...

2016 ことばはリズムで身につけろ!

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

2016 ことばはリズムで身につけろ!
2016
第 218 号 平成 28 年 6 月 1 日発行(毎月 1 回発行)
発行人:船津 洋 発行所:株式会社 児童英語研究所
住所:東京都新宿区新宿 1-18-10 カテリーナ柳通ビル 3F
TEL:03-3352-6125 FAX:03-3352-3188
特集
ことばはリズムで身につけろ!
〜 英語の四技能を学習すれば万事OK ? 〜
教務指導員あずき先生の取り組みサポート
ママのお悩み解決!パルキッズ塾
第 38 回 子どもを子ども扱いしない
おとなのためのバイリンガル道場 RETURNS
第 42 回 きちんと整えて置く set の巻
TLC for Kids 塾長 Tom の
ハワイアン・子育てジャーナル
「ハワイのバイリンガル事情 その 61」
コミュニケーション力を育てる
今月のパルキッズプリスクーラー
『 運動会 』
今月のパルキッズキンダー
『 遠足 』
今月の I Can Read!
『 Favorite Color 』
今月の I Love Reading!
『 Hanna Part 3 :Hannah's Biggest Surprise 』
ことばはリズムで身につけろ!
〜 英語の四技能を学習すれば万事OK ? 〜
我々は日常的に言語を使っていますが、特に日常
思考や志向、もしくは嗜好等によって表に出てく
ても、自然とことばを受け取り、また自然とこと
つまり相手の言うことを聞いてそれを理解するス
的な会話なら、頭を悩ませたり深く考えたりしなく
る反応が異なるのであって、言語の根っこの部分、
ばを発します。もちろん言語の使い方に関しては、
テップ、そして何かを言うステップにおいては、
いろいろと考えることもあります。
自動的に行われています。この自動的に行われる
部分に関しては、人それぞれではなく、みんな同
たとえば、「この場合はこう言った方が良い」
じ処理をしているのです。
とか「今は黙っておいた方が良い」などなど、そ
の人の性格や考え方、またはその場に居合わせる
母語について考えればわかりますが、情報に対
する反応の多様性を除けば「聞いて理解」し、何
人が誰であるかなどの違いによって、話したり話
かを「話す」、この2点においては無意識のうち
さなかったり、話すにしても表現の仕方が変わっ
に処理が為されています。
たりします。
さらに重要なのは、同じ事象に出合っても、人
外国語と接すると
によって反応が異なる点です。たとえば、イチゴ
が食卓に供される場面を想像してみましょう。大
抵の人は「あ、イチゴだ」程度の脳の反応があり、
このように、思考等を除いた言語の入出力は、
り、特に食欲をそそるような立派なイチゴであれ
途端にこのような自動処理はできなくなります。
そのまま口に運ぶでしょう。イチゴ好きであった
自動的に処理されるのですが、外国語と出合うと、
ば、「おいしそうなイチゴ!」と口にするかもし
英語を例に取ってみましょう。とはいっても、英
れません。また、イチゴが嫌いな人だったら、黙
語は、日本人にとっては世界に数千ある他の言語と
って手を出さないこともあるでしょうし、「イチ
は明らかに一線を画します。日本人は中学・高校で
ゴはどうも苦手で…」などと口にすることもある
英語の文法知識とある程度の語彙を学んでいるの
かもしれません。たかがイチゴひとつでも、これ
で、英語がまるで未知の言語というわけではあり
だけの反応の差があるのです。これがもっと複雑
ません。その点は含んで考えないといけませんが、
な事情になれば、それこそ三者三様、十人十色、
文法と語彙の知識があるという前提でもなお、英語
百人百様、千差万別です。
を使いこなすことでができない理由は何でしょう。
このように言語の使い方は様々ですが、それは
答えはカンタン。入力系と出力系の言語機能を
持っていないからです。
詳しくみて行きましょう。ある言語を聞いて理
解する言語機能の入力系とは、どんな働きをする
のでしょうか。まずは、聞き取ることが必要です。
英語であれば、耳に入る文章を単語単位に切り出
さないことには、何事も始まりませんので、まず
この作業が不可欠です。
英単語はその特徴として子音で終わることが多
く、また前置詞や副詞などは母音で始まることが
多いのです。そして、子音の後に母音が続けばリ
1
る言語機能(リスニング能力・リーディング能力)
を持っていないのです。しかし、文法は知ってい
るし、ある程度の語彙もある。これは何を意味す
るのでしょうか。
四技能を鍛える?
