...

八ヶ岳 阿弥陀岳 南稜~御小屋尾根

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

八ヶ岳 阿弥陀岳 南稜~御小屋尾根
第1章.
老 い の 山 行
1.八 ヶ 岳
阿弥陀岳
南 稜
【2014 年 9 月 13~14 日】
今年の夏は太平洋高気圧が弱く、日本列島が気圧の谷間となったため、湿った海洋風が
吹き込まれて異常気象を招きました。9 月に入り好天が見込まれる3連休なので、阿弥陀岳
南稜を登ることにします。阿弥陀岳南面は一般コースから外れるため、登山者は極めて少な
く静かな山を楽しめます。バス停から遠く、営業する山小屋がないことも一因に加わります。
阿弥陀岳の御小屋尾根と、南稜~立場岳に挟まれる広河原沢は小広いカール状となり、
その先は広河原沢奥壁と呼ばれて阿弥陀岳山頂の岩壁を形成しています。かつては茅野
駅からバスに乗り、終点・美濃戸口の手前の「学林」で下車し、樹林帯を 1 時間ほど歩いて広
河原沢へと至りました。針葉樹の落葉を踏みしめて歩くこの樹林帯のプロムナードが気に入
って、四季にわたり、幾度も訪れたロマン漂うところでした。積雪期の広河原沢奥壁や各ルン
ゼを登りつくし、南稜は幾度も登ってきました。しかしだいぶ前から「学林」 周辺は分譲別荘
地と化し、アスファルト道路で区切られてロマンの香りを失います。6~7 年前には別荘地内
で迷子となり、登山意欲を失って引き返したこともあります。それゆえ昨今は、「舟山十字路」
までタクシーで入ることにしています。(約 7,000 円弱)
05:45 に横浜の自宅を出、町田~八王子~(特急あずさ)~茅野着は 09:02AM。駅前の
バスターミナルは、登山者で溢れています。老若男女、色とりどりのファッションスタイルです。
近年はストック登山者が多く、路傍の草花を痛めることが多々生じています。駅舎の階段を
下り、一直線にタクシー乗り場へと歩を進めます。
舟山十字路の手前に来ると、道路の舗装工事で通行止め。仕方なく後退し、大きく迂回し
ます。メーターが 7,000 円を指したところで、年配の運転手さんはメーターを切ってくれます。
その所作に好感を得たので、「心づけです」 と 1,000 円をプラスして支払います。「お気をつ
けて!」 、運転手さんのはずんだ声を背に、すぐさま広河原へと向かいます(10:20)。
-2-
【 阿弥陀岳南稜~御小屋尾根 】
バス
■
■
阿弥陀岳南陵→
タクシー
■
テント泊
広河原から立場岳稜線へと直接登る踏み跡を探しますが、今度も見つかりません。小路
は沢沿いに旭小屋へと向かいます。初めてこの地に入った 1966 年以来ずっと、旭小屋は今
も地図上で明記されていますが、営業小屋でないために朽ち果てています。この小屋の裏
手から立場山稜へと登っていましたが、近年は踏み跡が不明瞭で、いつも途中から急峻な
ガレを登るはめになっています。今日は少し沢筋を戻りますが、やはり尾根への登り口は見
当たりません。しかしガレではない土石混じりの急斜面ですから、カモシカよろしく適度なル
ートを踏みしめて稜線へと向かいます。・・・と、ほどなく稜線上の踏み跡へと登り着きました。
この辺りはキノコ採りの人たちが入り込んでいますので、道なき道を適当に探して登ります。
天気予報は午後から晴れる予想でしたが、山々の上部は薄暗い雲に覆われたままです。
稜線上の尾根道は、雲の切れ間からの日差しが強く、まだ夏の余韻を伝えています。テント
-3-
泊の今回、背中の荷物は 13kg。昔なら軽量なのですが、今となってはずっしりと重さを感じ
