...

平成27年2月定例記者会見資料(PDF:1MB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

平成27年2月定例記者会見資料(PDF:1MB)
報
道
機
関
各位
平成27年2月13日
北本市定例記者会見項目
1 議
案
(1)予算関係
・平成27年度予算総括表・主要新規事業概要・・・・・・・・会見資料 1
・整形外科専門医による児童生徒の脊柱側わん症検診の実施・・会見資料 2
・セカンドブック事業で読書好きな子どもの育成を図ります・・会見資料 3
・北本市戦没者追悼式を開催します・・・・・・・・・・・・・会見資料 4
・臨時福祉給付金を支給します・・・・・・・・・・・・・・・会見資料 5
・生活困窮者自立相談支援事業を開始します・・・・・・・・・会見資料 6
・生活困窮者学習支援事業を開始します・・・・・・・・・・・会見資料 7
・胃がんリスク検診を実施します・・・・・・・・・・・・・・会見資料 8
・乳がん個別検診を実施します・・・・・・・・・・・・・・・会見資料 9
・旧東保育所跡地を都市公園として整備します・・・・・・・・会見資料 10
・分野別メール配信を実施します・・・・・・・・・・・・・・会見資料 11
・インターネット公売を実施します・・・・・・・・・・・・・会見資料 12
(2)補正予算関係
・平成26年度一般会計補正予算(第6号)等の概要・・・・・会見資料 13
・北本の住みよさを効果的に発信します・・・・・・・・・・・会見資料 14
・北本市立中学校海外ホームステイ事業実施に向けた
調査(事前現地視察)について・・会見資料 15
・ふるさと納税の特典を充実して北本をPRします・・・・・・会見資料 16
・ウエディングボードを設置します・・・・・・・・・・・・・会見資料 17
・プレミアム付商品券発行事業を拡大します・・・・・・・・・会見資料 18
・北本の物産・観光キャラバンを実施します・・・・・・・・・会見資料 19
2 その他
・埼玉県初となるセーフコミュニティ国際認証都市の誕生!・・会見資料 20
・第16回感動桜国きたもとウォーク大会を開催します・・・・会見資料 21
会見資料 1
平成27年度北本市当初予算(案)記者発表資料
Ⅰ
平成27年度予算会計別総括表
● 平成27年度予算は、
「第四次北本市総合振興計画後期基本計画に該当する
事業の着実な実施」、「人口減尐に対する積極果敢な対策の実施」、「財政の健
全性の堅持」の3つの柱に基づき、学校4・3・2制推進事業、放課後子ど
も教室推進事業及び学童保育室改修事業等を実施し、学校教育の充実、青尐
年の健全育成及び子育て支援事業の充実を図るとともに、第五次北本市総合
振興計画策定事業及び公共施設マネジメント計画策定事業等を行い、行財政
改革の推進及び地方分権社会にふさわしい自治体制づくりに取り組むことと
いたしました。また、財政の健全性を維持するため、平成25年度から開始
した減債基金の積み増しを行うとともに、持続可能なまちの実現のために、
市債発行についても昨年度と比較して11億5,030万円減額する等適切
な財政運営に努めております。さらに、道路新設改良事業や公園整備事業、
市営住宅の大規模改修事業を実施するとともに、日本五大桜の石戸蒲ザクラ
周辺整備事業等にも引き続き積極的に取り組みます。
● 平成27年度一般会計当初予算は、前年度当初予算に比べ12億3,50
0万円(6.0%)減の192億4,500万円となりました。
(前年度は0.4%の増額予算でした。)
また、特別会計を含む北本市の予算総額は、前年度当初予算に比べ1億8,
904万8,000円(△0.5%)減の346億2,175万5,000
円となっています。(前年度は1.4%の増額予算でした。)
会計別予算総括表
(単位:千円、%)
区
一
分
般 会
平成 27 年度 平成 26 年度
計
会
増減率
△1,235,000
△6.0
660,600
21,700
3.3
487,100
421,400
65,700
15.6
公共下水道事業特別会計
1,464,800
1,357,700
107,100
7.9
国民健康保険特別会計
9,029,200
8,226,000
803,200
9.8
介 護 保 険 特 別 会 計
3,712,800
3,664,500
48,300
1.3
555
603
△48
△8.0
15,376,755 14,330,803
1,045,952
7.3
34,621,755 34,810,803
△189,048
△0.5
久保特定土地区画整理事
別
較
682,300
後期高齢者医療特別会計
特
19,245,000 20,480,000
比
業特別会計
埼玉県央広域公平委員会
計 特別会計
小
総
計
計
1
会見資料 1
Ⅱ
平成27年度主要・新規事業
1
未来につなぐ夢のある学びのまち(生涯学習・教育)
