...

全ページの一括ダウンロード (9343kbyte)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

全ページの一括ダウンロード (9343kbyte)
2014
3.20
平成26年
こども福祉課からのお知らせ
地域ぐるみで災害に備えましょう
ファミリーパーク無料エリアオープン
ウオークイベント in とやま2014
あいのかぜ 第60回 全日本チンドンコンクール
主な記事
「広報とやま」
は平成23年
(2011年)4 月 5 日号から最新号
までを、
市ホームページでもご覧いただけます。
バル
ール
スバ ョウ
チ
ライ
シンリンオオ
カミ
ンゴ
フラミ
チリ―
No.216
‥ ‥2
‥
‥‥‥ 3 ‥‥‥ 4
‥‥‥ 5
‥‥‥15
‥‥‥18
レッサーパンダ
ファミリーパーク開園30周年!
ア
リ
無料エ
!
プン
もオー
遊園地
森の遊園地(ツリーハウス、ターザンロープは日曜、祝・休日のみ)
乗馬広場(ゆらゆら乗馬)
おかげさまで30周年! ファミリーパーク無料エリアオープン!
今年、開園30周年を迎えるファミリーパーク。北西部側を無料エリアとして整備し、より気軽にお越しいただけるようになりました。
無料エリアでは、
乗馬やボートなどのほか、
日曜、祝・休日にはツリーハウスなどを楽しめます。
動物たちがいるエリアは、
今までどおり有料です。有料入園口を通って、元気いっぱいの動物たちに会いにきてください。
(関連記事:4 ページ)
こども福祉課からのお知らせ
◆4月から
「子育て支援課」、
「家庭児童
◆児童扶養手当・特別児童扶養手当
子育て環境のさらなる充実と、市民ニーズに沿ったきめ
平成26年 4 月分からの児童扶養手当、特別児童扶養手当
相談課」を設置します
細やかなサービスの提供を目的として、これまで
「こども福
祉課」で行っていた業務を、4 月₁日から
「子育て支援課」お
よび「家庭児童相談課」
で行います。
それぞれの主な担当業務は以下のとおりです。
☎443-2059( 4 月から)
子育て支援課
→
●児童扶養手当
改定前 平成26年 3 月分まで
改定後 平成26年 4 月分から
月額 41,140円~9,710円
月額 41,020円~9,680円
「児童扶養手当」は、母子家庭、父子家庭など、父または
母と生計を同じくしていない
「児童」を養育している家
※「児童」とは、満18歳に達する日以後の最初の 3 月31日を迎
・市立保育所の運営管理、
施設整備
えるまでの方か、20歳未満で一定の障害の状態にある方です。
・私立保育所の育成指導、
運営支援
こども福祉課
・子ども・子育て支援新制度の施行準備
●特別児童扶養手当
など
家庭児童相談課 ☎443-2055( 4 月から)
→
の支給額が、法律の規定により改定(減額)されます。
庭へ支給される手当です。(所得制限があります)
・保育所
(市立・私立)
への入所
・親子サークル関係
の支給額が改定(減額)されます
改定後 平成26年 4 月分から
月額 1 級 50,050円
2 級 33,330円
月額 1 級 49,900円
2 級 33,230円
「特別児童扶養手当」は、精神・身体に一定以上の障害
がある20歳未満のお子さんを家庭で監護・養育している
・母子及び父子並びに寡婦福祉
方へ支給される手当です。(所得制限があります)
・児童手当、
こども医療費助成等
・子ども会、
放課後児童クラブ、
児童館
・児童、
家庭に関する相談
改定前 平成26年 3 月分まで
など
こども福祉課 ☎443-2059
高齢者の
福祉サービス
こども福祉課 ☎443-2055 各総合行政センター福祉担当課
大沢野☎467-5830 大山☎483-1214 八尾☎455-2461
婦中☎465-2114 山田☎457-2113 細入☎485-9001
寿福祉課 タクシー券…☎443-2062 入浴券…☎443-2061
長
各総合行政センター福祉担当課
大沢野☎467-5811 大山☎483-1214 八尾☎455-2461
婦中☎465-2114 山田☎457-2113 細入☎485-9110
外出支援タクシー券(おでかけタクシー券)
高齢者ふれあい入浴券
(富山地域)
要介護高齢者の外出を支援するため、1冊5,000円分の「おでか
富山地域に在住の満70歳以上の方に、公衆浴場などを
けタクシー券」を3,500円で発行します(年度内10冊まで)。おでか
低料金で利用できる「ふれあい入浴券」を交付します。
けタクシー券は、市内および県内の隣接市町村で利用できます。 ●対象 ※利用時には、おでかけタクシー券利用者証
(500円で発行。
富山地域で在宅の満70歳以上の方
(年度の途中で70歳に
年度内有効)
の提示が必要です。
なる方は誕生日以降の交付となります)
●対象 次の全てに該当する方
●申込方法
・在宅の要介護1以上の認定を受けた方
3 月25日㈫から、直接、お住まいの地区の地区センターま
・世帯全員の前年所得の合計額が1,000万円未満
たは長寿福祉課
(市役所1階)へ。
※平成26年度富山市心身障害者福祉タクシー券および福祉
※本人か家族が申し込んでください。
ガソリン給油券の交付対象となる方は除きます。
●申し込みに必要なもの
●申込方法 交付対象者の健康保険証、運転免許証など、住所、氏名、年
3 月25日㈫から、直接、長寿福祉課(市役所1階)または各総合
齢がわかるもの(家族が代理で申請する場合も同様です)
行政センター福祉担当課へ。※利用は 4 月 1 日㈫からです。
※富山地域の制度です。大沢野・大山・八尾・婦中・山田・細入
●申し込みに必要なもの 対象者の身分証明書
(健康保険証など)
、
印鑑、
代金
2
- 平成26年(2014年)3 月20日発行
地域については、
「高齢者ふれあい入浴券」の内容が異なりま
す。各総合行政センターの福祉担当課に確認してください。
地域ぐるみで災害に備えましょう
防災対策課 ☎443-2181
災害時要援護者の登録を行っています
本市では、
災害が発生したとき、
避難などに支援が必要な高齢者や障害者の方などを対象とした、
災害時要援護者の登録を行っています。
1月末現在、約2,540人の方が登録されています。
①対象となる方
③申請書設置・受付場所
⑴在宅の65歳以上の方で、
次のいずれかに該当する方
防災対策課、社会福祉課、長寿福祉課、介護保険課、
障害福祉
・介護保険における要介護認定 3 ~ 5 の方
課、各総合行政センター福祉担当課、各地区センター
・身体障害者手帳 1 級または 2 級の方
※申請書は市ホームページ(「災害時要援護者支援制度」
で検
索)からダウンロードすることもできます。
・療育手帳A判定の方
・ひとり暮らし高齢者、
高齢者のみの世帯の方
⑵年齢を問わず、
地域の支援が必要な方
地域の皆さんのご協力をお願いします
災害時要援護者の登録の際は、災害が起こったときに要援
②登録方法 申請書を、
直接、
③の受付場所へ。
護者を地域で支援していただく
「地域支援者」を申請書に記
(土・日曜日、
祝・休日を除く)
載していただいています。
※防災対策課(〒930-8510 宛先の所在地不要)
へ、郵
地域のボランティアとして、多くの皆さんのご協力をお願
送で提出することもできます。
いします。
自主防災組織を結成し、
地域防災力の向上を
「自主防災組織」とは、地域の皆さんが協力して防災活動を行う組織です。平常時には、防災
訓練などを実施して防災意識の啓発を図るとともに、防災資機材の点検・整備などの活動に
も取り組みます。
本市では、1 月末現在、384の組織が結成されています。災害が発生した時に頼りになるのは「ご近所の助け合い」です。自主防
災組織を結成し、地域の結束力を高め、
「みんなのまちはみんなで守る」という意識を持ち、地域防災力を向上させましょう。
救命講習会
家族や大切な人の命を守る
ため、救命講習を受講して知
識と技術を学びましょう。
⑤3,570円(テキスト代)
※⑤以外は無料。
【一般公募】①~④は、開催日
前日までに、電話で開催場所の
消 防 署 へ。⑤ は、5 月 1 日 ㈭ か
ら、電話で消防局警防課へ。
【随時募集】希望日のおおむね10
日前までに、最寄りの消防署へ。
消防局(警防課)・富山消防署
☎493-4141
富山北消防署 ☎437-7141
呉羽消防署 ☎436-5040
水橋消防署 ☎478-0061
大沢野消防署 ☎468-1212
大山消防署 ☎483-1119
八尾消防署 ☎454-2119
開催日
開催場所
時間
4 月12日㈯
富山消防署
6 月 7 日㈯
呉羽消防署
①普通救命講習Ⅰ( 3 時間)
成人の心肺蘇生法、AED
(自動体外式除 8 月 9 日㈯ 9 :00~
細動器)の使用方法、
止血法など
10月11日㈯ 12:00
市内に在住か勤務する方
①~④各30人、⑤20人(申込順)
一般公募
講習の種類・内容
大山消防署
大沢野消防署
12月13日㈯
富山北消防署
2 月 7 日㈯
八尾消防署
5 月10日㈯
②普通救命講習Ⅱ( 4 時間)
8 :30~
①の講習内容に加え、心肺蘇生の知識の 9 月13日㈯
12:30
確認および実技評価を実施
1 月17日㈯
7 月12日㈯
③普通救命講習Ⅲ( 3 時間)
9 :00~
小児、乳児、新生児の心肺蘇生法、AED 11月 8 日㈯
12:00
の使用方法など
3 月 7 日㈯
左記以外の日で
も、5 人 以 上 の グ
婦中消防署 ル ー プ で あ れ ば、
富山北消防署 職員が希望の場所
水橋消防署 へ出向いて実施す
ることも可能で
婦中消防署
す。
大山消防署
大沢野消防署
④上級救命講習( 8 時間)
9 月27日㈯ 8 :30~
②、③の内容に加え、その他の応急手当(傷
2 月21日㈯ 17:30
病者管理法、外傷の手当、搬送法)を習得
富山消防署
⑤応急手当普及員講習【 3 日間】
救命講習などの指導要領を習得
※筆記、実技の効果測定あり
消防局
11月12日㈬ 8 :30~
~14日㈮
17:30
⑥救命入門コース(90分)
胸骨圧迫とAEDの取り扱いを中心に実施 ※おおむね10歳以上を対象
⑦その他の救命講習
随時募集
5人 以 上 の グ
ループであれば、職
員が希望の場所へ
出向いて実施する
ことが可能です。
婦中消防署 ☎466-2280
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
3
✿
おかげさまで30周年
✿
ファミリーパーク
無料エリアオープン
ファミリーパーク ☎434-1234 http://www.toyama-familypark.jp
大人500円、
中学生以下無料
開園時間 9:00~16:30(入場は16:00まで)
3 月15日㈯から、ファミリーパークの北西部
側を無料エリアとしました。無料エリアでは、
遊園地のほか、乗馬やボート、バーベキューな
どが楽しめます。(使用料は別途必要)
ぜひ、
気軽に遊びにきてください。
※無料エリアオープンに伴い入園口を一部変更しています。
この無料エリアは呉羽丘陵の自然散策路や、富
山ガラス工房などへつながる入園口をもつ、呉羽
丘陵全体の拠点にもなります。
呉羽丘陵全体の自然や文化などを楽しみ、自然
と人とのつながりを感じ、また学んでほしいとい
う思いから整備しました。
有料エリア イベント情報
●アニマルスポットガイド「キリンの体のヒミツ」
4 月20日㈰13:30~
20人(申込順)
入園料のみ
4 月1日㈫10:00から、
電話でファミリーパークへ。
●動物クイズに答えてあこがれの飼育係になろう !
