...

川崎市の現状 - 公益財団法人 川崎市産業振興財団

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

川崎市の現状 - 公益財団法人 川崎市産業振興財団
第2章
川崎市の現状
1.川崎市の現状
(1)川崎市の立地特性
(1)川崎市の立地特性
■川崎市の地理的優位性
川崎市は、対全国 GDP シェアで 4 割弱を占め
こうした地理的優位性を持つ川崎市では、我
人口増加が続く我が国最大の消費地である首
が国を代表する工業都市として発展し、我が国
都圏の中に位置しており、北は多摩川を挟んで
の経済成長を牽引してきましたが、近年では生
東京都、南は横浜市に隣接しています。
産機能から研究開発機能の転換が進むなど、民
交通基盤についても、東京から放射状に整備
間企業の研究開発部門、大学・付属研究機関、
され、首都圏及び全国につながる道路網、鉄道
公的試験・研究機関等の研究開発機関や人材の
網が市内を横断するかたちで走っています。ま
集積が進んでいます。
た、川崎市は羽田空港にも近接しており、工業
また、川崎市は、ミューザ川崎シンフォニー
港と商業港の機能を併せ持つ国際貿易港・川崎
ホールや川崎フロンターレ、藤子・F・不二雄
港を有することから、空港や港湾の利便性も高
ミュージアム、生田緑地等、文化芸術に関わる
くなっています。
豊かな地域資源を有しています。
[図表 2-1-1]首都圏の人口の推移
[図表 2-1-2]首都圏域内総生産と対全国シェアの推移
5,000
40%
300
5.0%
人口
増加率
4.0%
%
兆
円
ア
20% %
)
2.0%
対
30% 全
国
シ
(
(
2,000
実質GDP
対全国シェア
ェ
)
万
人
増
3.0%
加
率
(
人
3,000
口
250
首
都
圏
G
D
200
P
)
150
)
1,000
(
4,000
1.0%
0
1975
80
85
90
95
(出所)総務省「人口推計」
「国勢調査」
2000
05
0.0%
09年
資料編 p.9-①
100
10%
1996 97
98
99 2000 01
(出所)国土交通省「首都圏白書」
02
03
04
05 06年
資料編 p.9-②
[図表 2-1-3]川崎市、東京圏、全国の各種統計比較
川崎市
人口(2009/10/1)
人口増加率
(2008/10/1-2009/10/1)
平均年齢(2005/10/1)
労働力人口(2009/10/1)
世帯数(2005/10/1)
東京圏
全国
1,410 千人
35,080 千人
127,510 千人
+1.4%
+0.3%
-0.1%
40.3 歳
43.2 歳
43.3 歳
991 千人
23,375 千人
81,493 千人
595,513 世帯
14,232,114 世帯
49,062,530 世帯
144k ㎡
13,368k ㎡
377,946 k ㎡
面積(2009)
(2009 年 10 月 1 日)
(2009 年 10 月 1 日)
(2009 年 10 月 1 日)
市内総生産
5.2 兆円
165.0 兆円
520.2 兆円
(出所)人口(東京圏、全国)、人口増加率(東京圏、全国)、労働力人口(東京圏、全国):総務省「人口推計」
人口(川崎市)、人口増加率(川崎市):川崎市「川崎市の世帯数・人口」
労働力人口(川崎市):川崎市「年齢別人口」
、平均年齢、世帯数:総務省「国勢調査(2005)」
面積:「平成 21 年全国都道府県市区町村別面積調」
、市内総生産:内閣府「平成 19 年度県民経済計算」
首都圏:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
17
[図表2-1-4]川崎市の立地的背景
人口
世帯数
42,379,351 17,247,291
33.2%
34.8%
首都圏(1都7県)
全国に占める割合
⑥研究開発施設集積による
優秀な知的人材の集結
①首都圏市場の後背地
京王相模原線
JR南武線 東名高速道路
国道246号
多摩区
小田急多摩線
東京都
第三京浜国道
府中街道
宮前区
高津区
中原区
世田谷町田線
首都高速横羽線
国道1号
京急大師線
麻生区
尻手黒川線
東急田園都市線
幸区
⑤豊かな地域資源の存在
首都高速川崎線
国道409号
東京湾
アク アラ イ ン
川崎区
JR東海道本線
京急本線
川崎市
羽田空港
横浜市
JR鶴見線
③京浜港を活用した
日本の港湾ハブ機能
羽田空港
国道15号
小田急小田原線
④市域を網羅した
至便な交通アクセス
成田空港
②羽田空港を活用した
世界とのネットワーク
東急東横線
JR横須賀線
千葉県
京浜港
首都高速湾岸線
また、川崎市及び周辺では、近年、産業や生
の滑走路となるD滑走路が供用開始となり、発
活を支える交通基盤の整備が進められていま
着容量が大幅に拡大するとともに、国際化され、
す。
世界 10 か国・地域の 16 都市と結ばれることに
なりました。これにより全国で、1 兆 8,520 億
○羽田空港の再拡張・国際化
円の経済波及効果と、176,890 人の雇用創出が
2010(平成 22)年 10 月に、羽田空港の 4 本目
見込まれています。
[図表 2-1-5]羽田の再拡張国際化と 2010(平成 22)年度中に羽田空港と結ばれた都市
アジア
北米
(出所)国土交通省
D滑走路
欧州
北京、上海、香港、ソウル、台北、バンコク、シンガポール、
クアラルンプール、コタキナバル
ニューヨーク、デトロイト、ロサンゼルス、サンフランシス
コ、ホノルル
ロンドン、パリ
[図表 2-1-6]羽田空港再拡張国際化に伴う経済波及効果
地域
東京
神奈川
千葉
埼玉
1都3県
1 都 3 県以外
全国
直接効果
5,587
306
22
65
5,979
3,416
9,395
生産額増加(億円)
波及効果
5,102
650
46
138
5,936
3,189
9,125
計
10,689
956
68
203
11,915
6,605
18,520
税収増加(億円)
国税
地方税
476
477
137
133
10
9
29
28
652
647
461
455
1,113
1,102
※再拡張による路線配分のシナリオのうち、国際線 3 万回導入のシナリオに基づく経済効果。
(出所)国土交通省「東京国際空港再拡張に伴う経済波及効果報告書(全国版)」2003(平成 15)年 6 月
18
雇用増加(人)
75,125
29,044
2,051
6,152
112,372
64,518
176,890
○京浜港国際コンテナ戦略港湾
2010(平成 22)年 8 月に、東京都、横浜市と
市とともに港湾に関する広域連携施策を検
ともに共同提案していた川崎港、東京港、横浜
討・展開しており、2010(平成 22)年 2 月には
港を京浜港として国際コンテナ戦略港湾にす
京浜港の現状分析を行った上で、将来像やその
る計画が選定されました。
実現に向けた基本戦略等をとりまとめた「京浜
川崎市では、2008(平成 20)年 3 月に締結さ
港共同ビジョン」を 3 都市で策定しています。
れた「東京港、川崎港、横浜港の広域連携強化
今後は、3 港での一体的運営に向けた取組を実
に係る基本合意書」に基づき、東京都及び横浜
施していきます。
[図表 2-1-7]京浜港の基本戦略
(注)トランシップ貨物:積荷港から荷卸港まで、同一船舶で運送されずに、途中港で積み替えされる貨物
(出所)川崎市
19
○高速川崎縦貫線大師ジャンクション
○JR横須賀線武蔵小杉駅
2010(平成 22)年 10 月に、高速川崎縦貫線の
2010(平成 22)年 3 月に川崎市中原区にあ
殿町∼大師ジャンクションが開通し、横羽線と
る武蔵小杉駅に横須賀線ホームが新設され、
湾岸線が高速川崎縦貫線で接続されました。こ
横須賀線、湘南新宿ライン、成田エクスプレ
れにより、川崎市街から羽田空港や東京湾アク
スの停車が実現しました。これにより、鉄道
アライン(千葉方面)へのアクセスが向上する
による広域的なアクセスの利便性が大幅に
ことが見込まれています。
向上しました。既存の南武線、東急東横線、
東急目黒線とあわせ、4 線が集まる交通結節
点として、武蔵小杉のプレゼンスが高まるこ
とが期待されています。
[図表 2-1-8]大師ジャンクション位置関係図
[図表 2-1-9]JR横須賀線武蔵小杉駅の開業(2010(平成 22)年 3 月)
(出所)川崎市
(出所)川崎市
[図表 2-1-10]武蔵小杉駅からみた鉄道路線網(武蔵小杉駅から直通路線)
池袋
(30 分)
新宿
(24 分)
武蔵小杉
新横浜
渋谷
大手町
(14 分)
川崎
横浜
(10 分)
JR線
(12 分)
私鉄
品川
東京
(11 分)
(18 分)
成田空港
(77 分)
地下鉄(東京メトロ、都営)
(注)破線は武蔵小杉駅から直通計画
( )内の時間は武蔵小杉駅からの所要時間(乗換時間を含まない)
(出所)各種資料から浜銀総研作成
20
■140 万の人口集積
川崎市の人口は、現在 140 万人に達しており、
今後も増加し 2030 年には 150 万人を超えると
増加してきていることから、今後、高齢化が急
速に進展することが予想されます。
推計されています。また、全国で減少の続く生
川崎市は、前述したとおり、産業都市として
産年齢人口についても、川崎市では今後も増加
の性格を有する一方、昼夜間人口比率をみると
が続き、2025 年にピーク(101.3 万人)を迎え
87.1%と大都市の中で最も低くなっており、ベ
ることが予想されます。
ッドタウンとしての性格も有しています。
川崎市の人口増加率は大都市の中でも高く、
また、我が国全体では労働力人口は減少傾向
9 年連続で 1 位となっています。人口増加要因
にありますが(14 ページ参照)、川崎市では労
として、社会増加(注1)比率が他の大都市と比較
働力人口は増加傾向にあります。また、労働力
しても著しく高いことに加え、自然増加
(注2)
率は大都市中1位となっています。
比率も大都市中 1 位となっています。また、出
(注 1)社会増加=転入者数−転出者数
生率、婚姻率も大都市中 1 位となっています。
(注 2)自然増加=出生児数−死亡者数
一方、2015(平成 27)年をピークに年少人口
は減少することが見込まれており、老年人口も
[図表 2-1-11]川崎市の年齢 3 区分人口の推移
1,600
1,400
1,200
人
口1,000
老年人口
(65歳以上)
(
800
千
人 600
生産年齢人口
(15∼64歳)
)
400
200
0
年少人口
(0∼14歳)
1980
90
2000
10
20
30
40
50年
(出所) 実績値:総務省「国勢調査」 予測値:川崎市総合企画局「川崎市将来人口推計」2010(平成 22 年)4 月
資料編P11-⑤
[図表 2-1-12]人口指標の大都市比較(2005(平成 17)年)
人口増加比率(%)
社会増加比率(%)
自然増加比率(%)
出生率(%)
婚姻率(%)
平均年齢(歳)
川崎市
1.45 川崎市
1.03 川崎市
0.42 川崎市
1.05 川崎市
0.80 川崎市
40.3
千葉市
1.11 千葉市
0.89 福岡市
0.31 福岡市
0.98 東京都区部
0.77 福岡市
40.3
東京都区部
0.91 東京都区部
0.86 仙台市
0.26 広島市
0.97 福岡市
0.72 仙台市
40.5
さいたま市
0.80 さいたま市
0.55 さいたま市
0.25 浜松市
0.96 大阪市
0.71 さいたま市
41.2
福岡市
0.74 横浜市
0.44 広島市
0.23 堺市
0.94 名古屋市
0.66 広島市
41.6
横浜市
0.64 福岡市
0.43 千葉市
0.22 名古屋市
0.93 広島市
0.64 千葉市
41.7
名古屋市
0.48 大阪市
0.39 横浜市
0.20 仙台市
0.93 仙台市
0.64 横浜市
41.9
広島市
0.34 名古屋市
0.38 浜松市
0.13 さいたま市
0.92 横浜市
0.64 札幌市
42.3
大阪市
0.33 神戸市
0.25 堺市
0.11 大阪市
0.90 さいたま市
0.63 名古屋市
42.4
浜松市
0.26 札幌市
0.17 名古屋市
0.10 横浜市
0.90 札幌市
0.61 堺市
42.8
神戸市
0.22 浜松市
0.13 東京都区部
0.04 千葉市
0.88 千葉市
0.59 浜松市
43.0
札幌市
0.20 広島市
0.10 札幌市
0.03 北九州市
0.87 京都市
0.58 京都市
43.0
仙台市
0.19 堺市
0.04 神戸市
△0.03 神戸市
0.84 堺市
0.58東京都区部
43.2
堺市
0.15 京都市
△0.04 新潟市
△0.06 東京都区部
0.82 浜松市
0.57 神戸市
43.4
新潟市
△0.10 新潟市
△0.04 大阪市
△0.06 新潟市
0.81 北九州市
0.57 新潟市
43.5
京都市
△0.10 静岡市
△0.06 京都市
△0.07 静岡市
0.81 神戸市
0.55 大阪市
43.6
静岡市
△0.19 仙台市
△0.07 北九州市
△0.10 京都市
0.81 静岡市
0.55 静岡市
44.1
北九州市
△0.20 北九州市
△0.10 静岡市
△0.13 札幌市
0.78 新潟市
0.52 北九州市
44.5
平均
0.40 平均
0.30 平均
0.10 平均
0.89 平均
0.63 平均
42.4
(注)「人口増加比率」「社会増加比率」「自然増加比率」「出生率」は、各政令市統計課推計(2008(平成 20)年)
「婚姻率」は厚生労働省「人口動態統計」(2008(平成 20)年)、「平均年齢」は総務省「国勢調査」(2005(平成 17 年))
(注)なお、合併に伴う処理はしておらず、全て統計発表年による市域で計算
(出所)川崎市「平成 20 年版 大都市比較統計年表から見た川崎市」2010(平成 22)年 7 月
21
[図表 2-1-13]昼夜間人口比率等の大都市比較(2005 年) [図表 2-1-14]川崎市の男女別労働力人口の推移
500,000
20.0
450,000
400,000
労
350,000
働
力 300,000
人
250,000
口
200,000
人
150,000
15.0
増
10.0 加
率
%
5.0
(
(
)
)
昼夜間人口比率
平成 12 年に対する
(常住人口=100)
昼間人口の増加率
大阪市
138.0 堺市
5.4
東京都区部
135.1 岡山市
5.3
名古屋市
114.7 川崎市
5.2
福岡市
113.4 千葉市
4.1
京都市
108.4 札幌市
4.0
仙台市
107.7 さいたま市
3.9
岡山市
105.9 横浜市
3.7
静岡市
103.8 福岡市
2.6
北九州市
102.8 浜松市
1.7
広島市
102.6 東京都区部
1.4
新潟市
102.4 新潟市
1.3
神戸市
101.8 仙台市
0.8
札幌市
100.9 神戸市
0.7
浜松市
100.7 広島市
0.4
千葉市
97.2 名古屋市
0.1
堺市
93.5 京都市
△0.5
さいたま市
91.9 静岡市
△1.6
横浜市
90.4 大阪市
△2.3
川崎市
87.1 北九州市
△2.3
平均
105.2
平均
1.8
(注)総務省「平成 17 年国勢調査」
なお、合併に伴う処理はしておらず、全て
統計発表年による市域で計算
(出所)川崎市「平成 20 年版 大都市比較統計年表
から見た川崎市」2010(平成 22)年 7 月
100,000
0.0
50,000
0
-5.0
1980
労働力人口(男)
85
90
95
労働力人口(女)
(出所)総務省「国勢調査」
2000
05年
増加率(男)
増加率(女)
2
資料編 p.12-⑥
[図表 2-1-15]労働力率の大都市比較(2005(平成 17)年)
労働力率(%)
52.0
川崎市
東京都区
静岡市
名古屋市
広島市
福岡市
さいたま市
横浜市
大阪市
千葉市
京都市
全国
仙台市
札幌市
神戸市
北九州市
54.0
56.0
58.0
60.0
62.0
64.0
66.0
68.0
66.1
64.5
63.6
63.2
63.0
62.9
62.5
62.0
61.3
61.1
60.8
60.5
60.2
59.1
57.2
56.8
(出所)川崎市「平成 20 年版 大都市比較統計年表から見た川崎市」
2010(平成 22)年 7 月 資料編 p.12-⑦
市内 7 区の人口の推移をみると、川崎区、幸
区では 6%ポイントの差がみられます。平均年
区で一時減少しましたが、2005(平成 17)年以
齢も最も高い川崎区(43.4 歳)と最も低い中原
降は 7 区とも増加しています。人口規模をみる
区(39.7 歳)では 3.7 歳の差があり、区によっ
と、1995(平成 7)年までは 7 区のうち人口の最
て高齢化の進展に差が見られます。
も多いのは川崎区でしたが、2000(平成 12)年
また、7 区の昼間人口の推移をみると、川崎
以降は宮前区や中原区等、内陸部の区の方が人
区で昼間人口が減少傾向にあるのに対し、内陸
口が多くなっており、2010(平成 22)年では人
部の 5 区(中原区、高津区、宮前区、多摩区、
口が最も多いのは中原区(23.4 万人)となり、
麻生区)では昼間人口は増加傾向にあります。
次いで宮前区(21.9 万人)、川崎区(21.7 万人)
一方、昼夜間人口比率をみると、川崎区を除
となっています。
く 6 区では昼夜間人口比率が 100 を下回ってお
また、市内 7 区の年齢構成を比較すると、高
り、ベッドタウンとしての性格が強いといえま
齢化率では川崎区(19.8%)、幸区(19.0%)が高
す。また、市内で唯一、昼間人口比率が 100 を
い一方、中原区(13.8%)や高津区(14.3%)は低
上回っている川崎区においても、昼夜間人口比
くなっており、最も高い川崎区と最も低い中原
率が低下傾向にあります。
22
[図表 2-1-17]川崎市各区の年齢構成比及び平均年齢(2009 年)
