たる道をば ゆきて尊し
教 育 グ ル ー プ
時流は如何に 荒れ狂うとも
キャリア支援チーム
愛 慈悲 仁の観音山を
のぞみて学ぶ われら
学 会
学
事
務
局
学生支援チーム
相談窓口
教 務 チ ー ム
総 務 グ ル ー プ
企 画 調 整 室
保
高崎経大
健
生
室
相
談
障 害 学 生 支 援
ハ ラ ス メ ン ト
学
天に合して ひたに強し
世界歴史の 流れをみつめ
日本文化の その三ッ扇
かなめを学ぶ われら
高崎経大
団
体
応
援
団
文化サークル協議会
ゼミナール協議会
地域政策学部ゼミナール協議会
三扇祭実行委員会
国際交流協会(TIES)
キャンパスマップ
資 料
課外・自主活動
3. 高崎経大 われら強し
生
体 育 会
後 援 会・ 同 窓 会
学 則
方
諸
針
規
程
学 歌
153
154
学生ハンドブック
2016年4月1日発行
高崎経済大学
Fly UP