...

11.二等航空整備士(飛)

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

11.二等航空整備士(飛)
航空従事者学科試験問題
資 格
一等航空整備士(回転翼航空機)
一等航空運航整備士(回転翼航空機)
二等航空整備士(共通)
二等航空運航整備士(共通)
科 目
航空法規等 [科目コード04]
題数及び時間
記
号
M2
20題 40分
CCCC0414B2
☆ 注 意 (1)「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)の所定の欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格になります。
(2)解答は「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆ 配 点
1問 5点
☆ 判定基準
合格は100点満点の70点以上とする。
整備・法規・M2 - 1/4 -
問
1
航空法の目的について次のうち誤っているものはどれか。
(1)利用者の福祉の増進
(2)航空の発達
(3)輸送の安全
(4)航空機の航行に起因する障害の防止
問
2
航空法で定義する「航空業務」に含まれているもので次のうち正しいものはどれか。
(1)無線設備の整備
(2)航空保安施設の保守
(3)空港内での航空機の誘導
(4)整備又は改造をした航空機について行う航空法第19条第2項に規定する確認
問
3
「軽微な保守」作業の定義を記した次の文章で(A)と(B)にあてはまる語句として(1)
~(4)のうち正しいものはどれか。
【簡単な( A )作業で、緊度又は( B )及び複雑な結合作業を伴わない規格
装備品又は部品の交換】
(1)A:修理 B:特殊な技量
(2)A:保守予防 B:締結
(3)A:間隙の調整 B:特殊な技量
(4)A:保守予防 B:間隙の調整
問
4
新規登録における航空機登録原簿への記載事項で次のうち誤っているものはどれか。
(1)航空機の型式
(2)航空機の製造者
(3)航空機の番号
(4)航空機の駐機場
(5)所有者の氏名又は名称及び住所
(6)登録の年月日
問
5
運用限界等指定書の用途を指定する場合で次のうち正しいものはどれか。
(1)航空機の種類
(2)航空機の等級
(3)航空機の型式
(4)航空機の耐空類別
問
6
装備品等型式承認について次のうち正しいものはどれか。
(1)予備品証明対象部品以外の部品を国産する場合に必要な承認である。
(2)予備品証明対象部品を量産したとき予備品証明を受けずにすむための制度である。
(3)型式承認を取得した部品でも予備品証明は受ける必要がある。
(4)国産部品はすべて型式承認を取得しなければならない。
問
7
予備品証明対象部品で証明のない部品を取り付ける場合で次のうち正しいものはどれか。
(1) 装備してから予備品証明を受ける。
(2) 装備してから修理改造認定事業場で確認を受ける。
(3) 装備する前に修理改造検査を申請する。
(4) 交換して整備士が確認する。
整備・法規・M2 - 2/4 -
問
8
修理改造検査を受ける必要がある作業の区分は次のうちどれか。
(ただし、滑空機を除く)
(1) 修理及び小改造
(2) 大修理及び改造
(3) 大修理及び大改造
(4) 修理及び大改造
問
9
装備品の認定事業場の種類として次のうち誤っているものはどれか。
(1)装備品の設計及び設計後の検査の能力
(2)装備品の製造及び完成後の検査の能力
(3)装備品の整備及び整備後の検査の能力
(4)装備品の修理又は改造の能力
問 10
認定事業場の認定の有効期間で次のうち正しいものはどれか。
(1)1年
(2)2年
(3)無期限
(4)業務規程の適用を受ける期間
問 11
航空整備士についての技能証明を受ける要件で次のうち正しいものはどれか。
(1)年齢、整備経歴及び学歴
(2)国籍、年齢及び整備経歴
(3)国籍、整備経歴及び学歴
(4)年齢及び整備経歴
問 12
航空機の種類として次のうち正しいものはどれか。
(1)高翼機や低翼機などの区別をいう。
(2)ピストン機やジェット機などの区別をいう。
(3)回転翼航空機や滑空機などの区別をいう。
(4)飛行機輸送T、飛行機普通Nなどの区別をいう。
問 13
技能証明試験で不正行為があった者について、国土交通大臣がある期間を定めて技能証明の
申請を受理しないことができる期間として次のうち正しいものはどれか。
(1)6月以内
(2)1年以内
(3)2年以内
(4)3年以内
問 14
航空機に表示しなければならない事項で次のうち誤っているものはどれか。
(1)国籍記号
(2)登録記号
(3)所有者の氏名又は名称
(4)使用者の名称
問 15
航空機に航空日誌を備える義務を有する者は誰か。
(1)機長
(2)航空機の所有者
(3)航空機の使用者
(4)航空従事者
整備・法規・M2 - 3/4 -
問 16
次の救急用具で60日ごとに点検しなければならないものはどれか。
ただし、航空運送事業者の整備規程に期間を定める場合を除く。
(1)救急箱、落下傘、防水携帯灯
(2)救急箱、非常信号灯、救命胴衣
(3)救命胴衣、救命ボート、落下傘
(4)防水携帯灯、非常信号灯、救命ボート
問 17
「航空機及び装備品の安全性を確保するための強度、構造及び性能についての基準」は、何の
附属書であるか。次の中から選べ。
(1)航空法
(2)航空法施行令
(3)航空法施行規則
(4)耐空性審査要領
問 18
夜間において航行する場合に当該航空機を表示する灯火で次のうち正しいものはどれか。
(1)衝突防止灯
(2)衝突防止灯、右舷灯、左舷灯及び尾灯
(3)右舷灯、左舷灯及び非常灯
(4)衝突防止灯、着陸灯
問 19
出発前の確認事項として航空機の整備状況を確認することが義務付けられている者は誰か。
(1)当該航空機の機長
(2)当該航空機の使用者
(3)当該航空機の運航管理者
(4)当該航空機の確認整備士
問 20
ヒューマンエラーの管理において、ヒューマンエラーの発生そのものを少なくする手法として
次のうち誤っているものはどれか。
(1)作業後の自己確認の徹底
(2)適切な手順書の設定
(3)作業場環境の充実
