Comments
Description
Transcript
「各教科等を合わせた指導」 ガイドブック
「各教科等を合わせた指導」 ガイドブック 子どもたちの笑顔が輝く授業を目指して 京都府総合教育センター 特別支援教育部 平成 26 年 3 月 はじめに 京都府立支援学校の授業実践を拓く 京都府では、現在 11 校と4分校(1分校休校)の支援学校と小・中学校合わせて 495 学級の特別支 援学級で子どもたちが学んでいます。 養護学校義務制以降 34 年。特別支援教育への転換に伴い、養護学校が地域のセンター的機能を期 待される特別支援学校となって7年。各校が地域に根ざし、特色ある実践が積み重ねられてきまし た。 一方で、教職員の大量退職期を迎え、新規採用者や若い教員も急激に増えました。毎年初任者研 修で出会う若手教員の率直な意見の中には、 「個のニーズに合わせた授業づくりが難しい」 、 「学校や 地域による違いが大きい」といった声があり、不安の一つとなっているようです。また、京都府立 支援学校各校教員の年齢構成などから、京都府立支援学校として今求められる実践を追究し、検討 する期待が寄せられました。 そこで、各府立支援学校が大切にしてきたこれまでの実践を振り返り、新しい時代になっても大 切なことを確認しつつ、どの学校に勤務しても変わらない教育課程の基本を改めて確認し合い、共 通認識のもと各校の実践が豊かに深められることを目指して、各府立支援学校全校及び地域の小・ 中学校の先生方に研究協力を依頼し、 「各教科等を合わせた指導」に関する研究プロジェクトを立ち 上げました。 各校の研究・実践リーダーによる授業研究は、スタンダードを示すだけでなく、具体的な授業実 践を提示し、各校内で進められる授業研究や若手教員の参考となるようまとめました。 また、情報機器の活用が進められることを願い、研究にはタブレットPCの活用も意識して取り 入れました。 各校の授業研究を深めていただく一助として、是非ご活用ください。 京都府総合教育センター 特別支援教育部 各教科等を合わせた指導ガイドブックの構成 各教科等を合わせた 指導とは 各教科等を合わせた 指導 各教科等を合わせた 指導の授業モデル •知的障害のある子 どもたちの特徴 •知的障害のある児 童生徒への基本的 な指導の進め方 •知的障害のある児 童生徒の教育課程 •日常生活の指導 •遊びの指導 •生活単元学習 •作業学習 •各教科等を合わせ た指導の課題 •point of view •遊びの指導 •生活単元学習 2 まとめ •資料 •指導助言 •おわりに •参考文献 知的障害のある子どもたちの特徴 学習によって得た知識や技能が断片的になりやすく、実際の生活に応用されにくいことや、成功経 験が少ないことなどにより、主体的に活動に取り組む意欲が十分に育っていないことがみられます。 また、実際的な生活経験が不足しがちであるとともに、抽象的な内容より、実際的・具体的な内容の 指導が効果的です。 実際的・具体的な内容の指導が、抽象的な内容の指導よりも効果的 教材・教具や補助用具を含めた学習環境の効果的な設定 児童生徒の関わり方の一貫性や継続性の確保 周囲の理解等の環境条件の整備 学習活動への主体的な参加や経験の拡大 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) コラム① 知的障害のある子どもたちの教育 1.人は生まれながらにして分かろう・学ぼうとする存在である 2.自分が変わることなしに子どもを変えることはできない 3.相手の活動文脈を読む(相手の良いところをみつける) 4.振り返りながら子どもと一緒に活動は繰り返しつくる 5.自分ができないことを子ども・障害のせいにしない 例えば、先生が、知的障害のある子どもに、足し算を教える。 しかし、子どもは足し算ができない。 この時、その子どもに見合った方法をみつけられないでいる先生自身に指導上の課題があるという ことが言える。 この指導上の課題の克服には、先生が子どもに見合った方法を見つけることが大切である。 