...

病態生理からアプローチした薬物療法 肝炎(hepatitis)

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

病態生理からアプローチした薬物療法 肝炎(hepatitis)
病態生理からアプローチした薬物療法
肝炎(hepatitis)
そうなる前に肝臓の異常を見つけることが重要で、毎年定期
的に健康診断を受け肝機能検査することが不可欠である。自
覚症状がないからといって油断しないことが肝心である。
肝疾患は、成因別分類としてウイルス性肝炎、薬物性肝障
百瀬 弥寿徳
東邦大学名誉教授
害、アルコール性肝障害、代謝性肝障害(脂肪肝)、自己免
疫性肝炎などに分類される。一方、病型別分類として急性肝
炎、劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がんなどに分類されて
肝炎は、主に肝炎ウイルスが原因で、慢性化した後に肝
硬変から肝がんの発症に至ることもある。抗生物質や鎮痛
解熱薬などによる薬物性肝障害、大量かつ常習的な飲酒に
よるアルコール性肝障害などもある。肝炎および肝障害の
発症機序と病態を概説し、その薬物治療について解説する。
いる。肝炎と肝障害の違いは、ウイルスなどが原因で肝臓に
●肝炎の発症と病態
広範な肝細胞壊死により高度の肝不全症状を呈する予後不良
肝臓は体の中で最大の臓器であり、その重量は成人で 1.2
の病態をいう。また慢性肝炎とは、肝の持続性炎症が6カ月
〜 1.5kg に達する。肝臓には、栄養分を運ぶ門脈と酸素を供
以上続く病態と定義されている。
給する肝動脈の2本の太い血管から1分間に 1.5 リットルも
ウイルス性肝炎:わが国で治療を要する肝疾患の約 90%は
の血液が流れ込む。門脈が運ぶさまざまな栄養成分は、数百
肝炎ウイルスが原因である。肝炎ウイルスは A、B、C、D、E
種類の酵素を使って代謝されその化学反応が1万種類以上に
型に分類されるが、日本で多いのは A、B、C 型である。1980
もなることから「体内の化学工場」と呼ばれる。肝臓は生命
〜 2008 年までの期間におけるわが国のウイルス別急性肝炎
を維持するのに心臓と同じくらい重要な臓器であることか
の 発 症 頻 度 は、A 型 36.8 %、B 型 27.8 %、C 型 8.0 %、 非
ら、例えとして「肝心かなめ」と表現されてきた。肝臓の主
ABC 型 27.0%であった。表1に肝炎ウイルスの概要を示す。
な働きは、代謝、解毒、胆汁の生成である。ここで注意した
A 型肝炎は、慢性化することはなく 99%が適切な処置に
いことは代謝イコール解毒ではないことである。簡単な例を
より治癒に向かい劇症化することは稀である(劇症化は1%
挙げると、酒(エタノール)は肝臓に存在するアルコール脱
以下)。伝染力は強く集団発生することがあり、発症すると
水素酵素によりアセトアルデヒドに代謝されるが、アセトア
発熱を伴う。A 型の感染は経口感染であり、外国旅行でウ
ルデヒドは極めて毒性の高い物質である。このことから代謝
イルスに汚染された飲料水や食べ物の摂取により発症する。
炎症が起こる病態をウイルス性肝炎と呼ぶのに対して、薬物
やアルコールなどによる肝細胞の機能低下あるいは障害に
よって発症する肝疾患を薬物性肝障害あるいはアルコール性
肝障害と呼んでいる。劇症化とは、症状発現後8週間以内に
が即ち解毒ではないことが理解できる。
肝臓は予備能力が高く、約 80%切除しても肝機能は正常
に働く。それ故に肝障害による症状が出たときは症状が進行
していることが多い。よほど病態悪化にならないと症状が現
れないために「沈黙の臓器」とも呼ばれている。肝炎(肝疾
患)になると、だるい・疲れやすい、食欲がない、酒が飲め
なくなる、おなかの上のほうが痛む、皮膚や白目が黄色くな
る(黄疸)といった症状が現れる。このような症状が出るこ
表1 肝炎ウイルスの概要
主な感染経路
感染様式
A型肝炎
経口
一過性
B型肝炎
血液、性交
急性肝炎での
約40〜50% 約20〜30%
占有率(%)
慢性肝炎での
0
約20%
占有率(%)
肝硬変ないし
肝細胞癌での
0
約15%
占有率(%)
C型肝炎
血液
一過性と持続
D型肝炎
血液
E型肝炎
経口
一過性
約15%
極めて稀
稀
約70%
極めて稀
0
約80%
極めて稀
0
〔出典:参考文献2より抜粋〕
ろには、肝臓はかなり深刻な状態に陥っていることが多い。
4
No.19
No.19
5
病態生理からアプローチした薬物療法
2005 年以降は A 型の発生数が顕著に減少しているが、若い
としての C 型肝炎ワクチンは残念ながら未だ開発されてい
人が東南アジアなどへ渡航するときは HA ワクチン接種が
ない。HCV に感染すると自然治癒することは稀である。薬
予防に有効である。A型肝炎に特異的な治療法はなく急性期
物治療は、インターフェロンとリバビリンの抗ウイルス薬が
には入院あるいは安静臥床を原則とし自然治癒を待つ。
用いられる。リバビリンは経口剤としてインターフェロン
(注
B 型肝炎は、慢性肝炎の約 20%、肝硬変の約 15%を占め
射)とともに高ウイルス量のとき併用して用いられる標準的
C 型に次いで多い。B 型の感染経路は、針刺し事故などによ
な治療法である。リバビリンはプロドラッグ(有効成分の前
