...

肝臓はカラダの中で最も大きい臓器です。アルコールや薬などの有害

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

肝臓はカラダの中で最も大きい臓器です。アルコールや薬などの有害
肝臓はカラダの中で最も大きい臓器です。アルコールや薬などの有害物質の解毒、食べ物から摂取した栄養素の合成・代謝・貯蔵、食べ物の消化に欠かせない胆
汁の合成・代謝などの働きをしており、生命維持のために非常に重要な臓器の 1 つです。再生能力に優れ、多少ダメージを受けてもしばらくすると元に戻ること
ができるのも特徴です。しかし炎症が慢性化すると元に戻らなくなるため、日頃からいたわりと注意が必要です。健康診断等で定期的に検査を受け、常に肝臓の
状態を知っておきましょう。
項目
基準値および基準範囲
アスパラギン酸アミノ
トランスフェラーゼ
(AST、GOT)
10~40 U/L
アラニンアミノ
トランスフェラーゼ
(ALT、GPT)
5~45 U/L
アルカリホスファターゼ
(ALP)
100~325 U/L
乳酸脱水素酵素(LDH、LD)
120~240 U/L
γ-グルタミルトランスペプチ
ダーゼ(γ-GT、γ-GTP)
男:80U/L 以下
女:30U/L 以下
コリンエステラーゼ(ChE)
100~240 U/L
アンモニア(NH3)
30~80 μg/dL
疑われる疾患 等
《高値》
AST<ALT
急性肝炎、慢性肝炎
AST>ALT
肝硬変、肝癌、脂肪
肝、アルコール性肝
障害、閉塞性黄疸
AST>>ALT
心筋梗塞
など
知っ得!簡単解説
AST、ALT はさまざまな細胞中に存在する酵素で、細胞が破壊さ
れたり壊死すると血液中に漏れ出てきます。特に肝臓に多く存在
するため、肝疾患の指標として日常広く利用されています。AST
は肝臓のほか、心臓や骨格筋、赤血球にも含まれるため、これら
の障害でも高値を示します。
<一喜一憂してしまう、この数値>
ミニ情報
慢性肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患では「値が
高いほど病気が重い」という誤解があります。疾患の重さは
むしろ、肝細胞の繊維化(コラーゲンなどの繊維質が増えて
硬くなること)の程度により決まります。繊維化の程度は肝
繊維化マーカー(Ⅳ型コラーゲン、ヒアルロン酸、血小板数)
などの検査で推測することができます。
《高値》
肝疾患、胆道疾患、
骨疾患(骨腫瘍など)
、
甲状腺機能亢進症 など
全身の細胞膜に広く分布し、アルカリ側の pH でさまざまなリン
酸化合物を分解する酵素です。主に肝臓から胆道へ排出されるた
め、肝胆道系の疾患により胆道が詰まったり狭くなると、ALP が
血液中に漏れ出て高値を示します。
《高値》
肝疾患(肝炎、肝癌など)
心筋梗塞、悪性腫瘍、
溶血性貧血
など
全身の組織に分布している酵素です。臓器特異性が低いため、高
値を示した場合、アイソザイムを測定し損傷臓器を推定します。
アイソザイムは 1~5 に分けられ、肝臓には 5 型が多く存在しま
す。
《高値》
アルコール性肝障害、胆
汁うっ滞、肝炎、肝硬変、
肝癌、脂肪肝
など
肝細胞に多く含まれる酵素で、肝胆道系が塞がって胆汁の排泄が
阻害されると高値を示します。また飲酒や薬物服用などによって
も肝臓でγ-GT が誘導され高値になります。アルコール性肝障害
で著しい上昇を示すのが特徴です。
《高値》
脂肪肝、ネフローゼ症候群
《低値》
肝障害(慢性肝炎、肝硬変、
肝癌など)
、栄養失調 など
《高値》
劇症肝炎、肝硬変、
肝性昏睡
など
肝臓で作られ血中に放出される酵素です。肝機能が低下すると肝
臓での合成能が低下するため低値を示します。肝疾患の重症度の
指標にもなります。
有機リン系農薬の中毒では顕著に低値となります。
アンモニアは身体にとって有害なため、肝臓で毒性の弱い尿素と
なり腎から排泄されます。劇症肝炎や肝硬変など高度の肝障害で
は解毒されず血中濃度が上昇します。
便秘や運動、食事(たんぱく質)摂取により上昇します。
※検査値は検査方法や測定条件等により異なる場合もあります。あくまで参考値としてご利用ください。
肝機能が低下してい
るときに強い運動を
行なうと、かえって肝
臓の状態が悪化する
ことがあります。適度
な運動は患者さんの
AST や ALT の値によっ
て異なります。
高
AST
ALT
低
200~
安静
100~200
軽い運動
50~100
~100
(ウォーキング・体操)
疲れない運動
制限なし
たんぱく質は分解される過程で副産物として「アンモニ
ア」ができます。このアンモニアを解毒するのが肝臓。
そのためたんぱく質をとりすぎると肝臓の負担が増え
てしまいます。また、塩分や脂質の摂りすぎにも注意し
ましょう。
大量の飲酒や肝炎ウイルスが肝臓病につながることは
よく知られています。しかし近年、お酒をほとんど飲ま
ないにもかかわらず、脂肪肝から肝炎になる人が増えて
きています。これを『非アルコール性脂肪肝炎(NASH/
ナッシュ)』といいます。肝炎から肝硬変、肝がんへ進
