Comments
Description
Transcript
三河国分尼寺跡史跡公園では、地域の歴史や史跡公園に親しむための
三河国分尼寺跡史跡公園では、地域の歴史や史跡公園に親しむための各種講座を開催して います。各講座の申込み方法等、詳細については順次広報等でお知らせいたします。 ※予定が変わることもありますのでご注意ください。 講座名 内 容 開催日 対象者・定員 4月30日(土) 紙の兜(かぶと) 戦国時代の兜を厚紙で作り 10:00~12:00 作り ます。 竹の工作 園内の竹を使ってカニやト ンボの置物を作ります。 ミニ七夕作り 園内の竹を使ってミニ七夕 飾りを作ります。作った物 はお持ち帰りできます。 勾玉(まがたま) 石を削って、古代のアクセサリー 作り 勾玉を作ります。 水てっぽう作り 藍のたたき染め 体験 万灯作り 紙すき体験 竹を使って、水てっぽうを 作り、園内で水遊びします。 生の藍の葉を使って、オリ ジナルハンカチを作りま す。 「天平ロマンの夕べ」で使 う万灯を作りましょう! 紙すきをして、オリジナル ハガキを作ります。 干支きり絵飾り 来年の干支「酉」のきり絵飾 作り を作ります。 小学1年~6 年生 (ただし、 低学年は保護者同伴で) ・ 申込み:4 月 9 日から 15 名・4 月号広報掲載予定 6 月25日(土) 小学1年~6年生 (ただし、 10:00~12:00 低学年は保護者同伴で) ・15 名 申込み:6 月 9 日から ・6月号広報掲載予定 7月3日(日) 小学1年~6 年生 (ただし、 10:00~12:00 低学年は保護者同伴で) ・ 申込み:6 月 15 日から 15 名・6 月号広報掲載予定 7 月 23日(土) 小学1年~6 年生 (ただし、 10:00~12:00 低学年は保護者同伴で) ・ 申込み:7 月 8 日から 15 名・7月号広報掲載予定 7月30日(土) 小学1年~6 年生 (ただし、 10:00~12:00 低学年は保護者同伴で) ・ 申込み:7 月 18 日から 15 名・7 月号広報掲載予定 8 月 20日(土) 小学1年~6 年生(ただし、低 10:00~12:00 学年は保護者同伴で) ・15 名・ 申込み:8 月 8 日から 8 月号広報掲載予定 8 月 27日(土)~ どなたでも ※申込み不要 9 月 11日(日) 8 月号広報掲載予定 10:00~16:00 ※休館日等を除く 10 月 22日(土) 小学1年~6 年生(ただし、低 10:00~ 12:00 学年は保護者同伴で) ・15 名・ 申込み:10 月 9 日から 10 月号広報掲載予定 11 月 26日(土)・ どなたでも・15 名 12 月 3 日(土) 11 月号広報掲載予定 13:30~15:30 受講料 (材料費) 無料 無料 無料 300 円 無料 300 円 無料 無料 無料 申込み:11 月 9 日から ミニ門松作り 12 月 25日(日) 園内の竹や草木を使って、 10:00~12:00 門松飾りを作ります。 申込み:12 月 9 日から 凧(たこ) 作り ひな人形作り 竹や和紙を使って昔ながら 1 月15日(日) の凧を作り、園内で凧揚げ 10:00~12:00 をしましょう。 申込み:1 月 6 日から 2 月18日(土) 和紙などを使って、ひな人 10:00~12:00 形を作ります。 申込み:2 月 8 日から 3 月 11日(土) 天平の里を歩こ 史跡公園周辺の史跡を案内 9:00~12:30 う! します。 (約 4km) 小学1年~6 年生(ただし、 低学年は保護者同伴で) ・ 15 名・12 月号広報掲載予定 小学1年~6 年生(ただし、 低学年は保護者同伴で) ・ 15 名・1 月号広報掲載予定 小学1年~6 年生(ただし、低 学年は保護者同伴で) ・ 15 名・2 月号広報掲載予定 どなたでも・50 名・ 2 月号広報掲載予定 申込み:2 月 15 日から ◎【予定】天平ロマンの夕べ 9 月 17 日(土)※雨天順延 無料 無料 無料 無料