園内 (有料エリア) の動物クイズに答えて応募してください。抽選で選ばれた1組の方は、6 月にキリン・シマウマの飼育
体験( 2 時間程度)
ができます。
※応募用紙は各有料入園口、クイズと応募箱はキリン展望台に設置しています。
応募期間 5 月15日㈭まで
(4 月26日㈯~ 5 月 6 日㉁は除く) 小学生以上(小学生は保護者同伴)
中心市街地活性化推進課 ☎443-2054 4月5日㈯から運航開始
http://fugan-suijo-line.jp
中島閘門 水のエレベーター
富岩水上ライン
ソ
中島閘門は、富岩運河の上流と下流
の水位差2.5mを調整する、水を使っ
たエレベーターのような施設です。
ラ
「もみじ」
と
「sora」
の 2 隻による、
自然豊かな富岩運
河を舞台としたクルーズをお楽しみください。
お花見運航
運航日時
運航ルート
こう
4 月 5 日㈯~18日㈮
月~金曜日 環水公園~中島閘門~環水公園
10:00~15:45(環水公園発)
【☆】
※ 4 月 5 日㈯のみ11:40~ 土・日曜日 環水公園~中島閘門~環水公園【★】
通常運航
【☆】
中島便 環水公園~中島閘門~環水公園【★】
4 月19日㈯~11月16日㈰
土・日曜日、
岩瀬便 環水公園~中島閘門~岩瀬カナル会館
9:45~15:55(環水公園発) 祝・休日
岩瀬カナル会館~中島閘門~環水公園【★】
【★】中島閘門での水のエレベーター体験があります。 【☆】中島閘門操作室の見学があります。
4
- 平成26年(2014年)3 月20日発行
料金
800円
1,200円
1,200円
片道1,500円
※ライトレール
片道乗車券つき
※小学生は半額、未
就学児は無料。
※詳 し い ダ イ ヤ や
貸切運航につい
ては、ホームペー
ジで確認してく
ださい。
※個 人 の 方 の み、
ホームページか
ら予約できます。
ウオークイベント in とやま 2014
四季折々の市内の自然を満喫しながら、
ウオーキングを楽しみませんか。
おわらのまちなみ散策ウオーク
さくらウオーク2014
春の立山連峰を眺め、神通川河川敷の桜並木を通る
おわらの町並みを巡る 5 ㎞、8 ㎞の 2 コースです。
7 ㎞、10㎞の 2 コースです。終了後には、市総合体育館で
ゴール後には、豚汁のふるまいとお土産があります。
行うチンドンコンクールも観覧できます。
日時/ 4 月13日㈰
日時/ 4 月 6 日㈰ 9:00~12:00(受け付け 8:30~ 9:00)
受け付け 9:00~、開会式 9:20~、スタート 9:30
※小雨決行。当日、開催の有無については、7:00以
※雨天決行。当日、開催の有無については 7:00 降に☎432-8805(市総合体育館)へ。
以降に☎454-2888へ。
集合場所/環水公園親水広場
(湊入船町)
集合場所/八尾町民ひろば(八尾町福島)
※市総合体育館の北側です。
参加費/
参加費/小学生以上200円 高校生以上700円(やつおスポーツクラブ会員は500円)
※申し込みは不要です。
※小学生以下は保護者同伴。
小・中学生500円(やつおスポーツクラブ会員は300円)
※市総合体育館の駐車場は使用できませんので、公共交
申込方法/ 3 月20日㈭~ 4 月 9 日㈬に、電話で、
NPO
通機関または周辺の有料駐車場を利用してください。
法人やつおスポーツクラブへ。
市体育協会 ☎432-1117
5 月以降の
開催予定
※詳細について
は、広報とやまに
随時掲載します。
特等席で
巡ろう!
開催日
コース名
コース名
10月13日㈷ 呉羽丘陵ウオーク
5 月25日㈰ 猪谷関所歴史探訪ウオーク
10月26日㈰ 牛岳ウオーク
6 月29日㈰ 富岩運河 WALK & RAIL
11月 3 日㈷ 佐々成政と立山信仰ウオーク
9 月23日㈷ 市内一望風の城ウオーク
スポーツ課 ☎443-2141
春の「富山市定期観光バス」
を運行します
れば、一日観光としても楽しめます。ふるさとの魅
力の再発見に出かけませんか。
4 月 5 日㈯~20日㈰の土・日曜日 4 月26日㈯~ 5 月 6 日㉁の毎日
特製
ラン
親子セット
(大人1人と小学生以下1人)
3,000円
※オプション:特製ランチ1,500円
(前日までに要予約)
●午前コース
( 9:00~12:30)
富山駅北口⇒ささら屋立山本店⇒梅かま U-mei 館⇒北前船廻船問
コース
屋・森家⇒岩瀬の街並み散策⇒岩瀬カナル会館⇒富山駅北口
※岩瀬カナル会館からの帰路、
ポートラムに乗車することも選択で
きます
(乗車券付き)
。
●午後コース
(13:30~17:00)
富山駅北口⇒ますのすし源⇒八尾曳山展示館⇒八尾諏訪町通り散策
⇒池田屋安兵衛商店⇒富山駅北口
申込方法
電話または直接、
とやま観光案内所
(JR富山駅南口駅舎内)へ。
(午後コース)
八尾諏訪町通り
運行
チ
(午前コース)
北前船廻船問屋・
森家
各コース 大人2,500円、
小学生以下1,000円、
)
ース
前コ
(午
体験
いの
んべ
きせ
手焼
ションの特製ランチを利用し、両方のコースを巡
料金
開催日 5 月18日㈰ 街なかウオークラリー in 婦中 2014大会
お す す め の 観 光 地 を 巡 る 2 コ ー ス で す。オ プ
運行期間
NPO法人やつおスポーツクラブ ☎454-2888
とやま観光案内所 ☎432-9751
観光振興課 ☎443-2072
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
5
Information
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧
資産税課 ☎443-2034~2037 各総合行政センター資産税担当課
大沢野☎467-5814 大山☎483-1213 八尾☎454-3113
婦中☎465-2113 山田☎457-2112 細入☎485-9000
固定資産課税台帳
(名寄帳)
の閲覧
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
制度
自己の資産に関する平成26年度の固定資 自己の資産に関する平成26年度の固定資産税の評価額・課税内容
産税の評価額を他の資産と比較できます。 を確認できます。
納税者、
またはその代理人、
納税管理人
●納税義務者、またはその代理人、納税管理人
縦覧・閲覧 ※土地のみ所有の納税者は土地の縦覧帳
●借地・借家人〔土地・家屋について借地権その他の使用または収益
できる方 簿に限り縦覧でき、家屋のみ所有の納税
を目的とする権利(対価が支払われているものに限る)を有する方〕
者は家屋の縦覧帳簿に限り縦覧できます。
期間
4 月 1 日㈫~30日㈬ ※土・日曜日、
祝日を除く。
時間/会場
4 月 1 日㈫以降、随時閲覧できます。※土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く。
4 月 1 日㈫~30日㈬に限り、当該年度の写しを無料で交付します。
8:30~17:15 / 資産税課(市役所 2 階)、各総合行政センター資産税担当課
◆縦覧・閲覧の際は、窓口に来られた方の身分証明書が必要です。
窓口に来られた方
なお、代理人などが縦覧・閲覧する場合には、身分証明書のほか、
右記のものが必要です。
< 身分証明書について >
・官 公署発行の顔写真付き身分証明書
(運転免許証・住民基本台
帳カードなど)
・健康保険証や納税通知書などは 2 点提示での確認となります。
持参するもの
代理人
委任状または委任者の印鑑
法人
委任状または法人代表者登録印
借地・借家人
借りている土地・家屋の賃貸借契約書
相続人
戸籍謄・抄本など相続人と確認できる
もの
市と協働でまちづくりをしませんか
提案団体募集!公募提案型協働事業
「公募提案型協働事業」
とは、
市民主体のまちづくりを推進するため、地域の課題解決に向けた事業提案を公募し、提案団
体と市が協働で取り組む事業です。
採用された団体には、対象経費の80%相当額(上限30万円)を交付します。
・市 内に主たる事務所、活動場所があり、1年以上の活動
実績がある 5 人以上で構成される市民活動団体
・上記の団体からなるグループ(この場合、企業も参加可能)
募集する提案事業
・提 案団体と富山市が協働して取り組むことによって地
域課題や社会的課題の解決が図られる公益的・社会貢献
的な事業
●事業説明会を開催します
4 月10日㈭18:30~20:00 市総合社会福祉センター(今泉)
4 月 9 日㈬
(必着)までに、電話、FAX、E メール、郵送で、参
加者氏名、人数、連絡先を、
男女参画・ボランティア課へ。
※前年度事業報告会も併催します。
◆審査委員を募集します◆