行するケースもあるため、あなどれない病気です。
脂肪肝を早期発見し、食事や運動などの生活習慣を改善
することが NASH の予防にもつながります。
《NASHと関連する主な因子》
メタボリックシンドローム(肥満・糖尿病・脂質異常症・高血圧)
急激なダイエット
薬剤(タモキシフェン、ステロイド、アミオダロンなど)
項目
基準値および基準範囲
総ビリルビン(TB、T-Bil)
0.2~1.2 mg/dL
直接ビリルビン
0.4 mg/dL 以下
アルブミン(Alb)
3.9~4.9 g/dL
インドシアニングリーン試験
(ICG-test)
15 分停滞率(R15):10%以下
消失率(k):0.168~0.206
最大除去率(Rmax)
:1.56~4.80mg/kg/min
疑われる疾患 等
知っ得!簡単解説
《高値》
肝炎、肝硬変、肝癌、
胆道疾患、黄疸
など
ビリルビンのほとんどがヘモグロビンの分解産物で、胆汁として
肝臓から胆管を通り十二指腸へ排泄されます。ビリルビン生成か
ら排泄の過程に異常があると、血中ビリルビンが高値となり、黄
疸になります。
《低値》
ネフローゼ症候群、肝疾患、
栄養失調
など
血液中に含まれるたんぱく質のうち最も量の多い成分です。肝臓
で合成されるため、肝機能が低下すると低値となります。また、
アルブミンは食事で摂取するたんぱく質を利用して合成されるの
で、低栄養が持続しても低値となります。
《高値》
慢性肝炎、肝硬変、
体質性黄疸
など
インドシアニングリーン(ICG)は緑色の色素で、これを注射する
と肝臓に取り込まれ、そのまま胆汁中に排泄されます。ICG の血
液中の停滞率は肝臓の機能を反映しています。
※検査値は検査方法や測定条件等により異なる場合もあります。あくまで参考値としてご利用ください。
★血小板数と肝硬変の関係★
肝細胞が線維化してくると、肝硬変や肝がんへ移行する確率が高いた
め、線維化の程度を知ることは非常に重要です。
線維化の程度を知る検査(肝線維化マーカー)のひとつとして、「血小
板数」があり、慢性肝炎や肝硬変の進展度を知る際に利用されます。
線維化が進むと、
①門脈を通る血液が脾臓(血液を分解する場所)に逆流し、脾臓が肥
大して血小板の破壊が増加する。
②肝臓内の血小板産生を促進するホルモンが減少する
などの理由で、血小板数が減少します。
繊維化の
程度
軽度
血小板数
約18万
重度
肝
硬
変
約13万
約10 万
以 下
中度
約15万
【コラム】 「沈黙の臓器」肝臓に休息を!
数ある臓器の中でもっとも温度が高いのは肝臓です。その温度は通常 41℃以上で、他の臓器より 5℃程
度高い温度を維持しています。肝臓は、消化吸収された栄養をエネルギーに替える「代謝」や、体内に取
ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスの感染が原因で肝臓に
炎症が起こる病気です。肝炎ウイルスは、これまでに、A
型、B 型、C 型、D 型、E 型の少なくとも 5 種類が見つかっ
ています。特に注意が必要なのは、B 型肝炎ウイルスが感
染して起こる「B 型肝炎」と、C 型肝炎ウイルスによって
起こる「C 型肝炎」です。この 2 つは肝硬変の大きな原因
で、両者をあわせると肝硬変の 80%近くを占めます。
●出産時に母から子へ感染する「母子感染」か、乳幼児
期に父母などから子に感染する「乳幼児期の感染」が
ほとんど。
●感染から慢性肝炎・肝硬変を発症する人は 10~20%
●残りの 80~90%の人は症状のないまま一生を過ごす。
●症状がなくてもB型肝炎は突然肝がんを発症するこ
とがある。
●60 歳以上に感染率が高い傾向が見られる。
●輸血や血液製剤からの感染がほとんど。
●性交渉や体液で感染することはほとんどない。
●感染後、10~20 年かけて肝硬変・肝がんへ進行する。
項目
基準値
解 説
HBs 抗原
陰性(-)
HBs 抗原が陽性の場合、現在 B 型肝炎ウ
イルスに感染していることを意味します。
HCV 抗体
陰性(-)
HCV 抗体が陽性の場合、C 型肝炎ウイル
スへの感染(既往も含む)を意味します。
り込まれた有害物質の「分解」など、人体にとって欠かすことのできない作業を司る臓器。その他、細か
い作業を含めると、実に 500 以上もの仕事をしているため、その過程で発生する熱も多いのです。
「血の巡
り」も活発で、体全体の血液量の 10~15%も臓器内に含んでいます。
肝臓は大量の仕事をこなす優秀な臓器で、多少のことでは音を上げません。多少肝機能が弱ったとして
も顕著な症状として現れないことから「沈黙の臓器」と呼ばれているほどです。
【参考資料】
今日の臨床検査 2011-2012 ㈱南江堂 2011
薬の影響を考える臨床検査値ハンドブック ㈱じほう 2012
きょうの健康 2013 年 2 月号 NHK 出版
脂肪肝といわれたら 田辺三菱製薬㈱
気がつかないうちに肝がんに!? 広島大学肝炎・肝癌対策プロジェクト研究センター
など
株式会社エバルス 薬事情報室 2013 年 7 月作成
Fly UP