...

Title 国連国際学校における継承日本語教育の

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

Title 国連国際学校における継承日本語教育の
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
国連国際学校における継承日本語教育の取り組み (3) 模
倣から創造へのプロセス : 文学理論と言語教育
津田, 和男
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究. 2 P.69P.81
2006-03-31
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/25014
DOI
Rights
Osaka University
(:3)か
ら創 造 への プOセ ヌ ー文 学理oA9と言 語 教 育 一 ノ津 仭 初 男
国連国際学校 における継承 日本語教育の取 り組み
(3)模
倣 か ら創 造 へ の プ ロ セ ス ー 文 学 理 論 と 言 語 教 育 一
津 田和 男(国 連 国 際学校 目本 語 教 師)
[email protected]
キ ー ワー ド:継 承 語 教 育 、 イ ン タ ー ナ シ ョナ ル ・バ カ ロ レア 、 教 育 と して の 日本 語
教育 、文 学 理論
序
本 論 の 基 本 的 な 立 場 は継 承 日本 語 教 育 を 「
教 育 と して の 目本 語 」(津 田,1996)と
し て 捉 え な が ら 、21世 紀 的 状 況 性 に 合 わ せ て 発 展 させ る こ とで あ る。 ま た 、 そ の 理
論 的 な発 展 に あ た っ て 以 下 の 課 題 を 考 え な が ら進 め て い く。 しか し、 そ の た め に い
くつ か の 基 礎 的 事 実 の 確 認 を して お き た い 。 ま ず 、1970年 代 に 始 ま っ た 国 連 国 際 学
校 で の 継 承 語 教 育 の 実 践1と 世 界 的 な 文 学 理 論 の 変 化2と
年 来 、 北米 北東 部 教師 会 で進 めて きた
つ ま り 『季 節 』 シ リー ズ(津
ぼ 並 行 して1996年
の 関 係 で あ る。次 に1991
「
教 育 と して の 日本 語 」 の 実 践 的 教 材 作 り、
田 ・島 野,2000)の
開 発 と運 動 で あ る。 こ の 開 発 と ほ
に ナ シ ョナ ル ・ス タ ン ダ ー ドの 出 現 が あ る(NationalStandards
inForeignLanguageEducationProject,1999)。
ヨー ク に お け る継 承 語 研 究 会(隔
月)が
そ れ と 同 時 に2000年
か らニ ュ ー
始 まっ た3。 そ こ で は 、読 み 教 材 の 開 発 の た
め の 基 礎 作 業 と して ベ ン チ マ ー ク の 形 成 、 ア セ ス メ ン トの 検 討 を して い る。
こ の よ うな 実 践 的 な 運 動 と課 題 を シ リー ズ で 取 り上 げ る こ と に よ っ て 、 文 学 の 位
置 づ け と継 承 語 教 育 一 模 倣 と創 造 の プ ロセ ス ー の 関 連 性 が 改 め て 確 認 され る で あ
ろ う。 そ の た め に は 、 継 承 語 教 育 の カ リキ ュ ラ ム の 課 題 や 継 承 語 教 育 が 置 か れ て い
る 言 語 的 状 況 の 把 握 、 内 容 重 視 及 び 学 際 的 な 視 点 か らの 文 学 論 の 展 開 、 第 二 言 語 習
得 論 の 観 点 か らの 教 授 ア プ ロ ー チ や 相 互 批 判 、ク リテ ィ カ ル ・シ ン キ ン グ(critical
thinking)の
視 点 、 自律 グル ー プ の 支 援 や 地 域 性 へ の 課 題 等 を含 め る必 要 が あ る。
ア メ リカ の 大 学 で は 、 久 し く、 外 国 語 教 育 者(第
二 言 語 研 究 者 も含 め て)対
文学
研 究 者 の 対 立 構 図 が 長 ら く変 わ ら な い も の と され て 来 た 。 特 に 、 外 国 語 教 育 者 は 第
二 市 民 と して 大 学 内 で 安 価 な 労 働 を 強 い られ て き た 。 そ の 基 本 的 な 対 立 は 今 で も 続
一69一
伽
母 語1・継 承 藷 ・バ イ{ノ
ンカ ル 教 育OW〃 β)研究Volume2MAR(:H2006
ラ
拗
い て い るが、 それ に対 す る見 直 しも最 近 はや っ と出て 来 て い る(Scott&Tucker,
2002)。 それ に は二 つの 理 由が あ る。一 つ は、文学 理論 の学 際 的、哲 学 的発展 と外 国
語 教 育 の 中で発 展 して来 た科 学 的 な教 育理 論 の発 展、 そ して言語 学 におい て新 しい
文 学理 論 へ の 関心 が 高 まっ た こ とで あ る。 す なわ ち、 両者 か らの アプ ロー チ が今 ま
で の対 立構 図 に 、歩 み寄 りの可 能性 を もた らした とい うこ とは大 きな発 展 で あ る。
これ に 付 け加 える よ うに も う一 つ の大 きな波 が 中等初 等 教 育 の方 か ら興 って きた 。
す なわ ち 、ア メ リカ にお けるナ シ ョナル ・スタ ン ダー ドの動 きで あ る。 む ろん これ
らも、 ア メ リカ の教 育界 が持 つ 多様 性か ら くる苦 しみ に対 して よ り科 学的 な アプ ロ
ー チ が 必要 とな って き たか らこそ生 まれ て きた もの で あ り、標 準 化 と科学 化 の持 つ
矛 盾 を孕 んで い る。ナ シ ョナ ル ・ス タン ダー ドの英 語(LanguageArts:ア
メ リカ に
お け るア メ リカ人 のた めの英 語 教 育、日本 にお け る国語 教 育 に 当た るもの)を 見 る と、
読 み の 強化 のた め に読 み の ス トラテ ジー の育成 や20世
紀 後半 に提 示 され た 文学 理
論 に基 づ い た読 み の強化 が含 ま れ てお り、 また 、外 国語 教 育 の読 み を見 る と、文 化
に対 す る読 み や ク リテ ィカル ・シ ンキ ング を使 っ た読 み の 学習 の 強化 等 が強調 され
て い る。
また 、 この気運 は独 自の発 展 を遂 げて 来 た米 国 の継 承 日本語 教 育 に も影 響 を与 え
な いわ けに はい か な くな ってい る。 特 に、継 承語 話者 は現 地校 の学習 を通 して 、 こ
れ らの 気運 に対応 しな くて は な らな い状 況 に ある か らで あ る。この気運 につ い て は 、
