...

教皇レ オ 9 世と聖職者 「独身」制 `)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

教皇レ オ 9 世と聖職者 「独身」制 `)
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
教皇 レ オ
9 世 と聖 職 者
「
独 身」 制
’)
尾崎
秀夫
は じめ に
一 般 に ll世 紀 半 ば に 始 ま る 教 会 改 革
当時 の 教 会 に お い て 横行 した シ モ
シ モ
ニ
制 につ
ア
い て は
、
蓄妾 が 横行 し て
うの
シモ
ニ
で
た
、
い
。
この
アの
が 非 難 され た
。
禁 令 は 全 く守 ら れ ず
、
聖職者 「
独 身」
。
世紀 初 頭 に 教
る
、
ll世 紀 に は 聖 職者 の 妻帯
。
それ は
4
い
・
、
。
問題 が 神聖
、
ーマ
ロ
帝 国 の 帝 国教 会 制 と の
聖
職者結婚 に つ
ロ
タ
い て
は
か らみ で
イ プ な理 解 で 済 ま さ れ
多 くの 場 合
ス テ
、
あ る い は 禁 じ られ た とい う記 述 に 終始 し て
聖 職 者結婚
の
何 が 問題 と され
妻帯 し て
い る こ
ない
い
。
、
、
叙 品 以 前 に 結婚 し た の
で
こ
い る よ
い
た わけで ない
聖 職 者 夫婦 に は 貞潔 義務 を 求 め た
職 者 が 妻 を 娶 る こ とが 禁 じ られ た の
そ れ か ら も妻 と 暮 ら す
で
、
、
うに思 わ れ
禁 じ られ た
たの で ある
い
問題 で な か
一
。
。
教 会法 は聖
叙 品後 に 聖
あ り、 妻 帯 者 が 叙 品 され て 聖 職 者 と な
と は 認 め られ て
あれ ば
聖 職者の 結婚
す で に 筆 者 が 明 らか に し た よ う に 聖職 者 が
と は 必 ず し も教 会 法 に 違 反 し て
職者 が 結婚す る こ とを 禁 じ
、
そ れ が ど の よ うに 非 難 さ れ
、
詳細 に 検討 さ
と りわ け 日本 に お い て 十分 な 考
、
、
分 に 検討 され て
、
、
改革 は 教 会法 を徹底 さ せ 、 聖 職 者 独 身制 を確 立 した
の か は十
り
改革の 原 因は
職 者結婚 と され る 2 ) 周 知 の 通 り
ア と聖
ニ
ス
あ る 3)
察が 行 わ れ ず
。
わゆる グレゴ リウ
通説 で は 次 の よ うに 理 解 さ れ て
れ て きた の に 対 し
る
い
と は 聖 職 を金 銭 な ど に よ っ て 獲得 す る 行為 で あ る
会法 で 禁 じられ た が
とい
、
っ
た 4)
。
。
聖 職者 の
妻帯 は
で はグ レ ゴ リウス
、
改革
31 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
うな教 会法 を ど の
は こ の よ
更 した の か
一
うに 実行 し よ う と し た の か
よ
。
般に グ
レ
で は
9LU一の 聖 職者結婚 に 対 す る 闘争 は ど の
。
か
。
レオ
オ
9 世 か ら始 ま る と言
改 革 は 1049 年 に 登 位 し た 教 皇 レ オ
レ ゴ リウ ス
わ れ る 5)
、
あ る い は そ れ を変
、
9 世 も積 極 的 に 聖 職 者 結 婚
闘争 を遂 行 し た と さ れ る 6 )
との
。
よ
うに行 わ れ た の で あろ う
そ れ は 当初 か ら俗 人 とは 異 な る 倫 理 を聖 職 者 に 求 め る も の で あ っ た の か
本稿 で は レオ
9世が
。
主 に 各 地 で 開 催 した 教 会 会議 に よ っ て 聖 職 者結婚 の 問
、
題 に ど の よ う に 取 り組 ん だ か を 検討 し て
きた い
い
。
1 . 改革 教 皇 庁 の 成立
3 人 の 教 皇が 並
び 立 つ とい
入 に よ っ て 終止 符 を打 っ た
トゥ
ス
9世
と グ レ ゴ リウ ス
イ
リ
ヒ の
宮廷司祭 で
れ
ン
、
彼は ク レメ
ン ス
。
う教 皇 庁 の 混 乱 は
6世
ヴェ ス テル
シル
、
バ ン ベ ル
イ
ハ
、
の
て
ネデ ィ ク
ベ
、
っ
た
。
ハ
新教 皇 と し て 指 名 さ
リ ヒ の 皇 帝戴 冠 を行
ン
3 世の 介
ン リ ヒ
た 7>
っ
。
こ れ
うこ とが で き よ う
。
、
。
っ
イ
改革 を教会 の 俗 権 か ら の 解 放 と 捉 え る な ら
始 は 奇 妙 な もの に 思 え よ う
し た 皇 帝権 に よ
ハ
3 世 は 教 皇位 を 失
ク 司教 ス イ トゲ ー ル が
2 世 と名 乗 り
るグ レ ゴ リ ウス
王
ッ
彼 は 1046 年 に イ タ リ ア 遠征 を行 い
に よ っ て 改革 教 皇 庁 の 端 緒 が 開 か れ た と い
い わゆ
ドイ
この
開
ま さ に 教 会 が そ の 軛 か ら逃 れ よ う と
なぜ な ら
、
改 革 教 皇 庁 が 開 か れ た こ と に な る か らで あ る
。
教
会改 革
焦点 の ひ と つ は 俗 人 叙 任 の 否 定 で あ っ た が 、 改革 教 皇庁 は 俗 人 で あ る 皇 帝
に よ
っ
しか
は ない
指 名 され た 教 皇 に よ
て
し
。
、
教
っ
始 まっ た こ と に な る
て
会 改 革 は 最初 か ら 一 定 の ヴ ィ ジ
ョ
ン
を持 っ て 開 始 さ れ た わ け で
そ れ は い わ ば 紆余 曲折 を経 て 進展 し た の で あ る
頂 点 と す る 俗権 と の 闘争 が 目指 され て い た の で は な い
権 の 協力 関 係 が 望 ま れ て
家や
。
ク レス ケ
ン
テ ィ
い
た
家 などの
。
ロ
当初 の 第
ー
マ
。
。
最 初 か ら 皇帝 権 を
む し ろ 教 皇 権 と 皇帝
1 の 問題 は 教 皇 庁 が
トゥ
、
周 辺 の 貴 族 に 私 物 化 され て
一
32
い
ス クル ム
る こ とで
あ
一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
り
、
の
皇 帝 の 介 入 は そ れ を 終 わ らせ る の に 必 要 で あ っ た
介入の 意図に つ
い
て は議 論 が
あるが
リ
ヒ
、
2 世 を 任命 した こ と は 少数 の 例 外 を 除 い
メ ン ス
ン
3 人の 教皇を排除 し 教 皇ク レ
彼が
、
た しか に ハ イ
。
て
広 く歓 迎
支持 され た の
、
で
あ る 8)
。
ク レ
メ ン ス は 登 位 直後 の
禁 じ る 教令 を発 し た 9 )
しか し
。
後 継 者 と して ブ リ ク セ
乗っ たが
ある
ン
リヒ に よ
エ
っ
て
イム と ダ グ ス ブ ル ク の 伯 で
の
従 兄 弟 ユ ー グ の 息子 と し て 1002 年 に 生 ま れ た 11) 若 い
ハ
、
ン
て
ロ
ー トリ
そ
の
も と で 教 皇 庁 に よ る 教 会改 革 が 本 格 的 に 開始 す る
ラ ー トの
ゲ
彼 の 前任者 ク
ン の
宮廷 に 入 っ
た
。
て
ロ
て
2
世 とダ
っ
ー マ の 聖 職 者 と民
慣 例 に 反 して 教 皇 と し て
マ
て い た。
彼は レオ
こ
レオは
。
と と なる
イ
前の
ン
リ ヒ
9 世 と称
な く
、
巡
、
3 世の 指名 を
2 人 の 教皇 とは 異 な
、
て
し
。
も そ の ま ま受 け入 れ る の で は な く
つ
教会
選 ば れ る とい うこ と を 条 件 と し
礼服 を 身 に ま と っ
て
1049 年 2 月 2
聖 職 者 と 民 衆 の 承 認 を 受 け な けれ ば こ の ま ま ロ ー マ を
日に
ロ
去っ
て ドイ ツ に 帰 る と 宣 言 、 人 々 の
、
っ
2 世 は 皇 帝ハ
ス ス
衆に よっ
で は
1026 年 か ら ト ゥ ー ル 司教 と し
、
た と され る
任命 を尊 重 しつ
ーマ に入 り
皇帝 に 仕 え
教 会 改 革 と も 深 く関 わ
レメ ン ス
ン リ ヒの
こ
。
そ の ま ま受 け入 れ て 教 皇 と な
法に則 っ
父で ある皇
ン リ ヒ の
ハ
らコ
ン
イ
ス
ろ か
イ
と名
ギ
ー ト2 世
ハ
2世
ス ス
そ の
ー
ーノ
教 皇 の 位 に 据 え ら れ た の が ト ゥ ル 司教 ブ ル
ン ラ
、
、
アを
。
帝コ
り
ニ
、
彼は
。
そ の 年 の 10 月 に 急 逝 し
ポ が 後継 者 に 任 命 さ れ ダ マ
ッ