○宮内中学校屋内運動場屋根改修事業
45,903千円[新規]
・宮内中学校屋内運動場屋根の全面改修を行います。
○小中学校天井等落下防止対策事業
49,272千円[新規]
・中丸小多目的ホール及び全中学校の武道場等の天井等の落下防止対策を行
います。
○学校4・3・2制推進事業
27,629千円[継続]
・小・中教員の相互乗り入れ授業の実施により、発達段階に応じた支援を行
う小中一貫教育を実施します。
○小学校少人数学級拡大事業
47,122千円[継続]
・該当児童数の増加と内容の複雑化に対応するため、市費採用教員の配置拡
充を行いきめ細やかな指導の充実を図ります。
○特別支援教育支援員配置事業
19,096千円[継続]
・3学校に新設するため支援員を3名増員し、支援体制の強化を図ります。
○整形外科専門医による脊柱側わん症検診事業
723千円[新規]
・従来の健康診断に加え、小5・中1を対象に整形外科専門医による脊柱側
わん症検診を実施します。
○放課後子ども教室事業
21,910千円[継続]
・余裕教室等を活用し、地域の方々の参画を得て学習活動や様々な体験・交
流活動を行う放課後子ども教室事業を、引き続き全校で実施します。
○セカンドブック事業
795千円[新規]
・小学校に入学する児童に本をプレゼントすることを通して、読書に対する
興味関心を高めるとともに、読書好きな児童の育成を図ります。
○板石塔婆収蔵庫移転事業
5,700千円[新規]
・石戸蒲ザクラの保護事業の一環として、東光寺内の収蔵庫を改築移転する
ため、用地測量等を行います。
2
心かよう健やかなまち(保健・福祉・医療)
○戦没者追悼式実施事業
976千円[継続]
・戦争で亡くなられた人々を追悼するとともに、平和を祈念するため戦没者
追悼式を開催します。
○臨時福祉給付金支給事業
66,681千円[継続]
・消費税率引上げの影響等を踏まえ、市民税の均等割が課税されていない人
等を対象に、臨時的な給付措置を行います。
2
会見資料 1
○生活困窮者自立相談支援事業
12,500千円[新規]
・生活困窮者からの相談を受け、自立促進を目的に各種支援を行うとともに、
関係機関との連絡調整を行います。
○生活困窮者住居確保給付金支給事業
1,245千円[新規]
・離職により住宅を失った生活困窮者等に対し、家賃相当額の住居確保給付
金を支給します。
○生活困窮者学習支援事業
8,000千円[新規]
・生活困窮者の中学生及び高校生の学力の向上を図るとともに、生徒及びそ
の保護者の教育への理解を深めるための支援を行います。
○生活保護受給者職業訓練支援員事業
5,000千円[新規]
・就職可能な生活保護受給者に対し、適性に応じた職業訓練を受講に結びつ
け、再就職までの一貫した支援を行います。
○中丸学童保育室・南学童保育室改修事業
130,821千円[新規]
・中丸学童保育室及び南学童保育室の建替え工事を行います。
○学童保育室学童保育料改定等事業
50,219千円[新規]
・学童保育室について、学童保育料の応能負担制度を導入するとともに、開
室時間を拡大します。
○子育て世帯臨時特例給付金支給事業
33,319千円[継続]
・消費税率引上げの影響等を踏まえ、子育て世帯に対し、臨時特例的な給付
措置を行います。
○健康増進センターカラオケ機器更新事業
3,024千円[新規]
・健康増進センターのカラオケ機器の入れ替えを行います。
○糖尿病性腎症重症化予防事業
13,109千円[新規]
・国民健康保険のデータベースを活用して、糖尿病重症化の予防が期待でき
る被保険者に対し生活指導等を実施します。
○胃がんリスク検診事業
6,287千円[新規]
・胃がん発生リスクを明らかにし、そのリスクに応じてより効果的に胃がん
の予防及び早期発見を図るため、血液検査等を実施します。
○乳がん個別検診事業
2,302千円[新規]
・乳がん検診の機会を増やし、受診者を増やすため、集団検診に加え個別検
診を実施します。
○養育支援訪問事業
473千円[新規]
・訪問事業により養育支援を必要と判断した家庭に対し、専門相談支援及び
育児・家事援助を実施します。
3
会見資料 1
3
緑輝くうるおいのまち(環境・景観)
○第2次北本市環境基本計画策定事業
5,000千円[新規]
・現計画が平成27年度で終了するため、第2次基本計画を策定します。
○一般廃棄物処理基本計画策定事業
5,000千円[新規]
・現計画が平成27年度で終了するため、法に基づき、一般廃棄物処理基本
計画を策定します。
○「蒲ザクラ」周辺整備事業
4,860千円[継続]
・日本五大桜「石戸蒲ザクラ」の周辺整備を引き続き行います。
○緑の基本計画改訂調査事業
5,000千円[新規]
・平成26年度に実施した現況調査等を踏まえ、緑の基本計画の改訂を行い
ます。
○東間6丁目公園用地買収事業
98,000千円[継続]
