...

北海道に生育するカラフトモメンヅルについて

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

北海道に生育するカラフトモメンヅルについて
北方山草 12 (1994)
北海道に生育するカラフトモメンヅルについて
札幌市松井
紋別部遠軽町
はじめに
林
フトモメンヅノレは栃木
洋
廃志
U光 中 禅 寺 湖 畔
マメ科ゲンゲ腐の一種であるカラフ↑モ
(絶滅)、観光地化による自生地の破壊とあ
メンヅノレ (
A
s
f
r
a
g
a
l
l
l
sS
c
h
e
l
i
c
l
/Ov
i
iT
l
t
r
c
-
り、北海道は絶滅の危険がある危急積の一
zani
J
lo
w)は Goncharov(
1
9
4
6
)によると、
種にリストきれている。
北極地方のアナジリ、東シベリアのアンガ
9
91)、網走支庁遠
筆者らは(松升・林、 1
ラ サヤン(北部地方)、レナーコリマ(主
T更町の!勝目 i
支流
軽町湧別川と十勝支庁 7
ッ
の7
T更川にカラフトモメンヅノレが生育して
に東地方)、極東のカムチャツカ、オホ
夕、ゼヤーブレヤ、ウダ、サハリンに分布
いることを確認し、その新分布地として報
している。 Schmit(
1
8
6
8
) によるとアムグ
告した。その後の調去において湧別川の 1
'
-
ン、ネミレンのアムーノレにも分布している。
流域の上湧別町・湧別町、音史一川の上流域
村田 (
1
9
8
4
) よると中国北東部の北部大
の士幌目i
にも生育していること、さらに上
興安嶺ピス↑ライヤ河流域、朝鮮半島北部
川支 Jj
'名寄市を流れる天塩川に生育してい
の威鋭北道地域等、および L
I本に分布して
ることを確認した。ここにカラフトモメン
いる o 日本での分布は古瀬義氏が 1
9
7
9年に
ヅルの分布域と隣接する植物群の関連につ
本州・栃木県日光中禅寺湖畔 T手ケ浜で採
いて述べる o
繁蔵氏が
集している o 北海道の分布は背広L
1
9
2
0年に k川支庁中川町、加勝平八郎氏が
調査日および調査結果
1
9
7
7年に網走支庁湧別町芭露で採集して
湧別川の調査は 1
9
8
9年 8月
、 1
9
9
0年 6
月と 9月
、 1
9
9
1年 9月
、 1
9
9
21
f
-8月の延べ
いることが報告されている。
杉本(19
7
8
) には木川 1(日光)、亜寒帯の
5凶
、 7
う更)11の調去は 1
9
9
1年 8月と 1
9
9
2
湖畔、大場秀章編「日光地区高等植物目録」
年 8月、天塩川の調主主は 1
9
9
3年 7月と 8月
(
1
9
8
6
)にはカラフトモメンヅJレ、はl
地帯と
のそれぞれ 2凶である。
報告され、環境庁自然保護局編「植物目録
調査方法はカラフトモメンヅlレが生育し
1
9
8
7J (
1
9
8
8
)にはカラフトモメンヅlレの和
ている近隣の植物を記録し、それぞれの組
名と学名が、記載されている。
物の頻度を求めた(写真、グラビア頁)。
我が国における保護上重要な植物種及び
その調査結巣は j
勇別 J
1の 3地点(上流の
群落に関する研究委員会極分科会編「我が
j
勇別川ダム、中流の野上橋、下流のイワネ
国における保護上重要な植物種の現状」
大橋)と音更川の 3地点(上流の西上橋、
(
1
9
8
9
)、通称レッドデータ 7-ツクにはカラ
中流の上幌新橋・音和橋、
1
5
ド流の駒場橋)
北方山草 12 (1994)
において、カラフトモメンヅノレと隣接する
しかに帰化率は高いが、多摩川中流域にお
共通の植物群を頻度によって、 5段階に分
ける帰化植物の割合は、河原で 29.3%、土
けたのが表 1
1である。表 1
2は湧別川と
手で 2
1
.4%を占めていることを考えると
音量f
川だけに出現した頻度の高い種をまと
河原での帰化率としてはぽ同じといえる。
めたものである。表 1
1,
2
,の出現稀数は 2
5
ただ表 2の天庖川に生育するカラフトモメ
科 7
1稀(うち帰化植物・移入木は 2
2種)
ンヅ/レと隣接する帰化率は 63.6%と非常
である。さらに天風川に生育するカラフト
に高い。これはカラフトモメンヅノレの株と
2
.
