...

本文ファイル

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

本文ファイル
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
ネットワークトラブルの切り分け方法
Author(s)
鶴, 正人
Citation
センターレポート, 17, pp.120-125; 1998
Issue Date
1998-03
URL
http://hdl.handle.net/10069/25678
Right
This document is downloaded at: 2017-04-01T00:16:55Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
ネットワークトラブルの切り分け方法
総合情報処理センター
鶴正人
tsur
・
[email protected]
1 はじめに
大学での研究/教育/事務活動において、学内 LANやインターネットの利用は既に不可欠なもの
になっています。手書きやタイプライタの論文の時代から、ワープロで論文を書くことが普通の時代
に移り変わったように、今は、電子メールによる情報交換・連絡や wwwによる情報検索は日常的
な道具になり、学会の案内は
wwwで公開され、投稿論文は電子メールで発送する時代になってき
ました。
しかし、ネットワーク利用者層の急速な拡大に伴って、トラブルも急増してきました。これを読ん
でるあなたも、ネットワーク利用時のトラブルに何度も遭遇したのではないかと思います。例えば、
wwwページを見ょうとしたらつながらない
2
.ある wwwページを見ょうとしたが異常に遅い
1.ある
3
.メールを読もうとしたらつながらない
4
.メールを読んだら何度やってもそこでパソコンがハング
5
.メールを送ろうとしたらエラーが出て送れない
明日が論文投稿の〆切というときにこうなったら大変です。焦るとますます泥沼に入り込んでいき、
またそういう時に限って、別のトラブルも発生しますれ
ネットワーク利用時のトラブルの切り分け/解決は、それほど簡単ではありません↑2 0 相手(ネッ
トワークそのものや、サービスを提供してくれるサーバ)があることなので、相手との何かの不整合
があったり、相手の調子も悪かったりする場合があります。そして、このようなトラブルの切り分け
/対応については、以前より、基幹 LANを管理する総合情報処理センター(以下、センターと呼び
ます)と、学内 LAN全体の運用調整の場である NUNet運用専門委員会で、標準的手順の確立の必要
性が認識されていました。
本稿では、この問題に関して、現在試行中の“ネットワークトラブル自動診断システム"↑3 を中心
に説明します。
2 原因の分類
ネットワーク利用時のトラブルは、その原因が物理的にも論理的にも分散しており、また階層構造
をもっています。例えば、“メールを読もうとしたらつながらない"、というトラブルを考えてみま
しょう↑4 0
1.自分のパソコン
↑1 世の中では一般にマーフィーの法則と呼ばれるようですぐ J 。
↑2 一方、パソコン単体のトラブルの多くは、リセットすれば直るようです。
t
3電気情報工学科の古里君彦君の平成 9年度卒業研究として実現されました。
↑
4 センターのどれかのシステムに登録されている人を想定します。つまりメールサーバはセンターにあるとします。
-1
2
0-
-ハード:故障、つなぎが緩んでる
l
P
):設定ミス、インストールミス
・基本通信 (TCPj
・ネームサーバ参照:設定ミス
・電子メール:操作間違い、設定ミス、インストールミス
2
.自分の部屋内のネットワーク
・ケーブル:つなぎが緩んでる、不良ケーブル
・HUB:故障、電源 OFF、異常状態(リセットで復旧)、 e