シモ
、
彼 も数 日後 に 亡 くな り 改 革 の 実 を挙 げ る こ とは で きな か っ た 10)
、
次 に ハ イ
で
ク レ メ ンス は
、
司教 ポ
ン
ーマ 教会会議 を 催
開
1047年 1 月 に ロ
喝采 を受 け て 12 日 に 教 皇 に 登 位
した
、
と
さ れ る 12)
。
教 皇 と な っ た
か らモ ワ イ ヤ
レ
ンム
オは
、
ーテ ィ
教 皇庁 の 主 要 なス タ
エ の
道 士 で あ っ た フ ー ゴ ー ・カ
皇ス テ フ
ァ ヌ ス
修道 士
ン デ ィ
9 世 となる フ
で
ドゥ ス
リー ドリ
あっ た
一
ヒ
、
、
ロ
ッ フ
を一 新 す る
フ ン ベ ル
ー トリ
ン
トゥ
ゲ
ン
ス
。
ア ル プス 以
、 レ ミル
モ ン
北
修
公 の 息子 で 後 に 教
7 世 とな
そ して 教 皇 グ レ ゴ リ ウ ス
33 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
る ヒル デ
ブ ラ ン トら を連 れ て き て 重 要 な 地 位 に 就 け
聖 職 者 と りわ け教 皇 の
、
側 近 で あ る 枢 機 卿 に よ り大 き な 権力 を 与 え て 指 導集 団 を 形 成 した
よ
っ
て政
一方で
、
策 の 継続 性 が 確 保 さ れ る
。
新 興 貴族 で あ る ピエ
オーネ
を求 め た 13>
。
る
こ
ル レ
ま た 要 職 か ら古
い
ロ
ある い は フ ラ
、
う し て 教 皇庁 は 教 会 改 革 の 中心 と し て
の
ーマ
ン
。
これ に
貴 族 を排 除 す る
ジパ ー二 家 に支持
体 制 を整 え た の
で
あ
。
レ オ は そ の 5 年 あ ま りの 教 皇 在位期 に
イタ リア
ドイ ツ
、
フ
、
ラ
ン ス
を股 に か け
開 催 し て 教 会改 革 を 精 力 的 に 推 進 し た
で は
、
オ
レ
9 世 は どの
よ
、
行 く先 々
い
で
9世 によ
レオ
。
を握 り、 本格 的 に 教会改革 に 乗 り出 して
ーマ に
長期間留まる
ロ
、
くの で あ る
う に 位 置 づ け られ
、
10 を 越 え る 教 会 会議 を
っ
て
、
教 皇庁 が 主 導権
。
うに 聖 職 者結婚 問題 と取 り組 ん だ の
そ れ は 教 会改 革 の 中 で ど の よ
と もな く
こ
るので
あ ろ うか
あ ろ うか
で
以下
。
9 世 が 開催 した 教 会 会 議 の 決 議 を 中心 と して 検討 を進 め て い きた い
、
。
レオ
。
2 . 教皇 レ オ 9 世 の 活 動
先 に も述 べ
た よ
うに
会議 を 開 く こ と に よ っ
要 を 教 会 会議 を 中心 に
レオ
、
て
、
9世 は西
ヨ
ー
ロ ッ パ の
教 会改 革 の 先 頭 に 立 っ た
。
不 明確 な 点 に 検 討 を加 え つ
各 地 を 回 りた び た び 教 会
本 章で は
つ
彼の 活動の 概
、
、 と りわ け 聖 職 者 結婚
問題 に い か に 対 処 し た か を考 察 す る 14)
。
19 世 紀 に 聖 職 者独 身 制 に か
ん す る大部の
後 間 も な く、 結 婚 し公 然 と 妻 と 暮 ら して
ダ ブ ラ リス を 降格 させ た
、
い
と し て い る 15)
。
著 書 を 著 した リ ー は
たサ
ロ
ーナ
ス
(
パ
レ オ が即位
、
ラ ー ト)大 司 教
しか し こ れ は 12世 紀 の
逸話 を混 同
した リ ー の 誤 り と さ れ る 16)
。
レ オ は登位 の
した
。
そ
の
3
ヵ
月後
議事録 は 残 っ
な され た と され る切
、
て
復活祭 の 2 週 間 後
い
ない が
、
シ
モ ニ
、
4 月に ロ
ー
マ
ア と聖 職 者 結婚
教 会 会議 を 開催
を禁 じる 決議 が
。
一
34 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
こ の 教 会会議 で シ モ
ニ
問題 が 取 り上 げ られ た の は 確 実 で あ る
ア
世 伝 』 18 ) もス ト リ の ボ ニ ゾ 19)
ヒ
ェ
ン 211
ナ ウの ヘ ル マ
タ
ン ス
コ
、
、
、
ス ・ダ ミ ア
ス
ニ
だ けで あ る
会会議 に 言及 し
と
、
ベ ル
。
りわ け シ モ
ノ ル ドゥ
ル ノル
ベ
はその
ドゥ
ド
ル
史料 は 一 致 し て
もそ う伝 え て お り
聖 職 者結婚 が 禁 じ ら れ た と伝 え る の は
ノ
ン ツの ベ ル
い
る と言 え る
ゾ、
ニ
者 の 妾 22 ) は 以 後 ラ テ ラ ノ 宮 殿 の 女 奴 隷 と な る こ と を 定 め た と し て
ボニ ゾ
の
上
ニ
は
もそ の 著作 『友 へ 』 で 1049 年 の
級聖 職 者 に 結婚 す る こ と を 禁
、
1049 年 の
じた
ロ
ー
と述べ て
、
ー マ 教 会会議 で と 述 べ て
ロ
教会 会議 に 言 及 し
マ
れる
べ
は
ロ
、
き女 も今 後
、
ー
マ
る 24 )
ベ
。
女 奴隷 と され る
ラ テ ラ ノ宮殿 の
ーマ 教
い
る 23)
。
トル ス ・ダ ミ ア
、
「不 貞司祭
「
完 全 な 教 会会議 で 聖 な る 記
、
市 壁 内 で 司祭 の 売春婦 と み ら れ
の
トル
ペ
副助祭 以 上
、
る わ けで は ない が
い
駁 論 Contra intemperantes clericos 』 の 中 で
憶 の 教皇 レ オ
い
。
ーマ の 聖 職
ロ
、
ロ
9
ラ イ
、
年代 記 で 1049年 の
ア を 禁 じ る た め と しな が ら
ニ
20 )
ゥ ス
、ボ
ス
『レ オ
。
、
る
い
か な る非 難 さ
と 定 め た 」 と書
い て い
る 25)Q
こ れ以 外
に は こ の
た と え ば 、 『レ オ
9 世伝 』は
26
に伝えて い る )
。
1
第
コ ン
教 会 会 議 で 聖 職 者 結婚 が 禁 じ ら れ た と す る 史 料 は な V この
開会 後 まず
ープル 、
ス タ ン テ ィ ノ
じ
、
、
4
レ オは
前 の 教 皇 た ち の 教 令が 尊重 さ れ
を断 罪 し
1049 年 の
フ
エ
近 親 結 婚 を非 難 して 、 そ
ー
マ
教 会 会議 に つ
主 要 な公 会議
の
き こ と を 確認 す る
さ らに
。
、
十分 の
一
ボ ニ ゾ が 伝 える
い
うの
は教会法の
よ
の で
ある
うに 副 助 祭 以 上
伝統 で あ る が
は 非 常 に 奇 異 に 感 じ られ る
。
シ モ
ニ
アの
、
異端
税 の 教会へ の 返還 を命
う な 多 くの 貴 族 夫 婦 を 別 れ さ せ た
の よ
9 世伝 』 に は 俗 人 の 結 婚 に か ん す る 決 議 は 認 め ら れ て
ん す る 決議 は 認 め られ な い
次の よう
決 議 を宣 言 し、 以
次に
。
て
い
す なわ ちニ ケ ー ア
、
ソ ス 、 カ ル ケ ドン の
ェ
るべ
数名 の 司 教 を罷 免 した
つ
ロ
。
『レ オ
も、 聖 職 者 の 結 婚 に か
。
上 級 聖 職 者 に 結 婚 す る こ と を禁 じ る と
の
聖 職 者 の 妻 を 教会 の 奴 隷 と す る と い う決 議
、
なぜ な ら
一
、
この
後
、
この よ
うな 主 張 は 全 く現 れ
35 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
ない か らで あ る
皇帝 ハ イ
職者 の 息 子 を教 会 の 奴 隷 と す る と い う決 議 な ら
2 世 臨席 の も と 教 皇 ベ ネ デ
リヒ
ン
聖
。
たパ ヴ ィー ア教
会会議 で 定 め て
る 27 )
い
また
。
管見 で は
、
1049 年 の
ーマ
ロ
ない
、
トゥ
グ ラ 教 会会議 の
た ニ ケ ー ア 公 会議 で の
よる と
レ ゴ
グ
、
リウ
。
で ある
ニ
7 世 を 支 持 した 修 道 士 で
この
。
た
い
と りわ
、
2人
。
け聖 職 者
彼 は 妻 帯 聖 職 者 を避 け る 者 を破 門 と す る と し
決議 を 批 判 し29 ) 聖 職 者 結 婚 の 根拠 と さ れ て き
、
パ フ ヌ テ ィ
オ
ス の
逸話 を 初 め て 否定 して
7 世 も 1079 年 の ロ
ス
・ダ ミ ア
ス
聖 職 者 の 結婚 に 激 しい 憎 悪 を持 っ て
、
結 婚 禁 止 を強 硬 に 主 張 した
ン
と ペ トル
ス