直接に隣接している植物をとったからであ
に示した。出現穏数は 1
4科 3
3種(うち帰
る。前凶の湧 J
Ij川でカラフトモメンヅノレを
1穏)である。
化中直物は 2
主としたコードラードをとった調査では、
モンンヅノレと隣接している植物群は表
1
0方 形 枠 の 出 現 種 は 1
8種 で 帰 化 率 は
44.4%と高かった。このときの梢被率は
考察
1のカラフトモメンツノレと隣接する
表1
65-95%で平均 81%、 1方Jf
j枠の出現換は
柄物群の最も高い頻度 V (
100%)1
1
'
1
'
は
ヒ
メ
6.4種である。天士恒川の調査ではカラフト
スイノ〈、メマツヨイグサ、シロツメクサ、
0
.
7
モメンヅノレと隣接する出穂現は平均 1
ムラサキツメクサ、ヒメジョオン、セイヨ
極とやや高い。これから考えるとカラフ↑
ウタンポポと帰化植物が占めて、在来種は
モメンヅルと隣接する植物は平均 9種でこ
オオヨモギ、コウゾリナの 2稀のみである。
の半数は帰化梢物が占め周辺に混生してい
83%) 群でもナガハ
次にやや高い頻度 N (
る
。
カラフトモメンヅノレの生育環境は河原の
グサ、エゾノミツモトソウ、オオアワガエ
ツヨイセンノウ、
砂磯地から大小の石がゴロゴ口しているよ
ヤネタビラコと帰化植物がとりまさ、在来
うな際地に生育していて、他の植物が生育
手
て
い
干
1
1
¥
は
ツ jレヨシ、アキノキリンソウの 2平
しにくい不安定な環境である。河原は春先
ある。高い頻度目[ (
67%) 群になると帰化
の融雪期の I
曽水、大雨や台風の洪水による
ホ直草加はエソ ノギシギシ、カモガヘヘタチオ
破壊作用のうける所であり、さらに護岸、
ランダゲンゲと減少し、在来種はスギナ、
築堤、河川改修などの工事によって、人為
ミミナグサ、クサフジ、オオバコ、オトコ
的に撹乱される環境でもある。村岡 (
1
9
8
8
)
ヨモギ、ウシノケグサと増加l
してくる。
によると、人為的な環境の変化で、まず消
リ、ヒメムカシヨモギ、
7
a
カラフトモメンヅノレと隣接する柄物に帰
えていくのは在来稀であり、在米種が消え
化植物が多いことは、前同の湧別川の調査
ていったあとへ帰化植物が生えてくるとい
(
1
9
91)で出現植物 5
9種の帰化率は 33.9%
う。このことヵ、らもカラフ}モメン、ゾノレの
と高かった。今岡の調査の表 1
'
1,
2による
胤囲には帰化植物が多く生育し、これが環
出現槌物 7
1積の帰化率は 3
1
.0%であり、
境圧となって競争関係にあり、耐えて生育
出現植物が多い分やや低くなっている o た
していることが観察される。
1
6
北方山草 12 (1994)
ミミナグサ
ク
→Tフジ
オオノ〈コ
オトコヨモギ
カモガヤホ
ウンノケグザ
タチォランターゲンゲー
ネコヤナギ
オノエヤナギ
エゾヤマハ!(
ツノレウメモドキ
イタドリ
ムントリナデシコ*
ンロサr
ア寺タプ寺
ムラサキエノコログサ
フランスギク*
ナワンロイチゴ
ツユクサ
日町物
スキナ
エゾノギンギシ*
跡帥
エゾノミツモトソゥー
ヤネタビラコキ
ヒメムカンヨモギ*
アキノキリンソウ
ツノレヨン
ナガハグサ事
オオアワガエリネ
マAV
7 ツヨイセンノウ 4
共帰
オオヨモギ
ヒメジョオンキ
コウゾリナ
セイヨウタンポポ事
)
1
1
す岬
ヒメスイノ"
ムラサキツメク吋傘
シロ、ソメクサ本
メマツヨイグサ参
