Comments
Description
Transcript
旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融
別紙第2号書式 □ 旧資金運用部資金 □ 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金 補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画 注 □にレを付けること。 Ⅰ 基本的事項 1 団体の概要 苫小牧港管理組合 団体名 構成団体名 国調人口(H17.10. 1現在) 52 職員数(H20. 4. 1現在) 北海道、苫小牧市 注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」欄に一部事務組 合等の名称を記入し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。 2 「職員数」欄は、普通会計の全職員数を記入すること。 2 財政指標等 財政力指数 0.585(H18年度) 標準財政規模(百万円) ( 年度) 実質公債費比率 (%) 19.05(H19年度) 地方債現在高(百万円) 23,286(平成19年度) 経常収支比率 (%) 92.7(H18年度) うち普通会計債現在高(百万円) 実質収支比率 (%) ( 年度) うち公営企業債現在高(百万円) 23,286(平成19年度) 積立金現在高(百万円) 3(平成19年度) 注1 財政力指数及び実質公債費比率については、平成18年度又は平成19年度の数値を、経常収支比率については、平成17年度 又は平成18年度の数値をそれぞれ記入すること。これら以外の数値については、直近の地方財政状況調査及び公営企業決算 状況調査の報告数値を記入すること。 なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等の構成団体の 各数値を加重平均したものを用いるものとする(ただし、旧資金運用部資金及び旧簡易生命保険資金について対象としない 財政力指数1.0以上の団体の区分については構成団体の中で最も低い財政力指数を記入すること。)。 2 財政指標については、条件該当年度を( )内に記入すること。また、財政力指数以外の財政指標については、数値相互 間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。 3 合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨 □ 新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨 □ 旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨 □ 該当なし 〔合併期日:平成○年○月○日〕 注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例等に関する法律(平成16年法律第59号)第2条 第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町村で地方自治法(昭和22年法律 第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。 2 「旧法による合併市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2項に規定する合 併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置されたものに限る。)をいう。 3 □にレを付けた上で要旨を記入すること。また、要旨については、別様としても差し支えないこと。 4 財政健全化計画の基本方針等 区 分 計 内 容 画 計 画 期 名 公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画 間 平成20年度から平成24年度 既 存 計 画 と の 関 係 公 基 表 の 本 方 方 法 新規計画 掲示板及びホームページにて適宜公表。議会にて報告する。 針 苫小牧港は、北海道経済に欠くことのできない「物流の大動脈」として機能して おり、岸壁等施設の充実を図っている。 しかし、施設整備に係る公債費の償還が大きく、苫小牧港管理組合規約に基づく 組織母体である北海道及び苫小牧市からの負担金により収支が均衡している状況で ある。 当管理組合としては、人件費、管理費の縮減を行い、また公債費については借入 を抑制し、地方債現在高の減少など歳出削減に努めるものである。 等 注 計画期間については、原則として平成20年度から24年度までの5か年とすること。 Ⅰ 基本的事項(つづき) 5 繰上償還希望額等 区 分 旧 資 金 運 用部 資金 繰上償還希望額 補償金免除額 (単位:百万円) 年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満 214.1 9.1 452.2 22.9 年利7%以上 合 計 666.2 32.0 旧 簡 易 生 命 保 険 資 金 繰上償還希望額 公 営 企 業 金 融 公 庫 資 金 繰上償還希望額 注1 旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧資金運用部資金」欄を空欄とし、旧資 金運用部資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧簡易生命保険資金」欄及び「公営企業金融公庫資金」欄は、それぞれ平 成20年度に承認された財政健全化計画に計上された額を参考値として( )書きで記入すること(以下、6において同じ。)