...

〔総説〕小児の蛋白質所要量

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

〔総説〕小児の蛋白質所要量
nJ
qu
nu
大阪市立大学生活科学部紀要・第4
0巻 (
1
9
9
2
)
〔総説〕小児の蛋白質所要量
平野久美子
Therecommendedp
r
o
t
e
i
na
l
l
o
w
a
n
c
ef
o
rc
h
i
l
d
r
e
n
KUMIKO HIRANO
物の蛋白質と人体の蛋白質のアミノ酸組成か著しく異な
1.はじめに
ると,折角摂取した蛋白質か十分利用されないことにな
現在,わが国の食生活は豊かになり,数十年前までの
る。ヒトも動物であるので動物性蛋白質の方が植物性蛋
栄養改善の主目標が,蛋白質摂取の量と質に向けられて
白質よりも,
ヒトのからだの蛋白質に近いアミノ酸組成
いた状況は解決された。しかし,蛋白質栄養はいかにあ
からなり効果的に利用される O このような蛋白質は良質
るべきかという理論的な問題については,なお未解決な
) これは必須アミノ酸組成により決
蛋白質と呼ばれる 5。
点が多くあり,乳幼児の蛋白質の必要量についても,適
まる。先に述べたように,体蛋白質は常に分解と合成を
正値についてまだ議論が続いている。 1)2)3)4)
繰り返している。分解により放出されたアミノ酸は体蛋
以下,はじめに蛋白質の栄養学的意義を述べ,次いで
白合成に再利用される。しかし, この再利用過程は完全
わが国の小児の蛋白質所要量か,どのように決められて
ではなく,ある程度のアミノ酸は酸化分解され,アミノ
いるか,また,その決めかたをめぐる問題点を述べ,最
酸からはずされたアミノ基は尿素として排池される。ア
後に,小児の蛋白質摂取に関するわれわれの調査研究の
ミノ基除去後残っているケト酸は,エネルギー源として
結果を述べる。
直接利用されるか,炭水化物や脂肪に変化する。(図 l
また体蛋白合成に必要とされる以上の,余剰のアミ
) 6)
l
l
. 蛋白質の栄養学的意義
ノ酸も分解され窒素化合物となり,尿や便,汗,体分泌
私達の身体は,ほぼ2/3は水分であり,残り 1/3の大
物,皮膚,毛髪,爪などを介して体外に失われる。した
部分は蛋白質でできている。この体蛋白質は絶えず分角毛
がって成長が完了した後も,これらの窒素損失量を取り
排池され,一方では新しく食物として摂取した蛋白質を
戻すために,食物蛋白質の不断の補給か必要である。食
材料にして合成され補充されている。
物蛋白質は以上のように体蛋白合成のためのアミノ酸を
0種類余りのアミノ酸の複雑な組み合わせに
蛋白質は 2
供給する他に,ホルモンや酵素,神経伝達物質,抗体な
よってできている。このうち 9つのアミノ酸ーヒスチチ
ン,イソロイシン,ロイシン,
リジン,メチオニン,フ
ェニルアラニン, スレオニン,
トリプトファン,ノてリンー
槍質
脂質
はヒトでは合成されない。したがってヒトにとって必須
COatHaO
の栄養素であり,必須アミノ酸と呼ばれている。
〈呼気,尿
食物中の蛋白質は,腸管で消化液によりアミノ酸にま
食物からの m
ア主ノ酸
で分解され吸収される。吸収されたアミノ酸は門脈を経
て肝臓に運ばれ,肝臓で代謝されるか,あるいは血中に
核酸,ホルモン
酵素. ビタミンなと
放出される。循環血中に放出されたアミノ酸は,各種の
組織に運ばれ細胞内に取り入れられ,あらためて遺伝子
図 1 アミノ酸代謝
の支配で人体特有の蛋自に再合成される。したがって食
(1)
-3
0
4-
人間福祉学
と重要な窒素化合物のアミノ酸を供給し,身体の正常な
成人の場合,第四次改定では 1
9
8
5年の FAO/WHO
活動を維持調節し,免疫力の保持,ストレスに対する抵
/UNU (Food and Agrlculture Organization,
抗性をつけるなどに役立っている。さらに成長期では組
World Health Organizatlon, United NatlonS
織や細胞を増やさなけれはならない。体蛋自の分解量を
Un
lV
e
r
S
lt
y)7) の基本的な考え方を取り入れ,エネルギー
補充する以上に,成長のためにも蛋白質か必要である。
摂取量か十分な条件下で実施された窒素出納法により得
食事の蛋白質か少なかったり,必須アミノ酸か欠乏する
られた数値を基にして,良質蛋白質の平均必要量を求め,
と,体組織の蛋白質量も減少し正常な機能が営まれなく
これに安全量を加味して算定されている。
なる。そして様々な環境の変化に対する適応かわるくな
9
7
9年発表の栄養所要量以来,変更され
小児の場合は 1
り,病気になったり,死に至ることさえある。一方,過
ていない。乳児と 1才以降成長期小児に分けて算定法か
剰摂取もまた生体に不利をもたらす。蛋白質は必要量以
示されている。
上でも,中等度であれは過剰の害は証明されていない
*乳児
。7)むしろ,高蛋白食によって身体か大きくなり,成熟
母乳栄養児の場合は,特に所要量を定めなくても,体
が早くなり筋肉か発達する 8)。また手術前の高蛋白摂取
重か正常に増加し健康であれば蛋白質その他の栄養素も
は,その後に生ずる食事蛋白欠乏に対して窒素を供給し,
十分であると判断される O したかつて乳児の蛋白質所要
栄養的援助効果かあることか認められている 9)
。 しかし
量として示されているのは,人口栄養児を対象としたも
高度の過剰は,アミノ酸分解によって生じたアンモニア
のである。乳児では窒素出納をはじめ安全量に関する研
を尿素に転換して無毒化するために,肝臓に負担をかけ,
