...

明治期の教育

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

明治期の教育
明治期の教育
1.教育法令
1872(明治 5)
学制
/1871 年
文部省設置
※被仰出書→学制の理念を太政官布告で発布。国民皆学・個人の立身出世の思想な
どが明記された。
フランスの学区制を模倣。小学校教育を確立させようとした。
→国民皆学は当時の国民生活の実情に合わず、就学率は男女合わせて 30%
学制反対一揆がおこる
私学
慶応義塾(福沢諭吉),1868 年
同志社(新島襄),1875 年
2.教育史(テーマ)
①
1879(明治 12)
教育令
アメリカの学区制を模倣。
小学校設立を地方の裁量に委ねるなど自由主義的傾向。
→小学校教育衰退へ
→1880(明治 13)改正教育令 小学校教育に対する政府の監督権限を強化。
91
②
1886(明治 19)
学校令
文部大臣 森有礼
<伊藤博文①内閣>
帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令の総称。国家主義教育方針
※小学校令により尋常・高等小学校各4年のうちの尋常小学校の義務教育4年間が
明文化された。
→のち 1907 年 尋常小学校の義務教育は6年間に延長された。
※東京大学(唯一の官立大学)→帝国大学に改組(1897 年には東京帝国大学と改称)
③
1890(明治 23)
教育勅語(教育に関する勅語)
<山県有朋①内閣>
起草 井上毅・元田永孚
忠君愛国・忠孝一致の観念
学校では式典の際に教育勅語が奉読され、天皇制の強化が図られた。
→1891 年
内村鑑三不敬事件
教育勅語礼拝を拒否した理由で第一高等学校嘱託教員を解職された事件。
内村鑑三
キリスト教徒 札幌農学校 卒業生
哲学者 井上哲次郎 『教育と宗教の衝突』で内村鑑三を批判。
④
1903(明治 36)
国定教科書制度
小学校教科書を文部省著作の国定とした。教育に対する国家統制は強化された。
⑤
1907(明治 40)
尋常小学校
義務教育年4年⇒6年 に延長
※ 1907 年の就学率→ 全体 97%
92
(1) 以下の空欄にあてはまる適語を選べ。
1872 年には国民皆学や教育の機会均等をはかるために全国に一定数の小学校・中学校・
)を公布したことにより,特に小学校教育の普及がはかられ,義
大学校を設置する(
務教育の就学率が高まるようになった。
(a)教育令
(b)学校令
(c)戊申詔書
(d)学
制
(2) 以下の空欄にあてはまる適語を選べ。
1890 年には(
)が発布されて忠君愛国を教育の基本とする国家統制が強まるよう
になった。
(a)戊申詔書
(b)日本主義
(c)教育勅語
(d)国民主義
(3) 以下の空欄にあてはまる数字を選べ。
教育の普及による識字率の向上,それに伴う読者層の拡充である。義務教育への就学率
は 1902 年に 90%を超え,1907 年には義務教育が(
(a)4
(b)6
(c)
8
(d)
)年間へと延長された。
10
(4) 以下の空欄にあてはまる人物を選べ。
「忠孝一致」
「忠君愛国」の精神が強調されるようになり,こうした思想に反する考え方
や学問研究に対して圧力がかけられるようになった。第一高等中学校の嘱託教員をつとめ
ていた(
)が教育勅語への最敬礼を拒否したという理由で教壇を追われるなどの事)件
がおこった。
(a)新渡戸稲造
93
(b)内村鑑三 (c)井上哲次郎 (d)森有礼
(5) 以下の空欄にあてはまる適語を選べ。
(
)は「教育と宗教の衝突」という論文を発表して,キリスト教を激しく攻撃した。
(a)新渡戸稲造 (b)内村鑑三 (c)井上哲次郎 (d)森有礼
(6) 明治時代から大正時代にかけての就学率の変化について述べた文として,正しいもの
を選べ。
(a)1910 年ころには,小学校の就学率は 97 パーセントを超えていた。
(b)1910 年ころ,小学校の就学率は 80 パーセント程度であった。
(c)1910 年ころ,男女の就学率の差は 20 パーセント程度あった。
(d)1920 年ころ,小学校の就学率は 90 パーセントに達した。
(7) 1872 年に発布された学制はどこの国の学区制を模範としたか,正しいものを選べ。
(a)イギリス
(b)アメリカ
(c)フランス
(d)オランダ
(8) 1879 年に発布された教育令はどこの国の学区制を模範としたか,正しいものを選
べ。
(a)イギリス
(b)アメリカ
(c)フランス
(d)オランダ
(9) 学校令を制定した内閣として,正しいものを選べ。
(a)第一次伊藤博文内閣
(b)第二次伊藤博文内閣
(c)第一次山県有朋内閣
(d)第二次山県有朋内閣
(10) 同志社大学の創設者として,正しいものを選べ。
(a)新渡戸稲造 (b)伊沢修二 (c)新島襄
(d)大隈重信
(11) 教育勅語発布と同年の出来事として,正しいものを選べ。
(a)日清戦争が勃発した。
(b)日露戦争が勃発した。
(c)第一議会が開催された。 (d)三大事件建白運動がおこった。
94
(12) 内村鑑三について述べた文として,誤っているものを選べ。
(a)教育勅語礼拝を拒否したことを理由に教壇を追われた。
(b)大隈重信が設立した東京専門学校を卒業した。
(c)日露戦争の際には非戦論を展開した。
(d)足尾鉱毒反対運動にも関与し田中正造に協力した。
95
96
Fly UP