世に「四技能」ということばがあります。リスニ
ング、スピーキング、リーディング、ライティン
グの4つです。そしてこれらをまんべんなく身に
つけることが、英語学習のゴールだという向きも
エゾンして、あたかもひとつの単語であるかのよ
あります。これはどういう考え方なのでしょうか。
うにくっついてしまいます。このリエゾンは2単
すでに、日本人は聞き取りはほとんどできず、
語間のみで発生するのではなく、母音で始まり子
読解力も満足するレベルでないことはご理解いた
音で終わる単語が連続すれば、3語、4語がリエ
だけたと思います。
ゾンして音の塊になってしまうことが珍しくあり
加えて、スピーキングやライティングに関して言
ません。逆に、単語の中に音声の空白ができるこ
えば、日本語を直訳することはできても、相手に通
ともあるので、「音の切れ目=単語の切れ目」と
じないかもしれません。スピーキングの場合には、
は単純にはいかないのです。
もちろん発音の問題もあるでしょうし、それ以前
これらの現象は、日本人が耳にした英語の文章
に日本語を直訳した文章では英語の体を為さない
から単語を切り出すための障害となっています。
ことも珍しくないからです。
単語が発見できなければ、理解に繋がることもあ
それは文脈によって単語が意味を変えることも
りません。
原因ですが、そもそも日本語と英語とでは発想が
では、英語が聞き取れる、つまり耳に入る英語
異なることにも起因します。文化が異なれば発想
を単語単位で知覚できれば、理解できるでしょう
も異なります。日本のように「沈黙を金」とする
か。なかなかそうはいきません。英単語は日本語
文化と「喋らなければ居ないと同じ」と受け取ら
の単語と完全には一致しておらず、意味も文脈に
れてしまうアメリカのような文化圏では、発想が
よって変わってくるので、英単語一語に対して日
異なるのは当然でしょう。発想が異なれば文章の
本語一語を割り当てるやり方には限界があります。
作り方も違ってきます。
試しに、英和辞書で 'get, have, take, run' などの
それを直訳できると仮定した上で、四技能に分
単語を探してみてください。ひとつの単語につき、
割してそれぞれをトレーニングしましょうという
どれだけの和訳があるのかに驚かされるはずです。
のが、現在の学校英語の教え方です。
やはり仮に単語を聞き取れたとしても理解できな
とはいえ、この学習方法を否定しているわけで
いことが少なくありません。
はありません。未知の言語に出合ったら、とりあ
しばしば「日本人は英語を読めばわかるが、リ
えず自言語に解釈しないことには理解の糸口がつ
スニングができない」などというご意見がありま
かめませんので、ある程度の文法知識と語彙をベ
すが、それはまったくの誤解です。日本人は英語
ースにして翻訳しながら、外国語を理解しようと
を聞き取れないのはもちろんのこと、単語単位に
いうのは、極めて自然なる人の営みです。
分かち書きされている英文を読んでも理解はでき
ないのです。試しにペーパーバックでも何でも構
文法は重要?
いませんので、読んでみてください。サラっと読ん
で難なく理解できるようであれば、すでに英語を使
そもそも言語を使用するにおいて、どんな能力が
いこなせているはずです。(注:専門的な知識を
必要なのでしょうか?まず、語彙は必要でしょう。
有する人が専門書を読むような場合は除きます。)
ある単語が何を指し示すのかという知識が無けれ
要するに、日本人は英語における入力系に関す
2
ば、たとえ聞き取れても読めても、理解には至り
ている漢字は中国伝来ですので、漢文を見てもま
ちなみに、皆さんは日本語の文法をご存知です
語の並びに関しても、日本語とはまったく異なり
ません。では、文法は必要なのでしょうか。
ったく手がかりがないわけではありません。また
か?たとえば「ゾウは鼻が長い」という文章のど
ますが、読み慣れていくうちに、自然と「ああこ
れが主語かと尋ねられて、明快な答えを出せるで
んな並びなんだな」と理解できるようになります。
しょうか。
そんなインテリたちも、蘭語(オランダ語)には
英文法の考え方をそのまま日本語に当てはめる
手を焼いたようです。新井白石(江戸中期の学者)
と、日本語の主語には「は」とか「が」が付きます。
の流れから青木昆陽そして前野良沢、杉田玄白から
そしてそれらは微妙にニュアンスが異なります。
大槻玄沢へと学問としての蘭学が発達していきま
「私は太郎です」というのと「私が太郎です」では、
す。(幕末にはもはや英語が主流であることが分か
意味するところが異なりますが、日本語の母語話
り、蘭語は急速に廃れてしまうのは残念ですが。)
者であれば、この「は」と「が」の使い方を誤る
長崎の通事(通訳)たちは親子代々通訳ですので
ことはありません。ただ、外国人にはこのあたり
オランダ語ができたようですが、現代のように飛
が難しいのです。
行機や新幹線でひとっ飛び長崎に行って彼らに教
先の「ゾウは鼻が~」の文章に至っては、日本語
えを請うわけにも行きません。オランダの本が手
の母語話者でも、どれが主語だか説明してくれと
に入ると、それを辞書を片手に日本語に訳してい
言われたら戸惑ってしまうのではないでしょうか。
くのです。
(詳細は三上彰先生の書籍をご参照願います。)
ところが、考えてみれば当たり前のことですが、
つまり、我々は日本語の文法を知らずに、日本
辞書も最初からあるわけではない。誰かが作らなけ
語を使いこなしているのです。もちろん、学校で
ればなりません。江戸も末期になると辞書が作られ
日本語の文法(らしきもの)も勉強しますが、そ
ていきますが、それまでの人たちは、例えば良沢
れらの知識を元に日本語を正しく話せているわけ
にせよ白石にせよ手探りで翻訳していたようです。
ではありません。日本語の文法を気にしながら発
