...

1 「SPSS 操作メモ 岩井・保田(2007)準拠版」 保田 時男(関西大学社会

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

1 「SPSS 操作メモ 岩井・保田(2007)準拠版」 保田 時男(関西大学社会
「 SPSS 操 作 メ モ
岩 井 ・ 保 田 ( 2007) 準 拠 版 」
※ IBM SPSS ver.20 で 確 認
保田 時男(関西大学社会学部)
[email protected]
こ れ は 、 岩 井 ・ 保 田 ( 2007) の 内 容 を SPSS で 扱 う た め の 、 最 低 限 の 操 作 メ モ で す 。
SPSS の し っ か り し た 入 門 書 と し て は 、 小 田 ( 2007) や 秋 川 ( 2007) を 推 薦 し て い ま す 。
岩 井 紀 子 ・ 保 田 時 男 2007 『 調 査 デ ー タ 分 析 の 基 礎 』 有 斐 閣 .
小 田 利 勝 2007 『 ウ ル ト ラ ・ ビ ギ ナ ー の た め の SPSS に よ る 統 計 解 析 入 門 』 プ レ ア デ ス 出 版 .
秋 川 卓 也 2007 『 文 系 の た め の SPSS 超 入 門 新 装 版 』 プ レ ア デ ス 出 版 .
( PartⅠ ) デ ー タ 準 備
0. 事 前 設 定
0- 1. 形 式 的 な 変 数 名 ・ 値 と 変 数 ラ ベ ル ・ 値 ラ ベ ル を 両 方 表 示
編集>オプション
[全般]タブ
変数リスト=ラベルを表示/ファイル
[出力ラベル]タブ
名前とラベル/値とラベル
1. SPSS の フ ァ イ ル 利 用
1- 1. デ ー タ 、 シ ン タ ッ ク ス 、 出 力
「データ」に「シンタックス」を適用した結果が「出力」される。
そ れ ぞ れ を 保 存 し た り 、 開 い た り で き る 。( デ ー タ .sav
シ ン タ ッ ク ス .sps
出 力 .spv)
※出力ファイルはバージョン間で互換性がないことがあるので注意。
1- 2. デ ー タ の 入 力
[ デ ー タ ビ ュ ー ] で Excel の よ う に 直 接 入 力 で き る 。
テ キ ス ト フ ァ イ ル を 読 み 込 む こ と も で き る ( フ ァ イ ル > テ キ ス ト デ ー タ の 読 み 込 み )。
[変数ビュー]で変数の情報を入力できる。
名前………変数の形式的なアルファベット名
ラベル……変数の内容を表現
値…………各値の定義
例 ) q12
例)婚姻状態
例)1 有配偶
欠損値……欠損値(分析対象外の値)の指定
2 離死別
3 未婚
9 無回答
例)9
補 足 : Excel フ ァ イ ル を SPSS か ら 読 み 込 む
ファイル>開く>データ
[ フ ァ イ ル の 種 類 ] を [ Excel(*.xls, *.xlsx, *.xlsm)] に
※ た だ し や や 信 頼 で き な い の で 注 意 。 csv フ ァ イ ル で 保 存 し て 読 み 込 む の が 安 全 。
1
1- 3. デ ー タ の 加 工 ( リ コ ー デ ィ ン グ )
変換>他の変数への値の再割り当て
リコーディングしたい変数を選択
変換先変数に名前(アルファベットの形式名)とラベル(内容を表現)を入力
[変更]ボタンをクリック
[今までの値と新しい値]からリコーディングのルールを指定
補足:複数の変数の値を組み合わせる場合
複数の変数の値を組み合わせるような場合は、変換>変数の計算
[ 目 標 変 数 ] に 形 式 的 な 名 前 を 入 力 し 、[ 数 式 ] に 式 を 入 力
複雑な場合はむしろシンタックスの方が楽(だいたいの場合、以下の感じで大丈夫)
compute newv = 0.
新 し い 変 数 newv を 定 義 ( 値 は 適 当 )
if (sexa = 1 & ageb <= 39) newv = 1.
