...

工学倫理第12回講義資料

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

工学倫理第12回講義資料
2016/1/3
第12章 警笛ならし(または内部告発)
工学倫理
第12回
教科書:技術者の倫理入門 第四版
杉本泰治 高城重厚 著
杉本泰治、高城重厚
第12章 警笛ならし(または内部告発)
工学倫理 第12回
1
12.1 富里病院医師解雇事件-1
• 標準事例
“内部告発”というものを理解するには
⇒標準的な事例があるとよい
富里病院の事例は、専門職が企業などに勤務して働
く場合の標準事例にふさわしい。
社会で現実におきることはさまざまで、
社会で現実におきることはさまざまで
⇒事例を収集して並べるだけではよくわからない。
標準事例によって“内部告発”というものの仕組み
を理解し、それと対照しながら、実務問題や他の事例
に取り組むのがよい。
富里病院の事例
医科大学を卒業したての医師の活動の記録。
3
工学倫理 第12回
清新な感じの若い医師のイメージが理解に役立つ。
12.1 富里病院医師解雇事件-3
思誠会(被告)には、北原理事長兼富里病院長
実質的経営者=村上会長が経営権、人事権を掌握。
北原院長および同病院医療関係者
1990年末頃 患者のMRSA保菌者が増えていること気
付く。
1991年4月頃 北原院長のもと
両医師が他の医師や看護士と勉強会などを開催。
手洗い、消毒の励行、感染症患者の隔離。
第三世代抗生物質の投与を控えることなどを確認。
1991年5月頃 平石医師が感染防止対策マニュアルを作
成。
富里病院としてMRSA対策を実施。
1991年6月末 K医師が検査結果に関係なく、第三世代
抗生物質を連続投与
5
工学倫理 第12回
⇒山城医師が気付き疑問をもつ。
工学倫理 第12回
日本では2000年4月ごろから論議されるように
なり、広く社会の関心をよび、2006年4月施行の
公益通報者保護法につながる。この問題につい
ての誤解や偏見は、深刻な事態を招くおそれが
あり、用心しなくてはならない。
12.1 富里病院医師解雇事件
12.2 コミュニティ内部の人間関係
12.3 法による救済の方法
12.4 技術者の通報対策
12.5 まとめ
工学倫理 第12回
2
12.1 富里病院医師解雇事件-2
事件の概要
医療法人の病院に勤務する医師2人
病院で不適切な治療が行われている。
保険所に申告(通報)⇒病院から解雇
解雇の無効など救済を求めて東京地裁に訴えた。
判決による要旨はつぎのとおり。
山城医師(原告)
1989年3月、国立の医科大学を卒業。
同年5月、医療法人思誠会(被告)の富里病院
(老人特例病院)に内科医として勤務。
平石医師(原告)
1990年11月、大学同級の山城医師の紹介で同
じく内科医として勤務。
工学倫理 第12回
4
12.1 富里病院医師解雇事件-4
山城、平石両医師(被告)
院長やK医師の許可を得ずに、夜間、
K医師担当患者のカルテを見てメモ。
薬剤感受性検査報告書等のコピーを持ち出して分析。
K医師が検査結果と無関係に抗生物質を多用
⇒このような投薬方法がMRSAの発生率を高めて
いる
いる。
1991年7月頃 山城、平石医師
北原院長、村上会長にK医師の指導を上申
北原、村上⇒指導改善、K医師解雇を約束
しかし、その後もK医師の診療方法に全く変化なし。
北原院長や村上会長の言動から疑いをもつ。
K医師に指導するつもりは全くなく、
病院全体で、K医師の不適切な医療を、営利
6
工学倫理 第12回
本位の経営方針から許容している。
1
2016/1/3
12.1 富里病院医師解雇事件-5
1991年11月 村上会長が死亡⇒村上夫人が実質的経営者
1991年12月6日 村上夫人、要求の書面化を求める。
平石医師⇒18項目の要求事項を作成
=病院設備の改善、診療内容の適正化、職員の待遇、
病院運営
12月10日 村上夫人、北原院長、柴田理事らに報告。
柴田理事らの態度などから 改善の意思なしと判断
柴田理事らの態度などから、改善の意思なしと判断。
佐倉保健所へ富里病院の実態を上申する決意。
11日 勤務時間中に佐倉保健所へ赴いて、
保健所長に実態を申告、指導改善を求めた。
12日 富里病院が保健所に、なんらかの申告の事実を確