・市民の満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待でき
る事業
・先 進性、先駆性などの工夫やアイデアがあり、新しい視
点からの取り組みである事業 審査方法 書類による1次審査、
公開プレゼンテーションによる 2 次
審査
5 月 1 日㈭(必着)までに、所定の提案書に必要書類を添
えて、郵送または直接、男女参画・ボランティア課へ。
提案された事業の審査を行う審査委員を募集します。
任期 委嘱の日~平成28年 3 月31日
1 人(応募多数の場合抽選)
市内在住の20歳以上で、4 月10日㈭開催の事業説明
会および 5 月25日㈰開催予定の審査会などに出席でき
る方
5 月 1 日㈭
(必着)までに、郵送、FAX、Eメールまたは
直接、所定の応募用紙を、
男女参画・ボランティア課へ。
〔申込先〕
男女参画・ボランティア課
(市役所₃階:〒930-8510 宛先の所在地不要)
詳細は募集リーフレットをご覧ください。募集リーフレット・提案書様式および審査委員応募用紙は、男女参画・ボランティ
ア課、各総合行政センター、各地区センターにあります。市ホームページからダウンロードすることもできます。
男女参画・ボランティア課 ☎443-2051 FAX443-2176 E [email protected]
6
- 平成26年(2014年)3 月20日発行
開催日時
開催場所
内容
対象
費用
申込方法
問い合わせ ☎電話 ℻ファクス
学用品などの費用を援助します
小・中学生のお子さん(新入生を含み
消費税率(国・地方)が 4 月から 8 %
現在援助を受けており、引き続き平
に引き上げられることに伴い、水道料
成26年度も援助を希望する方も申請が
や施設使用料
(一部の施設を除く)
など
必要です。
4 月 7 日㈪から、
通学する各学校へ。
※富山市立以外の小・中学校へ通学し
ている場合は、学校教育課へ。
学校教育課 ☎443-2134
家庭に、学用品などの費用を援助します。
世帯の収入などを考慮し、援助が必
を改定する予定です。
コミュニティバス「まいどはや」
を ご 利 用 く だ さ い
「まいどはや」
は、中 心 市 街 地
料などの各種証明手数料は変わりませ
により異なります)
を循環して運行
しているコミュ
ん。
詳細については、
各担当課
(施設)
へ。 援助対象費用
学用品費、学校給食費、修学旅行費など
展望塔
月~金曜日
駐車場
9:00~21:00 8:00~22:00
土・日曜日、祝・休日 10:00~21:00 9:00~22:00
必要書類など 援助
※「まいどはや」のデザインが、車両の
②申請する方(保護者)名義の預金通帳
更新にあわせて新しくなります。
③認印
(スタンプ印以外のもの)
㈱まちづくりとやま ☎495-5900
④世帯の収入状況のわかるもの
交通政策課 ☎443-2195
所得税
平成25年分の所得税
確定申告の方 確定申告書の写し
95文 化 事 業 に 補 助 し ま す
21
平成25年分の源泉徴
収票の写し
市内に本拠を置く芸術・文化・伝承活
住民税申告の 平成26年度の市・県民
[※] 方
税申告書の写し
どを主催する場合、その経費の一部を
なお、手続きができるのは利用登録
している本人に限ります。
図書館本館 ☎432-7272
農村下水道が使用できます
4 月 1 日㈫から、
水橋小池地区、
水橋
五郎丸地区の一部で農村下水道が使用
できるようになります。
児童扶養手当を 児童扶養手当証書の
受けている方
写し
平成25年分の公的年
金等源泉徴収票の写
年金(老齢・障
しか、受給年額が確
害・遺族)を受
認できる振込通知書
けている方
か年金を受け取って
いる預金通帳の写し
社宅・借家・賃
貸アパートな
どに入居して
いる方
平成25年分の家賃(共
益費、駐車場代を含ま
ないもの)の領収書か
賃貸借契約書
動などの団体が、市内で公演や展示な
補助します。
補助対象事業 開催に要する経費の合計
が10万円以上の事業(賞金・賞品代や食
糧費を除く)
※営利事業や習い事の発表会、獅子舞
などは対象となりません。
補助金額 経費の 2 分の 1 に相当する額
(上限20万円)
4 月 1 日㈫~18日㈮に、申請書を直
接、文化国際課
(市役所 5 階)
へ。
※申請書は文化国際課にあります。市
排水設備工事は市指定工事店に依頼
[※]₄、₅ 月に申請する場合は、所得課税
ホームページからダウンロードするこ
してください。
証明書以外で、平成25年中の所得がわか
ともできます。
農村整備課 ☎443-2085
るものを添付してください。
文化国際課 ☎443-2040
ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪
4 月 6 日㈰~15日㈫
4 月 6 日㈰~15日㈫は、春の全国交通
安全運動期間です。子どもと高齢者の交
通事故防止を基本に、自転車の安全利用
の推進、全ての座席のシートベルトと
チャイルドシートの正しい着用の徹底、
飲酒運転の根絶を呼びかけます。
生活安全交通課 ☎443-2052
4 月10日㈭は「交通事故死ゼロを目指す日」です
一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど、交通事
故に注意して行動しましょう。
みんなが参加する
日時/ 4 月 7 日㈪14:00~(受付13:15~)
交通安全富山市民大会 場所/グランドプラザ(総曲輪三丁目)
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
7
国・県などからの
お 知 ら せ
該当の方のみ必要なもの
る際に、
窓口で申し込んでください。
給与所得の方
施 設 行 事
必ず必要なもの
(同居者のうち、収入がある方全員分)
図書利用カードが新しくなります
切り替えを行います。図書館を利用す
運賃 1 回100円
(小学生以上)
①世帯全員の住民票(同居者全員分)
管財課 ☎443-2117
4 月 1 日㈫から、新しいカードへの
用してください。
催 し・イ ベ ン ト
期間 4 月 1 日㈫~10月31日㈮ (それぞれ上限額があります)
ニティバスです。まちなかでの移動に利
講 座・講 演
要と認められる家庭
(家族構成や年齢
集
なお、住民票の写しや印鑑証明手数
市 役 所 展 望 塔・駐 車 場 の
利用時間が変わります
ホームページ
募
使用料などの消費税率が 8 %に
ます)をお持ちで、経済的に困っている
EEメール
お 知 ら せ
お知らせ
定員
開催日時
開催場所
内容
対象
お 知 ら せ
子どもと芸術が出会う事業に補助します
~子どもたちと芸術との出会い体験事業~
定員
費用
申込方法
問い合わせ ☎電話 ℻ファクス
EEメール
新保地区…才覚寺、西荒屋
ホームページ
募 集
熊野地区…安養寺、石田
月岡地区…上千俵町、月岡町二丁目、月
募
地域の皆さんが市に登録されている
岡町三丁目、月岡町五丁目
芸術家と協力して、子どもたちが芸術
呉羽地区…高木西、吉作
に接するイベントを開催するとき、そ
老田地区…東老田
市では統計調査の調査員として活動
の経費の一部を補助します。
新庄北地区…向新庄町四丁目
していただく方を募集しています。
営利を目的としないイベントを行う
市内の団体や個人
集
4 月 1 日㈫~18日㈮に、申請書を直
講 座・講 演
接、
文化国際課(市役所 5 階)
へ。
※やむを得ない理由があり、上記期間に
登 録 統 計 調 査 員
次の全てに該当する方
大沢野地域
大沢野地区…稲代、上大久保
・原則として市内に住所のある満20歳
以上満70歳以下の方
大山地域
大庄地区…田畠、馬瀬口
・自覚と責任を持って事務を適正に遂
行できる方
八尾地域
申し込みできない団体などについては、
保内地区…八尾町新田、八尾町松原、
・秘密を厳守できる方
6 月 2 日㈪~13日㈮に受け付けます。
八尾町水谷、八尾町三田
・税 務・警察または選挙運動などに直
※登録されている芸術家のリスト(平成
杉原地区…八尾町井田、八尾町黒田
24年 3 月発行)と申請書は文化国際課に
接関係のない方
※申込方法など、詳細については、
情報
婦中地域
施 設 行 事
婦中町田島、婦中町塚原、婦中町宮ケ島
催 し・イ ベ ン ト
鵜坂地区…婦中町上轡田、婦中町下轡田、 統計課または各総合行政センター総務
ダウンロードすることもできます。
あります。申請書は、市ホームページから
古里地区…婦中町新町、婦中町長沢、婦
八尾☎454-3112 婦中☎465-2112
対 3 月31日㈪から、下記の町内の一部
中町羽根
山田☎457-2112 細入☎485-9000
で公共下水道が使用できるようになり