3 知的障害のある児童生徒への基本的な指導の進め方 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 児童生徒の実態等に即した指導内容を選択・組織する。 児童生徒が自ら見通しをもって行動できるよう、日課や学習環境などを分かりやすく し、規則的でまとまりのある学校生活が送れるようにする。 望ましい社会参加を目指し、日常生活や社会生活に必要な技能や習慣が身に付くよう 指導する。 職業教育を重視し、将来の職業生活に必要な基礎的な知識や技能及び態度が育つよう 図 3 指導計画立案の視点 指導する。 生活に結び付いた具体的な活動を学習活動の中心に据え、実際的な状況下で指導する。 生活の課題に沿った多様な生活経験を通して、日々の生活の質が高まるよう指導する。 児童生徒の興味・関心や得意な面を考慮し、教材・教具等を工夫するとともに、目的 が達成しやすいように、段階的な指導を行うなどして、児童生徒の学習活動への意欲 が育つよう指導する。 できる限り児童生徒の成功体験を豊富にするとともに、自発的・自主的な活動を大切 にし、主体的活動を促すよう指導する。 児童生徒一人一人が集団において役割が得られるよう工夫し、その活動を遂行できる よう指導する。 児童生徒一人一人の発達の不均衡な面や情緒の不安定さなどの課題に応じて指導を徹 底する。 指導内容の 見通しの 選択・組織 もてる日課 必要な技能 や習慣 教材教具の 段階的な 豊富な 工夫 指導 成功体験 Check point 重視 生活に結び 付いた具体 的な活動 主体的活動 役割 職業教育の 多様な 生活経験 課題に応じ た指導 発達の 段階 個に応じた指導方法 子どもたちはそれぞれ障害の状態及び発達の段階、能力・適性、 興味・関心、性格等が異なっており、また、知識、思考、価値、 能力・ 適性 性格等 心情、技能、行動等も異なっています。 子どもたちが学習内容を自分のものとして働かせることがで きるように身に付けるためには、教師はこのような個々の子ども 興味・ 関心 の障害の状態及び発達の段階や特性等を十分理解し、それに応じ た指導を行うことが必要です。 個に応じた指導方法として、「個別指導の重視」 授業形態 の工夫 •ティームティーチングによる個別指導 •学級等の枠を外したグループ別指導 集団の構 成の工夫 •習熟度に応じたグループ編成 •障害の状態に応じたグループ編成 と「授業形態や集団の構成の工夫」があります。 子どもたちの実態、学校の実態等に応じて、学 校が一体となって工夫改善を進めていくことが 重要です。 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) 4 コラム② 自立を目指す 自立とは何か?これは時代と共に変わってきています。 支援学校が義務化される前、自立は「職業訓練」、「社会参加していく力」と考えられていました。社 会参加していくには、自立していくには、職業をもって自活していかなければなりません。これが自立 の始まりです。 それが、支援学校が義務化されて、将来職業をもつことが難しい障害の重い子どもたちも入学してく るようになりました。そういう中で、 「障害」や「自立」の考え方が少しずつ変わってきました。その子 どもたちにとって「自立とは何なのか?」を考えたときに、 「自分のことは自分でできるようになる」こ とが、その子どもにとっての自立です。当然、 「その子どもの身辺処理というものができるように支援し ていく」 、 「自分の力で自分のことはできるように支援していく」が自立の中心になってきます。つまり、 ADL(activities of daily living)が自分でできるようになるということです。そのための訓練が 学校教育の中で行われるようになったのです。そして、さらに障害の重い子どもたちが入学してくるよ うになりました。ずっと身辺処理ができないかもしれません。その子どもたちを含めて自立を考えてい く上で、出てきた答えが、 「自己決定できる力」 、「コミュニケーションしていける力」でした。 ここで言う自己決定とは、 「自分で解決することではない。