性 別 = 1、 年 齢 ≦ 39 の 場 合 、 newv=1
if (sexa = 1 & ageb >= 40) newv = 2.
(以下同様)
if (sexa = 2 & ageb <= 39) newv = 3.
if (sexa = 2 & ageb >= 40) newv = 4.
execute.
変換の最後には必ず必要。
2
1- 4. 分 析 対 象 の 限 定
データ>ケースの選択
[全てのケース]→限定を解除
[ IF 条 件 が 満 た さ れ る ケ ー ス ] → 条 件 を 指 定
[フィルタ変数の使用]→以前指定した条件を利用
1- 5. 分 析 対 象 を 分 割 し て 分 析 結 果 を 出 力
データ>ファイルの分割
[全てのケースを分析]→分割分析を解除
[グループの比較]→グループごとの結果を並べて表示
[グループごとの分析]→グループごとの結果を別々に表示
3
( PartⅡ ) 記 述 統 計
2. 一 変 数 の 分 析 ( 5~ 7 章 )
2- 1. 度 数 分 布 表
分析>記述統計>度数分布表
2- 2. グ ラ フ
SPSS の グ ラ フ は 、バ ー ジ ョ ン に よ る 変 更 が 多 く 、フ ァ イ ル に 汎 用 性 も な い の で 使 わ な い 。
( 分 析 結 果 を Excel に 貼 り 付 け て 、 Excel で グ ラ フ 作 成 し た 方 が よ い )
2- 3. 代 表 値 と ば ら つ き
分析>記述統計>度数分布表
[統計量]ボタンから必要な統計量にチェック
4
3. ふ た つ の 変 数 の 関 連 性 ( 9~ 11 章 )
3- 1. ク ロ ス 表
分析>記述統計>クロス集計表
[ 行 ] に グ ル ー プ 分 け の た め の 変 数 、[ 列 ] に 本 来 分 布 を 知 り た い 変 数 と お く の が 原 則
[セル]ボタンから必要な%を指定(通常は行%)
3 重クロス表を作る場合[層]に第 3 の変数
3- 2. 関 連 性 の 統 計 量
分析>記述統計>クロス集計表
ふつうにクロス表の行や列を指定
[統計量]ボタンから必要な統計量にチェック
・ユールの Q
→
・φ係数
[ Phi お よ び Cramer の V]
・オッズ比
→
→
[ ガ ン マ ]( ※ 2×2 の ク ロ ス 表 の 場 合 ユ ー ル の Q= ガ ン マ に な る )
[相対リスク]
・クラメールの V
・一致係数
→
→
[ Phi お よ び Cramer の V]
[分割係数]
・グッドマンとクラスカルのγ
・スピアマンのρ
→
[ガンマ]
→クロス表メニューの中にはない
( 分 析 > 相 関 > 2 変 量 の メ ニ ュ ー の 中 で [ Spearman])
・ケンドールのτb
→
[ Kendall の タ ウ b]
・相関係数もクロス表の[統計量]に含まれている(量的変数であることに注意)
5
3- 3. 相 関 係 数
分析>相関>2 変量
分析>相関>偏相関 もできる
偏相関係数は、統制変数による関係(見せかけの関係、媒介関係)を取り除いたもの
4. 図 表 の Word へ の 貼 り 付 け
分 析 結 果 は 、 そ の ま ま Word に コ ピ ー & 貼 り 付 け で き る 。
ただし、レイアウトは容易に崩れる/はみ出る。
簡易な対策:絵として貼り付ける。
① SPSS で 、図 表 を 右 ク リ ッ ク > 形 式 を 選 択 し て コ ピ ー > 画 像 等 に チ ェ ッ ク )
② Word で 、 編 集 > 形 式 を 選 択 し て 貼 り 付 け > 図
③適当に縮小
じ っ く り 対 策 : 一 度 Excel を 介 し て 図 表 を 作 り 直 す 。