(4)適切な配員
整備・法規・M2 - 4/4 -
航 空 従 事 者 学 科 試 験 問 題 M5
資 格
二等航空整備士 (飛行機)
題数及び時間
科 目
機 体〔科目コード:09〕
記 号
20題
1時間
T2AX0914B0
☆ 注 意 (1)「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)の所定欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格になります。
(2)解答は「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆配 点
1問 5点
☆ 判定基準
合格は100点満点の70点以上とする。
2整・飛・機 - 1/6- 問1
耐空性審査要領においてVLEとはどのような速度か。次の中から選べ。
(1)
(2)
(3)
(4)
問2
対気速度について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問3
前縁フラップ下げ速度
着陸装置下げ速度
失速速度
最大突風に対する設計速度
CASとはIASに位置誤差と器差の修正をしたもの
標準大気ではIASとTASは等しい。
標準大気ではIASとEASは等しい。
EASとはIASに温度の修正をしたもの
気圧高度と密度高度との関係について(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
気圧高度と密度高度は常に等しい。
温度に関係なく気圧高度が密度高度より高い。
標準大気のときは気圧高度と密度高度は同じである。
標準大気から温度のみが下がった場合、密度高度が気圧高度より低くなる。
(1)1
問4
(2)2
(3)3
(4)4
(5)無し
下記用語の説明について(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
翼弦線:前縁と後縁を結んだ直線
翼弦長:中心線の長さ
中心線:翼型の上下面の中央を通る線
キャンバ:中心線の反りの大きさを表したもので、翼下面から中心線までの高さ
(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
2整・飛・機 - 2/6- (5)無し
問5
翼の空力中心について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問6
翼の揚力が増えるときの現象について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問7
抗力は減る。
抗力も増える。
抗力は変化しない。
抗力は増減する。
安定性について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問8
迎え角の変化に関係なく、モーメント係数によって空力中心は変化する。
迎え角によって、空力中心は変化する。
空力中心と風圧中心は常に一致する。
迎え角が変化しても、空力中心まわりのモーメントはほぼ一定である。
安定性に重心位置は関係しない。
動揺の振幅が次第に変化していく性質を静安定という。
復元力が生ずるか生じないかという性質を動安定という。
静安定が負である飛行機は動安定を正にすることは出来ない。
地面効果について(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
地面効果により誘導抗力が増大し同一迎え角では揚力係数が増大する。
吹き下ろし角の減少により機首下げモーメントが増大する。
バルーニング現象は地面効果によるものと考えられる。
翼の縦横比が小さいほど吹き下ろし角が大きいので地面の影響を受けにくい。
(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
2整・飛・機 - 3/6- (5)無し
問9
差動補助翼について次のうち正しいものはどれか。
(1) 下げ舵の方は、補助翼付近で剥離して効きが悪いので、作動量を上げ舵よりも多くする。
(2) 上げ舵の方は、気流の乱れが少なく効きが良いので、作動量を下げ舵よりも少なくする。
(3) 上げ舵の方が下げ舵よりも抗力増加が大きく、この抗力の差が旋回を元に戻そうと働く
ので、上げ角を下げ角より小さくする。
(4) 下げ舵の方が上げ舵よりも抗力増加が大きく、この抗力の差が旋回を元に戻そうと働く
ので、下げ角より上げ角を大きくする。
問10
保舵力の軽減を目的とするタブについて次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問11
疲れ限度を低下させる要因について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問12
バランス・タブ トリム・タブ
サーボ・タブ スプリング・タブ
高周波焼入れ
メッキ処理
窒化処理
ショット・ピーニング
ショット
ピ ニング
アルミニウム合金の腐食防止法について(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
アロジン処理
アルクラッド
カドミウム・メッキ アノダイジング
(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
2整・飛・機 - 4/6- (5)無し
問13
垂直尾翼の説明について(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
通常、垂直安定板と昇降舵から構成されている。
飛行機の方向安定を保ち方向の制御を行う。
胴体への取付角は、プロペラ後流を考慮して機軸からオフセットしているものもある。
垂直安定板は主操縦翼面の一つである。
(1)1
問14
(4)4
(5)無し
空気中では表面はすぐに酸化されない。
酸やアルカリ溶液中でも腐食は進行しない。
耐熱性は鋼よりすぐれている。
硬度は大で展延性が小さい。
(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
(5)無し