究か少ないので,現行の育児用ミルクの成分組成を是認
尿素を排池するために腎臓に負担をかける。また高蛋白
し,育児用ミルクや離乳食で晴育されている健康な乳児
摂取は身体のカルシウムバランスを乱し,骨からカルシ
の,平均蛋白質摂取量から逆算して求められている O l)2〉
ウムか溶け出て,骨粗緊症を引き起こすことになるかも
*成長期
も不足
しれないと警告されている l九蛋白質の取り過き、
1才以降成長期小児については,成人の場合と同様
と同様,健康を促進するものではない。よりよい成長と
FAO/WHO/UNUの考え方が基礎にある O そこでま
健康を保障する適切な蛋白質摂取量,アミノ酸バランス
ずFAO/WHO/UNUの算定法の概略を述べ,次に日
。
のとれた食事があるに違いない II)
本の算定法,および P
e
l
l
e
t
e2) か最近,
i
l
l
. 小児の蛋白質所要量算定法
アメリカ合衆国
の小児に対して提案している算定法について概略を示す。
1) FAO/WHO/ UNU報告 (
1
9
8
5)
日本人のための栄養所要量 5)とは,健康の保持増進の
FAO/WHO/UNU報告 7
)では,小児の窒素必要量
ためと,小児で、はさらに健全な発育発達のために必要な
を窒素平衡維持量と成長のための必要量に分けて算出し,
各栄養素の摂取量の目安を,年齢別,性別,生活強度別
これに 2SDをプラスして安全摂取量としている。
1日あたりの数値で示したものである。それぞれ年
して決めている。栄養必要量は個人によっても,状況に
O
.75~ 1歳児の算定例 13) を以下に示す。
A
B C
D
E
F
[
1
2
0+(
3
0x1
.5x100/70)]x1
.2
9x6
.
2
5;
1
0
0
0
よっても異なるが,栄養所要量の本来の目的は集団を対
=1
.48g/k
g/ d
象としたものであり,年齢,性か閉じグループ別に個人
A 窒素平衡維持必要量:1
2
0
m
g/k
g/ d
差を考慮して,グループのすべての人の必要量が,なる
B 窒素増加量:30mg/kg/d
べく満たされる範囲を目標として,その量が決められて
C 成長に必要とする増加分,理論的に計算された窒素
に
,
齢別,性別の平均体位(身長,体重)を持つ人を基準と
蓄積量の 50%
増 :50%
いる。わか国の栄養所要量は,栄養発育状態の実情や栄
養学の新しい知見に対して,厚生省審議会により約 5年
D 全卵および牛乳の利用効率:70%
毎に見直しか行われ, 1
9
8
9年 1
0月に発表された第四次改
E 2SDプラス(変動係数 14.5%):29%
定か最新のもである。第四次改定 5) では成人病の予防な
0
0
0で除して m
gを g
F 窒素量を蛋白質に変換, これを 1
どの目的で,個人を対象にしたものが必要だという社会
に変換
の要請に応えて,個人にも適用できるように考慮されて
このようにして算定された小児の蛋白質安全摂取量は表
いる。
1に示す通りである。
2
) 日本
蛋白質についても蛋白質に関する栄養学の進歩に伴っ
てその方策が検討され,改定毎に内容が改められている。
日本における成長期の算定法は,成人の場合と同じ方
(2)
﹁
ハ
U
υ
h
ηベU
平野:小児の蛋白質所要量
表 1 小児の蛋白質所要量 (
FAO/WHO/UNU)*
a
年齢
b
bx1
.5
窒素増加量
維持量
d
c;
.0
.
7
C
e
a+d
所要 量
eX6
.
2
5/1
0
0
0+2SD
ャ
ー
・町
Nmg/k
g/d
9
6
4
7
3
5
1
5
9
8
1
2
0
1
2
0
1
2
0
1
1
9
1
16
1
1
1
0
29mo
3
59mo
6
1
19mo
1Y
5Y
9Y
蛋白質 g/kg/d
1
4
4
7
0
5
1
2
5
1
3
1
2
2
0
6
1
0
0
7
3
3
6
1
9
1
7
3
2
6
2
2
0
1
9
3
1
5
5
1
3
5
1
2
8
20
0
1
.7
3
1
.5
1
1
.2
1
1
.0
5
1
.0
0
*Am.J.Clin.Nutr.51,723-37,(1990)
表 2 小児の蛋白質所要量(日本)
女
男
年齢
体重基準値
漸減値
(
k
g
)
(g/k
g
)
2
3
4
5
1
0
.
9
5
1
3
.
2
4
1
5
.
0
4
1
6.
9
7
1
9
.0
4
2
.
9
0
2
.
7
2
2
.
6
4
2
.
5
7
2
.
4
9
31
.8
3
5.
9
3
9
.
6
4
3
.
6
4
7
.
4
6
7
8
9
1
0
2
1
.
3
5
2
3.
8
5
2
6
.
7
0
2
9
.
7
6
3
3
.
2
1
2
.
41
2
.
3
5
2
.
3
0
2
.
2
1
2.
1
2
1
.5
5
5
6
.
0
1
.4
6
6
6
.
1
7
0.
4
(歳)
計算値
〉
(g/日
体重基準値
漸減値
(
k
g
)
3
0
3
5
4
0
4
5
5
0
5
5
6
0
6
5
6
5
7
0
所要量
(g/ 日)
(g/k
g
)
計算値
(g/日)
所 要量
(g/ 日)
1
0
.
3
5
1
2
.
7
4
1
4
.
7
0
1
6
.
6
9
1
8
.
7
8
2
.
9
0
2
.
7
2
2
.
6
4
2
.
5
7
2
.
4
9
3
0
.
0
3
4
.
7
3
8
.
8
4
2
.
9
4
6
.
8
3
0
3
5
4
0
4
5
5
0
2
1.
0
4
2
3.
4
4
2
6
.