る血液および性行為を介する体液である。現在は輸血からの
駆体)で、体内に吸収された後、細胞内での代謝により有効
感染はほとんどない。乳幼児の場合は母子感染が知られてい
成分となり、これがウイルスの核酸複製を妨害すると考えら
るが、乳幼児が母子感染した場合は免疫力が不十分のために
れている。また肝炎鎮静化の目的でグリチルリチンやウルソ
ウイルスの除去が難しくキャリア(持続感染)になることが
デオキシコール酸が用いられる。グリチルリチンによる抗炎
多い。新生児、乳児、成人に対して B 型肝炎の感染予防の
症作用や肝細胞膜の保護作用は、グリチルリチンの弱ステロ
目的で HB ワクチンが用いられる。B 型慢性肝炎の薬物治療
イド作用による。
は、ウイルス除去の目的でインターフェロン(IFN)の長期
薬物性肝障害:薬物の服用により肝細胞障害あるいは胆汁
投与が行われ、20 〜 30%の人に効果が現れると報告されて
うっ滞が生じる2つの病態がある。胆汁うっ滞では、肝臓内
いる。インターフェロンは多くの副作用を有することが知ら
に胆汁がうっ滞し高い頻度で黄疸が現れ、皮膚の痒み感を伴
れている。投与初期1〜2週間後に発熱、筋肉痛、関節痛、
う。肝細胞障害型の起因薬物は、アセトアミノフェン、イソ
全身倦怠感といったインフルエンザ様の症状が高頻度で現れ
ニアジド、テトラサイクリン、リファンピシン、メトトレキ
るが、非ステロイド性抗炎症薬で対処する。投与から3週〜
サートなどがある。胆汁うっ滞型の起因薬物は、クロルプロ
3カ月後に、うつ症状や不眠などの精神症状がみられる。う
マジン、エリスロマイシン、経口避妊薬、抗甲状腺薬などが
つ症状がひどくなった場合には、自殺につながる危険性があ
ある。また健康食品、民間薬、ハーブなどの摂取によっても
るため注意が必要である。また、インターフェロン療法と小
肝障害が報告されているので薬歴に加えて健康食品や民間薬
柴胡湯の併用は間質性肺炎が起こる危険性があるため禁忌で
などの使用歴も重要な手掛かりとなる。薬物性肝障害は自覚
ある。この他、内服の抗ウイルス薬としてエンテカビルやラ
症状に乏しく、肝機能検査で発見されることが多い。治療は
ミブジンが用いられる。これらの薬はウイルスを死滅させる
原因薬物の中止が基本であり、これにより完治をみる例が多
作用はないが、ウイルスの増殖抑制作用を有し肝機能の改善
い。薬物治療は、肝細胞障害型ではグリチルリチン製剤、胆
効果が期待される。インターフェロンには天然型 IFN-α、
汁うっ滞型ではウルソデオキシコール酸や副腎皮質ステロイ
IFN-β、遺伝子組み換え型 IFNα-2a、IFNα-2b があり治療
ドが用いられる。
に用いられている。
アルコール性肝障害:大量かつ常習的なアルコール摂取によ
C 型肝炎は、慢性肝炎の約 70%、肝硬変の約 60%を占める。
る肝障害である。アルコール性肝障害を来す飲酒量の目安は、
わが国では慢性肝炎 350 万人、肝硬変 40 万人の患者が推定
日本酒3合を5年以上とされる。女性の場合はこの 2/3 の飲
されている。C 型肝炎は高い確率で慢性化した後、肝硬変か
酒量で肝障害を生じるとされている。発症初期にはアルコー
ら肝がんを起こす最も深刻なウイルス性肝炎である。C 型の
ル性脂肪肝を呈するが自覚症状はない。進行するとアルコー
感染経路は血液であるが、輸血、刺青、医療従事者の針刺し
ル性肝炎、アルコール性線維症、アルコール性肝硬変に至る。
事故などがある。現在は厳格なチェック体制により輸血によ
アルコール性肝硬変では、ウイルス性肝硬変に比べて肝がん
る C 型肝炎ウイルス(HCV)の感染はほとんどない。予防
の発症頻度は低い。血液検査では、AST 優位のトランスア
6
No.19
No.19
7
病態生理からアプローチした薬物療法
ミナーゼ上昇(AST/ALT 比> 1)、γ-GTP の著明な上昇
●おわりに
を認める。治療は、第一に禁酒が効果的である。アルコール
肝炎を罹患した患者は、治療が長期にわたること、また治
依存症の患者はアルコール性肝障害を合併していても禁酒の
療薬の副作用にも悩まされ心理面からも不安な日常を送るこ
継続が難しい例が多い。この疾患では栄養不良に陥りやすく、
とが多い。必ず良くなるなどと安易な励ましは禁物であるが、
バランスのとれた食事をとることが大切である。薬物治療は、
肝炎の種類によっては薬剤の効果が劇的に現れ完治すること
グリチルリチン製剤やウルソデオキシコール酸が用いられ
は少なく、患者にとって自身の薬物治療に疑問を感じる例も
る。
報告されている。肝炎においては、患者の QOL の改善のた
自己免疫性肝炎:中年女性に好発する自己免疫的な機序が関
めにもメンタルケアを加味した服薬指導が長期にわたる治療
与する慢性活動性肝炎である。血液検査では、AST、ALT、
に大切である。
γ-グロブリン、IgG の上昇を認める。自己抗体として、抗
核酸抗体、抗平滑筋抗体などが検出される。薬物治療は、第
一選択薬として副腎皮質ステロイドであるプレドニゾロンが
服用される。初期量(30 〜 40mg/ 日)から開始し、漸減し
長期投与に移行する。重症例にはアザチプリン、軽症例や維
持療法にはウルソデオキシコール酸が用いられる。
●肝機能検査
肝炎あるいは肝障害の診断において血液検査は重要な検査
〔参考文献〕
1)百瀬弥寿徳,橋本敬太郎編:疾病薬学,みみずく社,2007.