構 80%
成
比 60%
人 100,000
%
73.3
69.2
72.4
67.6
13.7
15.2
12.9
12.2
13.9
生産年齢人口
(15∼64歳)
老年人口
(65歳以上)
150
140
130
120
110
100
90
80
70
60
50
)
90
(出所)総務省「国勢調査」
95
45
44
43 平
42 均
41 年
40 齢
39
38 歳
37
36
35
平均年齢
川崎区
幸区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
(
%
50 000
1985
麻生区
72.0
多摩区
40.3
宮前区
︶
100 000
12.7
40.5
40.4
高津区
150 000
人
42.2
中原区
︵
昼
夜
間
人
口
比
率
川崎区
幸区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
200 000
68.2
18.5
[図表 2-1-19]川崎市各区の昼夜間人口比率の推移
300 000
250 000
11.8
15.4
42.7
幸区
13.2
15.6
(出所)川崎市「川崎市年齢別人口(2009(平成 21)年 10 月 1 日現在)」
資料編 p.13-⑨, p.14-⑩,⑪, p.15-⑫,⑬, p.16-⑭,⑮
[図表 2-1-18]川崎市各区の昼間人口の推移
昼
間
人
口
68.1
川崎区
(出所)川崎市「川崎市統計書」
、総務省「国勢調査」
資料編 p.13-⑧
70.3
年少人口
(0∼14歳)
2010年
14.3
39.7
川崎市
2005年
麻生区
多摩区
2000年
宮前区
1995年
高津区
中原区
幸区
0%
川崎区
0
13.8
41.1
︶
︶
20%
1990年
19.0
40%
50,000
1985年
19.8
43.4
︵
︵
200,000
人
口 150,000
16.4
)
100%
250,000
(
[図表 2-1-16]川崎市の区別人口の推移
2000 05年
1985
資料編 p.17-⑰
90
95
(出所)総務省「国勢調査」
23
2000
05年
資料編 p.17-⑰
(2)川崎市の産業構造
■事業所・従業者数
川崎市 では、事業 所数、従業 者数ともに
や飲食店、宿泊業、製造業、建設業が大きく減
1991(平成 3)年をピークに減少傾向にあり、
少しています。従業者数においても医療・福祉
1996(平成 8)年から 2006(平成 18)年の 10 年間
が増加する一方、製造業と建設業が大きく減少
で事業所数は 14.6%(6,859 事業所)、従業者
しています。
数は 8.9%(47,918 人)減少しています。
また、産業別の増減状況をみると、事業所数
では医療・福祉が増加する一方、卸売・小売業
2-1
川崎現状
[図表 2-1-20]川崎市の事業所数、従業者数の推移(公務を除く)
60,000
600,000
528,283 528,083
50,000
事
40,000
業
所
数 30,000
490,512
478,417
441,532
44,962
500,000
480,076
47,003 46,675
42,920
42,809
従
業
員
300,000 数
400,000
40,141
(
(
20,000
200,000
人
)
所
)
10,000
100,000
0
0
1981
86
91
96
2001 06年
事業所数
従業員数
(出所)川崎市「川崎市の事業所(事業所・企業統計調査結果)」
[図表 2-1-21]川崎市の産業別事業所数の増減数
-1,500
-1,000
事業所数(所)
-500
0
資料編 p.21-①,②
[図表 2-1-22]川崎市の産業別従業者数の増減数
従業者数 (千人)
500
1,000
1,500
-50
鉱業
運輸業
卸売・小売業
-20
-10
0
10
建設業
製造業
情報通信業
-30
鉱業
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
-40
製造業
2001年1996年
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
2006年2001年
運輸業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
金融・保険業
不動産業
飲食店,宿泊業
飲食店,宿泊業
医療,福祉
医療,福祉
教育,学習支援業
教育,学習支援業
複合サービ ス事業
複合サービ ス事業
サービ ス業
サービ ス業
(出所)川崎市「川崎市の事業所(事業所・企業統計調査結果)」
資料編 p.21-①
2001年1996年
2006年2001年
(出所)川崎市「川崎市の事業所(事業所・企業統計調査結果)」
資料編 p.21-②
24
20
■産業構成
川崎市の 2006(平成 18)年の事業所数(非農
ます。推移をみると、製造業の比率が 1996(平
林漁業(公務を除く))の産業別構成比をみると、
成 8)年の 25.4%から 2006(平成 18)年には
最も多いのは卸売・小売業(24.0%)、次いでサ
17.5%へと大きく低下しています。
ービス業(16.9%)、飲食店,宿泊業(15.6%)
また、2007(平成 19)年度の市内総生産の産
となっています。推移をみると製造業、卸売・
業別構成比をみると、最も高い産業は製造業
小売業、建設業の構成比が低下し、サービス業
(26.0%)となっており、次いで不動産業(18.7%)、
の構成比が増加傾向にあります。
サービス業(18.6%)となっています。1996(平成
川崎市の 2006(平成 18)年の従業者数(非農
8)年度以降の産業別構成比の推移をみると、製
林漁業(公務を除く))の産業別構成比をみると、
造業の比率は低下傾向にあるものの 2005(平成
最も多いのは卸売・小売業(18.2%)、次いで製
17)年以降は 25%前後で推移しています。
造業(17.6%)、サービス業(17.1%)となってい
[図表 2-1-23]川崎市の事業所数の産業別構成比の推移
(非農林漁業(公務を除く))
0%
20%
1996年
9.8
11.6
2001年
9.2
10.5
2006年
8.9
9.5
40%
60%
26.4
7.2
25.5
16.7
7.5
24.0
8.1
鉱業
製造業
情報通信業
卸売・小売業
不動産業
医療,福祉
複合サービ ス事業
80%
100%
4.3
16.3
5.3
15.6
[図表 2-1-24]川崎市の従業者数の産業別構成比の推移
(非農林漁業(公務を除く))
7.3
0%
20%
15.4
1996年
8.6
16.5
2001年
6.8
18.5
16.9
2006年
6.2
17.6
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
運輸業
金融・保険業
飲食店,宿泊業
教育,学習支援業
サービ ス業
(出所)川崎市「川崎市の事業所(事業所・企業統計調査結果)」
資料編 p.22-③
40%
60%
6.4
13.6
17.9
9.1 6.9
18.2
9.0
18.2
6.0
100%
8.4 5.5
17.6
6.1
25.4
80%
17.1
9.3
鉱業
建設業
製造業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
運輸業
卸売・小売業
不動産業
医療,福祉
複合サービ ス事業
金融・保険業
飲食店,宿泊業
教育,学習支援業
サービ ス業
(出所)川崎市「川崎市の事業所(事業所・企業統計調査結果)」
資料編 p.22-④
[図表 2-1-25]川崎市の市内総生産(生産側、名目)の経済活動別構成比の推移
0%
10%
20%
5 .9
3 2 .1
98
99
2 8 .7
2000
2 7 .9
01
2 5 .3
02
2 5 .1
05
7 .4
6 .6
3 4 .1
97
04
40%
3 6 .0
1996
03
30%
2 4 .0
3 .2
5 .6
5 .8
6 .3
2 .6
2 .5
2 5 .3
6 .1
07
年度
2 6 .0
4 .7 2 .2
(出所)川崎市「川崎市市民経済計算」
1 1 .9
1 2 .0
1 2 .7
2 .8
06
農林水産業
電気・ガス・水道業
運輸・通信業
1 1 .3
3 .1
5 .6
2 6 .9
2 5 .7
3 .2
6 .5
1 0 .3
3 .5
6 .1
4 .4
1 3 .2
1 2 .5
1 3 .2
4 .2
80%
7 .4
7 .7
1 4 .3
8 .0
1 4 .9
4 .2
1 0 .5
70%
1 3 .8
4 .3
4 .3
8 .9
9 .6
3 .5
60%
8 .2
3 .2
3 .4
3 .4
6 .1
50%
1 6 .2
1 6 .3
8 .2
7 .8
90%
100%
6 .2
1 .6
6 .6
1 .6
1 6 .5
6 .7
1 .8
1 7 .0
6 .9
1 .8
1 8 .4
6 .8
1 .5
1 4 .9
1 5 .6
4 .0
1 6 .7
7 .9
1 9 .7
6 .8
1 .4
4 .1
1 7 .2
7 .9
1 9 .3
7 .0
1 .5
1 .4
1 6 .9
7 .7
1 8 .3
6 .4
1 7 .6
7 .8
1 8 .2
6 .4
1 .4
1 8 .1
7 .6
1 8 .6
6 .3
1 .5
3 .7
1 8 .4
7 .1
1 8 .6
6 .1
1 .6
3 .5
1 8 .7
7 .3
1 8 .6
6 .1
1 .5
3 .9
3 .7
3 .8
鉱業
卸売・小売業
サービス業
製造業
金融・保険業
政府サービス
資料編 p.22-⑤
25
建設業
不動産業
対家計民間非営利サービス
■平成 17 年川崎市産業連関表から見た川崎市の産業構造の特徴
産業連関表は、一定の地域において 1 年間に
閉鎖型((I-A)-1 型)を下回っていますが、こ
行われた産業相互間及び産業と家計間等の経
れは、移輸入を通じた市外への流出により、市
済取引を一つの行列に表したものです。産業連
内産業への生産誘発が減少するためです。
関表を用いると、各産業部門が商品を生産する
移輸入がない場合とある場合の比率である
のに要した費用の構成や、各産業部門が生産し
市内歩留まり率(開放型/閉鎖型)をみると、
た商品の販路構成を知ることができます。
製造業は 42.3%と、半分以下となり、市外への
例えば、3 部門統合表をみると、川崎市の市
流出が大きいことがわかります。
例えば、市外と取引がないと仮定した場合
た、国内総生産(GDP)に相当する付加価値
(閉鎖型)には、製造業で 1 億円の最終需要が発
額の合計は 5 兆 3412 億円となり、この額は、
生すると、市内には 2.94 億円の直接・間接の
日本のGDPの約 1%に相当します。
生産波及が発生することになりますが、市外と
また、逆行列係数表(注1)を用いることで、あ
の取引がある場合(開放型)には市内への生産
る産業部門で最終需要が発生した場合、それが
波及は 1.24 億円となります。
各産業部門に対して直接・間接にどのような影
一方、生産波及が相対的に小さい商業、金
響を及ぼすかを分析することもできます。逆行
融・保険、不動産、通信・放送等の部門は、他
列係数表を縦(列)方向にみると、ある産業部門
産業に影響を与えず、自己完結的な性格が強い
に最終需要が 1 単位発生した場合に、それぞれ
部門であるといえます。
の部門に発生する直接・間接の生産波及効果を
示しており、その合計(列和)は、市内の当該産
(注1)逆行列表
業に最終的に波及する生産の合計となります。
ある産業に 1 単位の最終需要が発生した場合に、
平成 17 年川崎市産業連関表から、逆行列係
各産業に対する直接・間接に発生する需要により、
数表を元に部門別(13 部門)の生産波及の大き
産業別の生産がどれだけの規模になるかを示す係
さをみると、市内のみで需給をまかなうと仮定
数(=逆行列係数)を産業別の一覧で示したもの。
した閉鎖型((I-A)-1 型)
(注2)
では、製造業
(注2)閉鎖型((I-A)-1 型)
(2.94)、電気・ガス・水道(2.35)、建設業(2.33)、
最終需要によって誘発する生産が、全て市内の産
鉱業(2.32)、運輸(2.28)等の波及効果が大きく
業で供給されると考えたモデル。市外からの原材料
なっています。特に製造業の生産波及は大きく、
の移輸入分については考慮されておらず、市内を閉
川崎市においては、製造業が原材料投入を通じ
鎖経済であると仮定した場合の波及効果を把握する
て他産業に与える影響が非常に大きいと考え
ことができる。
ることができます。
(注3)開放型([I-(I-M)A]-1 型)
一方、 市外との取 引を前提と した開放型
最終需要によって誘発される生産が、産業別の移
(注3)
([I-(I-M)A]-1 型)
で生産波及の大きさを
輸入の割合(移輸入率)に応じて、市外に漏出する
みると、上位部門の生産波及の規模がいずれも、
26
と考えるモデル。
2-1
川崎市の現状
内生産額は 11 兆 7657 億円となっています。ま
[図表 2-1-26]2005(平成 17) 年川崎市産業連関表(3部門統合表)
(単位
百万円)
(出所)川崎市「平成 17 年川崎市産業連関表報告書」
[図表 2-1-27]2005(平成 17)年度川崎市産業連関表における投入構造と生産波及(13 部門)
投入構造
中間投入率
閉鎖型
((I-A)-1)
付加価値率
生産波及(逆行列係数表列和)
開放型
市内歩留まり率
((I-(I-M)A)-1)
(開放型/閉鎖型)
農林水産業
35.8%
64.2%
1.86
↓
1.18
63.6%
鉱業
59.9%
40.1%
2.32
↓
1.40
60.3%
製造業
75.1%
24.9%
2.94
↓
1.24
42.3%
建設
53.7%
46.3%
2.33
↓
1.26
54.0%
電力・ガス・水道
59.0%
41.0%
2.35
↓
1.27
54.2%
商業
31.5%
68.5%
1.64
↓
1.23
75.3%
金融・保険
35.4%
64.6%
1.68
↓
1.25
74.4%
不動産
12.5%
87.5%
1.24
↓
1.11
89.3%
運輸
57.2%
42.8%
2.28
↓
1.36
59.4%
通信・放送
36.9%
63.1%
1.71
↓
1.26
73.6%
公務
17.5%
82.5%
1.38
↓
1.13
81.5%
サービス
38.5%
61.5%
1.87
↓
1.24
66.3%
分類不明
124.5%
-24.5%
3.25
↓
2.00
61.6%
(出所)川崎市「平成 17 年川崎市産業連関表」より作成
27
(3)川崎市の景気動向
川崎市の市内総生産(名目)の規模は、
経済活動別の寄与度の推移をみると、プラス
2007(平成 19)年度で 5 兆 1,875 億円となって
成長、マイナス成長のいずれの場合も製造業の
います。これは、東京都区部を除く大都市の中
寄与度が大きく、川崎市の経済成長率を考える
では 12 都市中 8 位の規模となっています。
上で製造業の影響が大きいといえます。市内総
川崎市の経済成長率は 2007(平成 19)年で名
生産に占める製造業の割合をみると、川崎市で
目、実質とも 2.5%となっており、2005(平成
は 26.0%を占めており、大都市の中でも特に
17)年度から 3 年連続プラスと、この間の川崎
高い状況にあります。
また、川崎市の消費者物価指数の推移をみる
います。また、大都市の中でも名目では広島市
と 2006(平成 18)年度以降上昇傾向にありまし
と並んで 1 位となっています。
たが、2009(平成 21)年には低下しています。
[図表 2-1-28]川崎市及び我が国の経済成長率の推移
川崎市の現状
市の経済成長率は国と比較しても高くなって
[図表 2-1-29]川崎市の経済成長率(名目)の活動別寄与度
5.0
5.0%
4.0
4.0%
3.0
3.0%
対家計民間非営
利サービス
政府サービス
サービス業
2.0
増
加 1.0
率
0.0
2.0%
% -1.0
(
1.0%
寄
与 0.0%
度
)
% -1.0%
運輸・通信業
不動産業
金融・保険業
卸売・小売業
(
-2.0
電気・ガス・水道
業
建設業
)
-2.0%
-3.0
-4.0
-3.0%
-5.0
-4.0%
鉱業
-5.0%
農林水産業
1997
98
99
2000
01
市内総生産(名目)
国内総生産(名目)
02
03
04
05
06
製造業
07年度
市内総生産(実質・連鎖方式)
国内総生産(実質・連鎖方式)
市内総生産
-6.0%
1997
(出所)川崎市「川崎市市民経済計算」、内閣府「国民経済計算」
資料編 p.31-③
99
01
03
05
07年度
(出所)川崎市「川崎市市民経済計算」
資料編 p.31-④
[図表 2-1-30]市内総生産の大都市比較(2007(平成 19)年度) [図表 2-1-31]川崎市の消費者物価指数の推移
1.0
市内総生産(名目)
対前年増加率(%)
2
0 消
0 費
5 者
年物
= 価
1 指
0 数
0
0.5
102.0
101.0
0.0
100.0
対
前
年
比
%
-0.5
99.0
)
98.0
-1.0
2000 01
02
03
04
05
消費者物価指数
(出所)川崎市「消費者物価指数」
06
07
08
09 10年
対前年比
資料編 p.31-⑤
)
(
28
103.0
(
市内総生産(名目)に
占める製造業の割合
(%)
大 阪 市
21,465,599 広 島 市
2.5 川 崎 市
26.0
名古屋市
14,426,708 川 崎 市
2.5 北九州市
21.4
横 浜 市
12,973,323 福 岡 市
2.4 神 戸 市
18.2
福 岡 市