神保地区…婦中町島田、婦中町高日附、
ます。
また、6 月 1 日㈰から受益者負担
婦中町千里
金が賦課されます。
●該当区域を記した詳細な図面などを
文化国際課 ☎443-2040
公共下水道が使用できます
富山地域
振興課へ問い合わせてください。
朝日地区…婦中町友坂
情報統計課 ☎443-2011
宮川地区…婦中町広田
各総合行政センター担当課
婦中熊野地区…婦中町添島、婦中町堀
大沢野☎467-5818 大山☎483-2537
縦覧します。
幼 稚 園 臨 時 職 員
幼稚園で勤務する臨時職員を募集します。
国・県などからの
お 知 ら せ
堀川南地区…本郷町
縦覧期間 3 月24日㈪~ 4 月 7 日㈪ 職種
(必要な免許・資格)幼稚園教諭
(幼稚
桜谷地区…石坂
8:30~17:15 ※土・日曜日を除く
園教諭免許)、保育士(保育士資格)
縦覧場所
勤務地 富山市内の市立幼稚園
五福地区…五福
豊田地区…下冨居二丁目、
水落
・上下水道局(牛島本町二丁目)
採用数 若干名
広田地区…新屋
・東上下水道サービスセンター
選考方法 書類審査と面接
新庄地区…経堂新町
藤ノ木地区…中間島一丁目、
藤木
山室地区…秋吉
(大沢野総合行政センター内:高内)
・西上下水道サービスセンター
(婦中総合行政センター内:婦中町速星)
山室中部地区…高屋敷、
中川原
上下水道局下水道課 ☎432-8571
太田地区…太田
東上下水道サービスセンター ☎467-5816
蜷川地区…小杉、
二俣
西上下水道サービスセンター ☎465-2164
ごんべ祭り
開催日
会場
り、宴を楽しむという意味の方言です。
8
- 平成26年(2014年)3 月20日発行
教育総務課 ☎443-2130
5 人以上のグループで料理満足
常西合口用水プロムナード
度やパフォーマンス度、もてなし度
周辺
(上滝地内)
を競い合うコンテストです。優勝賞
11:30~16:00 ステージイベント
いに家から食べ物や飲み物を持ち寄
総務課へ問い合わせてください。
花見宴会コンテスト参加グループ募集
4 月13日㈰
11:00~ オープニングセレモニー
「ごんべ」とは、気の合う仲間がお互
電話で、
教育総務課へ。
※勤務条件など、詳細については教育
11:30~14:00 花見宴会コンテスト
金あり。
※詳細については、ごんべ祭り実行
委員会へ問い合わせてください。
ごんべ祭り実行委員会(富山市南商工会大山支部センター内) ☎483-1420
大山総合行政センター市民生活課 ☎483-1212
催し・イベント
30人
(応募多数の場合抽選。最少開講
富山県伝
人数10人)
統工芸品に
2 ,000円
わたなべ み
ほ
こ
しょくげい
講師 渡邉美保子さん
(職藝学院教授、ガー
指定された
3 月30日㈰(必着)までに、ハガキ、℻、
人 形」の 制
市役所 2 階市民ホール
募
デンデザイナー・宿根草庭園作庭家)
「と や ま 土
市民ホール ミニコンサート
※時間は12:10~12:40
● 4 月 9 日㈬ さくらコンサート(女声合唱)
名(ふりがな)、年齢、電話番号を、とやま
出演 藤の木コーラス「ひまわり」
集しています。希望者には講習会を受
スローライフ・フィールド事務局(〒930
曲目 太陽がくれた季節、サンタルチア、
講していただきます。
-0157 開ヶ丘43-1)へ。
ぼだい樹 ほか
とやまスローライフ・フィールド事務局 ● 4 月23日㈬ 横笛こころのコンサート
は おかゆう こ
☎411-4401 ℻411-4402 出演 羽岡優子と和のね組 講習会受講後、
平成27年 1 月から、
とや
ま土人形工房で伝承活動や制作・販売
E
[email protected]
土・日曜日、
祝・休日は月 1、
₂回)
趣 味 の 園 芸 教 室
「シャクナゲ栽培」講習会
期間 6 ~12月に週 2 回程度開催
4 月13日㈰13:30~15:30
10:00~16:00
営農サポートセンター(月岡町三丁目)
とやま土人形工房(民俗民芸村内:安養坊)
営農サポートセンター ☎429-4504
とやま土人形工房 ☎431-4463
採を行います。
4 月19日㈯
市民病院ふれあい健康講座
9:00~12:00 ※雨天決行
専門の看護師が、健康や病気につい
中学生以上
て、わかりやすく説明する講座です。
無料
開催日( 4 月)
100人程度
テーマ
(応募多数の場合抽選)
8 日㈫
日常的な感染対策
オ ー ガ ニ ッ ク
フラワーガーデニング
11日㈮
こどものホームケア
(発熱)
14日㈪
乳がんの治療について
キ、℻、E メールで、住所、氏名、年齢、電
15日㈫
慢性腎臓病について
心肺蘇生法について
話 番 号 を、公 園 緑 地 課
(〒930-8510 とやまスローライフ市民農園にある
21日㈪
24日㈭
緩和ケアってな~に?
一年草と宿根草ボーダー花壇づくりの
様子や、フラワーデザインについて写真
で説明します。また有機無農薬栽培の方
法や利点などを講義形式で紹介します。
4 月 2 日㈬~10日㈭(必着)に、ハガ
宛先の所在地不要)へ。
※参加者には実施要領を送付します。
時間 10:30~11:00 ・ 不要
公園緑地課 ☎443-2110
市民病院 3 階集団指導室(今泉北部町)
市民病院看護部 ☎422-1112
℻431-6601 E
[email protected]
4 月 4 日㈮10:30~12:00
第26回ふちゅう曲水の宴
開催日
会場
4 月13日㈰ ※小雨決行。
婦中ふるさと自然公園・各願寺
(婦中町羽根)
10:00~ アトラクション
11:20~ 短歌入選者表彰
くぎょう
公卿・文人が庭園の川辺に座し、水に
さかずき
浮かべた 盃 が自分の前を通り過ぎな
いうちに詩歌を作り、
詠じた平安の宴。
この雅を平成の世に再現します。
11:45~ 入山行列
12:45~ ふちゅう曲水の宴
ふちゅう曲水の宴実行委員会(古里公民館内) ☎469-2496
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
9
国・県などからの
お 知 ら せ
講座・講演
竹林整備に参加しませんか
呉羽丘陵の竹林整備として、竹の伐
・
不要
4 月14日㈪までに、
直接、
とやま土人
形工房へ。
文化国際課 ☎443-2040
施 設 行 事
月額3,000円
更する場合があります。
催 し・イ ベ ン ト
5 人程度
(応募多数の場合は選考)
【講習会】
曲目 遠の音、赤とんぼ、荒城の月 ほか
※出演者の事情などにより、曲目を変
活動が可能な方
(月~金曜日は週 2 回、
講 座・講 演
E メールで、講座名、郵便番号、住所、氏
行う
「とやま土人形伝承会」
の会員を募
集
作・販 売 を
市内在住のおおよそ45歳までの方で、
お 知 ら せ
とやまスローライフ・フィールド交流館
とやま土人形伝承会会員
開催日時
開催場所
内容
対象
お 知 ら せ
4 月 の 歩 こ う 会
4 月 6 日㈰10:00までに城址公園松
定員
費用
申込方法
問い合わせ ☎電話 ℻ファクス
◆ 4 月のサイエンス・ライブ
開催日
EEメール
ホームページ
◆蜷川
(下堀)☎491-2618
内 容
4 月 8 日㈫~10日㈭15:30~16:30
募
5 日㈯・6 日㈰ 観察!とやまの砂いろいろ
5・6 歳児とその保護者、小学生以上
川茶屋前に集合 ※雨天決行。
26日㈯・27日㈰ 体験!化石にタッチ
ウェルカム児童館
コース 城址公園→長慶寺五百羅漢
(五
29日㈷
◆水橋
(水橋中村町)☎478-0478
艘)→城址公園
(約 8 ㎞)
※時間は10:45~、13:00~、15:15~(各回15分程)
※内容を変更する場合があります。
小学生以上
◆学芸員と歩くカタクリとギフチョウ
の猿倉山
※ 4 月10日㈭までに要申込
200円
(保険料)
不要
スポーツ課 ☎443-2141
集
講 座・講 演
科 学 博 物 館(西中野町一丁目)
催 し・イ ベ ン ト
●館内工事のため臨時休館します
期間 4 月 7 日㈪~24日㈭
施 設 行 事
入館者 不要
入館料のみ
◆ 4 月のプラネタリウム
開始時間
㈪~㈮
㈯、㈰、㈷
無料
未就学児とその保護者、小学生以上
小学生以上(小学生は保護者同伴)
4 月 6 日㈰(必着)までに、往復ハガキか℻
◆東部
(石金一丁目)☎421-4212
未就学児とその保護者 -8084 西中野町一丁目 8 -31)へ。ホーム
リズムであそぼう
ページから申し込むこともできます。
◆大沢野
(高内)☎468-3737
国・県などからの
お 知 ら せ
15:45
ダーウィン
[ブラックホール]ミッション トゥ ブ
ラックホール 謎の天体に挑む
[恐竜キング]古代王者 恐竜キング ボ
クらの地球をとりもどせ!