t
c
3
.部局 LAN(自分の建物内のネットワーク)
・ケーブル:つなぎが緩んでる、不良ケープル
t
c
・HUB,スイッチング HUB:故障、電源 OFF、異ー常状態(リセットで復旧)、 e
4
.基幹 LAN(上記以外のネットワーク)
t
c
・ケーブル、各種機器のハード、ソフト、 e
5
.ネームサーバ
t
c
・ハード、 OS、基本通信、サーバ機能自身、 e
6
.電子メール読出し (POP)サーバ
・ハード、 OS、基本通信、ユーザ管理機能、サーバ機能自身、 e
t
c
一般には、このような原因の可能性を 1つ 1つ切り分けていく必要があり、そのためには、専門的
知識(ノウハウ)とネットワークの状況を調べるツールが必要です。また、センターからリモートで
調べればわかるというものでもなく、パソコン側の環境でのテストや情報が必要です。
さらに、ネットワークの形態/運用の詳細は日々変わっていくので、トラブルを切り分ける手順の
詳細な部分もそれに伴って変化していきます。
そして、原因が上の 1~3 の大項目(自分のパソコン、自分の部屋内のネットワーク、部局 LAN) の
場合、原則的には自分でなんとか解決するしかありません。
逆に 4~6 の原因の場合、至急センターに連絡して、センター側が解決するしかありません。
3
ネットワークトラブル自動診断システム
前章で見たように、ネットワーク利用時のトラブルの原因を切り分けること簡単ではありません。
そこで、ネットワーク(サービス)の状態を自動的に診断するためのツール(診断エージェント)をサー
バ側に置き、トラブルが発生した時に、その診断エージ、エントをパソコン側にダウンロードして実行
させ、診断エージェントとサーバ側が連携して、トラブルの原因切り分け/解決を図ろうというのが、
この“ネットワークトラブル自動診断システム"です。
これは、利用者が普通の wwwブラウザ↑5 で、特定の“診断ページ"にアクセスすると、以下の
ようなことが行われるものです。
・サーバ側が正常に動いていることを確認する。
→サーバ側の障害が利用者側の問題かを切り分ける。
t
sただし、 Javaa
p
p
l
e
tを実行する機能を持っていることが必要です。 Netscapeや IEなどは皆この機能を持っています。
-1
2
1-
-利用者側に原因がある場合、適切なアドバイスや何らかの復旧手段を提供する。
→利用者自力での解決。もちろん、すべての利用者がその表示をみれば自分で解決できる(ある
いは解決できるほど具体的な切り分けができる)とは思えない。そういう人は近くの詳しい人に
助けを求めるだろう。しかし、助けを求められた人に取っては、最初からある程度切り分けられ
ていることは重要である。
・サーバ側の障害の場合、利用者およびサーバ管理者に通知する。さらに、可能なものは自動復旧
する。
→障害管理、早期解決。利用者は無駄な試行錯誤をする必要がなくなる。
現状では、ここでいう“サーバ"はアプリケーションレベルのサーバを想定しており、ルータなど
のネットワーク機器は入っていません↑6 O つまり、“アプリケーシヨン層のトラブル診断"をメイン
に考えているので、
・ネットワーク自体の障害
・利用者(パソコン)側の基本通信機能の障害
等の場合、「診断ページが開けない」のでそれ以上先にほ進みませんが、少なくとも
診断ページが開けない場合は、基本的通信自体がおかしくなっており、可能性として、上の
2点にほぼ絞られる
ことは重要です。また、そういう切り分けをするためには、診断ページ(診断サーバ)には高い信頼性
が要求されます。
なお、現時点の試行版では、以下の 2種類のみ用意されています。
)
1.基本診断ページ(図 1
• p
i
n
gによる込み具合い(応答時間)や t
r
a
c
e
r
o
u
t
eによる経路の妥当性診断。これはクライ
