...

タイ湾でのサンゴ白化の現状

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

タイ湾でのサンゴ白化の現状
【2010 年 5 月レポート】
タイ湾でのサンゴ白化の現状
○ はじめに
2010 年 3 月より暑気に入り、タイ湾沿岸各地では高気温が観測された。それに
伴ない、タイ湾の海水温も例年になく上昇した。海洋沿岸資源センターの調査
によると 2010 年 4 月中旬より、水深 10mでの海水温が 30℃を越えサンゴ礁の
白化が始まった。2010 年 5 月の最新情報では、水深 0m(海水面)が 33~36℃、
水深 5mが 32~34℃、水深 10m が 31~33℃、水深 20mが 30℃との報告である。
サンゴ虫は、海水温が 30℃を越すと、サンゴと共生する褐虫藻が減少し、白化
現象が発生する。これらの褐虫藻が失われるとサンゴ本来の色である白色を呈
するのである。通常サンゴは、褐虫藻の光合成に頼ってエネルギーを補給して
いる為、長期間白化の状態が続くとサンゴは死滅する。
海洋沿岸資源センターの調査によるとタイ湾では、最深部のラヨーン沖の被害
が最も深刻で、続いて東部チャンタブリ沖、西部チュンポン、スラタニ沖とな
っている。サムイ島、アントン諸島は 5 月下旬の調査予定で、まだ現状がつか
めていない。
また、海洋沿岸資源センター(プーケット)の報告によるとタイ湾だけでなく
アンダマン海側(クラビ、プーケット近海)でも白化が観察されている。現状
では、水深 10mより浅い場所で白化が見られ、10%ほどがすでに死滅とのこと
である。
○タイ湾西部(チュンポン沖)の現状
2010 年 4 月 20 日以降、チュンポン近海のサンゴ礁でも白化が始まった。5 月中
旬時点では、約 80%が白化、5%が死滅の現状である。
【4 月上旬(左)、5 月 13 日(右)の様子】チュンポン沖 20 キロ ゴガーム
白化が著しいのは、ミドリイシ類、キッカサンゴ類、クサビライシ類のサンゴ
礁である。一部のソフトコーラルにも白化の影響が見られる。
【白化がすすむスゲミドリイシ(左)、白化したサンゴ(右)】ゴガーム
水深 10m より浅い海域では、ミドリイシ類の白化が顕著であった。
【ネジレクサビライシ(左)、水深 3m(右)】ゴクラ
水深が 5mより浅い所では、一部死滅しているサンゴも観察された。
【ヒラフキサンゴ(左)、死滅したサンゴ(右)】ゴマプラオ
ヒラフキサンゴ類は、大型の物ほど白化が顕著であった。小型の物はまだ白化
してないものが多く観察された。
【サンゴ礁同様、褐虫藻を共生させているシャコガイの白化】ゴマプラオ
サンゴだけでなく、外套膜に褐虫藻を共生させているシャコガイの白化も数多
く観察された。特に浅い水深での白化は顕著であった。
○ 今後の推移
海洋沿岸資源調査センター(タイ湾中央:チュンポン県)によると、サンゴの
白化は約 10 年間隔で以前も観察されていたとの事。しかしながら、今回は過去
にないほど、急速に且つ広範囲に白化が見られている。今後の天候によっては、
更なる拡大が予想されるとの事。
現状では、白化を防ぐ手段は無く、海水温が低下するのを待つのみである。同
センターでは、調査を継続し、現状の把握に努めるとのことです。
Fly UP