2
4
2
9
.
5
0
3
3.
5
4
2
.
41
2
.
3
8
2
.
3
1
2
.
2
2
2
.1
1
5
0
.
7
5
5
.
8
6
0
.
6
6
5
.
5
7
0
.
8
5
0
5
5
6
0
6
5
7
0
式で算定されているので,まず成人の算定式 5)を以下に
x6
.
2
5;
.1
0
0
0=2
.
9
1
0
示す。
A 良質蛋白質の平均窒素平衡維持量 :1
4
4
m
g/k
g/d
A
B
C
•
D
B 体重維持のための卵蛋白質利用効率:70%
C 体 重 1k
g当たり 1日当たり窒素蓄積量:2
1
.9
m
g/k
g
0.
6
4x1
0
0/8
5x1
.1
x1
.3= 1
.0
8
g/kg/d
/d
D 窒素蓄積のための卵蛋 白質の利用効率:4
0%
A 良質蛋白質の平均窒素平衡維持量(平均蛋白質必要
量):0
.
6
4
g/k
g
E ストレスに対する安全率.1
0%
B 日常摂取蛋白質の 良質蛋白質に対する相対的利用効
F 日常摂取蛋白質の卵蛋白質に対する利用効率:80%
率 :85%
C ストレス等に対する安全率:1
0%
G 個人差による安全率:30%
D 個人聞の変動係数の 2倍 :15%x2=30%
すなわち,成人の蛋白質所要量は 1
.
0
8
g/k
g/dで、ある。
窒素量を蛋白質に変換,
次ぎに,
これを 1
0
0
0で除して m
gを gに変
換。この ようにして算定された 1歳児の蛋白質所要量 は
2
.
9
g/k
g/dてある。
1歳児について, Hungらか測定した 1歳 児
の全卵および牛乳蛋白の利用効率の数値を用いて,成人
2歳以降成長期については, 1歳児の 2
.
9
g/k
g/dと
の場合と同じ方式で算定している。ただし小児の場合は
2
0歳の1.0
8
g/k
g/dの数値の聞に,年齢か進むにした
成長のための必要量か加えられている。以下に算定式14)
がう漸減曲線を,栄養調査成績を参考にして描き,表 2
を示す。
に示すように体重 1k
g当たりの蛋白質所要量を推定て算
A
B
C
D
E
F
G
定している。これを用いて年齢別,↑生別の平均体重によっ
(
1
4
4x1
0
0/70+21
.9x1
0
0/4
0
)x1
.1x1
0
0/8
0x1
.3
て成長期の蛋白質所要量を計算し,
(3)
これをさらに円滑化
-3
0
6-
人間福祉学
表 3 小児の蛋白質安全量 (USA)*
b :NPU
axO.
9
a
s
c
o
r
e
年齢
1
.0
0
0.
8
1
0
.
7
8
0.
8
2
0
.
9
9
0
.
9
9
1
.0
0
1
.0
0
0
2
.
9
m
o
3
5.
9mo
.9mo
6
11
.9y
1
-1
2
3
.
9Y
4
5
.
9Y
6
7
.
9Y
89
.
9Y
甲
C
d;安全量
FAO/WHO/UNU
c
;
.
b
念$
g/kg
2.
0
0
1
.7
3
1
.5
1
1
.2
1
1
.1
2
1
.0
5
1
.0
2
1
.0
0
0.
9
0
0.
7
3
0
.
7
1
0
.
7
4
0
.
9
0
0.
9
0
0.
9
0
0
.
9
0
2
.
2
2
2
.
3
7
2
.
1
3
1
.6
4
1
.2
4
1
.1
7
1
.1
3
1
.1
1
*Am.J.Clin.Nutr.51
.7
2
3
3
7(
1
9
9
0
)
**NPU :Ne
tP
r
o
t
e
l
nU
t
i
l
i
z
a
t
l
o
nの略
e
l
l
e
tの策定したアミノ酸評点パタ ーン・
表4 P
ヒスチジン
イソロイシン
ロイシン
リジン
‘
メチオニン+シスチン
フエニノレアラニン +チロシン
スレオニン
トリフ。トファン
ノぐリン
2-5歳用
1歳用
アミノ酸
1
7
0
3
3
6
5
4
0
4
3
2
1
9
5
5
2
5
2
5
2
7
5
3
6
9
m
g
/gN
1
6
9
3
3
8
5
0
4
4
3
4
2
1
7
5
0
3
2
4
8
7
4
3
5
0
10-12歳用
牛乳
1
6
9
3
3
2
5
0
1
4
3
4
2
1
6
5
0
2
2
4
9
7
4
3
5
1
1
6
9
2
9
4
5
9
4
4
8
8
2
0
6
6
3
8
2
7
5
8
8
4
0
0
*
A m.J.C
l
i
n
.N
u
t
r
.5
1,7
2
33
7,(
1
9
9
0
)
表 4はP
e
l
l
e
t
tが用いたアミノ酸スコア算定用評点パタ ー
し,年齢別,性別の蛋白質所要量として定めている。
ヘ
3
) アメリカ合衆国 C
P
e
l
l
e
t
t,PL)
Pel
l
e
t
t
l
)
2は,アメリカ合衆国の平均的食事のアミノ
酸組成と消化率を考慮して,
ンである l
•
アメリカ合衆国の 1日の蛋白質安全量は,生後 1年 間
FAO/WHO/UNU
/k
gから青年の 1g/k
gの間にある。
の 2g
(
1
9
8
5
)報告の値を修正し,これをアメリカ合衆国の小
図 2は日本 5) とFAO/WHO/UN
U(
1
9
8
5
) 報 告 7)
児の蛋白質安全量として示している。つまりアメリカ合
とアメリカ合衆国 12) の小児の蛋白質所要量を比較しもの
衆国の平均的食事の実態調査から導いた年齢別アミノ酸
である 。 日本は他の二つに比べてかなり高値である。ま
.