。 2 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基 準日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、 確認した補償金免除(見込)額を記入すること。 3 各欄の数値は小数点第2位を切り上げて、小数点第1位まで記入すること。従って各欄の単純合計と「合計」欄の数値は一致しない場合 があること。 6 平成20年度以降各期における年利5%以上の地方債現在高の状況 【旧資金運用部資金】 年利6%以上7%未満 (平成20年度末残高) 一般公共事業債 214,058 452,121 666,179 小 計 (A) 214,058 452,121 666,179 214,058 452,121 666,179 年利5%以上6%未満 (平成21年度末残高) 年利6%以上7%未満 (平成21年度末残高) 年利7%以上 (平成20年度9月期残高) 合 計 年利5%以上6%未満 (平成20年度9月期残高) 年利6%以上7%未満 (平成20年度9月期残高) 年利7%以上 (平成20年度9月期残高) 合 計 事業債名 普 通 会 計 債 (単位:千円) 年利5%以上6%未満 (平成21年度末残高) 年利7%以上 (平成20年度末残高) 合 計 出一 資般 債会 等計 小 計 (B) 合 計 (A)+(B) 【旧簡易生命保険資金】 事業債名 (単位:千円) 普 通 会 計 債 小 計 (A) 出一 資般 債会 等計 小 計 (B) 合 計 (A)+(B) 【公営企業金融公庫資金】 事業債名 普 通 会 計 債 小 計 (A) 出一 資般 債会 等計 小 計 (B) 合 計 (A)+(B) 注1 地方債計画の区分ごとに記入すること。 2 必要に応じて行を追加して記入すること。 (単位:千円) Ⅱ 財政状況の分析 内 容 区 分 苫小牧港管理組合は、苫小牧港の管理運営及び施設整備を北海道と苫小牧市 財 務 上 の 特 徴 が共同して行うことを目的に昭和40年設立された一部事務組合である。歳出の 主なものは港湾建設費、管理費など、歳入は港湾施設使用料、国庫支出金、地 方債であるが、これら収入で歳出のすべてを賄うことができず、両母体の負担 金で収支均衡を図っている。 社会資本としての港湾は、北海道経済のみならず国益に利するものである。 近年、国際基準に沿って大規模化する施設整備に多額の費用を要していること は否めない。こうした港湾整備事業に伴い借入れた高利率の公債費償還が、こ こ数年ピークを迎え、負担金が増加し、母体の財政に影響を及ぼしている。 なお、当組合規約により母体は負担金を支弁することになっており、決算に おいて収支不足が生じることはない。 財 政 運 営 課題 課 題 ① 事業費平準化による負担金の緩和 予算の集中投資が必要な場合には、施設の重要性や緊急性を考慮して、建設 年数を延伸するなど予算の平準化を行い、歳出の抑制を図る。 課 題 ② 維持管理費の削減 道路、緑地、公園などの維持管理を、通常の50%から30%程度にレベルダウ ンして実施している。引続き経費の縮減に努める。 課 題 ③ 人件費の削減 管理する施設の増加及び範囲拡大によって事務事業量は増加しているが、普 通会計職員数は53人と類似団体と比較して職員数は多くない。母体からの派遣 が6割(H20年度36名)おり給与は派遣者年齢層により大きく左右されることか ら人件費総体の縮減のためには母体の協力が必要である。なお、給与水準は母 体の苫小牧市に準じており、給与削減策は市と同じく実施している。 課 題 ④ 公債費負担の適正化 過去の大規模な施設整備に係る公債費の償還が高い水準にあるが、平成20年 から減少に転じた。港湾計画を基本としつつ、長期的視野に立ち、必要性・緊 急性の高い施設へ投資を集中するなど、柔軟且つ効率的な財政運営により借入 額の抑制に努める。 留 意 事 項 注1 「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、 財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。 2 「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、 公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上 の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記入する。また、財政運営課題と 認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。 3 「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき 事項を記入すること。 4 必要に応じて行を追加して記入すること。 