Comments
Description
Transcript
Travel
Fona World First Issue February 2009 Travel 世 世界 トル 界紹 ルコ 紹介 コ 介 Turkey ト Food for Thought 考えの糧 L i fe s ty l e 生 生活 活改 改善 善生活をよりよくするために・・ Pinboard コルクボード On the Bright Side 明るいニュース Study Hints ス スタ タデ ディ ィ・ ・ヒ ヒン ント ト 今号では言語の勉強に役立つヒントを紹介します! Circle Activities サークル活動 Recipe レシピ Announcements おしらせ Fona World: February 2009 Issue Travel 世界紹介・・・・・・・・・P1 Turkey is My Favorite Country! 私の大好きな国、トルコ Setsuko Ogawa, a Fona School student introduces Turkey in this issue. 今号では、Fona スクールの生徒さんである小川節子さんよりトルコを紹介していただきます。 Food for Thought 1 考えの糧・・・・・・・・・P11 Quote, poem, joke 言葉の引用、詩、ジョーク Lifestyle 生活改善・・・・・・・・P14 ”Difficult? What Does That Mean?”『難しい』ってなんだろう? Pinboard コルクボード・・・・・・・・P16 Photos by Roger Meier 写真・ロジャー先生撮影 On the Bright Side 明るいニュース・・・・・・・・・P17 A mule saved a woman from fire!今回は大晦日に活躍したラバのお話です。 Food for Thought 2 続・考えの糧・・・・・・・・・P17 Brain teaser 頭の体操♪ Study Hints スタディ・ヒント・・・・・・・・・・P18 The Worlds of Languages 言葉の世界 Circle Activities サークル活動・・・・・・・・・・P24 Recipe レシピ・・・・・・・・・・・・P26 a simple, but delicious recipe!カンタンおいしいとっておきメニュー! Announcements おしらせ・・・・・・・・・・P27 The 2009 Fona School party schedule 2009 年の Fona パーティの予定 Note to the readers 読者のみなさまへ 2月といえどまだまだ寒さの厳しい日々が続いていますが、みなさん元気でお過ごしでしょうか?この度、 Fona スクールにて前々から企画していた「雑誌 Fona World」の刊行がようやく実現されました!みなさ んに楽しんでいただける充実した雑誌を目指し、これからも Fona スクールのスタッフ一同力を合わせて がんばっていきたいと思います! Travel 世界紹介 Turkey is My Favorite Country! 私の大好きな国、トルコ written by Setsuko Ogawa Turks are very friendly toward Japan. They spoke to me very often, when I was walking, and at stores, restaurants and historic spots. I was also surprised at how many people spoke Japanese very well. Many people really helped me a lot, including directions when I got lost, details about historic spots, etc. The guide at the Ayasofya Museum talked with us about Japan. He said that Japan had excellent technology. There is even a Japanese earthquake detector installed at Ayasofya Museum. I had known that many Turks liked Japan, and that they felt like brothers with us and were very friendly toward us, because of sharing a common origin in central Asia. I was therefore able to appreciate them and express my gratitude without reservation.I could also feel the sincerity of their interest in Japan. This was the first time I had such a joyful experience. 1 トルコの人はとても親日です。私は、歩いている時やお店にいる時、レストランや名所で本当によく話しか けられ、また、日本語を上手に話す人が多いので驚きました。道に迷っている時に助けてもらったり、名所で 説明をしてくれたりと、親切にして下さり多くの方にたくさん助けていただきました。 アヤソフィア博物館のガイドの方が、日本は優れた技術を持っていると話してくれました。その博物館には、 日本による地震探知機が設置してあるためでした。 トルコは日本好きが多い国、ルーツが中央アジアの同じ民族だから我々はみんな兄弟という理由で、親日で ある事を知っておりましたので、疑問を持つことなく感謝の気持ちを伝えることができ、また同時に日本にと ても関心があるのだと感じました。こんなにうれしい体験は初めてでした。 I am interested in their history Turkey was Christian during the Roman Empire. However, when they fell to the Ottoman Empire, they became Islamic. There are underground cities and churches in caves where the Christians hid and lived in Cappadocia. When I looked at them I felt the importance of religion to the people, even as much as their lives. It is unbelievable now. but Christians and Muslims once shared the same church. Our guide told us that he was very proud of that fact from their history. I was moved by his feelings. I was able to see the church that he described. It was very small and simple. After that, the Ottoman Empire declined, and Turkey became a republic in 1923. The Turks call the founder of the republic and their first president, Atatürk. Atatürk means "father of Turkey". His name was Mustafa Kemal Pasha. He was a very great man and a soldier. He introduced the separation of religion and politics, women's right to vote and the solar calendar. The name of the Istanbul airport is Atatürk. You can see a picture of him on the Turkish paper money. Now, about 90 percent of the Turkish population is Muslim. They pray 5 times each day. The first time I visited Turkey, I was awakened with surprise by music that began to play at 5:00 in the morning. That is the first prayer time of the day. Along with the music, verses of the Koran were also read. When I was in a taxi, the driver changed radio stations at prayer time. He could not pray while he was driving, but he listened to the Koran. By the end of my trip, I had become very comfortable listening to the Koran. I could both see and feel that the Islamic world permeated their lives. 2 私は彼らの歴史に興味を持ちました。トルコはローマ帝国時代キリスト教でしたが、オスマン帝国に敗れ、 イスラム教になりました。