...

冬休みは、日本の伝統的な行事や、行事食にふれる機会が多くあります。

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

冬休みは、日本の伝統的な行事や、行事食にふれる機会が多くあります。
幌西小 第 140 号
平成23年(2011年)12月22日
札幌市立幌西小学校
給食だより特別号
長かった2学期も終わり、冬休みをむかえます。クリスマスやお正月をはさみ、ご馳走を食べたり夜ふかし
をしたりと不規則な生活になりがちです。インフルエンザや風邪やノロウイルスによる感染症にかからないた
めには規則正しい生活を送ることも大切です。
冬休みは、日本の伝統的な行事や、行事食にふれる機会が多くあります。
行事食とは季節折々の伝統行事などの際にいただく料理、特別な行事の時の
華やいだ食事のことをいいます。
年越しそば
12月31日
年越しそばが食べられるようになったのは、江戸時代からです。
長いそばにあやかり、長生きできるようにと願って食べます。
また、金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使ったので、
金を集める縁起がよいものという説などがあります。
おせち料理
1月1日~ 年の初めを祝う行事食
おせち料理は、地方や家庭によって食材や中みが異なり、親から子へ、子から孫へと受け継がれている
ものが多くあります。おせち料理は、願いや祝いを意味する食材が使われています。
☆数の子・・・・「ニシンのたまご」たまごの数が多いことや二親(にしん)から多くの
子がでるので子孫繁栄を願う。
☆昆布・・・・「よろこぶ」という、ごろあわせと、昔「ひろめ」と、
よばれていたことから喜びを広める。
ご
ま
め
☆田作り・・・・五万米ともよばれる、かたくちいわしの稚魚を干したもの。
昔、田植えの時に肥料として使い、豊作になったことから豊作を願う。
きんとん
☆さつまいも・・・・栗金団の材料。黄色は黄金に通じるといわれ、
富をよぶ縁起のよい色とされている。
☆黒豆・・・・からだが健康でまめに(元気に)働けるように。
☆れんこん・・・・穴があいていて、
「先の見通しがきく」ので縁起がよい。
☆えび・・・・えびは火を通すと曲がることから、腰が曲がるまで元気で長生きできるように。
☆紅白なます・・・・にんじんの紅と大根の白で、紅はめでたさと慶びを、
白は神聖を表す。
雑 煮
1月1日~
雑煮を食べる習慣は室町時代からあったようです。
とし がみさま
もち
年越しの時に歳神様にお供えした、餅や魚、野菜を煮込んでつくりました。神様に供えたものを食べる
ほう ぞう
ことで内臓が丈夫になるという意味で「保臓」ともよばれていました。
『丸餅』
『角餅』
、
『焼く』
『焼かな
い』、『味噌味』
『しょうゆ味』など、それぞれの地域や家庭によって特色があります。
七草がゆ
1月7日
春の七草の「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ」を入れたおかゆを食べて一年の
無病息災を祈ります。また、お正月にご馳走を食べすぎた胃を
休めたり、不足しがちな野菜をとったりすることができます。
鏡開き
1月11日
お供え(鏡餅)を小さくわって、おしるこなどにして食べます。
歳神様にまつられていたお餅を食べて、一家の円満を願う行事です。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起のよい言葉を使っています。
ノロウイルス感染症の予防について
毎年 10 月下旬から 5 月にかけて、ノロウイルスが原因と考えられる食中毒や集団感染が発生してい
ます。ノロウイルスは、冬から春にかけて感染者が多くなります。
ノロウイルスは感染力が強く、10 個から 100 個程度で人に感染して腸管の中で増え、食中毒症状を
起こします。
調理した人が感染していて、その人の手指を介して汚染された食品を食べた場合や、汚染された食べ物
ふんべん
お うと
を生または十分加熱をしないで食べた場合、患者の糞便や嘔吐物からの二次感染などにより感染します。
冬休み中、家庭でも十分気をつけましょう。
○トイレの後、調理前、食事前は必ず手を洗いましょう。
○糞便や嘔吐物の処理は、素手では行わず使い捨てのマスクや手袋を着用しましょう。
○調理や調理器具の衛生管理をしっかり行いましょう。
○二枚貝の生食は避け、十分に加熱(85℃、1 分以上)しましょう。
インフルエンザ・風邪予防の『手洗い』『うがい』も忘れずに!
☆学校給食食材の放射性物質検査結果について☆
先日おたよりでもお知らせしましたが、札幌市教育委員会では、12 月から定期的に、学校給食で
使用する食材の放射性物質検査を実施することになり、15 日に第 1 回目が終了しました。
福島原子力発電所の事故以降、学校給食で使用する食材への関心が高まっていることから、子ども
達に安心して給食を食べてもらうために実施します。
検査結果の公表は札幌市教育委員会ホームページに掲載されます。
http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/
給食に関してご心配なことがありましたら、学校までお問い合わせください。
TEL 561-2201
Fly UP