認。
村上、柴田、北原
⇒山城、平石の1992年1月15日付けの解雇を告知
7
工学倫理 第12回
12.1 富里病院医師解雇事件-7
1995年11月 東京地裁での判決
解雇は、解雇権の濫用で無効、医師の地位を確認。
未払い給与約6200万円+月額75万円の支払を命ずる
医療法人の反訴は棄却。
「佐倉保健所に赴き、・・・・内部告発をし、その指導
改善方をもとめたものである」と、「内部告発」とい
う を
う語を用いている。
る
内部告発をして解雇された医師の全面勝訴の判決、
内部告発が広く知られるようになる前の1995年のこと
。
判例解説
本件のように、使用者にとって不利益な事実を外部
の公的機関に申告したことを理由とする解雇の効力が
9
工学倫理 第12回
争われた事例は少ない。
通報の「正当化基準」の是非を考える
②被用者がその懸念を上司に報告していて、かつ③
→再三、北原院長にK医師の指導を上伸した。
③直接の上司から満足な回答が得られずに、さらに組織内
で使えるチャンネルはすべて使っていること。
→村上会長にも同様の上申をし、村上会長が死後は、実質
的な経営者となった村上夫人および共同経営者的存在で
あった柴田理事に要求したが、真剣に要求を取り上げて
改善する意思がないものと判断された。
(ハリスらの批判)
要件②、③については、直接の上司が問題の原因である
ことが多く、その場合、偏見のない満足な回答が得られる
とは思えない。さらに上級の経営者に知らせるのに有効な
方法がないとか、危害の発生に間に合わない場合もある。
11
工学倫理 第12回
工学倫理 第12回
12.1 富里病院医師解雇事件-6
• 訴訟と判決
1992年1月 両医師は、解雇の無効を法廷で争うと通告
。
1992年2月 他の病院に常勤として勤務。
1993年1月 両医師⇒医療法人を相手に訴訟を起した。
医師 地位 確認 未払 給与 支払を求める
医師の地位の確認、未払い給与の支払を求める。
医療法人
⇒両医師を相手に損害賠償請求の反訴を起す
両医師の発表によりマスコミから名誉を毀損された。
1994年3月 富里病院閉鎖
(医療法人思誠会は他の病院も経営)
工学倫理 第12回
8
通報の「正当化基準」の是非を考える
ド・ジョージの正当化標準(1982)と富里病院医師解雇事件
通報がモラル的に許容される要件①、②、③
①公衆に及ぶことになる危害が本物でかつ重大であること。
→患者内にMRSA保菌者が増えていて、患者にとって極め
て危険な状態にあり、K医師による抗生物質の多用がそ
の原因であること。
(ハリスらの批判)※
要件①は厳しすぎる。これでは、警笛鳴らしをする被用者
は、危害の発生と、それが重大であることを、確実に知っ
ていなければならない。入手できる最善の証拠にもとづい
てそのように思える、というだけで十分である。
10
工学倫理 第12回
※日本技術士会訳編「科学技術者の倫理」(丸善1998)
通報がモラル上の責務となる要件④、⑤
④被用者が、その状況において自分の見解が正しく、会社の
方針が間違っていることを、責任ある公平な観察者に確信
させるような文書による証拠をもっており、かつ⑤
→他の医師や看護婦と勉強会および会議を開催して相互に
確認し、感染防止対策マニュアルを作成していること、K医
師担当の患者のカルテ、薬剤感受性検査報告書、などの
証拠がある。
証拠がある
⑤その証拠が、その情報を公開すれば、迫っている重大な危
害を実際に防止することになるほど強いものであること。
→保険所は、公衆衛生上重大な危害を生ずるおそれがある
場合に、医療または保険指導に関し必要な指示をすること
ができる(医師法第24条の2)。上の証拠、および2人の医
師の証言は、保険所がその権限を行使することになるほど
12
工学倫理 第12回
強いものである。
2
2016/1/3
通報の「正当化基準」の是非を考える
通報問題の全体像
(ハリスらの批判)
要件④、⑤では、被用者は、文書での証拠を入
手できるとは限らない。そういう証拠は、会社に
よって管理されていて、被用者がコンピューター
そ 他 情報源 近
その他の情報源に近づけないことが多い。
多 。
警笛鳴らしが被用者の責務といえるほどの事態
では、入手可能な証拠が、危害にさらされる人々
に、自由でよく知らされたうえでの同意をする機