ル ノ ル トゥ ス は グ レゴ リウ ス
た 古代 の ガ
妻 の 奴 隷化 と
。
ベ ル ノル
、
は い ず れ も熱 烈 な改 革 派 で
の
、
トレ ド
教 会会議 で 聖 職者 の 妻 を 教 会 の 奴 隷 と す る と の 決 議 が行 わ
れ た と伝 え る の は
ベ
655 年 の
て
っ
、
よ っ て 開催 さ れ
聖 職 者の
しか し
。
う決議 は
さ ら に遡
、
教 会 会議 で もそ の よ うな決 議 が 行 わ れ た28 )
い
8 世に
ィ ク トゥ ス
1022年
、
ー
マ
い
る 30 > 彼 に
。
教 会 会 議 で こ の 逸 話 を否 定 し
た 31)
。
ペ
トル
たが
、
た
。
い
制 に
前
つ
テ
ア ヴ
・
ハ
、
ッ
ェ
ラ ーナ修道
イ ン リヒ
は 厳 格 で 急 進 的 な考 え を持 っ て
い て
。
ー
9世が ロ
オ
し た 32 )
α
nus
ロ
ー
院 の 修 道 院 長で あ っ
3 世 と も緊密 な 関係 を 持
』 を 献呈
マ
よ
た と伝 え る
、
聖 職 者の
、
うに
の
、
ロ
ー
マ
た
。
にお
『ゴ
。
ーマ 教会
会議 で 聖
、
い
て
一
述べ て
い
ない
い
前 述 の よ うに
い
、
る
。
職者 の 妻 の 奴 隷 化 が 定 め られ
3 人 は い ず れ も聖 職 者 結婚 に 対 す る 熱 烈 な 反 対 者 で あ る
書 Liber
モ ラ の
奴 隷 と され た こ と を 伝 え て
教 会 会議 な の か は 記 し て
ロ
聖 職 者 「独 身」
け る聖 職 者 の 妻 の 奴 隷 化 に つ
の
て
そ の 根絶 を 要 請
、
1060 年 代 前 半 に 書 か れ た 33 ) な お
1049 年 の
、
っ
彼 が 教 皇 庁 に迎 え ら れ る以
性生 活 の 腐 敗 を告 発 し
教会 会 議 で 聖 職 者 の 妻 が 教会
い つ
い
到 着 し教 皇 に 登 位 し た 直 後 に
彼 が ロ ー マ 教会会議
が 、 そ れが
以 上 の
に
マ
『
不 貞 司 祭駁 論 』 は
彼は
ォ ン
彼 は 改 革教 皇 庁 に お け る 穏健 派 の 代 表者 と さ れ る が
Gomorrhi
る
は フ
ニ
教 会改 革 に 深 い 関心 を 有 し
レ
、
・ダ ミ ア
ス
。
また い
36 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
ず れ も聖 職者 の 妻 と の 同 居 が 明確 に 禁 じ ら れ
針 と さ れ た 1059年 の
ー
ロ
マ
聖
、
職者貞潔義務 が 教 皇 庁 の 方
教会会議 以 後 に 書 か れ た もの
ある
で
そ の うち の
。
2 人 が 伝 え る 聖 職者 の 妻 の 奴隷化 と い う特 異 な 決議 は 、 聖 職 者 の 結 婚 を 憎 悪
す る者が
レオ
か
教 皇庁 に よ る 教会改革 に聖 職 者 「独 身」制 が 既定 路 線 と な っ た 後
、
9 世 時代 の
職者結婚 禁 止 政 策 を 誇張 し て 語 っ た も の
聖
で は ない だ ろ
、
う
。
で は
、
ボニ ゾ が伝 える上
級 聖 職 者 の 結婚 禁 止 は 決 議 さ れ た の
確 か に ボ ニ ゾ の 記述 は しば しば 不 正 確 で
と され る 34 )
。
彼は
、
あ ろ うか
で
。
偏 向 し て お りあ ま り信 用 で きな い
、
1045 年 頃 生 ま れ 1090 年 頃死 去 し た
グ レ
、
ゴ
リウス
7世 に
35
友へ
信 頼 さ れ た 改革派 司 教 、 教 会法 学者 、 神 学 者 で あ っ た ) そ の 著 作 『
。
Liber ad
α
』は
micurn
、
皇 帝派 に よ っ て ス トリ か ら追 い 出 さ れ
女 伯 マ チ ル ダ の も と に か くま わ れ て
1085年 頃 に 書 か れ た と 考 え られ る
た
い
トス カ ー ナ
、
1089年 に 目 を つ
彼 は 皇 帝派 に ス ト リか ら追 い 出 さ れ た だ け で な く
、
ぶ され
。
、
身体 に 障害 を 負 わ され る 36) 彼 は 反 対 派 か ら 狙 わ れ る 折 り紙付 き の 改革派 で
。
あっ た
。
ボ ニ ゾ も聖 職 者結婚 に は 強 く反対 し
その感情的
L ‘ber de 漉
党 派 的 性 格 を強 め
、
碗
α
r
ε
謡
α π α
』で
は
、
その
、
と りわ け彼 に 対す る 襲 撃の
、
妻 帯 聖職 者 を 「
姦 通 者 fornicatores
」 「
蓄妾
、
い る 37 )
、
。
しか し、 彼 は 聖 職 者 の 妻 の 奴 隷 化 で は な く上 級 聖 職 者 の 結 婚 禁止 を伝 え て
る だ
けで あ り
こ の
、
き た もの で あ り
決議 さ れ た
か ど
ど の もの で は な か
た とい
とで は な
。
る
い
38 )
。
こ
れが
ロ
ー
マ
教 会会 議
決議 され た と し て も 注 目 を 引 くほ
、
う こ とで あ ろ う
会議 で 聖 職 者 結 婚 問題 を 刷 新 す
る
こ
うか は 明 言 で き な い が
っ
い
う な 内 容 は そ れ ま で も し ば し ば教会 会議 で 決議 さ れ て
取 り立 て て 新 しい
、
で
よ
、
後 に 書 か れ た 『キ リ ス ト教 徒 の 生 活
」 と非 難 し 妻 帯 司 祭 に 対 す る あ らゆ る 寛大 を 否定 し て
者 concubinati
後
この よ
うに 1049年 の
ロ
ー
マ
教会
決議 が行 わ れ た とは 断定 で きない の で あ
。
そ の 後、
レ
オは
パ
ヴ ィ ー ア に 赴 い て 教 会 会 議 を 開催 し た
一
。
こ の
教 会会議 の
37 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
な い 39)
内容 は 史料 が な く
分かっ て
に入 り
皇 帝ハ イ ン リ ヒ
、
ザ クセ
、
ンで
郷 の ト ゥ ー ル を経 由 し て
る
。
リ ヨ ンの ラ
ム
い る 40 )。
シモ
ニ
、
シモ
ニ
に
、
9世が ガ
に ラ ンス で
関 係 す る 決議 は
る 41 )
し か し、
。
高 利貸 し の 禁 止
貧 者 の 保護
、
シ モ
、
は 全 く言及 し て
ス の
い
鞠
ない
。
記 述 も挙 げ られ る が
きな教 会 会 議 を 開催 し
の
多 くの 事柄 を 健 全
身」 制 に つ
い
ての
レ オ は す ぐに マ
催す る
。
の
で
きず
、
ム ス はマ
ン ツ
コ
。
シモ
ニ
ア 禁止 の
ン
て
語 る だ けで
ドの 歴
9
史家 オ ル
、
認 め ら れ な い 43 )
。
、
職者 厂
独 身」 制 に
聖
デ リ
ク ・ヴ ィ タ ー リ
ッ
「ガ リ ア に 来 て 、 ラ
世が
矯 正 した 」 と 書 か れ て
い
る だ
けで
、
聖
ンス で
、
大
両 身分
職者 「
独
。
イ
ン ツ に移
、
皇 帝 の 臨 席 を 得 て 10 月後半 に 教 会会議 を 開
り
、
こ の
教会会議 で シ
ュ
パ
イエ
ル
司 教 シ ゲ ボ ー トに 犯
彼 は 奇 跡 に よ っ て 口 が 麻 痺 した た め に そ の 申 し 開 き が
疑惑 を 晴 らせ なか
イ
い
そ こ に は レオ
に有効 に
ニ
ライテ ィズ ム
ニ
聖 な る教父 た ち が 定 め た 古 い 教 令 を更 新 し
『レ オ 9 世 伝 』 は
晴 ら した と述べ
ス の
、
、
う要 求
。
グ ラ
ン
助 祭枢 機 卿
近 親結婚 の 禁 止 な ど が 定 め られ た 42 ) 第
、
ア 断罪につ
イ
と伝 え て
決議 が あ っ た と 確認 で き る わ け で は な い 45 )
疑 惑 が か け られ
罪
ダム
ニ
ラ
聖 職 者 の 戦争 参 加 禁
、
11 条 の 近 親 相 姦 の 禁 止 を 聖 職 者 結婚 禁 止 と す る 解 釈 は
『レ オ 9 世 伝 』 も
。
、
コ
『レ オ 9 世 伝 』 もシ モ
。
他 に 司 教 は 聖 職 者 と民衆 の 選挙 に よ っ て 選 ば れ る こ と
止、
ア とニ
ニ
とを宣 誓す る よ
12の 決議 の 中 に は な い
伝 え られ て い る
、
い
モ
え られ て い る
い こ
な
い
さらに故
、
教 会 会 議 を召 集す
リアか らシ
職者 が 罷免 さ れ た
て
ン ツ
教 会 会 議 を 開催 し た
ア にか か わっ て
者 が 罷 免 さ れ た と書 い
イ
マ
、