飛行中の翼構造に加わる荷重ついて(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
荷重はまず外板にかかり、次に小骨へ、そして桁へと伝わる。
桁は、せん断力と曲げモーメントを受け持つ。
外板は、ねじりモーメントを受け持つ。
トーション・ボックス(トルク・ボックス)は、ねじりモーメントを受け持つ。
(1)1
問16
(3)3
アルミニウム合金の性質について(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
問15
(2)2
(2)2
(3)3
(4)4
(5)無し
操縦系統に用いられているフェア・リードの目的について(A)~(D)のうち
正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
ケーブルと機体構造の接触による損傷を防ぐ。
ケーブルの方向を変える。
ケーブルの張力を保つ。
舵面の作動範囲を制限する。
(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
2整・飛・機 - 5/6- (5)無し
問17
燃料タンク・ベント系統の目的について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問18
油圧系統で用いられるチェック・バルブの目的について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問19
流体の流量を減少させ、装置の作動を遅らせる。
流体を一方向には流すが逆方向には流さない。
複数の装置を作動させるとき、それらの作動順序を決める。
主系統が故障した場合に主系統の油路を閉じ非常用の油路を開にする。
降着装置のセンタリング・カムの目的について次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問20
燃料タンクを加圧して燃料の移送を助ける。
燃料タンク内外の差圧を少なくしてタンクの保護と燃料の移送を確実にする。
燃料タンクを減圧し燃料の蒸発を防ぐ。
燃料タンク内の燃料の蒸気を排出して発火を防ぐ。
接地すると噛み合って、前脚タイヤを正面に向ける。
緩衝支柱が伸びると噛み合って、前脚タイヤを正面に向ける。
操縦装置が故障した場合、前脚タイヤを正面に向ける。
トーイング時、前脚タイヤが正面を向くようにする。
酸素ボトルの取扱いについて(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
口栓の開閉はゆっくり行う。
口栓にグリースを塗ってはならない。
配管の接続を外したときには、両端にただちにキャップをつける。
取付け後のリーク・チェックは石鹸水等を塗り、その泡立ちを見て判断する。
(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
2整・飛・機 - 6/6- (5)無し
航空従事者学科試験問題
M24
資 格
二等航空整備士 (飛行機・飛行船)
題数及び時間
20 題 1 時間
科 目
ピストン発動機 〔科目コード18〕
記 号
T2AP1814B0
☆注
意
(1) 「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)の所定欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格となります。
(2) 解答は「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆配
点
☆ 判定基準
1問 5点
合格は100点満点の70点以上とする。
二整(飛・船) ピストン - 1/5 -
問 1
耐空性審査要領の「定義」で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 「動力装置」とは、航空機を推進させるために航空機に取付けられた動力部、部品
及びこれらに関連する保護装置の全系統をいう。
(2) 「吸気圧力」とは、指定された点で測定した吸気通路の絶対静圧力をいい、通常水
銀柱 cm( in ) をいう。
(3) 「回転速度」とは、特に指定する場合の外は、ピストン発動機のクランク軸又はタ
ービン発動機のロータ軸の毎時回転数をいう。
(4) 「プロペラ」とは、プロペラ本体、プロペラ補機、プロペラ付属品をすべて含むも
のをいう。
問 2
ピストン・エンジンに必要な具備条件で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
馬力当たりの重量が軽いこと
高い燃料消費率であること
エンジン前面面積が小さいこと
振動が少ないこと
(1) 1
問 3
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
1馬力( HP ) の値で次のうち正しいものはどれか。
(1) 75 ft・lb/s
(2) 550 ft・lb/s
(3) 736 kg・m/s
(4) 746 kW
問 4
熱力学の第 1 法則に関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1) 熱はエネルギの一つの形態であり仕事に変換できるが仕事を熱に変換することは
できない。
(2) 熱の仕事当量と仕事の熱当量の関係は比例する。
(3) 熱と仕事はどちらも固有のエネルギ形態であり相互に変換することはできない。
(4) 熱力学の第 1 法則は「エネルギ保存の法則」ともいう。
問 5
完全ガスの状態変化で次のうち正しいものはどれか。
(1) 定圧変化では外部から得る熱量は全て外部への仕事となる。
(2) 断熱変化では膨張時は温度が下がり、圧縮時は温度が上がる。
(3) 定容変化では外部から得る熱量はその一部が内部エネルギの増加となり、残りが
外部への仕事となる。
(4) 定温変化では外部から得る熱量は全て内部エネルギとなる。
二整(飛・船) ピストン - 2/5 -
問 6
エンジン出力の説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。(1)~(5)