6,929,520 千 葉 市
2.3 京 都 市
17.9
札 幌 市
6,498,311 北九州市
2.2 千 葉 市
12.6
神 戸 市
6,151,383 名古屋市
0.9 広 島 市
12.4
京 都 市
6,045,414 神 戸 市
0.9 名古屋市
11.4
川 崎 市
5,187,537 大 阪 市
0.3 横 浜 市
11.0
広 島 市
5,145,017 京 都 市
0.0 大 阪 市
10.1
仙 台 市
4,278,411 横 浜 市
-0.1 仙 台 市
6.2
千 葉 市
3,660,915 札 幌 市
-1.6 福 岡 市
4.4
北九州市
3,659,840 仙 台 市
-1.6 札 幌 市
4.0
(出所)大都市統計協議会「大都市比較統計年表」2008(平成 20)年
市内総生産(名目)
(百万円)
また、川崎市における企業の倒産状況をみる
また、市内企業の景況感をみると、2008(平
と、倒産件数、負債総額ともに 2003(平成 15)
成 20)年夏以降大きく低下しており、直近でも
年以降減少傾向にありましたが、2008(平成 20)
低い水準にあります。
年には件数、負債総額とも増加しています。
[図表 2-1-32]川崎市における倒産件数及び負債総額の推移[図表 2-1-33]川崎市内企業の景況感
180
160
700
10.0
600
0.0
負
500 債
総
400 額
300 百
万
200 円
(
件 60
40
)
100
20
0
景 -20.0
況
感
-30.0
-40.0
-50.0
0
2001 02
03
負債金額
04
05
06
07
業況
売上額
収益
-10.0
)
倒
産 120
件 100
数
80
(
140
08年
-60.0
倒産件数
(注)負債総額 1000 万円以上の企業の合計 資料編 p.32-⑦
(出所)川崎市経済労働局産業振興部金融課、
㈱東京商工リサーチ
2008.3
08.6
08.9
08.12
09.3
09.6
(出所)川崎信用金庫「中小企業動向調査」
29
09.9
09.12
10.3 次期見通し
資料編 p.32-⑧
■雇用
川崎市の雇用状況をみると、有効求人倍率は
また、市内の業種別新規求人数をみると、
低 下 し て お り 、 特 に 2008( 平 成 20) 年 か ら
2004(平成 16)年度から 2008(平成 20)年度の 5
2009(平成 21)年にかけて大きく低下し、直近
年間で全業種計で 19%減少しています。業種別
でも低い水準にあります。地区別でみると、北
では、情報通信や医療・福祉、教育・学習支援
部において 2010 (平成 22) 年に入り 0.2 前後
業等が増加する一方、金融・保険業、建設業、
と低い水準で推移していることに加え、南部に
製造業、サービス業で大きく減少しています。
おいても 1.0 を下回り、特に 2009 年以降は 0.5
川崎市事業所の常雇用者に占める正規・非正
前後まで低下してきています。
規雇用の割合をみると、正規雇用が 66.2%と
市内求人および求職の状況をみると、
2-1
なっており、全国平均とほぼ同水準であり、神
奈川県や横浜市と比べて高い状況にあります。
職数を上回っていましたが、2008(平成 20)年
また、川崎市の有業率は 66.0%となってお
度に逆転し、新規求人倍率が 1.0 を下回ってい
り大都市の中で 1 位となっています。
ます。
[図表 2-1-35]川崎市内求人、求職状況
1.6
1.4
1.2
、
65,000
川崎
川崎北
川崎
神奈川県
新
(南部)
(北部)
川崎北計
規
2007 年度平均
1.39
0.59
0.83
0.95
求 60,000
2008 年度平均
0.97
0.49
0.64
0.74
人
2009 年度平均
0.44
0.24
0.32
0.39
2010 年 1 月
0.47
0.25
0.34
0.38 数 数 55,000
2月
0.52
0.25
0.36
0.39
3月
0.51
0.23
0.35
0.40 人 新 50,000
規
4月
0.47
0.20
0.31
0.42
求
5月
0.43
0.19
0.28
0.42
45,000
職
6月
0.45
0.20
0.30
0.42
申
7月
0.44
0.21
0.31
0.41
込 40,000
8月
0.46
0.22
0.32
0.41
件
2004
05
06
07
9月
0.50
0.24
0.35
0.42
新規求人数
10 月
0.51
0.26
0.36
0.43
新規求職申込件数
11 月
0.54
0.28
0.38
0.43
新規求人倍率
12 月
0.55
0.29
0.39
0.42
(注)2009(平成 21)年 4 月以降、川崎公共職業安定所の数値には
(出所)神奈川労働局職業安定部職業安定課
横浜市鶴見区を含む
資料編 p.32-⑨
(出所)かわさき労働情報「主要労働経済指標」
川崎・川崎北公共職業安定所「統計月報」
神奈川労働局職業安定部「労働市場月報」
(
1.0
)
16,000
14,000
建設業
製造業
情報通信業
運輸業
卸売・小売業
飲食店,宿泊業
医療,福祉
教育,学習支援業
サービス業
新 12,000
規
求 10,000
人
8,000
数
6,000
(
人
4,000
)
2,000
0
2004
05
06
07
08年度
(出所)神奈川労働局職業安定部(川崎・川崎北公共職業安定所計)
30
資料編 p.33-⑩
%
)
[図表 2-1-36]川崎市内業種別新規求人数の推移
0.8
新
規
求
人
倍
率
(
[図表 2-1-34]川崎市の地区別の有効求人倍率
0.6
08年度
川崎市の現状
2007(平成 19)年度までは新規求人数が新規求
[図表 2-1-37]常雇用者に占める正規・非正規雇用の割合(2006(平成 18)年)
0
構成比(%)
40
60
20
川崎市
80
66.2
100
33.8
横浜市
61.4
38.6
神奈川県
61.3
38.7
東京都区部
71.9
28.1
東京都
69.5
30.5
全国
66.3
33.7
正規雇用者
非正規雇用者
(出所)総務省「平成 18 年事業所・企業統計調査」
[図表 2-1-38]有業率の大都市比較
80
2002年
2007年
2007年全国平均 59.8%
有 70
業
率
60
65.1
56.6 58.5
60.6
61.3 59.5
57.4
63.1
63.9 62.7
61.2
60.9
58.3 58.6 56.2
55.8
54.9
(
%
66.0
50
)
福岡市
資料編 p.33-⑪
北九州市
広島市
神戸市
31
堺市
(出所)川崎市「川崎市の就業構造−平成 19 年就業構造基本調査結果−」
大阪市
京都市
名古屋市
浜松市
静岡市
新潟市
横浜市
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
川崎市
40
2.川崎市の産業別動向
(1)川崎市産業の歴史
(1)川崎市産業の歴史
■江戸時代
富士通㈱)等、内陸部に電機等の大規模工場が
川崎市域では、江戸時代から昭和初期にかけ
立地するようになりました。
て多摩川の水利を活かした米作りが盛んに行
太平洋戦争時には戦時統制により、主とし
われていました。それを支えたのが、江戸時代
て既存工業を中心に軍需産業の振興と生産力
初期に開削された二ヶ領用水です。二ヶ領用水
の増強が行なわれ、特に造船・自動車等が発展
は、徳川家康が開削を命じたもので、代官だっ
を遂げましたが、戦時の空襲により壊滅的な打
た小泉次大夫吉次がその開削工事を差配しま
撃を受け、さらに戦後は駐留軍の接収もあり、
した。この治水工事は、稲毛領から川崎領に及
一時停滞しました。
ぶことから二ヶ領の名がつき、約 14 年の歳月
■戦後∼1970 年代
その後、1950 年代の朝鮮戦争の特需を契機
■明治時代∼終戦
とした経済復興により、機械工業、鉄鋼・非鉄・
明治時代に入ると、1893(明治 26)年に大師
非金属・石油化学等の素材、石油・電力等のエ
河原の当麻辰二郎が新種育成に成功した長十
ネルギー等の各分野での集中的な設備拡充が
郎梨の栽培が盛んとなり、明治後半から大正に
行なわれ、川崎市の工業は日本の高度成長を牽
かけて多摩川流域一帯に産地が拡大しました。
引する中心的な役割を担ってきました。
一方、明治から大正にかけて、現在の川崎区
こうした工業都市としての発展は、人口の増
及び幸区に近代工場が相次いで進出しました。
加とそれに伴う市内商業の発展にも寄与しま
1906(明治 39)年には、その第 1 号として横浜
した。市内の商業は、1954(昭和 29)年の店舗
精糖が進出したほか、1907(明治 40)年には東
数 6,364 店、年間商品販売額 231 億円から、
京電気(現・㈱東芝)、日米蓄音機会社(日本コ
1960(昭和 35)年には 8,661 店、802 億円、さら
ロムビア㈱の前身)、1914(大正 3)年には鈴木
に 1962(昭和 37)年には 9,407 店、1,247 億円
商店(現・味の素㈱)、1925(大正 14)年には明
と急速に拡大しました。また、1960 年代前半
治製菓等、多摩川沿いに大規模な工場の進出が
には川崎駅東口にさいか屋や岡田屋等の商業
相次ぎました。また、臨海部では、1913(大正
集積が形成されました。
2)年に日本鋼管(現・JFEスチール㈱)が操業
一方、1960 年代には、京浜臨海部をはじめ
を始めたほか、浅野総一郎が渋澤栄一、安田善
とする四大工業地帯の工場集積・人口集中に伴
次郎らと鶴見埋立組合を結成して 1913(大正
い、大都市地域での地価の高騰、用水不足、交
2)年に埋め立てを開始し、浅野町、南渡田町、
通混雑、公害発生等の問題が顕在化しました。
大川町、扇町等の土地を造成し、これに大規模
それに伴い、1970 年代になると、工場の大都
工場が逐次進出しました。この間、1912(明治
市集中を規制し地方への分散を促進するとと
45)年には川崎町議会全員協議会において工場
もに、公害発生の規制、工場の環境施設の整備
誘致を町是とすることが決議されています。そ
等に係る工場制限三法や公害防止関係法が制
の後、第一次世界大戦後の好況や関東大震災を
定されました。川崎市においても、工場制限三
契機とした東京からの工場移転等を背景に
法等の立地規制により、市内立地企業の工場施
1920 年代にかけて現在の主要な工場の大半が
設のリニューアルが制限され、工場生産施設の
立地し、今日の京浜臨海部の工業地帯の骨格が
老朽化、社内での相対的地位の低下、あるいは
形成されました。
こうした規制を避けるための工場の域外移転
また、1930 年代には、富士通信機製造㈱(現・
等の問題が生じました。
32
川崎市の産業別動向
をかけて 1611(慶長 16)年に完成しました。
2-2
一方、川崎市では人口増加が続き、1973(昭
■2000 年以降
和 48)年は 100 万人に到達し、その前年の
2000 年代初めには、臨海部における大規模
1972(昭和 47)年には、政令指定都市となりま
事業所の移転等が顕在化する中で、2001(平成
した。
13)年には産学官連携により臨海部地域の活性
■1980 年代∼1990 年代
化を目指す川崎臨海部再生リエゾン研究会が
1980 年代後半以降、プラザ合意以来続く円
設置され、また 2002(平成 14)年月には「川崎
高基調、経済のグローバル化、我が国製造業の
殿町大師河原地域」「浜川崎駅周辺地域」が都
海外展開と国内でのリストラクチャリングが
市再生法に基づく都市再生緊急整備地域に指
進む中、川崎市の工業も転換期を迎え、生産機
定されるなど、現在の臨海部における動きにつ
能の集約、工場移転の動きが現れる一方、高付
ながる取組が展開されるようになりました。
加価値型製品の生産への特化や、基礎研究・製
また、2001(平成 13)年には「サイエンスシ
品企画・研究開発の拠点へと変化してきました。
ティ川崎戦略会議提言」が公表され、川崎市の
川崎市においても、1980 年代に「マイコン
新しい産業都市の方向としてサイエンスシテ
シティ構想」
「かながわサイエンスパーク構想」
ィ川崎が打ち出されたほか、2003(平成 15)年
「ビジネスセンター構想」等が相次いで打ち出
にはかわさき新産業創造センター、2004(平成
され、1980 年代から 1990 年代にかけて具現化
16)年にはテクノハブイノベーション川崎が相
しました。1989(平成元)年には日本初のサイエ
次いで開設され、3 つのサイエンスパークが形
ンスパークとして「かながわサイエンスパー
成されるなど、イノベーション都市の形成に向
ク」が開設されました。1990 年代に入るとグ
けた動きも進展してきています。
ローバル化とバブル崩壊後の長引く不況下で
一方、2000 年代に入り、川崎市では、新た
産業空洞化への対応が重要な課題となり、新産
な産業として、高齢化社会に対応した福祉産業
業を創出する仕組みづくりが求められるよう
をはじめ、市民の生活を豊かにする生活・文化
になりました。そうした中で川崎市では、
産業の振興等、新たな産業を創出・振興する取
1997(平成 9)年に全国で第一号として国からエ
組も進められています。
コタウンを承認を受けています。
また、2000 年以降、市内の大規模工場跡地
一方、1990 年代になると、新百合ヶ丘や溝
では川崎駅西口のラゾーナ川崎や武蔵小杉駅
の口といった内陸部における拠点開発が進み、
周辺の大規模再開発等、土地利用転換が進んで
新百合ヶ丘には 1992(平成 4)年にエルミロー
きています。
ドやOPA(1997 年)といった大規模商業施設
[図表 2-2-1]川崎臨海部の埋立経緯
が進出しました。また、溝の口では市街地再開
発事業により商業集積及びコミュニティ施設
を導入した再開発ビル(ノクティ)が整備され
ました。
(出所)川崎市港湾局「川崎港の歴史」
33
資料編 p.34-①
(2)製造業
■川崎市の製造業の状況
川崎市は戦前・戦後を通じて京浜工業地帯の
世界金融危機の影響を受け、大きく減少してお
中核として、日本経済の発展を支えてきた工業
り、特に川崎市では全国に比べて減少率が大き
都市であり、現在でも鉄鋼、石油、化学、電機、
くなっています。
情報通信等の大企業の主要生産拠点が数多く
また、産業別内訳をみると、事業所数では一
立地しているほか、優れた技術を持つ多くの中
般機械、金属製品等の加工組立型が 2/3 を占め
小企業が集積しています。
ますが、製造品出荷額等では石油、化学、鉄鋼
直近 10 年間の製造業の推移をみると、全国、
等素材型が 2/3 を占めています。
一方、知識集約型・高付加価値型の産業構造
あります。1999(平成 11)年から 2009(平成 21)
への転換に伴い、市内に立地する事業所の性格
年にかけて、事業所数は全国、川崎市ともに 3
も生産拠点から研究開発拠点へと変化してき
割の減少となっています。一方、従業者数は、
ています。
全国では 17.5%の減少となっていますが、川
また、臨海部は石油精製、発電所、ガス等の
崎市では 41.2%減少しており、全国に比べて
エネルギー関連施設が立地しており、首都圏の
川崎市の減少率が大きくなっています。事業所
エネルギー供給拠点となっています。さらに、
数や従業者数が減少する一方、製造品出荷額等
川崎市内には多くの外資系企業や中小企業庁
は全国、川崎市ともに 2003(平成 15)年以降増
が選ぶものづくり 300 社が立地しています。
加傾向にありましたが、2009(平成 21)年には
[図表 2-2-3]川崎市の製造業の推移(従業者 4 人以上)
05
07
30,000
所
1,000
20,000
10,000
09年
0
0
1999 2000 01
製造品出荷額等
付加価値額
(出所) 経済産業省「工業統計」
従業者数
事業所数
資料編 p.34-②
製造品出荷額等
140.0
事業所数
(全国)
120.0
事業所数
(川崎市)
=
従業者数
(全国)
従業者数
(川崎市)
製造品出荷額等
(全国)
20.0
製造品出荷額等
(川崎市)
0.0
19992 000 01 02 03 04 05 06 07 08 09年
(出所)経済産業省「工業統計」
03
04
05
付加価値額
(出所) 経済産業省「工業統計」
[図表 2-2-4]我が国及び川崎市の製造業の推移(1999 年=100)
1
9 100.0
9
9 80.0
年
60.0
1
0 40.0
0
02
資料編 p.35-④
34
06
07
08 09年
従業者数
資料編 p.35-③
事業所数
億
円
)
03
40,000
)
01
50,000
製
品
出
荷
額従
・ 業
付者
加数
価
値人
額
(
︶
1999
60,000
(
︵
3,000,000
2,000,000
70,000
事
業
所
数 2,000
︶
1,000,000
0
5,000,000
4,000,000
80,000
3,000
︶
50,000
0
7,000,000
6,000,000
︵
8,000,000
︶
400,000
事
業 350,000
所 300,000
数 250,000
200,000
所
150,000
100,000
90,000
︵
9,000,000
製
付造
加品従
価出業
値荷者
額額数
等
億 人
円億
円
︵
450,000
100,000
4,000
10,000,000
)
500,000
(
[図表 2-2-2]我が国の製造業の推移
2-2
川崎市の産業別動向
川崎市ともに事業所数、従業者数は減少傾向に
[図表 2-2-5]川崎市内製造業の産業別構成(従業者4人以上)(2008(平成 20)年)
100%
消費関連その他型
消費関連
その他型
消費関連
その他型
90%
食料
80%
構
成
比
(
%
その他消費関連等
加工組立型
その他加工組立型
70%
輸送機
60%
50%
加工
組立型
40%
電気機器
加工
組立型
生産用機器
金属製品
