...

処理4:ステレオ復調

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

処理4:ステレオ復調
第2部
第
7章
音楽もちゃんと聴けるとカッコいい
処理 4:ステレオ復調
高橋 知宏
L(左)信号とR(右)信号を,和信号と差信号に分け,
ゲイン
和信号はベースバンドに,差信号は38kHzのサブ
キャリア(抑圧搬送波)で DSB変調されている
50Hz
L +R
L −R
15kHz
23kHz
19kHz
音声帯域は
50Hz∼15kHz
38kHz±50kHz
は抜けている
53kHz
38kHz
周波数
基準となる19kHzパイロット信号が
10%の振幅で加えられている
図 1 FM ステレオ放送のしくみ
和信号に加えて,差信号が音声帯域外に変調されて加えられている.さ
らに分離の基準となるパイロット信号も加えられている
FM 放送のステレオ方式
● モノラルとステレオを両立! うまくできている
FM 放送ではステレオとして,左右 2 チャネルの音
声が重畳して変調されています.このステレオ方式
は,モノラル放送との互換性を確保するよう工夫され
ています.ステレオ復調を行うために,しくみを説明
しておきます.
ステレオ放送では,FM 復調後の信号は図 1 のよう
なスペクトラムになっています.左右のチャネルの信
号を加算した L + R の信号が,19kHz 以下のベースバ
ンドに入っています.一方,差信号 L − R が,38kHz
を中心とした位置に DSB(両側波帯)信号として,変
調されています.さらに,19kHz には分離の基準とな
るパイロット信号があります.
ステレオ復調の際には,和信号 L + R と,差信号
L − R を取り出し,それぞれ,和と差をとることで,
左右の信号に分離することができます.
(L + R)+(L − R)= 2L
(L + R)−(L − R)= 2R
左右の分離をよくするためには,L + R と L − R の
信号のレベルがうまくマッチングしている必要があり
ます.つまり,FM 復調時の周波数特性が平坦である
必要があります.もし周波数特性が平坦でない場合に
は,L + R と L − R の信号にレベル差が生じ,左右が
80
精度よく分離できません.左右の信号が分離しきれ
ず,混じって聞こえることになります.
▶モノラルの場合
パイロット信号ならびに 38kHz で変調されている成
分が存在しません.モノラルの場合は,15kHz 以下を
そのままモノラル 1 チャネル分として使えば OK です.
ステレオ復調 PLL 処理
FM 復調された信号から,ステレオ信号を取り出す
ためには,若干込み入った手順が必要です.まずは信
号に含まれているパイロット信号を取り出す必要があ
るのですが,周波数と位相を正確に合わせなければな
り ま せ ん. こ れ に は ソ フ ト ウ ェ ア 的 な PLL(Phase
Locked Loop)を使用します.PLL は,基準となる信号
に合わせて,新たな信号を生成するための代表的な方
法です.マイコン内部でクロックを逓倍するのに使わ
れているため,言葉を目にする機会は多いと思います.
● ステップ1:19kHz パイロット信号を抽出する
ステレオ分離処理の全体像を図 2 に,しくみを図 3
に示します.PLL はクロック逓倍以外に,狭い帯域の
フィルタとして使うことができます.PLL 内にはソフ
トウェア的な発振器 NCO があり,ステレオ分離前の
マルチプレクス(MPX)信号の中に音声信号とともに
含まれているパイロット信号と同じ周波数と位相に同
期 す る よ う 制 御 さ れ て い ま す. パ イ ロ ッ ト 信 号 と
NCO の IQ をそれぞれ乗算,平滑化し,I 側がゼロに
なるように NCO を微調整しています.
PLL がロック状態になると,NCO の発振周波数と
位相が,入力のパイロット信号と一致します.たくさ
んの成分が含まれた MPX 信号の中から,パイロット
信号とそのごく近傍の周波数の信号だけが取り出され
る狭帯域のバンドパス・フィルタとして動作している
ことになります.
● ステップ 2:周波数を 2 倍の 38kHz にする
パイロット信号と同期した 19kHz が得られたら,
2015 年 7 月号
Fly UP