ます。自分の体重を持ち上げるだけでも息が切れるのに加え、衣食住の 13kg は重荷です。
汗をかき、筋肉の衰えを感じながら、一歩一歩、樹林の尾根で喘ぎます。一人だから、格好
は気になりません。キノコ採り四人グループと会うだけで、登山者は全くもって出会いません。
2,370m の立場岳は樹林の中。編笠山、権現岳も雲の中。下界に続く稜線は見えますが、息
あがった目には、なぜか遠くに感じます。
立場岳の樹林帯を進むと、右手が大きく抉り
取られたようなザレ地帯(青ナギ)があります。青
ナギの手前は平坦な芝状となり、テントサイトに
最適です。(14:00、気温 17℃)
少し早いのですが無理をせず、今日はここま
でとして一人用テントを張ります。早起きしたの
で眠く、日が射しているうちに一眠りしておく算
南稜 2,300m 地点のテント場
段です。テントに横になり、入口の網目シートから見上げる青空は、雲が刻々と形を変えな
がら通り過ぎてゆきます。阿弥陀岳上部はガスに巻かれていますが、このテントサイトは風も
なく、行き交う登山者もなく、飛び交う小鳥のさえずりだけが聞こえます。
暗くならないうちに夕食のラーメンを食べ、薄めたスープも飲み干して、水分補給をしてお
きます。しかしこれからが・・・、長い夜です。イヤホーンでFMラジオを聞きながら、自然な眠
りを図ります。ふと目覚めて時計を見ると、22:30。これからが時間との戦いです。何度も、何
度も、寝返りを打ちます。00:00、外に出て用足しをする。月光に照らしだされる山々は、荘
厳な佇まい。テントの中は月の光で薄明るく、ローソクも要りません。
北極寒気団が南下している予報の通り、9 月初旬といえども冷気が包みます。羽毛半シュ
ラフに入っても下半身は寒く、フライシートは雨が降ったように夜露で濡れています。それで
もまだ、氷結温度までは下がりません。明け方 05:00、テントの中は 5.7℃。おそらく外気温
は、2~3℃でしょう。草の葉は、真っ白な霜に包まれています。
-4-
東の赤岳方面から明るくなります。05:00、
お湯を沸かし、米とカレーのパックを温めます。
そのお湯は次に、コーヒーへと変身し、飲み残
しはペットボトルに入れ、行動用飲料水としま
す。持参する 2ℓ の水の、有効活用です。
06:40、出発。放射冷却の雲海は、眼下の
茅野の街を覆っています。身体をほぐし、樹林
帯を登り切ると、雲上の南稜は朝日に輝いて
テント場から見上げる阿弥陀岳
います。ハイマツやシャクナゲの葉は霜から朝
露の水滴となり、足元や両の腕を濡らせます。
それでもユニクロの長袖シャツは乾きが早く、
風もないので寒さを感じません。心配していた
腰痛もなく、背中のザックも少し軽くなったの
で、今日の登りは調子良さそう。
出発から約 40 分で岩峰(P1)の基部へ到
着。夏場は岩峰の左側を捲きぎみに登ります。
南稜 岩峰(P1)の始まり
まだ岩登りとは言えない、バケツ状な草付きで
す。さらに稜線の踏み跡を進むと、核心部のP
3ルンゼの取付きとなります。
南稜、岩峰の始まり (手前はP5)
積雪期のここへは谷に切れ落ち、下降気味
なトラバースがちょっと危ないところです。無雪
期の今、取付き点にはボルトが打たれ、確保
用のシュリンゲがセットされています。さらにワ
イヤーロープ数メートルがP3ルンゼの中へと
導いています。岩はダンゴ状なので難しくはあ
-5-
P3ルンゼ上部への登り口
りません。岩登りに慣れない人は、ルンゼから見下ろ
す高度感のために、ザイルを必要とする箇所です。1