素材型
30%
その他素材型
鉄鋼
)
20%
素材型
10%
石油
素材型
化学
0%
事業所数
従業者数
(出所)川崎市「川崎市工業統計調査結果」
製造品出荷額等
資料編 p.35-⑤
[図表 2-2-6]川崎市内に立地する主な上場企業の本社、事業所等(38 社)
富士通(本店)
ミツトヨ(本社)
NEC(事業場、中央研究所)
ルネサスエレクトロニクス(本店)
沖電線(本社)
サントリー
(商品開発センター)
キヤノン
(事業所)
日本ゼオン(工場、総合開発センター)
日本冶金工業(製造所)
東芝(研究開発センター)
ANA(工場)
多摩区
中原区
高津区
宮前区
味の素
旭化成(製造所)
(事業所、研究所)
麻生区
花王(工場)
東計電算(本社)
2
セントラル硝子製造所)
幸区
富士通ゼネラル(本社)
東京応化工業(本社)
東燃ゼネラル石油(工場)
川崎区
長谷川香料(総合研究所)
デイ・シイ(本社)
パイオニア
日本触媒(製造所)
(本社)
日油(事業所)
帝国通信工業(本社)
マイコンシティ
JX日鉱日石エネルギー(製造所)
キヤノン(事業所)
商船三井(技術研究所)
キヤノンアネルバ(本社)
プレス工業(本社)
THINK
東亜石油(本社、製油所、工場)
JFEスチール(研究所)
東京電力(発電所)
昭和電工(事業所、研究開発センター、生産技術センター)
(出所)東洋経済新報社「会社四季報
2010 夏」等より作成
三菱化工機(本社)
東京ガス(発電所)
資料編 p.36-⑦
JFEスチール(製鉄所)
日清製粉(工場)
[図表 2-2-7]川崎市内に立地する主な外資系企業(31 社)
黒田精工(本社)
エルティーエクスアジアインターナショナルインク(本社)
タイコエレクトロニクスジャパン(本社)
モトローラ(オフィス)
三菱ふそうトラックバス(本社)
ダイムラー(研究所)
ジャイアント(本社)
ザムソン(本社)
コストコ ホールセール ジャパン(本社)
BRPジャパン(本社)
ネオプト(本社)
多摩区
東燃テクノロジー(本社)
高津区
麻生区
宮前区
日本ユニカー(本社)
中原区
幸区
KSP
インストロンジャパンカンパニイ
リミテッド(本社)
日本ユテク(本社)
川崎区
デュポン(エレクトロニクスセンター)
日本ロレアル(研究開発センター)
ハーゲンダッツ(R&Dセンター)
日本ブチル(本社)
日本トイザらス(本社)
エアープロダクツジャパン(本社)
ディーアンドエムホールディングス(本社)
日本フェルメニッヒ(本社)
(出所)東洋経済新報社「外資系企業総覧 2010」
、川崎市資料等より作成
資料編 p.37-⑧
35
デル(本社)
エヌケーケーシームレス
エクサ(本社)
テカンジャパン(本社)
新潟ウオシントン(本社)
鋼管(本社)
富士フォイトハイドロ(本社)
オーティコン(本社)
ミニット・アジア・パシフィック(本社)
[図表 2-2-8]川崎市内に立地する「中小企業庁
ものづくり 300 社」選定企業(16 社)
日本理化学工業(本社)
マイコンシティ
ニクニ(本社)
JKB(本社)
常光(本社)
神津精機(本社)
南陽(本社)
営電(本社)
昭特製作所(本社)
栄通信工業(本社)
多摩区
高津区
宮前区
ストラパック(本社)
中原区
麻生区
幸区
川崎区
アルファクス(本社)
伸和コントロールズ(本社)
長津製作所(本社)
KSP
マイクロ・ダイヤモンド(本社)
(出所)中小企業庁ホームページより作成
三木プーリ(本社)
検査技術研究所(本社)
資料編 p.37-⑨
2-2
川崎市は、依然として工業都市としての性格
また、従業者一人あたり製造品出荷額等では
を有しており、製造品出荷額等は大都市の中で
1 位となっており、2 位の堺市を 2 千万円以上
東京都区部、大阪市、名古屋市と並んで 4 兆円
上回っています。
を超えています。
[図表 2-2-9]製造品出荷額等の大都市比較(2008(平成 20)年)
50,000
(
)
北九州市
福岡市
広島市
神戸市
岡山市
大阪市
堺市
京都市
名古屋市
静岡市
浜松市
(
)
製造品出荷額等
新潟市
川崎市
横浜市
千葉市
東京都区部
仙台市
さ いた ま 市
札幌市
40,000
製
造 30,000
品
出 20,000
荷
額 10,000
等
0
億
円
100
90
80
一
70
人
60
あ
50
た
40
り
30 百
製
20 万
造
10 円
品
0
出
荷
額
等
従業者一人当たり製造品出荷額等
(出所) 経済産業省「工業統計」2008(平成 20)年
資料編 p.38-⑩
■区別状況
2009(平成 21)年の川崎市製造業の区別構成
事業所数の多い高津区や中原区でも 3 割以上
比をみると、事業所数では川崎区が最も多く
減少しています。
32.0%を占めており、次いで高津区(23.0%)、
一方、製造品出荷額等の推移をみると、川崎
中原区(15.4%)となっています。これに対し、
区では大きな変化が見られないのに対し、幸区
製造品出荷額等では川崎区が 78.1%を占めてお
や中原区では、1999(平成 11 年)∼2009(平成
り、次いで多い中原区の占める割合は 9.5%で
21)年の 10 年間で 6 割以上減少しており、高津
あり、川崎区が突出して多くなっています。
区でも 4 割以上減少するなど、内陸部で大きく
各区の事業所数の推移をみると、いずれの区
減少しています。
も減少傾向にあり、最も事業所数の多い川崎区
市内各区の産業構成をみると、事業所数では
では 1999(平成 11 年)∼2009(平成 21)年の 10
7 区とも金属製品、生産用機械器具、電気機械
年間で 3 割減少しているほか、川崎区に次いで
器具等の加工組立型が 6∼7 割を占めています。
36
川崎市の産業別動向
■大都市比較
一方、製造品出荷額等では、臨海部に石油精
型が 8∼9 割を占めています。また、高津区、
製、化学、鉄鋼、セメント等の大規模工場が集
宮前区、多摩区では、全国紙の印刷工場や加工
積する川崎区では素材型が 86.4%を占めて最
食品の大規模工場等が立地していることから
も多くなっていますが、それ以外の 6 区では輸
消費関連その他型が 3∼4 割を占めています。
送機や電機等の加工組立型が最も多くなって
おり、特に幸区、中原区、麻生区では加工組立
[図表 2-2-10]川崎市製造業の区別状況(2009(平成 21)年)
事業所数
実数
全市
製造品出荷額等
構成比
実数
構成比
(%)
(百万円)
(%)
1,539
100.0
3,473,586
100.0
川崎区
493
32.0
2,713,434
78.1
幸区
153
9.9
167,315
4.8
中原区
242
15.7
332,541
9.6
高津区
354
23.0
170,804
4.9
宮前区
129
8.4
30,757
0.9
多摩区
109
7.1
23,688
0.7
麻生区
59
3.8
35,047
1.0
(出所) 川崎市「川崎市工業統計調査結果」2009(平成 21)年
[図表 2-2-11]川崎市製造業の区別事業所数の推移
︵
事
業
所
数
製
造
品
出
荷
額
等
30,000
億
円
5,000
︵
︶
所
25,000
20,000
15,000
10,000
資料編 p.38-⑬
37
麻生区
(出所)川崎市「川崎市工業統計調査結果」
資料編 p.38-⑪
2009年
多摩区
2004年
宮前区
高津区
1999年
中原区
2009年
幸区
0
川崎区
︶
麻生区
(出所)川崎市「川崎市工業統計調査結果」」
多摩区
2004年
宮前区
高津区
1999年
中原区
幸区
川崎区
800
700
600
500
400
300
200
100
0
[図表 2-2-12]川崎市製造業の区別製造品出荷額等の推移
[図表 2-2-13]川崎市製造業の区別事業所数の
産業別構成比(2008(平成 20)年)
[図表 2-2-14]川崎市製造業の区別製造品出荷額等の
産業別構成比(2008(平成 20)年)
100%
100%
20.2 22.4 20.8 20.9
80%
20.8
29.4
33.3
60%
57.3
71.6 73.0 70.9
40%
72.5
66.2
60.4
消費関連
その他型
加工組立型
80%
素材型
40%
8.9
14.0
3.8
45.4
86.4
90.0 95.1
62.9
48.3
20%
22.6
4 .4
1.1
6.3
1.1
5.8
消費関連
その他型
加工組立型
86.0
63.6
2.0
素材型
0.0
麻生区
多摩区
宮前区
高津区
中原区
幸区
(出所)経済産業省「工業統計調査」2008(平成 20)年 資料編 p.39-⑭
川崎区
0%
麻生区
6 .7
多摩区
6.3
宮前区
8.2
高津区
6 .3
中原区
幸区
川崎区
6.0
31.3 34.4
60%
20%
0%
6.7
7.0
(出所)経済産業省「工業統計調査」2008(平成 20)年 資料編 p.39-⑮
素材型
・東燃ゼネラル石油㈱ 川崎工場
・旭化成ケミカルズ㈱ 川崎製造所
・JX 日鉱日石エネルギー㈱ 川崎製造所
・㈱日本触媒 川崎製造所
・昭和電工㈱ 川崎事業所
川崎区 ・東亜石油㈱ 水江工場
・JFE スチール㈱ 東日本製鉄所(京浜地区)
・日本ゼオン㈱ 川崎工場
・大同特殊鋼㈱ 川崎工場
・㈱YAKIN 川崎
・㈱デイ・シイ 川崎工場
加工組立型
・㈱東芝 浜川崎事業所
・富士電機システムズ㈱ 川崎工場
・エリーパワー㈱ 川崎事業所
・第一高周波工業㈱ 水江事業所
・プレス工業㈱ 川崎工場
・㈱東芝 小向工場
・キヤノン㈱ 川崎事業所
・三菱ふそうトラック・バス㈱
生産本部
・㈱東京機械製作所 玉川製造所
・㈱ミツトヨ 川崎事業所
幸区
中原区
・㈱朝日プリンテック 川崎工場
高津区
宮前区
・タイコエレクトロニクス合同会社
川崎エンジニアリングセンター
・キャノンアネルバ㈱ 本社工場
多摩区
麻生区
消費関連その他型
・味の素㈱ 川崎事業所
・日清製粉㈱ 鶴見工場
・クノール食品㈱ 川崎事業所
・サンジェルマン㈱ 多摩川工場
・㈱日経東京製作センター 川崎工場
・カーディナル川崎製菓工場
・㈱スリオンテック 本社工場
・㈱カジノヤ 本社・工場
[図表 2-2-16]川崎市製造業の区別主要指標(2008(平成 20)年)
多摩区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・120事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・2,203人
製造品出荷額等・・・・・・32,578百万円
付加価値額・・・・・・・・・・13,546百万円
1人当たり製造品出荷額等・1,479万円
1人当たり付加価値額・・・・・・615万円
高津区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・400事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・9,163人
製造品出荷額等・・・・・195,489百万円
付加価値額・・・・・・・・・・82,394百万円
1人当たり製造品出荷額等・2,133万円
1人当たり付加価値額・・・・・・899万円
中原区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・292事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・9,384人
製造品出荷額等・・・・・653,365百万円
付加価値額・・・・・・・・・142,172百万円
1人当たり製造品出荷額等・6,963万円
1人当たり付加価値額・・・・・1,515万円
多摩区
幸区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・183事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・5,447人
製造品出荷額等・・・・・191,850百万円
付加価値額・・・・・・・・・・68,265百万円
1人当たり製造品出荷額等・3,522万円
1人当たり付加価値額・・・・・1,253万円
高津区
宮前区
中原区
麻生区
麻生区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・68事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・2,948人
製造品出荷額等・・・・・・50,845百万円
付加価値額・・・・・・・・・・37,255百万円
1人当たり製造品出荷額等・1,725万円
1人当たり付加価値額・・・・・1,264万円
宮前区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・159事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・2,178人
製造品出荷額等・・・・・・39,677百万円
付加価値額・・・・・・・・・・17,119百万円
1人当たり製造品出荷額等・1,822万円
1人当たり付加価値額・・・・・・786万円
幸区
川崎区
川崎区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・531事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・25,345人
製造品出荷額等・・・・・3,447,240百万円
付加価値額・・・・・・・・・・993,462百万円
1人当たり製造品出荷額等・13,601万円
1人当たり付加価値額・・・・・・3,920万円
(出所)経済産業省「工業統計調査」2008(平成 20)年
38
川崎市の産業別動向
[図表 2-2-15]市内各区の産業別主な工場
2-2
(3)商業(卸売業・小売業)
(3)商業(小売業・卸売業)
①小売業
■川崎市の小売業の状況
川崎市の小売業の推移をみると、小売業商店
年間で約 14 万㎡増加しています。
数は減少傾向にあり、1988(昭和 63)年のピー
そのため、1店舗当たりの年間商品販売額や、
ク時から 2,000 店以上減少しています。
1 店舗当たり売場面積は増加傾向にあります。
店舗数が減少する一方、年間商品販売額は
一方で売場面積あたり年間商品販売額は横ば
1991(平成 3)年まで増加し、それ以降は 1.1 兆
いで推移しています。
円前後で推移しています。
業種別では、店舗数、年間商品販売額ともに
また、 売場面積は 増加傾向に あります。
その他の飲食料品が全体の 2 割弱を占めて最
1988(昭和 63)年から 2007(平成 19)年の約 20
も多くなっています。
10,000
100,000
60,000
従
業
者
数
40,000
人
)
2,000
20,000
)
(
4,000
(
80,000
1,200,000
年
間 10,000
商
品 8,000
販
売 6,000
額
4,000
億
円 2,000
1,000,000
600,000
売
場
面
積
400,000
㎡
800,000
(
店
8,000
舗
数
6,000
店
12,000
120,000
)
12,000
[図表 2-2-18]川崎市の小売業年間商品販売額・売場
面積の推移
200,000
)
0
0
1985
88
91
94
商店数
97
(出所)経済産業省「商業統計」
99 2002
従業者数
04
0
0
07年
1985 88
180
180
160
160
140
140
売
120 場
100 面
積
80
120
100
80
(
60 ㎡
)
1995 88
91
94
97
99
1店舗当たりの年間商品販売額(百万円)
40
)
(
百 60
万 40
円
20
0
94
97
(出所)経済産業省「商業統計」
[図表 2-2-19]川崎市の小売業の販売効率等の推移
年
間
商
品
販
売
額
91
年間商品販売額
資料編 p.40-①
20
0
2002 04 07年
1店舗当たりの売場面積(㎡)
(出所)経済産業省「商業統計」より浜銀総合研究所が作成
資料編 p.40-②
39
(
[図表 2-2-17]川崎市の小売業店舗・従業者数の推移
99 2002 04
07年
売場面積
資料編 p.40-①
[図表 2-2-20]川崎市の小売業店舗の業種別
構成比(2007(平成 19)年)
[図表 2-2-21]川崎市の小売業年間商品販売額の業種別
構成比(2007(平成 19)年)
店舗数 7,476 店
年間商品販売額 1 兆 1,659 億円
その他の飲
食料品19%
その他の織
物・衣服・身
の回り品
2%
その他の小
売業33%
医薬品・
化粧品
9%
野菜・果実
3%
3%
機械器具
4%
自動車
4%
各種食料品
12%
燃料
5%
機械器具
10%
婦人・子供服
7%
菓子・パン
7%
酒3%
その他の飲
食料品
17%
書籍・文房具
4%
婦人・子供
服7%
その他の織
物・衣服・身
の回り品
3% 燃料
その他の小
売業16%
酒
2%
百貨店、総合
スーパー
8%
書籍・文房
具5%
自動車
9%
医薬品・化粧
品8%
2-2
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
資料編 p.41-④
■大都市比較
直近では、小売業商店数は商業集積地区では
が多くなっています。
減少していますが、オフィス街地区や工業地区
また、川崎市では、大型小売店舗の商品販売
で増加しており、従来の商業地区以外で商業施
額 の 直 近 の 増 加 率 (2007( 平 成 19) 年 か ら
設の立地が進んでおり、他の大都市に比べて工
2008(平成 20)年)が大都市中 1 位となっていま
業地区、オフィス街地区における商店数の増加
す。
[図表 2-2-22]立地環境特性別小売業商店数の増減数の大都市比較(2004(平成 16)年∼2007(平成 19)年)(店)
