...

15.一等航空運航整備士(飛)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

15.一等航空運航整備士(飛)
航空従事者学科試験問題
資 格
一等航空整備士(飛行機)
一等航空運航整備士(飛行機)
航空工場整備士(共通)
題数及び時間
科 目
航空法規等 [科目コード04]
記
号
M1
20題 40分
CCCC041571
☆ 注 意 (1)「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)の所定の欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格になります。
(2)解答は「航空従事者試験問題答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆ 配 点
1問 5点
☆ 判定基準
合格は100点満点の70点以上とする。
整備・法規・M1 - 1/4 -
問
1
「航空機」の定義で次のうち正しいものはどれか。
(1)飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他サーキュラーで定める航空の用に
供することができる機器
(2)飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他耐空性審査要領で定める航空の用
に供することができる機器
(3)飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他航空法別表で定める航空の用に供
することができる機器
(4)(4)
飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供するこ
とができる機器
問
2
「国内定期航空運送事業」の定義で次のうち正しいものはどれか。
(1)本邦内の2地点間に路線を定めて一定の時刻により航行する航空機により行う航空
運送事業をいう。
(2)本邦内の2地点間に路線を定めて一定の日時により所有する航空機を航行して行う
航空運送事業をいう。
(3)本邦内の各地間に路線を定めて一定の時刻により所有する航空機を航行して行う航
空運送事業をいう。
(4)本邦内の各地間に路線を定めて一定の日時により航行する航空機により行う航空運
送事業をいう。
問
3
「軽微な修理」について述べた次の文章の( )内に適合する語句として正しいものを選べ。
(A)に及ぼす影響が軽微な範囲にとどまり、かつ複雑でない修理作業であって、
当該作業の確認において動力装置の作動点検その他(B)を必要としないもの
(1)A:飛行 B:複雑な修理作業
(2)A:航空機 B:複雑な結合作業
(3)A:耐空性 B:複雑な点検
(4)A:環境 B:緊度又は間隙の調整
問
4
航空機の所有者の名称が変わった場合の手続きとして次のうち正しいものはどれか。
(1)移転登録の申請
(2)まつ消登録の届出
(3)変更登録の申請
(4)登録原簿の変更申請
問
5
耐空証明について述べた次の文章で、( A )~( C )に当てはまる用語のグループと
して、次のうち正しいものはどれか。
国土交通大臣は、第一項の申請があったときは、当該航空機が次に掲げる基準に
適合するかどうかを( A )、( B )及び( C )について検査し、こ
れらの基準に適合すると認めるときは、耐空証明をしなければならない。
(1)A: 設計 B: 限界 C: 航空機
(2)A: 計画 B: 製造過程 C: 航空機
(3)A: 設計 B: 製造過程 C: 現状
(4)A: 計画 B: 限界 C: 現状
問
6
運用限界等指定書の用途の欄に記載される事項で次のうち正しいものはどれか。
(1)等級
(2)耐空類別
(3)制限事項
(4)事業の種類
整備・法規・M1 - 2/4 -
問
7
装備品等型式承認について次のうち正しいものはどれか。
(1)予備品証明対象部品以外の部品を国産する場合に必要な承認である。
(2)予備品証明対象部品を量産したとき予備品証明を受けずにすむための制度である。
(3)型式承認を取得した部品でも予備品証明は受ける必要がある。
(4)国産部品はすべて型式承認を取得しなければならない。
問
8
型式証明について次のうち正しいものはどれか。
(1) 航空機の型式の設計が法第10条第4項の基準に合致していることの証明である。
(2) 航空機の製造方法についての証明である。
(3) 航空機個々の設計、製造過程及び現状が基準に適合していることの証明である。
(4) 航空機の耐空証明を免除するための証明である。
問
9
航空法施行規則でいう「作業の区分」について次のうち正しいものはどれか。
(1)保守は、修理と整備に区分される。
(2)保守は、修理、整備及び改造に区分される。
(3)修理は、保守と整備に区分される。
(4)修理は、保守、整備及び改造に区分される。
(5)整備は、保守と修理に区分される。
(6)整備は、保守、修理及び改造に区分される。
問 10
予備品証明を受けたものとみなす場合で次のうち誤っているものはどれか。
(1)装備品基準適合証の発行を受けたもの
(2)国際民間航空条約締約国の政府が証明したもの