カッパドキアには、キリスト教徒たちが隠れ住んだ地下都市や洞窟の教会がありま す。それを見た時、命と同様に、宗教は彼らにとって大切な存在であったのだと感じました。 現在では考えられないことですが、そこではかつてキリスト教徒とイスラム教徒が同じ教会を使っていまし た。ガイドの方は、「過去の歴史の中でこの事は誇れることです。」と話してくれました。彼の話を聞いて、私 は驚きと共に感銘を受けました。その教会を見る事ができました。それは小さくて素朴な建物でした。 その後オスマン帝国が衰退し 1923 年に共和国になりました。トルコ国民は、トルコ共和国創設者であり初 代大統領である人物を、アタチュルクと呼んでいます。 アタチュルクとは建国の父という意味です。彼の名前はムスタファ・ケマル・パシャ、とても偉大な人で軍 人でした。宗教と政治は別だ!と言い政教分離・婦人参政権・太陽暦を導入しました。イスタンブールの空港 の名前はアタチュルク国際空港とつけられています。そして彼の顔をトルコ紙幣で見る事ができます。 現在国民の約 90%がイスラム教徒であり、お祈りが一日に 5 回あります。初めて訪れたとき、早朝 5 時頃に 音楽が流れ、びっくりして目が覚めました。それは最初の祈りの時間で、音楽と共にコーランが流れます。タ クシーに乗っていた時、祈りの時間になると、運転手さんがラジオのチャンネルを切り替えていました。運転 中お祈りはできませんが、コーランを聞いていました。帰国する頃には、コーランが心地よく耳に入ってくる ようになりました。私は生活の中に溶け込んでいるイスラムの世界を感じ、そして見ることができました。 There are many sites of world heritage in Istanbul, Turkey. The Blue Mosque, Ayasofya, Topkapi palace and Dolmabahce palace are all in Istanbul. Blue mosque The blue mosque is a huge mosque that seems to stand in line right in front of the Ayasofya Museum. Construction was begun by Ahmet I in 1609, and it was completed in 1616. It is 3 formally called Sultanahmet Camii, or the Sultanahmet Mosque. The combination of the blue iznik tile used inside, and the light from the stained glass that sets it off is so beautiful that it is commonly called the blue mosque. The vivid blue colors and patterns of the tiles were very beautiful. The places for men and women to pray are separated. The men use the front seats, and the women use the back seats. The women's area was not very visible, because there was fencing around it. When I saw that, I felt that the women's position was very low there. If you are not Islamic, both men and women can go in together. However, women must wear scarves when they go inside. ブルーモスク・アヤソフィア・トプカプ宮殿・ドルマバフチェ宮殿など、トルコのイスタンブルには、たくさ んの世界遺産があります。 ブルーモスク アヤソフィア博物館の目の前に並ぶようにして立つ白く巨大なモスクです。アフメット1世によって 1609 年に造営が始まり 1616 年に完成したことから、正式にはスルタンアフメット・ジャミイと呼ばれます。内部 に使われた青いイズニック・タイルと、それを引き立てるステンドガラスの光があまりに美しいことから、通 称ブルーモスクと呼ばれています。そのタイルの鮮やかなブルー、そして模様がとても綺麗でした。 男性と女性がお祈りする場所は別で、男性は前方、女性は一番後ろの場所でした。女性の場所には柵があり、 中が良く見えませんでした。それを見た時、私はここでは女性の地位が低いのだと感じました。イスラム教以 外の人は男性女性共に同じ場所で見学ができます。しかし、女性はスカーフをかぶらなくてはなりませんでし た。 Ayasofya As if lined up with the blue mosque, Ayasofya is a huge, red temple towering above the old city streets. It has about a 1,650-year history. It was built as the head temple of the Greek Orthodox Church in 324 A.D. It has been burned during public violence, and rebuilt two times. When the iconoclasm started, the mosaic pictures were lost. During the second iconoclasm, the mosaic pictures were completely destroyed. Destroying such beautiful paintings is truly a shame. The building was then repaired in 1453 to be used as a mosque. Mehmed II removed the distinction of Islam as the state religion, and allowed Christianity as well. 4 In 1932, the mosaics, which had been plastered over, were restored. In the Republic of Turkey in 1934, Atatürk (Mustafa Kemal Pasha) turned it into a museum and opened it to the public. Many gorgeous stones and mosaics were used inside. We can now look at the pictures again now, because they have been restored. Those pictures are made of very small stones. The materials are finely ground gold, glass, and marble. The pictures are very old but they are still shiny and gorgeous now. That was really very beautiful. I could not leave there for a while. アヤソフィア ブルーモスクと並ぶようにして、旧市街にそびえる赤い巨大な聖堂で、約 1650 年の歴史があります。 324 年、ギリシャ正教の総本山として創建されましたが、民衆の暴動により2度の焼失に遭いました。その 後イコノクラスム(聖像破壊運動)が始まり、モザイク画が失われ、第2期イコノクラスムによりモザイク画 が完全に焼失しま した。こんなに美 しい絵を塗りつぶ してしまった行為 はとても残念でし た。 1453 年、聖堂か らモスクへと改修 しましたが、メフ メット2世は国教 をイスラム教とは 定めず、キリスト 教も容認しました。 1932 年、聖堂内 の漆喰で塗りつぶ されたモザイクは 修復されました。 トルコ共和国時 代の 1934 年アタ チュルク(ムスタ ファ・ケマル・パシャ)によって博物館となり、一般公開されるようになりました。内部に使用された豪華な 石材、モザイクの数々があります。そのモザイク画を修復により見ることができます。それは細かく砕いた金・ ガラス・大理石でできており、その絵はとても古いものですが、未だ輝きを失わせることもなく豪華で美しか ったです。私はしばらくの間そこから離れられませんでした。 Topkapi Palace You can see all the city of Istanbul from the hill where the Topkapi palace is built. "Top" means cannon and "kapi" means gate. The Ottoman Empire was ruled from there from the 15th century to the 19th century. The sultans and their families lived there. The outside of this palace is the simplest of the palaces I have seen. However, the inside was filled with extravagant decor, treasures, throne, and tableware on display. Most of the items were gifts, or spoils of war. There were also Imari ceramics. It was all so gorgeous it took my breath away. I could see the splendor of the Ottoman Empire at its peak, with its display of power and abundant wealth. 