ラ ンス で
ア 対策 に つ い て は 具 体 的 措 置 が 伝
ニ
ア ル プ ス を越 え て ドイ ツ
3 世 と会見 し た後
イナ ル ドゥ ス は 、 レ オ
ア を犯 した 多 くの 聖
ア に か か わっ た
それか ら
10月初 頭 に フ ラ ン ス の
、
トル ス は 司 教 た ち に シ モ
し
。
異端を一 掃する た め
イテ ィズ
ペ
い
っ
た と書
い
46
て い る )。
とこ ろ が ブ
教 会 会 議 で シ ゲ ボ ー トの 罪 を 姦 通 の 罪 と し
て い
る
記 述 を信 用 す
。
べ
、
シ ゲ ボ ー トは
1054 年 ま で 司教 の 地位
きで あ ろ う
で は姦通 の
。
一
罪 とは 何 か
レ
ーメ
ンの ア
ダ
彼 は そ の 疑惑 を
に
。
あるの
で
、
ア
ア ダムス は こ
38 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
教 会会議 で シ モ
の
ル ク 大司教 ア
レブラ ン
に倣
て
っ
マ イ
ベ
ア
ニ
的 異 端 と と も に 聖 職 者結婚 が 断罪 され た と し
ダル ベ ル ト (
在位 1043 〜 1072 ) は
ド (
在 位 1035 〜 1045 ) そ の 前 の リ ベ
、
ン ツ 教会 会議 で い
ル トが そ れ を 適用 し て
ぜ なら
、
ハ
ン
ブ ル ク で 聖職
、
ー
ウ ス もパ ヴ ィ
い る の は
た後
っ
ブル ク に戻
ン
この
明 らか で な い
扱っ た か
措置 が マ イ ン
。
こ の
教 会 会議 を 終 え た
タ リア に戻
ノ ル
マ
ン
て
っ
た
。
ツ
レ オは 、
料は ない
こ
アダ ル
、
、
。
、
ア ダル
彼 ら の 結 婚が 叙 品前 か
ュ
ベ
こ
と もあ
た
っ
な
、
同居 を
1022年 の パ
。
教 会 会 議 49 ) で あ る
。
リベ ンテ ィ
妻 を 都市 か ら追 放 し た50 )
し
。
ル トが マ イ ン ツ
て聖
教 会会 議 に 出 席 し
職 者 の 妻 を追 放 し た と い う
教 会 会 議 と ど の よ う に 関係 し て
る の か は全 く
い
。
ロ
ー トリン ゲ ン を
経 由 し て ア ル プ ス を越 え
帰 還 後 す ぐに ラ
い
な ど で 教 会会議 を 開 催 し、 シ
。
う
教 会会議 に お い て も レ オ が ど の よ うに聖 職 者結 婚 問題 を
人 が 争 い 混 乱 して
免 した Sl )
とい
、
。
前任者 た ち に 倣 っ
分 か らな い の で あ る
は
者の 妻 を
ア 教 会会議決議 を受 け て 聖 職者 の
か しア ダム ズ が 伝 えて
、
(
在位 1028〜 1032)
ウス
た か らで あ る 47 ) 11世 紀 に な る と
い
ヴ ィ ー ア 教会 会議 48 ) と 1031年 の ブ ル ー ジ
だ けで
ン テ ィ
決 議 が 教 会 会 議 で な され る
る
ア
叙 品 前 に 結婚 し た聖 職者 は 妻 を離 別 し て は な ら
同居 を 認 め ら れ て
、
前任 者 の
。
、
禁 じ、 離 別 を 求 め
ハ
、
重大 な 革 新 と い う こ と が で き る だ ろ う
追放 し た の な ら
、
ブ
か な る 決議 が な され た か は 明 らか で な い が
教 会法の 伝統で は
な い と され
、
司教 区 に 戻 り
、
聖 職者 の 妻 を教 会 と 都市 か ら追 い 出 す判決 を下 した
後 か を問 わ ず
ン
ハ
、
ン ゴバ ル
ト人 や ギ リ シ
ャ
人
る南
イ タ リ ア に 向か う
こ こで
モ ニ
ア禁止 を訴 え
ニ
れ ら の 教 会 会議 に
。
つ い
て
、
、
シ モ
イ
、
ス ラム
、
イ
教徒
、
も彼 は シ ポ ン ト
ア を 犯 し た 司教 を 罷
聖 職 者 結婚 問 題 が 扱 わ れ た とい
う史
。
ーマ に とっ て
レオ は再 び ロ
を召 集 す る
。
ガ リウス 説の
この
返し
、
1050年 の 復活祭後 の 4 月 29 日 に 教 会 会 議
教 会 会 議 の 中心 問 題 は
検討 で あ っ た
。
ベ
レ ン ガ
一
、
聖 体 に か ん す る トゥ ー ル の
リ ウス
説 は 異端 と さ れ
、
べ
レ ン
彼 自身 が 次 に
39 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
行われ る ヴェ
ル
われ た
ドル
で こ の
ラ
。
ン
チ
『ミ ラ
フス の
ノ
史』は
ミラ ノ
。
教 もシ モ
ニ
ア で
うに
、
ラ ンス
、
有罪 と され
に こ の こ と を伝 え
教 会 会議 で
1050年 の
ーマ
ロ
教 会会 議 で も シ モ
。
は ど うで
あ ろ うか
職 を奪 わ れ た
、
と伝 え て
、
。
い
324 年 の
あ る だ けで な く
た 56 )
それ は
、
る 55 )。
聖 ベ トロ
、
い て の
1059年 に 教 皇 ニ
定 め 」 が 言 及 され て
につ
い て の
とい
うこ と で は な い
何 らか の 定 め を 行
ない だろ
の で は
に
る
い
うか
そ の 後 9 月 に ヴ
はべ
した ラ ヴ
ル
ェ
ェ
レ ン ガ
ン
ては
とい
ル
リウ
チ
ス
ッ
ェ
、
の
諸侯
い て
もシ モ
ニ
ア に
つ い
て
い るの は
、
ボニ
ーマ 周辺 の 不貞聖職者 は聖
ッ
トは 全 く新 し い 戦術 で
決議 第
4 条 に 反 す る もの で
ーマ
教 会会 議
、
っ
そ れ は レ オ が 聖 職者結婚
て
、 こ
戦 術 を採 用 した
の
9 世 時代 に 遡 らせ
ボ ニ ゾ の 記述 は 偏 向 し て お り
、
、
開催 され る が
ほ かには
コ
で は、
。
。
リ ー トの 破 門
、
触れて
ト規定 を レ オ
リ で 教 会会 議 が
問題 で あ る が
ン フ
い
マ
、
も
、
教皇 へ
の
、
そ
の メ
イ
ン
・
尊敬 と服 従 を 拒 否
ル セ イ ユ の サ ン ・ヴ ィ ク トー
ビ修道院 とア ミ ア
ル
修 道 院 の 特権 を尊 重 す る よ うア ミ ア
う史料 は な い
ュ
1059 年 の 決 議 に 「レ オ の 聖 職 者
ッ
先 に も述 べ た よ うに
。
ナ 大司 教 フ
職者の 結婚に つ
ニ
ロ
た とい う こ とで あ
っ
修 道 院 の 教 皇 庁 直属 の 承 認 が 行 わ れ
つ い
罪
権 威 で 、 聖 職者 も信徒 も姦
しか し
。
て
2 世 が 開 催 した ロ
こ の
、
そ の 記 述 は 不 正 確 で 必 ず し も信 用 で きな
マ
アの
の
、
ラ ウス
コ
ボニ ゾ は こ の ボイ コ
。
つ い
ガ ン グ ラ 教 会 会議 の
。
ー
ニ
問題 は 討 議 さ れ た
信徒 に よ る ボ イコ
採 用 され た 戦 術 で あ っ た57 ) 確 か
独 身に つ
ター
9 世 は ブル
ア
ニ
れ に
こ
。
通 を 犯 し た 司祭 や 助 祭 を避 け る よ う命 じ ら れ
テ
問 題 も扱
。
彼は 『
友へ 』 の 中 で
た
ア
ニ
破 門 さ れ た 者 と交 流 しな い よ う書 簡 を送 っ て い る 54) 以 上
、
ゾ だけで あ る
で
シモ
司 教 が お そ ら くシ モ
レオ
。
い て
っ
、
ー マ 教 会 会議 に 召 喚 され た ドル
司
ロ
破 門 さ れ た 53 )
、
聖 職 者結婚 に つ
あ
しか し
。
教 会 会議 に 告発 され 、 彼 自身 が 出 席 し て 身 の 潔 白 を 承 認 され た こ と を
伝 え て い る 52 ) ま た
の よ
リ教 会会 議 に 召 喚 さ れ た
ッ
ェ
ン司教に命
この 教
ン 司教 の
対立 に
じて られ て い る 58 ) 聖
。
会会議 で 取 り上 げ ら れ た
。
一
40 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
そ の 後
レオ は再び ア ル
て ドイ ツ に 入
この
プ ス を越 え
ブ
、
ーニ
ル ゴ
ュ
ー トリ
ロ
、
ゲ
ン
ン
そし
、
り 翌 年初頭 に ト レ ー ヴ で 皇 帝 ハ イ ン リ ヒ 3 世 と会 見 を も っ た
、
期 間 中 に 教 会会議 は 開 催 さ れ な か っ た が
ル
、
聖 堂 参事 会 に 宛 て た
カ の
ッ
。
59
書 簡 で 妻帯 司 祭 の 問 題 が 言及 さ れ て い る )
。
イ タ
リア に 戻
ときには
、
シモ
っ
ニ
たレオは