・東間6丁目地内に街区公園を整備するための用地を購入します。
○中丸8丁目運動広場整備事業
6,025千円[継続]
・中丸8丁目地内に運動広場を整備するため、不動産鑑定等を実施します。
○旧東保育所跡地公園整備事業
20,000千円[新規]
・旧東保育所跡地の一部を街区公園として整備します。
○市民緑地等保全事業
12,000千円[継続]
・市民緑地4号地において、引き続き間引き伐採を行うとともに、園路等の
整備を実施し、利用しやすい環境を整えます。
4
快適で安心・安全なまち(都市・生活基盤)
○都市計画基本図修正事業
12,658千円[新規]
・都市計画基本図の修正を行います。
○南部地域整備基金への積立
30,000千円[継続]
・南部地域整備基金への積立を行います。
○公共下水道整備事業
391,214千円[継続]
・下石戸下・北本宿地区の公共下水道の整備を行います。
○道路新設改良事業
192,300千円[継続]
・生活道路の整備を行います。
○中央通線整備事業
94,430千円[継続]
・中央通線の整備に取り組みます。
○道路情報管理システム事業
6,048千円[継続]
・道路に関する情報を適正管理し有効活用を図るため、道路情報管理システ
ムの確立に取り組みます。
4
会見資料 1
○交通安全施設等整備事業
29,000千円[継続]
・道路反射鏡の設置及び区画線塗布等交通安全施設整備を行うとともに、ゾ
ーン30事業を実施します。
○市営台原住宅大規模改修事業
45,500千円[継続]
・市営台原住宅の大規模改修工事を行います。
○市営山中住宅大規模改修事業
45,500千円[継続]
・市営山中住宅の大規模改修工事を行います。
○昇降機改修事業
5,672千円[新規]
・北本駅東口の北側及び南側エスカレーターの改修工事を行います。
○消防ポンプ車更新事業
20,000千円[新規]
・消防団第3分団配備の消防自動車を更新します。
○消防救急無線デジタル化事業
8,203千円[新規]
・消防救急無線のデジタル化に伴い、消防団に配備している車載受令機及び
無線携帯受令機を更新します。
○防災行政無線デジタル化実施設計策定事業
2,916千円[新規]
・防災行政無線のデジタル化移行実施計画及び老朽化した防災行政無線固定
局の修繕計画を策定します。
5
「業」を耕す活力のまち(産業)
○中心市街地活性化推進事業
600千円[継続]
・北本市商工会に一店逸品カタログ作成のための補助金を交付します。
○北本市観光協会補助金交付事業
14,930千円[継続]
・北本市観光協会に各種観光事業を推進するための補助金を交付します。
○サマーフェスタ補助事業
1,400千円[継続]
・北本市商工会にサマーフェスタ事業への補助金を交付します。
6
みんなでつくる参加と交流のまち(市民自治)
○市民意識調査対象者拡充事業
1,570千円[継続]
・20歳から10歳間隔の年齢に該当する市民を対象として市民意識調査を
実施することで、人生の節目において市政について考えてもらう機会としま
す。
○分野別メール配信事業
2,231千円[新規]
・子育て、健康診断等の情報を種類、地域、年齢別にメールで配信するサー
ビスを行います。
○セーフコミュニティ推進事業
4,396千円[継続]
・推進協議会等を開催し、再認証に向けた活動を展開します。
5
会見資料 1
○コミュニティ協議会補助金交付事業
8,554千円[継続]
・全市民的なコミュニティ意識の啓発とその場づくりへの推進を図るため、
北本市コミュニティ協議会に補助金を交付します。
○地域コミュニティ委員会補助金交付事業
4,300千円[継続]
・市内8地域のコミュニティ委員会の活動の活性化を図るため、各委員会に
補助金を交付します。
7
計画の推進に向けて
○第五次北本市総合振興計画策定事業
4,500千円[継続]
・現行計画が平成27年度で終了するため、北本市自治基本条例に基づき次
期計画の策定作業を進めます。
○公共施設マネジメント計画策定事業
5,000千円[新規]
・総務省から要請されている「公共施設等総合管理計画」を策定します。
○社会保障・税番号制度システム整備事業
42,729千円[継続]
・社会保障・税番号制度の導入に向けて、システム改修等を行います。
○国勢調査事業
35,804千円[継続]
・平成27年10月1日を基準日として北本市内の全世帯を対象に調査を実
施します。
○インターネット公売事業
463千円[新規]
・財産の差押えに係る動産の公売を確実に行うため、買受申込人を広く求め
ることができるインターネット公売を導入します。
○収入印紙頒布事業
3,000千円[新規]
・パスポートの申請者ほか、市民の利便性及び市民サービスの向上を図るた
め、新たに収入印紙を窓口において頒布します。
○口座振替データ伝送化事業
800千円[新規]
・フロッピーディスクにより各金融機関に配送していた口座振替データをデ
ータ伝送方式に改めます。