自分では決められることもできないことは たくさんある。他の人の助けを借りて自活していく。そういうことも含めて自立と考えていこう。」とい うものです。 このように自立の考え方は、上記の図の左から右へと変わってきました。しかし、形成過程は逆です。 つまり自立というのは、まず自分から社会に向かって、求めようとする関心、皆がやっているように自 分も社会に出て行きたい、お店に行きたい、散歩に行きたいなど、社会に向かって関心をもつことがで きる力を育成していくことが一番のベースです。それに向かって自分から訴える力、そういった機能を 磨いていくということも必要となります。社会の側から見ると受信できる、受け入れることができる社 会基盤を整えるということがベースになります。その上で、身辺処理、 「職業訓練」の2つは、訓練的要 素がたくさんあります。繰り返し身に付けていくということが含まれているのです。 身辺処理をするというのは、 「社会に関心があって、社会に向かって発信する技量があって、日々社会 参加したいから、身辺処理をしたい」ということが前提にあります。 「職業訓練」をするというのは、 「社会に関心があって社会に出て行きたい。日常そのものが社会参加 している。そして、自分も職業を持って社会に出て行きたい。」というところに「職業訓練」の意味があ ると考えられます。 5 知的障害のある児童生徒の教育課程 知的障害のある児童生徒の教育につい ては、児童生徒の障害の状態に即した指 導を進めるために、各教科等・道徳、特 別活動及び自立活動のそれぞれの時間を 設ける場合と、各教科等の全部又は一部 を合わせた授業(各教科等を合わせた指 導)を適宜組み合わせ、指導を行う場合 があります。 各教科等、道徳、外国語活動(小学校) 、 特別活動及び自立活動の全部又は一部に ついて合わせて授業を行うことができま す。 特別支援学校においては、この各教科 等を合わせた指導を行うことが効果的で あることから、多くの学校で実践されて きています。 「各教科等を合わせた指導」 として4つの形態があります。 (児童生徒 の実態に応じた教育課程として独自に形 態を設ける場合もあります。) 学校教育法施行規則第126条2 知的障害者である児童を教育する場合は、生活、国語、算数、 音楽、図画工作及び体育の各教科、道徳、特別活動並びに自立活 動によって教育課程を編成するものとする。 学校教育法施行規則第127条2 知的障害者である生徒を教育する場合は、国語、社会、数学、 理科、音楽、美術、保健体育及び職業・家庭の各教科、道徳、 総合的な学習の時間、特別活動並びに自立活動によって教育課 程を編成するものとする。ただし、必要がある場合には、外国 語科を加えて教育課程を編成することができる。 学校教育法施行規則第128条2 知的障害者である生徒を教育する場合は、国語、社会、数学、 理科、音楽、美術、保健体育、職業、家庭、外国語、情報、家 政、農業、工業、流通・サービス及び福祉の各教科、第百二十 九条に規定する特別支援学校高等部学習指導要領で定めるこれ ら以外の教科、道徳、総合的な学習の時間、特別活動並びに自 立活動によつて教育課程を編成するものとする。 学校教育法施行規則第130条2 特別支援学校の小学部、中学部又は高等部においては、知的 障害者である児童若しくは生徒又は複数の種類の障害を併せ有 する児童若しくは生徒を教育する場合において特に必要がある ときは、各教科、道徳、外国語活動、特別活動及び自立活動の 全部又は一部について、合わせて授業を行うことができる。 ※小学部の例 教育課程 二重構造化 教育課程 各教科 生活 国語 算数 道徳 音楽 指導の形態 特別活動 図画工作 国語 体育 教科別・領域別の指導 教科別の指導 生活 自立活動 算数 音楽 領域別の指導 図画工作 体育 道徳 特活 自立活動 各教科等を合わせた指導 日常生活の指導 遊びの指導 生活単元学習 6 作業学習 コラム③ 教科別の指導とは 教科別の指導とは、時間割の中に各教科の時間を設けて指導 興味・関心 生活経験 することです。 