[ダーウィン]ダーウィン ミステリー
4 月16日㈬15:00~16:00
未就学児とその保護者
未就学児とその保護者、小学生以上
親子サークル(アンパンマンをさがそう)
4 月17日㈭10:30~11:30
◆婦中中央
(婦中町速星)☎466-3011
4 月 7 日㈪14:00~15:00
未就学児とその保護者、小学生以上 4 月 8 日㈫15:30~16:00
小学生
チャレラン遊び
ぴったんこボトル
◆神保
(婦中町上吉川)☎469-4648
◆北部
(蓮町一丁目)☎437-4006
4 月27日㈰10:00~11:00
4 月19日㈯10:30~11:30
小学生
小学生以上
入学・進級おめでとうの集い 入学・進級おめでとう会 ※要申込
◆山田
(山田中瀬)☎457-2080
◆山室
(高屋敷)☎492-1377 4 月12日㈯14:00~15:00
4 月 8 日㈫10:30~11:30
未就学児とその保護者
小・中学生 入学・進級おめでとう会 生命進化の謎を追う
キッズ・マッサージ
◆中央
(丸の内一丁目)☎442-6577
◆五福
(五福)☎432-9750
恐竜キング
※参加費用などが書いてあるもの以外は無料です。 ◆大久保
(下大久保)☎467-1043
恐竜キング
恐竜キング ブラックホール
4 月17日㈭10:30~11:30
未就学児とその保護者
児 童 館
ブラックホール
14:30
4 月 8 日㈫10:30~11:30
話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939
11:15
13:30
キッズヨガ教室 10:00
ダーウィン
4 月19日㈯13:30~14:45
で、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電
こいのぼりを作ろう 12:30
入学・進級おめでとう会
猿倉山
(舟倉)※現地集合・解散。
※以下の催しで記載のないものは
4 月12日㈯10:30~12:00
4 月13日㈰10:30~14:30 ※小雨決行。 ◆星井町
(星井町二丁目)☎423-3831
施設行事
☎491-2125 ℻421-5950
http://www.tsm.toyama.toyama.jp
大人500円、小・中学生200円
㈯・㈰・
(祝・休)は小・中学生無料
観察!野の花スミレ
親子サークル(はじめまして 手あそび)
冬眠明けのクマにご注意を!
春は、クマが冬眠から覚め、食べ物を求めて活発に行動するため、厳
クマを目撃した場合や、足跡などの痕
重な注意が必要です。山に出かける際には、クマに遭遇しないよう次の
跡を発見した場合は、下記の問い合わせ
ことに注意してください。
先、または警察署に連絡してください。
◆ラジオや鈴、
笛など音の出るものを携帯し、
クマに自分の存在を
知らせる
◆クマの行動が活発な朝・夕は、
山中に入らない
◆子グマやクマの足跡・ふんを見つけたときは、すぐに引き返す
◆生ごみなど、
クマを誘い寄せるものは持ち帰る
10 - 平成26年(2014年)3 月20日発行
森林政策課 ☎443-2019 各総合行政センター鳥獣担当課
大沢野☎467-5815 大山☎483-2593
八尾☎454-3117 婦中☎465-2116
山田☎457-2114 細入☎485-9002
◆昼間も天文台をご利用ください
(三熊)
☎434-9098 ℻434-9228
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/index-j.htm
大人200円、小・中学生100円
㈯・㈰・
(祝・休)は小・中学生無料
入館者 入館料のみ 不要
◆ 4 月の定期観測会(19:30~21:30)
開催日
内 容
解説を行います(日中随時)。
4 月のテーマ おおぐまとこぐまの物語
北代縄文広場☎436-3664
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun
埋蔵文化財センター☎442-4246
縄文グッズを作ってみませんか。
11日㈮・12日㈯ 月と火星・木星を見よう
18日㈮・19日㈯ 春の大曲線をたどろう
23日㈬~26日㈯ 春の星雲星団めぐり
30日㈬
北斗七星と北極星
富山国際会議場1階(大手町) ・
不要 春の山野草の展示、販売、栽培相談など 富山山野草会 ☎421-5180
縄文広場でオリジナルの縄文土器や
縄文グッズは約10~25分で製作でき、
協会けんぽの保険料率が変わります
そのまま持ち帰れます。乾燥後は着色
中小企業などで働く従業員やその家
できます。
族の皆さんが加入している「協会けん
開催日 休館日を除く希望日
ぽ富山支部」の平成26年度の保険料率
北代縄文広場体験工房
は、次のとおりです。
縄文土器▶一般700円、小・中学生500円
●健康保険料率 (いずれも野焼き代含む)
9.
93%のまま据え置き
縄文グッズ▶一般300円、小・中学生100円
●介護保険料率
1.
55%から 1 .72%に引き上げ
※ 3 月分( 4 月納付分)から引き上げ
◆土器の野焼き ※雨天順延
となります。
3 月30日㈰ 9:00~13:00頃
協会けんぽ富山支部 ☎431-6156
市民プラザ
手作り教室
国・県などからの
お 知 ら せ
4月
スタート
1年を通して手作りを楽しむ「市民
市民プラザ
(〒930-0084 大手町 6 -14)
☎493-1313 http://www.siminplaza.co.jp
FAX493-1317 E [email protected]
講座名
イギリスの伝統ニット
アートプリント
開催日 開始時刻 年間回数
第 3 ㈯ 13:00
11回
第 4 ㈭ 10:00
11回
12回
10:00
12回
12回
変わり糸で編む
簡単ニット
第2㈫
13:00
12回
アンティークドール
創作人形
第 2 ㈯ 13:00
12回
第 2 ㈯ 10:00
12回
第 2 ㈬ 13:00
12回
第 3 ㈭ 13:00
12回
第 2 ㈪ 13:00
11回
カリグラフィー
集します。 3 月には、作品展を開催し
ます。
プチポアン刺繍
1 回 3 ,000円
講座名
豆本教室
第 1 ㈫ 13:00 5 回か10回 1 回 3 ,500円
ポーセリン・ペインティング 第 1 ㈯ 10:00
(陶磁器の絵付け)
第 3 ㈪ 13:00
消しゴムはんこ
プラザ手作り教室」の新規受講者を募
受講料
1 回 6 ,000円
1 回 2 ,600円
1 回 6 ,000円
レカンフラワー
ビーズジュエリー
織りもの
12回
第 3 ㈯ 10:00
12回
第 4 ㈭ 10:00
12回
10:00
20回
10:00
20回
13:00
20回
10:00
20回
第 1・3 ㈮ 10:00
22回
前期20,000円
後期24,000円
㈫
10:00
12回
1 回 5 ,000円
㈬
13:00
12回
前期21,000円
後期21,000円
㈭
し しゅう
プチポアン刺繍
New!
受講料
第 3 ㈫ 10:00
㈯
ミシンキルト New!
前期12,000円
後期12,000円
開催日 開始時刻 年間回数
㈬
施 設 行 事
※雨天・曇天の場合は解説のみ行います。 代縄文広場へ。
4 月13日㈰、
20日㈰14:00~14:40
展
公園緑地課 ☎443-2110
希望日の 1 週間前までに、電話で、
北
◆天文台であそぼう「火星の模型を作ろう」
草
催 し・イ ベ ン ト
デジカメで木星を写そう
16日㈬・17日㈭ ※コンパクトデジタルカメラを
お持ちになれば撮影ができます。
野
講 座・講 演
デジカメで月を写そう
9 日㈬・10日㈭ ※コンパクトデジタルカメラを
お持ちになれば撮影ができます。
山
集
◆縄文土器・縄文グッズづくり の
4 月12日㈯、13日㈰ 9:00~16:00
北 代 縄 文 広 場(北代)
2 日㈬~ 5 日㈯ 火星登場
春
募
※以下の催しで記載のないものは
国・県などからのお知らせ
星空の部屋(ミニプラネタリウム)で
お 知 ら せ
天 文 台
前期12,000円
後期12,000円
1 回 2 ,500円
1 回 2 ,500円
※受講時間は講座によって異なります。
1 回 2 ,500円 ※別途教材費・材料費などが必要です。
内容や申込方法など、
詳細については、ホームページをご覧ください。
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
11
4 月 の 相 談 日 程
~ 法 律・行 政 な ど の 相 談 ~
日 時
場 所
1 日・3 日・8 日
10日・15日・17日
22日・24日
予約制
(開催日の前日 8:30~)
13:00~16:00 市民生活相談課
(市役所 1 階) ※定員になり次第締め切ります
☎443-2045
4 日・11日・18日
13:00~15:30 総合社会福祉センター
(今泉)
予約制(開催日の前日 9:30
~15:00)☎422-3400 ご意見・ご質問
などは、市社会
呉羽会館
(呉羽町)
予約制☎436-5171 福祉協議会本所
岩瀬公民館
(岩瀬御蔵町)
予約制☎437-9715 (☎422-3400)
へ。
水橋西部公民館
(水橋辻ヶ堂) 予約制☎478-1131
3日
10日
17日
弁護士法律相談
問 い 合 わ せ・申 込 先
28日
社会福祉協議会大沢野支所
13:30~15:30 大沢野健康福祉センター(春日) 予約制☎467-1294
1日
大山地域市民センター
(上滝)
9日
社会福祉協議会大山支所
予約制☎483-4111
八尾健康福祉総合センター
(八尾町福島)
社会福祉協議会八尾支所
予約制☎454-2390
4日
13:30~16:30
婦中総合行政センター
(婦中町速星)
婦中総合行政センター市民生活課
予約制☎465-2155
弁護士による
25日
夫婦・男女に関する法律相談
13:30~15:30