アントアドレス(サブネット)毎に、適正値の表を保持しており、それとの比較でチェック 0
・時五J
I(時計)の診断。基本診断サーバのマシンは NTPを用いて高い精度で時刻を維持して
おり、それと診断エージェントがクライアントマシン上で取得した時刻を比較。
I
P
・ネームサーバ参照の診断。診断エージェントがクライアントマシン上であるドメイン名 /
アドレス変換を試み、それがうまくいかなかった場合、基本診断サーバに連絡し、基本診
断サーバ側で、同じドメイン名 /
I
Pアドレス変換を(クライアントマシンが参照している可
能性のあるすべてのネームサーバにおいて)実施する。
・次のメールサービス診断ページのリンク (URL)の提示。
2
.電子メールサービス診断ページ(図 2
)
・メールサーバ名
(
F
Q
D
N
)のネームサーバ参照の診断
診断エージェントからヲ│けるか、診断サーバからヲ│けるかを確認 0
・SMTPサーバの診断
診断エージェントがメールサーバへ SMTPコネクションを張り、 HELO等を行って正常性
を確認。
• POPサーバの診断 (
C
h
e
c
k
)
診断エージェントが POPサーバへ POPコネクションを張り、 USER
,PASS,STAT等を
行って正常性を確認。
↑
6 将来的にはルータなどにも診断ページを置けるようになると予想しています。
-1
2
2-
-異常メール受信トラブルの復旧 (
D
e
l
e
t
e,
D
e
l
e
t
e
A
l
l
)
メールを読む時に、メールの中身が原因でメーラ(メールを読むソフト)やパソコン全体が
ハングする場合がある↑ 7 ので、その応急処置としてのトラブルメールの削除。
・異常終了後のロックアウトの復旧 (
R
e
c
o
v
e
r
)
メールを読んでる途中でパソコンをリセットしたりすると、セションが残り、だいぶ時聞が
経ってタイムアウトで消えるまでは、再度メールを読みにいくことができないので、その
場合の POPセションの強制終了 。
1"FU. [
<
1
,
争制p
V加.,
Q同
.
8・ 蝿 - 情
。p
出 情 。嗣民拘f
'
I
W1n申噌
主l
j
当
金j五j主j
三j
皇j
皇j
主j
豆j
U 個 師 側d
;'t句 :11133.45.25.出 Ino
回 M 咋 l.aHI
-...~rWt....盟主回目~l~惣~Peot>I俗世到
M
a
l
lSer
v
i
回 H
軸 l
t
h
C
h
e
c
k
NeW
o
r
kSe問i
c
eH
e
a
l
t
bC
h
e
c
k
学科.."町~Uli"l_とで鐘供書札晶ネヲ 1トフ-!lサ四ピス時鎗新町た臨時ぺ叩グで抗践し
〈段、三三世湖町字書は
議
lD
時間制"""世叩略本一ム哲」必鰻陣。曲《正鱗でわ・2
M 抽 出 融 制 附 シ ン 嚇b
,1)時欄柵 d蹴ゆ略本『ムサーバ量動曲哨,iE'唱でか 3
含 制 押 融 制 -J明治色叫正常です四
3P
oPct置 防 相 咽 財 吋 峨bだしー古田日鵬捻む→
告別1et _~~b Z2"忽.50'.町。叫T "l9-曲四時
Y叫 ;Smf;晶君排却胡JS'l'1
鍔1
8
。償制?岡低調障でわ叫
昧廿醐唱応害時制白7(,岡
曲掛糟伊叫lElIfでわ喝
4
.
1<0蜘油田嶋勘:1
3
3
..46剛一M盟..o.s却盟)
>
1
担45.,削 S
Good剛.
u
c
D
t
.
t
J
トトで嘗31
1
伊
・
眠
、n・
N
"ch叫 ;
V
.
副 lyPOPS
智噂殴鉱..,...鉱事Z
富強制4
v
l
ミ・潟明芳
・
相 0""皿
POPI
e
・s
誕m
・
v!)o掬鈴'0...僧加。凶咽 m 1副
憎 柑 噌
VD
・
惚
色e
A
.
H ;Dt切終耐.,..旬開 e
幅 喫.
.
-
"
.
調
"
槌m.