の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
エンジン出力は吸気圧力に比例する。
排気背圧が増すと吸気圧力も増しエンジン出力は増加する。
一定容積、一定圧力の混合気を冷却するとエンジン出力は増加する。
高度が上昇すればエンジン出力は減少する。
(1) 1
問 7
(5) 無し
プレーン・ベアリングは点接触であり、大きな荷重に耐え摩擦が大きい。
プレーン・ベアリングはスラスト荷重に適している。
ボール・ベアリングは摩擦が大きく高速回転に適さない。
ボール・ベアリングはラジアル荷重とスラスト荷重に適している。
振動吸収のため
重量軽減のため
冷却のため
防食のため
炎速度に影響を及ぼす要素の説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
エンジン回転数が増すと炎速度は増加する。
排気背圧が増すと炎速度は減少する。
吸気温度が上がると炎速度は増加する。
空気中の水分が増すと炎速度は減少する。
(1) 1
問 10
(4) 4
排気弁の中に軸を中空にして金属ナトリウムを封入したものがあるが、その理由で次の
うち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 9
(3) 3
ベアリングに関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 8
(2) 2
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
エンジン駆動の燃料ポンプに関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
電気駆動のブースタ・ポンプと並列に配管されている。
不具合の時には燃料調量装置に供給できるようにバイパス弁を内蔵している。
エンジンに必要な燃料量以上を送る能力を持っている。
余分な燃料をポンプ入口に戻すための逃し弁を備えている。
二整(飛・船) ピストン - 3/5 -
問 11
点火系統に二重点火方式を採用する理由で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
一方の点火系統が故障しても運転を継続できる。
デトネーションを防止できる。
燃焼効率とエンジン出力を増加できる。
早期着火を防止できる。
(1) 1
問 12
(4) 4
(5) 無し
エンジン始動時には正規の点火時期よりも遅れる。
エンジン始動時には正規の点火時期よりも早まる。
エンジン加速時には正規の点火時期よりも遅れる。
エンジン加速時には正規の点火時期よりも早まる。
エンジン・オイルに求められる具備条件で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
高粘度指数であること
高引火点であること
化学的安定性があること
低比熱、低熱伝導率であること
(1) 1
問 14
(3) 3
インパルス・カップリングが作動したときの説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 13
(2) 2
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
エンジン・オイル・サービスの説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A) 指定の規格品を使用する。
(B) オイル交換時期は暦日により決める。
(C) オイル・ブランド変更時のフラッシングには、ストレート・ミネラル・オイルを
使用する。
(D) マルチ・ビスコシティ・オイルは新製エンジンのならし運転時に使用する。
(1) 1
問 15
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
滑油系統の油温調節器に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
湿式系統では滑油ポンプの後流に油温調節器を設けて冷却している。
バイパス・バルブは油温によりオイル・クーラを通す油量を制御する。
オイル・クーラは滑油の熱を空気に伝えることにより油温を下げる。
オイル・クーラはコアとバイパス・ジャケットで構成されている。
(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 4
二整(飛・船) ピストン - 4/5 -
(5) 無し
問 16
暖機運転を十分に行わないで高出力を出した場合の不具合で(A)~(D)のうち正しいもの
はいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
潤滑不足
運転の追従が悪い
油圧指示が低い
マグネトのフラッシュ・オーバ
(1) 1
問 17
(5) 無し
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
定速プロペラの説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
エンジンの出力や飛行状態が変化しても一定の回転速度を保つように制御される。
エンジンの出力を変化させることでプロペラの回転速度を一定に保つ。
多発機用のプロペラで他のプロペラ回転速度に同調させる機構を持つプロペラをいう。
アイドル運転から離陸出力運転まで全ての範囲で一定の回転速度に制御される。
リバース・ピッチ・プロペラの用途で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 20
(4) 4
急降下時は風車ブレーキ状態となる。
羽根角が前進角より大きいと風車ブレーキ状態となる。
風車ブレーキ状態では負推力と負トルクが発生する。
負の羽根角で正トルクであれば動力ブレーキ状態となる。
(1) 1
問 19
(3) 3
風車ブレーキと動力ブレーキに関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
問 18
(2) 2