育時
生山
カラフトモメン、プノレ
日叶世汁
更皮
音頻
とい
川高
。
口湧w
レι
群府I
物度
税頻詐
るい度
す高頻
按ゃい
隣や低
V〆
ルV H
ン群群
メ皮度
モ頻頻
トいい
ブ高低
ラもや
カ最や
表
j勇~Ij
音l!!川
Z
1
4
主1
2
1
4立l
頻度(%)
名
手
五
A
s
t
r
a
g
a
l
u
sS
c
h
e
l
i
c
h
o
v
i
i
RumexA
c
e
t
o
s
e
l
l
a
T
r
i
f
o
l
i
u
mp
r
a
t
e
n
s
e
T
r
i
f
o
l
i
u
mr
e
p
e
n
s
O
e
n
o
t
h
e
r
ab
i
c
n
n
i
s
A
r
t
c
m
i
s
i
amontana
E
r
i
g
e
r
o
nannuus
P
i
c
r
i
sh
i
e
r
a
c
i
o
d
e
ss
u
b
s
p
.j
a
p
o
n
i
c
a
Taraxacumo
f
f
i
c
i
n
a
l
e
Melandryul11 n
o
c
t
i
f
l
o
r
u
m
P
o
t
e
n
t
i
l
l
an
o
r
v
c
g
i
c
a
C
r
e
p
i
st
e
c
t
o
r
Ul11
E
r
i
g
e
r
o
nc
a
n
a
d
c
n
s
i
s
S
o
l
i
d
a
g
oV
i
r
g
a
u
r
e
as
u
b
s
p
.
a
s
i
a
t
i
c
a
P
h
r
a
g
m
i
t
e
sj
a
p
o
n
i
c
a
Poap
r
a
t
e
n
s
i
s
Phleump
r
a
t
c
n
s
e
E
q
u
i
s
e
t
ull1 a
r
r
e
n
s
e
Rumcxo
b
t
u
s
i
f
o
l
i
u
s
C
e
r
a
s
t
i
ull1 fontanums
u
b
s
p
.t
r
i
v
i
a
l
e
v
a
l
¥
a
n
g
u
s
t
i
f
o
l
i
UIll
V
i
c
i
aCracca
P
l
a
n
t
a
g
oa
s
i
a
t
i
c
a
A
r
t
e
m
i
s
i
aj
a
p
o
n
i
c
a
D
a
c
t
y
l
i
sg
l
o
m
e
r
a
t
a
F
e
s
t
u
c
ao
v
i
n
a
T
r
i
f
o
l
i
ulTI h
y
b
r
i
d
u
1
1
l
+
+
+
+
十
+
T
十
十
+
十
十
十
V
十
(
1
0
0
)
十
+
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
一
十
十
十
+
イ
十
十
十
+
十
+
γ
十
イ
十
十
十
十
十
十
十
十
十
+
十
+
十
十
十
十
十
4
十
1
7ー
十
十
十
1
I
l
十
十
十
十
(
6
7
)
+
十
十
十
十
十
十
+
+
+
ト
十
十
十
十
ト 十
十
十
十
+
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
+
W
(
8
3
)
十
4
十
十
十
十
十
十
十
十
+
十
+
十
十
+
ト 十
十
十
十
十
十
+
・
+
十
十
十
+
++
十
+
4 +
十
+
十
十
十
+
十
ト 十
十
十
S
a
l
i
xg
r
a
c
i
l
i
s
t
y
a
l
a
Sa!
