Comments
Description
Transcript
手仕事復興 に 拍 車 か け る か
手仕事復興に拍車かけるか 鎌倉期優品を完全復元した ﹁幕張五輪塔﹂粛々と開眼 幕張霊園 ■千葉市花見川区 見 川 区 の 幕 張 霊 園 で 供 養 塔﹁ 幕 張 合わす供養塔を﹂ 小林氏﹁誰もが手を 去 る 九 月 七 日、 千 葉 県 千 葉 市 花 五輪塔﹂の建立法要会が営まれ た。 同 塔 は ま ず、 奈 良 県 に 現 存 す は、キーパーソン三人の信念と熱 く手技という魅力的な組み合わせ らではの先端技術と、古来から続 石工が手作業で復元した。現代な にその3Dモデルを参考に、熟練 3 D モ デ ル︵ 模 型 ︶ を 製 作。 さ ら レーザーで測量し、そのデータで プトに地域密着型の霊園利用を提 してお墓参りができる﹂をコンセ の 住 民 に 向 け て、﹁ 生 活 の 一 部 と 霊園は人生後半を考え始める世代 入した人な ら六十 代になる。 幕張 て約三十年、 仮に当時三十歳で転 園 ﹂。 幕 張 エ リ ア の 開 発 が 始 ま っ 園 は 幕 張 副 都 心 初 の﹁ 都 市 型 霊 る鎌倉時代の五輪塔の形を三次元 今年五月にオープンした幕張霊 意によって実現した。 66 11.15/2010「石材」- 案している。 霊園の総面積は四二一九㎡。う 良などを旅し、古刹や歴史的な石 存に貢献する研究活動も多い。 寺の責任役員で幕張霊園管理者の 造 物 を 訪 ね て﹁ 霊 園 の 本 質 と は 何 ﹁ 幕 張 五 輪 塔 の 基 に な っ た 五 輪 の正面最奥に設置された。 続いて た供養塔は九月七日朝、 その墓域 区 画。 ﹁幕張五輪塔﹂と命名され の 種 類 は、 亡 く な っ た 人 々 の 成 仏 ﹁ 監 修 は 大 和 郡 山 市 教 育 委 員 会 塔 を 建 て た い と 考 え た の で す。 塔 徳を積むことのできるような供養 もう一つ、誰もが手を合わせて功 たという。 たいと考えプロジェクトを起こし たれ、幕張に同形のものを復元し ご先祖の墓所にお参りされますが、 会ったある五輪塔の神々しさに打 大和形式に連なる立派な作でした。 も調査して みると、十三世紀 末の にもまだ指定されていません。 で かというと地味な存在で、 文化財 祀 ら れ る 優 品 で す。 以 前 は ど ち ら 塔 は、 奈 良 県 天 理 市 の あ る 古 寺 に 小林隆氏は語る。 か﹂を模索した。 その際にめぐり 歓 照 寺・ 岡 本 日 響 住 職 を 導 師 に 迎 主任の山川均先生にお願いしまし ち 墓 域 は 二 八 九 五 ㎡、 全 四 百 三 ﹁ ご 来 園 の 皆 様 は、 そ れ ぞ れ の えて建立の法要会が行われ、魂の を祈願するということで、 五輪塔 た。 本物の五輪塔をよくご存じで 石造文化財の調査は従来、 実測 こうごう 入った五輪塔にさっそく参列者が を選びました﹂ がある﹄と伺って、ぜひそれを試 す し、﹃ 3 D モ デ ル を 使 う 復 元 法 川氏 の発案によ り、 初 めて三次元 さ れ て き た。 今 回 の 五 輪 塔 は 山 図や 拓本、写真 などを 用いて記録 に使ったレーザーで五輪塔を立体 レー ザー測量技 術を採 用。三次元 していただきたいと思いました﹂ 保存状態もいい﹂ お参りした。 塔建立について、宗教法人歓照 小林氏は霊園を開発する前に奈 ︻ 上 ︼ 九 月 七 日、 幕 張 霊 園 で 営 ま れ た 供 養 塔 ﹁幕張五輪塔﹂の建立法要会のようす ︻左︼幕張霊園管理者・小林隆氏 山川氏﹁伝承すべきは 的に計測し、 その数字をもとに硬 るというものだ。 