指導を行う教科やその授業時間数の定め方は、対象とする児 童生徒の実態によって異なり、一人一人の子どもの障害の状態 学習状況 や発達段階に応じて教科別の指導を展開します。 3つの要素を十分に考慮した内容を選択、組織することが大 切となります。 教科別の指導の 3 つの要素 児童生徒の実態に即して、生活に即した活動を十分に取り入れつつ段階的に指導する必要があるこ とやそれぞれの教科の特質や指導内容に応じて小集団を編成し個別的な手だてを講じるなどして、個 に応じた指導を徹底する必要があります。 特別支援学校(知的障害)の各教科の内容は、知的障害の状態等に配慮し、基本的には下図などの 状態を考慮して目標や内容を定めています。また、対象とする児童生徒の学力等が同一学年であって も知的障害の状態や経験等が様々であり、個人差が大きいため、学年別ではなく、段階別(小学部3 段階、中学部1段階、高等部2段階)に示され、6段階に積み上げています。 考慮点 知的発達 身体発育 運動発達 生活経験 社会性 職業能力 その他 各教科の各段階の考慮点 段階 小学部1 段階 小学部2 段階 小学部3 段階 中学部1 段階 高等部1 段階 高等部2 段階 各段階の内容 ・障害の程度が比較的重く、他人との意思の疎通に困難があり、日常生活を営むのにほぼ 常時援助が必要とする者を対象とした内容を示している。 ・知的発達が極めて未分化であること、生活経験が少ないことなどから、主として教師の 直接的な援助を受けながら、児童が体験したり、基本的な行動の一つ一つを着実に身に 付けたりすることをねらいとする内容を示している。 ・障害の程度は、上記ほどではないが、他人との意思の疎通に困難があり、日常生活を営 むのに頻繁に援助を必要とする者を対象とした内容を示している。 ・主として教師からの言葉掛けによる援助を受けたり、教師が示した動作や動きを模倣し たりするなどして、児童が基本的な行動を身に付けることをねらいとする内容を示して いる。 ・障害の程度が比較的軽く、他人との意思疎通や日常生活を営む際に困難さが見られるが 前段階の程度までは達せず、適宜援助を必要とする者を対象とした内容を示している。 ・主として児童が主体的に活動に取り組み、社会生活につながる行動を身に付けることを ねらいとする内容を示している。 ・中学部は、小学部3段階の内容の程度を踏まえ、生活年齢に応じながら、主として経験 の積み重ねを重視するとともに、他人との意思疎通や日常生活への適応に困難が大きい 生徒にも配慮しつつ、生徒の社会生活や将来の職業生活の基礎を育てることをねらいと する内容を示している。 ・中学部の内容やそれまでの経験を踏まえ、主として卒業後の家庭生活、社会生活及び職 業生活などを考慮した、基礎的な内容を示している。 ・高等部1段階を踏まえ、比較的障害の程度が軽度である生徒を対象として、発展的な学 習内容を示している。 これらの各教科については、内容を概括的に示していることから、各学校が指導計画を作成する際に は、児童生徒の知的障害の状態等、学校や地域の実態等に即して、各教科の内容を具体化し、指導内容 を設定する必要があります。 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(高等部) 7 各教科等を合わせた指導 「各教科等を合わせた指導」は、知的障害のある子どもの教育の独自の指導形態であり、知的障害 の特性を踏まえた効果的な指導である。児童生徒の知的障害の状態や経験等に応じて、具体的に指導 内容を設定するものとされています。 障害のある児童生徒は、学習によって得た知識が断片的になりやすく、実際の生活の場で応用され にくいことや、成功体験が少ないことなどにより、主体的に取り組む意欲が十分に育っていないこと、 実際的な生活経験が不足しがちであることから、実際的・具体的な内容の指導が必要です。こうした ことから、 「各教科等を合わせた指導」が特別支援学校では重視されています。 「各教科等を合わせた指導」では、一人一人の児童生徒の実態に即して、選択・組織された指導内 容に沿って目標を設定しています。