9を掛けた値を正味蛋白質利用率とし,
スコアに消化率0
た表 5に 1歳児の蛋白質所要量の変遷の一例を示した へ
/WHO/UNU(
1
9
8
5
) 報告の値 を 除 し
この値で FAO
9
5
9年の栄養所
年代とともに減少している。わが国では 1
1九尚, 一 般 に ア ミ ノ 酸 ス コ
て 算 定 し て い る ( 表 3)
5
g,女児4
0
g,1
9
7
5年は男児3
5
要量では 1日当たり男児4
ア 6) は,食品蛋白質の必須アミノ酸のうち,算定用評点
g,女児3
0
g,1
9
7
9年 16) からは,男女児とも 3
0gと徐々に
パタ ーンと比べて最も不足しているア ミノ酸,すなわち
減少し,その後は現在まで変わっていない。
第一制限アミノ酸の充足率(%)である。次式により算
I
V
. 蛋白質所要量算定をめぐる問題点
出される。
1)乳児の蛋白質所要量について
食品蛋白質の第一制限ア ミ
ノ 酸含量(昭/gN)
アミノ酸スコア=
アミノ酸スコア評定パタ ーン当該アミノ 酸含量 (
昭/g
N
)
わが国乳児の蛋白質所要量は 0
.
.
2カ 月 児 で は 3.
3
g
.
.
-6カ月児では 2
.
5
g/k
g, 6.
.
1
2カ月児では
/k
g, 2-
(4)
L
-307-
平 野 :小 児 の 蛋 白 質 所 要量
表 5 小児の蛋白質所要量 の 変 遷 (1歳 児 Y
年代
←ー→日本
o oUSA
X
Source
蛋白質
g/kg
X FAO/WHO/UNU
1
9
4
8
1
9
5
7
1
9
6
4
1
9
6
5
1
9
6
8
1
9
6
9
1
9
7
3
1
9
7
4
1
9
8
5
言3.0
質
所
霊2.0
(g/kg
/日〉
1
.
0
USA
FAO
USA
FAO/WHO
USA
UK
FAO/WHO
USA
FAO/WHI/UNU
3
.
3
2
.
0
2
.
5
1
.1
1
.8
1
.3
1
.2
7
1
.3
5
1
.2
1
*
J.N
u
t
r
i
t
l
o
n
.1
1
6
.1
3
6
41
3
7
0(
1
9
8
6)
喧
的に窒素出納の測定に基ついている。しかし,窒素出納
法には,限界かあることか指摘されている 17)18)19)2九
1 2 3 4 5 6 7 8 9 1
0
年令(歳〉
窒素出納法は 「
摂 取 窒 素 量」 と 「尿,糞およひ汗に排
池される窒素量にその他の経路による少量の窒素損失量
図 2 小児の蛋白質所要量比較
を加えたもの」との差を測定するものである。そしてこ
3
.
0
g/k
gで、ある。これらの値は,先に図でも示したよ
の値か正の時は体内に窒素か蓄積されたことを示し,負
うに先進諸国の値に比べて著しく高いという批判があ
の時は体蛋白質か分解,排池されていることを示す。発
る l}2) 。 B
eatonと Chery4)は FAO/WHO/UNU
育期は通常,窒素出納は正を示し,消耗性疾患などでは
(
1
9
8
5
) の値でも高すぎるとし, 3,
_
.4カ月児に対し1.1
負を示すことが多い。正常成人では窒素出納はほぼセロ
土0
.
1
0
.2g/k
gが最も適切であると報告している。もっ
となる。この時窒素出納は平衡を維持しているという 21)。
ともこの結論に対して Millward3) は疑問 を 投 げ か け て
蛋 白質所要量算定の基礎になっている窒素平衡維持量
いる。
の限界として述べられていることは以下の点である。
FAO/WHO/UNUやアメリカでは母乳晴育を基準
* 体内窒素の体外への損失量のすべてを測定すること
にして決められているが,わが国の所要量は現行の育児
は不可能である。したがって摂取量と損失量か等しく
用ミルクや離乳食で晴育された乳児の平均蛋白質摂取量
なる量か必要量であるとするなら,それは過少に算定
から求められている。このために,つまり育児用ミルク
することになる。
* 窒素平衡は必ずしも体蛋白栄養状態を反映しない。
の場合は母乳に比 べて利用効率が低いために高くなって
いる 13)。 しかしそれにしても,かなり高値である。
なぜなら,
ところで,育児用ミルクの組成は母乳の粗化学的組成
この方法によって組織蛋自の分布や,体内
の蛋白含量を明らかにすることはできない。
を模倣し,栄養所要量を参考にして決められている。栄
* 窒素平衡は食事蛋白質の摂取量ならびにその質以外
養所要量と成分組成とが互いに影響しあうといった今日
に,エネルキー摂取量ならひに消費量,食事組成,対
の状態が続くかぎりミルクの蛋白質濃度あるいは乳児の
象の栄養状態,生理状態,病理状態,感染などによっ
。
蛋白質所要量の変更は出来ない 1)
て変化する。したかつて窒素出納の成績だけで食事蛋
最近,竹迫ら
)は蛋白質濃度を1.63g/d
lに 下 げ た
白質の必要量とすることはできなし、
1)2
試作乳汁で乳児を晴育し,発育その他に問題かなかった
*窒素平衡は低蛋白摂取量に適応する現象かあらわれる。
という結果を得,乳児の蛋白質所要量として 2カ月児ま
生体は摂取する蛋白質量に応じ,尿中窒素排/世量を調
.0+0.2g/k
g, 2,
_
.6カ月児は 2
.4+0.2g/k
g, 6
では 3
節し,窒素出納をゼロ平衡に維持することかできる。
,
_
.1
2カ月児は 2
.
8+0.