ニ ュー ヨー ク型 と称 した発表 で触 れ たが(Tsuda,1999)、 ま さに 、ポ ス ト産業 資本 主
義 の確 立 の 中で 興 って き た動 き と言 え、継 承 語教 育が このア メ リカ にお ける外 国語
教 育 と文 学教 育 の歩 み 寄 りの 中 で、 多 くの豊 か な読 み の あ り方 を勝 ち得 るこ とは夢
で は な くな っ て きてい るので は ない だ ろ うか。少 な く と も、 ニ ュー ヨー ク型4の 継
承 日本 語 話者 は、外 国語 教 育 の視 点 か ら見れ ば学習 言 語 の レベ ル におい て ま だ未 熟
で は あ るカa、生 活言 語 の レベル にお い ては 一定 程度 の 到達 点 に達 して い る。 また 、
ア メ リカの 現地校 の文 学教 育 で は、す べ て の教 師 が新 しい文 学理 論 を駆 使 してい る
わ けで はな い が、従 来 の分 析 的方 法 を取 り入 れ た読 み の文 学 教 育 を継 承 語話 者 が英
語 で理 解 し享 受 してい るこ とは議 論 の余 地 の ない とこ ろで あ る。
この論 文 で は、今 回 は作 品論 、作 家論 の対 立 か らテ クス ト論へ の移 行 を論 じる。
次 にテ クス ト論 か らカ ル チ ュラル ・ス タデ ィー ズ への 移行 につ い て検討 す る。 さ ら
に 次 の機 会 にお い て は、言 語教 育理 論 の立 場 か ら文学 理論 へ の接 近 を試 み た い と考
えてい る。 これ らを通 して、本 来 の課 題 で あ る継 承語 教 育 にお け る 「
模 倣 か ら創 造
一70一
β力獎薇ヒ
から翕{造へのプロセス ー文 学理講 と言語教育 一!津 毋 娚
へ の プ ロセ ス 」 を 明 示 化 し て い き た い と 思 う。
1.文
学理論 の発展:作 品論 、 作 家論 の対 立か らテ クス ト論 へ の移行
ま ず 、 文 学 理 論 の 学 際 的 、 哲 学 的 発 展 か ら見 て お こ う。 従 来 の 文 学 理 論 の 視 点 が
俗 に言 う 「
作 者 は こ の 時 ど の よ うに 思 っ て い た で し ょ う」 とい う視 点 で あ り、 小 学
校 で も 中学 校 で も 、 大 学 入 試 ま で こ の 視 点 が 大 手 を振 っ て 歩 い て い る。 受 験 国 の 一
つ で あ る 日本 に お い て は 、 未 だ に こ の 領 域 を抜 け て い な い 。 ア メ リカ に お い て も 従
来 の 作 家 論 タ イ プ や 作 品 論 タ イ プ の 文 学 理 論 か らテ ク ス ト論 的 な 論 議 に 移 る に は 、
60年 代 か ら始 ま っ た 文 学 理 論 の 大 き な 発 展 が あ っ て は じ め て 可 能 に な っ た の で あ
る。
ア メリカで は 、1960年 代 に 文 学 理 論 の 視 点 が 、バ ル トの 「作 者 の 死 」(Barthes,1968)以
降 、生 産 者 的 視 点 に 立 つ 作 家 論 に 終 止 符 を 打 つ ことに な る。 日本 の 大 学 で は な お も従 来
の 作 家 論 対 作 品 論 とい う観 点 が 続 くが 、ア メリカの 大 学 の 文 学 部 で は 、バ ル トによっ て 開
か れ たテ キ ス ト論 的 展 開 が80年
代 、90年 代 を凌 駕 す ることに な る。また 、多 くの ア メリカ の
大 学 院 の 英 文 科 で は 、テ クス ト論 的 な 読 み の 講 議(例 え ば 、カラー,2003;Schultz&
Tucker,2002)を
受 け てきた 高 校 の 教 員 達 が 多 い5。 ま た 、 そ れ に 、 す で に 、 ア メ リカ
の 文 学 理 論 は1950年
代に 「
ニ ュ ー ク リテ ィ シ ズ ム 」(Frye,1957)の
登 場 で 文 学 の優
位 性 と権 威 を 主 張 しな が ら も 、 作 品 に お け る 文 学 構 造 と言 語 上 の 構 造 と の 問 に 回 路
を 見 出 し、 両者 の 橋 渡 し を行 っ て い る 。 つ ま り、 文 学 言 語 とそ の 形 式 で あ る。 そ し
て 、 そ の 「ニ ュ ー ク リテ ィ シ ズ ム 」 が 産 み 出 した 文 学 に 対 す る視 点 が ア メ リカ の 中
学 、 高 校 で の 国 語(つ
ま り、 英 語)教
育 で は 、 現 在 で も主 流 の位 置 を 占 め て い る。
そ して 、60年 代 以 降 、 構 造 主 義 、 ポ ス ト構 造 主 義 、脱 構 築 主 義 ら の未 曾 有 の 嵐 が
ア メ リカ の 文 学 部 を荒 らす こ と に な る。 しか し、 基 本 的 な こ と は 、 生 産 者 の 視 点 で
は な く、 消 費 者 と して の 読 み 手 の 文 学 へ の介 入 で あ る。 つ ま りテ ク ス ト論 的 読 み で
あ る。 そ れ は 、 ソ シ ュ ー ル 言 語 学 以 来 、 恣 意 的 言 語 構 築6の
中 での読 み の可 能性 に
ポ イ ン トが 移 され た こ と に よ っ て 、 大 き く読 み の 構 造 が 変 化 す る こ とに 因 る の で あ
る。 そ れ は 、 例 え ば 読 者 の 「
模 倣 か ら創 造 へ 」7と い う人 間 の 精 神 の 自 由 の 獲 得 の
過 程 で も あ る。 構 造 主 義 の 原 理 を 説 い た バ ル トは 、 構 造 と は 、 対 象 の シ ミ ュ ラ ク ル
ム(模 像)(Barthes,1968)で
あ る け れ ど も 、読 者 に よ っ て 方 向 付 け られ 、利 害 を 見
込 ま れ た シ ミ ュ ラ ク ル ム で あ る。 つ ま り、模 倣 す る 対 象 を切 断 し、そ れ を 「
人 間的 」
一71一
o・
纈
語1・ ノ"イ{ノンカ シ〃教 育 ひ4〃 印 研 究Voluノ
ηθ2MARCH2006
視 点 か ら再 構成 す る活 動 で あ る(Rowe,1990)。
伽
ラ
褊
した がっ て、 シ ミュ ラ クル ム とは、
模倣 か ら創 造へ の過程 であ る と言 え る。 これ は小 森 ・石 原(1990)の
い う消費 者 と
して の読 者 の視 点の獲 得 に も繋 が る。 従 来 は生 産者 と しての 作家 に よ る一方 的 な 読
み で あ り、 読者 は作家 の意 図 を微 かに読 み 取 る こ とで しか、 そ の能 力 を発揮 で きな
かっ た。 と ころ が、 こ の消費者 と して の読者 が読 み に 自 ら参加 し、模 倣 を再 構成 し