6
会見資料 2
整形外科専門医による
児童生徒の脊柱側わん症検診の実施
平成 27 年度から、桶川北本伊奈地区の小中学校では、定期健康診断に加
え、整形外科医による脊柱側わん症検診を実施します。
1 事業概要
学校医による定期健康診断を実施した後に、小学校 5 年生・中学校 1 年生を
対象として、地区医師会から派遣される整形外科専門医が脊柱側わん症検診を
実施します。
2 背
景
北足立郡市医師会より次の理由から要望書が提出されています。
・ 成長期を迎えた児童生徒の脊柱や四肢の状態が課題となっており、今年度、
北足立郡市医師会内の整形外科でも、脊柱側弯症で湾曲高度あるいは中度
の生徒 4 名の来診、高度については専門病院での治療実績があった。
・ 毎年度、学校保健安全法施行規則第 6 条の 3 により、
「脊柱及び胸郭の疾病
及び異常の有無」検診を内科の学校医が他の項目とあわせて実施している
が、脊柱の湾曲の有無及びその進行状況の判断、それに基づく治療指示等
は専門外であるため難しい状況にある。
・ 平成 28 年度から四肢の状態(運動器)についても健康診断の項目とされる。
3 予 算 額 723 千円
30,100 円×12 校×2 回=722,400 円
担当
体育課 保健体育担当
電話:048-594-5569(直通)
7
会見資料 3
セカンドブック事業で
読書好きな子どもの育成を図ります
小学校に入学する児童に本をプレゼントすることを通して、読書に対する
興味関心を高めるとともに、読書好きな児童の育成を図ります。
1 背
景
読書に対する子どもの興味関心を高め、読書好きな子どもを育成するととも
に、保護者が子どもに本の読み聞かせをすることを通して、お互いに楽しい時
間を過ごして絆を深める一つの機会とするために、小学校に入学する児童に本
をプレゼントします。
本市は、4 ケ月健診時において子どもたちに絵本を配布する事業をすでに行
っています。この 4 ケ月健診時の配本をファーストブック事業とするならば、
その後の事業なので、セカンドブック事業といいます。
2 事業概要
小学校入学の児童を対象に、あらかじめ選定した5冊の本のうち、好きな本
1 冊を教育委員会から児童に贈呈する予定です。
3 予 算 額
795 千円
担当
生涯学習課 生涯学習担当
電話:048-594-5567(直通)
8
会見資料 4
北本市戦没者追悼式を開催します
戦後 70 年を迎えるにあたり、戦争で亡くなられた方々を追悼するとともに
平和を祈念するため、北本市戦没者追悼式を開催します。
1 事業概要
式典は文化センターホールにおいて挙行します。参列者は北本市戦没者遺族
会を中心に広報等で募ります。式典では参列者全員による献花を行います。
2 予算総額
976 千円
内訳
戦没者追悼式委託料
700 千円
看板作製委託料
40 千円
記念品
218 千円
諸経費(郵便、保険等) 18 千円
3 開催予定日
平成 27 年 10 月 21 日(水)
担当
福祉課 地域福祉・監査担当
電話:048-594-5534(直通)
9
会見資料 5
臨時福祉給付金を支給します
低所得者に対して、消費税率引上げによる影響を緩和するため、引き続き臨
時福祉給付金を支給します。
1 事業概要
市町村民税(均等割)が課税されていない人(市町村民税〔均等割〕)が
課税されている人の扶養親族等を除く)、に対して一人 6 千円を支給します。
2 予算総額
(1) 内 訳
事務費
給付金
(2) 補助率
国
3 参
66,681 千円
17,991 千円
48,690 千円
10/10
考
支給対象見込人数
8,115 人
担当
福祉課 地域福祉・監査担当
電話:048-594-5534(直通)
10
会見資料 6
生活困窮者自立相談支援事業を開始します
増加する生活困窮者についての早期支援と自立促進を図るため、市では、
「生
活困窮者相談支援事業」を平成27年度から開始します。
1 事業概要
生活困窮者からの相談を受け、自立促進を図ることを目的に各種支援を行う
とともに関係機関との連絡調整等を行い、生活困窮状態からの早期脱却を支援
します。
2 予算総額
(1) 内 訳
委託料
(2) 負担率
国
3 参
12,500 千円
12,500 千円
3/4
考
○ 主な対象者
現在生活保護を受給していないが、生活保護に至る可能性のある者で、
自立が見込まれる者。
・ 全国の福祉事務所来訪者のうち生活保護に至らない者は、高齢者等も含
めて年間 40 万人(厚生労働省の平成 23 年度推計値)
・ 本市における状況(平成 25 年度)
福祉事務所来訪者:189 人(生活保護に至らない者:94 人)
担当
福祉課 生活保護担当
電話:048-594-5536(直通)
11
会見資料 7
生活困窮者学習支援事業を開始します
増加する生活困窮者についての早期支援と自立促進を図るため、市では、
「生