5 トプカプ宮殿 イスタンブールの町全体を見渡すことのできる小高い丘に立つトプカプ宮殿。トプは大砲、カプは門を意味 します。15~19 世紀にかけて、オスマン帝国の中心として国政が行われ、歴代のスルタンとその家族たちがこ こで暮らしました。 この宮殿の外観は、私が今までに見た宮殿の中で一番地味でしたが、内部は贅を尽くした装飾の数々、宝物 館には宝飾品、玉座、食器が展示されており、それらのほとんどが贈り物、又は戦利品です。そこには日本の 陶磁器伊万里もあり、溜息がでるほど豪華でした。 巨大な権力と豊かな富を誇り、世界中の国々にその名を知らしめた当時のオスマン帝国の姿を見る事ができま した。 Dolmabahce Palace The magnificent, European-style Dolmabahce palace is built in front of the Bosphorus channel. It was built by the order of Abdul Mejid I. Once it was complete, it was used as the sultan’s house instead of the Topkapi palace. Six sultans and their families lived here. It has 285 rooms, 43 big and small halls and 6 hamams (baths). The rooms are decorated in luxury. When the country became a republic the palace was used as a residence for the first president, Atatürk (Mustafa Kemal Pasha) when he stayed in Istanbul. This is where Atatürk passed on. He passed while working at 9:05 on the 10th of November 1938. He was 54 years old. The clock on the table is stopped at 9:05. I looked with great interest at the whole scene. I felt a great loss for the father of the country, and the shortness of his life. Now it is also used as a guesthouse. It looks like a villa, because it is built next to the sea. We were met by a very beautiful garden and fountain on our way inside. It was such a wonderful garden that I stayed there for quite a while to take it all in. ドルマバフチェ宮殿 ボスフォラス海峡に面して立つヨーロッパ様式の壮麗な宮殿。1843 年~1856 年にかけて、アブドゥル・メ ジト 1 世の命によって造られました。完成後はトプカプ宮殿に代わるスルタンの居城として、6 人のスルタン とその家族がここで暮らしました。宮殿内には、285 の部屋,大小 43 のホール、6 つのハマム(浴室)があり、 それぞれ豪華な装飾で埋め尽くされておりました。 共和国成立後は、初代大統領アタチュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ)のイスタンブール滞在時の官邸 となりました。そこにはアタチュルク逝去の間があります。1938 年 11 月 10 日 9 時 5 分執務中に倒れ、この部 6 屋で 54 年の生涯を閉じました。テーブルの上の時計は、9 時 5 分を指したまま止まっています。私は興味深く 見ることができました。そして建国の父である彼の短い人生が残念に思えました。 現在は迎賓館としても使われております。海に面して宮殿が立っておりますので別荘のようでした。宮殿内 に入るまで美しい庭園や噴水が私たちを迎えてくれます。あまりにも美しかったので、私はしばらくの間そこ にいました。 Cappadocia Cappadocia is located in the center of Turkey. It takes one hour and thirty minutes to fly there from Istanbul. A volcano erupted there long ago, and the lava bed eroded to become many strange rocks. They look like mushrooms. (They are called fairy chimneys.) The rocks form a strange landscape. Cappadocia began a territory of the Roman Empire in the 4th century A.D., and many Christians began living there The Christians who moved there made underground homes. About the 9th century A.D., they dug into the rocks and built churches and monasteries in caves to escape Islamic pressure. When you go inside you can tell that it is a church, because there are fresco paintings. Although, from the outside it just looks like a rock. You cannot tell from the outside that thousands of people lived under the ground. Neither can you tell that there is a church there. To disguise the underground homes further, the entrances are said to have been used to house livestock. The biggest underground city had as many as 5,000 people living in it. They had kitchens, food storehouses, wineries and churches. They also opened air holes in the central areas, and lived comfortably. To ensure the health of the habitants, there was not a single toilet underground. They used containers that they would then empty above ground. Cappadocia was under Islamic rule from the 11th century, but the Christians continued to live here. There is a range of valleys that look red in the evening sun, and are therefore called the rose valleys. That is the best place in all of Cappadocia to watch the sunset. Our guide insisted that we see the area, and so we did. We were not able to see the sunset there, but it was a wonderful sight nonetheless. As we looked out at the scene, he told us that he went there 7 when he felt discouraged. When he looks at the view, he feels better. The view really was very beautiful, felt like it was embracing us. There are a lot of hotels, restaurants and houses that use the caves in Cappadocia. There is still a wonderful harmony between the people and the caves, even now. I stayed in a cave hotel. It was on the side of a mountain with the strange rocks towering all around. The inside of the room is rock and looks cold, but the floors are heated. It was very comfortable. One step outside and you can see a fantastic view spread out before you. It was a great place to stay. カッパドキア カッパドキアはトルコの中央、イスタンブールから飛行機で約一時間半の場所に位置します。