男女共同参画推進センター
(CiC 3 階・新富町一丁目)
予約制
( 4 月 1 日の10:00~)
☎433-1760
2 日・9 日・16日
23日・30日
17日
8日
行政相談
市民生活相談課
(市役所 1 階) ☎443-2045
(呉羽町)
13:00~16:00 呉羽会館
☎436-5171
大沢野生涯学習センター(高内) 大沢野総合行政センター市民生活課☎467-5810
21日
大山地域市民センター
(上滝) 大山総合行政センター市民生活課☎483-1212
16日
13:30~15:30 八尾総合行政センター(八尾町福島) 八尾総合行政センター市民生活課☎454-3114
7日
13:00~15:00 西保健福祉センター(婦中町羽根) 婦中総合行政センター市民生活課☎465-2155
17日
13:30~15:00 山田公民館
(山田湯)
山田総合行政センター市民福祉課☎457-2113
14日
司法書士登記・法律相談
土地家屋調査士表示登記相談 14日
公証相談(相続・遺言など)
18日
13:00~16:00 市民生活相談課
(市役所 1 階) ☎443-2045
行政書士法務相談(遺言相続・事業手続等) 7 日・28日
社会保険労務士総合労働相談 16日
多重債務相談
2 日・9 日・16日
23日・30日
中小企業経営相談
㈪~㈮((祝・休)は除く) 10:00~16:45 商業労政課
(市役所 7 階)
創業・経営相談
8 日・15日・22日
13:00~16:00 消費生活センター(市役所 3 階) ☎443-2047(予約可)
☎443-2070
14:00~17:00 新産業支援センター(下野) ☎411-6131
富山年金事務所☎441-3926
▲
~ 年 金 の 相 談 ~ 問い合わせ先
場 所
・富山年金事務所(牛島新町)
㈪~㈮
・街角の年金相談センター富山 (稲荷元町:アピアショッピングセンター 2 階) 12日
日 時
8:30~17:15
※㈪は19:00まで。
9:30~16:00
~ 医 療・保 健 関 係 の 相 談 ~
場 所
大沢野総合行政センター
大山地域市民センター
八尾健康福祉総合センター
婦中総合行政センター
場 所
日 時
中央保健福祉センター 10日
日 時
精神保健福祉相談
HIV・エイズ相談、性感染症相談、 7 日・14日・21日
9:00~11:00 (精神科医師) 保健所保健予防課
28日
抗体検査
中央保健福祉センター
HIV・エイズ相談、抗体迅速検査
17日
9:00~11:00
(予約制:名前は伺いません)
南保健福祉センター
肝炎ウイルス相談・検査
(予約制)
遺伝相談
(予約制)
11日
8日
2日
18日
日 時
10:00~15:00
問い合わせ・申込先
予約制
17日 13:30~15:30 ☎428-1152
24日
15日
11日
☎422-1172
☎428-1156
北保健福祉センター 17日
☎426-0050
心の相談
4 日・11日・18日
9:00~11:30
9:00~11:00 (臨床心理士など)
25日
大沢野保健福祉センター 2 日
☎467-5812
㈪~㈮
8:30~17:15
((祝・休)は除く)
▲
場所・問い合わせ・申込先
保健所保健予防課☎428-1152
12 - 平成26年(2014年)3 月20日発行
八尾保健福祉センター 23日
西保健福祉センター 25日
☎455-2474
☎469-0770
不安や悩みの電話相談はハート SOS ダイヤル☎428-2033へ。
㈪~㈮
((祝・休)は除く)8:30~17:15
~ 生 活・人 権・教 育 な ど の 相 談 ~
日 時
一般相談
㈪~㈮((祝・休)は除く)
8:30~17:15
消費生活相談
㈪~㈮((祝・休)は除く)
㈪~㈮((祝・休)は除く)
3日
9:30~15:30
10日
17日
心配ごと相談
3 日・10日・17日・24日
4 日・11日・18日・25日
13:30~16:00
2 日・23日
7 日・21日
13:00~16:00
なやみごと人権相談 11日・25日
13:00~16:00
8日
特設人権相談
14日
13:00~16:00
10:00~17:00
面談相談 毎日
小・中学生および
乳幼児の子育て相談 電話相談 毎日
24時間
こどもひろば
毎日
10:00~18:00
子育てセミナー
16日
10:30~11:30
㈪・㈫・㈭・㈮
10:15~17:00
幼児ことばの相談
㈯・㈰
10:15~12:00
すくすく相談
8日
13:45~15:15
㈪~㈮((祝・休)は除く) 8:30~17:00
9:00~12:00
12日
小・中学生および
幼児の教育相談
16日・23日・30日
9:00~12:00
(電話・来所)
15日・22日
9:00~12:00
こどもいじめテレホン相談 ㈪~㈮((祝・休)は除く) 8:30~17:00
青少年悩みごと相談 ㈪~㈮((祝・休)は除く) 8:30~17:15
女性臨床心理士による
12日
10:00~12:00
夫婦・男女に関する悩み相談
DV(夫・パートナーから ㈪~㈮((祝・休)は除く)
10:00~18:15
の暴力)相談(電話・来所) 土曜特別相談:12日
女性悩みごと相談
9:15~16:00
㈪~㈮((祝・休)は除く) 8:30~17:15
家庭児童相談
母子・父子相談
8:30~17:00
高齢者相談
㈪~㈮((祝・休)は除く) 8:30~17:00
生涯学習相談
㈪~㈮((祝・休)は除く) 9:00~17:00
場 所
問 い 合 わ せ・申 込 先
市民生活相談課
(市役所 1 階)
☎443-2045
消費生活センター(市役所 3 階) ☎443-2047
総合社会福祉センター(今泉)
☎422-3400
呉羽会館
(呉羽町)
☎436-5171 ご意見・ご質問などは、
市社会福祉協議会本所
岩瀬公民館
(岩瀬御蔵町)
☎437-9715 (☎422-3400)へ。
水橋西部公民館
(水橋辻ヶ堂)
☎478-1131
大沢野健康福祉センター(春日)
社会福祉協議会大沢野支所☎467-1294
大山地域市民センター(上滝)
社会福祉協議会大山支所☎483-4111
八尾健康福祉総合センター(八尾町福島) 社会福祉協議会八尾支所☎454-2390
西保健福祉センター(婦中町羽根) 社会福祉協議会婦中支所☎469-0775
市民生活相談課
(市役所 1 階)
☎443-2045
大沢野生涯学習センター(高内)
大沢野総合行政センター市民生活課☎467-5810
婦中総合行政センター(婦中町速星) 婦中総合行政センター市民生活課☎465-2155
☎444-1110
※㈯・㈰・
(祝・休)も相談を受け付けます。
子育て支援センター(CiC 4 階・
新富町一丁目)
※ 4 月15日は休館します。電話相談
のみ受け付けます。
※こどもひろばの時間帯を、4 月16日
は12:30~18:00に変更します。
☎444-1110
予約制☎444-1110
予約制☎431-4434
来所の場合は予約制
教育センター(八人町)
新庄適応指導教室
(新庄町)
予約制☎444-1185
婦中適応指導教室
予約制☎466-4288
(婦中ふれあい館内・婦中町砂子田)
教育センター(八人町)
☎431-0099
少年指導センター(丸の内一丁目) ☎444-3555
予約制
(開催日の 2 日前まで)
男女共同参画推進センター
☎433-1760(受け付けは10:00~)
(CiC 3 階・新富町一丁目)
☎433-2210(受け付けは10:00~)
※ 4 月15日は休館します。
原則として、
来所の場合は予約制
家庭児童相談課
(市役所 3 階)
☎443-2038
長寿福祉課
(市役所 1 階)
市民学習センター(大手町)
☎443-2150
☎493-3500
※こども福祉課は、4 月 1 日から、家庭
児童相談課に変わります。
☎443-2055
~特別無料相談~
日 時
場 所
10:00~12:00 富山県税理士会館
13:30~16:00 (中野新町二丁目)
税金相談
1日
総合労働相談
㈪~㈯((祝・休)は除く) 10:00~20:00 富山県社会保険労務士会
㈭((祝・休)は除く)
13:30~16:00 (千歳町一丁目)
年金相談
不動産相談
不動産鑑定士による
不動産無料相談
問 い 合 わ せ・申 込 先
北陸税理士会富山支部
予約制☎422-4034
富山県社会保険労務士会
予約制☎441-0432
4 日・11日・18日
25日
10:00~13:00
全日富山会館
(堤町通り二丁目)
(公社)全日本不動産協会富山県本部
☎421-1633
8 日・22日
13:00~16:00
富山県不動産会館
(元町二丁目)
(公社)
富山県宅地建物取引業協会
☎425-5514
1 日~ 4 日
10:30~12:00 富山県不動産鑑定士協会 富山県不動産鑑定士協会
13:00~15:30 (本町)
予約制☎471-5712
暴力団に関する困りごと相談 ㈪~㈮((祝・休)は除く) 8:30~17:00
富山中央警察署分庁舎
(新桜町)
犯罪・事故などの被害に関する相談 ㈪~㈮((祝・休)は除く) 10:00~16:00 電話相談
富山県暴力追放運動推進センター
☎431-8930 ☎444-7788
(公社)
とやま被害者支援センター
☎413-7830
弁護士による犯罪被害(身体
とやま被害者支援センター 予約制(受け付けは 4 月28日10:00~15:00)
10:00~12:00
30日
(牛島町)
(公社)とやま被害者支援センター☎413-7820
犯)に関する法律相談
①不動産・会社法人の登記相談
10:00~12:00
富山県司法書士会
㈪~㈮((祝・休)は除く)
電話相談
13:00~16:00
②借金・訴訟・成年後見などの相談
①☎445-1576 ②☎445-1577
③司法書士相談(全般)
12日
13:00~16:00 ボルファートとやま 5 階(奥田新町) ③予約制☎445-1620