着陸滑走距離を短縮する。
地上滑走時のブレーキの役目をする。
着陸進入時に機速を制限するために使用する。
地上において航空機を後退させることができる。
プロペラに着氷したときの不具合で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
ブレードの翼型がくずれて効率が低下する。
不釣合いを生じ振動が発生する。
氷が飛散すると胴体や尾翼に当たり危険である。
機体の失速速度が増大する。
(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 4
二整(飛・船) ピストン - 5/5 -
(5) 無し
航空従事者学科試験問題
M18
資 格
二等航空整備士 (飛 行 機)
題数及び時間
20 題 1 時間
科 目
タービン発動機 〔科目コード17〕
記 号
T2AT1714B0
☆注
意
(1) 「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)の所定欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格となります。
(2) 解答は「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆配
点
☆ 判定基準
1問 5点
合格は100点満点の70点以上とする。
二整(飛) タービン - 1/7 -
問 1
耐空性審査要領の「定義」で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(A) 「臨界発動機」とは、ある任意の飛行形態に関し、故障した場合に、飛行性に最も
有害な影響を与えるような 1 個以上の発動機をいう。
(B) 「動力装置」とは、航空機を推進させるために航空機に取付けられた動力部、部品
及びこれらに関連する保護装置の全系統をいう。
(C) 「ガス温度」とは、発動機取扱説明書に記載した方法で得られるガスの温度をいう。
(D) 「回転速度」とは、特に指定する場合の外は、ピストン発動機のクランク軸又はタ
ービン発動機のロータ軸の毎分回転数をいう。
(1) 1
問 2
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
下表は航空エンジンの分類を示したものである。(ア)~(エ)に入る語句の組み合わせ
で次のうち正しいものはどれか。(1)~(4)の中から選べ。
ピストン・エンジン
(ア)
・エンジン
ターボジェット・エンジン
ターボファン・エンジン
ターボプロップ・エンジン
ターボシャフト・エンジン
ラムジェット・エンジン
パルスジェット・エンジン
ジェット・エンジン
(イ)・エンジン
(ウ)・エンジン
(エ)・エンジン
(1)
(2)
(3)
(4)
問 3
(ア)
ターボ
ターボ
タービン
タービン
・
・
・
・
(イ)
軸馬力
軸出力
軸馬力
軸出力
・
・
・
・
(ウ)
ロケット
ダクト
ロケット
ダクト
・
・
・
・
(エ)
ダクト
ロケット
ダクト
ロケット
下式は温度の換算に関する計算式を示したものである。 (ア)~(エ)に入る語句の組み
合わせで次のうち正しいものはどれか。 (1)~(5)の中から選べ。 但し、摂氏温度
を ○C 、華氏温度を ○F とする。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(ア)
32
0
0
0
32
・
・
・
・
・
(イ)
100
180
100
32
9
・
・
・
・
・
(ウ)
0
32
32
9
0
・
・
・
・
・
(エ) 【計算式】
180
○
C -(ア)
100
=
180
(イ)
5
5
二整(飛) タービン - 2/7 -
○
F -(ウ)
(エ)
問 4
熱力学の法則に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
第 1 法則では、熱は機械的仕事に変わり、また機械的仕事は熱に変わる。
第 1 法則では、機械的仕事と熱量の比は常に一定である。
第 2 法則では、熱のエネルギを仕事に変えるには熱源だけで十分である。
第 2 法則では、熱を機械的仕事に変えるには低温の物体から高温の物体
に熱を与える場合に限る。
(1) 1
問 5
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
下表はタービン・エンジンとピストン・エンジンを比較したものである。(A)~(D)
のうち正しいものはいくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
燃焼圧力
熱効率
燃料消費率
製造コスト
(1) 1
問 6
(2) 2
:
:
:
:
タービン・エンジン
タービン・エンジン
ピストン・エンジン
ピストン・エンジン
(2) 2
(3) 3
<
<
<
<
ピストン・エンジン
ピストン・エンジン
タービン・エンジン
タービン・エンジン
(4) 4
(5) 無し
推力に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。(1)~(5)
の中から選べ。
(A) 総スラストは吸入空気と供給される燃料の運動量変化によって発生するスラスト
である。
(B) 正味推力はエンジンが発生する総スラストにラム抗力を加えたものである。
(C) 静止状態で発生する静止スラストは総スラストに等しい。
(D) 飛行中にエンジンが実際に航空機を推進する推力が正味推力である。
(1) 1
問 7
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
馬力に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
1 馬力は 0.745 kW である。
1 馬力は 1 時間当たり 550 ft・lb の仕事に相当する。
1 馬力は 1 分間当たり 33,000 ft・lb の仕事に相当する。
馬力は仕事率と同じである。
二整(飛) タービン - 3/7 -
問 8
問 9