•
f
l
l
T
司
p"猫・峨"4
主笠更]E!笠J~坐j
{良智u
l
t
]
1 現在的宇和です. 魁 t. 鋼寮繍濁認をお寄せ下~\.\
a本サ
w
ピス内緒列車ー三を御覧下書川、
3 ,依ページへのリン 9を証お回....綜o<U3I帯に強しておいて御f
'
筒下古い. このリン?
t
おPアドレスで費総書れている0うで.ネームラ」ハ.盤強機能に附す畠トラブル礎自主
時でもア P
セ
スT曹置す.
曲四K
正常でわ・6
メール挨;
;
"
1
三し用ヲーペ間的ぽE耳障です
図2
:電子メールサーピス診断ページ
図 1 基本診断ページ
4 切り分け手順
まず、事前に以下のことを行っているものとします。
1
.一度
、 NUNetホームページ↑8 から「ネッ トワークトラブル診断J
のページ(基本診断ページ)を
アクセスします。
L
(IPアドレスで表記されている)を bookmark等にローカルに保存します。「基
2
.そのページの U R
本診断ページ Jはキャンパス毎に設置されており、上記の URLも「どのキャンパスからアクセ
スしているか Jによって異なります。
さて、ネットワーク利用時のトラブルの例として、メールに関して 1章で述べた事例に対する切り
分け/復旧手順を考えてみます。
↑
7 メーラのパグと言えるが、、、
t
sh
t
t
p
:
/
/四 y.
n
a
g
a
s
a
k
i
u.
a
c
.
j
p
/
h
o
m
e
j
i
s.
sh
t
m
l
-1
2
3-
4
.
1 メールを読もうとしたらつながらない
1.保存しておいた「基本診断ページ Jの URLへアクセスします。
聞かない場合は、ネットワーク自体の障害か、または、利用者(パソコン)側の基本通信機能の
障害です。この先は以下のように切り分けます。
(
a
)同じ部屋の他の人、他のパソコンからは使えるか?
i.OKなら、自分のパソコンやケーブルの問題
→パソコンをリセットしてみる。
→見直す(つなぎ、ソフト設定、再インストール、、、)。
i
.NGなら、次項へ
(
b
)同じ建物内の離れた(別の階などの)部屋のパソコンからは使えるか?
i
.OKなら、自分の部屋またはその周辺の共通的ネットワーク部分の問題
HUBをリセットしてみる。
→ 共 通 の HUBやケーブルを見直す(電源やつなぎ)。
i
.NGなら、建物内幹線(スイッチング HUB等)または建物外のネットワーク部分の問題
→共通の
→学部のネットワーク運用専門委員に連絡。
→センターにも連絡。
2
.i
基本診断ページ jが聞かれ、ネームサーバ参照やネット.ワーク経路などがチェックされます。
ネームサーバ参照に失敗した場合、それがそのトラブルの第一の原因です。そのパソコンからの
参照がおかしいのか、ネームサーバ自体がおかしいのかを切り分けてくれるので、その結果の表
示(アドバイス)に従います。万一ネームサーバ自体がおかしい場合、センターへ自動で通報が
行きます。
3
.問題なければ、「電子メールサービスの診断および復旧 Jに並んでいるメールサービス診断用リ
ンクの中の自分のメールアドレスに該当するリンクにアクセスすると、対応する「電子メール
サービス診断ページ jが聞かれます。
4
.ボタンで C
h
e
c
kを選択し、ログイン名とパスワードを入力すると、
POPサーバの正常性、ログ
イン名/パスワードの正当性などがチェックされます。
(
a
)ログインできない場合、 FailedConnectと表示されますが、その後ろに表示される詳細メツ
セージが、 ERRInvalidpassword である場合は、ログイン名またはパスワードの入力が
間違っています。
(
b
)Failed Connectで詳細メッセージが、 ERRSession active
である場合は、前のセシヨ
ンが残っています。次項へ。
(
c
)万一 POPサーバ自体がおかしい場合、センターへ自動で通報が行きます。
5
.前のセションが残っていてログインできない場合、間違って他のパソコン等からログインしたま
まになっていないかを確認します。
そうでないとしたら、前にメールを読んでいた時に、メーラやパソコンがハングして、ごみとし
てのセションが残ってしまったと考えられるので、その場合は、ボタンで Recoverを選択し、ロ
グイン名とパスワードを入力すると、旧セションが強制的に終了させられます。
6.POP4
ーパおよび(自分が信じている)ログイン名/パスワードが正常とすると、メーラの設定
がおかしいことになります。具体的設定はメーラに依存しますが、一般的項目が表示されるので
それと自分の設定とを比較/確認します。
(
a
)メール読出し (
P
O
P
)サーバ名の設定は正しいか?