各教科等の相互の関連を図りながら、系統的、発展的に学習を展 開・評価を進める必要があります。 日常生活の指導 日常生活の指導は、児童生徒の日常生活が充実し、高まるように日常生活の諸活動を適切に指導す るものです。 日常生活の指導は、生活科の内容だけでなく、広範囲に、各教科等の内容が扱われます。小学部の 多くは、生活科に示された観点を中核的な内容としながら、さらに広範囲な内容が取り扱われます。 <例> 衣服の着脱・洗面・排せつ・食事などの基本的生活習慣の内容、あいさつ、言葉遣い、決まりを守 ることなどの日常生活や社会生活において必要な基本的な内容など 指導に当たって考慮する点 ① 日常生活の自然な流れに沿い、その活動を実際的で必然性のある状況下で行うもの であること ② 毎日反復して行い、望ましい生活習慣の形成を図るものであり、繰り返しながら、発 展的に取り扱うようにすること ③ できつつあることや意欲的な面を考慮し、適切な援助を行うとともに、目標を達成し ていくために、段階的な指導ができるものであること ④ 指導場面や集団の大きさなど、活動の特徴を踏まえ、個々の実態に即した効果的な 指導ができるように計画されていること 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) 生活科とは 特別支援学校(知的障害)の小学部の各教科である「生活」は、小学校第1・2学年の各教 科である「生活」と同じ教科名ですが、内容には大きな違いがあります。 特別支援学校(知的障害)小学部の「生活」は第1~6学年を通して履修でき、内容を3 段階に分けて構成しています。 <具体的な内容> 「基本的生活習慣」「健康・安全」 「遊び」 「交際」 「役割」 「手伝い・仕事」 「きまり」「日課・予定」「金銭」 「自然」 「社会の仕組み」 「公共の施設」の 12 の観点から構成されています。 特別支援学校学習指導要領解説に「生活の自然の流れに沿って指導するこ とが重要である」と記述されているように、時間割の中で単独に位置づくと いうよりも、 「生活単元学習」や「日常生活の指導」等の中心的な教科として 位置づくこととなります。 8 遊びの指導 遊びの指導は、遊びを学習活動の中心に据えて取り組み、身体活動を活発にし、仲間との関わりを 促し、意欲的な活動を育み、心身の発達を促していくものです。 遊びの指導を子どもの発達を促す重要な活動として考え、小学部の低学年から中学年の教育課程に 位置づけ、中核的な学習活動の一つとして取り組んでいる学校が見られます。また、遊びの指導の成 果が教科別の指導等に生きることもあります。 遊びの指導では、生活科の内容をはじめ、各教科等に関わる広範囲の内容が扱われます。また、下 図の2つの種類の遊びを連続的に設定します。 自由遊び 設定遊び 自由遊び • 場や遊具等が限定されることなく、児童が比較的自由に取り組む遊 び 設定遊び • 期間や時間設定,題材や集団構成等に一定の条件を設定し活動する といった比較的制約性が高い遊び 指導に当たって考慮する点 ① 児童が積極的に遊ぼうとする環境を設定する。 ② 教師と児童、児童同士の関わりを促すことができるよう、場の設定、教師の対応、道具 等の工夫をする。 ③ 身体活動が活発に展開できる遊びを多く取り入れる。 ④ 遊びをできる限り制限することなく、児童の健康面や衛生面に配慮しつつ、安全に遊べ る場所を設定する。 ⑤ 自ら遊びに取り組むことが難しい児童には、遊びを促したり、遊びに誘ったりして、いろ いろな遊びが経験できるように配慮して、遊びの楽しさを味わえるようにする。 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) 生活 「いろいろな遊び」 「生活」では、 「いろいろな遊び」の他にも、「遊具 の片づけ」 、 「公園や遊園地などの利用」などの内容 もあります。 ※その他にも、 「音楽」 「図画工作」 「体育」など の教科でも取り扱われています。 