6
( PartⅢ ) 推 測 統 計
5. 基 本 的 な 推 測 統 計 ( 12~ 15 章 )
5- 1. 比 率 の 推 定 ・ 検 定
別 途 独 自 の メ ニ ュ ー も あ る が 、 基 本 的 に 平 均 の 推 定 ・ 検 定 と 同 様 の メ ニ ュ ー で OK。
0 か 1 しかとらないダミー変数の平均値として検定する。
5- 2. 独 立 性 の 検 定
分析>記述統計>クロス集計表
[統計量]ボタンから[カイ 2 乗]にチェック
5- 3. 平 均 値 に 関 す る 推 定 と 検 定
( a) 平 均 の 推 定 ・ 検 定
分析>平均の比較>1 サンプルの T 検定
平均値を推測する変数を[検定変数]に
[ 検 定 値 ] に 検 定 の 基 準 と な る 平 均 値 を 入 力 ( 推 定 が 目 的 の 場 合 「 0」 と 入 力 )
( 推 定 が 目 的 の 場 合 )[ オ プ シ ョ ン ] ボ タ ン で 信 頼 度 を 指 定
7
( b) 平 均 の 差 の 推 定 ・ 検 定
分析>平均の比較>独立したサンプルの T 検定
平均値を比べる変数を[検定変数]に
グループ分けのための変数を[グループ化変数]に
[グループの定義]ボタンで 2 つのグループの値を指定
( 推 定 が 目 的 の 場 合 )[ オ プ シ ョ ン ] ボ タ ン で 信 頼 度 を 指 定
( c) 対 応 の あ る 平 均 の 差 の 推 定 ・ 検 定
分析>平均の比較>対応のあるサンプルの T 検定
2 つの変数を選んで[対応のある変数]に
( 推 定 が 目 的 の 場 合 )[ オ プ シ ョ ン ] ボ タ ン で 信 頼 度 を 指 定
5- 5. 相 関 係 数 の 検 定
分析>相関>2 変量
で、自動的に出てくる。
補 足 : SPSS の 中 に 出 て く る 用 語 は あ て に し な い
SPSS の メ ニ ュ ー や 出 力 に 使 わ れ て い る 統 計 用 語 は わ り と 特 殊 ( 特 に 日 本 語 は )。
レポートでは、自分の知っている用語を使おう。
8
( PartⅣ ) 多 変 量 解 析
6. 分 散 分 析 ( 16 章 )
分析>一般線型モデル>一変量
平均値を比較する変数を[従属変数]に
グループ分けのための変数を[固定因子]に
[オプション]ボタンから[記述統計]の表示にチェック
7. 回 帰 分 析 ( 17, 18 章 )
分析>回帰>線型
説明される変数を[従属変数]に
説明のための変数を[独立変数]に
9
(または……)
分析>一般線型モデル>一変量
[オプション]ボタンから[パラメータ推定値]の表示にチェック
[モデル]ボタンから[ユーザーの指定による]を選択し、主効果のみに
8. ロ ジ ス テ ィ ッ ク 回 帰 分 析 ( 19 章 )
※ オ プ シ ョ ン Regression Model が 必 要
分析>回帰>二項ロジスティック
説明されるダミー変数を[従属変数]に
説明のための変数を[独立変数]に
[カテゴリ]ボタンから質的変数を指定(必要に応じて参照カテゴリを変更)
9. 因 子 分 析 ( 該 当 章 な し )
分析>次元分解>因子分析
[変数]に分析対象の変数を
[因子抽出]ボタンから方法を[最尤法]に
[ 回 転 ] ボ タ ン か ら 方 法 を 適 切 な も の に ( 通 常 [ バ リ マ ッ ク ス ] や [ プ ロ マ ッ ク ス ])
[ オ プ シ ョ ン ]ボ タ ン か ら 係 数 の 表 示 書 式 を 指 定( 通 常[ サ イ ズ に よ る 並 び 替 え ]に チ ェ ッ ク )
場合によっては[得点]ボタンから[変数として保存]にチェック
10
Fly UP