ixs
a
c
h
a
l
i
n
e
n
s
i
s
L
e
s
p
e
d
e
z
ab
i
c
o
l
o
r
C
e
l
a
s
t
lU
So
r
b
i
c
u
l
a
t
u
s
Polygonumc
u
s
p
i
d
a
t
u
m
S
i
l
e
n
cA
r
r
n
e
r
i
a
Chenopodiuma
ll
1b
l
1m
P
e
t
a
s
i
t
e
sj
a
p
o
n
i
cl
1ss
l
1b
s
p,g
i
g
a
n
t
e
l
l
s
S
e
t
a
r
i
av
i
r
i
d
i
sv
ar
.minorformamisera
C
h
r
y
s
a
n
t
h
e
m
l
l
l
l
1l
eucanthemum
R
u
b
l
l
Sp
a
r
r
i
f
o
l
i
l
lll1
C
o
m
r
n
e
l
i
n
ac
o
m
m
l
l
n
i
s
十
十
十
十
十
十
十
1
1
(
5
0
)
北方山草 12 (1994)
ー
間
!十
十
+
十!十
4
十
-十
十
十十+
P
h
a
l
a
r
i
sa
r
u
n
d
i
n
a
c
c
s
A
r
a
l
i
ac
o
r
d
a
t
a
A
r
a
l
i
ae
l
a
t
a
P
o
!
y
g
O
t
l
U
Ss
a
c
h
a
l
i
n
e
n
s
e
十│十
+・
干・
一
一
ノミノアスマ
1
O
エゾノキツネアザミ
ハルザキヤマガラシキ
一日
ウスパヤプマメ
山
オオイヌタデ
J
h
auρ
SF
一
ドロヤナギ
オオパヤナギ
クザヨシ
ウド
タラノキ
オオイタドリ
セイタカウコギ*
(アメリカセンダングサ)
n
1
r
a
v
アカザ
+
十・
1
I
ve
dm m 一幻
白 川 i h m一
m 泊
何b 一 心 剖
巾日 b ・
江 戸 haumU
1E31
仁 1
4
aK
Ir
no
-一M
a
rb
t
h
1
F
i
Jf
aMU
一
hいしb
k
n a p d 町一L U
山山 a 叩 C S U
1i)113
n
江
別
D
U
山
ae
l
r
ε
l山
et
oI
oe
hv
uP
o1
o
GPRC 一
FT
ゲンノショウコ
キジムシロ
スカシタゴボウ
B
i
d
e
n
sf
r
o
n
d
o
s
a
Polygonusl
a
p
a
t
h
i
f
o
l
i
ull1
s
u
b
s
p
.Ilodosum
AmphicarpacaEdgeworchii
var
.t
r
i
s
p
e
r
m
a
日r
e
e
as
e
t
o
s
a
Barbareav
u
l
g
a
r
i
s
S
t
e
l
l
a
r
i
aA
l
s
i
n
cvar
.n
u
d
u
l
a
t
a
十
十
十・
(
3
3
)
I. ・
.
¥I十 ・
-十
+
表 1-2
.カラフトモメンヅノレと隣接する植物群(湧別1
1
1と音更川だけに出現する種)
*印帰化植物・移入木
音更川
湧別川
種
コゴメハギホ
カラマツキ
シラカンパ
ザノレナシ
ヤチグモ
カラノ、ナソウ
エゾノキリンソウ
ヘラオオバコ#
オトコエシ
カワラノ¥ノ、コ
名
M
e
l
i
l
o
t
u
sa
l
b
a
L
a
l
i
xKacmpferi
日e
t
u
l
ap
l
a
t
y
p
h
y
l
l
avar
.j
a
p
o
n
I
C
a
A
c
t
i
n
i
d
i
aa
r
g
u
t
a
Fraxinusmandshuricavar
.j
a
p
o
n
i
c
a
HumulusLupulusvm
二c
o
r
d
i
f
o
l
i
u
s
Sedumkall1t
s
c
h
a
t
i
c
u
m
P
l
a
n
t
a
g
ol
a
n
c
e
o
l
a
t
a
P
a
t
r
i
n
i
av
i
l
l
o
s
a
ススキ
オニノゲシ#
A
K
4
1
1
1
s
s
a
u
c
p
b
a
h
s
n
a
I
t
3
l
h
l
s
u
y
s
e
m
d
S
a
G
1
1
I
e
l
g
e
n
a
n
s
n
s
l
S
l
t
S
a
e
c
s
s
c
a
Sonchusa
s
p
e
r
メドハギ
ミヤコグサ
ケショウヤナギ
オトギリソウ
タチツボスミレ
Lespede;mc
u
n
e
a
t
a
Lotusc
o
r
n
i
c
u
l
a
t
u
sv
a
r
.j
a
p
o
n
i
c
u
s
Choseniaa
r
b
u
t
i
f
o
l
i
a
Hypericumerectum
V
i
o
l
ag
r
y
p
o
c
e
r
a
s
-18
1
:
1
~; I
五
主 五主I
十
十
十
十
+
十
十
十
十
+
++
十
十
十
イ
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
十
+
+
十
+
.