て 、読 み を担 う読 み手 として登場 す る こ とに な る。 この よ うなテ クス ト論 の視 点 か
ら、文 学 理論 の新 た な展 開が 始 ま る。
この こ とは少 な く とも継 承語 教 育 に とっ て、 重 要 な二つ の 関わ りが あ る と思 われ
る。 一 つ は テ ク ス ト論 的展 開 が ソシュー ル の言語 学や ロシア フ ォル マ リズ ムの 言語
学的 な基盤 と文 学理 論 を同時 に抱 え込 んで い る こ とで あ る。 今 ま で の文 学 は、言 語
学 か ら遠 い位 置 にあ った が、 テ クス ト論 の文 学理 論 へ の参入 に よっ て言 語学原 理 が
大 き く身近 な もの にな っ た こ とで あ る。す なわ ち 、言語 使用 上 の秩 序 の 正 しさは単
な る約 束 事(Rowe,1990)で
あ り、 恣意 的 な 関係 の問題 で あっ た とい うわ けで あ る。
も う一 つ は 、欧 米 にお け るポ ス ト産 業 資本 社 会(Baudrillard,1983)の
ニー ズ に合
わせ た 、新 しい継 承 語教 育 の読 み の指 導 に必 要 と され る もの であ る。
継 承 語教 育 に お け る文 学 教育 自体 の あ り方 を大 胆 に見 直 さな けれ ば な らない こ と
は、 この 文学 理論 の発 展 か ら自明で あ る。 今そ の 一歩 を踏 み 出 さない と、す で に30
年 以 上 の遅 れ を とって しま っ た 日本 の 国語 教 育 を基盤 に した海 外 の継 承 日本語 教 育
のカ リキ ュ ラム が崩 壊 の危機 に晒 され る こ とに な る。 今 ま で産 業 資本 主 義的基 盤 の
上 に しがみ つ い てい た作 家論 的 日本 の 国語 教 育 を主 眼 とす る継 承 日本 語 教育 は 、本
来 の 文 学教 育 の 問題 を 隠蔽 して しま って 、継 承語 学 習者 自身 の語 学 力 の欠 陥 とい う
形 に問題 を摺 り替 えて しま うとい う弊 害 が あ る。 少 な く とも、欧米 で は学校教 育 を
通 して 、彼 らは、60年 代 以 降 の文学 理 論お よび読 み の教 育理 論 を享 受 してい る と言
え る。 具体 的 に言 うと、簡 単 に文学 理 論上 の視 点 か らみ れ ば 、ニ ュー ク リテ ィシ ズ
ムに お い て語 り手 の視点 や ス トー リー や プ ロ ッ トの比較 が 取 り上 げ られ てい た。 構
造 主 義 にお い て は、 物語 言説 と物語 内 容 の理 論 か らくる作家 と語 り手 と作 品の位 置
関係 が 問題 にな った。 脱構 築 主 義 にお い て は、読 み 手の 地理 的 環境 や 人種 的 な背 景
や 性 差 に よ る読 みの 違 いが 問題 に な り、読 者論 的観 点 にお い てオー デ ィエ ンス
(audience、 聴 衆,読 み手)へ の意識 へ とつ なが る。少 な く とも、継 承 語 学習者 は滞
在 国 の学 校 言語 に よ る文 学教 育 を通 して この よ うな文 学 理論 を学習 して い る こ とに
な る。 継 承 語教 育 の 現場 に おい て は、繊 細 な感 覚 の持 ち主 の教 育者 な ら、そ の よ う
一72一
ω 視償か ら創 造へのプθセヌ ー文 学理 講と言語教 育一 ノ津毋 娚
な継 承 語 学 習 者 の 持 つ 文 学 的 視 点 を い ち 早 く察 知 で き る はず で あ る。
こ の よ うな テ ク ス ト論 の登 場 と と も に 、 文 学 と言 語 の 関 係 は 先 に も 挙 げ た よ うに
大 き く変 化 して き た 。 テ ク ス ト論 は ヤ コ ブ ソ ン の 言 語 学 上 の コ ンテ ク ス トや コー ド
の 理 論(Jakobson,1987)や
イ ザ ー(1982)や
フ ィ ッ シ ュ(1992)ら の 読 者 の 理 論 を 引 き
込 み な が ら、 文 学 作 品 や 歴 史 に対 す る新 た な リ クル ー(1990)ら
の解 釈 学 を生 み 出 し
た の で あ る 。 ヤ コブ ソ ン の 新 しい 詩 の 理 論 の 中 で 、 古 代 の レ ト リ ッ ク の メ タ フ ァ ー
と メ トニ ミー に 対 して20世
紀 的 解 釈 を 与 え 、古 代 の 詩 の 技 法 を超 え て 文 学 的 、哲 学
的 な 解 釈 を 通 して 認 知 的 再 生 を行 っ た 。 古 代 の レ ト リ ッ クで は メ タ フ ァー は 隠 喩 で
あ り、 メ トニ ミー は 換 喩 で あ っ た 。 これ ら の詩 に お け る解 釈 の 限 定 的 な 言 語 上 の 道
具 を 、 人 間 の 認 識 の 体 系 に ま で 近 付 け る こ とが で き る よ うな観 点 を産 み 出 した の で
あ る 。 メ タ フ ァー を類 似 性 と し、 メ トニ ミー を 隣接 性 と定 義 す る こ と に よ り、 認 識
の 体 系 の 二 大 基 本 構 造 と した 。 メ トニ ミー が 一 つ の 領 域 内 の 移 行 で あ り、 空 間 的 、
時 間 的 秩 序 内 で の 物 事 の 結 び つ き で あ る の に対 して 、 メ タ フ ァー は 一 つ の 領 域 と別
の 領 域 との 結 合 で あ る 。 さ らに 、 ヤ コ ブ ソ ン は 、 そ れ を一 般 化 し、 学 問 領 域 の 基 本
的 な構 造 と も結 び っ け る よ うに な っ た 。
物 語 の 分 野 に つ い て も 同様 の 認 識 論 的 展 開 が 文 学 理 論 か ら現 れ る こ とに な る。 文
学 理 論 の 分 野 に お け る 物 語 論 は 民 話 や 童 話 な ど昔 物 語 の 分 類 か ら始 ま っ た こ の 分 野
も 、 先 の 詩 の レ トリ ッ ク の よ うに 人 間 の 基 礎 的 認 識 構 造 に ま で 発 展 した 。 同様 に 人
間 の 基 本 的 衝 動 に ま で 立 ち 入 っ て 議 論 され て い る。 物 語 理 論 は60年
代 で はプ ロ ッ
ト、 ス トー リー 、 語 り手 、 登 場 人 物 、 物 語 の テ ク ニ ッ ク な ど の 構 成 要 素 の 分 析 と し
て 始 ま っ た が 、 現 在 で は 、 物 語 の発 生 か ら解 決 に い た るま で の 物 語 の 本 質 は ど こ に
あ る の か と い う追 究 、 ま た 物 語 自体 の 基 底 に あ る も の は 問 題 解 決 の た め の 知 識 の 源