1051 年 4 月 に
、
ア的聖職者に よ る シ
ま た サ ビ ー ナ 司教 と フ
ァ
ル フ
の
結 婚 に か ん す る こ とで は
ゴ
リ ウ ス を 破 門 され た 61)
。
ァ
、
叔 父 の 寡婦 と 婚約 し た ヴ ェ
、
ン ガ
リ ー 王 との 仲 介 と
、
題 に か か わ る こ とに な っ た た め
い
、
ェ
ッ
い
た 62)
こ
との 処 罰 で あ る
南 イ タ リア
の ノ ル
当時 の 教
。
聖 職 者の
倫理 の 刷
。
9世で あ
レオ
、
職 者 の 倫理 に 反す る とい
こ れ は聖
。
リ司 教 グ レ
マ
ン
っ
たが
こ れ以
、
後皇
人 の 問題 な ど の 政 治 問
在位期 の 前半 ほ ど改 革 教 会会 議 は 開 か れ て
、
な い 63 )
。
ハ
ン ガ
リ ー は 10世 紀 末 に イ シ
リ ス ト教 国 と して 建 国 され て
晩年 は 王 位 継 承 問 題
い
ュ
トヴ
ァ
た 64)
ャ
ー
な り、
ン ガ
ム エ ル
ペ
ル は
神聖
ロ
リー へ の 勢 力 拡 大 の
ル を復 位
ン ガ
ーテ
が 反乱 を起
させ る と と もに
こ
し、
ン
ドラ ー シ
ュ
に よ
一
、
ン リ ヒ
ー テ ルが
ペ
イシ
ーテ
ル
ア
っ
て
キ
、
エ
フ
統
て
を追 放 して
バ
ン
ハ
−
、
キ
を破 っ て
。
しか し
公 の 娘 と結 婚 して
に指
名 され
義弟 アバ
ン
ガ リー王 と
。
い
ペ
・
皇帝 はハ
〜テ
1045年 に ぺ
、
、
の
も とに 逃 れ た
1046年 に 再 び 王 位 を奪 わ れ る こ
一 を
進め
後継 者
トヴ ァ ー
ュ
3 世の
、
っ
子 イ ム レ が 死 去 した た め
彼 か ら 臣下 の 礼 を 受 け た
リ ー を掌 握 す る こ とが で きず
ド家 の ア
、
好機 と と ら え て 介 入
、
が 武力 に よ
甥の
。
1041年 に ペ
ーマ 皇帝ハ イ
ン
しか し
。
悩 む こ と に なる
で
ー
1038 年 に 王 位 を 継 い だ が 、 統治 は 安定 せ ず
シ
ル チ
叔 父 の 寡婦 と の 結婚 は 聖 職 者 に 限 らず
聖職者 「
独 身」 制 と は 別 問題 で あ る
、
こ の
。
叙 品 が 有効 と 決定 され
ア な しの
ニ
こ れ ま で 活 発 に 教 会会 議 を 開 催 して き た
帝 とハ
教 会会議 を 開 催す る
マ
。
キ リ ス ト教 徒 の 倫 理 に 反 す る
新で は あるが
ー
修 道 院 長 との 紛 争 の 調停 が あ っ た 60 ) 聖 職 者
会法 で キ リ ス ト教 徒 に 禁 じ ら れ て
うよ り
モ
ロ
ー テ ル はハ
たア ー
ル パ
とに な る
ー
。
41 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
王 とな
っ
たア
ドラ ー シ
ン
イ
ン
ラ
ーシ
マ
を発 っ て ド イ ツ に 向か う
リ ヒ は
ュ
は
宗主 権 を確 認す る
た め
調停 は 不 調 に 終 わ っ た
、
ア
、
。
ハ
ツ か ら イ タ リ ア に戻
努め る
。
ニ
1053 年 2 月 に は マ
けで あ る
。
よ
暴 動 を起
い
イン リ ヒ は
っ
て
2 度 に わた
て
っ
ハ
ン ガ
教会改革 の 推進 に
こ
、
。
この
ヒ
マ
ン
ェ
ナ ウ の
ル
ヘ
こ
した 者 が シ
モ
ニ
トや 妻
ス
る だ け で あ る 68 )
い
い
。
帯聖 職 者 と は 書 か れ て お らず
。
この
マ
トヴ
ン
教
ァ
マ
に戻
っ
た教皇 は
4 月にロ
ド司 教 座 の 特権 を 確 認 した
一
方
、
レ
オ は南 イ タ リア
11世 紀 前 半 、 南 イ タ リ ア
こ
ー
教会会 議 を 召 集 した が
マ
知 られ て い な い
と しか
の ノ ル
ン
マ
、
、
ビ
ザン
ッ
帝国、 イ ス
ラ ム
ン人 は、
次第 に 領 地 を 獲 得 し て 自立 的 活動 を 始 め
勢 力 を 拡大 し て
い
っ
南 下す る こ と と な る
。
、
ー
。
教徒 の
そ こ に 、 当 初 傭 兵 と し て 南 イ タ リ ア で の 活動
9 世 はノ ル マ
ン
1053 年
6 月 17 日 の
一
、
着々 と
人 の 勢 力 拡 大 が 教 会領 を脅 か
す こ と を 危惧 し、 ま た 南 イ タ リ ア に 教 皇 権 の 影響力 を広 げ る た め
い て
後
。
マ
オ
その
69 )
を 開始 し た ノ ル
レ
、
こ こ で は グ ラ
た
。
ずれ も
会会 議 で
。
勢力 が 錯 綜 す る 状 況 に あ っ
た 70 )
も
人 の 問題 に も対 処 せ ね ば らなか っ た
で は ラ ン ゴバ ル ト
。
ン
厳格 な措
、
も聖 職 者結婚 問 題 が ど の よ う に 扱 わ れ たか は 分 か らな い の で あ る
ー
だ
教 皇 の 正 し い 判 決 を 恐 れ る 司 教 た ち の 従者 に
、
置 が 何 に 対 す る もの で あ っ た の か は 明 白 で な い
ロ
れ はシ
た 、 と さ れ る 66)
っ
『レ オ 9 世 伝』 と ラ イ
、
侵 攻 を試 み
教会会議 が 開 催 さ れ た 65 ) が
トヴァ
ン
ー
リ
。
教 皇 の 家 人 が 殺 され た と 述 べ て
て
ー
皇 帝 へ の 公 租 の 支 払 い を条
最 初 の 厳格 な 措 置 が と れ な くな っ た と 伝 え67 )、 ヘ ル マ
っ
ド
ン
7月にロ
教 皇 は こ れ に 応 じ て 1052 年
た レ オ は 教 会会議 を 開催 し て
っ
9 世伝 』 は
ア
。
ハ
、
、
伝 える の は
て
『レ オ
暴動 に よ
暴動 に
リー侵攻の 構 えを見せ た
ン ガ
トや 妻 帯 聖 職 者 の 暴 動 に よ っ て 開催 不 能 と な
ス
教 会 会議 に つ
よる
リ ー に 対 す る 宗 主 権 を 否定
ン ガ
ドラ ー シ ュ は 受 け 入 れ た もの の 皇帝 は 拒 否 し
ン
結 局 撃退 さ れ る こ と と な る
ドイ
、
ハ
レ オ はハ ン ガ リーの
。
るが
ハ
、
1050年教 皇 に 調 停 を 要 請
件 に 和 平 を提 案 す る が
モ
は 皇帝 の
ュ
チ ヴ
ィ タ
、
軍 隊 を率
ー テ の 戦い は レ オ に
42 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
と っ て 悲惨 な 敗北 と な っ た
たが
こ とで
あっ た
マ ン
え た 71)
。
ノル
マ
1049年 に コ
、
ミハ
エ
ン
っ
と対 峙す る に 当 た り
、
たアル ギ
タ
ンス
と と もに
、
使 節 と して
交 渉 は 決裂
主教 と の 関 係 は 険 悪 に な り
、
フ ィ ア
。
い
た の で ある
、
レ オ は すで に こ の
以 上 が
レオ
世 の 人で は なか っ た
ロ
、
ンベ ル
。
た シモ
っ
教 会 を嫌 悪
して
い
た総 大主 教
東方教 会
と異 な
は こ れ に応答す る
ス
トゥ
ス
。
しか し
総大
、
は 破 門状 を 聖
ル ・ケ ル ラ リ オ ス は 教
エ
フ ン
ベ ル
。
マ
派遣 され た
ミハ
しか し
ア と聖 職
ニ
こ の
、
2
つ
の
重 大 な 問 題 と し て 扱 わ れ た わ けで は なか っ た
て
トゥ
ン ツ
ー
ロ
ー マ 教 会の
トゥ
ス
が
ロ
ー
マ
に
ソ
会
戻っ
彼 は 1054 年 4 月 に 世 を 去 っ
9 世 の 教 皇 在位期 に お け る 活 動 の 概 略 で あ る
だ こ と は 認 め られ よ う
い
も大 き な 影響 を 与
に
て
。
に お い て も っ と も重 大 で あ
政策に お
。
しか し、
フ ン ベ ル
、
会議 に お い て 使 節 の 不 正 行為 を 非 難 し た 72 )
時
ある
で
ン 教 会 を 閉鎖
大聖 堂 の 祭 壇 の 上 に 置 い て 立 ち去 り、
た
。
ープル に
タ ン テ ィ ノ
コ ン ス
人 と の 関係 は 改 善 に 向
オ は南 イ タ リア に お け る ビザ
枢 機卿 フ
。
ン
レ
れ に 不 満 を持 ち
典 礼 や 慣 習 上 の 問 題 を 指摘 した
ー マ に 帰還 し た の は 翌
帝 国 と の 関係
ー プル の ラ テ
ン テ ィノ
ル ・ケ ル ラ リ オ ス は こ
マ
ロ
ツ
と手 を結 ん だ
ロ ス
ュ
、
事 的 支 え と もな る の