そんな彼等の助けとなるのが、漢文の知識です。
話している日本人は、相当まれでしょう。
宣教師や貿易商人たちは、もちろん中国へも行く
さらに言えば、本当に文法など必要なのでしょ
わけで、そこで蘭華(オランダ語-中国語)辞書
うか?日本人は日本語の文法など知らないままに、
が作られます。先にも述べたように、江戸期のイ
数千年にわたり日本語を使ってきたわけです。また
ンテリは漢文の素養があるので、この蘭華辞書を手
幼児の言語使用を見れば明らかなように、子どもた
がかりにオランダ語を日本語に訳していきました。
ちは日本語の文法(ここでいう文法はいわゆる学校
そして、目の前の妙な語順の日本語を眺めながら、
で習う文法のことです。)などまったく知らないう
巧い具合に文章にしていったのです。
ちに、日本語を使いこなしています。文法知識が無
文法書もなかった時代ですから、さぞや大変だ
くても「は」と「が」を間違えることはないのです。
ったことでしょう。しかし、文法書なしでも、繰
り返し外国語に接しているうちに、そのことばの
しかし、幼児ですら無意識にできるようなことを、
リズム・並びの法則のようなものが腑に落ちてく
いざ説明するとなると、困難極まりないのです。
さて、言語使用において、文法知識は本当に必要
なのでしょうか。
先人に倣う
日本は江戸時代に鎖国していましたが、中国
(清)とオランダとは交渉がありました。中国の漢
文に関しては、江戸時代から明治時代初期までに
たしな
生まれたインテリたちは、広く嗜みとしてその運
用力を有していたようです。もちろん我々が使っ
43
るのかもしれません。この様子は、幼児たちが語
ちに、なんとなく意味がわかってくるのです。文
うちに日本語の並びの規則を発見するのと通底す
と腑に落ちる瞬間が少しずつではありますが、増
彙を少しずつ増やしながら、日々日本語に接する
章とにらめっこしているうちに、ああ、なるほど、
るように感じられるのは私だけでしょうか。
えてきます。
今、ラテン語を話す人は一部のカトリック教会
言語の持つリズムのようなもの
の聖職者さんたちだけですので、今後ラテン語会
話に遭遇する機会は想うに皆無だと思いますし、
会話を通してラテン語を上達しようと思ったとし
私事で恐縮ですが、思うところあってラテン語
ても叶わないと思います。それでも、文章を読むこ
を勉強中です。現在大学では中級まで進んだとこ
とを通してですら、言語のリズムのようなものを感
ろですが、何とも手の焼ける言葉です。
じられるようになってくるのは不思議なものです。
ご存知の向きには釈迦に説法ですが、ラテン語
の名詞には性・数・格があります。日本語の名詞
は、例えば「友」であれば「友」で、この単語に
俳句
りませんし、格変化を起こすこともありません。
このような、言語独特のリズムのようなものはも
'amicus' は男性名詞で、複数になると 'amici' に
それらがクッキリするのは会話よりも詩の世界か
性別もなければ複数形にして形が変わることもあ
ちろん日本語にもありますし、英語にもあります。
しかし、ラテン語の場合には「友」を意味する
もしれません。
なり単数形/複数形それぞれに、主格(amicus /
英語の詩は、必ず韻(主に脚韻)を踏みます。
amici)属格(amico / amicorum)与格(amico
マザーグースの詩などを見れば一目瞭然ですし、
/ amicis)対格(amicum / amicos)奪格(amico
洋楽の歌詞を見てみれば、ロックであろうがポッ
/ amicis)の語尾変化があります。つまりひとつの
プスであろうがジャンルに関わらず、韻を踏んで
名詞が 10 通りの語尾を取るのです。
います。またシェイクスピアの詩などを見ればわ
この変化がすべての名詞に共通してくれていれ
かるように、音節の強弱を交互に持ってくること
ばまだ助かるのですが、そうは問屋が卸してくれ
も同時に行われます。
ず、変化には5つの異なったパターンがあり、す
それでは、日本語の詩はどうでしょうか。英語
べての単語はそのうちのどれかに属します。
のように脚韻を踏むことは、滅多に行われません。
また、名詞に形容詞をつけたければ、形容詞に
はその名詞の性・数・格に合わせた語尾をつけて
滅多に、と書きましたが、ラップ音楽や一部の歌謡
あげなくてはいけません。なお、動詞に至っては、
曲で押韻の試みは行われているようです。しかし、
3つの人称・単/複・6つの時制、さらに直説法・
一般的ではありません。日本語の詩の中では、韻を
接続法・命令法・不定法・分詞があり、それらの
踏むことよりも圧倒的に音数律が重要視されます。
どどいつ
ほとんどに受動態がありますので、ひとつの動詞
俳句や都々逸の、七五調や五七調などです。
には 140 位の活用があり、さらには名詞同様に活
英語では脚韻、日本語では音数律が、より重要
用にも4パターンあるのです。…読んでいるだけ
な位置を占めている。つまり「リズム感」が英語
で気鬱になりそうなので、もうこれ以上詳細には
立ち入れません。
ラテン語の難点は、これらの活用をすべて覚えな
くてはいけないことです(もちろんすべて覚えたわ
けではありません)が、良いところもあるのです。
動詞が細かく変化するので、動詞を見れば主語が
なくても何の話か解るのです。これは日本語や英
語には無い感覚です。(日本語でも古典にはあり
ますね。)
しかし、これが不思議なもので、ある程度の文
法と単語を勉強した後、物語などを読み進めるう
4
と日本語では異なるのです。
最近、欧米では俳句が流行っているようですが、
中身を見てみると「これが俳句か?」と首をひね
ってしまいます。
たとえば、松尾芭蕉の「ふるいけや かわずとび
こむ みずのおと」を英訳すると、ドナルド キーン
氏によれば “The ancient pond A frog leaps in