活困窮者学習支援事業」を平成27年度から開始します。
1 事業概要
生活困窮者(生活保護受給者を含む)の中学生・高校生の基礎学力の向上を
図るとともに、生徒及びその保護者に高等学校進学や卒業の重要性を理解して
いただくことを目的とします。
2 予算総額
(1) 内 訳
委託料
(2) 補助率
国
3 参
8,000 千円
8,000 千円
1/2
考
平成 26 年度まで、埼玉県が生活保護受給者を対象に「生活保護受給者チャレ
ンジ支援事業」として学習支援を実施していましたが、平成 27 年度から生活困
窮者自立支援法が施行されることに伴い、生活保護受給者を含む生活困窮者を
対象に市が実施するものです。
担当
福祉課 生活保護担当
電話:048-594-5536(直通)
12
会見資料 8
胃がんリスク検診を実施します
~採血で、胃の健康度を調べます~
胃がんにはピロリ菌感染が深く関わっています。また、ピロリ菌感染によっ
て胃粘膜の萎縮が進むほど、胃がんが発生しやすくなります。
血液検査で、ヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査と血清ペプシノゲン検査を
組み合わせ実施することにより、胃がんの発がんリスクを明らかにし、そのリ
スクに応じて、より効果的に胃がんの予防、早期発見を図ります。
1 事業内容
(1) 実施機関:市内契約医療機関
(2) 対 象 者:市内に住民登録を有し、40 歳、45 歳、50 歳、55 歳、60 歳、
65 歳、70 歳の年齢に該当する者。
(3) 実施内容:ヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査によるピロリ菌感染の有無
と血清ペプシノゲン値による胃粘膜萎縮の有無及びその程度か
ら胃がんリスクを判定し、高リスク群に対し精密検査受診を促
す。
(4) 検診回数:検診回数は 1 人につき1回とする。
(5) 検診期間:特定健康診査実施期間と同一期間とする。
2 予算総額
6,287 千円
担当
健康づくり課 保健予防・業務担当
電話:048-594-5544(直通)
13
会見資料 9
乳がん個別検診を実施します
~乳がん検診・子宮がん検診は集団・個別検診で実施~
乳がん、子宮がん検診は、女性特有のがん検診であり、検診方法も集団検診
に加え、個別検診があることが望ましいものです。平成 27 年度は、乳がん検
診に新たに個別検診を加え、受診者の増加を目指します。
1 事業内容
(1) 実施機関:契約医療機関
(2) 対 象 者:市内に住民登録を有し、受診日現在 40 歳以上で、前年度の市の
検診及び当年度市の集団検診を受診していない人
(3) 検診内容:視診、触診、マンモグラフィ検査
2 予算総額
2,302 千円
担当
健康づくり課 保健予防・業務担当
電話:048-594-5544(直通)
14
会見資料 10
旧東保育所跡地を都市公園として整備します
これまで以上に豊かさと潤いを実感できる市民生活を実現するために、旧東
保育所跡地を公園として整備します。
1 事業の目的
北本市は緑にかこまれた健康な文化都市をまちづくりの柱に掲げ公園整備
等に取り組んでいます。
平成 24 年度末時点の北本市における都市公園の整備状況は人口一人当たり
9.97 ㎡で圏央道以南の市町では飯能市、戸田市に次ぐ高い整備率になります。
しかしながら、市街化区域内においては人口一人当たり 1.9 ㎡と尐く、本宿
6、7 丁目には都市公園がない状況にあります。
このことから、子どもから高齢者までの幅広い年齢層の方々が自然とふれあ
えるレクリエーション活動、健康、運動、文化活動、自主防災活動等多様な活
動拠点となる都市公園を整備します。
2 都市公園の概要
場
面
所
積
北本市本宿 7 丁目地内
約 1,300 ㎡
3 予算の内容
公園整備(フェンス工、遊具設置工等)
4 予算額
20,000 千円
担当
都市計画課 公園緑地担当
電話:048-594-5547(直通)
15
会見資料 11
分野別メール配信を実施します
配信内容の種類、地域、生年月別に、市民が希望する情報を選択して受信で
きるようにするほか、J-ALERT との連携を可能とすることで、市民の多様な
ニーズに対応した情報を、必要性の高いタイミングで提供します。
1 概
要
(1) 希望とする配信内容、生年月、地域を選択できる機能を設定します。
(2) J-ALERT の情報により自動でメールを配信します。
(3) 配信内容は次の項目を予定しています。
乳幼児健診日程、年末年始ごみ予定、イベント情報
予防接種、地域分類別ごみ日程、図書館休館日
J-ALERT からの情報(緊急地震速報、震度速報、気象等の警報等)など
2 予算総額
2,231 千円
メール配信システム構築委託料
1,707 千円
年間利用料
524 千円
3 期待する効果
