...

1 朝食の習慣(毎日、朝食を必ずとる!) 2 早寝・早起きの習慣(睡眠

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

1 朝食の習慣(毎日、朝食を必ずとる!) 2 早寝・早起きの習慣(睡眠
豊岡市立八条小学校
ふるさとを愛
ふるさとを愛し
学校だより
夢や希望の
希望の実現に
実現に向かって力強
かって力強く
力強く歩む子の育成
今年はインフルエンザが大流行により、本校では1月19日~21日に
1年生と4年生で学年閉鎖の措置をとりました。
2月を迎えた今では、どうやら流行の峠は越えたようで、小康状態です。
しかし、まだまだ気は許せません。
1
この生活習慣の定着の必要性につい
ては、子どもたちが落ち着いた小学校
生活を送るために八条認定こども園の
入園説明会、八条小学校の入学説明会
等でも伝えていきます。
朝食の習慣(毎日、朝食を必ずとる!)
朝食をとることで学力も運動能力も上がる!
…朝食を食べるかどうかで、勉強や運動にも差が出る
寝ている間もエネル
ギーは使われるので、
朝の体はエネルギー不
足になっている
* 寝ている間に体温が
下がるので、体温を上
げないと脳も体も動か
すことができない
2
朝食を食べないと
朝食を食べると
*
1
脳や体 を動かすため
のエネルギーを補う
2 体 温 を上 げ るこ とが
でき、 脳や体が動く
ようになる
◆ エネルギー不足と低
体温で午前中ボーっとし
て授業に集中できない
◆ イライラ
◆ 落ち着かない
◆ 肥満になりやすい
◆ 疲れやすい
早寝・早起きの習慣(睡眠時間をしっかり確保!)
子どもに大人の生活(夜型生活・夜更かし)をさせない!
早起きの必要性 1
= 生体時計(体内時計)を毎日整える =
・時間は24時間周期、生体時計は25時間周期
・生体時計は、朝日光を浴びることでリセット
・生体時計を整えるのは、メラトニン(時計ホル
モン)の働き
・メラトニンは、周囲が明るいと分泌されず、暗
いと分泌される
・ 夜間に光を受けているとメラトニンの分泌量が
減少する
◎ 生体時計が整わないと時間的感覚を失い
生活の乱れを引き起こす
早起きの必要性 2
= イライラを抑
イライラを 抑 える =
・セロトニン(脳の情報を体に伝える神経伝
達物質)が不足すると攻撃的行動が増える
・セロトニンの働きを活発にするためには、
運動と朝日を浴びること必要である
睡眠時間の必要性
=
睡眠不足は成績を下げる
=
・ 学校での成績上位と下位の子の比較デー
ターから、 上位の子ほど十分な睡眠時間
をとり、早 寝早起きの睡眠習慣が身につ
いているということが分かっている
◎ 1日6時間の深い眠り(ノンレム睡眠) が必要
→ そのためには低学年で9時間、高学年で7時間半以上の睡眠時間を確保させる
◎ まずは早起きから… 〈夜更かし→朝寝坊→慢性時差ぼけ→眠れない〉の悪循環を断ち切る
3
テレビ・ビデオ・ゲーム・コンピュータは2時間までの習慣
(脱!テレビ・ビデオの付けっぱなし&ゲーム付け!)
《電子メディアとの長時間の接触による害》
◆ コミュニケーション不足 → 言葉の遅れ・人とコミュニケーションのとれない子
◆ 頑固な頭痛・疲れがとれない・いつも体がだるい(自律神経失調症)
◆ 体力・運動能力の低下
◆ 視力の低下 ◆ 自分で時間の管理ができなくなる
《電子メディアとのつきあい方アドバイス》
○
○
○
○
テレビ・ビデオ・パソコンは付けっぱなしにせず、見終わったら消す
すべてのメディアへ接触する総時間を制限する(1日2時間を目安とする)
子ども部屋にはテレビ・ビデオ・パソコンを置かない
家族内でメディア利用のルールをつくる(決めたルールは守らせる)
落ち着いた生活習慣は学力向上への重要なポイントです。子どもの問題を憂う前に、その原
因となっていることへの対応がまず先決です。この3つの生活習慣づけは小学生の保護者の皆
様だけでなく、八条認定こども園の入園説明会や八条小学校入学説明会でもお願いしていきま
す。各ご家庭でもご配慮をお願いします。
1/8
書き初め大会
3学期の始業式の翌日、全校生で「書き初め」
をしました。琴の生演奏を聴き、心を落ち着かせ
たあと、低学年は硬筆で、中
学年以上は毛筆で、自分の1
年間の目標とする言葉と学年
の課題を書きました。
作品はワークスペースに
掲示し、書き初め展として
お家の方にも見ていただきました。
1/27 日本・モンゴル民族博物館出前授業
2年生が、国語の教材「スーホの白い馬」(モン
ゴル民話)の学習をするにあたり、モンゴルの学
習をしました。モンゴルの気候や地形、生活の様
子を教えてもらいました。民族
衣装の「デール」を着させても
らったり、お話に出てくる「馬
頭琴」にも触れさせてもらった
りすることができました。
1/29
むかしのあそびをたのしむ会
1年生が生活科の学習で、自分たちのおじいち
ゃん、おばあちゃん達から、子どもの頃にした遊
びを教えてもらいました。
めんこ、おはじき、お手玉、坊主めくり、こま
回し・・・などを、子どもの頃の思い出とともに
教えてもらいました。講師になっていただいたお
じいちゃん、おばあちゃんも、
「昔を思い出して、楽しかっ
た」などと話され、子どもた
ちと一緒になって楽しい授業
となりました。
1/16
減災・防災学習
1 月 1 7 日 は 、 阪 神淡 路 大 震 災 の メ
モリアルデーでした。前日の16日、
本校でも「1.17忘れない集会」を
妃楽予定でしたが、インフルエンザの
大流行により集会は中止しました。代
わって、放送の合図により全校生で黙
祷をし、全校で「明日に生きる」等の
資料を使って授業
をしました。
また、地震の際
の減災マニュアル
を児童をとおして
家庭に配布し、家
庭でも考えていただく機会としました。
1/29 「コウノトリ育む農法」出前授業
4年生が進めている環境学習の一環
で、「コウノトリ育む農法」についての
お話を聞きました。
コウノトリとともに田んぼの生き物
と共存するためには農薬を使わなこと
が大切なこと、また無農薬で米作りを
することへの気概な
どをうかがいました。
4年生は、実際に
「コウノトリ育む農
法」での米作りを今
年度も体験してきました。
1/30
豊岡南中学校乗り入れ授業
小中連携教育の一環として、中学校の
先生に6年生への
乗り入れ授業をし
ていただきまし
た。自分の夢を実現するためには「がまん」することも大切であること
を教えていただきました。
授業は体育で、豊岡南中学校では全校生が行っているという『集団行
動』の授業を受けました。
Fly UP