Ⅲ 今後の財政状況の見通し (単位:百万円) 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 区 分 (計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込) 地方税 地方譲与税 地方特例交付金 地方交付税 小計(一般財源計) 分担金・負担金 2,780 2,546 2,459 2,453 2,626 3,384 3,242 3,276 3,207 3,189 使用料・手数料 899 904 933 939 894 875 875 875 875 875 国庫支出金 760 639 335 346 196 164 531 1,612 896 199 755 639 335 346 196 164 531 1,612 896 199 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 1 5 1 5 5 5 5 繰越金 54 168 163 96 71 59 1 1 1 1 諸収入 9 9 7 6 11 3 4 4 4 4 地方債 2,139 1,608 939 936 644 1,122 1,201 1,734 1,361 1,126 特別区財政調整交付金 歳 入 合 計 6,644 5,877 4,838 4,868 4,447 5,609 5,860 7,508 6,350 5,400 492 505 476 470 445 445 470 543 496 470 397 410 386 365 358 358 358 358 358 358 物件費 b 119 114 133 156 183 170 165 160 155 150 維持補修費 c 60 73 122 69 58 60 58 56 54 52 a+b+c= d 671 692 731 695 686 675 693 759 705 672 7 6 5 4 6 6 6 6 6 6 うち普通建設事業に係るもの 都道府県支出金 うち普通建設事業に係るもの 財産収入 寄附金 繰入金 うち特別会計からの貸付金返済額 うち公社・三セクからの貸付金返済額 人件費 a うち職員給 扶助費 補助費等 うち公営企業(法適)に対するもの 普通建設事業費 3,200 2,477 1,407 1,401 919 1,452 1,866 3,540 2,408 1,450 うち補助事業費 1,388 1,046 604 663 376 305 901 2,652 1,445 418 うち単独事業費 66 12 16 17 7 5 5 5 5 5 災害復旧事業費 13 31 失業対策事業費 公債費 うち元金償還分 積立金 2,586 2,538 2,599 2,665 2,777 2,650 2,549 2,426 2,338 2,307 1,182 1,791 1,897 2,014 2,182 2,108 2,066 1,985 1,922 1,913 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 825 745 776 892 964 825 745 776 892 964 5,608 5,859 7,507 6,349 5,399 貸付金 うち特別会計への貸付金 うち公社、三セクへの貸付金 繰出金 うち公営企業(法非適)に対するもの その他 歳 出 合 計 6,477 5,714 4,742 4,797 4,389 (単位:百万円) 【財政指標等】 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 区 分 (計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込) 形式収支 168 163 96 71 59 1 1 1 1 1 実質収支 60 163 96 71 59 1 1 1 1 1 0.572 0.570 0.573 0.585 0.594 0.601 0.602 0.601 0.604 0.607 96.6 92.7 92.4 93.0 92.1 92.4 92.0 91.5 19.1 17.0 17.5 18.4 18.7 17.8 17.2 標準財政規模 財政力指数 実質赤字比率 (%) 経常収支比率 (%) 実質公債費比率 90.6 (%) − 93.3 − − 地方債現在高 27,110 26,861 25,902 24,824 23,286 22,300 21,435 21,184 20,623 19,836 積立金現在高 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 財政調整基金 減債基金 その他特定目的基金 注 実質公債費比率は、平成18年度(平成15年度から平成17年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成17年度欄から、平成19 年度(平成16年度から平成18年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成18年度欄から、それぞれ記入すること。 Ⅳ 行政改革に関する施策 項 目 Ⅱの課題番号 1 合併予定市町村等にあってはその予定 とこれに伴う行革内容 具 体 的 内 容 該当なし 2 行革推進法を上回る職員数の純減や人 件費の総額の削減 ○ 地方公務員の職員数の純減の状況 3 当組合の職員は、母体の北海道及び苫小牧市からの派遣職員並びに独自職員で構成されている。 当組合現行定数条例では一般職(全職員(会計別区分なし))の定数は61名である。実人員は平成16年度は61名であったが、平成20年 度は57名と減員している。(うち公営企業会計職員は4名、普通会計職員は53名である) 3 給与体系は、100%苫小牧市に準じている。地域手当などを含む給与構造の見直しについては平成19年7月実施。 ○ 給与のあり方 ◇ 国家公務員の給与構造改革を 踏まえた給与構造の見直し、地 域手当のあり方 ◇ 技能労務職員の給与のあり方 該当なし ◇ 退職時特昇等退職手当のあり方 特別昇給は実施していない。 ◇ 福利厚生事業のあり方 当組合では、地公法第42条、43条(退職手当を除く)に基づく厚生、共済事業は実施していない。各母体がそれぞれ当該事業を実 施。派遣職員は出身母体のそれぞれの共済会、厚生会(互助会)の会員として企画事業に参加。当組合は各母体に対して事業主負担金 を拠出している。