札幌市 仙台市
地区計
商業集積地区
オフィス街地区
住宅地区
工業地区
その他地区
-1,276
-282
-26
-950
-40
22
-405
-186
-45
-144
73
-103
さいた
東京都
名古
北九
千葉市
川崎市 横浜市
京都市 大阪市 神戸市 広島市
福岡市
ま市
区部
屋市
州市
944
-394 -9,380
-896 -1,606 -1,904 -1,122 -3,186
-555
-722 -1,150
-833
602
-152 -4,530
-762
-789
-515
-534 -1.124
-218
-189
-550
-213
4
11
-655
339
-36
-511
-37
-297
63
-161
-130
-162
160
-204 -3,369
-653
-810
-742
-362 -1,434
-342
-362
-482
-379
12
7
-618
223
42
-129
-171
-294
-30
-51
2
-84
166
-56
-208
-43
-13
-7
-18
-37
-28
41
10
5
(出所)大都市統計協議会「大都市統計年表」
資料編 p.42-⑤,⑥
[図表 2-2-23]大型小売店年間商品販売額(2008(平成 20)年)及び
増減率(2007(平成 19)年→2008(平成 20)年)の大都市比較
6.0%
20,000
15,000
10,000
5,000
福岡市
北九州市
神戸市
広島市
堺市
京都市
大阪市
名古屋市
横浜市
)
年間商品販売額(2008年)
静岡市
東京都区部
川崎市
さ いた ま 市
千葉市
仙台市
札幌市
0
-6.0%
%
)
25,000
(
億
円
年
間
商
4.0%
品
2.0% 販
売
0.0% 額
増
-2.0% 加
率
-4.0%
30,000
(
年
間
商
品
販
売
額
年間商品販売額増加率(2007→2008年)
(注)経済産業省「商業動態統計調査」
(出所)大都市統計協議会「大都市統計年表」資料編 p.42-⑦
40
川崎市の産業別動向
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
資料編 p.41-④
■区別状況
川崎市の区別年間商品販売額をみると、川崎
が高く、商業活動が繁華街に集中している様子
区が最も多く、市内全体の約 3 割を占めていま
がみられるのに対し、高津区、宮前区、多摩区
す。年間商品販売額の繁華街と繁華街以外の構
では繁華街の占める割合が低く、繁華街の規模
成比をみると、宮前区、多摩区、高津区で繁華
が比較的小さくなっています。
街以外の割合が高くなっており、特に宮前区で
また、川崎市内には、店舗面積 10,000 ㎡以
は 9 割が繁華街以外となっています。
上の大型店が 15 店ありますが、そのうち 8 店
川崎市小売業の売場面積は、他の 6 区が減少
は川崎区に立地しており、うち 4 店が川崎駅東
する中、幸区のみが大きく増加しています。
口周辺に立地している一方、4 店は臨海部等の
また、小売業全体に占める繁華街の割合をみ
大規模工場跡地に立地したものです。また、大
ると、店舗数、年間商品販売額ともに、川崎区、
型店のうち店舗面積が市内最大なのはラゾー
幸区、中原区、麻生区では繁華街の占める割合
ナ川崎プラザ(幸区)です。
[図表 2-2-24]川崎市小売業の区別主要指標(2007(平成 19)年)
多摩区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・997事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・8,354人
年間商品販売額・・・・・・121,918百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・・85,641㎡
1人当たり年間商品販売額・・1,459万円
1㎡人当たり年間商品販売額・142万円
高津区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・861事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・8,214人
年間商品販売額・・・・・・171,964百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・138,570㎡
1人当たり年間商品販売額・・2,094万円
1㎡人当たり年間商品販売額・124万円
中原区
事業所数・・・・・・・・・・・・・1,355事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・9,913人
年間商品販売額・・・・・・146,157百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・116,854㎡
1人当たり年間商品販売額・・1,474万円
1㎡人当たり年間商品販売額・125万円
多摩区
幸区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・1,022事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・8,275人
年間商品販売額・・・・・・128,383百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・120,099㎡
1人当たり年間商品販売額・・1,551万円
1㎡人当たり年間商品販売額・107万円
高津区
宮前区
中原区
麻生区
麻生区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・617事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・6,558人
年間商品販売額・・・・・・103,169百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・・90,208㎡
1人当たり年間商品販売額・・1,573万円
1㎡人当たり年間商品販売額・114万円
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
[図表 2-2-25]川崎市小売業の区別年間商品販売額
3,000
川崎区
川崎区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・1,975事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・14,800人
年間商品販売額・・・・・・331,299百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・258,005㎡
1人当たり年間商品販売額・・2,239万円
1㎡人当たり年間商品販売額・128万円
資料編 p.43-⑨
[図表 2-2-26]川崎市小売業の区別売場面積の推移
(2004 年(平成 16)年、2007(平成 19)年)
3,500
幸区
宮前区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・669事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・7,003人
年間商品販売額・・・・・・163,002百万円
売場面積・・・・・・・・・・・・・・・105,167㎡
1人当たり年間商品販売額・・2,238万円
1㎡人当たり年間商品販売額・155万円
(2004 年(平成 16)年、2007(平成 19)年)
300
3,313
2004年
2007年
263
2,901
1,809
1,554
売
場 200
面
積
150
1,720 1,701 1,630
1,462
2007年
︵
1,317
1,284
154
︵
年
間
2,500
商
品
販 2,000
売
額 1,500
1,219 1,148
970
120
千
㎡ 100
1,032
︶
億
1,000
円
2004年
258
250
139
133
117
107 105
90
76
86
99
90
︶
50
500
0
0
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
川崎区
麻生区
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
資料編 p.43-⑩
幸 区
中原区
高津区
宮前区
多摩区
麻生区
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
資料編 p.43-⑪
41
[図表 2-2-27]川崎市小売業の区別の繁華街・繁華街
以外別商店数の構成比(2007(平成 19)年)
商店数構成比(%)
20%
40%
60%
0%
52.7
川崎区
高津区
17.9
宮前区
6.1
多摩区
100%
川崎区
49.3
57.4
42.6
35.8
高津区
64.2
宮前区 7.9
92.1
26.1
多摩区
66.2
73.9
54.2
麻生区
56.2
100%
43.3
50.7
中原区
82.1
繁華街
56.7
幸区
93.9
43.8
年間商品販売額構成比(%)
20%
40%
60%
80%
0%
51.7
33.8
麻生区
80%
56.8
48.3
中原区
年間商品販売額の構成比(2007(平成 19)年)
47.3
43.2
幸区
[図表 2-2-28]川崎市小売業の区別繁華街・繁華街以外別
45.8
繁華街
繁華街以外
繁華街以外
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」 (出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
⑬ダイ エ ー向ヶ 丘店
⑭小田急新百合ケ丘エ ルミ ロ ード
⑫ノ ク テ ィ
⑪イ ト ーヨ ーカ ド ー武蔵小杉店
⑮新百合ヶ 丘OPA
⑨LAZONA川崎プ ラ ザ
多摩区
宮前区
⑧川崎DI CE
高津区
中原区
⑦イ ト ーヨ ーカ ド ー 川崎港町店
麻生区
幸区
⑥島忠ホームズ川崎大師店
川崎区
⑩ヤマダ電機テ ッ ク ラ ン ド ク ロ スガーデン 川崎幸店
①川崎BE
⑤コ スト コ ホールセール川崎倉庫店
②川崎ルフ ロ ン
③さ いか屋川崎店
名称
所在地
開店日
④エ ス パ川崎店
店舗面積
小売業
(㎡)
者数
主な小売業者
①川崎 BE
川崎区駅前本町
1959 年 4 月
26,008
②川崎ルフロン
川崎区日進町
1988 年 3 月
42,500
③さいか屋川崎店
川崎区小川町
1956 年 3 月
20,884
④エスパ川崎店
川崎区小田栄
2000 年 6 月
20,836
⑤コストコホールセール川崎倉庫店
川崎区池上新町
2007 年 7 月
11,220
1 コストコホールセールジャパン㈱
⑥島忠ホームズ川崎店
川崎区中瀬
2008 年 12 月
22,493
4
⑦イトーヨーカドー川崎港町店
川崎区港町
1998 年 7 月
14,797
9 ㈱イトーヨーカ堂川崎港町店 他
⑧川崎 DICE
川崎区駅前本町
2000 年 11 月
22,232
⑨LAZONA 川崎プラザ
幸区堀川町
2006 年 9 月
67,145
幸区小倉
2011 年 2 月
11,000
中原区小杉町
1983 年 3 月
10,020
⑩ヤマダ電機テックランドクロスガーデン
川崎幸店
⑪イトーヨーカドー武蔵小杉店
184 ㈱有隣堂 他(川崎 BE)
36 ㈱丸井、㈱ヨドバシカメラ
1 ㈱さいか屋
11 ㈱イトーヨーカ堂 他(エスパ川崎店)
㈱島忠ホームズ川崎大師店、オーケ
ー㈱ 他
14 ㈱東急ハンズ 他(川崎 DICE)
202 ㈱ビックカメラ 他
6
㈱ヤマダ電機テックランドクロスガー
デン川崎幸店 他
11 ㈱イトーヨーカ堂武蔵小杉店 他
⑫ノクティ
高津区溝口
1997 年 9 月
41,130
40 ㈱丸井 他(ノクティ)
⑬ダイエー向ヶ丘店
多摩区登戸
1971 年 9 月
10,166
16 ㈱ダイエー向ヶ丘店、㈱コジマ 他
⑭小田急新百合ヶ丘エルミロード
麻生区上麻生
1992 年 11 月
18,000
⑮新百合丘OPA
麻生区上麻生
1997 年 10 月
15,236
(出所)川崎市「川崎市内大規模小売店舗一覧」
42
63 ㈱イトーヨーカ堂 他
104 ㈱タハラ 他
川崎市の産業別動向
[図表 2-2-29]川崎市内の店舗面積 10,000 ㎡以上の大型店一覧(2010(平成 22)年 3 月 31 日現在)
2-2
②卸売業
■川崎市の卸売業の状況
川崎市の卸売業は、事業所数は 1991(平成 3)
年間商品販売額の内訳をみると、自動車卸売
年をピークに減少傾向にあります。
業(27.1%)が最も多く、次いで他に分類されな
一方、従業者数、年間商品販売額も 1991(平
い 卸 売 業 (20.2 % ) 、 電 気 機 械 器 具 卸 売 業
成 3) 年 を ピ ー ク に 減 少 し て い ま し た が 、
(15.6%)が多くなっています。また、産業別の
2002( 平 成 14) 年 以 降 は 増 加 傾 向 に あ り 、
増減をみると、機械器具卸売業、その他の卸売
2007(平成 19)年には 1991(平成 3)年を上回っ
業が増加しているのに対し、飲食料品卸売業は
ています。
減少傾向にあります。
[図表 2-2-30]川崎市の卸売業の推移
[図表 2-2-31]川崎市の卸売業の年間商品販売額推移
︵
事
2,000
業
所
数 1,500
︵
(
︶
所
1,000
1997年
億
円
2,000
)
94
97
年間商品販売額
99 2002 04 07年
従業者数
(出所)経済産業省「商業統計」
事業所数:
資料編 p.49-①
(出所)経済産業省「商業統計」
[図表 2-2-32]川崎市の卸売業事業所数の産業別
構成比(2007(平成 19)年)
年間商品販売額 2 兆 4,748 億円
その他卸売業
26.4%
農畜産物・
水産物
16.3%
自動車
27.1%
他に分類
されない
卸売業
20.2%
再生資源
5.1%
一般機械
器具
3.7%
再生資源
1.9%
一般機械
器具
3.7%
電気機械
器具
15.6%
鉱物・
金属材料
4.5%
資料編 p.49-②
[図表 2-2-33]川崎市の卸売業年間商品販売額の
産業別構成比(2007(平成 19)年)
事業所数 1,629 店
その他卸売業
29.7%
そ の他 の
卸売業
91
機械器具
卸売業
0
1985 88
建築材料 ,
鉱 物 ・金 属 材 料 等
卸売業
0
飲食料品
卸売業
0
2007年
4,000
︶
500
2002年
繊 維 ・衣 服 等
卸売業
25,000 年
間
商従
20,000
品業
販者
15,000 売 数
額
人
10,000
億
円
5,000
各種商品
卸売業
2,500
14,000
年
間 12,000
商 10,000
品
販 8,000
売
額 6,000
︶
30,000
︵
3,000
電気機械器具
6.8%
鉱物・
金属材料
4.5%
鉱物・金属材
料4.5%
農畜産物・
水産物
11.6%
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
資料編 p.49-③
43
農畜産物・
水産物
11.6%
電気機械
器具
15.6%
他に分類
されない
卸売業
20.2%
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
資料編 p.49-③
■大都市比較
卸売業の年間商品販売額の規模を大都市で
その中で川崎市の卸売業の年間商品販売額は
比較すると、18 大都市の中で東京特別区、大
18 都市中 15 位となっています。
阪市、名古屋市が特に大きい状況にあります。
[図表 2-2-34]卸売業年間商品販売額の大都市比較(2007(平成 19)年)(%)
161.0
60
50
42.6
40
27.0
30
20
3.5 2.6
6.1
2.5
福岡市
北九州市
広島市
神戸市
堺市
大阪市
京都市
浜松市
名古屋市
静岡市
新潟市
(出所)大都市統計協議会「大都市統計年表」
4.0 6.3 2.0
1.0
3.5
2.6 2.5 2.0
横浜市
川崎市
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
0
12.0
6.6 6.9
資料編 p.50-④
■区別状況
川崎市卸売業の 2007(平成 19)年の区別年間
ると、幸区で 4,966 億円増加したほか、川崎区
商品販売額をみると、最も多いのは幸区の 1 兆
で 448 億円増加するなど、すべての区で増加し
1,644 億円(47.1%)で、次いで川崎区の 5,105
ています。
億円(20.6%)、中原区 3,283 億円(13.3%)
の順となっています。2004(平成 16)年と比べ
[図表 2-2-35]川崎市卸売業の区別年間商品販売額
(2004 年(平成 16)年、2007(平成 19)年)
14,000
2004年
︵
年
間
10,000
商
品
販 8,000
売
額 6,000
6,678
5,105
4,657
4,000
3,258 3,283
︶
億
円
2007年
11,644
12,000
2,000
2,949
930
3,096
977
263 381
260 260
多摩区
麻生区
0
川崎区
幸 区
中原区
高津区
宮前区
(出所)川崎市「川崎市の商業(商業統計調査結果)」
資料編 p.50-⑤
44
2-2
川崎市の産業別動向
10
[図表 2-2-36]各区卸売業の主要指標(2007(平成 19)年)