な の か 問題 隠 蔽 の 幻 想 の 源 な の か とい うよ うな 議 論 が そ こ に 続 く。 ア メ リカ の 英 語
教 育 で も 小 説 が1960年
を 機 に 英 語(つ
ま り、国 語)教
育 の 中心 的 存 在 に な っ て い っ
た。
2.文
学 理 論 の 発 展:テ
ク ス ト論 か らカ ル チ ュ ラ ル ・ス タデ ィ ー ズ へ の 移 行
1990年 代 に 入 る と 、 カ ル チ ュ ラ ル ・ス タ デ ィー ズ(吉
見,2000)が
人文 科学 の中
心 的 位 置 に 置 か れ る よ うに な り、 新 た な 理 論 と実 践 を含 ん だ 文 学 理 論 と して 登 場 す
る こ と に な る。1990年
以 前 の 文 学 理 論 と違 っ て 、 カ ル チ ュ ラ ル ・ス タ デ ィー ズ は 、
一73一
母 語 ・、
懇 承 語1・バ イ グンカフ〃教 育 砌 〃β)研究
伽
レolume2MAR(}ノ2006
ラ
嫌
近 代 以 降 にお け る多 様 な 文 化 の 働 き を 理 解 す る の が 鍵 で あ る。 異 種 混 交 的 な 個 人 、
グル ー プ 、 国 家 、 メ デ ィ ア 、 多 国 籍 企 業 か らな る 世 界 で 、 い か に 文 化 が 機 能 し、 文
化 的 ア イ デ ン テ ィテ ィ が 構 築 され 、 文 化 的 な集 団 が組 織 され る か とい う点 か ら 出 発
して い る。 そ れ ゆ え に 、 理 論 だ け で な く実 践 の 領 域 も そ の 視 野 に 入 っ て く る 。
例 え ば 、 ポ ピ ュ ラ ー ・カ ル チ ャ ー は 、 社 会 の 周 縁 に 追 い や られ た 集 団 の 文 化 が 声
(Voice)を
持 ち た い とい う願 望 と 、抑 圧 的 な イ デ オ ロ ギ ー の 産 物 で あ る メ イ ン ス ト
リー ム の マ ス ・カ ル チ ャー との 緊 張 関 係 に あ る(カ ラ ー,2003)。
彼 らの ア イ デ ンテ
ィ テ ィ は 、 メ イ ン ス ト リー ム が 押 し付 け る ア イ デ ン テ ィテ ィ で は な く、 マ イ ノ リテ
ィ ー で あ る彼 ら が 集 団 的 実 践 を 通 し て 作 り上 げ る 生 成 的 ア イ デ ン テ ィテ ィ で あ る8。
し た が っ て 、カ ル チ ュ ラ ル ・ス タ デ ィー ズ が 提 唱 す る 生 成 的 ア イ デ ンテ ィテ ィ は 、
最 近 の 文 学 理 論 の 動 向 に 多 大 な 影 響 を 与 え て い る。 特 に 、 マ イ ノ リテ ィ ー ・グル ー
プ の 生 成 的 ア イ デ ン テ ィテ ィ は 、 自 分 達 も そ の 一 員 で あ る 、 よ り大 き な 主 要 な文 化
と 一 体 化 す る こ とに 困 難 を 感 じる集 団 、 す な わ ち 民族 的 少 数 派 、 移 民 、 女 性 、 そ し
て 、 継 承 語 学 習 者 な ど に付 き ま と う、 不 安 を 伴 う文 化 的 な ア イ デ ンテ ィ テ ィ の研 究
で あ る が 、 そ の 大 き な 主 要 文 化 に して も 、 実 は 変 遷 す る外 的 な イ デ オ ロ ギ ー との 葛
藤 に よ っ て 構 築 され て き た も の で あ る。
特 に 継 承 語 学 習 者 自身 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ も 、 マ イ ノ リテ ィー ・グル ー プ の ア イ
デ ン テ ィテ ィ の 複 雑 な様 相 を発 見 し よ うとす る 試 み の ドラ マ と 同様 の 問 題 を 抱 え 込
ん で い る。 継 承 日本 語 学 習 者 自身 が ア メ リカ 文 化 に 対 して 少 数 派 と して 自 己 を意 識
し、 ま た 、 日本 の 文 化 に対 して も周 辺 性 を意 識 して い る。
し か も、 ポ ス ト産 業 資 本 時 代 に な る と、 ア メ リカ の 文 化 も 日本 の 文 化 も既 存 の 文
化 の パ タ ー ン に 安 住 で きず 、 変 遷 を 強 い られ る た め 、 継 承 語 学 習 者 自身 が 新 しい 生
成 的 な ア イ ア イ デ ン テ ィ テ ィ を模 索 せ ざ る を得 な い 。 こ の カ ル チ ュ ラル ・ス タ デ ィ
ー ズ の 課 題 が ま さに 彼 ら継 承 語 学 習 者 自身 の 問 題 と も な っ て い る の で あ る。
以 上 簡 単 に カ ル チ ュ ラル ・ス タ デ ィー ズ に お け る生 成 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ を含 め
た テ ク ス ト論 以 降 の 文 学 理 論 の 展 開 と文 学 教 育 へ の 橋 渡 し と継 承 語 学 習 者 と の 関 係
を 述 べ た 。 継 承 語 教 育 に お い て 文 学 へ の積 極 的 関 わ りが 如 何 に 重 要 で あ る か 、 お の
ず か ら理 解 で き る の で は な い か と思 う。
カ ル チ ュ ラル ・ス タデ ィ ー ズ 以 降 の 文 学 理 論 は 、ニ ュ ー ヨー ク の9.11事
件 以 降新
しい 動 き を示 して い る が 、 継 承 語 教 育 の グ ロー バ ル 化 と と も に見 つ め て い か な く て
は な ら な い 課 題 で あ ろ う。
一74一
θ丿視 倣から創 造へのカ セス ー文 学理論 ど言語教育 一 ノ津伍1和男
ス コ ッ トとタ ッカー(2002)が 言 うよ うに ア メ リカ の大 学 で起 こっ てい る外 国語 と
文学 の連携 を深 め よ うとい う取 り組 み は 、
継 承 日本 語教 育 に とって特 に重要 で あ り、
我 々継 承 日本語 教 育者 はす ばや くその価 値 を認 めて 、行 動 に移 す べ きで あ る。 なぜ
な ら、継 承 日本 語 学習 者 は 生活言 語 にお い て外 国語 学習 者 よ り百歩 も先 を進 んで い
るか らで あ る。
今 回 は文 学 理論 と言 語 教 育 との 関係 を 中 心 にテ キス ト論 の流 れ を論 じた が 、次 回
は ナ シ ョナ ル ・ス タ ンダー ドを中 心 に言語 教 育 の流 れ とそ の方 法論 を論 じた い と考
えて い る。
11970年
代 に 始 っ た 国 連 国 際 学 校 で の継 承 語 教 育 の 実 践 は
、イ ン タ ー ナ シ ョナ ル ・
バ カ ロ レ ア の 歴 史 と重 な る 。 イ ン タ ー ナ シ ョナ ル ・バ カ ロ レア は1960年 代 に 全