質ウレタン製の3Dモデルをつく 精神性と手仕事﹂ 本誌でも連載中の山川氏はご存 合コンサルタントの㈱アコード じのとおり、 現在の中世石造物研 計測とモデル製作は、 文化財総 究 の 第 一 人 者 で あ る。 額 安 寺︵ 大 の復元は初の試みだが、遺跡や古 和 郡 山 市 ︶ 宝 篋 印 塔 の 解 体 調 査・ ︵ 大 阪 市 西 区 ︶ に 依 頼 し た。 石 塔 修理など、石造文化財の修復や保 67-「石材」11.15/2010 墳、仏 像など の研究 で はす でに 多 くの実績がある。 山川氏の指揮のもと、 原物五輪 どだけではなくて、スピリチュア 石造物個々の歴史や形態的特徴な タン製なので、混色の石肌の上よ ルな部分を含めた石造文化だと い大きさでもある。また白いウレ りノミ跡や意匠の詳細が読み取り 何を表そうとしたか。見た人は何 思 っ て い ま す。 造 立 者 は そ の 塔 で ご と に 計 測 し、 原 寸 二 分 の 一 サ イ 先端テクノロジーを生かした結 を受けとめるのか。できるだけ往 やすい。 果、 高精度で使い勝手のいい復元 時と同じ方法で、 同じ苦労を経験 塔の解体と調査が行われた。部位 ズの硬質ウレタン3Dモデルを製 モデルが出来上がった。 しながらつくったほうが、 そこに 作した。 原 物 の 半 分 サ イ ズ で も、 高 さ は こ こ か ら 機 械 で 石 を 成 型 加 工 す しやすいのではないでしょうか﹂ 込 め ら れ た 精 神 的 な も の も、 理 解 は 完 成 し た よ う な も の だ ろ う。 昭 るコースへ進めば、すでに五輪塔 約 一 m を 超 す。 つ く り 手 に と っ て は ち ょ う ど、 全 体 像 を 把 握 し や す を﹁ 最 も 現 代 的 で 合 理 的 めるのは重要なことである。 点の姿に復する︵戻す︶か﹂を決 損はないほうがいい﹂ 手を合わせて祈るものだから、 欠 山 川 氏 は 最 初 か ら、 機 変わろうとしている。 代、 時 代 の 潮 流 は 大 き く を加えないほうが制作時の美しさ 遺品として見るなら、後世の補修 一 隅 に 欠 損 部 分 が あ る。も し 美 術 ろう。 できるだけ修理したほうがいいだ 事 故 や 遅 延 を 招 き そ う な 欠 陥 は、 界へ届ける乗り物だったとしたら、 寺島氏﹁緊張した。 が損なわれない、 というスタンス しかし山川氏は欠損部を反映さ けど面白かったね﹂ 械仕上げにすることを かったという。 ﹁私たちが伝承してい か な け れ ば な ら な い の は、 を予測して幕張五輪塔をつくった。 せ る こ と な く、製 作 当 時 の 完 全 形 もある。 か っ た。 し か し 平 成 の 現 今 回 の 原 物 の 五 輪 塔 は、 火 輪 の たとえば石造物が人の祈りを天 な製法﹂と信じて疑わな 和 時 代 な ら お そ ら く そ れ 復 元 や 修 復 を す る 際、﹁ ど の 時 ﹁ 信 仰 の 対 象 だ か ら で す。 人 が 細部に至るまで手仕事で復元された 選択肢にさえ入れていな 原物の 1/2 サイズの 3D モデルを使って説明する山川均氏 68 11.15/2010「石材」- したのは、 茨城県桜川市にある石 実際に幕張五輪塔を叩いて製作 種 の 石 材 を 使 い、 役 も の、 石 仏、 を使用。 普段は真壁石をはじめ各 入れている。 ステンドグラスなど異素材も採り 材工房﹁寺島﹂の寺島真司氏である。 照明、オブジェなど何でもつくる。 小林氏と山川氏が手技で幕張五 輪塔を作成できる工人を探したと こ だ わ っ て い な い と い う。 