(1) 乳幼児健診日程などでは予定日直前のメールにより、失念を軽減できます。
(2) 一度の登録により、年齢を対象とした案内を自動で周知できます。
(予防接種、成人式、健康診断)
(3) 緊急度の高い情報を、休日夜間にも配信できます。
担当
秘書広報課 広報広聴担当
電話:048-594-5502(直通)
16
会見資料 12
インターネット公売を実施します
市税滞納処分事業の一環として、財源の確保と税の公平性を保つため、滞納処
分として差押えた財産のインターネット公売を実施します。
滞納者の財産として差押えた動産を換価し、滞納市税に充てるため、インター
ネットにより、買受申込人を広く募集し公売を確実に実施することにより、滞納
している税に配当するという換価処分の目的を容易にすることができます。
1 公売方式
入札及びせり売り形式とします。
買受を希望される方の参加申込を募り、参加申込をした方のみが入札をする
ことができます。
2 公売の場所
ヤフー株式会社が提供するインターネット公売システム上
(ヤフオク!官公庁オークション)
3 予算総額
463 千円(公売手数料)
4 期待する効果
(1) インターネット公売を前提とした捜索が容易になり、滞納者の財産を換価
しやすくなる。
(2) 換価代金の配当により税収の確保につながる。
(3) 他の滞納者に対して、市の徴収姿勢を示すことにより、自主納付を促すこ
とになる。
担当
納税課 納税担当
電話:048-594-5520(直通)
17
会見資料 13
平成26年度一般会計補正予算(第6号)等の概要
1 補正予算の規模
一般会計(第6号)
後期高齢者医療特別会計(第4号)
久保特定土地区画整理特別会計(第2号)
公共下水道事業特別会計(第3号)
国民健康保険特別会計(第4号)
介護保険特別会計(第3号)
△ 154,531
2,388
△ 104,868
△ 47,889
△ 235,060
△ 70,968
千円(補正後累計
千円(補正後累計
千円(補正後累計
千円(補正後累計
千円(補正後累計
千円(補正後累計
2 一般会計補正予算の主な内容 (歳出)
○ 国補正(地方創生・消費喚起)分
まち・ひと・しごと創生総合戦略策定事業
生活情報提供事業
北本市立中学校海外ホームステイ事業(事前現地視察)
ふるさと納税充実事業
ウエディングボード設置事業
プレミアム付商品券発行事業
住宅改修資金補助事業
観光プロモーション事業
物産・観光キャラバン事業
企業誘致調査事業
圏央道開通関連イベント事業
北本らしい家づくりプロジェクト事業
○ その他
減債基金への積立
財政調整基金への積立
久保特定土地区画整理事業特別会計繰出金
公共下水道事業特別会計繰出金
国民健康保険特別会計繰出金
介護保険特別会計繰出金
(歳入)
○ 国補正(地方創生・消費喚起)分
地域住民生活等緊急支援のための交付金(地方創生先行分)
地域住民生活等緊急支援のための交付金(消費喚起・生活支援型分)
プレミアム付商品券発行事業に係る補助金(プレミアム上乗せ分)
○ その他
市税
国・県補助金(地方創生・消費喚起を除く)
財政調整基金繰入金
市債
(継続費)
変更 1件
(繰越明許費)
追加 20件
(債務負担行為)
追加 1件
18
21,113,627
684,723
316,532
1,315,770
8,070,116
3,654,434
千円)
千円)
千円)
千円)
千円)
千円)
4,903
5,000
3,500
1,120
250
100,479
3,000
10,056
10,000
3,000
11,950
3,714
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
千円
60,082
250,740
△ 26,725
△ 22,169
△ 14,301
△ 10,722
千円
千円
千円
千円
千円
千円
48,040 千円
79,479 千円
24,000 千円
283,000
△ 88,508
△ 261,320
△ 262,500
千円
千円
千円
千円
会見資料 14
北本の住みよさを効果的に発信します
人口減少対策のひとつとして、本市が進めている子育てや教育など、本市の
住みよさに関する情報を冊子にまとめ、広く北本市を知ってもらえるよう効果
的に情報発信します。
1 事業概要
事 業 名
事業目的
事業内容
生活情報提供事業
本市の住みよさに関する情報(子育て、教育等)を効果的に発信
します。
出版社と連携して、雑誌名を冠した北本市版の冊子を作成するな
ど、本市が広く認知されるための取組みを行います。
2 予算総額
(1) 経費内訳
委託料
(2) 財源内訳
5,000 千円
5,000 千円(企画編集制作費等)
国庫支出金 4,500 千円
・補助率 10/10(地域住民生活等緊急支援のための交付金(地方創生先行型))
一般財源
500 千円
担当
政策推進課 政策推進担当