The sound of the water.” となるそうですし、小
泉八雲によると “Old pond Frogs jump in Sound
of water.” などなど。他にも様々な著名人がこの
俳句を英訳していますが、僕には芸術を味わう素
の学問です。そんな中から、規則性を示す文法が
養が無いのか、どうにもこれらの英詩がピンと来
生まれ、さらにはそれらが外国語教育や外国語教
ません。
授法と相まって「四技能」のトレーニングといっ
日本語で「ふるいけや~」と思い浮かべて、目を
た考え方が生まれてきたのかもしれません。
つむれば、その光景が浮かんできます。蛙の飛び込
ただ最近(といってもここ数十年)は、「言語
むかすかな音が周囲の静寂を際立たせる、そんな
学」と言えばチョムスキー氏の発想に代表される
情景が浮かびます。ところが、英語に訳してしま
“Linguistics” 的な研究がメインになりつつあるよ
うと、そんな俳句の奥深さが感じられないのです。
うです。その近代言語学(とでも呼べるもの)の
逆もまたしかりで、シェイクスピアの詩も英語だ
中では、表出された現象としての言語の研究ではな
からこそ味わえることもあるでしょう。日本語に
く、「いかにしてヒトは言語を生み出すのか」「い
訳してしまえば、意味はわかっても、その詩の先
かにしてヒトは短期間に言語を獲得できるのか」
にある「なにか」までは伝わってこないのです。
といった「I 言語」の研究が盛んです。言語の構造
や文法よりも、言語特有のリズムのようなもの、
I(アイ)言語
それが一体何であるのか、そんなテーマに関心が
移りつつあるようです。
ここまで見てきたように、文法知識が無くても、
繰り返しになりますが、言語にはその言語特有
言語に接しているうちに何となくその言語特有の
のリズムがあり、それらは意外にも短期間で習得
リズムのようなものがわかってきます。また、そ
することができます。ヒトの頭の中には何らかの
のリズムは言語間で異なり、俳句や英詩の間に見
言語機能(言語学では、その初期状態を普遍文法、
られるように互いに翻訳が難しく、意味は訳せたと
定常状態を個別文法と呼びます)があり、幼児の
しても、その奥にあるリズム感やそのリズム感か
母語獲得や壮年のラテン語学習に見られるように、
ら惹起される情緒などは、翻訳が極めて困難です。
未知の言語に大量に接するとその機能が反応を起
ところで、言語学の世界に「I(アイ)言語」
こし、その言語に内在するリズムのようなものの
(Internal 言語)という概念があります。これは
規則性を発見してくれるのです。
外の世界に音声(話された言葉)や文字(書かれ
た言葉)の形で表出された言語を表す「E 言語」
今回は少々ややこしい話になりましたが、言語
(External 言語)の対語として使われます。つま
に関する謎は尽きず、解明されていないものばか
り、音声化や記号化される前の言語―ヒトの頭の
りです。
中にあり、音声や記号を受け取ったときに理解し
文法中心・四技能といった教授法に拘泥せず、
たりイメージしたりしたものを言語に変換する言
ヒトの脳内にある言語機能を活用する学習法が深
語機能―のことを「I 言語」と呼びます。
く研究され、広く実践されるようになれば、外国
従来の「言語学」は 'Philology' と呼ばれていま
語習得にこれほど苦労することもなくなるのかも
した。日本語では「文献学」とも言われます。読
しれません。
んで字の如く、文献から言語の変遷や本質を探る
学問です。つまり、表出された言語(E 言語)中心
5
第 38 回
子どもを子ども扱いしない
長年、幼児・児童のお子さまと関わる仕事をさせて
ります。そしていつの間にか「子どもとはこういうも
いただいていると、一般的に大人が思っている「子ど
のだ」という一般的に言われているイメージで子ども
も像」が現実のそれと大きく離れているなと感じるこ
に接するようになります。例えそれが自分が子どもの
とがあります。
時に感じていたものとは違っていたとしても。
例えば、幼児・児童向けの教室でよく見られる光景
私は仕事柄、自分が子どもだったころのことをよく
で、先生は思いっきり笑顔でハイテンション、大き
思い返します。幼い頃の私は周りの大人がハイテン
な声を出して子どもたちの注意を引き、まるで何かの
ションで接してきたり、やたらに頭を触られたりする
キャラクターになったように必死になって子どもたち
のが苦手でした。苦手を通り越してちょっと怖かった
を楽しませようとしているというものです。
感すらあります。思い返していただければ私と同じ
レッスンの中で子どもたちの注意を引く場合は、声
だった方も少なくないかもしれません。
は高めのトーンで、テンポ良く、ということは大切で
ちょっと前置きが長くなりましたが、大人が思って
すが、多くの先生が笑顔でハイテンションでレッスン
いる「子ども像」と実際子どもたちが思っていること
をすることが、何か違和感があるなと私は長年感じて
は違うことが多々あるのです。「子どもはこういうも
います。
のが楽しい」「こうするとうれしい」というのは実は
私がレッスンをする場合、大人と話すのとそう変わ
大人だけが思っていることかもしれません。
らないテンションと声の大きさで話します。声のトー
子どもも大人も同じ1人の人間
ンは少々高めではありますが。さらに子どもたちの様
子を見て「おっ面白いな!」と思った時以外は、必要
以上に笑うこともありません(だからといってもちろ
私がなぜ穏やかにレッスンをするのか、それは子ど
んしかめっ面をしているわけではなく、ただ穏やかに
もを特別視していないからです。つまり子どもも大人
しているだけです)。子どもたちもそんな私のレッス
も1人の人間である、と思ってレッスンをしているか