十
+
+
十
十
北方山草 12 (1994)
表2
. 天塩川に生育するカラフトモメンヅノレ
調査場所北海道上川支庁名寄市天塩川
調 査 日 1993.8.
4
種名
カラフトモメンヅル
V
Fr
プタナ・
ナガハグサ'
ヒメスイ"・
メマツヨイグサ'
F
r
F
r
F
r
p
c
a
r
e
xs
シロツメクサ・
。、
N
O
.
lN
O
.
2
コケ類
オオヨモギ
スギナ
ヘラオオバコ申
ヒメジョオン・
ムラサキツメクサ・
オオアワ Fチソウ・
ツルヨシ
カモガヤ・
エゾノギシギシ・
Fr
Fr
Fr
F
r
F
r
Fr
NO.3
N
O
.
4N
O
.
5
r F
r
1個体 F
5個体 V
Fr
F
r
Fr
F
r
F
r
刊 r
F
r
F
r
F
r
F
I
r
V
F
r
F
r
F
r
Fr
V
V
NO.6
l咽体 F
r
l冊体 V
F
l
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
十
V
V
F
r
F
l
V
V
V
V
V
調査環境 Na1~Na9 は砂地、 NQI0~No.19 は砂瞭地の河原、標高 95m
調 査 法 カラフトモメンヅノレ (41個体:14個体 Fr、27個体 v) と隣接する植物
v =生長期、 Fl=開花期、 Fr=結実期、十=季節周期不明、叩日 帰化植物
。 81
1
¥
0
.i 目
¥
0
.
9:
t
¥o
.
lO
V
V
V
N
o
.
1
3
No
.
1
4
No.
lS
4由体 Fr
1
0冊体 V
V
3個体 V
V
F
r
F
r
F
l
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
J
r
F
r Fh F
F
r F
r F
r
F
r Fr Fr
l
r日r
V F
V
V
V
F
r 町一r
V
F
r
F
r
1
f
司
体F
r
1団体 V
F
r
Fr
Fr
Fr
Fr
Fr
Fr
Fr
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
Fr
Fr
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
F
r
V
+ +
V
V
V
F
r
v
No.
l2
F
r
十
F
r
4
ド
+
F
r
F
r
Fr
F
r
F
r
V
V
V
Fr
Fr
F
r
V
F
r
V
+
V
V
F
r
V
F
l
r
V
No.
l6N
o
.
1
7 No.
l8No
.
l9 頻度(%)
F
r
ナ
+ +
V
V
F
r
Fh
F
r
Fr
V
F
r
F
r
V
V
F
r
F
r
V
V
V
F
r F
r
F
l F
I
r
F
l F
l
V
V
F
l
引
V
V
V
F
l
エゾニワトコ
オオハンゴンソウ'
ヒメムカシヨモギ・
F
l
F
r
シロザ
オニノゲシキ
ハルガヤ・
Fr
Fr
ウスベニツメクサ'
出現置数
V
V
V
F
r
F
r
V
F
r
l
r
V Fh F
l
r
F
l F
オオイタドリ
ハルザキヤマガラシ・
タチオランダゲンゲ宇
エゾノミツモトソウ・
コウゾリナ
クサフジ
オオアワガエリ・
セイヨウタンポポ剛
V
V
U
F
r
S
a
l
i
xs
p
.
軒
一
V
V
F
l
V
Ko.
ll
1
2
7
1
1
7
1
4
1
1
7
9
9
8
8
1
6
6
1
2
1
0
9
2
1
2
0
1
0
0
.
0
9
4
.
7
8
9
.
5
8
9
.
5
7
3
.
7
6
8
.
4
6
3
.
2
5
7
.
9
5
2
.
6
4
2
.
1
4
2
.
1
4
2
.
1
3
6
.
8
1
.6
3
3
1
.6
2
6
.
3
2
1
.1
1
0
.
5
1
0
.
5
1
0
.
5
1
0
.
5
1
0
.