ターボファン・エンジンのバイパス比に関する式で次のうち正しいものはどれか。
(1)
一次空気流量
ファン空気流量
(2)
ファン空気流量
一次空気流量
(3)
二次空気流量
ファン空気流量
(4)
ファン空気流量
二次空気流量
出力に影響を及ぼす外的要因に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
大気温度が高くなると単位体積当たりの空気重量が増え出力は減少する。
大気圧力が減少すると単位体積当たりの空気重量が増え出力は減少する。
飛行高度が高くなると大気温度の低下の影響よりも大気圧力の影響の方が小さくなる。
湿度は出力に影響を及ぼし、その割合は大きい。
(1) 1
問 10
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
下記の条件でのタービン・エンジンの総推力(lb)で次のうち最も近い値を選べ。但し、 チョークド・ノズルを装備していないタービン・エンジンとする。
・ 吸入空気流量
・ 排気ガス速度
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
問 11
(2) 2
:
:
724.5
1960.0
lb/sec
ft/sec
9,800
14,500
26,300
44,100
57,500
ターボプロップ・エンジンの推進効率に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものは
いくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
推進効率は有効推進仕事をエンジン出力エネルギで割ったものである。
推進効率はプロペラ後流と機体速度の比較として表すことができる。
飛行速度が約 375 mph では推進効率が約 80 % となり最高となる。
マッハ数が約 0.5 付近では高バイパス比ターボファン・エンジンより推進効率は良い。
(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 4
二整(飛) タービン - 4/7 -
(5) 無し
問 12
ホット・セクションとコールド・セクションに関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1) コールド・セクションには高圧圧縮機は含まれない。
(2) ホット・セクションとは燃焼室の入口から排気ノズルまでをいう。
(3) コールド・セクションとは空気取入口から高圧圧縮機のインレット・ガイドベーン
までをいう。
(4) アクセサリ・ドライブやタービン・セクションの外周に配置されたカウリングはホ
ット・セクションに含まれる。
問 13
遊星歯車を使用した減速装置の出力回転数の説明で(A)~(D)のうち正しいものは
いくつあるか。(1)~(5)の中から選べ。 但し、太陽歯車を入力歯車、環状内歯
歯車を固定歯車とする。
(A)
(B)
(C)
(D)
出力回転数は遊星歯車の歯数に比例する。
出力回転数は固定歯車の歯数に比例する。
出力回転数は減速比に比例する。
出力回転数は入力歯車の歯数に関係しない。
(1) 1
問 14
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
下図はタービン・エンジン燃焼室の安定燃焼限界を示したものである。(ア)~(エ)
に入る語句の組み合わせで次のうち正しいものはどれか。(1)~(4)の中から選べ。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
過濃限界
希薄限界
(1) 安定燃焼領域 ・ 不安定燃焼領域 ・
・
希薄限界
過濃限界
(2)
・ 安定燃焼領域 ・ 不安定燃焼領域 ・
過濃限界
希薄限界
(3)
・
・ 安定燃焼領域 ・ 不安定燃焼領域
過濃限界
希薄限界
(4) 不安定燃焼領域 ・
・
・ 安定燃焼領域
二整(飛) タービン - 5/7 -
問 15
タービン反動度に関する式で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
問 16
段全体の膨張
動翼による膨張
× 100
(ノズル出口圧力)-(動翼出口圧力)
× 100
(ノズル入口圧力)-(動翼出口圧力)
(3)
断熱圧縮仕事
実際の圧縮仕事
× 100
(4)
実際の膨張仕事
断熱膨張仕事
× 100
ジェット燃料に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1) タービン・エンジンに使用される燃料には、灯油のケロシン系と低蒸気圧ガソリンの
ワイド・カット系がある。
(2) ケロシン系燃料はケロシンを主体としナフサを含んでいる。
(3) ワイド・カット系燃料はケロシン留分とナフサ留分が混合された燃料である。
(4) ワイド・カット系燃料の方がケロシン系燃料より析出点が低い。
問 17
点火系統に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1) イグニッション・エキサイタを取り外す場合、接続されている配線の二次側より外す。
(2) ハイ・テンション・リードには、無線妨害等を防ぐためシールド・ワイヤが使用され
ているものもある。
(3) イグニッション・エキサイタには低電圧の AC または DC 電源を必要とする。
(4) サーフェイス・ディスチャージ・タイプ点火プラグはスパーク発生時に約 2,000 V
の電圧が必要となる。
問 18
下記の文はプロペラの推進原理と推力に関する説明である。(ア)~(オ)に入る
語句の組み合わせで次のうち正しいものはどれか。
プロペラ推進はエンジン出力でプロペラを回転し、空気に(ア)を与えて推力を得る。
回転中のプロペラ・ブレードは周囲の空気に(イ)を与え、これを加速し続け、(イ)
を受けた空気はプロペラに、その(ウ)を返す。これがプロペラの推力となる。
プロペラが周囲の空気に及ぼす作用の大きさは、ニュートンの運動の第(エ)法則に
より(オ)から求めることができる。
(1)
(2)
(3)
(4)
(ア)
速度
速度
加速度
加速度
・
・
・
・