ンを、退屈するわけでも、大騒ぎするわけでもなく、
らです。「子どもは○○である」とひとくくりにする
淡々と受けてくれます。
のではなく、子どもも十人十色、社交的な子もいれば
一般的には幼児・児童に対して接する場合、先にご
シャイな子もいますし、考えが大人びている子もいれ
紹介した幼児・児童向けの教室の先生の対応が正しい
ば、ひとつごとに夢中になって周りが見えなくなる子
と思われているのではないでしょうか。なぜ、そうな
もいます。平静を保って穏やかにレッスンをすること
のかを考えてみると、おそらくそれは幼児向けの教育
で、「この子はどんな子だろうか、今、英語を身につ
テレビ番組の影響が大きいのでしょう。出演している
ける過程でどの段階にいるのだろう」とじっくりと見
歌のおねえさん、おにいさんの様な接し方をすると子
て知ることができます。
どもたちは楽しいのだというのが当たり前の様に思わ
人間と人間がコミュニケーションを取る時に必要な
れている気がします。
ものは「相手に対する興味」です。興味があるからこ
しかし、本当に笑顔でハイテンションで接すること
そ聞きたいことが出てきますし、伝えたいことも出て
が子どもたちにとって「楽しい」のでしょうか。大人
くるでしょう。また興味があるからこそ、相手は自分
になると自分たちが子どもだった頃の記憶は曖昧にな
のことを理解しようとしてくれているという安心感を
76
持つことができるのです。相手に興味のないコミュニ
きていないときに、安易なテクニックに走ってしまう
ケーションは単なる独り言でしかありません。
のかもしれません。
子どもたちは私たち大人が考えている以上に様々な
「ほめる」「叱る」はテクニックではなく、コミュ
ことを考えています。考えているというよりも感じ
ニケーションを重ねる中で表出してくる形であると書
取っていると言った方が正しいかもしれません。思考
きましたが、まずは自分が子どものどういったところ
を巡らせているのではなく、感覚的に相手の言葉から
に「おやっ?」と感じているのかを考えてみましょ
発せられる空気感を感じ取っているのです。自分に興
う。もしそれが、フォニックスの 'A' を認識できたこ
味があるのか、自分のことを分かってくれているの
とであれば、そのまま「○○ちゃん、'A' が読めるの
か、そういったことをです。
ね」と言ってあげれば、それは「ほめる」という形に
なりますし、プリント学習の最中に鉛筆を振り回して
ほめる・叱るはテクニックではありません
いることであれば、そのまま「鉛筆が刺さったらケガ
をするよ。血が出て痛いよ」と言ってあげれば、それ
育児本などを見るとよく目にするのが、「ほめて育
は「叱る」ということになるかもしれません。これら
てる」という言葉です。ただこの言葉を「叱らずにほ
は「ほめる=すごいね!」「叱る=ダメでしょ!」と
めればよい」と安易に鵜呑みにしてはいけません。一
いう安直なものではなく、お子さまの様子を興味を
方で、「やっぱり子どもに厳しく叱ってやらないとダ
持って見ていた結果出てきた言葉が「ほめる」であっ
メだ!」という意見もありますが、こちらも同様に鵜
たり「叱る」であったりするということなのです。
呑みにしてはいけません。
カラスの子育て
これらの言葉のせいで悩んでいるママはたくさんい
ます。特に最近「いつも、すごいね!とほめているの
にうちの子が言うことをきいてくれません」とご相談
皆さんは「カラスの子育て」という言葉をご存じで
をいただくことが増えたように思います。
すか?あるカラスのヒナが巣から落ちてしまいまし
こういったママに共通しているのが、「ほめる」や
た。それでもヒナは地面の上で生きています。そんな
「叱る」といった方法を子育てのテクニックとして捉
ヒナを親ガラスは助けるわけでもなく、ジッと観察し
えている点です。「ほめる」「叱る」はテクニックで
ています。そこに人間が偶然近づくと、親ガラスは外
はありません。コミュニケーションを重ねる中で表出
敵である人間の頭を後ろ足でポンと蹴って威嚇しま
してくる形のひとつなのです。
す。直接助けるわけではなく、わが子の様子をジッと
育児本で以前紹介されていたのが、ソフトバンク株
見守り、危険が近づいた時だけ、それを遠ざけるので
式会社会長の孫正義氏の父親のエピソードです。孫氏
す。例としては少々残酷ですが、直接助けることを過
が子どもの頃、食事中に箸を落としてしまった時に、
干渉とするならば、この親ガラスの行為は過保護と
父親が、叱るのではなく箸の拾い方が上手だとほめた
言ってよいでしょう。
というものです。
英語教育に限らず、子育てをする上で親は過干渉で
このエピソードを読んで「やっぱり叱っちゃだめ、
はなく過保護であるべきだと私は思います。必要以上
ほめなきゃ!」と早合点してはいけません。これは私
の手助けはしないけれど、常にわが子に注意を払い、
の想像ですが、孫氏の父親はわが子が箸を落としたと
少しの変化も見逃さない、そうすることで自然にほめ
きに決して「叱っちゃだめだ、ほめなくては!」とい
たり、叱ったりができるのだと思います。
う義務感からこの言葉が出てきたのではなく、常日頃
もし、「子どもとは○○である」という先入観をお
からわが子の様子を注意深く見ており、その中で箸の
持ちの親御さん、「ほめる」「叱る」といったテクニッ
拾い方に目が行った結果だったのではないかと思いま
クに走っているなと感じる親御さんは、わが子を「子
す。
ども」ではなく1人の人間として見て、自分がわが子
本誌をご覧の方で、わが子に興味のない親御さんは
の何に「おやっ?」と感じているのかを再確認してみ
いらっしゃらないでしょう。皆さん興味はあるので
ると様々なことが上手くのかもしれません。
す。しかし、日々に忙殺され、わが子のどんな所に興
味をひかれ、「おやっ?」と感じているのかを自覚で
87
入門大歓迎!!