2g/k
gに下げる案を提唱している。
ある摂取量の範囲内て,蛋白質摂取量か減少しただけ
今後,検討が続くと思われる。
排池窒素量も減少する 7)
ヘ
2
) 窒素出納法に関して
体蛋白質は常に分解と合成を繰り返し,食事性のア
1歳以降成長期の蛋白質所要量の算定は直接的,間接
ミノ酸と交替しながら定常状態を維持している。窒素
(5)
F
ハ
6
n
u
ベ
nυ
人間福祉学
平衡維持量以下の蛋 白質摂取に適応すると,体蛋白質
かあることが知られている。したがって,
の代謝回転速度は減少し,体蛋白質は蛋白質摂取減少
タミンなと他の栄養素と関連して食事蛋白質の質や利用
に見合う新しい定常状態に到達する。ただし,摂取量
効率について考える必要かある O また蛋白質はその質的
かより減少すると,適応の限界を越え栄養失調を起こ
違いによって,それぞれ異なった有効性を示す。例えは
いついには死に至る。したかつて蛋白質必要量の測
動物性蛋白質は血圧上昇抑圧作用がある 紛ことや, 免疫
定に関して重要な問題は,との程度適応できるかとい
能におよほす作用か,蛋白質の種類により大きな差かあ
うことである O また,低蛋白摂取と高蛋白摂取におけ
ることか報告されている 2九 蛋 白 質 の 質 に つ い て は , 窒
る定常状態の聞に,機能的な違いかあるかとうか,さ
素の体内蓄積のみにより判定する従来の方法は再検討す
らに最適の機能を維持できる損失の程度などか, 明ら
へきであるという意見がある。
かにされていない事である。
4)エネルギー必要量と蛋白質必要量の相互関係に関し
*また最近 Youngl
仰)らは,安定同位元素を用いたア
て
ミノ酸酸化法により,成人のアミノ酸必要量を測定し,
現在認められている値は低すぎると述べた。これはそ
ミネラルやビ
蛋白質代謝はエネルキー摂取量によって影響されるこ
0年の聞に知られるようになった 2九
とが,最近 1
の後窒素出納法によって測定された値の妥当性につい
蛋白質合成と分解の過程はエネルキーか必要であり,
て疑問と議論を巻き起こしたヘ
エネルキー摂取量は食事蛋白質の利用に影響を与える。
以上のように窒素出納法による蛋白質所要量の理論的
蛋白質必要量と関連してエネルギー摂取量が重要なのは,
背景には,なお問題か残っている。
窒素出納を必要量の尺度としているからである。窒素出
3) 食事蛋白質の利用効率について
納はエネルギー摂取量によって変化する。井上ら仰は,
蛋白質所要量算定に際し,次きに問題になるのは,食
適正エネルギー摂取量で,卵蛋白質の窒素平衡維持量か,
事蛋白質の利用効率がどの程度であるか,よくわかって
0
.
6
5/k
g/dで、あったのが,より高エネルギ ー摂取量で
いないことである。 9つの必須アミノ酸の必要量か食事
は0.46g/hg/dで、窒素平衡を維持することかで、きたと
から供給されなけれはならなし 1。したかつて蛋白質の質
c
a
l当 たり 1"
"
'2mg
報告している。付加エネルキ - 1k
は,そのアミノ酸組成て規定される。健康や発育が保障
の窒素保留効果があるといわれている 7)。一般に 摂取エ
されるためには,食事の蛋白質量か適当であると同時に
ネルギ ーか十分であれは,蛋白質は少量で足りるとされ,
アミノ酸バランスがとれていることが重要で、ある。動物
蛋白質の節約作用として,糖質については古くから知ら
性蛋白質の多くは必須アミノ酸を十分に含んでいるか,
れていた現象である紛。ただし,食事蛋白質が極端に少
ヒトのアミノ酸必要量に適合するアミノ酸パターンを持
なすぎると,摂取エネルギーを付加しでも,窒素出納の
つために,質か高いとされている 。そして質の低い 蛋白
改善は見られなしザヘ健康が保障されるためには,
質は利用効率も低いという証拠が示されている 2ヘまた,
程度以上の蛋白質か必要であることはいうまでもない。
蛋白質所要量の基準となる最少蛋白質必要量は,適当量
一方エネルキー摂取量が少ない場合は,蛋白質の利用か
の必須アミノ酸を含み,かっ消化吸収率の高い蛋白質に
低下する。
ある
Iyengarら31) は,就学前 の小児を対象に蛋白質は安全
対するものである。これに相当する蛋白質として,
FAO/WHO/UNU(
1
9
8
5
)報告では,以前の卵蛋白
量で,エネルキー摂取量のみを変えた食事を与え,窒素
質か最高であるという考え方から,卵の他に牛字し牛肉,
出納値に及ぼす影響を調べ, 1
.7
5
g/kg蛋白質摂取量で,
魚など動物性蛋白質を一括して良質蛋白質とみなしてお
4
0
m
g/k
g窒素保留のためのエネルギー最少必要量は,
り,蛋白質の質の評価が変わってきている 24)。 一 般 に 蛋
3
2
6
.
2
+
4
5
.
4
k
j/k
gで、あり ,これ以下では安全量とされ
白質の栄養学的な質は,幼若ラットを用いた成長や窒素
ている蛋白質摂取量は不適当であると述べている。この
保留量についての研究から,間接的に測定されている。
ように,蛋白質と同時に摂取するエネルギーか,蛋白質
このような手法は,
ヒトのア ミY酸必要量を満たす蛋白
所要量決定に重要な役割を果たすことが認識され,わが
質の質についての概算値を与えるに過きないとして,蛋
国の第四次改定では,維持エネルギー摂取条件を考慮し
白質の質を評価する方法を検討する必要があることか指
て算定されているヘしかし,エネルギー摂取量がどの
摘されている 2九いずれにしても,現在は,蛋白質の利
程度不足すると蛋白質の利用に影響がおよぶのか,また
用効率は必須アミノ酸の含量と,蛋白質の消化性で考え
エネルギーか不足しでも, 一定量の蛋白質を補足すると
られているか,仔'tJえば鉄の利用率は,動物性蛋白食品に
蛋白質必要量か充足できるのかなど,蛋白質必要量をエ
含まれる鉄と,植物性蛋 白食品に含まれる鉄とでは,差
ネルギ ー摂取量と関連して利用できる情報は少ない。そ
(1
6)
ハヨ
ハU
ηぺ
υ
平野:小児の蛋白質所要量
表 6 性別年齢別 1日エネルキーおよひ蛋白質摂取量
エネルキ ー摂取量
蛋白質摂取量
性別
年齢
男
1歳
3歳
4歳
5歳
1
02
2
.