(イ)
作用
反作用
作用
反作用
・
・
・
・
(ウ)
反作用
作用
反作用
作用
・
・
・
・
(エ)
2
1
2
3
二整(飛) タービン - 6/7 -
・
・
・
・
(オ)
仕事量
運動量
運動量
仕事量
問 19
風車ブレーキと動力ブレーキに関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあ
るか。(1)~(5)の中から選べ。
(A) 風車ブレーキ状態とは、羽根角が前進角より大きい負の迎え角の場合で負の推力と
負のトルクを発生する状態をいう。
(B) 風車ブレーキ状態での急降下時にはプロペラの負トルクにより、著しく危険な高回
転速度に達する恐れがある。
(C) 動力ブレーキ状態では抗力制御装置によって羽根をフェザ位置にする。
(D) 動力ブレーキ状態はリバースとも呼ばれ、プロペラに負トルクが発生し、着陸低速
時に飛行機のブレーキとして有効に働く。
(1) 1
問 20
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
下記の条件での巡航時のプロペラについて、半径 1.5 m における羽根断面の有効ピッチ
と幾何ピッチの値で次のうち最も近い値を選べ。
・ 半径 1.5 m でのプロペラ羽根の迎え角 :
・ 半径 1.5 m での羽根角
:
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
有効ピッチ
有効ピッチ
有効ピッチ
有効ピッチ
有効ピッチ
:
:
:
:
:
5.44
6.28
3.63
5.44
9.42
m
m
m
m
m
・
・
・
・
・
15 °
45 °
幾何ピッチ
幾何ピッチ
幾何ピッチ
幾何ピッチ
幾何ピッチ
二整(飛) タービン - 7/7 -
:
:
:
:
:
4.71
9.42
6.28
9.42
5.44
m
m
m
m
m
航空従事者学科試験問題
M32
資 格
二等航空整備士 (共 通)
題数及び時間
20 題 1 時間
科 目
電子装備品等 〔科目コード10〕
記 号
T2XX1014B0
☆注
意
(1) 「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)の所定欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格になります。
(2) 解答は「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆配
点
☆ 判定基準
1問 5点
合格は100点満点の70点以上とする。
二整(共通) 電子装備品等 - 1/6 -
問 1
空ごう計器に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 空ごうには、使用目的により密閉型と開放型がある。
(2) 気圧高度を知りたい場合は、高度計の気圧補正目盛を"29.92in-Hg"又は"1013
hPa"にセットする必要がある。
(3) 標準大気状態の海面上においてCASはTASに等しい。
(4) 14,000Ft以上の高高度飛行ではQNH規正、QNH適用区域境界外の洋上飛行
中はQFE規正を行う。
問 2
CASに対し各飛行高度での圧縮性の影響による誤差の修正を行った対気速度で次の
うち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 3
EAS(等価対気速度)
ⅠAS(指示対気速度)
GS(対地速度)
TAS(真対気速度)
弾性圧力計に関する記述について(A)~(C)のうち正しい組み合わせはいくつあ
るか。 (1)~(4)の中から選べ。
受感部
(A) ダイヤフラム
(B) ベロー
(C) ブルドン管
(1) 1
問 4
使用例及び測定範囲
油圧計、作動油圧計など高い圧力の測定
吸気圧力計、燃料圧力計など中間の圧力の測定
気圧高度計、対気速度計、昇降計など低い圧力の測定
(2) 2
(3) 3
(4) 無し
熱起電力に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
鉄-コンスタンタンは温度と熱起電力の比例関係がやや悪く、熱起電力が小さい。
熱起電力を利用する目的で異種金属を接合したものを熱電対という。
クロメル-アルメルは温度と熱起電力との関係が直線に近い。
異種の金属を接続し、接続点(高温接点と冷接点)の間に温度差を与えた場合
に発生する電圧のことを言う。
(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 4
二整(共通) 電子装備品等 - 2/6 -
(5) 無し
問 5
下記の静電容量式液量計に関する文章の空欄に当てはまる語句の組み合わせで次のう
ち正しいものはどれか。
静電容量式液量計は、温度が上昇すると燃料が(ア)して容積が(イ)が、(ウ)
が(エ)なるので誘電率は(エ)なる。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 6
(ア)
膨張
減少
膨張
減少
(イ)
減る
増す
増す
減る
(ウ)
容積
密度
密度
容積
(エ)
大きく
大きく
小さく
小さく
下記のジャイロの性質に関する文章の空欄に当てはまる語句の組み合わせで次のうち
正しいものはどれか。
外力を加えない限り一定の姿勢を保持するジャイロの特性を(ア)という。
回転しているジャイロ・ロータの軸を傾けようとして、ある点に外力を加えるとジ
ャイロ・ロータは外力の作用点から、回転方向に(イ)に同じ力がかかったように
に傾く。この特性をジャイロの(ウ)と呼ぶ。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 7
(ア)
摂動
ドリフト
自由度
剛性
(ウ)
剛性
自由度
ドリフト
摂動
コンパス・スイングをすることにより補正されるもので(A)~(D)のうち正しい
ものはいくつあるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
半円差
渦流誤差
加速度誤差
北旋誤差
(1) 1
問 8
(イ)