多摩区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・123事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・798人
年間商品販売額・・・・・・・38,143百万円
1人当たり年間商品販売額・・4,780万円
高津区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・179事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・1,787人
年間商品販売額・・・・・・・97,728百万円
1人当たり年間商品販売額・・5,469万円
中原区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・202事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・1,795人
年間商品販売額・・・・・・328,291百万円
1人当たり年間商品販売額・18,289万円
多摩区
幸区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・234事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・8,764人
年間商品販売額・・・・1,164,414百万円
1人当たり年間商品販売額・13,286万円
高津区
宮前区
中原区
麻生区
麻生区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・・71事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・420人
年間商品販売額・・・・・・・26,038百万円
1人当たり年間商品販売額・・6,200万円
宮前区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・325事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・3,190人
年間商品販売額・・・・・・309,636百万円
1人当たり年間商品販売額・・9,706万円
幸区
川崎区
川崎区
事業所数・・・・・・・・・・・・・・・495事業所
従業者数・・・・・・・・・・・・・・・・・5,449人
年間商品販売額・・・・・・510,520百万円
1人当たり年間商品販売額・・9,369万円
(出所)川崎市「川崎市の商業(平成 19 年商業統計調査結果)」
45
資料編 p.50-⑤
(4)サービス業
(4)サービス業
■川崎市のサービス業の状況
川崎市のサービス業の産業別事業所数をみ
2001(平成 13)年と 2006(平成 18)年を比較す
ると、洗濯・理容・美容・浴場業、医療業、そ
ると、他に分類されない非営利団体、医療に附
の他の教育・学習支援業といった生活関連の業
帯するサービス業、物品預り業、政治・経済・
種が多くなっています。
文化団体で増加率が高くなっています。
一方、従業者数では、情報サービス業、医療
業、社会保険・社会福祉・介護事業、学術・研
究開発機関等の業種が多くなっています。
[図表 2-2-37]川崎市サービス業の産業別事業所数・従業者数(2006(平成 18)年)
事業所数
従業者数
40,260
488,613
379
28,928
33
1,194
7
459
296
26,835
10
91
33
349
6,242
43,127
3,164
28,280
2,733
12,255
345
2,592
2,941
44,647
2,033
25,193
22
783
886
18,671
1,484
26,251
322
16,805
1,162
9,446
187
3,633
99
2,532
88
1,101
6,794
82,116
1,032
8,527
67
17,986
2,791
10,676
472
2,470
484
6,963
114
2,870
270
1,328
239
3,920
206
2,729
39
486
576
21,118
185
1,406
272
1,275
47
362
資料編 p.51-①
2-2
川崎市の産業別動向
全産業
情報通信業
通信業
放送業
情報サービス業
インターネット附随サービス業
映像・音声・文字情報制作業
飲食店,宿泊業
一般飲食店
遊興飲食店
宿泊業
医療,福祉
医療業
保健衛生
社会保険・社会福祉・介護事業
教育,学習支援業
学校教育
その他の教育,学習支援業
複合サービス事業
郵便局(別掲を除く)
協同組合(他に分類されないもの)
サービス業(他に分類されないもの)
専門サービス業
学術・開発研究機関
洗濯・理容・美容・浴場業
その他の生活関連サービス業
娯楽業
廃棄物処理業
自動車整備業
機械等修理業(別掲を除く)
物品賃貸業
広告業
その他の事業サービス業
政治・経済・文化団体
宗教
その他のサービス業
(出所)総務省「事業所企業統計」2006(平成 18)年
[図表 2-2-38]川崎市サービス業の産業別事業所数・従業者数増加率
500%
400%
従
業
者
数
増
加
率
従業者数増加率
事業所数増加率
300%
200%
100%
%
0%
一般廃棄物処理業
その他の広告業
税理士事務所
政治・経済・文化団体
その他の医療に附帯す
るサービス業
医療に附帯するサービ
ス業
療術業
46
広告業
資料編 p.52-②
土木建築サービス業
公証人役場,司法書士
事務所
広告代理業
その他の宗教
歯科技工所
簡易宿所
自然科学研究所
(
)
(出所)総務省「事業所企業統計」
学術・開発研究機関
機械等修理業︵別掲を
除く︶
獣医業
産業用機械器具賃貸業
他に分類されない非営
利団体
物品預り業
映画館
法律事務所,特許事務
所
-100%
)
%
600%
(
事
業
所
数
増
加
率
■大都市比較
川崎市のサービス業の産業別事業所数、従業
に位置しているのに対し、従業者数は大都市の
者数について他の大都市と比較すると、事業所
中でも上位に位置しています。
数では 18 大都市中、情報通信業が 12 位、飲食
また、川崎市の情報通信業の全産業に占める
店、宿泊業が 11 位、医療、福祉が 11 位、教育、
割合は情報通信業の割合は 5.9%で、18 大都市
学習支援業とその他サービス業が 15 位となっ
の中で東京都区部(9.9%)に次いで高くなって
ています。
います。
一方、従業者数では、情報通信業が 7 位、飲
食店、宿泊業が 11 位、医療、福祉とサービス
業が 6 位となっており、事業所数が比較的下位
[図表 2-2-39]サービス業事業所数・従業者数の大都市比較(2006(平成 18 年))
(事業所数)
情報通信業
1 東京都区部
19,661
2 大阪市
4,222
3 名古屋市
2,161
4 福岡市
1,568
5 横浜市
1,352
6 札幌市
1,282
7 広島市
827
8 仙台市
751
9 神戸市
720
10 京都市
683
11 さいたま市
396
12 川崎市
379
13 北九州市
361
14 新潟市
357
15 静岡市
321
16 浜松市
283
17 千葉市
269
18 堺市
129
飲食店,宿泊業
東京都区部
81,693
大阪市
31,559
名古屋市
20,589
横浜市
14,796
神戸市
12,979
京都市
12,769
札幌市
11,406
福岡市
10,802
広島市
8,385
北九州市
6,562
川崎市
6,242
仙台市
5,994
さいたま市
4,965
静岡市
4,956
新潟市
4,559
堺市
4,410
浜松市
4,131
千葉市
3,726
医療,福祉
東京都区部
29,458
大阪市
9,845
横浜市
8,104
名古屋市
6,651
神戸市
5,094
札幌市
4,781
京都市
4,364
福岡市
4,222
広島市
3,484
北九州市
3,185
川崎市
2,941
仙台市
2,812
さいたま市
2,711
新潟市
2,421
堺市
2,284
千葉市
2,137
浜松市
1,924
静岡市
1,842
教育,学習支援業
東京都区部
13,668
名古屋市
4,671
横浜市
4,660
大阪市
4,038
神戸市
2,817
京都市
2,519
札幌市
2,445
福岡市
2,295
広島市
2,080
さいたま市
2,021
仙台市
1,915
新潟市
1,660
北九州市
1,569
浜松市
1,548
川崎市
1,484
静岡市
1,303
千葉市
1,288
堺市
1,074
その他サービス業
東京都区部
113,097
大阪市
36,337
名古屋市
25,423
横浜市
21,388
札幌市
14,767
福岡市
14,572
神戸市
13,587
京都市
13,403
広島市
10,939
仙台市
9,820
北九州市
8,926
新潟市
8,163
さいたま市
8,014
静岡市
7,397
川崎市
6,794
浜松市
6,666
千葉市
5,911
堺市
5,150
飲食店,宿泊業
東京都区部
629,657
大阪市
193,099
名古屋市
136,038
横浜市
121,497
京都市
82,314
神戸市
80,105
福岡市
79,915
札幌市
79,669
広島市
47,758
仙台市
45,982
川崎市
43,127
さいたま市
40,518
北九州市
35,335
千葉市
31,162
浜松市
27,902
新潟市
27,722
静岡市
27,385
堺市
25,310
医療,福祉
東京都区部
396,485
大阪市
142,567
横浜市
134,190
名古屋市
100,436
札幌市
90,115
神戸市
77,766
京都市
72,698
福岡市
68,455
広島市
55,610
北九州市
53,846
川崎市
44,647
仙台市
42,746
堺市
39,538
さいたま市
38,728
新潟市
36,898
千葉市
34,387
浜松市
31,102
静岡市
27,609
教育,学習支援業
東京都区部
289,528
横浜市
78,634
大阪市
67,984
名古屋市
63,710
京都市
49,709
福岡市
39,904
札幌市
39,662
神戸市
39,148
仙台市
32,869
広島市
29,041
さいたま市
28,155
川崎市
26,251
千葉市
24,581
北九州市
21,063
新潟市
20,911
浜松市
18,340
堺市
16,600
静岡市
16,219
その他サービス業
東京都区部 1,414,892
大阪市
427,181
名古屋市
275,021
横浜市
241,008
福岡市
149,513
札幌市
148,627
神戸市
110,857
京都市
107,976
仙台市
98,367
広島市
95,002
さいたま市
82,760
川崎市
82,116
北九州市
68,522
千葉市
63,358
新潟市
60,416
静岡市
54,108
浜松市
47,666
堺市
37,614
(従業者数)
情報通信業
1 東京都区部
713,153
2 大阪市
125,550
3 名古屋市
56,800
4 横浜市
49,985
5 福岡市
43,466
6 札幌市
32,262
7 川崎市
28,928
8 仙台市
19,503
9 広島市
17,567
10 神戸市
15,712
11 京都市
14,477
12 さいたま市
14,133
13 千葉市
12,427
14 北九州市
9,155
15 新潟市
8,575
16 静岡市
7,335
17 浜松市
5,002
18 堺市
1,382
(出所)大都市統計協議会「大都市統計年表」
資料編 p.53-③, p.54-④
47
■区別状況
区別のサービス業の集積状況をみると、事業
通信業や医療・福祉、サービス業については中
所数、従業者数ともにいずれの業種においても
原区の割合も高くなっています。
川崎区の占める割合が高くなっています。情報
[図表 2-2-40]川崎市内サービス業の区別構成比(2006(平成 18)年)
100%
100%
教育,学習支援業
%
20%
麻生区
多摩区
宮前区
48
高津区
資料編 p.55-⑤
中原区
(
)
(出所)総務省「事業所企業統計」2006(平成 18)年
幸区
0%
情報通信業
川崎区
麻生区
多摩区
宮前区
高津区
中原区
幸区
川崎区
0%
飲食店,宿泊業
2-2
川崎市の産業別動向
医療,福祉
)
サービス業(他に分類され
ないもの)
複合サービス事業
80%
従
業
者 60%
数
構
成 40%
比
(
公務
80%
事
業
所 60%
数
構
成 40%
比
20%
%
(5)農業
(5)農業
■川崎市の農業の状況
川崎市では、都市化の進展に伴い、農家数、
一方、川崎市では、川崎市内で生産される新
特に販売農家は減少傾向にあり、1985(昭和 60)
鮮・安全・安心な農産物を、公募により決定し
年から 2010(平成 22)年の 25 年間で半減してい
た「かわさきそだち」の名称でPRを図ってお
ます。また、販売農家の就業人口や経営耕地面
り、現在、多摩川梨や禅寺丸柿等 20 品目、25
積も減少傾向にあります。
種類をかわさき農産物ブランドとしてPRし
ています。
[図表 2-2-41]川崎市の農家数・就業人口の推移
[図表 2-2-42]川崎市の経営耕地面積の推移
4,000
70,000
経
営 60,000
耕
50,000
地
面 40,000
積
30,000
3,098
3,000
2,329
2,500
2,000
1,911
907
(
1,500
1,522
806
655
)
1,000
500
2,295
1,416
1,300
1,048
577
558
768
697
2000
05
10年
0
販売農家数
90
95
自給的農家数
(出所)神奈川県「農林業センサス」
18,447
14,547
11,399
45,604
32,756
8,253
5,775
1985
90
田
農業就業人口(販売農家)
資料編 p.56-①
4,203
95
畑
(出所)神奈川県「農林業センサス」
49
12,070
41,149
10,000
0
1985
25,035
a 20,000
560
918
22,161
︶
︶
人
80,000
3,338
︵
︵
農
業
農
就
家
業
数
人
口
戸
3,500
30,504
27,976
25,064
2,801
2,089
1,608
2000
05
10年
樹園地
資料編 p.56-①
[図表 2-2-43]川崎市の農業の概要
〈品目別農業生産額構成比〉
なし, 25.5%
その他, 46.0%
トマト, 10.2%
ほうれんそう, 6.3%
えだまめ, 4.8%
こまつな, 3.5%
きゅうり, 3.7%
農業技術支援セン タ ー
面 積
市 域
14,435 ha
都市計画区域
14,435 ha
市街化区域
セレ サモス
登戸
武蔵溝ノ 口
多摩区
高津区
宮前区
農業振興地域
1,742 ha
281 ha
中原区
武蔵小杉
新百合ヶ 丘
幸区
川崎
川崎区
北部市場
農業振興セン タ ー
〈かわさき農産物ブランド品〉
種別
野菜
品目・商品名
果実
花き
加工品
取扱期間
キャベツ
久末のキャベツ
4∼7月、10∼2月
ブロッコリー
久末のブロッコリー
4∼6月、10∼2月
宮前のブロッコリー
4∼6月、10∼2月
トマト
久末のトマト
10∼5月、6∼8月
宮前のトマト
10∼5月、6∼8月
岡上のトマト
3∼6月
黒川のトマト
宮前のだいこん
カリフラワー
久末のカリフラワー
4∼6月、11∼1月
ほうれんそう
全域のほうれんそう
通年
こまつな
全域のこまつな
通年
たまねぎ
橘の湘南レッド
6月上∼7月中
のらぼう菜
菅ののらぼう菜
2月下∼4月下
きゅうり
岡上のきゅうり
9∼12月
黒川のきゅうり
7∼12月
なし
多摩川梨
8∼10月
うめ
生田の梅
メロン
宮前メロン
かき
柿生禅寺丸柿
中原区のパンジー
10∼5月
5∼6月
6月下∼7月上
11∼3月
10∼11月
はなもも
馬絹の花桃
1月下∼2月下
こぎく
馬絹の小菊
6∼7月、10∼11月
シクラメン
全域のシクラメン
ワイン
禅寺丸柿ワイン
梅干し
生田の梅干
川崎市役所
3∼6月
だいこん
パンジー
南部市場
20品目・25種類
11月中∼1月上
1月∼
通年
※かわさき農産物ブランド
川崎市内で生産される新鮮・安全・安心な農産物であり、公募に
より決定した「かわさきそだち」の名称でPRを図っています。
(出所)川崎市
50
2-2
川崎市の産業別動向
麻生区
12,693 ha
市街化調整区域
資料編 p.56-②
■大都市比較
川崎市は、大都市の中で大阪市、札幌市に次
樹園が 27.3%を占めており、経営耕地面積に
いで総農家数が少なく、総農家数のうち販売農
占める果樹園の割合が大都市の中で静岡市に
家数は大阪市に次いで少なくなっています。
次いで高くなっています、
一方で、川崎市では、経営耕地面積のうち果
[図表 2-2-44]販売農家数の大都市比較(2005(平成 17)年)
総農家
数
販売農家数
専業農家数
札幌市
1,121
772
354
仙台市
4,627
3,668
531
さいたま市
3,301
1,927
533
千葉市
2,910
1,859
474
東京都区部
1,903
1,190
364
川崎市
1,326
768
223
横浜市
4,423
2,655
865
静岡市
8,136
5,005
1,269
名古屋市
3,484
1,382
209
京都市
3,657
2,321
637
大阪市
508
188
42
神戸市
5,284
3,969
684
広島市
6,600
2,221
691
北九州市
3,261
1,903
589
福岡市
2,915
1,917
489