P目の岩にボルトが打ち残され、確保点を示します。
その上からはバケツ状な草付きとなり、直上してから左
側の稜線へと抜け出します。積雪期はアイゼンとピッ
ケルで、気持よく登れます。一人の時はノーザイルで
すが、クライマーには難しくありません。
南稜の核心部を過ぎればふたたび稜線をたどりま
す。もう阿弥陀岳山頂の登山者が、大きく見えてきま
す。ヨーデルを送ってみるが、少しおとなしい
P3ルンゼ上部から下を見る
声だったので、反応がありません。頂上直下は
緩傾斜の岩場。その基部のザレ地に、花々が
咲いています。右手には、一般ルートの中岳側
一般ルートを登る人たちの列
から登ってくる人々の行列が覗けます。左を見
ると遠くに後立山連邦の剣岳方面が小さく、雲
海に浮かんでいます。さらにその天上、紺碧の
空には白い月がくっきりと浮かんでいました。
瞬く間に頂上岩壁を登りきると、阿弥陀岳山
頂上直下の岩場P4以降
頂(2,805m)。大勢の登頂者で賑わっていま
す。(08:30) よく晴れた、雲上 360°の展望
です。とっておきのミカンを食べ、もう一つは
隣のカップルにおすそ分け。お節介は性分
です。赤岳方面は行列。御小屋尾根からも登
ってきます。混雑と背中の荷(11kg)が重くなり、
下山することに決めます。
一般ルートを登る人たちの行列
-6-
頂上岩壁下のイワカガミ
頂上岩壁下の花(?)
これまで御小屋尾根は歩いたことがないので、
初めての下降です。美濃戸口バス停へ直接降りら
れ、行き交う登山者も行者小屋、赤岳鉱泉側より少
ないからです。
09:00、阿弥陀岳山頂発。11:25、美濃戸口バス
停着。地図の標準タイムは 4 時間ですが、2 時間半
で降りたことになります。老いの登山は登りがきつく、
降りは比較的楽なのですが、膝関節や椎間板に衝
撃を受けます。腰痛で悩む昨年来、降りには腰に
コルセットを巻いています。自宅では、腹筋トレー
ニングマシーンを購入して約 3 ヶ月、毎日軽めに
後方=剣岳方面、
の中に月
100 回の起き上がりで、椎間板も固定されてきまし
た。左脚の神経は痛みがなくなりましたが、まだ若
干の痺れが残る状態にあります。
若き日々の山感覚ではなく、新しく老いの感覚を
磨くことにします。それは 『向上心、進歩』 ではな
く、『自然とともに在ることへの喜び』 への変化で
す。若き日々に山々を登ったアルピニズム 『より高
-7-
阿弥陀岳 山頂 2,805m
権現岳 2,715m
編笠山 2,523.7m
13 日・テント泊
立場岳 2,370m
阿弥陀岳・南稜
頂上岩壁下から見下ろす 阿弥陀岳・南稜
く、より困難』 ではなく、『今こうして山々を歩けることへの喜びと感謝』 への意識です。そう、
「初登頂の時代(正)→初登攀の時代(反)→それら複合の時代からスポーツ化の時代(合)」
を経た、さらなる先の 『文化登山の時代(新) 』 を意識しています。文化の多様性、文化の
多層性、それらを統合する複素的世界認識(意識)により、様々な自然への関わり方を理解し
てゆきたいものです。そのような中にあり、『私が、私として、生きていることの喜び』 を、「老
いの山々」を通して再確認できることの幸せを味わっています。限られた地球環境の中で、
限られた心身環境にあって、限りなき 「進歩・競争」 の追求のみでは環境を破壊します。
「限りある」 ことの儚さを思いやり、視野(意識)を広げた 「受容の心」 でありたいものです。
「老いの山々」 は、自らの限界と衰えに調和すべく、新たな気づきを与えてくれます。
-8-
Fly UP