5
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
5
.
3
北方山草 12 (1994)
むしろ、カラフトモメンヅルと隣接して
るのである。さらに、カラフ↑モメンツソレ
生育している夜米種に注目すると、 2年草
の根系が地中深〈網白状に発達した根に
のコウゾリナ、多年草のオオヨモギ、アキ
は、空中窒素固定をする根粒組閣が共生し
ノキリンソウとキク科が占め、比較的流水
ているので、主主素分の乏しい貧栄養の砂磯
の近くにはイネ科で多年草のツノレヨシが生
地でも生育する特性をイ耐えているのであ
育している o これらより頻度が下がってく
る
。
るとマメ科のクサフジ、キク科のオトコヨ
モギ、イネ科のウシノケグサなどの多年草
北海道での生育状況
カラトモメンヅノレが名寄市天塩川に生育
カ吋昆生している。
音 更)
J
I流域だけに出現する穏で注目され
していることを U
在認できたきっかけについ
るのは、マメ科の多年草であるメドハギと
て述べる。加藤平八郎氏の私信(19
9
0年 8
ミヤコタサ、ヤナギ科で務葉高木のケショ
月)で、北海道立四科教育センターで指導
ウヤナギである。ケショウヤナギは Hあた
主事をしていた時 (1975-1985守ー)、名寄方
りのよい河岸の砂磯地に生えるといわれ、
前i
で採集されたものと記憶しているが、
この幼樹とカラフモメンヅ/レが隣接して生
A
s
i
r
a
g
a
l
u
sゆが送られていた、との情報を
台ーしている。ケンョウヤナギの国内分布は
得ていた。ただ名寄方]i
uというだけで具体
北海道と本州(長野県上高地と梓川←f流)
的な地名が不明なので、探策できないでい
に生育する、隔離分布の一種である o カラ
た。ところが、本間・畠山(19
8
8
) による
フトモメンヅ/レも北海道と本州(栃木県)
と天塩川・名寄川の合流点付近で淡黄色の
に隔離分布している、と考えると同じよう
エゾモメンヅノレを採集し、きらに天塩岳に
な生育環境に適応した遺存穏といえる。
たくさんの門生を発見した、とある。エゾ
カラフトモメンヅノレと隣接する植物群の
モメンヅノレの花の色は紅紫色であり分布地
表1
1,
2に出現する 7
1稀の科別を調べる
は北海道(北見:斜里昔および知床半島)、
と、上位からキク科 1
4種
、
千島(ェトロフ、ウノレップ)に生育する組
7
メ科 1
0種
、
イネ科 8種と統きこの 3科 で 45.1%と高
物となっているので、興味を持った。さっ
い割合を占める。このことは村制 (
1
9
8
8
)
そく 1
9
9
3年 7月に名寄市に現地入りし天
によるとイネ科、マメ科、キク科など進化
塩川流域を採策すると、名寄大橋と恵南橋
段階の高いグループに属する種は厳しい環
のほぼ中間地点の右岸に、カラフトモメン
境のところはと、高度に耐性を持って進化し
ヅノレが 4
1伺休生育していた。菅原氏が中川
た種が分布している、という。この事から
町でカラフトモメンヅルを採集したのは天
して、上記 3科の植物が多く生育している
塩川流域の可能性が高いことと、加藤氏の
ことは王型解される。すなわち、
メ科のカ
情報によって、天塩川 i
流域に生育している
ラフトモメンヅル自身も河原の砂磯地とい
ことが新たに確認できた。さらにこの 8月
う厳しい環境に耐える性質がそなわってい
には天塩{
f
jに登山をしてマメ科ゲンゲ属の
7
-20
北方山草 12 (1994)
植物が生育していないかと、前天塩岳 (
1
5
4
0
た。なお標本は同定を受けたものが I点あ
m)、天塩長 (
1
5
5
8
1
1
1
)、間天塩昔(14
6
5
1
1
1
)、
る、との情報を頂いた (
1
9
9
2年の私信)。
こiLまてやのことカミらカラフトモメンツノレ
天臨円山 (
1
4
3
3
1
1
1
) のピーク周辺と登山路
沿いを限なく散策するが生育の確認はでき
の北海道の分布は、天塩川流域(名寄市・
なかった。
中川町J)、湧別川流域(遠軽町・上湧別町・
さらに、ゲンゲ属の一種であるモメンツ
湧別町)、音更川流域(背更町・士幌町)、
/レの分布と生育環境を調べている中で、北
朱鞠内湖畔、サロマ湖畔(三里浜・芭露・
見市在住の松木恒男氏が採集した脳葉棋本
栄i
甫)、網走湖畔 (
n
乎人)、網走川の支流津
のうちに、カラフトモメンヅノレの標本を
別川流域(津別町)、端野町から網走!町にか
持っていることを知った。その標本リスト
けての丘陵地にある図有 t
*オホーツクの
を送ってもらったのをここに紹介する o
森、端野町スキー場、北見市美皇の国有林
1
9
6
5
.