(出所)農林水産省「農林業センサス」2005(平成 17)年
販売農家
兼業農家数
販売農家率
418
68.9
3,137
79.3
1,394
58.4
1,385
63.9
826
62.5
545
57.9
1,790
60.0
3,736
61.5
1,173
39.7
1,684
63.5
146
37.0
3,285
75.1
1,530
33.7
1,314
58.4
1,428
65.8
専業農家率
31.6
11.5
16.1
16.3
19.1
16.8
19.6
15.6
6.0
17.4
8.3
12.9
10.5
18.1
16.8
兼業農家率
37.3
67.8
42.2
47.6
43.4
41.1
40.5
45.9
33.7
46.0
28.7
62.2
23.2
40.3
49.0
[図表 2-2-45]経営耕地面積及び樹園地の占める割合の大都市比較(農業経営体のうち家族経営・2005(平成 17)年)
8,000
80.0%
70.0% 樹
園
60.0% 地
の
50.0% 占
め
40.0%
る
30.0% 割
合
20.0%
%
10.0%
7,000
経
営 6,000
耕
地 5,000
面
4,000
積
3,000
h
a 2,000
(
(
)
1,000
)
51
福岡市
資料編 p.56-④
北九州市
経営耕地面積に占める樹園地の割合
広島市
神戸市
堺市
大阪市
京都市
名古屋市
(出所)大都市統計協議会「大都市比較統計年表」2008(平成 20)年
浜松市
樹園地
静岡市
新潟市
畑
横浜市
川崎市
田
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
0
0.0%
■区別状況
川崎市内の区別農家数をみると、川崎区、幸
また、経営耕地面積をみると、宮前区が最も
区にはほとんどみられず、宮前区、多摩区、麻
多く、次いで麻生区が多くなっています。
生区が多くなっています。
[図表 2-2-46]川崎市の区別農家数・農業就業人口・経営耕地面積(販売農家・2010(平成 22)年)
14,000
600
12,000
経
営
10,000 耕
8,000 地
面
6,000 積
4,000
a
2,000
500
400
300
(
200
)
︶
︶
人
700
︵
︵
農
業
農
就
家
業
数
人
口
戸
100
0
経営耕地面積(田)
経営耕地面積(畑)
経営耕地面積(樹園地)
農家数
農業就業人口
(出所)神奈川県「農林業センサス」2010(平成 22 年)
資料編 p.57-⑤
52
2-2
川崎市の産業別動向
麻 生 区 宮 前 区 多 摩 区 高 津 区 中 原 区 幸 区 川 崎 区 0
(6)建設業・不動産業
(6)建設業・不動産業
■川崎市の建設業・不動産業の状況
川崎市の建設業は、事業所数、従業者数とも
2005(平成 17)年以降大きく減少しましたが、
に 1996(平成 8)年をピークに減少傾向にあり、
2008(平成 20)年には増加に転じています。
特に従業者数は 1996(平成 8)年∼2006(平成
新築住宅も同様に戸数、床面積とも 2005(平
18)年の 10 年間で 2/3 に減少しています。
成 17)年以降大きく減少しましたが、2008(平
一方、不動産業は、事業所数、従業者数とも
成 18)年には戸数が増加に転じています。
1996(平成 8)年まで増加傾向にありましたが、
その後は横這いで推移しています。
川崎市 の建築着工 面積、工事 費予定額は
[図表 2-2-47]川崎市の建設業事業所数・従業者数の推移[図表 2-2-48]川崎市の不動産業事業所数・従業者数の推移
5,000
50,000
4,000
16,000
4,500
45,000
3,500
14,000
4,000
40,000
)
10,000
500
所
)
(
1,000
人
5,000
0
1,500
6,000
1,000
4,000
500
2,000
)
15,000
0
1986
91
96
2001
従業者数
0
0
06年
1986
事業所数
91
96
2001
従業者数
(出所)川崎市
「川崎市の事業所 平成 18 年事業所・企業統計調査結果」
資料編 p.58-①
[図表 2-2-49]川崎市の着工建築物の床面積・工事予
人
)
20,000
1,500
(
2,000
12,000 従
業
10,000
者
8,000 数
(
所
事 3,000
業
2,500
所
数 2,000
従
業
30,000 者
25,000 数
35,000
(
事
3,500
業
所 3,000
数 2,500
06年
事業所数
(出所)川崎市
「川崎市の事業所 平成 18 年事業所・企業統計調査結果」
資料編 p.58-①
[図表 2-2-50]川崎市の着工新築住宅戸数及び床面積の推移
定額の推移
30,000
300
300
6,000
25,000
250
工
5,000 事
予
4,000 定
額
3,000
億
2,000 円
(
万 150
㎡
100
(
)
0
5,000
)
1,000
)
50
2000
02
工事予定額
04
06
08年
資料編 p.58-②
0
1998 2000
02
04
床面積
床面積
(出所)国土交通省「建築動態統計調査」
50
0
0
1998
床
200 面
積
150
万
100 ㎡
戸 20,000
数
15,000
戸
10,000
(
床 250
面
積 200
(出所)国土交通省「建築動態統計調査」
53
06
08年
戸数
資料編 p.58-②
)
7,000
(
350
■大都市比較
建設業及び不動産業について 18 大都市で比
また、川崎市では、建築着工の棟数では 18 大
較すると、川崎市では、全産業の事業所数に占
都市中 8 位、延床面積では 7 位、工事費予定額
める不動産業の割合が 8.0%であり、札幌市
では 6 位となっています。
(11.2%)に次いで高くなっています。
[図表 2-2-51]建設業の大都市比較(2006(平成 18)年)
5,000
)
福岡市
北九州市
広島市
神戸市
堺市
大阪市
京都市
名古屋市
浜松市
静岡市
新潟市
横浜市
川崎市
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
0
従業者数
人
)
(
所 10,000
従
業
者
数
(
事 30,000
業 25,000
所 20,000
数
15,000
事業所数
(出所)総務省「事業所企業統計」2006(平成 18)年 資料編 p.59-⑤
[図表 2-2-52]不動産業の大都市比較(2006(平成 18)年)
250,000
(
)
福岡市
北九州市
広島市
神戸市
堺市
大阪市
京都市
名古屋市
浜松市
静岡市
新潟市
横浜市
川崎市
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
従業者数
)
200,000 従
業
150,000 者
数
100,000
人
50,000
(
45,000
40,000
事
35,000
業
30,000
所
25,000
数
20,000
15,000
所
10,000
5,000
0
0
事業所数
(出所)総務省「事業所企業統計」2006(平成 18)年 資料編 p.59-⑤
[図表 2-2-53]床面積・工事費予定額の大都市比較(2008(平成 20)年)
1,400
延 1,200
床
1,000
面
積 800
600
万
400
㎡
200
35,000
工
30,000 事
25,000 予
20,000 定
額
15,000
住居以外
)
(出所) 国土交通省「建築動態統計調査」
工事予定額
資料編 p.59-⑥
54
)
(
住居専用住宅
0
(
福岡市
北九州市
広島市
神戸市
堺市
大阪市
京都市
名古屋市
浜松市
静岡市
新潟市
横浜市
川崎市
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
0
10,000 億
5,000 円
2-2
川崎市の産業別動向
400,000
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
35,000
■区別状況
川崎市の建設業及び不動産業の区別集積状
また、区別の建築着工床面積をみると、川崎
況をみると、事業所数、従業者数ともに建設業、
区における着工面積が大きく、特に居住専用及
不動産業のいずれも川崎区が最も多くなって
び居住準専用以外の建築物の着工面積が他区
います。
に比べて著しく大きくなっています。
[図表 2-2-54]川崎市の区別建設業、不動産業の主要指標(2006(平成 18)年、2008(平成 20)年)
多摩区
建設業事業所数・・・・・・・・・414事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・・2,707人
不動産業事業所数・・・・・・・488事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・1,470人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・721棟
着工床面積の合計・・・・・・・143,438㎡
着工工事費予定額・・・・・・26,725百万
高津区
建設業事業所数・・・・・・・・・488事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・・3,517人
不動産業事業所数・・・・・・・529事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・2,042人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・752棟
着工床面積の合計・・・・・・・240,055㎡
着工工事費予定額・・・・・・46,778百万
中原区
建設業事業所数・・・・・・・・・461事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・・3,104人
不動産業事業所数・・・・・・・527事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・1,685人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・617棟
着工床面積の合計・・・・・・・266,610㎡
着工工事費予定額・・・・・・64,893百万
多摩区
高津区
宮前区
中原区
麻生区
麻生区
建設業事業所数・・・・・・・・・221事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・・1,799人
不動産業事業所数・・・・・・・234事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・・919人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・982棟
着工床面積の合計・・・・・・・199,723㎡
着工工事費予定額・・・・・・38,246百万
宮前区
建設業事業所数・・・・・・・・・475事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・・3,302人
不動産業事業所数・・・・・・・331事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・・959人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・857棟
着工床面積の合計・・・・・・・248,221㎡
着工工事費予定額・・・・・・47,972百万
[図表 2-2-55]川崎市建築着工面積の区別構成(2008(平成 20)年)
700
600
延
床 500
面
積 400
300
千
㎡ 200
(
)
100
麻生区
多摩区
(出所)川崎市「川崎市統計書」
宮前区
高津区
中原区
幸区
川崎区
居住専用(準)住宅
川崎区
川崎区
建設業事業所数・・・・・・・・1,075事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・11,764人
不動産業事業所数・・・・・・・783事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・2,306人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・864棟
着工床面積の合計・・・・・・・644,144㎡
着工工事費予定額・・・・95,866百万円
(出所)総務省「事業所・企業統計」及び国土交通省「建築動態統計調査」
0
幸区
幸区
建設業事業所数・・・・・・・・・426事業所
建設業従業者数・・・・・・・・・・・3,659人
不動産業事業所数・・・・・・・348事業所
不動産業従業者数・・・・・・・・・・860人
着工建築物数・・・・・・・・・・・・・・497棟
着工床面積の合計・・・・・・・205,650㎡
着工工事費予定額・・・・・・40,902百万
その他建築物
資料編 p.59-⑦
55
(7)金融・保険業
(7)金融・保険業
■川崎市の金融・保険業の状況
川崎市の金融・保険業の事業所数と従業者数
企業の資金需要について、信用保証協会の取
は 1996(平成 8)年をピークに減少傾向にあり、
扱状況をみると、保証申込及び債務残高の件数、
事業所数、従業者数ともに 1996(平成 8) 年か
金額ともに減少傾向にありましたが、直近の
ら 2006(平成 18)年の 10 年間で 2/3 に減少して
2008(平成 20)年度には保証申込件数及び金額、
います。
債務残高金額が増加しています。
また、川崎市の市内総生産についてみると、
商工中金の市内貸出残高をみると、設備資金
2003(平成 15)年以降、市内総生産は増加傾向
は横這いで推移しているのに対し、運転資金は
にあるのに対し、金融・金融保険業は減少傾向
増加傾向にあり、運転資金の資金需要が高まっ
にあります。
ていると考えられます。
2-2
川崎市の産業別動向
[図表 2-2-56]川崎市の金融・保険業の事業所数・従業者 [図表 2-2-57]川崎市の市内総生産(実質)と金融・保険
業の推移
10,000 従
業
8,000 者
数
6,000
人
4,000
(
)
91
96
2001
従業者数
100
50
1,000
0
1986
200
十
億 2,000
円
2,000
0
金
融
・
保
150
険
業
5,000
市
内
総 4,000
生
産
3,000
)
100
250
0
06年
0
1996 97
事業所数
98
99 2000 01
02
03
04
市内総生産(生産側、実質)
(出所) 総務省「事業所企業統計」資料編 p.60-①
05
06 07年度
金融・保険業
(出所)川崎市「川崎市市民経済計算」
[図表 2-2-58]川崎市の信用保証協会の取扱状況の推移
十
億
円
)
12,000
)
600
事 500
業
所 400
数
300
所
200
6,000
(
14,000
(
700
(
数の推移
資料編 p.60-②
[図表 2-2-59]川崎市における商工組合中央金庫の貸出
残高の推移
30,000
300,000
250,000
︵
︶
︶
20,000
0
2000 01
02
03
保証申込件数
保証申込金額
04
05
06
5,000
0
0708年度
0
2000 01
保証債務残高件数
保証申込残高
(出所)川崎市経済労働局産業振興部金融課
︶
0
40,000 預
金
35,000
残
30,000 高
25,000
20,000 百
万
15,000
円
10,000
︶
5,000
45,000
貸 160,000
出
140,000
残
高 120,000
100,000
百 80,000
万
60,000
円
40,000
︵
︵
件 20,000
数
15,000
件
10,000
50,000
180,000
︵
申
込
金
200,000
百額
150,000 万 ・
円債
100,000
務
残
50,000
高
25,000
200,000
貸出残高(設備)
資料編 p.60-③
02
03
05
貸出残高(運転)
(出所)川崎市「川崎市統計書」
56
04
06
07 08年度
預金(含公金)残高
資料編 p.60-④
■大都市比較
川崎市の金融・保険業の事業所数・従業者数
他の大都市に比べて金融・保険業の集積が弱い
は 18 大都市中 17 位となっています。
状況にあります。
また、従業者数でも 18 大都市中 16 位であり、
[図表 2-2-60]金融・保険業の事業所数・従業者数の大都市比較
300,000 従
250,000 業
200,000 者
数
150,000
100,000 人
50,000
)
福岡市
北九州市
広島市
神戸市
堺市
大阪市
京都市
名古屋市
浜松市
静岡市
新潟市
川崎市
横浜市
東京都区部
千葉市
さ いた ま 市
仙台市
札幌市
従業者数
)
(
所
350,000
(
事
業
所
数
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
0
事業所数
(出所)大都市統計協議会「大都市比較統計年表」2008(平成 20)年
57
資料編 p.61-⑤
(8)運輸業
(8)運輸業
■川崎市運輸業の状況
川崎市の運輸業は事業所数、従業者数ともに
川崎港の入港船舶総トン数の推移をみると、
減少傾向にあります。
外航船が増加傾向にある一方で、内航船は
市内主要駅では、いずれも一日平均乗車人員
2004(平成 16)年度以降減少傾向にあります。
は増加しており、特に主要駅の中でも最も乗車
海上出入貨物の推移の推移をみると、輸出