9 段階 1 段階 2 段階 3 段階 内容 ○教師や友だちと同じ場所で 遊ぶ ○教師や友だちと簡単な決ま りのある遊びをする ○友だちと関わりをもち、決 まりを守って仲よく遊ぶ Check point 遊びの指導の年間計画を立てる際には、4つの視点を踏まえ 題材 設定 て考えます。題材設定については、粗大運動や微細運動を踏ま えたり、季節に応じたりと幅広い内容の設定が必要です。 集団 編成 内容の 選定 内容に関しては、発達段階を十分考慮しながら生活の「遊び」 活動 場所 に関する内容との関連付けも大切です。 また、個々の実態に応じて集団編成を工夫(学級集団、学年 指導計画立案の視点 集団、異学年集団等)することも重要な要素です。 ◆年間指導計画(例) 1学期 期間 題材名 4/16(火) 桜の木の下で ~5/17(金) 5/20(月) ~6/21(金) 6/25(火) ~7/12(金) ぼくらの「おみこ し」を作ろう しずくのぼうけ ん ねらい ・戸外に出ることで覚醒を促し、春の季節感を感じる。 ・人や提示物に気持ちを向け、見続けたり、追視したりする。 ・人の声や音に気持ちを向けて聞く。 ・雰囲気の変化に気づく。 ・いろいろな素材の感触に気づく。 ・指導者と一緒に素材に触れたり、働きかけたりする。 ・提示物や明暗の変化に気づき、気持ちを向ける。 ・水や海などの題材で、海の雰囲気を感じる。 担当 ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 参考:京都府立城陽支援学校(重心教育部) コラム④子どもにとっての遊び 子どもは、 「遊ぶために生まれてくる」とも、また「遊ぶことで子どもは 育つ」とも言われています。それほど子どもにとって、また子どもの成長・ 発達にとって遊びは大切なものです。 子どもたちは自分から進んで素材や遊具に働きかけたり、教師や友だち と係わったりして遊びに夢中になり没頭して、遊びそのものを楽しみます。 教師は子どもの遊びがより楽しくなるように、子どもの自発的な遊びがよ り活発になるように支援・指導をする必要があります。 教師にとっても、子どもと楽しく遊べたときの喜びは大変なものではな いでしょうか。逆にいくらがんばっても子どもと楽しく遊べたと感じられ ないとき、空しさといったものを味わうことになるのではないでしょうか。 例えば、障害の重い子どもの場合、視覚に障害があるとすると、たとえ楽 しく遊んでいても教師の方を見てにっこり微笑むといったことが起こりにく いので、教師は子どもの楽しさを実感しにくいということがあります。また 聴覚に障害があるとすると、「楽しいね。」といくら話しかけても子どもに通 じていないように感じてしまうことがあります。ですから、教師は子どもの 心のうごきを読み取って、嬉しい、楽しい、悲しい、つまらないといった子 どもの感情が上手に表現されるように、日常的に言葉がけをしたり、言葉に 動作を重ね合わせたり、あるいは子どもの身体へ直接働きかけて、子どもの 気持ちや感情を分かち合い、その表現を助ける必要があります。 私たちは誰でも、子どもの頃、夢中になって楽しく遊んでいたことを懐かしく思い出すことができる はずです。遊んでいるときに「こっちが大きい、こっちが小さい」などと遊びを通して何かを指導しよ うとすると遊びは歪められます。教師は、 「子どもを変える」のではなく「子どもが変わる」との立ち位 置で、知らず知らずのうちに教師もその遊びに引きこまれるような遊びを子どもと一緒に創造してみる 必要があるのではないでしょうか。 10 生活単元学習 生活単元学習は、子どもが生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動 を組織的に経験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的、総合的に学習するものです。 また、学習の中で広範囲に各教科等の内容が扱われます。 生活単元学習の指導では、子どもの学習活動は、生活的な目標や課題に沿って組織されることが大 切です。また、特別支援学校小学部においては、児童の知的障害の状態等に応じ、遊びを取り入れた 生活単元学習を展開している学校もあります。 