(3)航空機に装備されて耐空証明検査に合格したもの
(4)国土交通大臣が認めた認定事業場で確認されたもの
問 11
「国土交通省令で定める安全性の確保のため重要な装備品」について、「国土交通省令
で定める時間」を指定しているもので次のうち正しいものはどれか。
(1)航空法施行令
(2)航空法施行規則別表
(3)航空法施行規則附属書
(4)告示
問 12
装備品の認定事業場の種類として次のうち誤っているものはどれか。
(1)装備品の設計及び設計後の検査の能力
(2)装備品の製造及び完成後の検査の能力
(3)装備品の整備及び整備後の検査の能力
(4)装備品の修理又は改造の能力
問 13
国土交通大臣が行う技能証明の限定で次のうち誤っているものはどれか。
(1)航空機の種類
(2)航空機の等級
(3)航空機の型式
(4)発動機の等級
問 14
法第27条第2項に、技能証明試験で不正行為があった者について、国土交通大臣が
技能証明の申請を受理しないことができる期間が定められているが次のうち正しいも
のはどれか。
(1)6月以内
(2)1年以内
(3)2年以内
(4)3年以内
整備・法規・M1 - 3/4 -
問 15
国籍記号及び登録記号の表示の方法及び場所について次のうち誤っているものはどれか。
(1)国籍は装飾体でないローマ字の大文字JAで表示しなければならない。
(2)飛行機の主翼面にあっては左右の最上面及び最下面に表示する。
(3)回転翼航空機の場合には胴体底面及び胴体側面に表示する。
(4)登録記号は装飾体でない四個のアラビア数字又はローマ字の大文字で表示しなけ
ればならない。
問 16
航空機の使用者が備えなければならない航空日誌で次のうち誤っているものはどれか。
(1)搭載用航空日誌
(2)地上備え付け用発動機航空日誌
(3)地上備え付け用プロペラ航空日誌
(4)地上備え付け用航空日誌
問 17
操縦室用音声記録装置について次のうち正しいものはどれか。
(1)記録した音声を60分間以上残しておくことができなければならない。
(2)最大離陸重量15,000Kg以上の航空機に限り装備しなければならない。
(3)離陸に係る滑走を始めるときから着陸に係る滑走を終えるまでの間、常時作動さ
せなければならない。
(4)飛行の目的で発動機を始動させたときから飛行の終了後発動機を停止させるまで
の間、常時作動させなければならない。
問 18
特定救急用具に指定されているもので次のうち誤っているものはどれか。
(1)非常信号灯
(2)救急箱
(3)救命胴衣
(4)航空機用救命無線機
問 19
航空機が夜間において使用される飛行場に停留する場合の表示について次のうち正しい
ものはどれか。
(1)航空機を照明する施設のあるときは、当該施設及びその航空機の尾灯で表示しな
ければならない。
(2)航空機を照明する施設のあるときは、当該施設及びその航空機の衝突防止灯で表
示しなければならない。
(3)航空機を照明する施設のないときは、その航空機の右舷灯、左舷灯及び尾灯で表
示しなければならない。
(4)航空機を照明する施設のないときは、その航空機の右舷灯、左舷灯、尾灯及び衝
突防止灯で表示しなければならない。
問 20
ヒューマンエラーの管理において、ヒューマンエラーの発生そのものを少なくする手法
として次のうち誤っているものはどれか。
(1)作業後の自己確認の徹底
(2)適切な手順書の設定
(3)作業場環境の充実
(4)適切な配員
整備・法規・M1 - 4/4 -
航 空 従 事 者 学 科 試 験 問 題
M9
資 格
一等航空運航整備士
(飛行機)
題数及び時間
25題 1時間
科 目
機 体〔科目コ-ド:09〕
記 号
L1AX091570
☆注 意 (1) 「航空従事者学科試験答案用紙」(マ-クシ-ト)の所定欄に、「受験番号」、
「受験番号のマ-ク」、「科目」、「科目コ-ド」、「科目コ-ドのマ-ク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマ-ク」、「科目コ-ド」又は「科目コ-ドのマ-ク」
に誤りがあると、コンピュ-タによる採点処理が不可能となるので当該科目は不合
格になります。
(2) 解答は「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆配 点 1問 4点
☆判定基準
合格は100点満点の70点以上とする。
一運整・飛行機・機体1/4
問 1 耐空性審査要領においてVC とはどのような速度か。次の中から選べ。
(1) 失速速度
(2) 設計運動速度
(3) 設計巡航速度
(4) 最大突風に対する設計速度
問 2 揚力発生に関する原理で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 連続の法則
(2) コアンダ効果
(3) 流線曲率の定理
(4) オーバーハング効果
問 3 標準大気状態において大気温度が一定になる高度で次のうち正しいものはどれか。
(1) 12,000 Ft
(2) 24,000 Ft
(3) 36,000 Ft
(4) 48,000 Ft
問 4 層流と乱流の特性に関する文章の空欄に当てはまる語句の組み合わせで次のうち正しいものはどれか。