人 と の 対 立 は 教 皇権 と ビ ザ ン
皇帝 の 手先 で あ
る
もっ と も、 こ れ 以 後 、 ノ ル
。
、 後 に は 教 皇権 の 重 要な 軍
い
ノ ル
し
、
彼 らの 南 イ タ リ ア 領有権 を 認 め ざ る を得ず
、
年春 の
か
彼 は 捕虜 と な り 教皇 と し て 丁 重 な 扱 い を 受 け
。
者結婚
とい
問題 は レ オ
。
。
彼 が 当時の 教会
う問 題 に 取 り組 ん
9 世に よっ
次 に 章 を改 め て
聖 職 者 結 婚 問題 が い か な る 位 置 を 占め て
い
、
て
同等 に
レオ
9世の
た か を、 本 章で
の
検
討 を も と に 考察 した い と 思 う
。
3.
レオ
ブ ル
9 世 と聖 職 者
メ ン タ ール は
戦 っ た 」 と述べ て
い
「独 身」 制
「レ オ
9
世 は も っ と も激 し く聖 職 者
る 73 ) 確 か に
。
レ
、
ー
オは
結婚 と シ モ
10数 回 の 教 会会議 を西
ヨ
ー
ニ
ロ
ァ と
ッ
パ
43 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
あ ち こ ち で 開催 し シ モ
ニ
ア と聖
とん どの 教 会会議 で シ モ
ニ
ア
の
され る が 、 聖 職
2 回の
る
ロ
ー
マ
そ れ らの
。
教 会会 議
、
もち ろ
ニ
ゾ やペ
トル
。
会 会 議 決 議 第 3 条で
死
の
これが
い
教 会会議
、
また
、
の
こ と
、
先 に も触 れ た 1059年 の
の どの
定 め を さ して
レ オ が聖
レ オ が聖
、
ニ
ァ と 聖 職者 結 婚 が 同 等 に
つ
が し ば しば 一 緒 に 攻 撃 さ れ た と述
お
い
て
重 大 な 問 題 と 認識 さ れ て い た が
。
て い たが
レ オの トゥ ール
、
ニ
コ
い る
一
な
い
ラ ウス
か は 明 らか
部の 史
。
い
確か
。
74) だ が
い
。
、
事実 無 根 と は
、
2世の
ーマ 教
ロ
定 め 」 が 言 及 され
で
ない が
オの
レ
、
職 者 結婚 問題 に か ん す る 何 ら か の
。
こ とは
認め ら れ る と して も
ある
の で
。
レ
オ
。
ー ス トウ は こ の
少 な くと もレ オ
、
9 世 時代 に は シ モ
い て
も、 シ
モ
ニ
ア との
が どの よ うな 活 動 を行
い て彼
バ
ニ
ア は
聖 職 者 結婚 は それ ほ ど で は な か
、
シモ
、
べ て い る 76 ) が
司 教 時代 に つ
聖 職 者結婚 につ
の は
た とは 言 え な
い ての
問題 と さ れ た と は 思 え な い
そ れ は 認 め られ な い
だ けで あ
職 者結婚対策 を 開 始 した と改革教 皇庁 が認 識 し
レ オ 9 世 が 聖 職 者 結 婚 問題 を 取 り上 げ た
われ る
っ
記 述 は 正 確 さ を 欠 くと は い え
「教 皇 レ オ の 聖 職 者 の 独 身 に つ
い つ
る
い
オ の 聖 職 者 結婚 禁 止 に 全 く言 及 し て
ニ
4つ
ン ツ 教 会会 議 の
史料 も必ず し も信 頼 度 は 高 くない
た こ と は 、 こ れ か ら確認 で き る の で あ る
て は
イ
マ
も聖 職者 結 婚 禁 止 を伝 え て
そ れ らの
5 年後 の 決議 な の で
わずか
定 め を行 っ た
て
レ
・ダ ミ ア
ス
言 えな い で あろ う
て い る 75 )。
ス
す る 決議 が 行 わ れ た と さ れ る 教 会会議 は
9 世 は 聖 職 者 結 婚 禁 Lヒを 命 じな か
レオ
、
『レ オ 9 世 伝 』 は
に
ボ
ん
にかん
につ い て
料 だ け で あ る だ けで な く
しか し そ の ほ
。
問題 が 扱 わ れ た こ と は 多 くの 史料 に よ っ て 確認
者 「独 身」 制
教 会会 議 、 ラ ン
職 者結 婚 の 禁 止 を 決議 し た
っ
っ
2
9世に
きわ め
た と思
戦 い で は 知 られ
た か は 知 られ て
い
な い 77 )
。
も
っ
と も
るの で はな
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
、
い
だ か ら とい
。
を回
っ
て
教会改 革にお ける レ オ
彼 が 改 革集 団 を ロ ー マ に 集 め
っ
て
教 会会 議 を 開催 し
一
、
、
9 世 時代 の
意 義 を否定 す
教 皇 の 首位 権 を 主 張 し
、
西
教 皇 主 導 の も と で の 教 会改革 を基 礎
44 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
づ
け た 意義 は 決 して 小 さ くな い
の ジ
ャ ン
の
光 と して
来
、
が
い
「レ オ 9 世 へ
は
ク リス タ ル よ
た だ ろ うか
り明 る く輝 い た
レ
オや グ
レ ゴ
い
た
る
。
フ
ェ
カ
ン
「
霊 的教義
。
黄 金 時代 以
リ ウス の
(中略 ) あ な た は ロ ー マ 市 の あ な た の 司 教 座 で 人 々
。
けで は 満足 しな い
を 開催 して 調査 した
しか に
トル
ペ
、
と は なっ て
機卿 フ
トゥ
ンベ ル
非 難iした の は
ス
(中略) ア
ル プス 以
北 の 教 会 も訪 れ
ス
・ダ ミ ア
は
ニ
。
しか し
。
レ オが
声高 に 聖 職 者結婚 を 非 難 し
彼 は まだ
、
ロ
レ オの
教会会議
ー ト リン ゲ
ン
か らロ ーマ に
も聖 職 者 結 婚 を激 し く非 難 し て
『ゴ モ ラ の
、
時代 に は 教 皇 庁 の
い る
ス タ
ッ
連 れ て きた 枢
しか し彼 が こ れ を
。
1053 年以降 の 東 方教会 に 対 す る 反論 の 中で
、
、
世話
」
なか っ た
い
。
の
78 )
。
書 』 を レ オ に 捧 げて い る
フ
書 簡」 の 中 で 次 の よ うに 記 し て
い
ーマ
司教 の 中 で 最 も高貴 な あ な た ほ ど 勤勉 で 慎 重 に 現 れ た ロ
教会 の 牧 者
をする だ
た
の
当 時 の 人 々 もそ れ を 感 じて
。
あ っ た 79 ) 聖 職
で
。
9 世 時代 以 降 と 考
者 結婚 に 対 す る 方 針 が 定 ま り、 闘 争 が 本 格 化 す る の は レ オ
え る べ きで あ ろ う
。
お わ りに
聖 職 者 結 婚
る
。
しか し
、
に
あ ら か じ め 改革 理 念 が 整 え られ て か ら改 革 が 始 ま る の
改 革 の 進展 に 伴
つ
、
対 す る 攻 撃 は グ レ ゴ リ ウ ス 改革 の 重 要 な 要素 の ひ と つ で あ
っ
て
、
様 々 な 要素 が 新 た に加 わ
改 革 の 理 念 も定 ま っ て く る もの で あ ろ う
。
そ れ をグ レ ゴ リウス 改革 と呼 び
革像 を描 き
、
突然現 れ る わ け で は な い
権 か ら の 解放
の
通 りで あ る
な どが 絡 む
こ
とい
。
。
シモ
ニ
ア
オ
レ
問題 に つ
とが 非 難 さ れ た が
、
り
、
ある
消 え去 りつ
い は
我 々 歴 史家 は 時期 を 区切 っ
しか し、 当然 、 そ の よ
。
皇 帝権 と の 対 決
う理 念 は 、
た
。
て
そ れ が 最 高潮 に 達 した 時期 を 中 心 に し て 改
、
そ の 特徴 を 捉 え る
っ
で は ない
、
うな 改 革 が あ る 時期
帝国教会制 に 対す る批判
9 世 時代 に は ま だ 現 れ て い
い
て
世俗
ない こ とは周 知
言 えば 、 改革 初 期 に は 聖 職 獲得 に 金 銭
俗 人叙任 は 問 題 と さ れ て
−
、
い
なか
っ
た
。
45 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kalsel
Kobe
Kaisei College
College
聖 職 者 結 婚 に 対 す る 闘争 は 改 革 の 当初 か ら重 要課 題
わけで は な く
、
レオ
改革 が 進 む
は、 い
れた の か
に
固 まっ
ない の はその ため で あ る
で
つ
9 世 時代 に は 聖 職 者結婚 の
れ に 対 す る 戦 略 ・戦 術 は
い
に
つ い
、
つ
い て
と して 掲 げ られ て
重視 さ れ る よ うに な
っ
て
なか っ た
。
、
。
まだ そ
明確 な 決議 や 教令 が 伝 わ っ
て
。
頃 か ら、 な ぜ 聖 職 者