指導に当たって考慮する点 ①単元は、実際の生活から発展し、児童生徒の知的障害の状態等や興味・関心などに応じ たものであり、個人差の大きい集団にも適合するもの ②単元は、必要な知識・技能の獲得とともに、生活上の望ましい習慣・態度の形成を図るも のであり、身に付けた内容が生活に生かされるもの ③単元は、児童生徒が目標をもち、見通しをもって、単元の活動に積極的に取り組むもので あり、目標意識や課題意識を育てる活動を含んだもの ④単元は、一人一人の児童生徒が力を発揮し、主体的に取り組むとともに、集団全体で単 元の活動に共同して取り組めるもの ⑤単元は、各単元における児童生徒の目標あるいは課題の成就に必要かつ十分な活動で組 織され、その一連の単元の活動は、児童生徒の自然な生活としてのまとまりのあるもの ⑥単元は、豊かな内容を含む活動で組織され、児童生徒がいろいろな単元を通して、多種多 様な経験ができるように計画されていること 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) Check point 生活単元学習の単元構想を工夫しよう!! 単元構想の観点 単元構想を考える上で、8つの観 ①その時期の学校生活が充実し豊かになる単元 ②一人一人が精一杯、めいっぱい取り組める単元 ③仲間とともによりよく取り組める単元 点を踏まえる必要があります。 学習活動への意欲の高まりが、授 業開始時及び単元開始時から展開、 ④一人一人の思いに即し、思いを満たす単元 ⑤どの子にもできる活動、できる状況を用意できる単元 そして終末時に向かって高まってい ⑥一定の期間、十分な活動に継続して取り組める単元 くよう、単元計画を立てることが大 ⑦生活年齢にふさわしい単元 切です。 主体性 必然性 体験型 実際の生活に合わせた授業づくり 実生活を意識する 単元設定に大切なこと 生活体験・経験を増やす 生活単元学習の配慮点 (参考資料:平成 25 年度特別支援教育<発展>サテライト「各教科等を合わせた指導」講座―自立する力を育む ための授業づくり―京都府立宇治支援学校講義資料) 11 単元の中の活動では、導入~展開~終末~終了の展開を通して、活動や指導・支援の工夫をする ことで、より充実した単元となります。 (下図) <展開> <終了> <終末> 集団の中で成果を共感する活動 成し遂げるための支援のある活動 次の授業への期待を抱く活動 達成感や成就感のもてる活動 取り組みやすい活動 繰り返しのある活動 <導入> 興味・関心を呼び起こす活動 授業の見通しがもてる活動 授業に入る活動 (導入) Check point 日時 ○/○ ○/○ ○/○ ○/○ 内容 2学期の生単の流れを説明する。 災害についての導入をする。 学校の非常口を探そう。 災害について知る。 調べる内容を班で決める。 ①上映会までの流れを知る。 ②何について調べるか決める。 (グループで話し合い) ③調べ方を考える。(防災センターを提案する。 ) 公共のマナーについて 調べる内容を知る。 センター見学の役割分担を決める。 それぞれの役割に応じた練習をする。 (挨拶、質問、お礼) 見学当日の日程説明を知る。 (公共交通機関の支払い練習含む) センター見学の役割分担確認をする。 防災センターでの質問をグループごとにまとめる。 グループ発表をする。 各災害の避難方法を自分達で実践する。 番組作成にあたって役割を決める。 セリフ、衣装を決める。 各グループに分かれて番組に作りに向けて練習をする。 各グループに分かれて番組に作りに向けて練習をする。 ビデオ撮影をする。 できあがった番組を視聴する。 生活に結びつき、興味・関心 を呼び起こすテーマに基づ いた活動 単元の見通しのもてる活動 全校上映会に向けての準備の役割を決める。 全校の上映会に向けての準備をする。 ・チラシ、ポスター作り、チラシ配り ・全校放送の役決め、セリフ練習 ・当日の司会進行の役決め、セリフ練習 上映会に向けての準備をする。 会場設営(会議室)、予行練習をする。 全校生徒に向けて上映会を開く。 