乱流はエネルギーが豊富で( a )が、層流はエネルギーが少なく( b )。
層流中では流速は( c )に変化しているが、乱流中では流速の変化は( d )である。
(a) (b) (c) (d)
(1) 剥離しにくい 剥離しやすい 規則的 不規則
(2) 剥離しやすい 剥離しにくい 不規則 規則的
(3) 剥離しやすい 剥離しにくい 規則的 不規則
(4) 剥離しにくい 剥離しやすい 不規則 規則的
問 5 後退角のある飛行機の特徴で次のうち正しいものはどれか。
(1) タックアンダを起こしやすい。
(2) 主翼がねじれやすい。
(3) 横滑りを起こしやすい。
(4) 翼端失速が起きにくい。
問 6 迎え角 0°のとき揚力係数が 0 となる翼型は次のうちどれか。
(1) 翼厚の厚い翼
(2) 翼厚の薄い翼
(3) キャンバの大きい翼
(4) 対称翼
問 7 翼の誘導抗力係数について次のうち正しいものはどれか。
(1) 翼の迎え角が大きいほど小さい。 (2) 吹き下ろし角との関連はなく一定である。
(3) 揚力係数の2乗に比例する。 (4) 翼の縦横比に比例する。
問 8 離陸滑走距離を短くする方法で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 機体重量を軽くする。
(2) 翼面積を小さくする。
(3) 翼面荷重を小さくする。
(4) 向かい風を利用する。
問 9 タックアンダに関する記述で次のうち正しいものはどれか。
(1) 失速直後に発生する機首下げの現象をいう。
(2) 着陸接地前に発生する機首下げの現象をいう。
(3) 旋回時に発生する機首下げの現象をいう。
(4) 遷音速域で発生する機首下げの現象をいう。
一運整・飛行機・機体2/4
問10 臨界マッハ数を大きくする対策で次のうち正しいものはどれか。
(1) 最大翼厚の位置を前縁から20%程度に置く。
(2) 前縁半径を大きくする。
(3) 翼厚比を小さくする。
問11 主翼構造に関する記述で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 翼のトーションボックス内の空間は燃料タンクとして利用されている。
(2) スパーは主に曲げモーメントと剪断応力を受け持っている。
(3) 翼の剛性を高めるため構造部材にチタニウム合金を使用している。
(4) リブは翼弦方向の構造部材で翼型を保持するものである。
問12 左右の翼桁を接続し、翼の荷重を胴体に伝えるための構造部材は次のうちどれか。
(1) キャリブレーション・スパー
(2) ロード・スパー
(3) ロード・キャリスル
(4) キャリスル・メンバ
問13 セミモノコック構造で曲げによる圧縮を主に受け持つものは次のうちどれか。
(1) ストリンガ
(2) スキン
(3) フレーム (4) バルクヘッド
問14 鋼の表面硬化法で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 浸炭処理
(2) 窒化処理
(3) 高周波焼入れ
(4) 焼戻し
問15 アルミニウム合金に関する記述で次のうち正しいものはどれか。
(1) 5056はマグネシウムを含有しており、ADリベットに使用されている。
(2) 2017は一般にジュラルミンと呼ばれている。
(3) 2024は加工性、耐食性ともに良好であり機体構造に広く使用されている。
(4) 7075は加工性が良いため、翼端などに使用されている。
問16 右図は火災探知系統の回路図である。
ディテクタのタイプで次のうち正しいものはどれか。
(1) サーモカップル型 (2) 抵抗式ループ型
(3) 圧力型
(4) イオン型 問17 ノーズ・ランディング・ギアのセンタリング・カムについて次のうち正しいものはどれか。
(1) 着陸滑走中、方向性を保持している。
(2) タキシング中、前脚のタイヤが常に正面を向くようにするステアリングの機構である。
(3) 離陸後、前脚のタイヤが正面を向くようにしている。
(4) ステアリングの機構が故障した場合、前脚のタイヤが正面を向くようにしている。
問18 与圧系統のアウトフロー・バルブに関する記述で次のうち誤っているものはどれか。
(1) バルブの作動は電気式と空気式がある。
(2) 地上では全開しており機内を非与圧に保っている。
(3) 外気圧 < 機内圧になると機体保護のため負圧リリーフとして作動する。
(4) 飛行高度が上昇するにつれて機内空気の流出量を制御するため徐々に閉じていく。
一運整・飛行機・機体3/4
問19 「回路網の任意の分岐点に流入する電流の総和はゼロである」という法則で次のうち正しいものは
どれか。
(1) オームの法則
(2) フレミングの法則
(3) キルヒホッフの第1法則
(4) キルヒホッフの第2法則
問20 プロキシミティ・スイッチについて次のうち誤っているものはどれか。
(1) 作動時間が短く、作動回数の多いところに適する。
(2) スイッチとターゲットには機械的接触が無い。
(3) スイッチの作動にはAC電源を必要とする。
(4) センサー内部の検出コイルで渦電流を検出し、トランジスタを制御している。
問21 100ボルトの電源で使用する500ワットの電熱器の抵抗は何オームか。次の中から選べ。
(1) 2Ω