そこでは、火 山の噴火によって堆積した地層が長い間侵食されたことでできた、不思議な岩キノコ状の奇岩(妖精の煙突と 呼ばれる)を見ることができます。その奇岩群は不思議に満ちた景色でした。 カッパドキアは紀元後 4 世紀にはローマ帝国の領土となり、多くのキリスト教徒が住むようになりました。 そしてこの地方に移住してきたキリスト教徒によって岩窟住居が形成されました。 9世紀ごろから強まったイスラムの圧迫から逃れるために岩を掘って、洞窟に教会や修道院を作りました。 中に入るとフレスコ画があり、教会である事がわかりましたが、外観はただの岩でした。 数千人の人が地下都市で生活していたとは外観から全くわかりませんでした。また、地下に人が暮らしてい るのをごまかすため、入り口は家畜部屋になっていたそうです。最大の地下都市では 5000 人もの人が暮らし ていました。そこには台所、食糧庫、ワイナリー、教会があり、また中央には空気穴が作られており快適に生 活できるようになっておりました。そして病気の発生を防ぐため、その中にトイレは一つもなく、入れ物に用 を足し汚物は地上に出て処理したそうです。11 世紀に入るとカッパドキアはイスラムの支配下に置かれました が、キリスト教徒はこの地に暮らし続けました。 連なる谷が夕日を浴びて真っ赤に染まることから、ローズバレーと呼ばれるようになった場所があります。 そこはカッパドキア随一の夕日スポットです。「ぜひここは見て欲しい!」というガイドの案内で訪れること が出来ました。夕日を見ることはできませんでしたが、とてもすばらしかったです。景色をながめている時、 「ぼくは落ち込んだ時ここに来て元気をもらいます」と話してくれました。確かにここからの景色は美しく、 私たちを包み込んでくれるようでした。 カッパドキアは洞窟を利用したホテル・レストラン・家が多くありここでは今でも岩窟と人々のすばらしい 共存があります。私は洞窟ホテルに泊まりました。それは奇岩がそびえる山の斜面に建てられています。室内 は岩で寒そうですが、床暖房で快適でした。部屋から一歩外に出ますとそこには幻想的な景色が広がっており、 すばらしい滞在をすることができました。 8 I feel a need to study and prepare more when I am traveling abroad I love to travel. I always hope to enjoy my trips and have happy memories, so I study the countries before I travel abroad. I think that greetings and feelings of gratitude are important everywhere. Therefore I learn to say "hello" and "thank you" in the language of that country. In that moment that I am able to communicate with the local people, I am always very glad. I have also met Japanese people at times while traveling overseas. Once, while waiting to enter Saint Mark's Basilica in Venice, a tour group of Japanese people cut across the line we were in. Everyone was stunned, and the entire group passed without a single person saying so much as "Excuse me". Another time in Pompeii, some people who had got away from their group implored us to show them the entrance. There were two entrances, but they were very far apart. They asked which entrance they needed, but of course we did not know. All we could do was show them a map. We parted ways, but worried whether they would find their group again. These kinds of experiences have led me to believe that it is important to follow the local customs and manners when traveling. I also think preparation is necessary to avoid danger. Istanbul has a military museum. The military band concerts are famous there so I looked forward to them. However, my sister often told me that she wanted to look at chains. What chains? Why? I asked her. She told me about it. The Roman army sank chains in the sea to guard from invasion when the Roman Empire fought with the Ottoman Empire. If I had not known about that, they would have seemed like ordinary chains so I would have missed out. 9 She had studied that ahead of time and told me, so I became interested and could look at them carefully. They were big and thick. The start of the trip for me is when I study to prepare for the trip. I feel like I have already traveled abroad when I finish studying. I can only stay in a foreign country for about a week. However, I can enjoy it for several months. I wonder where I will be able to go this year. Thinking about traveling brightens my day!! 私は海外旅行をする時に、勉強と準備をする必要性を感じます。私は旅行が好きです。旅行を楽しく思い出 深いものにするために、事前に訪れる国を調べます。また、あいさつや感謝の気持ちはどこに行っても大切だ と思いますので、「こんにちは、ありがとう」だけはその国の言葉で言えるように覚えます。言葉が伝わった 瞬間よかったなと感じます。 海外で日本の方にお会いすることが度々ありました。ベネツィアで、私たちはサンマルコ寺院に入るため待 っておりました。並んでいる列の中を日本のツアーグループが横切ってしまい、みんな唖然としておりました。 残念なことに、「すいません」の言葉を誰一人いうことなくその場を通り過ぎてしまいました。そしてポンペ イでは、グループとはぐれてしまい入り口を教えて欲しいと懇願されました。中はとても広く、入り口は二つ ありますがとても離れています。どちらの入り口なのか伺っても全く知らないのでお教えするすべがなく、地 図をお見せするだけでした。無事合流できるかしらと気になりながらもお別れしました。このような事からも、 その国の習慣やマナーは守るべきだと思いますし、危険な目にあわないためにも準備は必要だと思います。 イスタンブールに軍事博物館があります。そこは軍楽隊のコンサートが有名で、私はそれが楽しみでした。 しかし妹は、 「鎖も見たい!」としきりに言っておりました。 「鎖?なんで?」と聞くと、彼女はそれについて 話してくれました。それはローマ帝国とオスマン帝国が戦った時にローマ軍が海中に沈めて侵入を防いだ物で した。もしそのことを知らなければ、ただの鎖と通り過ぎていたことでしょう。事前に彼女が調べて私に教え てくれていたので、その鎖を本当に興味深く見る事ができました。それは大きな太い鎖でした。 訪れる国を調べ勉強すること、それは私にとって旅の始まりです。一通りやり終えるとすでに行って帰って 来た感じです。滞在するのは1週間位ですが私は数ヶ月楽しんでいます。今年はどこに行けるでしょうか?旅 行の事を考えると楽しくなります!! Many Thanks to Setsuko Ogawa !! 10 Food for Thought 1 考えの糧 Quote 言葉の引用 Imagination is everything, and we can become what we can imagine. Earl Nightingale 想像はすべてである 私たちは私たちが想像できる 何にでもなれる photo by Setsuko Ogawa, Turkey Poem written by Saori 人を愛し、 Love all; 健康第一に、 Health first; よく食べ、 Eat well, よく働き、 Work well, よく眠る。 