「独 身」 制 に 対 す る 戦 い が 本格的 に 開始 さ
そ の 戦 略 ・戦 術 は ど の よ うな も の で あ っ た の で あ ろ うか
て は 今後 の
た
きた の で あ る
問 題 は もち ろ ん 認 識 さ れ て は い た が
て い
い
課題 と して お きた い
一
。
こ
れ ら
。
46 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronlo
Library Service
Llbrary
Kobe Kaisei
Kobe
Kaisei College
College
注
1)
「
独 身」 制
聖 職者
身が 求 め られ な か
と独 身 に括 弧 を付 け る の は 、本 文 で 述 べ て い る よ うに 、必 ず し も完 全 な独
た ため で あ る
っ
グ レ ゴ リ ウ ス 改 革期 に は 、 こ の 点 に つ
。
い て
変化が 認 め ら
、そ の 検 討 は 今 後 の 課 題 と し 、本 稿 で は 括 弧 付 き の ま ま表 記 す る こ と とす る
A ・ブ リ ッ シ 、 『叙 任 権闘 争 』 (
野 口 洋 二 訳 )、創 文 杜 、重972 年 、 3 〜22 頁 野 口 洋 二 、『グ
レ ゴ リ ウス 改革の 研 究』 創文社
25 〜55頁 山辺 規 子 「ロ ーマ ・カ ト リ ッ ク 秩 序 の 確立 」
江 川 温 、服 部 良 久 編 著 『丙 欧 中 世 史 〔中 〕』、 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 、 1995年
所 収 ) 51 頁
(
G.
Tellenbach Church,st α te and christian society α t the time of the Investiture
Contest
.
−
R ,
F,
Bennett Toronto 1940 rep .
1991 pp .
128 132; C .
Morris ,
The P αp α 1
Mon α rchy ’
The
tr.
1050 to 1250
0xford 1989 pp .
101 −105 ;Pie e Rich6 La chr6tient6
Western Church from
−M .
in: ed .
J .
Mayeur ,
Ch .
et L .
Pietri AVauchez
Xe −milieu du XIe sibcle ),
,
0ccidentale (
M .
Histoire
du
ehristianisme
3
Descl6e
1993
.
852
,
Venard
p
3 > 日 本 語 文 献 で は 次 の もの が 日本 に お け る 一般 的 見 解 を 代 表 し て い る と言 え る で あ ろ う 八 代
聖 職 者 の 妻 帯 と教 会 一致 」 『キ リ ス ト教 学 』 26 、1984年 、103 −− 105頁
野 口 、前 掲 書 、
崇 「
れるが
。
2)
ュ
。
、
、
。
、
、
,
,
,
,
、
。
,
,
,
皿
,
,
,
,
,
,
,
,
。
。
34 頁
4)
。
『
独 身』制の 成立 」 『
神 戸 海 星 女 子 学 院 大 学 ・短 期 大 学 研
上 )、
究 紀 要 』、 第 38i }、1999 年 (
以 下 、 「成 立 」 と 略 )。同 「聖 職 者 『独 身 」 制 起 源 再 考 (
42
2004
(
下 )」 「
神 戸 海 星 女 子 学 院大 学 研 究 紀 要』 第 41号 2003年 第 号 、
年 同 「中 世 前
拙稿 「
西 欧 中 世 に お け る 聖 職者
、
期 に お け る 聖 職 者 夫 婦 の 同居 に つ
年
56)
)
い
、
。
、
第43 号
て」『
神 戸 海 星 女子 学 院 大学 研 究 紀 要 』、
、
2005
。
た と え ば 野 口 、前 掲 書 、80 −
89頁
。
Anne Llewellyn Barstow Married Priestsα nd the reforming P αp α cy ,
New York and
Toron な 1980 p .
49 ;Jean Gaudemet Le c61ibat ecc16siastique Le droit et Ia pratique du
Xle au XIIIe s . Zeitschrift
der Savigny −Stiftung ftir
RechtsgeschichteKanonistische
A 〜)孟e 記μ π868 〔1982)p .
7.
Controversy
trchy from the
Uta −Renate Blumenthal Tltelnvestitare
∫ Church nd Mon
of
Pennsylvania
Press
pp .
56 −57 .
Ninth .to the TwelfthCenturor 1988 University
,
Th .
tJte
tertth
to the early
twelflh centur
G.
Tellenbach,
e chur ℃ h in u estern Europe from
y,
−
=
,
Europe
1993
.
141
142
.
tr.by Timothy Reuter ,
Cambridge( Th e churclt in tvestern
)
野
pp
口 、前 掲 書 、80頁 。
cit.
.
in westerr
Blumentha1 0p 、
Morris Op cit.
84−86;Tellenbach 7 he chureh
,
,
p 57;C .
pp .
Eur 4pe p .
142_
DMansi Sacrorum .concitiorum
rtov
et
mplissirna
collectio
60 vols .Paris 1901 −
G.
cols .
27(=Mansi),19,
627−628.
Rich6,〔)p .
cit.
p .
862,
,
T ん2 P αP α l
refbrm
of the eleventh
centu
of Pope Leo IX an ・
d Pope
1.
S.
Robinson,
りy Lives
.2004 p .
Gregoノ:ソVI ‘ P αpal refbrm )
99 .
ゾ 、セ ー二 の ブ ル ーノ
こ の よ うに 伝 え て い る の は 作 者不 詳 の 「レ オ 9 世 伝 』 と ス ト リ の ボ
で ある
Pa ρ t reforrn pp ,
130−133 190 379.現 代 の 歴 史 家 で は ブ ル メ ン タ ール や モ リス 、
eit .
.
cit.
.
Blurnenthal o ρ.
Morris op ,
野 H 氏 は こ れ を認 め て い る
p 70 ;C .
p 86,野 口 、前 掲
〜
128,と
書 、81 82頁 も と も同 時代 史料 の 中 に は ラ イ ヒ ナ ウ の ル マ ン MGH SS V p ,
・
ロ ーマ で
ン
ス
の
ン
レ
ミ
の
ン
セ
ル
ム
PL
l42
col
.
1420
.
の
よ
に
の
を
し
、
ラ
サ
ア
う 皇帝 役 割 強調
セー
の 選 出 に 言 及 し て い な い もの もあ る 。現 代 の 歴 史 家 の 中 に も 『レ オ 9 世伝 』 や ボ ニ ゾ
ーノ の 証 言 を 、後 の 選 出 規 定 を 知 て い た 著 者 の 作 り話 と見 る 者 もい る ボ ニ ゾ も
二 の プ ル
ー
ノ も教 皇 選 挙 か らの 皇 帝 の 排 除 を 主 張 して い た
P p 1 reforrn pp32 −35 .も と も こ
ブル
,
),
,
,
,
,
,
7)
,
α
,
α
,
〃
,
8>
’
,
(
9)
10)
11)
,
,
,
}
,
,
α
α
,
,
,
,
;
,
12)
,
ニ
。
α
,
,
,
。
。
,
,
ェ
っ
,
,
ヘ
,
,
,
、
っ
。
。
一
47
α
α
っ
,
一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Kobe Kaisei
Kobe
Kaisei College
College
ー
ピ ソ
の エ
ドが 後 世 の 創 作 で あ っ
「誰 も聖 職 者
と定め て
、
(
司教
う と した こ
こ と は で きない
と は 認 め られ る
。
」
Mansi
c。
,
αc
1073 −1198
γ,
,
(冫
o ’漉
,
,
,
nd innovation ,
in western Europe
蹉y
π 麗
Cambridge University Press 1990 p .