(2) 5Ω
(3) 20Ω
(4) 2500Ω
問22 燃料タンク内に水が溜まる原因として最も考えられるものは次のうちどれか。
(1) 燃料補給車から水が混入する。
(2) 燃料の化学変化によって水が生成される。
(3) タンク内余積の空気が冷やされて内壁に結露する。
(4) 燃料自体に多量の水分が含まれていて徐々に分離する。
問23 左右の静圧孔が接続されている理由で次のうち正しいものはどれか。
(1) どちらかが閉塞した場合に備えるため
(2) 横風などによる誤差を防ぐため
(3) 水分が混入した場合のドレン
(4) 片側のみでは圧力が不足し指示ができないため
問24 GPSに関する記述で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 位置情報はFMSのポジション・イニシャライゼイションには使えない。
(2) 衛星からは衛星の位置を知らせる軌道情報と正確な時間が送られてくる。 (3) 3次元位置(緯度、経度、高度)を測定するには4個以上の衛星を観測する必要がある。 (4) 受信アンテナ取り付け位置は胴体上面だけで良い。 問25 電波高度計に関する記述で次のうち誤っているものはどれか。
(1) 測定範囲は2,500ftまでである。
(2) 使用周波数帯はSHF帯である。
(3) 送信波と受信波の周波数差を測定するためアンテナは送信専用、受信専用が必要となる。
(4) 機体姿勢の変化による誤差修正は、ジャイロからの信号で行う。
一運整・飛行機・機体4/4
航空従事者学科試験問題
M20
資 格
一等航空運航整備士 (飛 行 機)
題数及び時間
20 題 50 分
科 目
タービン発動機 〔科目コード17〕
記 号
L1AT171570
☆注
意
(1) 「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)の所定欄に「受験番号」、
「受験番号のマーク」、「科目」、「科目コード」、「科目コードのマーク」、
「資格」、「種類」、「氏名」及び「生年月日」を記入すること。
「受験番号」、「受験番号のマーク」、「科目コード」又は「科目コードの
マーク」に誤りがあると、コンピュータによる採点処理が不可能となるので
当該科目は不合格になります。
(2) 解答は「航空従事者学科試験答案用紙」(マークシート)に記入すること。
☆配
点
☆ 判定基準
1問 5点
合格は100点満点の70点以上とする。
一運(飛) タービン - 1/5 -
問 1
耐空性審査要領に規定されている「動力装置」の定義で次のうち正しいものはどれか。
(1) 航空機を推進させるために航空機に取付けられた動力部、部品及びこれらに関連する
保護装置の全系統をいう。
(2) 航空機を推進させるために航空機に取付けられた動力部、エンジン・マウント及びこ
れらに関連する保護装置の全系統をいう。
(3) 航空機を推進させるために航空機に取付けられた動力部、計器及びこれらに関連する
保護装置の全系統をいう。
(4) 航空機を推進させるために航空機に取付けられた動力部をいう。
問 2
タービン・エンジンの分類で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 3
航空エンジンの具備条件に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 4
気体を加熱するときの状態によって定容比熱と定圧比熱がある。
比熱の単位は kcal / kg℃ で表される。
定容比熱の方が定圧比熱より大きい。
定圧比熱を定容比熱で割ると比熱比を求めることができる。
完全ガスの性質と状態変化に関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 6
推力重量比が小さいこと
燃料消費率が低いこと
飛行中でのエンジン停止率が低いこと
モジュール構造など整備性が良いこと
気体の比熱に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 5
ターボプロップ・エンジン
ターボファン・エンジン
ラムジェット・エンジン
ターボシャフト・エンジン
ポリトロープ変化は、定圧変化と等温変化の間を変化する。
断熱変化の膨張では、外部からの熱の出入りがないので膨張する場合は温度が上がる。
定圧変化では、外部から得る熱量はすべてエンタルピの変化となる。
等温変化では外部から得る熱量はすべて内部への仕事に変わる。
内燃機関のサイクルに関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
ピストン・エンジンの基本サイクルは定圧サイクルである。
タービン・エンジンの基本サイクルはサバティ・サイクルである。
高速ディーゼル・エンジンの基本サイクルは複合サイクルである。
ブレイトン・サイクルはカルノ・サイクルより熱効率の値が大きい。
一運(飛) タービン - 2/5 -
問 7
国際単位系(SI 単位)に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 8
ターボプロップ・エンジンに関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 9