3+1
4
7
.
9
1
4
2
4
.
8+2
6
1
.
7
1
3
3
6
.
4+3
5
6.
4
1
4
64
.
3+4
0
4.
1
1
08
.
7
+
2
0
.
6
1
03
.
7+1
8
.
6
8
4
.
7
+
2
2
.
8
91
.0+26.3
3
84+9.2
3
7
.
6+6.
9
3
9
.
9+1
02
41
.4+8.7
1
1
9
.
4+3
3.
0
9
7.
8+1
9
.
4
91
.3+24
.
2
8
7
.
5
+
1
8
.
6
女
1歳
3歳
4歳
5歳
9
7
8
.
9+1
3
7
.1
1
3
3
0
.
7+2
3
5
.
6
1
4
31
.6+387.5
1
3
3
9
.
0
+
3
2
9
.
1
1
1
2.5+30.
8
1
0
3
.
6十 2
7.
5
9.
1
9
9
.
6十 2
9
2.
3+25.
4
3
1
.0+9.
0
3
6
.
1
+
6
.
6
4
0
.6+1
0
.
2
3
9
.
5+8
.
5
1
0
9.
9+3
0
.
3
9
6
.
5+2
3
.
9
9
7
.
4+2
7.
5
8
7.
3+2
2
.
2
1
3
1
7.
8+359.
1
97.6+26.
6
3
8
.
7+9
.
2
9
6
.
4+2
65
全対象
kc
a
l/d
高エ不ルキー高蛋 白食 (
80%)
g/d
充足率%
表 7 エネルキーと蛋 白質摂取配分パターン別身長 ・体
重比(%)・
低エネ ルギ ー低蛋白食(142%)
高エネルキー中蛋 白食
(
105%)
高エネ ルキー低蛋 白食
(
11%)
中エネル ギー高蛋 白
食 (75%)
中エネ ルギー中 蛋白
食(
347%)
充足率 %
低蛋 白食
低 エネ ルギー中蛋 白食
(1
19%)
中蛋白食
高蛋白食
8
6
.
3+6
.
2
9
5
.
6+1
0.
8
高エネルキ ー食 1
04
.
1+4
.
9 1
02.
0+1
0.
51
0
0
.
5+9
.
2
低エネルキー食 1
01
.6+1
0.
0 9
6
.
4+8
.
4
5
中エネルギー食 1
0
4
.
0+7
.
5 99.4+8.
低エネルギ ー高蛋向
食 (07%)
中エ不ルキー低蛋 白食
(114%)
図 3 蛋白質・エネルギー摂取配分パ ター ン別頻度
*身長・体重比二個人の体重/性別,年齢別身長適正体
重 x1
0
0
1
0
0を標準値とし,数値の大きいほど肥満傾向,小さい
ほど痩せ傾向を示すとした。
こで我々は,現在のわが国の幼児の蛋白質摂取量の実態
示すように, I
低エネルギ ー
・ 低蛋白食J
,I
中エネルギ-・
を調査し,エネルギー摂取量 との関連を検討した。
,I
高エネルギ ー・ 高蛋白食」群ではほほ標準
中蛋白食J
値を示した。これに対し,エネルキーか多く蛋白質か少
V. 幼児の蛋白質摂取量の実態ならびに所要量の
検討 ーエネルギー摂取量と関連して-
ない 「
高エネルキ ー・ 低蛋白食」群では肥満傾向か見 ら
れ,反対にエネルキ ーか少な く蛋白質が多い 「
低エネル
対象は 1
5歳児4
3
8名である。身長,体重の平均値
ギー ・高蛋白食」群では痩せ傾向か見られた。エネノレキー
は厚生省値 (
1
9
9
0
) 以上で良好な発育であった。 エネル
か多く蛋白質か少ない摂取パ ターンでは,エネルギー の
ギーおよび蛋白質摂取量の平均は,所要量(第四次改定)
蛋白質節約作用とともに,エネルキー摂取量か,蛋 白質
とほとんど差かなかった〈表 6)。蛋白質摂取量とエネ
代謝に必要とされる 量 よりも過剰になり肥満を招くので
ルギ ー摂取量との相互関係を検討するために,蛋白質,
はなし、かと思われた。高 エネルギー ・超低蛋白食事を摂
エネルギ ー摂取量の両値を,それぞれ所要量に対する充
取している人々では,体脂肪が増加しているという報告
足率によって低 (80%
未満),中 (80%
以上 120%未満),
かある 23)。
高 (
120%以上〉の 3群に分類し,低,中,高エネルギー
食事エネルギー の過剰摂取は肥満を招 くこと,反対に
摂取の 3群と低,中,高蛋白質摂取の 3群を組み合わせ
食事エネルキ ーか不足すると,痩せを招 くことはよ く知
て 9つの摂取配分パターン群を作り,各群の身長・体重
られているか,その他に低エネルキ ー摂取では,高蛋白
比を比較した。
摂取でも窒素出納か負にな ってしまうこと が観察されて
普通の食事では, エネ ルギ ー摂取量か少なければ蛋白
いる 3ヘ また,食物を摂取すれは,エネルギ一代謝か冗
質も少なく,また反対にエネルギー摂取量か多くなれば
進する特異動的作用 〈
産熱効果)がみられるか, この現
高エネルギー ・低蛋白食」 や
蛋白質も多くなるので, I
象は,蛋白質を摂取した時に,最も大き くなることか知
「低エネルギー・ 高蛋白食」という組み合わせは少なかっ
られている 紛
。 したかつて,蛋 白質摂取量か多い時は,
た(図 3)。摂取配分パターン別身長・体重比は表?に
エネルギーの必要量か高まり,エネルギ ー摂取量か蛋白
(7)
- 310-
人間福祉学
代謝に必要とされる量よりも少なくなり,痩せ傾向か生
1
2
)P
e
l
l
e
tP L,Proteinrequlrementsi
nhumans,
するのではなし、かと思われた。いずれにしても食事蛋白
A mJC
l
i
nNu
t
r,5
1,7
2
3
7
3
7(
1
9
9
0
)
1
3
) 岸 恭一,成長期のタンパク質必要量,必須アミノ酸
質の利用はエネルキー摂取量に影響されることを確認し
o
.