Sleep well. そうすれば、 Do this and, すべて上手くいく。 all will go well. 11 Joke Talking Dog For Sale This guy sees a sign in front of a house: "Talking Dog for Sale." He rings the bell and the owner tells him the dog is in the back yard. The guy goes into the back yard and sees a mutt sitting there. "You talk?" he asks. "Yep," the mutt replies. "So, what's your story?" The mutt looks up and says "Well, I discovered this gift pretty young and I wanted to help the government, so I told the CIA about my gift, and in no time they had me jetting from country to country, sitting in rooms with spies and world leaders, 'cause no one figured a dog would be eavesdropping. I was one of their most valuable spies eight years running. The jetting around really tired me out, and I knew I wasn't getting any younger and I wanted to settle down. So I signed up for a job at the airport to do some undercover security work, mostly wandering near suspicious characters and listening in. I uncovered some incredible dealings there and was awarded a batch of medals. Had a wife, a mess of puppies, and now I'm just retired." The guy is amazed. He goes back in and asks the owner what he wants for the dog. The owner says "Ten dollars." The guy says he'll buy him but asks the owner, "This dog is amazing. Why on earth are you selling him?" The owner replies, "He tells such incredible lies!" 12 Joke しゃべる犬売ります 男は家の前で、『しゃべる犬売ります』という看板を見た。 呼び鈴を鳴らすと家の主は犬は裏庭にいると教えてくれた。 男が裏庭へ行くと、犬がすわっていた。 『しゃべれるのかい?』男は訊いた。 『ああ。』犬は答える。 『どういうわけさ?』 犬は男を見上げ、話しだす。 『おれはこの才能をとても若いころに見つけた。おれは政府 を助けたかったから、CIA に話したのさ。彼らはすぐにおれを世界中に連れまわして、 おれはスパイや各国のリーダーたちなんかと一緒に仕事へとしゃれこんだのさ。誰も犬 が盗み聞きしてるなんて思わないからな。俺は 8 年間働いた、主力のスパイだった。だ があちこちへ飛び回る日々には、本当に疲れていた。おれはもう若くないとわかってい たし、そろそろ身を落ち着けたかったから、空港でセキュリティー関係の仕事についた。 そこでは大抵、怪しい感じのやつらの周りをうろついて、やつらがなにか企んでやしな いか聞いたりしてな。おれはそこで、すんげえ取り引きを発見したりした。表彰されて、 何度もメダルをもらってな。妻とたくさんの子供も授かった。そして今はもう退職した んだ。』 男は仰天した。家の中へ戻り、あの犬をいくらで譲ってくれるかと飼い主に訊いた。 『千円』飼い主は言う。 男は犬を買うと飼い主に言った。しかし疑問があった。 『こんなにすばらしい犬をいったいどうして売ってしまうんだ?』 男は訊いた。 飼い主は答える。『あの犬は驚くような嘘ばかりつくんだよ!』 13 Lifestyle 生活改善 Difficult? What Does That Mean? It is very common indeed to hear a person say something is difficult. What does that really mean? Is the person attempting to do something impossible? Probably not at all. Then, what does that word, "difficult" mean, and why is it used so frequently? If you consider carefully the situations in which you may use that word yourself, or you may hear others use that word, you will discover something quite interesting. You may even choose to make a list of situations you can imagine, or begin to pay attention each time you use or hear the word. The real meaning is something extremely simple. The word, "difficult" simply means that something requires either extended time or concentrated effort to achieve. Can you imagine? All over the world, there are people everyday complaining of things being difficult. Moreover, there are people all over the world who actually shrink from their own desires or duties, because of that word. I cannot do that because it’s difficult. Many people think or hear that word, and instantly feel disappointment or even despair. Disappointment? Yes, disappointment. In order to be disappointed, the person must have had some hope that has now been lost. What would that be? This is the real shock: The person actually hoped, or at least anticipated that whatever he/she desired would be simple to achieve! Upon learning that some concentrated effort, maybe even some extended time commitment would be required, the person feels disappointed! The level and depth of that person's desire becomes suddenly quite clear. Perhaps you have seen this kind of scenario in business meetings, or even in conversation with your friends. Further consideration reveals still more the shallowness of this response. If it merely requires time, what is the problem? That time will pass regardless of what you do, or do not do. If it merely requires concentrated effort, there is no problem. You are going to concentrate on something during that time anyway. You could concentrate on something meaningless. You could concentrate on wasting the time that is passing. You could concentrate on doing things that other people have specified for you. Why not concentrate on achieving something YOU really want to achieve? The next time you think something is difficult, ask yourself these simple, but critical questions: 1. Is it a GOOD thing to achieve? 