90度進んだ位置
90度遅れた位置
90度遅れた位置
90度進んだ位置
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
電気の組立単位の説明として(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
バール:無効電力の単位
ボルト・アンペア:皮相電力の単位
ワット:仕事率の単位
オーム:電気抵抗の単位
(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 4
二整(共通) 電子装備品等 - 3/6 -
(5) 無し
問 9
ボンディング・ワイヤに関する説明として(A)~(D)のうち正しいものはいくつ
あるか。 (1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
機体各部の電位差を少なくして無線機器や航法機器の障害を最小にする。
スパーク放電を防止し、火災の発生を防ぐ。
機体に人が触った時、静電気ショックが発生するのを防止する。
接続する場合には、電食を防止するため、材料の組み合わせに注意が必要である。
(1) 1
問 10
(4) 4
(5) 無し
0.93
1.07
1.4
9.33
電流と磁界に関する説明として(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
発電機の原理はフレミングの右手の法則で親指は運動の方向を示す。
モータの原理はフレミングの左手の法則で親指は電磁力の方向を示す。
発電機の原理はフレミングの右手の法則で人さし指は誘導起電力の方向を示す。
モータの原理はフレミングの左手の法則で人さし指は電流の方向を示す。
(1) 1
問 12
(3) 3
28Vの直流電源回路に12Ωの抵抗2個と6Ωの抵抗1個をすべて並列に結線した
場合の電流(A)で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 11
(2) 2
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
交流回路における実効値の説明として次のうち正しいものはどれか。
(1) 瞬時値の最大値より大きくなる。
(2) 瞬時値の平均を表したものである。
(3) 瞬時値の最大値を0.707倍した値である。
問 13
容量の異なる3個のコンデンサを直列に接続したときの容量で次のうち正しいものは
どれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
一番小さなコンデンサの容量よりも小さくなる。
一番大きなコンデンサの容量よりも大きくなる。
3つの容量の和になる。
3つの容量の平均値になる。
二整(共通) 電子装備品等 - 4/6 -
問 14
Y結線した3相交流発電機の相電圧と線間電圧の関係として次のうち正しいものはど
れか。
(1) 線間電圧は相電圧に等しい。
(2) 線間電圧は相電圧の 倍となる。 3
1
(3) 線間電圧は相電圧の 倍となる。 3
問 15
Ni-Cdバッテリに関する説明として(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
低温特性がよく-40℃でも規定容量の75%は放電できる。
重負荷特性は良いが、大電流放電時には電圧が不安定となりやすい。
熱暴走現象には電解液温度と起電力が関係している。
充放電時、電解液の比重が変化するため定期的に比重調整が必要である。
(1) 1
問 16
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
VOR/DMEに関する説明として(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
VORに関するデータは磁方位ではなく真方位で表示される。
周波数は超短波なので、到達距離は短いが安定した指示が得られる。
併設されているDMEと組み合わせれば、現在位置が計算できる。
指向性(ループ)アンテナと無指向性(センス)アンテナが用いられている。
(1) 1
問 17
(2) 2
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
ILSの説明として(A)~(C)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(4)の中から選べ。
(A) ローカライザ:滑走路への進入の正しい垂直面内の降下路を指示
(B) グライド・パス:滑走路への進入の正しい水平面を指示
(C) マーカ・ビーコン:着陸滑走路末端までの距離の指示
(1) 1
問 18
(2) 2
(3) 3
(4) 無し
電波高度計の説明で次のうち正しいものはどれか。
(1) 航空機の姿勢に関わらずアンテナを水平に保つ機構を備えている。
(2) 地表面からの高度を指示する対地高度計である。
(3) 目盛は、小型機では機体が滑走路に静止しているときマイナスを指すように調
整する必要がある。
(4) 精密性が要求されるため、気圧補正目盛を備えている。
二整(共通) 電子装備品等 - 5/6 -
問 19
オートパイロットのモードの種類で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(5)の中から選べ。
(A)
(B)
(C)
(D)
VOR/LOCモード
高度保持モード(Altitude Hold Mode)
姿勢制御モード(Turn-Knob Mode)
機首方位設定モード(HDG Select Mode)
(1) 1
問 20
(2) 2
(3) 3
(4) 4
(5) 無し
ELTの説明で(A)~(C)のうち正しいものはいくつあるか。
(1)~(4)の中から選べ。
(A) ELTは内蔵した電池で作動する。
(B) 406MHzで捜索救難衛星に識別符号を含むデータを送信する。
(C) 121.5MHzで航空機又は救難用船舶向けに独自の信号音を送信する。
(1) 1
(2) 2
(3) 3
(4) 無し
二整(共通) 電子装備品等 - 6/6 -
Fly UP