世 界 の 高 校 に お け る共 通 の カ リキ ュ ラ ム の 必 要 性 か ら各 地 の イ ン タ ー ナ シ ョナ
ル ・ス ク ー ル で1970年 代 の 初 頭 に 実 施 され 、現 在 世 界 の2000校
が こ の カ リキ ュ
ラ ム を使 用 して い る。 ヨー ロ ッパ や カ ナ ダ の 大 学 で は イ ン タ ー ナ シ ョナ ル ・バ カ
ロ レ ア の カ リキ ュ ラ ム を進 学 の 基 準 と して 使 用 して い る。 ア メ リカ の 大 学 で も イ
ン タ ー ナ シ ョナ ル ・バ カ ロ レア の 修 了 資 格 獲 得 者 に対 して 飛 び 級 の 制 度 が 用 意 さ
れ て い る。 国 連 国 際 学 校 も そ の 中 心 的 メ ンバ ー と して そ の 成 立 に 寄 与 し、 実 践 的
な 活 動 を続 け て き た 。 ま た 、1997年 か ら は 語 学 学 習 に お け る 継 承 語 教 育 の カ リ キ
ュ ラ ム が 正 式 にA2と い う位 置 を 与 え られ る よ うに な っ た 。イ ン ター ナ シ ョナ ル ・
バ カ ロ レ ア に は 、 特 に 総 合 教 育 と して の 知 識 の 理 論(TheoryofKnow!edge)や
卒 業 評 論(extendedessay)な
どを 含 め て6科 目 を 取 得 しな くて は な ら な い 。 そ
れ 故 に 、 総 合 的 な 教 育 課 題 が 要 請 され て い る。 物 を考 え な い 学 生 に は こ の 科 目 を
取 得 す る こ とは ほ ぼ 不 可 能 で あ る と も 言 え る。 第 二 言 語 に はA2(継
承 語)、B(外 国
語),AbInitio(外
国 語 入 門2年 間)に 分 け られ て い る 。 こ の こ と か らイ ン タ ー
ナ シ ョナ ル ・バ カ ロ レ ア の 教 育 目標 の 中 に 継 承 語 教 育 が 市 民 権 を完 全 に 与 え られ
て い る。 そ れ は 世 界 の グ ロ ー バ リゼ ー シ ョン の 歩 み に 呼 応 して い るか の よ うで あ
る。
21970年
代 に始 ま った文 学理 論 の 変化 は
、本 論 の最 大課 題 で あ る。特 に20世 紀 の
後 半 の文 学理 論 は人類 の哲 学の 歴史 の 中で も重要 な変 化 を もた ら した と考 え ら
れ て い る。 す な わち 、それ はテ クス ト(書 かれ た もの)に 対 す る視 点 の転換 であ
り、書 き手 と読 み 手 の関係 の大 転換 で あ る。だ か ら、文 学 理論 の変 化 が与 え た2
0世 紀 の進 展 を 見通す こ とは、国語 教 育や 日本 語 教 育 にお い て も重要 な課題 で あ
る。た だ 日本 では 、この部分 が 見 え に くい状 況 に あ る。国語 教育 の方 か ら見 る と、
文 学理 論 が 国語教 育 の分 野 に降 りて くるに は時 間 がか か る問題 で あ り、ま た多 く
の 文学 理論 が輸入 理論(ヨ ー ロ ッパ や ア メ リカか ら)で あ るた め、国語 の分野 で
消 化 しきれず 、現場 にな か なか持 ち込 め ない とい う事 晴が あ る。 と くに 、 日本 の
小 学 校教 育 では 、感 想 文教 育 が 重要 な 地位 を占め てい た た め、 これ らの新 しい文
一75一
母語 ・纈
伽
語 ・ノ、7グンカフ〃教 育 砌 〃β丿研 究Volume2MARCH2006
ラ
鰄
学 理 論 が 持 つ 「f緒 の 死 滅 と読 者 の 参 加 性 」 に 対 し て 、 強 い 抵 抗 勢 力 と な っ て し
ま う傾 向 が 強 い 。 ま た 、 文 学 理 論 の 紹 介 、 お よ び 研 究 は 大 学 院 レベ ル で 行 わ れ て
お り、現 場 の 教 師 が 大 学 院 レベ ル で 再 教 育 され る とい うこ と が ほ とん ど な い と い
う事 情 も あ る 。 こ の よ う に 、 我 々 が こ こ で 問 う問 題 は 、 さ ま ざ ま な レベ ル に お け
る 問 題 を含 ん で い る の で あ る。 日本 の 国 語 教 育 に 当 た る 、 ア メ リカ や ヨー ロ ッパ
の 英 語/フ ラ ン ス 語/ド イ ツ語(母
語)教
育 で は 、 こ の よ うな 文 学 理 論 の 変 化 に 完
全 で は な い が 対 応 して 行 こ う とい う動 き が 出 て い る。 ま た 特 殊 で は あ る が 、 イ ン
タ ー ナ シ ョナ ル ・バ カ ロ レア の 日本 語 のA1(母
承 語 教 育)の
語 と して の 日本 語 教 育)やA2(継
テ ス トに は 、 これ らの 新 しい 課 題 で あ る 、 読 者 論 や 詩 的 言 語 な ど が
提 出 され て い る。
3ニ
ュ ー ヨー ク に お け る継 承 語 研 究 会 は2000年
か ら始 ま っ た
。 ニ ュー ヨー ク地 区
に あ る様 々 な 学 校 で 、 学 齢 期 の 途 中 で 移 動 した 準 一 世 の 母 語 の 保 持 ・伸 長 、 お よ
び 、 現 地 生 ま れ の 二 世 児/国
際 結 婚 児(ミ
ッ ク ス ・チ ル ドレ ン)の 継 承 語 教 育 が
重 要 な課 題 と して 取 り上 げ られ よ うに な り、継 承 語 教 育 大 会 が 開 催 され る よ うに
な っ た の で あ る 。 全 国 的 な 動 き と して は 、(全 米)継 承 語 学 会 が 初 め て2000年
に
開 催 され 、 そ れ との 関 連 で 日本 語 継 承 語 教 育 に 関 す る研 究 集 会 も 西 海 岸 で 開 催 さ
れ る よ うに な っ て い る 。 ニ ュ ー ヨー ク の継 承 語 研 究 会 は 、 補 習 校 で あ れ 、私 立 学
校 で あれ 、 学 校 教 育 機 関 の 中 の 継 承 語 教 育 の 具 体 的 な カ リキ ュ ラ ム の 設 定 が 従 来
の 国 語 教 育 を 基 盤 に した カ リキ ュ ラ ム の 見 直 し を迫 られ て い る こ と か ら く る 危
機 感 の 上 に成 り立 っ て い る。 そ こで 、2003年 の 米 国 外 国 語 教 育 学 会(ACTFL)に
お け るパ ネ ル(中 島 ・カ ル ダ ー ・大 山 ・津 田,2003)を
契 機 に 、2004年 以 降 、 自
分 達 で 継 承 語 教 育 の 見 直 し を 始 め 、 これ らの 課 題 に 答 え る た め に 本 論 の 基 と な る
発 表 を 隔 月 に して き た。2005年