11
9,5
9(
1
9
8
8
)
研究, N
f
こ
。
1
4
)川村信一郎 , 栄 養 一 所 要 量 と 摂 取 量 一,三共出版,
V
I
. おわりに
1
7
8
1
7
9(
1
9
8
2
)
以上,小児の蛋白質所要量の算定方法とその決め方を
i
s
t
o
r
yo
fenthusismf
o
r
1
5
) CarpenterK J,Theh
1
6,1
3
6
4
1
3
7
0(
1
9
8
6
)
p
r
o
t
e
i
n,JNutrltion,1
めくって問題点かあること,現在もなお議論か続いてい
ることを述べた。しかし,当面,わが国の小児の蛋白質
1
6
) 厚生省保健医療局健康増進栄養課,第三次 改 定 日 本
所要量については,現行の体重 kg当たりの所要量を目途
人の栄養所要量,第一出版, 5刷り, 1
5
2
1
6
5(
1
9
8
5
)
にし,摂取エネルキーに過不足かないようにすることか,
rD M ,Whole
1
7
) YoungV R,Scrimshaw N S,Bie
正常な発育のために大切であると考える。
文
bodyp
r
o
t
e
i
nandaminoa
C
l
dmetabolism:r
e
l
a
t
i
o
nt
op
r
o
t
e
i
nq
u
a
l
i
t
ye
v
a
l
u
a
t
l
o
ni
n human
献
9,4
4
0
4
4
7(
1
9
81
)
n
u
t
r
i
t
i
o
n,JAgrlcFoodChem,2
1)守田哲郎,わが国乳児の蛋白質所要量の現状と問題
u
t
r
l
t
i
o
n
a
l balance S
t
u
d
l
e
s:
1
8
) YoungV R,N
点,日本小児科学会誌, 9
1,2
7
3
3
2
7
3
6(
1
9
8
7
)
i
n
d
l
c
a
t
o
r
so
fhumanrequirementsoro
fadaptive
2) 竹迫憲次,乳児の蛋白質所要量に関する研究,日本
mechanisms?,JNutrltion,1
1
6,7
0
07
0
3(
1
9
8
6
)
5,1
0
4
9
1
0
5
7(
1
9
9
1
)
小児科学会誌, 9
e
l
l
e
t
t P L,A
1
9
) YoungV R,BierD M ,and P
fi
n
3) Mlllward D J,Protein requlrements o
t
h
e
o
r
e
t
i
c
a
lb
a
s
i
sf
o
r increasing c
u
r
r
e
n
te
s
t
i
-
0,4
0
5(
1
9
8
9
)
f
a
n
t
s,A mJChnNutr,5
mates o
f t
h
e amlno acidrequirements l
n
e
q
u
i
r
e
4) Beaton G H and Chery A,Proteln r
adultman,with experlmental support, A m J
C
l
i
nNutr,5
0,8
0
9
2(
1
9
8
9
)
mentso
fi
n
f
a
n
t
s:areexaminahono
fconcepts
andapproaches,A mJChnNutr,4
8,1
4
0
31
41
2
2
0
) Theu
n
i
t
e
dnationsu
n
l
v
e
r
s
l
t
y,Proteln-energy
(
1
9
8
8
)
requirementsandconditionprevailngi
nd
e
v
e
l
-
5)厚生省保健医療局健康増進栄養課監修,第四次改定
oping c
o
u
n
t
r
i
e
s :c
u
r
r
e
n
t knowledge and r
e
-
2
7
3(
1
9
8
9
)
日本人の栄養所要量,第一出版, 5
n
i
t
e
d nations u
n
i
v
e
r
s
i
t
y
search needs, The u
6)菅野道虞,長修司,石橋源氏,女子大生の栄養学,
world hunger programme food and n
u
t
r
i
t
l
o
n
8
6
0(
1
9
8
8
)
槙書庖, 1版 4刷り, 4
b
u
l
l
e
n
t
l
nsuplement1
,1
6
5(
1
9
7
9
)
7) 井上五郎訳,必須アミノ酸研究委員会編,エネルキー・
t
r
i
t
i
o
n
a
lbalances
t
u
d
i
e
s:
2
1
) JeeJeebhoyK N,Nu
蛋白質必要量:FAO/WHO/UNU
委員会報告,医
I
n
d
i
c
a
t
o
r
sofhumanrequirements or adaptive
1
9
8
9
)
歯薬出版 (
mechanisms,JNut
r
i
t
i
o
n,1
1
6,2
0
61
2
0
6
3(
1
9
8
6
)
ta
l,Growth,n
u
t
r
i
e
n
t
8) KashyapS,SchulzeK,e
u
t
r
i
2
2
) YoungV R,Protein metabohsm and n
r
e
t
e
n
t
i
o
n,andmetabohcresponsel
nlowb
i
r
t
h
t
i
o
n
a
ls
t
a
t
ei
nman. ProcNu
t
rs
o
c
.4
0
.3
4
3
3
5
9
weighti
n
f
a
n
t
sf
e
dvaringl
n
t
a
k
e
so
fp
r
o
t
e
i
nand
(
1
9
8
1
)
2
3
) 木村修一,小林修平翻訳監修,最新栄養学(第 6版)
energy,JPediatr,1
1
3,7
1
3
7
2
1(
1
9
8
8
)
n
t
a
k
e