会を与えるものなら、それで十分である。
工学倫理 第12回
通報問題の全体像
13
②通報段階
• わが身を守るための注意
通報される側からの反撃や制裁を予想してか
からなくてはならない。
公益のためだからと、勇んで新聞社へ駆け込
んだり、公表したりするのは、注意や思慮を
欠く
欠くことであり、賞賛されることではない。
あり、賞賛される
な 。
• 通報の方法の選択
通報には、顕名、匿名、無名、密告といった
方法の選択があり(184頁参照)、どれを選ぶ
かによって、その先の運命が大きく異なる。
ド・ジョージの正当化基準は、通報段階での正当
15
工学倫理 第12回
化のみを取り上るもので、前・後の考慮がない。
①前段階
• 2人の医師の努力
K医師による抗生物質多用や病院経営者の利
益優先を、第三者的な批判者ではなく、自らM
RSA対策のために最善の努力をした。
• 専門職の人間関係
他の医師や看護婦(師)との間に、互いに対
話し信頼する専門職の人間関係があった。
• 2人の間の強固な連帯
1人でできることよりも、2人でできること
のほうが大きい。
工学倫理 第12回
通報問題の全体像
14
③後段階
• 2人の医師
解雇された後、他の病院に常勤の医師として勤務。
解雇後1年近くたって、訴訟を提起。
それから2年10ケ月後勝訴。
• 技術者の場合
医師ほど雇用の流動性がない。
解雇されてすぐに次の就職口が見つかるか?
解雇されて収入がなくなるうえに、訴訟費用がかか
る、などの困難な立場に置かれる。
解雇を無効として地位を回復するには、結局、訴訟
が必要になる。
16
工学倫理 第12回
大切なのは、困難に耐えて訴訟を勝ち抜く力。
12.2 コミュニティ内部の人間関係-1
通報の「正当化基準」の是非を考える
• まとめ
ド・ジョージ説は、通報者が解雇され裁判
になった場合に、争点を整理するときのチェ
ックリストになるだろう。
通報(内部告発)についての倫理学習に一
番大切なことは、日ごろ、勤務先の上司や同
僚との間で、対話し信頼する関係を築くこと
である。そうすれば、問題が起きた場合に相
談して互いに納得する解決を導くことになる
。そういう人間関係それ自体、人を幸せにす
るものである。 工学倫理 第12回
17
工学倫理 第12回
• 「内部」とは何か
アメリカでは、「whistle-blowing:警笛鳴らし」
悪いことをしている人を見つけた時の警告
日本では、「内部告発」
会社や機関などの内部の不正を、内部の人
が 新聞社や監督官庁へ通報する
が、新聞社や監督官庁へ通報する。
内部とは、コミュニティの内部のこと。
警笛鳴らし:国際的な普遍性はあるが、
日本語として馴染んでいない。
本章での呼び方⇒通 報
不 正:通報の対象となること
18
工学倫理 第12回
通報者:通報をする人
3
2016/1/3
12.2 コミュニティ内部の人間関係-2
12.2 コミュニティ内部の人間関係-3
• コミュニティの同胞への思いやり
病院は、一つのコミュニティ
内部で不正、内部者の医師が、外部へ通報した。
91年4月MRSAに気づく⇒6月K医師の診療方針に疑問
7月頃から再三院長らに上申⇒12月万策尽きて通報
なぜ直ちに内部告発をせず、病院内で努力をしたか。
病院が正常に運営され繁盛すること
=2人の医師、他の医師や看護婦たちにも共通の利益
通報して病院の経営を揺るがすこと
=他の医師、看護婦や職員を不安にする
病院の正常化は、公益のために大切とはいえ、他の人を
犠牲にすることはできない。
コミュニティの同胞への誠実な思いやりがあった。
19
工学倫理 第12回
• 通報者の利益相反
患者をMRSA感染から守ること=医師としての責務
病院の従業員として就業規則(表12.1)を守る義務があり
、通報は守秘義務違(就業規則21条3号)に違反する。
医師として通報しなければならない立場
(医師としての利益)
↓↑相反する、利益相反
従業員として病院の秘密を守らなければならない立場
(従業員としての利益)
内部告発には、通常、このような利益相反がある。
結局、2人は通報を選択したが、その結果、懲戒解雇
(就業規則44条1号)に相当することになり、解雇された。
工学倫理 第12回
20
12.2 コミュニティ内部の人間関係-5