独自職員(共済は地方職員共済組合北海道支部(北海道)、福利厚生事業は苫小牧市の職員福利厚生会の会員)は両 母体の事業に参加している。各母体は事業主負担を拠出しているが、定期的に公費負担率の見直しなどを行っている。(苫小牧市にお いて、職員福利厚生会への市負担率4.5/1000→4/1000に引下げた)なお、当組合には、全職員を会員とする親睦団体「みなと会」があ り、これが厚生事業の計画を立案、実施しているが、公費の負担はない。 3 物件費の削減、指定管理者制度の活用 等民間委託の推進やPFIの活用等 ○ 物件費の削減 ○ 指定管理者制度の活用等民間委託の 推進やPFIの活用 2 賃金をはじめ、旅費(管内旅費の廃止や管理職旅費)の引下げ、消耗品費・通信運搬費・庁舎管理費削減、委託業務の見直しなど、 徹底した経費削減を実施しており、今後も歳出の削減を図っていく。 業務の効率的な運営のため指定管理者制度等を活用したいが、普通会計に属する対象施設はない。 平成14年4月供用開始したマリーナ施設(公営企業)は、平成19年4月から指定管理者制度による運営を実施している。 その他、船舶給水施設運営(公営企業)、庁舎管理・警備、電話交換、道路パトロール、公園・緑地等の維持管理は設立当初から民間 委託を実施している。 Ⅳ 行政改革に関する施策(つづき) 項 目 Ⅱの課題番号 具 体 的 内 容 4 地方税の徴収率の向上、売却可能資産 の処分等による歳入の確保 当組合は地方税を徴収しておらない。管理している財産は、苫小牧市からの借受財産(土地等)の上に整備した港湾施設のほか、管 理組合が用地を購入し、道路や港湾環境整備施設(緑地、公園)などを整備しているが、いすれも売却可能な施設はない。 なお、公営企業において、売却可能な資産がでた場合は、売却により歳入の確保に努める。 5 地方公社の改革や地方独立行政法人へ の移行の促進 該当なし 6 行政改革や財政状況に関する情報公開 の推進と行政評価の導入 ○ 行政改革や財政状況に関する情報公開 ◇ 給与及び定員管理の状況の公表 3 組合設立前は苫小牧市が港湾管理者であったことから、給与等条例は苫小牧市に準じており、給与は苫小牧市と100%同じである。 定数については、管理施設の増加及び管理区域の拡大とともに事務事業も増大しているが、実人員の減など人件費の抑制を図ってい る。また、給与・定員の状況の公表については、地方公務員法第58条の2及び苫小牧港管理組合人事行政の運営等の状況の公表等に関 する条例・規定に基づき、毎年11月末に職員の任用・給与・勤務時間等の状況について、ホームページ等で公表している。 苫小牧港管理組合財政状況の公表に関する条例(地方自治法243条の3第1項)に基づき、収支概況、公営企業の経理概況、地方債残 高などの財政状況を年2回公表。また、港湾法第49条の規定に基づく、港湾管理者財政収支状況を年1回公表している。公表の方法 は、苫小牧港管理組合公告式条例こ基づき、当組合庁舎前掲示板及び苫小牧市役所庁舎前掲示板にて告示(資料は関係課に備置き、縦 覧)している。 ◇ 財政情報の開示 ○ 公会計の整備 官庁会計方式により一般会計、特別会計(公営企業、H20.3導入)の2会計で処理している。従前から、実施計画を基本としつつ長期 的収支を図りながら予算を策定している。当組合としては予算管理上、現行方式が最良と考えているが、新公会計制度が当組合にもた らすメリット・デメリット、また、新たな負荷の発生度合など勘案しながら導入について検討していく。 ○ 行政評価の導入 平成21年度中の導入に向けて検討することとしている 7 その他 8 事業平準化による歳出の削減 9 公債費負担の適正化 10 母体負担金の負担軽減 予算編成などの重要な事項については両母体と十分協議し、同意を得ながら行っている。 1 従前から、施設の延命化対策(維持補修含む)や、緑地・海岸など生産性、収益性のない事業については集中投資せず、整備年数を 延伸するなど予算の平準化を行い、歳出の抑制に努めるている。 4 港湾工作物は、他の一般的な公共工作物と一概に比較できないが、その作業の特殊性から建設費が高いものであり、また、一施設の 建設価格も高額なものとならざるを得ない。こうした過去の施設整備に係る公債費の償還が高い水準にあるが、H20年から減少に転じ ているところである。施設建設には数年を要することからは、将来を的確に予想するとともに、今後も港湾計画を基本に緊急性、実効 性の高い施設へ投資するなど、情勢に柔軟に対応し、借入額の抑制に努めるものである。 過去の施設整備(一般公共事業、港湾整備事業)に係る公債費の償還が重く、母体負担金に影響を与えている。平成20年度から公 営企業の特別会計を設置したが、歳出で公債費償還が占める割合が高く、一般会計からの繰出金により歳出入のバランスを図ってい る。企業会計での資本費平準化債利用により繰出金を抑制し、普通会計の改善を図ることとした。それにより結果、母体負担金の軽減 を図るものである。 なお、母体負担金は一定の水準を維持する必要があり、変動する予算にあって単年度ごとに繰出金を調整することになり、資本費平 準化債も同額見込むことになる。したがって、平準化債からは繰出金の改善は継続性が無く、単年度の改善となる。 注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ に付した課題番号を引用しつつ、記入すること。 2 必要に応じて行を追加して記入すること。 Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果 1 主な課題と取組及び目標 課 題 取 組 及 び 目 標 管理施設の増加及び管理範囲拡大によって事業事務量が増加しているが、組織事務の見直しにより実人員は減少している。給与は母体の苫小牧市に準じて おり、市と同様の給与等人件費削減策を実施していく。 