2. WHY is it "difficult"? 3. Does it require time, or concentrated effort, or both? 4. How much do you want it? 5. Is there any REAL reason not to proceed? 14 『難しい』って何だろう? 非常によく使われる、この『難しい』という言葉。 この言葉の本当の意味とはなんでしょうか? 不可能なこと?それは違います。 では、この『難しい』という言葉の意味は?そしてなぜ頻繁に使われるのでしょうか? 一体どんな時にこの言葉を使うか、また、どのような時に聞くのかをよく考えてみると、興味深いことに気が 付くはずです。 それは『難しい』という言葉を聞いた時、または自ら『難しい』と思った時から、できないと決め付けて諦め てしまうということです。 しかし、本当に『難しい』は『できない』と同義語なのでしょうか? 実は、この『難しい』という言葉の意味はとても単純なもので、時間がかかる!という意味と、集中する必要 がある、という 2 つのことにすぎないんです。 しかし、考えられますか?世界中の人たちが毎日『難しい』とブツブツ言っているんですよ! 更に正確に言うと、世界中の人たちがこの言葉を使うことによって、自分自身の希望や義務から逃げようとし ているんです。 難しいからできないな~ また、その言葉を思い浮かべた時や、聞いたとたんに失望や落胆を感じてしまいます。 失望してしまうんです。 しかし、失望するということは、希望が前提にあるわけですよね? ではその希望とはなんでしょうか? それは、根本的に簡単なことであってほしいと望んでいることです。 びっくりしてしまいますよね! 何でも初めから簡単で楽にできることであってほしいと思っているんですよ! ですから、集中する必要がある、時間がかかると考えただけで失望してしまうんです。 そんな理由で諦められることならば、本当は心から望んだことではなかったと言えますよね。 これは、仕事上の会議や友達同士での会話内でもよく見ることができます。 考えれば考えるほどこの返答で、考え方の浅はかさが目につくでしょう? 時間がかかるというだけなら、何が問題なのでしょうか? やる、やらないに関係なく、時間は過ぎていくんですよ! 専念することが必要な場合も、あきらめる理由にはなりません。どちらにしても、何かしらをしているはずで す。暇つぶし、あるいは人に言われたことに専念している可能性もあります。 一回しかない自分の人生だからこそ、自分自身が本気で望んでいることに集中することが一番いい時間の使い 方ではないでしょうか? そして、『難しい』と感じることがあった時は以下の質問を自問自答してみてください。単純なことですが自 己啓発には不可欠なことです! 1. したいのはよいことか? 2. なぜ難しいのか? 3. 時間が必要なのか、それとも専念する必要があるのか、または両方か? 4. どれ位望んでいるのか? 5. やらないという、正当な理由があるのか? 15 Pinboard コルクボード Photos taken by Roger Meier 16 On the Bright Side 明るいニュース Lou the Mule Saves a Woman from Fire ラバのルー、火事から女性を救う! This New Year's Eve, a mule named Lou, saved a woman from a fire that started in her house. Jolen, who lives alone on her farm was eating dinner when her mule caught her attention. She stepped outside to see if everything was all right with her mule, and saw that her house was on fire. She called 911, but the house burned, leaving her with nothing but her mule. 年の瀬大晦日の夜、ルーという名のラバが出火した建物から女性を救いました。自身 の所有する牧場に独りで住む女性ジョーレンが夕食をとっていると、その間ルーが彼 女の注意を引くような行動をとっていました。外に出てルーの様子を確認しようとし た彼女が目にしたのは、炎が上がる彼女の家でした。彼女はすぐに消防へ電話をしま したが、家は燃え、残ったのは彼女とラバだけでした。 Food for Thought 2 続・考えの糧 Brain Teaser 頭の体操 I have five letters and five addressed envelopes. If I place the letters in the envelopes at random, what are the chances that only four letters are in their correct envelopes? 5通の手紙、そして住所が書いてある5つの封筒があります。5通の手紙をそれぞれ適 当に封筒に入れた場合、4通の手紙だけが正しい封筒に入る確率はどのくらいでしょ う? 17 Study Hints スタディ・ヒント The Worlds of Languages “Worlds of languages” refers to the idea of how the world is perceived differently from the perspective of each language. In your daily life, you probably mainly use the language you learned as you were growing up. In addition, there is probably never going to be a topic or issue where your native language will not enable a conversation, or an expression that you need to make. The same thing is true for native English speakers, native German speakers, and for every other language in the world. Everyone can use their own native language for every topic, all their lives. That is what language is. Language is something that people use in their daily lives. The language you have chosen to study is the language used by the people living in that environment. It is NOT merely a school subject or something to memorize for tests. If you approach it that way, you will never become able to use it freely or naturally. I tried so hard to memorize English in school, but I still cannot speak at all!! If you have followed the concept thus far, let’s look at the next step. Here is something to consider: Who made the Japanese language? Right! Japanese people did. Okay, then... Who made the languages of other countries? Right! The people of those countries! In other words, since the people who made each language were different, they all had different perspectives and thinking about the things around them. Now, you see! The origins of each language differ depending on the language. In a situation where a Japanese person exclaims, “食べる!”, would an American exclaim “To eat!”? I seriously doubt it.. 18 Each word really has somewhat different meanings, or a different range of meaning and application in each language. Let’s take a closer look at “to eat” and “食べる”. Many people simply memorize “to eat” = “食べる”. Although, “to eat” does not really have only the meaning of “食べる”. It actually has more meaning than that. For example, have a look at the following: “The video deck ate my tape!” “ビデオデッキがテープを食べた!” That sentence does not work in Japanese, does it? In Japanese, it would be more natural to say, “ビデオテープが食い込まれた!”