か らは 、多 読 教 材 の 開 発 を 進 め る こ と を 決 定 、 そ
れ に伴 っ て 、基 礎 作 業 と して 読 解 ベ ンチ マ ー ク の形 成 と評 価 の 検 討 を 行 っ て い る。
4ニ ュー ヨー ク型:ACTFL2004で
は
、ニ ュー ヨー ク型 の提 案 と世界 にお け る上記 の
IBも 含 め た新 しい継 承語 教育 の 可能性 を歴 史 的観 点 か ら問 う試み が行 われ てい
る。 日本 語教 育 全 般 の動 きの 中 で、米 国 ニ ュー ヨー ク州 を 中心 とす る新 しい 継 承
語 教 育 の動 き と特徴 を捉 え、 「
内発 的 な模 式」(鶴 見,1997)の
ケー ス と して考 察
した。 米 国北 東 部 で の中等継 承語 教 育 は米 国内 で の戦 前 のハ ワイ型 や 戦 後 のカ リ
フォル ニア型 とも異 なっ た最 近 の新 しい継 承 語 教育 で あ り、 その継 承 語 教育 運 動
が 内発 的 に ニ ュー ヨー ク市や プ リンス トン周 辺 で独 自の もの と して 開発 され て き
た こ とに よる。 そ こ には キー パー ソン と思 われ る教 育 実践者 の取 り組 み の成 果 が
あ り、そ れ が新 しい世界 の教 育運 動 と呼 応 して い る こ とが特徴 で あ る。
それ には 、移 民 の歴 史 をひ も とくに あた って 、ハ ンナ ・ア レン トの労働 に関 す
る議 論 か ら始 めて みた。 まず 、20世
紀 の テ ロが多 くの難 民や 移 民群 を生み 出 し
た こ とは周 知 の 事 実で あ るが 、 日本 か らの移 民 も労働 の原 理 に関連 してい る と言
え る。 簡 単 に説 明す る と、労働 は 自然 的 で あ る、つ ま り、 生物 学 的必 要 の た め に
行 われ る活動 で あ る。 労働者 は 「
た だ 自分 の 肉体 と ともにい て、 自分 を生 か し続
け るた めに、む き出 しの必要 と向 かい合 って い る。」次 に、仕事 の 人 間的 条件 は世
界性 で あ り、 仕 事 は労働 と違 って 、果 て しない 労働 と消費 の過 程 を満 足 させ るだ
一76一
(3)か
ら創 造 への プロ セス ー文 学理 論 ど言 語 教 育 一/-'男
けで な く、
仕 事 は事 物 の、す な わち 堅 固 な耐 久 性の あ る人 間 の 工作 物 に寄与 す る。
そ の 工作物 は人 間 に地上 に住 む べ き住 み か を提供 して い る。 「
活動 」とは個 人 の イ
ニ シアチ ブ を要 求 し、他 の人 々 との相 互 行為 を含 み 、事 前 に予 測 で き ない。
この類型 を移 民の歴 史 に 当て は め る と次 ぎ の よ うな課 題 が浮 かび 上が る。 「
労
働 」が 生物 学 的 に必要 なた め に国 を越 えた越 境 が必 要で あ っ たの に対 して、50年
代 、60年 代 、70年 代 にお ける移 民 の質 は生物 学 的 に必要 な以上 に人 間の 工作物 の
制 作 と して の 「
仕事 」 に向 け られ てい る。 それ に比 べ 、90年 代 か ら現 在 に かけ て
は ポ ス ト産 業 資本 の成 立 を受 けて 「
活 動 」 を 中心 と したfし い タイ プの移 民 が登
場 した と考 え られ る。 この グル ー プ はそ れ 以前 の移 民 グル ー プ と比べ 、個 人 のイ
ニ シ アチ ブ を尊 み、事 前 に は予測 で き ない活 動 の範 囲 に挑戦 して い る グル ー プ で
もあ る。 そ して 、現在 ニ ュー ヨー ク等 に特徴 的 に現 われ た この第 三 の グル ー プ を
「
ニ ュー ヨー ク型 」 の継承 語 教 育 と呼 んで お く。
この 「
活 動 」類 型 が ポス ト産 業 資本 主 義 の成 立期(1990年
以降21世 紀)と 重
な って い る ことも大 き な特徴 と考 え られ る。「
労働 」の概 念 の条 件 が産 業資 本 主義
の成 立 期(19世 紀 後 半か ら20世 紀 前 半)に 揃 い 、 「
仕 事 」の概 念 の条 件 が 日本 で
い え ば高度 経 済成 長期(20世
紀 後 半)に 揃 った と考 え られ る。 「
労働 」 の概 念 は
人類 の発 生 か ら生 物学 的 な もの と して 存在 す るが、「
労働 」を生 産過 程 とい う近 代
的視 点 で考 え直す な ら、産 業 資本 主義 の成 立期 と考 え る こ とが理 屈 に合 っ てい る
し、ハ ンナ ・ア レン ト(1994)の 視 点 も近代 化 の 中で の課題 と考 え られ る。
以上 の歴 史 的背 景知 識 を考 え る こ とは、 ニ ュー ヨー ク型 の継 承語 教 育の 享受 者
達 ない しはそ の保護 者 が どの よ うな職 業 、 また どの よ うな価 値意 識 の 中に あ るの
か を意識 的 に考 えてお か ない と教 育 す る側 の ものに とって、 大 き な障 害 とな る こ
と もあ るので重 要 で あ る。
5ア
メ リカの 高校 の教員 達 は
、 ニ ュ ー ヨー ク 州 で は 、教 員 資 格 と して 大 学 院 の 修 了
資 格 が 要 諳 され て い る 。 教 員 採 用 か ら5年
は な らない 。
以 内 に 、大 学 院 の 資 格 を 取 得 しな くて
6ソ シュール 言語 学以 来 の言語 学 的 転換 は
、認識 上 の転 換 点 と して、20世 紀 に起
こった 大転 換 の一 つ と して考 え られ て い る。 ここで は、そ の考 え方 の一 部 を紹介
す るこ とに よっ て、我 々が議 論 してい る文学 理論 と言 語 理論 の接 近 の 問題 を理解
可能 にす る と思 われ る。 ソシ ュール は今 ま で の言 語理 論 が持 ってい た 実体 的 な も
の に対 して 、言 語 を差 の体 系 と して捉 え た。そ して、そ の差 異 性は言語 の記 号 性
に も意 味 を与 え る こ とにな る。差 のみ が記 号 に意 味 を与 え るので あ る。言語 と し
て記 号 の 中 に恣意 的言 語構 造 が存 在 す る こ とは 、一つ の ソシ ュール 言語 学 の鍵 で
あ る。す なわ ち、記 号 は意 味す る もの(言 語表 記)と 意 味 され る もの(言 語 内容)
とい う二つ の働 きの 関係性 と して存 在 す る とい う考 え方 をす る。 この ときの意 味
す るもの(言 語 表記)と 意 味 され る もの(言 語 内容)の 関係 は、 自然 の類 似 に よ
る もの で は な く、恣 意 的 な言 語 構 造 で あ る とい うので あ る。 従来 の 言語 学 が持 っ