9) CarraroF,WolfeR R,High-protein i
a
l
t
e
rt
h
eresponseo
ff
a
s
t
i
n
gi
nnormalhuman
一専門領域の最新情報-,建吊社,
1
0
7
1
2
5(
1
9
9
1
)
2
4
)‘井 上 五 郎 , た ん ぱ く 質 , 臨 床 栄 養 , 7
5,6
8
2
6
8
8
(
1
9
8
9
)
s
u
b
J
e
c
t
s,A mJC
l
i
nNutr,5
5,9
5
9
9
6
2(
1
9
9
2
)
ta
l,Human
1
0
) MillwardD J,JacksonA A,e
2
5
) 小川博,村上哲郎,食質による脳血管障害発症抑制
amino acidand p
r
o
t
e
l
n requirements :c
u
r
r
e
n
t
へのアプロ ー チ -SHRSP の 栄 養 実 験 か ら 蛋 白 質 の
dilemmasandu
n
c
e
r
t
a
i
nt
i
e
s
. Nut
r
it
i
o
nReserch
有効性を探る一,医学のあゆみ, 1
5
8,8
0
3(
1
9
9
1
)
2
6
) 山口賢次,免疫能とタンパク質,必須アミノ酸研究
0
9
1
3
2(
1
9
8
9
)
Revlews2,1
N
o
.
11
9,2
0
2
5(
1
9
8
8
)
e
l
l
e
t
tP L,Proteini
n
t
a
k
eand
1
1
) YoungV R,P
requirementswithr
e
f
e
r
e
n
c
ed
i
e
tandh
e
a
l
t
h,A m
2
7
) Chiang An-Na, Huang Po-Chao, Excess
JC
l
i
nNutr,4
5,1
3
2
3
1
3
4
3(
1
9
8
7
)
energyandnitrogenbalancea
tp
r
o
t
e
i
ni
n
t
a
k
e
s
(8)
-3
1
1-
平野:小児の蛋白質所要量
abovet
h
erequirementl
e
v
e
l
l
nyoungmen,A mJ
metabolisms
t
u
d
i
e
dwith [
l
c
Jl
e
u
c
i
n
eand(α-
ChnNu
t
r4
8.1
0
1
51
0
2
2(
1
9
8
8
)
N)l
y
s
i
n
e:responsei
nh
e
a
l
t
h
yyoungmeng
i
v
e
n
2
8
)井上五郎,タンパク質の栄養,栄養学読本,からだ
03
5(
1
9
7
0
)
の科学増刊, 3
2
9
)井上太郎,栄養素の小児栄養学的意義,新小児医学
579(
1
9
8
6
)
大系 3巻 A (小児栄養学 1),中山書活, 5
e
x
c
e
s
s energy i
n
t
a
k
e,Metabolism,3
0,7
8
3
7
9
1
(
1
9
8
1
)
由
3
1
) IyengerA K,NarasingaRao,Nitrogenb
a
l
ancei
nIndianpreschoolc
h
i
l
d
r
e
nr
e
c
e
iv
i
n
gt
h
e
3
0
)MotilK J,BierD M,MatthewsD E,BurkeJ
E,YoungV R,Wholebodyl
e
u
c
i
n
eandl
y
s
i
n
e
s
a
f
el
e
v
e
lo
fp
r
o
t
e
i
na
tvaryingl
e
v
e
l
so
fenergy,
BrJNu
t
r4
6,2
9
5
3
0
0(
1
9
8
1
)
(平成 4年 1
0月1
2日受理)
Summary
Therei
sc
o
n
t
i
n
u
i
n
gc
o
n
t
r
o
v
e
r
s
yaboutt
h
ed
e
s
i
r
a
b
l
el
e
v
e
l
so
fi
n
t
a
k
eo
ft
o
t
a
lp
r
o
t
e
i
ni
nhumans.
Thist
h
e
s
i
si
sw
r
i
t
t
e
naboutproblemso
ft
h
erecommendedp
r
o
t
e
i
nallowancef
o
rc
h
i
l
d
r
e
n
.
Thec
o
n
t
e
n
t
sa
r
easf
o
l
l
o
w
s:
1
.N
u
t
r
i
t
i
o
n
a
lv
a
l
u
eo
fd
i
e
t
a
r
yp
r
o
t
e
i
n.
n
.Themethodologyofassessmentoftherecommendedproteinallowanceforchildren.
i
l
l
.G
eneralp
r
i
n
c
l
p
l
e
sf
o
ra
s
s
e
s
s
i
n
gp
r
o
t
e
i
nallowanceandt
h
eproblemsf
o
rthem.
1)Theproblemso
ft
h
erecommendedp
r
o
t
e
i
nallowancef
o
ri
n
f
a
n
t
s
2)Nitrogenbalances
t
u
d
i
e
sandmaintenancer
e
q
u
i
r
e
m
e
n
t
s
.
3)Q
u
a
l
i
t
yandd
i
g
e
s
t
i
b
i
l
yo
fp
r
o
t
e
i
n
s
.
4)P
r
o
t
e
i
n
e
n
e
r
g
yi
n
t
e
r
r
e
l
a
t
i
o
n
s
h
i
p
s
.
I
V
.P
r
o
t
e
i
ni
n
t
a
k
e
sandrequirementso
fpreschoolc
h
i
l
d
r
e
n
.re
l
a
t
i
o
n
s
h
l
pt
oenergyi
n
t
a
k
e
s
-
(9)
Fly UP