人員の多いJR川崎駅で増加数が多くなって
入・移出入の合計は 9 千万トン台と横這いで推
います。
移しています。
川崎港の取扱貨物量の内訳をみると、輸出で
動車台数は増加傾向にあり、乗車人員、輸送収
は完成自動車、輸入では原油やLNG、移出で
入も増加傾向にありましたが、直近では乗車人
は石油製品、移入では石灰石や石油製品、砂
員、輸送収入ともに大きく減少しています。
利・砂が多くなっています。
[図表 2-2-61]川崎市の運輸業の事業所数・従業者数の推移[図表 2-2-62]川崎市内主要駅の一日平均乗車人員の推移
200,000
40,000
180,000
一
日160,000
平140,000
均
120,000
乗
車100,000
人
80,000
数
60,000
人 40,000
35,000
30,000
従
25,000 業
員
20,000
(
15,000 人
)
0
0
0
96
従業者数(人)
(出所)総務省「事業所企業統計」
01
事業所数(所)
資料編 p.62-①
[図表 2-2-63]JR東日本各駅の乗降客数(2009 年度)
駅名
新宿
池袋
渋谷
横浜
東京
品川
新橋
大宮
秋葉原
高田馬場
北千住
川崎
上野
有楽町
立川
京急 JR 武蔵 東急 武蔵 東急 JR 小田急新百合向ヶ丘
川崎 川崎 小杉武蔵小杉溝ノ口 溝の口 登戸 登戸 ヶ丘 遊園
06年
2005年
2006年
(出所)川崎市「川崎市統計書」
2007年
資料編 p.62-②
[図表 2-2-64]川崎市のタクシー運輸状況の推移
乗降客数(人)
748,522
548,249
412,241
399,633
384,024
321,739
248,048
236,424
224,608
204,527
193,976
187,147
178,413
166,252
158,068
3,000
30,000
2,500
25,000
輸
送輸
収送
入人
15,000 員
百
万人
10,000
円
登
2,000
録
台
数1,500
車
20,000
1,000
)
91
(
1986
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
20,000
(
)
5,000
500
5,000
0
0
2001
02
乗車人員
(出所) 東日本旅客鉄道株式会社ホームページ 資料編 p.62-③
03
04
05
06
登録自動車台数
07 08年度
輸送収入
(出所)川崎市「川崎市統計書」 資料編 p.62-④
58
)
10,000
)
500
(
(
所
)
事 1,500
業
所
数 1,000
(
2,000
2-2
川崎市の産業別動向
タクシーの運輸状況をみると、市内の登録自
[図表 2-2-65]川崎港の入港船舶総トン数の推移
9,000
120,000
8,000
入
港 100,000
船
舶 80,000
総
ト
60,000
ン
数
40,000
万
t
20,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
106,126
97,655
97,681
94,135
92,660
96,327 93,614
93,936
93,218
88,258
92,740
91,360
(
入
港
船
舶
総
ト
ン
数
[図表 2-2-66]川崎港の海上出入貨物の推移
(
万 2,000
t
1,000
)
0
0
)
1997 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08年
外航千総トン数
1997 98
内航千総トン数
99 2000 01
輸出
(出所)川崎市港湾局「川崎港統計年報」 資料編 p.63-⑤
02
輸入
03
04
移出
(出所)川崎市港湾局「川崎港統計年報」
05
06
07 08年
移入
資料編 p.63-⑤
[図表 2-2-67]川崎港の取扱貨物量の主要品種別構成比(2008(平成 20)年)
輸出貨物
輸入貨物
その他
7.6%
金属くず
3.9%
その他
9.7%
石油製品
3.9%
化学薬品
7.2%
石炭
10.3%
重油
9.7%
完成自動
車
49.5%
原油
38.2%
鉄鉱石
12.9%
石油製品
22.1%
LNG〈液化
天然ガス)
24.9%
移出貨物
移入貨物
石灰石
15.4%
その他
19.3%
その他
31.4%
石油製品
39.0%
廃土砂
7.6%
石油製品
15.2%
完成自動
車
8.7%
化学製品
10.7%
(出所)川崎市港湾局
完成自動
車
9.0%
重油
14.7%
資料編 p.63-⑥
59
化学薬品
13.8%
砂利・砂
15.2%
■大都市比較
川崎市の運輸業は、事業所数では 18 大都市
額となっています。特に、輸入量では原油が 3
中 9 位、従業者数では 13 位となっています。
位、LNGが 4 位となっています。輸出では完
川崎港は、国内の港湾 710 港中、9 位の貿易
成自動車が 5 位となっています。
[図表 2-2-68]運輸業の事業所数・従業者数の大都市比較
事業所数(所)
運輸業計
130,911
45,418
1,474
1,236
686
656
18,179
2,951
1,407
817
817
618
2,563
1,355
4,706
1,325
2,282
1,266
1,504
1,576
4,750
1,407
49
31
40
41
439
131
43
30
27
30
116
68
172
12
57
40
41
40
道路旅客
運送業
33,120
18,061
556
470
86
150
9,810
501
561
258
111
95
564
671
1,545
772
498
462
549
402
道路貨物
運送業
水運業
64,470
15,442
657
524
424
300
4,732
1,135
499
407
409
356
1,164
450
1,622
379
747
500
514
623
3,955
1,177
14
4
2
471
72
5
5
6
7
60
3
188
5
110
80
79
66
航空
運送業
3,955
430
16
5
2
3
153
7
1
17
6
4
38
7
71
2
12
17
15
54
倉庫業
9,235
3,230
93
119
63
53
865
309
153
34
139
58
235
78
386
78
253
68
76
170
運輸に
附帯する
サービス業
14,463
5,671
89
83
71
107
1,709
796
145
66
119
68
386
78
722
77
605
99
230
221
従業者数(人)
運輸業計
全国
18 大都市
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
東京都区部
横浜市
川崎市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
広島市
北九州市
福岡市
2,914,126
999,402
41,247
30,856
23,125
18,569
344,086
79,693
28,760
21,368
19,771
17,795
73,831
31,092
96,765
17,996
52,373
28,850
29,068
44,157
鉄道業
211,963
105,040
3,605
3,436
2,929
2,112
36,538
6,206
1,997
2,565
1,225
1,539
10,818
2,181
18,392
1,452
3,049
2,930
1,210
2,856
道路旅客
運送業
595,807
252,527
14,219
8,413
4,646
3,515
97,484
18,022
5,998
4,267
3,678
3,131
14,495
14,564
18,184
4,442
10,303
8,070
7,119
11,977
道路貨物
運送業
1,530,488
404,656
18,712
15,529
12,456
8,382
120,782
33,204
13,851
11,898
10,292
9,600
31,862
11,944
36,262
9,553
18,514
12,844
12,484
16,487
(出所)平成 18 年事業所企業統計
60
水運業
53,132
21,659
316
25
31
11,866
1,060
74
529
161
41
779
64
2,559
30
1,501
632
1,025
966
航空
運輸業
34,890
22,609
496
28
5
28
17,372
101
6
112
36
138
559
58
1,202
7
229
117
406
1,709
倉庫業
158,111
55,252
1,328
2,065
997
1,085
18,615
4,945
3,734
380
1,225
936
2,815
1,209
5,170
1,174
4,467
1,558
721
2,828
運輸に
附帯する
サービス業
329,735
137,659
2,571
1,360
2,092
3,416
41,429
16,155
3,100
1,617
3,154
2,410
12,503
1,072
14,996
1,338
14,310
2,699
6,103
7,334
2-2
川崎市の産業別動向
全国
18 大都市
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
東京都区部
横浜市
川崎市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
広島市
北九州市
福岡市
鉄道業
[図表 2-2-69]貨物取扱量上位 20 港(2008(平成 20)年)(トン)
合計
計
1 名古屋
2 千葉
3 横浜
4 北九州
5 水島
6 苫小牧
7 神戸
8 大阪
9 川崎
10 東京
11 堺泉北
12 木更津
13 大分
14 鹿島
15 四日市
16 喜入
17 徳山下松
18 高松
19 福山
20 宇野
一般
218,130,496
165,142,564
141,764,431
109,427,332
103,149,172
102,292,745
95,185,517
92,976,253
92,739,333
81,356,506
77,936,961
73,735,698
65,818,489
65,012,567
62,864,041
62,478,332
61,228,001
48,116,001
45,326,968
44,820,445
自航
213,841,831
165,142,564
141,764,431
66,132,372
103,149,172
45,175,200
69,545,862
56,286,648
92,739,333
73,986,016
64,478,056
73,735,698
61,644,439
65,012,567
62,864,041
62,478,332
58,120,191
1,940,946
43,934,583
3,748,365
4,288,665
0
0
43,294,960
0
57,117,545
25,639,655
36,689,605
0
7,370,490
13,458,905
0
4,174,050
0
0
0
3,107,810
46,175,055
1,392,385
41,072,080
外国貿易
内国貿易
鉄
計
輸出
輸入
計
移出
移入
連
0 138,187,148 56,800,278 81,386,870 79,943,348 44,624,083 35,319,265
0 96,284,620 12,160,639 84,123,981 68,857,944 34,658,113 34,199,831
0 91,665,353 46,897,862 44,767,491 50,099,078 21,191,682 28,907,396
0 31,213,795 6,634,449 24,579,346 78,213,537 38,753,590 39,459,947
0 62,635,100 11,027,546 51,607,554 40,514,072 27,370,281 13,143,791
0 19,045,854 1,036,215 18,009,639 83,246,891 41,263,931 41,982,960
0 49,980,071 23,728,113 26,251,958 45,205,446 18,594,183 26,611,263
0 36,008,332 11,552,910 24,455,422 56,967,921 23,612,358 33,355,563
0 62,341,649 8,420,103 53,921,546 30,397,684 18,988,924 11,408,760
0 45,118,893 13,678,967 31,439,926 36,237,613 12,454,979 23,782,634
0 29,589,912 3,694,864 25,895,048 48,347,049 20,503,023 27,844,026
0 47,698,857 4,240,649 43,458,208 26,036,841 16,583,325 9,453,516
0 37,079,936 4,698,974 32,380,962 28,738,553 19,416,466 9,322,087
0 43,036,603 4,235,773 38,800,830 21,975,964 14,103,159 7,872,805
0 42,588,345 5,028,643 37,559,702 20,275,696 14,946,900 5,328,796
0 31,736,486
0 31,736,486 30,741,846 30,662,507
79,339
0 22,181,494 3,560,756 18,620,738 39,046,507 20,712,732 18,333,775
0
305,329
97,129
208,200 47,810,672 23,677,631 24,133,041
0 30,922,788 5,289,000 25,633,788 14,404,180 9,856,388 4,547,792
0
1,205,209
232,385
972,824 43,615,236 22,186,213 21,429,023
(注)調査対象は全国 710 港
(出所)国土交通省「港湾調査年報」
[図表 2-2-70]輸入・輸出貨物の品種別上位 10 港(2008(平成 20)年)(千トン)
輸入
LNG
原油
1
喜入
2
千葉
3
川崎
4
水島
5
四日市
6
堺泉北
7
名古屋
8
室蘭
9
鹿島
10
坂出
計(A)
全国計(B)
A/B(%)
31,736 千葉
28,667 名古屋
20,601 木更津
18,906 川崎
17,123 姫路
12,704 四日市
8,589 堺泉北
7,682 新潟
7,346 横浜
6,536 北九州
159,891
208,835
76.6
輸出
完成自動車
鉄鉱石
25,496水島
20,453福山
19,846木更津
13,406大分
12,523東播磨
11,702鹿島
8,262名古屋
8,164北九州
6,970川崎
2,348千葉
129,170
135,972
95.0
16,176 名古屋
15,635 横浜
15,367 三河
13,560 三田尻
13,351 川崎
13,335 苅田
11,956 広島
7,504 神戸
6,964 千葉
6,738 四日市
120,586
135,162
89.2
29,977
16,430
13,825
5,366
4,168
3,569
3,086
2,960
2,389
2,256
84,028
97,130
86.5
(出所)国土交通省「港湾調査年報」
[図表 2-2-71]移出・移入貨物の品種別上位 10 港(2008(平成 20)年)(千トン)
石油製品
移出
完成自動車
移入
1
千葉
10,108 千葉
2
水島
7,467 博多
3
川崎
7,401 名古屋
4
四日市
6,060 横浜
5
室蘭
4,356 新潟
6
横浜
4,191 清水
7
鹿島
4,008 苫小牧
8
苫小牧
3,508 仙台塩釜
9
宇部
3,473 神戸
10
和歌山下津 3,288 川崎
計(A)
53,858
全国計(B)
72,716
A/B(%)
74.1
移出
7,173 名古屋
4,115 仙台塩釜
3,689 三河
2,613 北九州
2,460 横浜
2,097 広島
1,850 日立
1,824 東京
1,798 横須賀
1,738 川崎
29,356
71,779
40.9
重油
移入
28,277 名古屋
3,916 三河
3,648 仙台塩釜
3,395 千葉
2,798 横浜
2,058 苫小牧
2,038 北九州
1,905 博多
1,657 横須賀
1,649 神戸
51,342
61,335
83.7
(出所)国土交通省「港湾調査年報」
61
移出
11,912 千葉
5,940 水島
3,867 横浜
3,191 堺泉北
2,134 四日市
2,079 川崎
2,018 室蘭
1,414 大分
1,222 坂出
1,197 徳山下松
34,973
47,513
73.6
移入
7,758 鹿島
5,324 名古屋
4,194 大井川
3,657 小名浜
3,420 四日市
2,795 横須賀
1,684 水島
1,567 田子の浦
1,492 横浜
1,484 岩国
33,376
46,618
71.6
2,568
1,463
1,225
1,164
1,020
1,014
1,005
880
838
812
11,988
32,260
37.2
Fly UP