-1
2
4-
(
b
)自アカウント/ログイン名または自分のメールアドレスの設定は正しいか 7
7
.ボタンで Q
u
i
tを選択すると、この「電子メールサービス診断」が終わります。
4
.
2 メールを読んだら何度やってもそこでパソコンハング
1.保存しておいた「基本診断ページ」の URLへアクセスします。
聞かない場合は、
4
.
1章と同様です。
2
.r
基本診断ページ jが聞かれ、ネームサーバ参照やネットワーク経路などがチェックされます。
.
1章と同様です。
ネームサーバ参照に失敗した場合は、 4
3
.問題なければ、 4
.
1章と同様に、自分のメールアドレスに対応する「電子メールサービス診断
ページ Jを聞きます。
4
.ボタンで C
h
e
c
kを選択し、ログイン名とパスワードを入力すると、 POPサーバの正常性、ログ
イン名/パスワードの正当性などがチェックされます。
この時点で問題あれば、
4
.
1章と同様の処置をします。問題なければ、やはり、読み出そうとす
る(最初の)メールの中身を、メーラ(メールを読むソフト)が正しく扱えないものと思われます。
5
.この時、根本的にはそのメーラのパグを直す杓しかあ.りませんが、とりあえずその問題を引き
起こしているメールを飛ばすためには、ボタンで
D
e
l
e
t
eを選択し、ログイン名とパスワードを
入力すると、先頭のメールが削除されます。
6
.ボタンで Q
u
i
tを選択すると、この「電子メールサービス診断」が終わります。
4
.
3 メールを送ろうとしたらエラーが出て送れない
1.保存しておいた「基本診断ページ」の URLへアクセスします。
聞かない場合は、
r
4
.
1章と同様です。
2
. 基本診断ページ jが聞かれ、ネームサーバ参照やネットワーク経路などがチェックされます。
ネームサーバ参照に失敗した場合は、
3
.問題なければ、
4
.
1章と同様です。
4
.
1章と同様に、自分のメールアドレスに対応する「電子メールサービス診断
ページ」を聞きます。
この時、メール送信
(
S
M
T
P
)サーバの正常性がチェックされます。万一メール送信サーバ自体が
おかしい場合、センターへ自動で通報が行きます。
4
.メール送信サーバが正常とすると、メーラの設定がおかしいことになります。具体的設定はメー
ラに依存しますが、一般的項目が表示されるのでそれと自分の設定とを比較/確認します。
(
a
)メール送信 (
S
M
T
P
)サーバ名の設定は正しいか?
(
b
) 自分のメールアドレスの設定は正しいか?
5
.ボタンで Q
u
i
tを選択すると、この「電子メールサービス診断jが終わります。
以上、ネットワーク利用時のトラブルの切り分け/解決のための、“ネットワークトラブル診断ぺー
ジ(診断システム)"を簡単に説明しました。具体的手順は、今後のこのページの拡充や対象ネットワー
クサービス自体の変更によって変わっていきますが、とにかくこのページにアクセスすればマニュア
ルなしで使える、となるようにしていくつもりです。この診断システムが、学内のネットワーク利用
の発展の助けになれば幸いです。
↑
9 ソフトをパージョンアップする、別の種類のメーラに乗り換える等。
E4
噌
4
円
に
u
Fly UP