て いた 実体 的 な言 語観 に対 して 、関係 論 的 な言 語観 を提 出 した こ とにな る。それ
は 、一 つ一 つ の言葉 の意 味す る もの(言 語 表 記)と 意 味 され る もの(言 語 内容)
一77一
母 語 ・繼 承 語 ・ノ1"イ{ノ
ンカ シ〃教F育 ひ4〃 砂 研 究Volume2MAR(:1-12006
伽
ラ
勧
は 恣 意 的 に 名 付 け られ た もの だ と い うこ とで あ る。 目の 前 に い る 「犬 」 と い う言
葉 で 意 味 され る も の(言 語 内 容)で あ る 犬 は 、 日本 語 で は 「
犬 」 で あ り、 英 語 で
は 「DOG」で あ る が 、 犬 で あ る 必 然 性 は ど こ に も な く、 ま たDOGで あ る 必 然 性 も
ど こ に も な く 、 恣 意 的 に 付 せ られ た も の で あ る。 日本 語 で 犬 は どの よ うに で も 書
け るが 、 「
い ね 」 で も 「い の 」 で もな く、 そ の 差 の 中 に 占 め る対 比 に よ っ て 表 さ
れ て い る も の で あ り、 実 体 的 な根 拠 が あ る も の で は な い と い う こ と に な る。 そ れ
ゆ え 、 そ れ ぞ れ の 言 語 は そ れ ぞ れ の 形 式 を 持 ち 、 そ の 形 式 に よ っ て ま とま っ た 概
念 が 形 成 され る の で あ る。 だ か ら、 言 語 が 異 な れ ば 、概 念 や 世 界 が 変 わ っ て しま
うの で あ る 。 言 語 自身 が 概 念 や 世 界 を 産 み 出 す の で あ る 。 だ か ら、 文 学 に お い て
は 、 そ の 記 号 の組 み 合 わ せ を 通 じて 、 い か よ うに も 可 能 性 が 生 ま れ 、 読 者 も多 様
な 意 味 解 釈 が 可 能 に な る とい うこ とに な る。
7読 者 の 「
模 倣 か ら創 造 へ 」 とい う人間 の精 神 の 自由の獲 得 の過 程 で もあ る
。模 倣
は単 な る模 倣 では な く、創 造 のプ ロセ ス も含 んで い る。古 代 ギ リシ ャ にお け るア
リス トテ レス の詩 学 にお け る模 倣 とは、魂 の浄 化 と創 造 とい う課 題 を模 倣 のな か
に認 め てい た。模倣 の 中に途 方 も ない新 しい創 造 の萌 芽 が隠 され て い るの で あ る。
継 承 とい う言葉 につ い て も、 この二つ の模 倣 と創 造 のプ ロセ ス が隠 され てい るの
で あ る。本 論 で は、継 承語 教 育 にお け る模 倣 と創 造 のダ イナ ミズム を取 り上 げ て
い きた い。
8生 成 的 アイ デ ンテ ィテ ィ:1960年
にアイ デ ンテ ィテ ィは 「同一性 」を意 味す る も
の と して使 われ 、「自己の存 在 証 明」な どと して使 われ てい る。一 方で 、戦 揚 に赴 い
た兵 士 た ち の 自己回復 として も使 われ てい た。 現代 社 会 の 中で疎 外 され た個 人 の 同
一 性 が 保証 され ない こ とか ら来 て いた が
、 どち らか とい うと、個 人 と社 会や 国家 意
識 へ の 自己 同一化 がべ 一 ス とな っ てい た と思 われ る。 しか し、1990年 代 にお け る生
成 的 ア イデ ンテ ィテ ィは、 国家 や社 会 にそ の 同一 化 を求 め るの で はな く、 む しろ、
大 きな 社会 や 国家 に よって押 しつぶ され て きたマ イ ノ リテ ィー の集 団や 文化 が 自己
の 中に そ の 同一化 を求 め よ うとす る姿 で あ る。 そ こに は大 き な社 会 や 国家 か らく る
抑 圧 や 小 さな集 団同 士 の軋轢 が 介在 してい る。 そ れ らの緊 張関係 が生成 的 ア イデ ン
テ ィテ ィの難 しさで もあ り、行 為 主体 の可 能性 で あ り、 従 来 のアイ デ ンテ ィテ ィに
対 す る新 しい 動 きで もあ る。 継 承語 学 習者 が 、実 は こ の立場 にあ る こ とが よ く理 解
出来 るの で はな いだ ろ うか。
一78一
ω 摸彼か{5創造へのカ セスー文 学理 講ど言語 教育 一 ノ津 毋 娚
参 考 文 献
ア レ ン ト ・ハ ン ナ(1994)『
岩 井 克 人(2003)『
人 間 の条件 』 筑 摩書 房
会 社 は これ か ら ど うな る か 』 平 凡 社
イ ー ザ ー ・ウ ォ ル フ ガ ン グ(1982)『
カ ラ ー ・ジ ョナ サ ン(2003)『
行 為 と して の 読 書 』 岩 波 書 店
文学 理論 』 岩 波書 店
小 森 陽 一 ・石 原 千 秋(1990)『
読む た めの理 論』 世織 書房
津 田 和 男(2003)「
中 等 教 育 とJHL:ア
カ デ ミ ッ ク ・ラ ン ゲ ー ジ と ア イ デ ン テ ィ テ ィ 」
'母
語
・継 承 語 ・バ イ リ ン ガ ル 教 育(HP)研
究会
ht畦):〃www.notredame.acjp1∼eyukawalheritagelpapers2003艢uda2003.html
津 田 和 男(2005)「
米 国 国 際 学 校 で の 継 承 語 日本 語"シ
母 語 ・継 承 語 ・バ イ リ ン ガ ル 教 育(ir.)研
ェ ル タ ー"プ
ログ ラム」
究会
htq):〃www.notredame.acjp1∼eyukawa/heritageltsuda.doc
津 田 和 男 ・島 野 雅 俊(2000)『
季 節1:春
一 番 』NewYork,NY,KEG(KisetsuEducational
Group),NEASTG(NortheastAssociationofSecondaryTeachersofJapanese)
津 田 和 男 ・島 野 雅 俊(2005)『
季 節2:銀
河 』NewYork,NY,KEG(KisetsuEducational
Group),NEASTG(NortheastAssociationofSecondaryTeachersofJapanese)
鶴 見 和 子(1996)『
内発 的発 展 論 の展 開』 筑 摩 書房
中 島 和 子 ・カ ル ダ ー 淑 子 ・大 山 全 代
・津 田 和 男(2003)"NewMovementofJapanese
LanguageEducationasaHeritageLanguage."ACTFZ(AmericanCouncilforthe
TeachingofForeignLanguages)年
フ ー コ ー ・ ミ ッ シ ェ ル(1982)『
フ ィ ッ シ ュ ・ス タ ン リ ー(1992)『