1 職員数の純減や人件費の総額の削減 2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等) 事業費の平準化や、事業の必要性などを再点検し、借入額を抑制に努める。 3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消 港湾の場合、荷さばき地、上屋など公営企業会計の施設と直轄事業、補助事業等一般会計に属する施設とは、一体的に整備され一体的利用に供されてい る。料金設定道内各港が同一料金性をとるなど政策的な要素が強いが、今後は解消に向けて方策を検討する。 4 その他 注 必要に応じて行を追加して記入すること。 2 年度別目標 課 題 項 目 職員数 増減数 職員数のうち一般行政職員数 増減数 (単位:人、百万円) 目 標 計画前5年度 平成15年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 計画合計 実 績 (計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込) 59 57 56 55 52 53 53 53 53 53 実 績 平成16年度 平成17年度 平成18年度 0 △ 2 △ 1 △ 1 △ 3 59 57 56 55 52 0 △ 2 △ 1 △ 1 △ 3 − − − 19.1 △ 7 △ 7 0 0 0 0 0 53 53 53 53 53 0 0 0 0 0 17.5 18.4 18.7 17.8 17.2 22,300 21,435 21,184 20,623 19,836 △ 986 △ 865 △ 251 △ 561 △ 787 445 445 445 445 445 0 0 職員数のうち教育職員数 増減数 職員数のうち警察職員数 増減数 職員数のうち消防職員数 増減数 職員数のうち技能労務職員数 増減数 実質公債費比率 17.0 増減 地方債現在高 27,110 26,861 25,902 24,824 23,286 増減 328 △ 249 △ 959 △ 1,078 △ 1,538 1 人件費 改善額(プラス表記) 492 505 476 470 445 13 0 29 35 60 137 0 0 0 0 0 0 3 繰出金(資本費平準化債の活用) 改善額(プラス表記) 190 190 233 307 289 154 △ 54 929 4 物件費・維持補修費の削減) 179 187 255 225 241 230 223 216 209 202 改善額(プラス表記) 122 114 46 76 60 418 11 18 25 32 39 計画前5年間改善額 合計 745 △ 3,496 △ 3,450 125 ○○○ 改善額 ○○○ 改善額 ○○○ 改善額 注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。 2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。 3 各年度の「職員数」欄については、地方財政状況調査表の作成時点(翌年4月1日時点)の職員数を記入すること。 4 「改善額」については、原則として、計画前年度を基準年度として、当該計画期間中の各年度との比較により改善額を算出し計上すること。ただし、当該見直し施策が計画前年度以前(計画前5年度の間 に実施したものに限る。)から実施しているものであって、当該見直し施策の改善効果が財政健全化計画の計画期間中においても継続するものについては、当該継続する改善額を計画期間の各年度の改善額 に計上して差し支えないこと。 5 計画期間中の改善額の合計については「計画合計」欄に計上し、計画前5年間の改善額の合計については「計画前5年間実績」欄に計上すること。 6 「計画前5年間改善額 合計」欄及び「改善額 合計」欄については、人件費(退職手当を除く。)その他改善額を記入することが可能なものの合計を記入すること。 7 4による「改善額」が基準年度との比較により算出できない項目、その改善効果が単年度に限られる項目については、当該改善額のみ当該見直し施策の実施年度の「改善額」欄に計上し、計画期間内(又 は計画前5年間)を通じての改善額しか算出できない項目については、当該計画期間内(又は計画前5年間)を通じた改善額を「計画合計」欄(又は「計画前5年間実績」欄)に計上すること。またその場 合の改善額の算出方法について、Ⅳの当該施策に係る「具体的内容」欄に合わせて記入すること。 8 「(参考)補償金免除額」欄に記入する「補償金免除額」とは、計画提出前の一定基準日の金利動向に応じて算出された予定額(補償金免除(見込)額)であり、Ⅰの「5 繰上償還希望額」に記入した「繰 上償還希望額」に対応する「補償金免除額」の「合計」欄の額を転記すること(旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する場合には、当該欄の記入 は不要であること。ただし、旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する地方公共団体のうち、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還を希望する予 定の地方公共団体にあっては、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する際には当該資金の補償金免除額を上回る財政改善効果を示す必要があるので、計画策定にあたっては 予め留意すること。)。 9 必要に応じて行を追加して記入すること。 改 善 額 合 計 (参考)補償金免除額 1,054 32