ど ち ら き、幕張に最も近い石材産地であ 機 械 と 手 工 業 の 差 に は、 あ ま り る 茨 城 県 真 壁 の 企 業 か ら﹁ 真 壁 一 も、 つ く る 製 品 に よ っ て 向 き 不 向 い作品になるときもある。 きがあるし、両方を生かすと面白 の腕前﹂と紹介された。 ﹁最初は大丈夫かなと緊張した け ど、 仕 事 と し て 面 白 そ う だ と 場に据えるときの微調整とかもや ﹁ オ レ は 既 製 品 の 加 工 と か、 現 い会社ほど、 手仕事の出番がなく 場が機械化を進めた。羽振りのい 景気で忙しくなるとほとんどの職 れたところに置いてたけど、 工房 めは汚しちゃいけないと思って離 みと か勾配が手 触りで わかる。 初 図 面 や 写 真 と は 全 然 違 い ま す。 丸 の間にかいなくなったそうだ。 思った。やっぱり手でつくるのは だが、手仕事をする仲間はいつ 楽 し い。 い ろ い ろ 考 え な が ら つ く るから﹂ 石は扱い慣れている真壁の中目 るから自然と手を使い続 なった。 ととおりを仕込んでも 新米のときに手仕事ひ 石のJAFだよ︵笑︶﹂ 意味でも3Dモデルの存在は大き 業 者 は い な か っ た と い う。 そ の が、 細かい部分まで相談できる同 幕張五輪塔の仕事を引き受けた れて﹂ どん汚していいんですよ﹄と言わ デルはそばに置いて触って、どん に来てくれた山川先生が﹃3Dモ 69-「石材」11.15/2010 け て き た だ け。 便 利 屋、 ら っ た、 お そ ら く 最 後 の 疑問があるときは3Dモデルを見、 依 頼 を 受 け て か ら 半 年 で 完 成。 かった。 ん な 習 っ た は ず だ が、 好 ﹁ な か っ た ら、 ど う な っ て た か。 世 代 で あ る。 同 年 代 は み 幕張五輪塔を手技で制作した 寺島真司氏 て 感 無 量 で す。 来 園 さ れ た 方 が、 自然と手を合わせていらっしゃる または山川氏や小林氏に質問すれ ば解決したが、いくつか迷ったこ んです﹂ 価する。 山 川 氏 も﹁ 期 待 以 上 ﹂ と 高 く 評 と も あ る と い う。 た と え ば、 表 面 をどの程度叩くか。 ﹁今までオレがやってきたのだ に﹃ こ れ は 違 う ﹄ と 言 わ れ た ら、 か く 叩 い て み た ん で す。 山 川 先 生 物 っ ぽ い。 か ら 四 枚 ビ シ ャ ン で 細 と凹凸がきれいになりすぎて江戸 と が 多 い。 で も 何 と な く、 そ れ だ じの色だったでしょうね﹂ 時代に完成したときは、こんな感 真壁石でなく奈良石ですが、 鎌倉 再 現 し て い る と 思 い ま す。 原 物 は の五輪塔がもつ優美な部分をよく 張 り の あ る 球 形 の 水 輪 な ど、 原 物 と、 八 枚 ビ シ ャ ン で 仕 上 げ る こ ﹁蓮弁のバランスがいい反花座、 やり直せばいいと思って﹂ ひき締まる。幕張五輪塔は霊園と 結 果 は 山 川 氏 も 小 林 氏 も﹁ O 立 派 な 石 造 物 が 座 す る と 空 気 が K ﹂。﹁ ホ ッ と し た け ど、 ま た 別 の ともに年を重ねていくのだ。 叩き具合でつくってみたい﹂と寺 千 = 葉 市 花 見 川 区 幕 張 町 3︲ ◎幕張霊園 ︲6 住所=茨城県桜川市大国玉4505 ◎石材工房・寺島 http://www.m00.jp/ 2241︲1 住所 島氏は思っている。 小林氏は半年間に三度、仕事後 の真夜中に車を飛ばして寺島氏の 工房へ行ったという。 ﹁今どんな状態だろうと気にな り ま し て︵ 笑 ︶。 無 事 に 開 眼 で き 70 11.15/2010「石材」-