次 大 会 パ ネ ル ロ頭 発 表
主 体 の解 釈 学 』 平 凡 社
こ の ク ラ ス に テ ク ス トは あ りま す か
解 釈 共 同体
の権威 』み すず 書房
吉 見 俊 哉(1999)『
カ ル チ ュ ラ ル ・ス タ デ ィ ー ズ 』 岩 波 書 店
リ ク ル ー ・ポ ー ル(1990)『
時 問 と物 語 』 新 曜 社
Barthes, R. (1968) The Death of Author.In Image /Music /Text. (1977) Translatedby
Stephen Heath. New York,NY: Hill and Wang.
Bakhtin, M. M. (1984) Problem of Dostoevsky'sPoetics.Minneapolis, MN: University of
MinnesotaPress.
Baudrillard, J. (1983) Simulacra and Simulations,In Mark Poster (ed.) (1998) Selected
Writings.Stanford,CA: Stanford UniversityPress.
一79一
O・ 纈
語1・ノ1"イ{ノ
ンカ ル 教 育 砌 〃砂 研 究Volume2MARCH2006
伽
ラ
皺
Frye, N. (1957) Anatomyof Criticism : Four Essays.Princeton, NJ : Universityof Princeton
Press.
International;Baccalaureate (1996) Language B, Geneva,Switzerland : IBO.
International;Baccalaureate (1996) Language ABInitio, Geneva, Switzerland: IBO.
International;Baccalaureate(1997) Language A 2, Geneva, Switzerland: IBO.
International;Baccalaureate(1998) Language Al, Geneva, Switzerland: IBO.
Jakobson, R. (1960) Linguistics and Poetics, In Seobeck(ed.) Style in Language.Cambridge,
MA : MIT Press.
Lentricchia,F. and McLaughlin,T. (eds.)(1990)Critical Termsfor Literary Study.Chicago,
IL: The University of Chicago Press.
Lafayette, C. Robert, ed. (1999) National Standards,ACTFL Series. Lincolnwood,IL:
National Textbook Company.
National Standards in Foreign Language Education Project (1999) Standards for Foreign
Language Learning in the 21st Century.Lawrence, KS: Allen Press.
Ricoeur, P. (1984) Timeand Story, Chicago,IL: The University of Chicago Press.
Schultz, J, M. (2002) The Gordian Knot: Language,Literature and Critical Thinking. In
Scott, M. V & H. Tucker,SLAand the Literature Classroom: FosteringDialogue.
Boston, MA: Heinle and Heinle.
Scott, M. V & H. Tucker,SLAand the Literature Classroom: FosteringDialogues.
Boston, MA: Heinle and Heinle.
Shrum, J.L. and Glisan, E.W. (2000) Teacher's Handbook. Boston, MA: Heinle and Heinle.
Saussure, Ferdinand de. (1966) Course In General Linguistics.Translatedby Wade Baskin.
New York, NY: McGraw- Hill.
Rowe, J. C. (1990) Structure.In Lentricchia, F and McLaughlin,T. (eds.), Critical Termsfor
Literary Study.Chicago, IL: The Universityof Chicago Press.
Tsuda, K. (1996) Japanese Language Education in Secondary School as Education. Paper
presented at the 10th Japanese teachers' pedagogical workshop in New England,
Harvard University.
Tsuda, K. (2001) Interpretation, Presentation and Dramatization Skillsin Secondary School
Heritage Language Classes. Paper presented at the ATJ seminar,Association of Asian
Studies. http://www.colorado.edu/ealc/atj/SIG/heritage/tsuda.html
一80一
ω 授伽
ら 創造 へ の プOセ ス ー文 学理 講 ど≡語 教 育 一';;r=<
Tsuda, K. (2004) How to Establish a Heritage SecondaryJapanese Classroom: Using
Content-basedCurriculum ConsideringDiversityfor Multilevel/multiageStudents.
Paper presented at the ATJ seminar,Associationof Asian Studies.
http://www.japaneseteaching.org/ATJseminar/2004/index.html.
VygotskyL. (1962) Thoughtand Language, Cambridge,MA: MIT press.
一81一
Fly UP