電話:048-594-5503(直通)
19
会見資料 15
北本市立中学校海外ホームステイ事業
実施に向けた調査(事前現地視察)について
北本市立中学校海外ホームステイ事業について、事業実施の可否の判断及び
安全でかつ効果的な実施に向けて精査を進めます。
現地での視察を行うために市職員、学校関係者等を派遣します。
1 事業概要
事 業 名
実施内容
行 き 先
北本市立中学校海外ホームステイ事業(事前現地視察)
平成 27 年 1 月に、市内小学校 5 年生及び 6 年生を対象とし
たアンケートを実施しました。
アンケート結果を踏まえ、北本市立中学校海外ホームステイ
事業の将来的な実施を考えています。
事業実施の可否の判断及び安全でかつ効果的な事業の実施を
行うため、市職員、学校関係者等で事前現地視察を行います。
オーストラリア連邦
2 予算措置
平成 27 年 3 月議会
・平成 26 年度 3 月補正予算
北本市立中学校海外ホームステイ事業(事前現地視察)3,500 千円
担当
政策推進課政策推進担当
電話:048-594-5503(直通)
学校教育課指導担当
電話:048-594-5564(直通)
20
会見資料 16
ふるさと納税の特典を充実して北本をPRします
「日本一の北本トマトカレー」をふるさと納税の特典として贈呈したとこ
ろ、多くの反響をいただいたことから、平成27年度にはトマトカレーのほか、
地元企業等と連携して新たな特典を用意し、地元企業や地域特産品のPR及び
普及拡大、本市へのふるさと納税の拡大を図ります。
1 事業概要
本市に対するふるさと納税の促進を図るため、平成 26 年 10 月から今年度商
品開発した「日本一の北本トマトカレー」を特典として贈呈することとしたと
ころ、平成 27 年 1 月現在(4 カ月)で 50 件(230 万円)を超える申込みがあり、
件数は前年度の 17 倍超となりました。
これを受け、平成 27 年度にはトマトカレーのほか、地元企業等と連携して新
たな特典を用意し、さらなるふるさと納税の拡大をめざします。
(1) 市内企業等とのコラボパッケージ商品の特典化
(2) 北本産の農産物や特産品を季節限定で特典化
※どちらも1万円以上ふるさと納税をされた方への特典とする予定です。
2 予算総額
(1) 経費内訳
消耗品費
役 務 費
1,120 千円
4 千円(商品 3 千円相当+送料 1 千円)×200 件=800 千円
2 千円(レトルトカレー分 2 千円相当)×100 件=200 千円
20 千円(梱包材)
100 千円(郵送費1千円×100 件)
※トマトカレーレトルト発送用
(2) 財源内訳
国庫支出金 1,120 千円
・補助率 10/10(地域住民生活等緊急支援のための交付金(地方創生先行型))
担当
政策推進課 政策推進担当
電話:048-594-5503(直通)
21
会見資料 17
ウエディングボードを設置します
~婚姻届出の際に北本市のパネルボードの前で記念撮影~
婚姻届の際、希望者に北本市のパネルボードを背景にした写真撮影のサービ
スを行ないます。届出人所有のカメラやスマホ・ケイタイ等で撮影するもので、
婚姻届提出の記念としていただくものです。
これにより新たな人生の出発点である北本市への愛着を持っていただくこ
とを目的とします。
1 事業概要
新たな人生の出発点である結婚。この人生のスタートとなる婚姻届を北本市
に提出していただいた方を対象に、ご本人様がお持ちのカメラやスマートフォ
ン、カメラ付き携帯電話で記念撮影を行なうサービスです。撮影場所にウエデ
ィングボードを設置いたします。撮影した画像は本人が自由に利用することが
できます。
2 時
間
窓口開庁時のみ。
時間外で婚姻届を提出する場合には対応できません。
3 予 算 額
250 千円
事業費内訳
バックボード作成委託料
150 千円
ウェルカムボード作成委託料
70 千円
木製イーゼル、マグネットボード等 30 千円
担当
市民課 窓口担当
電話:048-594-5528(直通)
22
会見資料 18
プレミアム付商品券発行事業を拡大します
~プレミアム分30%に拡大~
地域における消費の喚起及び地域経済の活性化を目的として、「地域住民生
活等緊急支援のための交付金」を活用し、北本市商工会が実施する「プレミア
ム付商品券発行事業」への補助を大幅に拡大して実施します。
1 事業の概要
事業名:プレミアム付商品券発行事業
販 売 額
240,000 千円
発行総額 312,000 千円 プレミアム分 30%(72,000 千円)
(市プレミアム分 20% 48,000 千円、県プレミアム分 10% 24,000 千円)
(参考)
平成 26 年度
販売額 50,000 千円
プレミアム分 10%
発行総額
55,000 千円
2 予算総額
※地域住民生活等緊急支援のための交付金(地域消費喚起・生活支援型)を活用