8
.
6採集,空知支庁幌加内田I朱鞠内
内のク↑ンニコロ沢に生育していることが
湖畔、 1
9
71
.7.
1
2と 1
9
7
2
.
6
.
5採集;網走支
判った。
a
今までカラフトモメンヅlレの生育環境は
庁津別町上里天神橋たもと道路わき、
1
9
7
7
.
7
.
3
1採集,網走支)j'常呂町栄浦サロ
河原や湖畔の砂磯地一際地に生育している
マ湖畔内陸側、 1
9
8
4
.
7
.
2採集;網走支 l
i
→
端
と考えていた。ところが、松木氏が採集し
野オホーツクの森、 1
9
8
6
.
6
.
1
3採集,端野
た生育環境は図冶林の林道、ス寺一場わき
町スキー場わき、 1
9
8
8
.
5
.
2
3採集;北見市
など、人工的に処理してできた、明るいや
美里クトンニコロ沢、 1
9
9
0
.
6
.
2
3採集,網
や乾燥した道路ぎわに多く生育していた、
走呼人網走湖畔の道路わき、以上 1
7点の標
との教不を得た。例え、人為的であれ磯地
本がある。その内端野オホーツクの森で採
状の環境があれば生育できるようである。
集した標本は、当時神奈川県立博物館学芸
村田 (
1
9
9
3
) によると、ゲンゲ属のよう
員の大場達之氏にカラフトモメンヅノレと同
に襟地に適応した植物は被陰の耐性は極め
定を受けた (
1
9
8
4
)、とのことである。(設,
て弱い、という o この事からカラフトモメ
この内容は、北網園北見文化センタ一、 1
9
9
4
ンツソレは他の植物が生えにくい磯地に生育
年 5月'収蔵目録第 1集、植物楳本資料目
し、他の柄物との競争を避けて生活してい
録(離弁花類)として発干j
Iされた。)
ると考えられる。一方、 1
9
8
9年から遠軽町
また、当時北海道輿吉¥
1
高等学校教紛の合
野上橋でカラフトモメンヅJレの生育調査し
田勇太郎は十数年前になるが、遠軽町瀬戸
ているが、 1
9
9
1年の夏に調査地一帯のカラ
i
額の湧 j
j
l
j川の斜面に、カラフトモメンヅノレ
フトモメンヅノレが枯死していた。特に、良
の小群落があった。その群落内には帰化植
好に生育している株ほど枯れていて、掘っ
物の混生はなかった。数年後に分布地の斜
てみると太さ 1CI11位の主根は朽ちてい
而はブノレで切除され、車型地となり、カラフ
た。稀であるが、前年度の株より新しい茎
トモメンヅノレは一部しか残っていなかっ
を出して焚呆をつけている個体もあるが、
2
1
北方山草 12 (1994)
その茎の数も少なく衰退していた。良〈観
察すると枯死した親株の周囲には実生で生
謝辞
元京都大学村田
源氏にはカラトモメン
育した幼雨期のカラフトモメンヅ/レが生え
ッγレの穏の同定ならびに、論文の提供など
てきていた。むしろ、築堤法函よりの雑草
多くの教示を頂いた。克借広市立川酎中学
と混生している小きい株のカラフ}モメン
校加藤平八郎、元北海道岩見沢高等養護学
ヅルの衰退はみられなかった。松木氏の私
校合同勇太郎、 JGl朝日町上里小学校松木恒
イ言の中で、北見市クトンニコ口沢で採集し
男の各氏にはカラフトモメンツソレの生育地
たのは平地より林道に入る入口の道路わき
および生育環境に関する情報をTJ1いた。こ
で採集、その 2、 3年後その林道より枝分
こに諸氏に対し深〈感謝の意を表します。
かれした新しい林道がでFきたと思ったら、
U
に数十 cmにも育った
その道に沿って両1Jl
たくましいカラフトモメンヅノレカ£びっしり
引用文献
と生えていたのですが、どうしたことか現
Goncharov,
N
.