2)肝疾患,year note, MEDIC MEDIA, 2009.
3)ウイルス肝炎 , medicina 47, 2010.
4)C 型肝炎治療ガイドライン(第1版), 日本肝臓学会 , 2012.
5)病気がみえる vol.1, MEDIC MEDIA, 2012.
表2 肝機能検査
である。表2に主な肝機能の検査項目と基準値、病態との関
連を示す。トランスアミナーゼである AST(GOT)と ALT
(GPT)、LDH(乳酸脱水素酵素)は、肝細胞の壊死により
血液中に逸脱される酵素である。急性および慢性肝炎、アル
コール性肝障害、脂肪肝、肝がん、劇症肝炎など肝炎の他に
心筋梗塞や甲状腺機能亢進症でも上昇する。肝細胞の合成障
害を反映させるものとしては、アルブミンやコリンエステ
ラーゼなどの減少が指標となり多くの肝炎で現れる。注意し
たいのはアセチルコリンの分解酵素であるコリンエステラー
ゼは、肝硬変、劇症肝炎などの重篤な肝疾患では減少するが、
脂肪肝では逆に上昇が認められる。ALP(アルカリ性ホス
ファターゼ)は、黄疸が現れたときに高値を示す。γ-グロ
ブリンはアルコール性肝障害、薬物性肝障害、肝がん、脂肪
肝の重症度の指標であり肝の線維化を反映する酵素である
が、特にアルコール摂取に敏感に反応する。
肝炎患者の多くは自身の検査値に敏感であり、その数値に
一喜一憂する傾向がある。服薬指導の際は、検査値の意味を
検査項目
トランスアミナーゼ
肝細胞の壊
死を反映す
るもの
LDH
基準値
単位
AST
8〜38
U/L
ALT
4〜44
U/L
106〜211
U/L
3.9〜5.3
g/dL
3,400
コリンエステラーゼ(ChE)
U/L
肝細胞の合
〜6,700
成能障害を
凝固因子
PT
12±2
sec
反映するも
総コレステロール(T.Cho) 132〜252 mg/dL
の
分岐鎖アミノ酸/
2.43〜4.40
芳香族アミノ酸比
No.19
備考
扌
◦肝細胞の壊
死により血
中に逸脱す
る(逸脱酵
素)
.
➡
◦本来肝細胞
内で合成さ
れるものだ
が,合成能
が低下する
と血中濃度
も低下する.
扌
◦TTTはlgM
と,ZTT
はlgGと 相
関関係にあ
る.
扌
◦胆道系病変
( 結 石, 腫
瘍など)
,
胆内胆汁
うっ滞によ
り上昇する.
扌
◦肝血流量低
下,肝細胞
の取りこ
み・排泄障
害などを反
映し排泄が
低下する.
アルブミン(Alb)
膠質反応
線維化の程
度を反映す
るもの
γ-グロブリン
TTT
ZTT
lgG
lgA
lgM
ALP
胆道系酵素
γ-GTP
胆汁うっ滞
を反映する 直接ビリルビン
もの
総コレステロール(T.Cho)
ICG試験15分値
肝での取り(抱合されずに排泄)
こみ・排泄
障害を反映
するもの BSP試験45分値
(抱合されて排泄)
4以下
2〜12
870
〜1,700
110〜410
35〜220
mg/dL
104〜338
16〜73
0.2以下
U/L
U/L
mg/dL
132〜252
mg/dL
10以下
%
2以下
%
十分理解し患者に安心感を与えるような指導が大切である。
8
障害時
の動向
U
U
mg/dL
mg/dL
〔出典:参考文献5による〕
No.19
9
Fly UP