第 42 回
きちんと整えて置く set の巻
①
②
③
④
⑤
⑥
8
ɔ: の発音
口を丸く開けて、そのまま唇を動かさずに「オー」
と発音します。
英「先生、うわさによると今回の発音は難しいということなんですが ...」
フ「(どこでそんなうわさが流れてるんだよ ...)いやいや、発音自体は難しくないんだけど、スペルに引っ張られて、
ついつい間違ったまま覚えてしまっている発音なんだ。わかりやすいところで、そうだね ...'buy' の過去形
で 'bought' があるよね。これを発音してごらん」
英「え〜っと、『ボゥト』ですか?」
フ「うんうん、予想通りに間違ってくれたね。スペルが 'ou' だから、ついつい『オゥ』と発音したくなる。じゃあ
次に 'see' の過去形の 'saw' はどうかな?」
英「... ソゥ」
フ「声が小さくなってるよ。しかたない、正解を教えてあげよう。この 2 つの単語はどちらも 'ɔ:' という発音な
んだ。日本語で『あ』と言うときの要領で口を丸く開ける。で、そのまま唇を動かさずに『オー』と
発音してごらん。」
英「'ɔ:' !」
フ「うんうん、よくできました。じゃあ、最後に 'boat' を発音してごらん」
英「そんなの簡単!『ボート』!」
フ「はい、見事にひっかかってくれたね。全然違います。じゃあ、この解説はまた次回」
英「そ、そんな〜(泣)。いま教えてくださいよ〜」
'ɔ:' の発音は赤字になっているよ。気をつけて読んでみよう!
① The bald man bought a ball.
(そのはげた男はボールを買った。)
② She saw a naughty boy in the hall.­­­­­­
(彼女は集会場でいたずらっ子を見た。)
③ She called me when I was at the mall.
(彼女は私がショッピングモールにいるときに電話をかけてきた。)
売り切れました
¥2,400 + ( 税 )
¥1,500 + ( 税 )
9
set
きちんと整えて置く
I’ll set the table.
私がテーブルをセットしますよ。
英「先生 ... そんなに怒ってどうしたんですか?」
フ「あなたがテーブルセッティングもまともにできない上に、'set' と 'put' が同じなんていう無茶苦茶なこと
を言うものだから、ついつい」
英「'put' は確か『ポンと置く』イメージでしたよね。'set' も同じ様に『置く』っていう感じでしょ?」
フ「同じ『置く』でもずいぶん違うんだよ。例えば "The sun sets in the west." ってどういう意味?」
英「『太陽は西に沈みます』っていう意味ですよね。だって『サンセット』って言うぐらいだから」
フ「いいね。じゃあ "I'm all set." はどうかな?」
英「これ、よく使いますよね。『準備ができました』という意味ですよね」
フ「そうそう、つまり 'sun' にしても 'all' にしてもどういう所に置かれているのかな?」
英「う〜ん、決まった所 ... かな? 'sun' は 'west' という決まった所に置かれていますよね。もうひとつは 'all' が決められたところに置かれることによって『準備万端』という感じがします」
フ「さすが、私の生徒だね。つまり 'set' とは、ただ単に置くということではなく、あるべき所や正しい
状態に置く、というイメージがあるんだよ。'put' みたいにどこでも OK ってわけじゃないんだ」
英「... どうせ私のテーブルセッティングは『きちんと整えて置く』じゃないですよ」
フ「まあまあ機嫌を直しなさいよ。あなたは何も取り柄がないけど英語は上達しているじゃない」
英「取り柄がないですって!!!???ムキ〜ッ!先生、ひと言余計ですっ !!」
① His house is set by the shore.(彼の家は海岸沿いに建てられている。)
→海岸沿いの決められた場所にきちんと建てられているんだね。
② I'll set the fish hook for you.(釣り針をセットしてあげます。)
→釣り針はきちんと決められた場所にセットしないと釣れませんよね。
③ He set the deadline for this project.(彼がこの計画の締切を設定しました。)
→締切の設定はどこでもよいというわけにはいきません。
¥790 + ( 税 )
11
10
¥638 + ( 税 )
We're Going To America
from 7-day English Vol.3
素読教材『7-day English』Vol.3 より抜粋
Noe opened my bedroom door and ran into my bedroom.
“What are you doing?!” I said.
“We’re going to America! We’re going to America!” she said.
“What are you talking about?” I asked.
“WE ARE GOING TO AMERICA!!” she said. She jumped up and down.
“AMERICA! AMERICA! We are going to
America!”
“What? When?” I asked.
“Next week,” she said. “A university in
America invited father. He is going to be a
guest teacher.”
“Next week is vacation for you and mother.
But it’s not for me. I have school. I can’t miss
school,” I said.
読むときの5つのルール
① 知らない単語は読み飛ばし、日本語に訳して理解しないこと。
② 正しい発音で読むこと。
③ できるだけ速いスピードで読むこと。
④ 日本語の 3 倍の声量で読むこと。
⑤ 文の区切りがわからない場合は繰り返し読むこと。
¥6,500 +税
ダウンロード教材ストア エデュマート
edumart.jp にて好評発売中!