F
.、1
9
4
6:F
l
o
r
ao
ft
h
eU
.
在は殆ど姿をみかけません。やがて消滅す
S.S.R. Vol
.X
I
I、 Leguminasae
る傾向がある、との情報を得た。なぜこの
A
s
t
r
a
g
a
l
u
s 4
3
6
. (英詰版)
ようなカラフトモメンヅルは急激な衰退が
本間尚治郎・畠山好雄、 1
9
8
8・北の薬用梢
物、名寄叢書第 8巻
起こるのか、まだはっきりとした原因はわ
215-218
環境庁自然保護局編、 1
9
8
8:植物目録ー
からないが自生地で鋭祭きれている。
1987-:8
1・2
6
0・5
2
4
. 環境庁
ともあれカラフトモメンヅノレの北海道で
の分布域が僅かながら判明してきたが、道
川名国男・市開則孝、 1
9
8
1:河川の生物観
内においては稀少種にかわりなく、絶滅の
察ハンドブック
危険がある危急種にリストされている o 本
門一一
河川の生態学入
3
3
4P. 東洋館出版社
州でただーカ所生育していた中禅寺湖畔千
原
、 1
9
7
9 原色日本械物図
北村四郎・村田 i
手ケ浜がキャンプ地のボート置場になった
鐙・木本編 I
I :3
3
6
3
3
7
. 保育社
時、カラフトモメンヅルは絶滅したといわ
松井洋・林康法:、 1
9
9
1:i
勇別川に生育する
れている。聖子生生物の種の保全について話
カラフトモメンヅノレの分布状況と形態
題になってきているいま、人為的な乱開発
的特徴について、知床博物館研究報告
による絶滅だけは避けるべきだと考える。
1
3
:13-20
河川や湖畔の護岸・築堤・改修・架橋工事
村間
減
、1
9
8
4・柄物分類雑記 1
5
.
7
4
.カラ
さらに林道工事などにおいて、せめて工事
フトモメンヅル、植物分類地理. 3
5・
前に生育している植物は工事後にはそっく
34-36
り元に戻して、現在の自然植生を守る Eい
村田源、1
987-88 日本の松物相
う工事法が徹底できないものかと願ってい
の成り立ちを考える一一一
る
。
本の生物
-22
1-2巻
そ
1ー1
8、
日
北方山草 12 (1994)
村田
i
原
、 1
9
9
3:植物の進化と環境、山梨
植物研究 6
守
杉本順一、 1
9
7
8:改訂増補
9-16
日本草本植物
総 検 索 誌 1.双子葉編:2
6
7
.井上書宿
大場秀章編、 1
9
8
6
: R光地区高等純物目録.
豊国秀夫、 1
9
8
3 シベリアの古典植物文献
、栃の葉書房
日光の動植物. 163-249
あれこれ.北方山草
3-7
大場達之、 1
9
8
4 隣接個体法による継物群
我が国における保護 k重要な純物稀及び群
務の調査.東書生物. (
2
3
8
)
: 1- 4
落に関する研究委員会植物種分科会
大井次三郎(北川政夫改訂)、 1
9
9
2:改訂新
編
、 1
9
8
9 我が同における保護上重要
版日本植物誌顕花編
0
2・2
5
8・2
6
7例rI
な植物種の現伏:2
9
1
8
. 至文堂
Schmidt,
Fr、1
8
6
8:R
e
i
s
e
n im Aml
1r
本自然保護協会・制世界保護蒸金日本
Landel1ndal
1fd
e
rI
n
s
e
lS
a
c
h
a
l
i
n
委員会
3
7・1
2
3
. S.
t-Petersbourg
初夏の十勝幌尻岳絵・田中敏明
2
3
Fly UP