事業経費
100,479 千円 (北本市商工会へ事業補助)
プレミアム分
72,000 千円
諸経費
28,479 千円
3 想定される効果
(1) 市内における消費、購買意欲の拡大
(2) 市内事業者の売上げ向上
(3) 北本市商工会会員の増強
担当
産業観光課 観光推進担当
電話:048-594-5531(直通)
23
会見資料 19
北本の物産・観光キャラバンを実施します
~北本の魅力を各地へお届けします~
北本ご当地グルメ「北本トマトカレー」をはじめとした北本市の特産品や、
石戸蒲ザクラ等を紹介するキャラバン事業を「地域住民生活等緊急支援交付
金」を活用して関東地方各地で実施し、知名度アップ、観光客の誘客を進めま
す。
1 事業概要
事業名:物産・観光キャラバン事業
・本市の知名度向上、イメージアップ、観光交流人口の増加、定住者誘引を目
的に、東京交通会館(有楽町)等の商業施設、イベント会場等にてブースを設
け、北本市に関する情報を紹介した冊子等を配布するとともに、北本トマトカ
レーのサンプリングを中心とした飲食物や特産品を販売し、北本市のPR活動
を実施する。
(1) 都内や関東近県の商業施設、イベント会場等にブースを出展し、
北本トマトカレーの試食や特産品等の販売
(キャラバンは、東京交通会館(有楽町)、高速道路サービスエリア等を
会場に、年 5 回程度実施予定)
(2) 北本市を紹介する冊子等の配布
2 予算総額
10,000 千円
※地域住民生活等緊急支援のための交付金(地方創生先行型)を活用
イベント実施経費(1 回あたり 2,000 千円×5 回)
3 想定される効果
(1) 北本市の知名度向上
(2) 北本市への観光客増加
(3) 北本市への定住促進
担当
産業観光課 観光推進担当
電話:048-594-5531(直通)
24
会見資料 20
埼玉県初となる
セーフコミュニティ国際認証都市の誕生!
~WHO が推奨する県内初の「世界基準」の安心・安全なまちづくり~
北本市は、WHO(世界保健機関)が推奨する「セーフコミュニティ」の認証
取得をめざし、3 年余りの活動を展開してきました。平成 26 年 11 月、認証
取得の可否が決まる「現地審査」において、
「他のコミュニティの模範となる素
晴らしい取組み」との高い評価を審査員からいただきました。
同月 17 日付けで、認証内定通知を受理し、2 月 14 日の「北本市セーフコ
ミュニティ認証式典」
(以下、
「式典」)において交わされる、認証合意書の署名
をもって、本市は正式にセーフコミュニティ国際認証都市となります。
これは 、 全国で 10 番目、埼玉県では初の快挙で、本市の取組みが国内外で認
められ、世界基準の安心・安全なまちということを全世界に発信するものです。
式典には、すでに認証を取得しているコミュニティから、青森県十和田市長、
長野県箕輪町長、長野県小諸市長を始めとする来賓が出席されるほか、埼玉県
議会議員、埼玉県民生活部長、埼玉県警生活安全部長、北本市議会議員など、
100 名を超える出席者が新たなセーフコミュニティ認証都市の誕生を祝うた
めに集います。
<北本市セーフコミュニティ認証式典>
1 日
程: 平成 27 年 2 月 14 日(土)
2 会
場: 北本市庁舎ホール(北本市役所1階)
3 主な内容:
【第1部】記念講演(13:30 から 15:30)
講師 台湾地域安全向上センター センター長 パイ・ル氏
韓国地域安全向上センター センター長 チョ・ジュンピル氏
セーフコミュニティとわだをすすめる会 会長 新井山洋子氏
【第2部】調 印 式(16:00 から 17:00)
担当
協働推進課 セーフコミュニティ担当
電話:048-594-5571(直通)
25
会見資料 21
第 16 回感動桜国きたもとウォーク大会を開催します
国天然記念物である『石戸蒲ザクラ』をはじめとする北本市内の自然と文化
遺産を巡るウォーク大会を開催します。2つのコースを設けていますので、体
力に合わせて参加いただけます。また、ゴールの野外活動センターに隣接する
高尾さくら公園では「さくら祭り」を開催しています。
1 概 要
(1) 日 時
(2) 参加費
(3) 主 催
平成 27 年 4 月 4 日(土) ※雤天決行、荒天中止
午前 8 時受付開始、8 時 30 分開会式、9 時出発
1 人 100 円(当日集金。記念バッジ、花苗、保険料)
感動桜国きたもとウォーク大会実行委員会
2 その他
(1) 参加者に記念バッジを差し上げます。
完歩者にゴール地点で完歩証と花苗を差し上げます。
(2) この大会は「埼玉マラソングランドスラム連絡協議会」の加盟大会として
実施します。
「さくら祭り」を開催中
3km コース
※ベビーカー、車いすでの参加もできます。
スタート
ゴール
9km コース
担当
体育課 生涯スポーツ担当
電話:048-594-5568(直通)
26
Fly UP