12
11
ハワイのバイリンガル事情 その 61 〜 コミュニケーション力を育てる
アメリカの学校に通い始めた日本人の子どもが最初にとま
には自分の考えを言葉で表現できるように導いてあげましょ
どうのが、日米のコミュニケーションスタイルの違いです。
う。
自分の立場や意見を明確にする、授業中に積極的に発言する。
やり方は簡単です。親子の会話に「なぜ?」「どうして?」
日本では先生の話を聞いてさえいればよかったのに、アメリ
を増やせばよいのです。「◯◯ちゃんは水泳が好き?」とい
カでは授業に参加することが求められます。
う質問に「嫌い!」と子どもが答えたら「なんで水泳が嫌い
多様なバックグラウンドを持つ人たちによって社会が構成
なの?」と、すかさず聞き直します。子どもは「水が怖いから」
されているアメリカは、文化や言語の違いによる誤解を最小
「つめたいから」など、理由を説明してくれます。会話の中
限に抑えるために「明確に言葉で表す」コミュニケーション
に「なぜ」を増やし、理由を説明することを習慣づけるける
スタイルが一般的です。アメリカ人の自己表現がストレート
のです。
なのは、自分の考えを押し通すためでなく、ミスコミュニケー
また、あいまいな表現を使わないように注意してください。
ションを減らし問題解決や意思決定をスムーズにするためで
子どもがゲームを欲しがっています。「みんな持ってるから
す。
僕にも買ってよ!」これに対してお母さんは「みんなって
誰?」と聞き返してください。子どもは具体的に「たかし君
高度なバイリンガル
が持っているから自分も欲しい」と説明してくれます。
「お母さん、あれ取って」と子どもが言えば「あれって何?」
高度なバイリンガルは日本語と英語の言語運用能力が優れ
と聞き返します。
ているだけでなく、日米の文化的な違いにも対応できます。
他にも「それ」「何となく」「ちょっと」「いつも」などの、
アメリカ人と接する時はアメリカ的スタイル、日本人と接す
あいまいな言葉を子どもが使った時は「ママ分からないから
る時は日本的スタイルというように、状況に合わせてコミュ
説明してもらえる?」と聞き返してください。もちろん両親
ニケーションスタイルを使い分けることができます。
があいまい言葉を使わないように普段から言葉使いには配慮
アメリカ人相手に日本的なあいまい表現や遠回しな言い方
しなければなりません。
をしても相手に理解してもらえません。同様に日本人相手に
演劇のテクニックを活かす
アメリカ的なストレートな表現をしたり、上下関係を無視し
た言葉使いをしたら、すぐに集団からつまはじきにされてし
まいます。
子どものコミュニケーション力を向上させる優れた習い事
伝える内容は同じでも、相手に応じて「伝え方」を変えら
が「演劇」です。演劇は言葉だけでなく、声のトーンや表情
れるのが高度なバイリンガルです。そんなバイリンガルたち
や身体の動きを駆使して伝える技術です。演劇を習うことに
を観察すると、日本語を話す時と英語を話す時では声のトー
よって、世界中の人たちとスムーズに意思疎通できる高いコ
ン、表情、ジェスチャーが変ることがすぐに分かります。
ミュニケーション能力を手に入れることができます。
伝わりやすい発声や発音の方法、表情やジェスチャーを駆
言葉で表現する力を育てる
使した表現、人前で堂々と話す技術。欧米の学校では演劇は
子どもたちのコミュニケーション力を高めてくれるツールと
日本人家庭で育った子どもはストレートな表現が苦手です。
して授業に盛んに取り入れられています。ぜひお子さんの習
もちろん日本人の子どもだって意見や自己主張を持っていま
い事に「演劇」を検討してください。
す。ただそれを「言葉で表現する」機会が少ないのです。「以
心伝心」「空気を読む」は世界では通用しません。必要な時
12
まるで、主人公「としおくん」と一緒に過ごしているように自然にご家庭で英語の音環境を作り出す
『パルキッズプリスクーラー』今月は Year 2 Step 5「運動会」をご紹介します。
いとこのしょういち君の運動会
にやってきたとしお君。
フラッシュカードで
スペルもバッチリ!
はじめて見る二人三脚におおよ
ろこび!みんながんばって!
dinosaur はどっちか
な?カンタンかな?
いよいよ、しょういち君の出番
です。たまごをおとさないよう
にね!
今月の絵本で鳥の鳴
き声がわかるよ!
今月ご紹介するのお話の場面は、小学校の運動会。
先生たちのつなひきがはじまっ
たよ!としお君も思わず力が入
ります!
オンラインレッスンでと
しおくんを見てみよう。
書き順も覚えてまね
して書いてみよう。
「今月の Story から」
いとこのお兄ちゃんの運動会に応援にやってきたとし
おくんは、お母さんと一緒に色々な競技を観戦して楽
two-hundred meters
200 メートル走 しそうです。特にとしおくんのお気に入りだった「二
long jump
幅跳び
人三脚」の他にも、「徒競走」や「幅跳び」「リレー」
relay
リレー
など見所がいっぱい。としおくんも早く運動会に参加
tug-of-war
綱引き
したくなったようです。
「陸上競技」は英語では 'Track and field' と言い、
文字通り競技場のトラックを走ったり、その内側のフ
ィールドで跳躍や投てきの技を競ったりすることから
来ています。では、主に競技場の外を走るマラソン
は?これもやはり 'Track and field' に入るそうです。
13
今月の「パルキッズキンダー」Junior レベルの June から「遠足」をご紹介します。
間近で見るダチョウは大迫
力!やっぱり本で見るのと
では大違い!
今月は船がいっぱい
でてくるよ。
動きがとってもおもしろく
てかわいいおサルさんたち。
いつも人気者です。
どっちが正解かな?あ
たるとうれしいね。
動物園でスケッチ。みんな
なかなかジッとしてくれな
いね。上手に描けたかな?