12.2 コミュニティ内部の人間関係-4
・報奨金説の限界
①通報は公益に役立つから、報奨金で奨励すべきだ。
通報報奨金、おカネ目当ての通報は人倫にもとる。
乱用されると批判される。
告発される不正が窃盗や詐欺にも等しい行為
⇒どんどん摘発することが人倫にも合致する
②
②不正行為をしなければ告発されない。
ば
⇒告発されても不正がなければ防御できる。
⇒不正行為を秘匿する人間関係を保護する必要はな
い。
③告発すべきところを告発しなければ
⇒公務員なら懲戒事由に該当する
富里病院の告発では、10万円程度の報奨金は無意味。
報奨金制度が役立つのは、限られた場合。
21
工学倫理 第12回
• 第1話 桐生市の通報報奨金制度
ごみの不法投棄を見つけた人に情報提供を義務づけて
おり、1件につき1万円を支払います。
2001年4月 群馬県桐生市、不法投棄防止条例
報奨金=ごみの不法投棄をみつけて通報した人
家電や家具のほか、生ごみなども大量であれば対象。
ただし、捨てた人や業者が特定された場合に限る。
予算に50件分50万円計上した。
桐生市清掃管理事務所
現状、山林や川への不法投棄=80件/年
市民がごみ問題に関心を持ち、目を光らせれば不法
投棄が減るはずだ。
22
工学倫理 第12回
環境省廃棄物対策課:現金を払うのは聞いたことがない。
討論1
• ゴミの不法投棄をするのは、地域コミュニティ
の内部者(住民)であるよりは、よそからの外
部者だろう。そうであれば、内部告発の構図で
はなく、窃盗や万引きの監視・通報と同じと思
われるが、どうだろうか。
工学倫理 第12回
工学倫理 第12回
23
工学倫理 第12回
24
4
2016/1/3
12.2 コミュニティ内部の人間関係-6
12.2 コミュニティ内部の人間関係-7
• コミュニティの拡張
• 第2話 雪印食品牛肉偽装事件
国内で狂牛病(BSE)が発生
狂牛病感染の恐れのある牛を流通させないため
01年10月 牛の全頭検査が始まる。
それ以前 解体
それ以前に解体した国産牛⇒政府補助で買い取り
国産牛 政府補助 買 取り
雪印食品
対象外の輸入牛肉を国産牛の箱に詰め替え
業界団体に買い取るように申請⇒補助金を不正受給
02年1月 取引先の西宮冷蔵が雪印食品の不正を通報
02年2月 近畿農政局が告発⇒兵庫県警などが捜査
02年3月 関西ミートセンター長など19人を懲戒解雇
25
工学倫理 第12回
02年4月 雪印食品解散
12.3 法による救済の方法-1
12.2 コミュニティ内部の人間関係-8
• 通報の方法の選択
日本の内部告発
=新聞社や監督官庁へ匿名または匿名条件でする。
通報には次の4種類がある。
①名乗って公表=身元が雇用者に知られる(顕名)
②匿名を条件 通報 通報先は身 を 表 な (匿名)
②匿名を条件に通報=通報先は身元を公表しない(匿名)
③匿名の投書、電話=通報先は知らない(無名)
④利益目的でライバルやマスコミに通報(密告)
①~④のいずれも、通報の効果は同じ。
①制裁される可能性大=顕名は賢明ではない。
②、③なら、コミュニティの人間関係を損ないにくい。
工学倫理 第12回
27
12.3 法による救済の方法-2
• アメリカでは
アメリカ法
コモン・ロー(後出)上の随意雇用のドクトリン(法
理)を適用してきた。
雇用契約に雇用期間などの定めがない場合、雇用者
は被用者を、いつでも、いかなる理由でも解雇できる
。
1967年 ゲーリー対USスチール事件
実際、通報者の解雇が正当化されていた
しかし ↓
1980年前後 公序に違反する解雇は無効との判決
1984年4月 ミシガン州“警笛鳴らし保護法”を制定
29
工学2倫理 第12回
通報者の救済するための法制定
工学倫理 第12回
• 国土交通省の方針
02年9月 西宮冷蔵を在庫証明書の改ざんで営業停止
雪印食品からの依頼で、偽装した在庫証明を発行
• 国土交通大臣の見解
倉庫業界の信用を失墜させた責任は重い。
内部告発を
内部告発をしたから許されるものではない。
許されるも
な 。
内部告発 1ヶ月の営業停止⇒7日間に短縮した
• 西宮冷蔵/廃業へ
02年11月 雪印食品以外にも取引停止が相次ぐ
⇒業績不振で、負債13億円で廃業
西宮社長:食の安全への関心を高める契機=意義あり
倉庫業コミュニティによる制裁(荷主の守秘義務?)