多重債務問題無料法律相談
遺言・相続無料法律相談
交通事故無料法律相談
㈪・㈫・㈮((祝・休)は除く) 13:30~15:30 富山県弁護士会館
(長柄町三丁目)
㈪・㈭((祝・休)は除く) 14:00~16:30
富山県弁護士会事務局
予約制☎421-4811
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
13
犬の登録・狂犬病予防注射
保健所生活衛生課 ☎428-1154
飼い犬は、必ず登録し、毎年予防注射を受けさせてください。
集合注射料金が変わります
注射手数料3,200円(注射料2,650円、注射済票550円)
※新規または未登録の場合は、別途登録料3,000円が
必要です。(犬の生涯に 1 回登録)
また、必ず鑑札と注射済票を首輪に付けておいてください。
日時( 4 月)
実施場所
3 日㈭ 13:10~14:40 大久保ふれあいセンター前
◆右記の場所で、集合注射を行います
4 日㈮ 13:10~14:40 市保健所前
(集合注射会場を大幅に見直しました)
6 日㈰ 9:00~10:00 婦中総合行政センター前
7 日㈪ 13:10~14:40 花木体育センター前
≪当日は、
次のことに注意してください≫
8 日㈫ 13:10~14:50 北保健福祉センター前
・登録済みの方は、
注射案内ハガキを忘れずに持参してくだ
さい。
9 日㈬
・釣銭がいらないように、手数料を用意してください。
・注射のときに、
犬が暴れても押さえられる方が付き添って
13日㈰
ください。
・犬の糞を処理する用具を持参し、糞を持ち帰ってください。
・犬は必ずリードでつないでください。また、首輪はしっかり
しめてください。
13:10~13:50 大山文化会館前
14:30~15:00 細入総合行政センター前
9:00~ 9:50 大山文化会館前
10:40~11:40 大沢野総合行政センター前
14日㈪ 13:10~14:50 和合地区農村多目的研修センター前
15日㈫ 13:10~14:40 水橋中部公民館前
13:10~13:40 八尾農村環境改善センター前
※右記の会場で受けられない場合は、最寄りの動物病院で受け
16日㈬
てください。
18日㈮ 13:10~14:40 速星公民館前
※犬が死亡したり、犬の所在地、飼い主の氏名・
20日㈰
住所を変更したりした場合は、必ず届け出
てください。
開催日・当日の受付時間・開催場所
フッ素塗布
[予約制]
18㈮13:00~13:30
北保健福祉センター
21㈪13:00~13:30
大沢野保健福祉センター
「予約制」
の講座・教室は、
事前に問い合わせ先へ予約が必要です。
内 容
西
フッ素塗布を 北
希望する 1 ~
3 歳児とその
大沢
保護者
南
25㈮14:00~15:00
南保健福祉センター
南
4 ㈮14:00~15:00
西
西保健福祉センター
11㈮13:00~14:00
中
中央保健福祉センター
よい歯づくり
18㈮14:00~15:00
講座を受けた 北
北保健福祉センター
1 ~ 3 歳児
21㈪14:00~15:00
大沢
大沢野保健福祉センター
25㈮ 9:00~ 9:30
南保健福祉センター
11㈮ 9:00~ 9:30
中央保健福祉センター
16㈬ 9:00~ 9:30
八尾保健福祉センター
14 - 平成26年(2014年)3 月20日発行
2 ~ 6 カ月児
7 ~12カ月児
南
中
八
乳幼児
健康相談
開催日・当日の受付時間・開催場所
10㈭・28㈪ 9:00~11:00
中央保健福祉センター
8 ㈫・15㈫ 9:00~11:00
南保健福祉センター
4 ㈮・18㈮ 9:00~11:00
北保健福祉センター
8 ㈫・15㈫ 9:00~11:00
大沢野保健福祉センター
14㈪・28㈪ 9:00~11:00
大山保健福祉センター
7 ㈪・21㈪ 9:00~11:00
八尾保健福祉センター
8 ㈫・15㈫ 9:00~11:00
西保健福祉センター
22㈫ 9:00~11:00
山田児童館
対 象
乳幼児と
その保護者
中
南
北
大沢
大山
八
西
山
4 カ月児・1 歳 6 カ月児( 1 歳 6 ~ 8 カ月児)・3 歳児( 3 歳 7 ~
8 カ月児)健康診査は個人通知します。詳しくは問い合わせ先へ。
問い合わせ先一覧
25㈮13:00~13:30
南保健福祉センター
12㈯ 9:00~ 9:30
中
中央保健福祉センター
パパママセミナー
妊婦とその夫
[予約制]
19㈯ 9:00~ 9:30
大沢
大沢野保健福祉センター
赤ちゃん
教室
[予約制]
10:40~11:10 山田地区コミュニティセンター前
4 月の母子の教室・相談、健康診査
対 象
4 ㈮13:00~13:30
西保健福祉センター
よい歯づくり
講座
[予約制]
9:00~10:00 八尾総合行政センター前
27日㈰ 10:00~11:00 市保健所前
4 月の健康カレンダー
内 容
14:10~15:00 八尾スポーツアリーナ前
中…中央保健福祉センター(星井町二丁目) ☎422-1172
南…南保健福祉センター(蜷川) ☎428-1156
北…北保健福祉センター(岩瀬文化町)
☎426-0050
大沢…大沢野保健福祉センター(高内)
☎467-5812
大山…大山保健福祉センター(三室荒屋)
☎483-1727
八…八尾保健福祉センター(八尾町福島) ☎455-2474
西…西保健福祉センター(婦中町羽根)
☎469-0770
山…山田総合行政センター市民福祉課(山田湯) ☎457-2113
男女共同参画に関する情報交流誌
“ あいのかぜ ” は、男女共同参画社会の実現
に向けて、市民一人一人が男女共同参画に
関する正しい理解と認識を深めることを
目的に、公募市民 3 人からなる編集委員に
VOL.
37
よって企画・編集された情報交流誌です。
編集 男女参画・ボランティア課
(〒930-8510 新桜町7-38)
2014・春号
特集
☎443-2051 ℻443-2176
E
[email protected]
「自分らしく生きる」
小学生の男女平等意識とは?
市では、小学 3 ~ 6 年生向けに、男女平等意識を育む啓発リーフレット「自分らしく生きる」を作成し、授業などで活用してい
ます。このリーフレットは、前回の改訂から 5 年が経過したことから、昨年 8 月から約半年をかけて、小学校教諭 5 人による編
集委員会で内容の見直しが行われました。編集委員会委員長である、富山市立新庄小学校の岡崎教頭にお話を伺いました。
<学校教育の場で感じる男女平等意識とは?>
今の子どもたちは、
「男のくせに」
「女のくせに」といった男女差別的な意識が、昔に比べて薄
いように思います。私たちが子どもの頃と違って、
「男だから」
「女だから」と言われて育ってい
ないというのが大きな理由だと思います。
男の子でも赤い洋服が好きな子どもや、調理や手芸が得意な子どももいますし、女の子でも
野球部やサッカー部で活躍している子どももいます。親が共働きで、休日には父親が料理を担
当するという家庭が増え、そういう姿を見て育った子どもは、それがごく自然だと感じている
のではないでしょうか。
富山市立新庄小学校
岡崎教頭
はん
それでも、体力面などで男女の違いはありますし、小学 3 年生頃になると、からかったり、反
もく
目したりといった男女を意識した行動が、
子どもの成長過程として見られます。
<改訂のポイントは?>
今回の改訂では、子どもたちの男女平等意識が以前よりも進んできていること
を踏まえ、
イラストやストーリー、自己チェックリストなどを変更しました。
3 年生は遊びを中心に男女仲良くする、4 年生は自分の個性を伸ばすという観
点で見直しました。また、5 年生は夢や希望を持って将来の仕事について考えて
ほしい、6 年生は進学を控え、自分を見つめ直し、自分らしさについて考えてほし
いと願い、
見直しや変更を行いました。
啓発リーフレット「自分らしく生きる」
特に、子どもたちが
「男だから…」
「女だから…」とマイナスイメージで捉えるの
ではなく、男であっても女であっても
「…が得意」
「…が上手」などとプラスイメー
ジで捉えられるように工夫しました。
<子どもたちへ願うことは?>
学校は、集団生活の中で男女の良さを認めつつ、協力することを学ぶ場でも
あります。また家庭は、家族の愛情で、その人の人格、自分らしさの基礎をつく
る場だと考えています。
社会で活躍する女性や、家事・育児に協力的な男性が増えているなか、学校や家
庭で日々育まれる子どもたちの意識も、時代とともに変わってきていると思いま
す。「自分らしく生きる」、そしてそれをお互いに認め合って生きる、固定観念など
に縛られることなく、子どもたちが個性や能力を発揮できるように願っています。
男女平等意識を育む啓発リーフ
レット(改訂版)の編集委員会委員
おかざきよし こ
岡崎佳子教頭(新庄小学校)
さ とうなお こ
佐藤尚子教諭(鵜坂小学校)
しおかり ゆ き
塩苅有紀教諭(大沢野小学校)
だいもんしゅう じ
大門秀司教諭(芝園小学校)
たに い たかゆき
谷井貴征教諭(豊田小学校)
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
15
男女共同参画に関する情報交流誌
「あいのかぜ」vol.37
平成25年11月10日㈰に、
市民プラザで
「男女共同参画とやま市民フェスティバル2013」が開催されました。
あいのかぜ編集委員が報告します。
講演会
フォト&メッセージギャラリー
くら た
ま
ゆ
み
漫画家の倉田真由美さんが、
「くらたま流 婚活~そ
の人と結婚するために~」と題して講演されました。
「人生は、家族ができたり、子
どもができたりするごとに、階
段状にランクアップしていく
というものではない。どんな状
況でも、幸せも不幸せもある。
」
「現在、自分自身は結婚してい
て良かったと思っているが、だ
からと言って、必ず結婚しない
といけないとは思わない。人生
にはいろいろな生き方があるし、どんな生き方がいいか