. In other words, “to eat” means not only “食べる”, but also “食う”, and “食い込む”: English to eat Japanese 食べる 食う 食い込む 19 There are many cases like this, where a single word in English has multiple corresponding words in Japanese; and vice versa, where a single Japanese word has multiple corresponding words in English. You therefore cannot simply memorize the words to learn a language. What about the range of meaning? The range of meaning for any given word is not necessarily clear. It is certainly not something that a person could simply memorize and use with confidence. If you tried to go ahead and memorize the range for every word, your brain would explode! Even if you did manage somehow to memorize everything, if it is only memorized and you do not use it for a while, you will forget it all. In other words, what we are trying to say here is that “memorization is not enough!” You must stand right in the middle of the world of the language you are speaking, and understand the words just as naturally and comfortably as you understand the words of your native language. Now, that REALLY raises a question! How do you do that?! This is the last step. Having truly comprehended the explanation thus far, please read through the following very carefully. First, use your native language to review (or learn about) the other language. Next, take one word at a time, and make it your own. Truly comprehend the word to the point that it flows from your mind and mouth without even thinking about it. (For more details, refer to “Memorization is Not Enough!”) Then, you will naturally and steadily move into the world of the language you are studying, where you will think and live in that language. In other words, at that point there is no longer any connection with the world of your native language. Your skill in the new language will be able to develop even beyond your skill level with your native language. In the end, you will be able to move back and forth freely between the worlds of the languages you speak. This is the Fona School approach: Drop the idea of struggling and suffering to memorize (and then thinking you have “learned” something), and instead actually enjoy learning, and desire to know more. At Fona School, we prepare and use teaching materials and methods that are based on the above principles. You now have the opportunity to stop “memorizing your chosen language as a foreign language”, and begin “learning the language as your own”. Now, it is time to take that first step into the world of your chosen language! Thank you for reading this article. Now, I have another question for you. Have you ever thought about what it really means “to learn”? If you would like to know, read the article, “What is Learning?”! 20 言葉の世界 「言葉の世界」とは、自分の使っている言葉を中心とした世界のことです。 日本で生まれ育ったあなたは日本語を主に使って会話をしています。 日常生活において、他の国の言葉を勉強しなければ、井戸端会議ができない・・・なんてことにはな らないですよね。 英語の環境にいる人も、ドイツ語の環境にいる人も全世界共通で、自分の国の言葉でみなさん井 戸端会議をしているんですよ。 それが、言葉です。言葉は日常生活の上で使われているものなのです。英語も英語の環境にいる 人たちの言葉です。そんな言葉である英語が、試験や学校の科目としてしか認識されていないの だとすれば、英語が使えるようになるはずがありませんよね。 英語は学校の授業で、 一生懸命暗記してきたのに ちょっとも使えるようにならない!! ここまで理解できたら、次のステップに進んでみましょう。 ここで問題です。日本語は誰によって作られたのでしょうか? そう!日本人です。 では次の問題です。他の国の言葉は誰によって作られたのでしょうか? そう!他の国の人たちによってですよね! つまり、それぞれの言葉を作った人たちが違うのですから、物の見方も感じ方も違います。そう! 言葉の起源はその言葉によって違うのです。日本人が「食べる!」と言ったらアメリカ人も[to eat!] と言ったとします。何やねん?それ?って思いませんか? 21 だから言葉一つに対しての意味が違ったり、また一つの単語に対する意味の範囲が広かったりも するんです。では、この[to eat]=「食べる」について見てみましょう。 この単語をこのように暗記している人は多いと思います。 しかしこの[to eat]という単語は「食べる」という一つの意味だけを持っているわけではないのです。 実はまだまだいろんな意味を含んでいるんですよ。 例えば、ビデオデッキがテープを食い込んでしまった時、英語ではこう言います。 [The video deck ate my tape!]…「ビデオデッキがテープを食べた!」 日本語ではこのような言い方はしないですよね。日本語らしく言うのであればここは「ビデオテー プが食い込まれた!」とするのが自然な形です。つまり、[to eat]は日本語の「食べる」だけではなく「食 う」または「食い込む」という意味も含んでいるのです。 英語 to eat 日本語 食べる 22 食う 食い込む このように英語の 1 単語に対する日本語が複数ある場合や、日本語の 1 単語に対する英語が複数 ある場合もあり、日本語以外の言葉イコール日本語という解釈はできないのです。 では、意味の範囲ってどんなものなの?と思われますよね。 意味の範囲はとてもあやふやです。そんなものを暗記するなんてどう考えても、ものすごく大変! 無理です!頭が破裂してしまいますよ! もし、完璧に暗記したとしても暗記しただけでは使わない時期が長引けばすぐに忘れてしまいま す。つまり、ここで言いたいことは・・・そう!「暗記だけではだめだ!」ということなのです。それぞ れの言葉の世界の中心に立って、日本語の「食べる」の意味を知るように、「to eat」の意味を英語で 知ることが重要なのです。 じゃあ、どうやったら知ることができるの?そう思われますよね。 