26
工学倫理 第12回
公益のための通報←利益相反→コミュニティのルール
• アメリカと日本の法の違い
2000年4月 日本における通報問題の出発点
・朝日新聞の投書:「自由化の前に内部告発を守れ」
アメリカ:自由化のお手本とされる。
内部告発=良心に従っての行動、正義の行動
日本では、
本
、
内部告発=所属組織への裏切りとして罪悪視
労組すら企業悪を擁護する立場に立ちがち
“身分保障され、市民として、所属する企業の反
社会的行為を告発できる社会こそ、真の自由社会
というべきだ”と主張
この投書のように、
アメリカが進んでいて、日本は後れているのか?
28
工学倫理 第12回
12.3 法による救済の方法-3
• 日本では
第二次大戦後 弱い立場にある労働者を保護する政策
雇用者が労働者を解雇する場合の予告
雇用契約についての民法の規定では2週間
労働基準法が30日前とする(労働法20条1項前段)
逆にいえば、
雇用者は、30日前に予告すればいつでも解雇でき
る。=自由な解雇の権利=解雇権を保障された形
↓
高度成長前 労働者は雇用の機会に恵まれず
解雇はそのまま生活の危機
工学倫理 第12回
30
5
2016/1/3
解雇権濫用の法理
12.3 法による救済の方法-4
裁判所は、解雇権を制限して労働者を救済する理論
権利の濫用は無効=解雇権濫用の法理を適用した。
「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的
な理由を欠き社会通念上相当として是認することがで
きない場合には、権利の濫用として無効となる。」
解雇権濫用の法理による救済
1995年 富里病院医師解雇事件の判例より早い
1975年 本採用拒否事件の判決にさかのぼる
日本は後れたのではない
裁判による通報者救済ではむしろ日本が先行した
2003年 労働基準法改正・・・・解雇権濫用の法理取り入れ
31
工学倫理 第12回
2007年 労働契約法公布→労働基準法から移される。
12.3 法による救済の方法-5
12.3 法による救済の方法-6
• 制定法と判例法
日本の裁判所:通報者を保護する制定法はない。
解雇権濫用の法理を用いて通報者を救済した。
アメリカの裁判所:随意雇用のドクトリン(法理)
工学倫理 第12回
33
12.3 法による救済の方法-7
• 公益通報者保護法 2004年制定、2006年施行
①通報者
公益通報者保護法で救済されるのは、
労働者と派遣労働者に限られる。
②通報事項
関係のありそうな多くの法律が対象。
保護の対象外とされる可能性はほとんどない。
③通報先
その1:労務提供先もしくはその指定先
その2:権限のある行政機関
その3:発生や被害拡大の防止に必要と認められるもの
=新聞等のマスメディアを含む
マスメディアへの通報は保護対象として制限(表12.2)
35
工学倫理 第12回
工学倫理 第12回
• 民法第1条(基本原則)
私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に
行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。
• 憲法第12条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は 国民の不
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不
断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
• 労働契約法第16条(解雇)
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相
当であると認められない場合は、その権利を濫用した
32
工学倫理 第12回
ものとして、無効とする。
制定法だけが法ではない
法=制定法+判例法
制定法=議会の議決をへて成立
・・・・社会的承認を得るための方法
判例法=判例の積み重ねによって社会的に承認
ドクトリン(法理)は、判例法として確定する一歩手前
英米でコモン・ローというのは、社会に共通の法を意味
判例法:使う使わないは裁判官にまかされる。
社会で起きる問題に適用されて練られた法だか
ら信頼性がある。
制定法:どの裁判所でも使われる安定性がある。
制定が議会の力関係に左右されかねない。
34
工学倫理 第12回
12.3 法による救済の方法-8