なんて、誰にもわからない。ただ、結婚したいと思ってい
る人にはぜひ結婚してほしい。
「結婚相手は最終的に、人
」
としての相性が合う人がいい。怒りや不満というマイナ
スの感情は、たまっていくもので、それがあふれると離婚
の原因になることもある。できれば、そういうマイナスの
感情が芽生えない相手で、他の人なら許せないことでも、
この人なら受け入れられるという関係性が大事。
「夫婦
」
一般募集した、大切な人と一緒に撮った思い出の写真
「ナイスカップルフォトギャラリー」や、日頃なかなか言え
ない家族への感謝のメッセージなどを伝える「あなたに、
言葉の花束を」をステージ上のスクリーンで紹介しまし
た。BGMに乗せた心温まるスライドショーに、ご覧になっ
た方から「涙が出ました」
「家族、夫婦のあたたかさが伝わ
りました」など、感動の声が寄せられました。
ミニライブ
富山市在住の産婦人科医でシンガーソングライター
ノ リ コ
「norico トーク&ライブ」と題し
の norico さんによる、
たミニライブが開催されました。
ライブでは、女性の思いや家族のぬくもりなどをテーマに
したオリジナル曲「ぬくもり」
「ありがとう」
「笑顔になれるこ
の街に生まれて」など、5 曲の演奏がありました。音楽をはじ
めたきっかけや曲への想いなどのお話、息子さんのバイオリ
ンや娘さんの振り付けの共演もあり、norico さんの澄んだ
歌声に、癒やしと家族の温かさを感じるひとときでした。
に限らず、親子、友達関係がうまくいくには、相手に必要
以上に期待しない、相手を正しく認識するということが
大切。
」
などのお話がありました。
倉田さんご自身の経験や漫画執筆のための取材から得
られた興味深いエピソード満載で、飾り気のない人柄と
鋭い人間観察眼に魅了された講演会でした。
男女共同参画推進センターだより
男女共同参画推進センター:CiC 3 階(新富町一丁目)
各種相談を行っています
◎ DV
(夫・パートナーからの暴力)
相談
(電話・来所)
DV 相談専用電話 ☎433-2210 ※来所相談については、
電話予約をお願いします。
※ DV
(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶
者や恋人などの親密な関係にある人からの暴力
のことを言います。
◎弁護士による夫婦・男女に関する法律相談 男女共同参画講座を開催しています
男女共同参画に関する話題などをテーマに、CiC ビ
ルをはじめ、さまざまな会場で講座を開催しています。
2 月15日 に は、呉 羽 会 館 で、
「笑 い ヨ ガ ~ い っ し ょ に
笑って健康づくり~」をテーマに開催し、114人の参加者
が 講 師 と と も に、元 気
いっぱいに笑いヨガ体
操を行いました。
平成26年度もさまざ
まな講座を開催してい
きます。日程などの詳細
◎女性臨床心理士による夫婦・男女に関する悩み相談 については、広報とやま
◆相談日程は、毎月広報とやま20日号で案内しています。
16 - 平成26年(2014年)3 月20日発行
に随時掲載します。
男女共同参画社会づくり 作文コンクール
男女共同参画社会の実現に向けた意識を高める
ため、市内の中学生を対象に男女共同参画に関す
る作文を募集したところ、
235点の応募がありまし
た。応募された皆さん、ありがとうございました。
入賞された方と、
最優秀作品を紹介します。
え ばた み
ほ
(芝園中学校 2 年) 【最優秀賞】 江畑美穂さん
あん ま
も
ゆ
たもう あ
き
表彰式の様子(左から、江畑さん、安間さん、入江さん、玉生さん、葊田さん)
おか じ
さ
き
てらにし ま
き
はやし
か
な
(芝園中学校 3 年) 【優 秀 賞】 安間萌優さん
【佳作】 岡地彩希さん
(芝園中学校 1 年) 林 可奈さん
(大沢野中学校 1 年) いり え さ ら
こ じま さ ら ら
まつばら ごう
(月岡中学校 3 年) 入江紗羅さん
小嶋沙羅々さん(和合中学校 2 年) 松原 剛さん(新庄中学校 1 年) みず き
り
お
(八尾中学校 1 年) 玉生愛貴さん
(芝園中学校 3 年) 寺西真輝さん
(和合中学校 3 年) 水木莉緒さん
葊田 愛さん
(南部中学校 2 年) 貫場靖晶さん
(芝園中学校 2 年) 安田匠杜さん
(山室中学校 1 年) 野﨑千晶さん
(和合中学校 3 年) 山本あいさん
(山室中学校 3 年) ひろ た
まな
ぬき ば やすあき
の ざき ち あき
やす だ たく と
やまもと
最優秀作品
「女性が活躍する社会づくりのために」 芝園中学校 2 年 江畑 美穂
私の両親は、二年前から共働きをしています。以前は、 また、女性の能力が発揮され、活躍できる仕事を増やすこ
いろいろ
父が会社へ働きに出かけ、母は家で家事や育児をしてい
とも必要です。実際に色々な分野で女性の社会進出が進ん
ましたが、私や兄が成長し、自分のことを自分でできる
でいます。先日、
「十四歳の挑戦」の職場体験でお世話になっ
ようになったため、母も会社で働き始めるようになりま
た薬局でも、女性の方が薬剤師という資格を生かして、年齢
した。母が働き始めた頃は、私が学校から帰っても家に
に関係なく生き生きと働いておられる姿がとても印象的で
誰もいないことから、寂しさを感じることもありまし
した。
た。しかし、仕事と家事を両立して頑張っている母の姿
このように、性別や年齢に関係なく自分の持っている能
を見るうちに、母をもっと応援しようと思い、家事も進
力や個性を十分に発揮し、互いに支え合う社会を築くこと
んで手伝うようになりました。
が大切だと思います。そのために、社会全体が女性の立場を
一方で、世の中には働きたくても働けない女性は少な
さらに尊重し、女性の意見にも積極的に耳を傾けることが
くないと思います。小さな子供の世話が必要な人や、親
必要です。また、私たち女性は、将来社会に出た時に果たす
の介護が必要な人など様々な問題を抱えている人がい
べき役割や、男性も女性に期待することについて今から
ます。しかし、この問題は子供を長時間預けることがで
しっかり考えておく必要があると思います。このような社
きる施設や、介護施設などを増やすことで少しずつ解決
会全体の取り組みや、私たち一人一人の意識によって、明る
できるのではないかと思います。
く活気ある社会が実現するのではないかと思います。
さまざま
編集後記
今の小学生の男女平等意識が、私
が子どもの頃とはやはり違うと感じ
ました。この先もまた変わっていく
のかもしれませんが、子どもたちに
は自分の個性や能力を十分に発揮で
きる未来を築いてほしいと願ってい
ます。
(Y.
K)
今回の編集をするにあたって、子
どもたちの明るい未来のために尽力
する人々がたくさんいることを知り
ました。
「男だから」
「女だから」では
なく、
「その人らしさ」を認め合える
社会になっていくといいですね。
(H.
H)
今の子どもたちは、小・中学生のう
ちから男女共同参画社会の実現に向
けて考える機会が与えられ、男女平
等であることの必要性を実感してい
るように思います。男女の良さを認
めつつ、互いに支え合いながら自分
の良さを生かしてもらいたいです。
(M.M)
平成26年(2014年)3 月20日発行 -
17
4 月 4 日 金 5 日土 6 日 日
観光振興課 ☎443-2072
http://www.ccis-toyama.
or.jp/toyama/cin/top.html
60回目の開催を記念し、
期間中の毎日、チンドンマンがまちなかで演技を披露します。
チンドン
まちなかステージ
※時間についてはホームページで確認してください。
会場 CiC 前広場、
アーバンプレイス周辺、松川茶屋周辺、グランドプラザ、総曲輪通り、中央通り
4 月 6 日日
4 月 4 日金
18:00~18:30 オープニングセレモニー
会場 グランドプラザ
10:30~12:45 全日本チンドンコンクール
(本戦)
会場 市総合体育館
18:30~21:30 幽玄ちんどん夜桜流し
予選を勝ち抜いた
8 チームが、富山の
会場 松川周辺
(18:30~19:30)
、
桜木町周辺
(20:30~21:30)
魅力などをテーマ
雨天時:グランドプラザ周辺
(18:30~19:30)
に日本一をかけて
4 月 5 日土
戦います。
9:30~10:45 松川べり練り歩き
会場 松川べり 雨天時:中止
9:30~12:30 素人チンドンコンクール 会場 市総合体育館 13:00~17:00 全日本チンドンコンクール
(予選)
会場 市総合体育館
14:30~16:00 チンドン大パレード
会場 平和通り~大手モール
雨天時:中央通り~総曲輪通り~グランドプラザ プロ・素人のチンドンマンやブラスバンドなどによる
盛大なパレードです。
プロのチンドンマンが、その技とアイデア、ユーモアを競い合
チンドンコンクールラッピングのセン
います。30チームを 4 ブロックに分け、各ブロック上位 2 チーム
トラムが走ります!
計 8 チームが本戦へ進出します。
11:30~16:00 チンドンウキウキフェスタ in グランドプラザ
チンドンマンがパフォーマンスを行うほか、
富山いずみ高等学
校、堀川中学校の吹奏楽部が演奏を披露します。
(九州編)
18:00~19:00 チンドン特別ステージ
会場 グランドプラザ
九州のチンドンマンが、熱きパフォーマンスで皆さんを魅了します。
富山市の人口・世帯数【平成26年 2 月28日現在】
(対前月比) チンドンマンも乗車するかも?
※昨年の様子
期間 3 月28日㈮~ 4 月 6 日㈰
松川べりの桜の開花期間中、桜橋か
ら松川橋までの区間をライトアッ
プします。
期間 3 月28日㈮~ 4 月13日㈰
(予定)
人口…420,175人 世帯…169,458世帯
(-51人)
(+73世帯)
広報とやまは環境に配慮し、
古紙パルプ配合率100%の紙と植物油インキを使用しています。
携帯電話用
ホームページ
Fly UP