圧力はディフューザ出口で最大となる。
火炎温度は燃焼室出口で最大となる。
速度は圧縮機出口までは、ほぼ一定である。
タービンでは各段における速度変化が大きい。
一般的に示されるタービン・エンジンの各ステーションにおけるガスの状態を示す略号で次の
うち誤っているものはどれか。 (1)
(2)
(3)
(4)
問 12
馬力は動力の単位であり、単位時間当たりの仕事でもある。
1 馬力は 1 分間当たり約 550 ft・lb の仕事に相当する。
1 馬力は 1 秒間当たり約 75 kg・m の仕事に相当する。
1 馬力は約 745 W である。
ターボファン・エンジン内部の作動ガスに関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 11
直結型ターボプロップのフリー・タービンの効率が最も優れている。
フリー・タービン型では減速装置を必要としない。
フリー・タービン型では排気ジェットの出力を使用しない。
ターボプロップ・エンジンには 1 軸式や 2 軸式がある。
馬力に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 10
圧力および力はパスカル(Pa)で表され〔 1 hPa = 1000 Pa 〕である。
仕事はジュール(J)で表され、毎秒 1 J は 1 ワット のエネルギに等しい。
トルクはニュートン・メートル(N ・ m)で表される。
馬力はワット(W)で表され、〔 1 W = 1 N ・ m / s 〕である。
EPR に使用するのは Pt2 および Pt7 である。
Pt2 とは低圧圧縮機入口の静圧を示す。
Pam とは大気圧力を示す。
Tt7 とは低圧タービン出口の全温度を示す。
ストールに関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
インレット・ディストーションはリバース時に発生することがある。
加速時に高圧コンプレッサでストールが発生することがある。
レイノルズ数効果によりストールが発生することがある。
緩速推力時にオフ・アイドル・ストールが発生することがある。
一運(飛) タービン - 3/5 -
問 13
燃焼室の作動原理に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 14
タービン・ブレードにおける冷却用空気の取入口で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 15
流入空気はスワラーで直線速度が増加する。
燃焼状態は等圧連続燃焼である。
燃焼領域における燃焼ガス温度は約 2,000 ℃ である。
燃焼室を通過する総空気量に対する一次空気の割合は約 25 % である。
先端部
前縁部
後縁部
根元部
ジェット燃料に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1) タービン・エンジンに使用される燃料には、灯油のケロシン系と低蒸気圧ガソリンの
ワイド・カット系がある。
(2) ケロシン系燃料はケロシンを主体としナフサを含んでいる。
(3) ワイド・カット系燃料はケロシン留分とナフサ留分が混合された燃料である。
(4) ワイド・カット系燃料の方がケロシン系燃料より析出点が低い。
問 16
タービン・エンジン用滑油の添加剤で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
問 17
離陸時の最大排気ガス温度が通常 5 分間に制限されている理由で次のうち正しいものはど
れか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 18
粘度指数向上剤
流動性降下剤
清浄剤
乳化防止剤
氷結防止剤
クリープ
ロー・サイクル・ファティーグ
ハイ・サイクル・ファティーグ
チタニウム・ファイア
アイドル付近におけるガス状排出物に関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
CO
HC
HC
HC
は多いが HC と NOx は少ない。
は少ないが CO と NOx は多い。
と CO は多いが NOx は少ない。
と CO は少ないが NOx は多い。
一運(飛) タービン - 4/5 -
問 19
羽根ステーションに関する説明で次のうち正しいものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
問 20
ブレード先端からシャンクまでの指定された距離
ブレード前縁から後縁までの指定された距離
シャンクからブレードの指定された距離
ハブの中心からブレードの指定された距離
プロペラ・ピッチ変更機構の分類に関する説明で次のうち誤っているものはどれか。
(1)
(2)
(3)
(4)
調整ピッチ型、可変ピッチ型がある。
可変ピッチ型には機械式、油圧式、電気式、空気式、組み合わせ式がある。
定速型にはガバナによる方式や β 方式がある。
調整ピッチ型には自動型がある。
一運(飛) タービン - 5/5 -
Fly UP