名言をいっしょに言っ
てみよう!
今月のお話は、ケイくんたちの楽しい遠足の1日が
動物が夢中でエサを食べて
いるところは見ていて楽し
いね。
よく聞いて正しい方
を選んでね。
イラストのタッチが
ちがうから楽しい♪
「今月の Story Words から」
テーマです。大好きな 'peanut butter and jelly' (ピー
ナツバターとジャム)サンドウィッチのお弁当を持っ
て、お迎えにきたスクールバスでクラスのみんなと動
物園へ向かいます。今日はどんな動物たちと会えるか
な?
遠足・運動会といえば、お弁当も楽しみのひとつ。
日本のご家庭では、イベント前日・当日のママたちは
大忙しですね。一方アメリカ人の「お弁当」というと、
簡単なサンドウィッチに、リンゴやバナナなどの果物
(丸ごと)、カットした野菜などややざっくりしたも
のが一般的です。
14
field trip
(生徒の)校外見学
Here we are.
到着しましたよ。
No way!
まさか!
So do I.
私もそう(思う)。
今月の絵本 Set A Month 6
今回は、SetA – Month 6 から "Favorite Color" をご
Favorite color?
「言えるかな?全部発音が違います!」
紹介します。6人の登場人物が、それぞれ自分の好き
な色を紹介してくれるこのお話。"I like ○○ " というフ
レーズが繰り返されるので、子どもたちも暗唱しやす
いですね。また、出てくる6人の名前にも注目してみ
てください。青色が好きな子は 'Lou'、緑色が好きなの
は 'Irene'…。読んでみればすぐに分かりますね。色と
名前が韻を踏んでいます。
色や形をはじめ、曜日や月など、基礎概念の単語は、
しっかり押さえておきたいところ。パルキッズシリー
ズや絵本シリーズの中でも繰り返し様々な形で登場し
ています。
15
color [ʌ]
色
collar [ά]
襟
caller [ɔː]
訪問者 (call + er)
今月の絵本 Set A Month 6
Hannah
Part 3 : hannah's biggest Surprise
今回は、Set A - Month 6 から”Hannah Part 3
「長さの単位いろいろ」
Hannah's Biggest Surprise”のご紹介です。
ハナの不思議な髪の毛は今回も驚きの能力を見せま
1 feet = 約 30.5 cm
1 mile = 約 1.61 km
す。なんと3フィートも体を浮かせてしまうのです。
と、いってもこのフィートという単位が日本人にと
っては馴染みが薄く、一体どのくらいの高さなのかピ
ンと来ないと感じる方もいらっしゃるかも知れません
ね。
1フィートが約 30.5cm なので、ハナは約 90.15cm
浮かび上がったことになります。
やはりこういったことも含めて英語を聞いたら瞬間
的、感覚的に捉えられるようになりたいものですね。
16
1 inch = 約 2.54 cm
1 yard = 約 91.44 cm
みんな同じ悩みを抱えています!
ママ友の悩みを通して自分の悩みもスッキリ解消!
お悩み其の 57
今月から取り組みを始めました。7 カ月の子どもに使用しています。
かけ流しをしている間は、親は日本語での声かけをしない方が良いのでしょ
うか?
(埼玉県 M さん 0 歳 7 カ月 / パルキッズプリスクーラー)
診断結果
かけ流しは耳を澄まして聞くものではありません。赤ちゃんの耳に入ってさえいれば良いのです。高
い言語習得能力を持つ赤ちゃんの脳はそれらを吸収し、やがては日本語とは別に脳内に英語の言語回路
を構築します。
従ってかけ流しの際には、語りかけをしたり、お食事をしたり、絵本を読んであげたり、おもちゃで
遊ばせたり、普段通りしてくださると良いのですよ。赤ちゃんの生活の中の BGM といった感覚でかけ流
しを行いましょう。
ただし、かけ流しがテレビや DVD 等、他の機械音とは重複しないようにしてくださいね。
おたより大募集!
児童英語研究所では『パルキッズ』に取り組んでいるお子さまのちょっとした変化や成果、または「英検○級に合格しまし
た!」という英検合格のご報告をお待ちしております。●会員番号 ●お名前 ●掲載する場合のペンネーム ●お写真(掲載可
能な場合)をご明記・添付の上、< [email protected] >までどしどしお寄せください♪
賞
3
賞
名様
1
名様
オリジナル図書カード 1,500 円分
Wee Sing America
パルキッズキンダーで
おなじみケイとアン
ジェラの図書カード 3
枚セット!
アメリカにちなんだ子ども向けの童謡
集です。アメリカ文化を簡単に学べる
とっておきの教材です。
64 page book and CD
ことばは○○○で身につけろ !
※ 今月の特集記事にご注目↑↑↑
先月は、名古屋で2年振りとなる講
演会を開催いたしました。ご予約で満
席となり、当日も開場時間前から多く
の方にお越しいただくなど、愛知県を
はじめ中部地方の皆さまの英語教育へ
のご関心の高さが実感できました。ご
参加ありがとうございました!今回
は、冒頭の教務担当からの話の中で、
パルキッズに取り組み中のお子さま
や、卒業したお子さまのムービーを
ご紹介させていただきました。年齢
も様々な5人のお子さまたちの、オ
ンラインレッスンや暗唱・音読、ス
ピーチの様子だったのですが、映像
が始まると会場内がさらにシーンと
なり…皆さまとても驚き感心されて
いるご様子でした!(さ)
17
Fly UP