ここが最終段階ですよ!今までの内容を理解した上で、下記の内容をじっくり読んでみてください。 まずは、日本語という自分の国の言葉を使い、英語の基礎を復習していきます。 次に、英単語の意味の範囲を頭で理解した上で、1 単語ずつ頭で考えなくとも思わず口からでてく るように自分のものにしていきます。(詳細は『暗記だけでは駄目!』をご参照ください。) そして「英語の世界」という英語で考えて話す状態に入ります。つまりこの時点で「日本語の世界」 との接点が完全に無くなり、英語が日本語よりも上達する可能性がでてきます。 最終的には「英語の世界」の英語と「日本語の世界」の日本語を自由自在に使いこなすことができ るようになります。 どれだけやっても話せるようにならない苦しい勉強法から、自ら積極的に行いたくなる学習法で 英語を自分のものにする、それこそが Fona スクールの方針です。 Fona スクールでは、上記の内容を踏まえた上で、英語を学習する教材を用意しています。詰込 み式の「外国語としての英語」ではなく、 「自分の言葉としての英語」を学ぶチャンスは、今目の 前に広がっています。 さぁ!英語の世界への第一歩を踏み出して! Fona スクールで一緒に学習していきましょう! 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 そんなみなさんに質問です。 本当の意味で「学習」という言葉を考えたことはありますか? 本当の意味ってどういう意味なの? と思われた方は・・・ぜひ『学習って何?』をご参照ください! 23 Circle Activities サークル活動 Our First Circle Activity January 28 2009 第1回目1月 28 日 1 月 28 日水曜日、いよいよサ ークル活動が始まりました! この日集まったのは、9人の メンバー。みんなでトムソー ヤというお店へランチをしに 行きました。なんせ第一回目、 そして Fona のスタッフ全員に とって初めて行くお店・・私も 少しドキドキしていましたが、 お店もとってもすてきで、み 編集者です んなでわいわい英語での会話 を楽しみつつ、とてもよい時 間を過ごすことができました! また、1 月 30 日金曜日に 行った第2回目の活動で は、水曜日とはまた違っ たメンバーが集まりパス タヴィラへランチに行っ てきましたが、われらが カメラマン、ロジャー先 生が風邪で体調を崩して しまい参加できなかった ため、残念ですが写真が ありません。ロジャー先 生、はやく元気になって ね! 24 On the 28th of January, the circle activities finally got started! There were nine of us who got together that day, and went to a restaurant called Tom Sawyer to have lunch. I was excited, but also a little anxious since it was the first time for us to have a circle activity, and it was the first time for all of the Fona-staff to go to that restaurant. However, I had a really wonderful time talking with everybody in English at such a pretty restaurant! On the 30th of January, we had our second activity. It was lunch again at a restaurant called Pasta Villa, with a different group than the first activity. However, there are no pictures for that lunch since our photographer Roger, has been sick and could not participate. I hope you get better soon, Roger! Circle サークル活動 2009 年 1 月より、Fona サークルの活動がスタートしました♪ みんなで食事をしたり、ボーリングをしたり、読書会をしたり、映画鑑賞会をしたり・・何 かをしながら英語を楽しみませんか? 毎回の活動内容や活動場所、日時等はすべてサークルのみんなで決めていきます。 Fona スクールの生徒さん以外の方の参加も OK! みなさんのご参加をお待ちしています♪ The Fona Circle activities have started as of January 2009♪ Wouldn't you like to enjoy casual English while also enjoying restaurants,bowling, book readings, movie discussions, etc.? The activity details, days, times, locations will all be decided by the circle members. Fona School student, or not... everyone is welcome! We hope you join us soon♪ 25 Recipe レシピ Chicken Casserole ベイクドクリームチキン Here is a simple, but delicious recipe that is perfect for the winter season. 寒い冬にとっておき!とってもカンタンでおいしいメニューをご紹介します♪ INGREDIENTS: Chicken thighs 1 can of Campbell's Cream of Chicken soup 50cc salad oil 50cc soy sauce 1 tablespoon of light brown sugar 1 teaspoon of oregano 1/2 teaspoon of grated ginger 1 clove of garlic (grated) DIRECTIONS: 1. Put all the ingredients except the chicken together in a casserole, and mix. 2. Put the chicken thighs into the sauce. 3. Bake it at 200°C for an hour. 材料: 鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・適量 キャンベルチキンクリームスープ・・1 缶 サラダオイル・・・・・・・・・・・50cc 醤油・・・・・・・・・・・・・・・50cc 三温糖・・・・・・・・・・・・・・大サジ1 オレガノ・・・・・・・・・・・・・小サジ1 おろししょうが・・・・・・・・・・小サジ2分の1 おろしにんにく・・・・・・・・・・1カケ分 1. 鶏もも肉以外の材料を耐熱容器に入れ、混ぜ合わせます。 2. 上記に適量の鶏もも肉を入れ、オーブンで200℃で1時間加熱します。 3. カンタンだったでしょ?できあがりです! 26 Announcements おしらせ Fona Parties パーティ The 2009 Fona School party schedule is as follows! 2009 年に Fona スクールで行うパーティを発表します♪ April 11: Easter Party 4 月 11 日 イースターパーティ July 4: Tanabata Party 7 月 4 日 七夕パーティ October 31: Halloween Party 10 月 31 日 ハロウィンパーティ December 26: Christmas Party 12 月 26 日 クリスマスパーティ Starting this year, we will have drawings at the Fona parties to give away free lessons!! Attend the parties to get your chance to win! 今年から、Fona スクールで行うパーティにて 無料レッスンが当たる抽選会を実施します!! ぜひご参加ください♪ Note to the readers 読者のみな様へ Dear Reader: The Fona World Magazine is dedicated to helping everyone improve their lives and their happiness. We hope that you find some of the information useful to you, and your family & friends. We also welcome anyone who would like to contribute material for future publication. Please feel free to contact us anytime with comments, suggestions, articles or other material, etc. 雑誌 Fona World は、みなさんの生活をよりよくするために、そしてみなさんの幸せのために捧げます。 みなさんやみなさんのご家族、ご友人にとって、なにか役に立つ情報を見つけていただければ幸いです。 私たちはこの先の発行に向けて、掲載記事の投稿も募っています。 雑誌についてのご意見、ご感想、提供していただける掲載記事等がございましたら、お気軽にご連絡くだ さい。 [email protected] 27 28