35 ; Tellenbach TJte chrtrch
引
147 148 .
pp .
14 )
教 会会議第 1 条で
ラ ン ス
修 道 院長 と し て ) 統 治 す る
、
司教 選 挙 の 教 会法 的 原 則 を確 立 し よ
L741,
Rich6,0p .
cit.
p .
863; 1.
S.
Robinson,
The paD
,
19
13)
と 民衆 に 選 ば れず に 教 会 を
るの で
い
も、 レ オ が 1049年 に 開催 し た
て
α
,
は
主 に以 下 の 著作 に負
て い る
C.
J.
Hefele −
−
−
H.
Leclercq HtStoire des eenciles ( H 1.
】
V,
Paris,
1907 ,
pp .
) t.
995 1107 ;Horace KMann ,
Th.
e tives
o ゲ
the popes in the middle ages vo1 .
6,
London ,
1925 ,
pp ,
19−192,
Henry C .
Lea ,
History
of s cerdot
l celib
London ,
e christian church ,
1932,4th
y in th.
ed .
p .
153.
Barstow,
o ρ.
eit.
p .
55i n .
17.
,
Mann op .
cit .
p .
48、
P pal reform p .
138 ,そ の 著 者 は 、 か て フ ン ベ ル ト ゥ ス と も 言 わ れ て い た が 、今 日 で は
.−
ー
ル
トゥ
司 教 区 の あ る 修 道士 と 考 え ら れ る ∬bid.
pp .
t7 26,
,
Pa甲 α l ref 〕rm ,
P .
19L
MGH ,
SSV ,
p .
426.
MGH SS V p .
128 .
当 時 、「妻」 と 「妾] は 法 的 に 明 確 に 区 別 で き な か た James ABrundage Concubinage
and
Marriage
in Medieval Canon Law ed .
Vern Bullough
and James ABrundage
Sex t Practices and the Medieval Church Buffalo NY 1982 pp .
119 −128.こ こ で 「妾 con −
cubina 」 と あ る の は 、彼 ら が 結 婚 し て い な か
た た め で は な く 、 ノ ル ベ ル トゥ ス が よ り 印
本章
叙述
の
で の 歴 史 的経 過 に
つ
い て
=
,
っ
、
。
,
,
15)
α
α
α 〔,
,
誕6)
17)
18 >
,
,
α
つ
,
。
0/
1222
)
012
)
)
>
{
,
,
っ
。
,
,
“ α
,
,
,
,
,
っ
象の 悪
「妾 」 とい う語 を 選 ん だ た め
い
で あろ
う
。
23) MGH ,
SS V p .
426.
’ sacerdotes
24) MGH Libelli
de lites
I p .
588 ;
.
et levite
et subdiaconi
cum
uxoribus
non
_
’
ー
coeant .
Papal reform
.
191
ブ
ル
メ
ン
ル
ニ
.
タ
は誤
て ボ
ゾ が 聖 職者の 妻 の 奴隷化 を伝 え
p
て い る と書 い て い る
Blumenthal o ρ,
cit.
.
74
,
p
22222
567890
) PL 145 coL411 .
) PL 143,
cols .
491−492;Pap l refbrm ,
pp ,
136 −137 .
) Mansi l9,
col .
353.皇 帝 の 決 議 批 准 書 は Mansi 19 clo .
355 .
} Mansi 11 ,
coL29 .
) MGH ,Libelli
de litesII pp .
80 −84 .ガ ン グ ラ 教 会 会 議 決 議 はMansi 2 col .
1102 c,
4,
.
) MGH ,Libelli
de litesII pp .
13−14 、.パ フ ヌ テ ィ オ ス の 逸 話 は 今 日 で は 否 定 さ れ て い る 「
成
立 」、223 〜224 頁
31) MGH SS V 426.
32) PL l45 cols .
159−190.
Barstow op .
cit.
p52 .
33 ) PL 145 cols .
387−424.
34) Morris o ρ.cit.p .
82;Blumenthal,o ρ.cit .
257 n .
29.
,p .
35) ボ ニ ゾ と そ の 著 作 『友 」 に つ い て は 、Pap α1 reform pp .
36 −63 ,
ベ
36 ) MGH ,
SS V ,
p .
449 . ル ノ ル ド ゥ ス は そ の 時 、 ボ ニ ゾ が 殉 教 した と書 い て い る が 、他 の 史料
か ら彼 は そ の 後 数 年 間生 き延 び た よ うで あ る Pap α t reform
41 −42.
,
pp .
37) Bars 奴)w op .
cit.
p .
80 ,
38> 野 凵 前 掲 書 34 〜35頁
39) Mansi 19 coL725 .
40) PI 159,coL903 ,
,
t
,
,
t
っ
,
。
,
,
,
α
、
,
ユ
」
,
,
,
,
。
。
,
,
,
,
,
,
,
,
,
へ
,
。
,
.
、
、
。
,
.
一
48 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Kobe Kaisei
Kobe
Kaisei College
College
41 > PI 143,coL492 ;P 〔甲 α ’refbrm ,
p .
139.
42 > Mansi 19 cols .
74 レ 742 ,
A .
Frazee The origins of clerical celibacy in the western
church
Church histor
43 ) Ch .
γ
42(1972)p .
162.
pp .
138−139.
44) PL 143 coL492 ;Pap l reform .
45 ) The ecclesiasti ,
c α l history
of OrdericVitalis
voLI
ed .
Ma 巾 rie Chibnall Clarendon
Press 1980 p ,
199 Lib.
II c ,
15.
PL
143
coL494
Papa
.
I
reform
p .
139 .
44445555555555666
67890123456789012
)
,
;
) 注 3 に 挙 げた 拙 稿 を 見 よ
) Mansi 19,353.
503,
) Mansi 19,
328.
) MGH SS VII PP .
141 .
793−794;P αpal refbrm ,
p .
) Mansi l9 cols .
) PL 147 coL903 .
coL679
.
) Mansi 19,
coL648 .
) PL 143,
1,p .
192.
MGH
Libeili
de lites
589 ;Pap α 1 reform
)
,
p.
) Mansi 2,
co1 .
1102,c .
4,
Mansi
19
897
.
)
} Mansi 19 773−782.
) PI 143 col.
671,
coL795 ,
) Mansi 19,
254.
) PLl43 ,
100 −101 ;James Brundage L tv
deπち Cerf,1987 pp .
) Jean Gaudemet Le in αria8e en Occ‘
an 〔
sex ,
1christi α n s ε¢ 砂 in mediev α l Europe Chicago and London 1987 pp 」40−141.
63) Morris ρρ.cit .
88.
,p .
ー史 《増 補 改訂 版 》』、 田
ー
ハ ン ガ リ
ハ
ン
つ
い て は 、バ ム レ ー二 ・エ ル ヴ ィ ン 編 『
64)
ガ リ 情勢 に
〜
代 文 雄 ・鹿 島正 裕 訳 、恒 文社 、孟980年 、第 2 版 1990 年 、52 72 頁
65) Mansi l9,799.マ ン シ は 1052 年 と し て い る が 、彼 も 引 用 し て い る 『レ オ 9 世 伝 』 で は 文 脈 上
145 .
1053年 の こ と と思 わ れ る PL 143 cols .
496−497;P 〔彡p α Z r 蜘 r 漉 p .
∫
−
66rO
07890
p .
1075;Barstow ,加.
cit .
p .
54.
) H L IV ,
,
496−497;P (;p α 1 reform ,
p .
145.
) PL l43 cols ,
132 .
) MGH SS V p .
∫
coL809
07 )
Mansi 19,
.
) ノ ル マ ン 人 の 南 イ タ リ ア で の 初 期 の 活 動 に つ い て は 、山 辺 規 子 『ノ ル マ ン 騎 上 の 地 中 海興 亡
史』 自水 社 1996年 3 ト 82頁
cit .
p .
866.
71 ) Rich6 0 ρ.
,
72 ) こ の 事 件 の 東 西教 会 の 関 係 に か ん す る 意 義 に つ い て は lbid.
865−866.
,
pp .
73 ) Blumenthal op .
cit .
p .
73 .
Popal
refbrrrt
.
30
.
74 )
P
907 −908 ,
75 ) Mansi 19,001s .
Barstow
cit
Sl .
76 >
,op . .
.P .
77 ) Morris ,
o ρ.
cit.
86.
,P .
78 ) PL l43,coL797 ,
cols .
79 ) と りわ け PL 143,
983−tODO.
、
,
,
,
,
α
,
,
,
=
,
,
,
,
,
,
、
,
,
,
,
,
」
,
,
,
,
,
,
,
,
α
,
,
。
。
,
,
〔
,
,
、
、
、
。
,
,
,
,
、
一
49 一
一
NNII-Electronic
工 工 Eleotronio
Library Service
Library
Fly UP