• 法律の使いやすさ
1947年 早い段階から通報を保護する規定が存在。(
表12.3)しかし、ほとんど利用されなかった。
1989年 富里病院医師解雇事件では
労働安全衛生法第97条を用いる余地があったが、
解雇権濫用の法理を用いて救済した。
解雇権濫用の法理を用いて救済した
制定法は、条文の字句が厳密に解釈され、救済が制限
解雇権濫用の法理=救済に前向き
労働基準法に入って法律になった(制定法)
公益通報者保護法が適用しにくければ、
労働契約法のこの規定
もともとの解雇権濫用の法理 いずれも利用できる
工学倫理 第12回
36
6
2016/1/3
12.4 技術者の通報対策-1
労働安全衛生法第97条(労働者の申告)
労働者は、事業場にこの法律又はこれに基づ
く命令の規定に違反する事実があるときは、そ
の事実を都道府県労働局長、労働基準監督署長
又は労働基準監督官に申告して是正のため適当
な措置をとるように求めることができる。
が
• 2 事業者は、前項の申告をしたことを理由とし
て、労働者に対し、解雇その他不利益な取扱い
をしてはならない。
•
工学倫理 第12回
37
12.4 技術者の通報対策-2
12.4 技術者の通報対策-3
• 常備対策
一番小さなコミュニティ=2人
人数が多くなるにつれて、人間関係が希薄になる。
互いに対話し信頼し合うには、2、3人から数人の少人
数が適している。
大きな企業も、数多くの小さなコミュニティからなる。
QCサークルは、企業主導だが、同僚2~3人が日頃か
ら対話するようになれば、信頼関係ができる。
普通の技術者は、してよいことと、してはいけないことの
区別がついている。
コミュニティにおける信頼関係の下、技術者倫理への方
向づけをすることが、常備の対策となる。
工学倫理 第12回
39
12.4 技術者の通報対策-4
工学倫理 第12回
• 有事対策:
企業内に不正あるいはその兆候が生じ、
技術者がそれを知ってからが有事対策
富里病院医師解雇事件
2人の医師の小さなコミュニティの強固な連帯
2人が力を合わせて、表12.4の①~⑤を順次実行。
解雇92年1月~(他病院常勤医師92年2月)~
訴訟93年1月~勝訴95年11月
2年10ヶ月にわたる争いを2人で戦い抜いた。
勝訴するには、通報者が孤立しないことが大切。
通報者同士の強い連帯や労働組合による支援が必要。
解雇されると、収入がなく、訴訟の費用も掛かる。
工学倫理 第12回
40
討論2
技術者倫理における通報についての学習
不正やその兆候を見つけた場合、適切な判断
ができるようにすること。
単に通報すべきかどうかというような学習で
はない。
工学倫理 第12回
• 対策の基本
企業を場とする通報
通報者となる立場(技術者)
通報の影響を受ける企業の立場(経営者)
通報者となる人=企業コミュニティの一員
企業内に不正やその兆候を知った人は、
通報するか、どこに、どのようにするかを考える。
その人と企業の経営者は、
この段階では同じコミュニティの同胞
同じコミュニティの問題として解決するのが基本
企業に勤務する技術者の身になって検討する。
常備対策:日常
38
工学倫理 第12回
有事対策:不正・不祥事やその兆候発見後
• 日ごろ、企業の職場で、小さなコミュニティの
連帯を育てることが、技術者のためにも、企業の
ためにも有用とみられるが、技術者のために、そ
れぞれどのように有用か、討論しよう。
41
工学倫理 第12回
42
7
2016/1/3
卒業後のテキストの役割
• 通報(警笛鳴らし、内部告発):
実務に従事する技術者には、ときに身を誤
る切実な問題。
• テキストの公益通報者保護法の実務の解説
問題にぶつかった場合には役立つかもしれ
ない。
• テキスト
学生向きであるが、技術者にとって重要な
こと。
卒業後実務に就いてから、難問に出会い、
テキストを取り出すことがあるかもしれない
43
工学倫理 第12回
。
工学倫理 第12回
12.5 まとめ
技術者としての生活には、個人の利益、コミ
ュニティの利益、そして公益がある。
•
通報は、公益のためであっても,企業の倒産
を引き起こしたり、コミュニティの人間関係を
破壊することがあり、通報者自身、解雇などの
苦境に立たされる可能性がある。
苦境に立たされる可能性がある
•
そういうことを考慮しないで、勇気をもって
公明正大に通報すべきだ、などと単純に言い切
るわけにはいかない。
•
工学倫理 第12回
44
8
Fly UP