校長先生より感謝状をもらう。 終了 ○/○ 生活単元学習の年間指導計画を工夫しよう!! 生活に結びついた教材を扱 う活動 自ら取り組める学習活動 精一杯力を出せる学習活動 成し遂げられる学習活動 達成感や成就感のもてる活 動 集団で行った活動の成果 を共有する活動 次の単元への期待をふく らます活動 ~ ○/○ (終了時) 終末 ○/○ 活動(終末時) ~ ○/○ (展開時) 展開 ○/○ 成果を共有する活動 ~ ○/○ ○/○ 単元の終末に向かう 導入 ○/○ 主体的な力を高める活動 指導計画参考:京都府立中丹支援学校(高等部) 12 作業学習 作業学習は、作業活動を学習活動の中心にしながら、子どもの働く意欲を培い、将来の職業生活や社 会自立に必要な事柄を総合的に扱うものです。 作業学習の指導は、単に職業・家庭科の内容だけでなく、各教科等の広範囲の内容が扱われます。作 業学習で取り扱われる作業活動の種類は、農耕、園芸、紙工、木工、縫製、織物、金工、窯業、セメン ト加工、印刷、調理、食品加工、クリーニング等の他、販売、清掃、接客等も含み、多種多様です。 指導に当たって考慮する点 ①生徒にとって教育的価値の高い作業活動等を含み、それらの活動に取り組む喜びや完成の 成就感が味わえること ②地域性に立脚した特色をもつとともに、原料・材料が入手しやすく、永続性のある作業種を 選定すること ③生徒の実態に応じた段階的な指導ができるものであること ④知的障害の状態等が多様な生徒が、共同で取り組める作業活動を含んでいること ⑤作業内容や作業場所が安全で衛生的、健康的であり、作業量や作業の形態、実習期間など に適切な配慮がなされていること ⑥作業製品等の利用価値が高く、生産から消費への流れが理解されやすいものであること 引用:特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(高等部) コラム⑤職業教育 職業教育とは、職業に従事するために必要な知識、技能、能力や態度を育てる教育のことです。 京都府教育振興プランにおいて、特別支援教育は、子ども一人一人の自立や社会参加を目指し、就学 前から卒業後に至るまでの一貫した教育を推進することとし、職業教育に関しては、企業やNPO、教 育訓練機関等と連携して、多様な職業教育の機会を拡充するなどの取組を推進するとしています。 特別支援学校では、企業における実習や作業学習等の体験を通じ働くことの意義や喜びを知り、自立 への意欲や人と接する態度を育むよう取り組みを進めています。 府立支援学校高等部における今後の職業教育の在り方や充実策については、以下の4点で検討を進め ています。 時代の変化に対応した新たな学科やコースの設置 各特別支援学校の特色を生かした職業教育の推進 外部人材を活用した就労支援策の実施 労働・福祉等関係機関との連携による新たな就労支援システムの構築 ※障害者の産業別の就職状況は、医療・福祉分野が大幅に増加し、製造業分野が減少しているのが全国 的な傾向です。産業構造が製造業からサービス業へ移行し、全国的に就労先の職種が変化してきてい ます。今後、平成 27 年4月に障害者雇用納付金制度の対象の企業が拡大されるため、中小企業にお ける障害者雇用が促進されると思われます。 京都府特別支援教育課 HP「府立特別支援学校高等部における職業教育充実検討のための有識者会議 (意見のまとめ) 」http://www.kyoto-be.ne.jp/tokubetsu/cms/ 13 各教科等を合わせた指導の課題 「各教科等を合わせた指導」では、自立と社会参加を目指す知的障害 のある児童生徒のために、興味・関心をもって、達成感を感じることが できる学習、主体的に生活を送ることができるようになるための学習等、 授業 児童生徒の実態に応じた内容が取り組まれてきました。 しかし、 「各教科等を合わせた指導」を実施する上で、指導内容や目標 を考える場合に、児童生徒の実態が多様であるため、どこに焦点を当て るのかが難しいのが現状です。また、特別支援学校のほとんどがチーム ティーチングで取り組んでいますが、指導計画や指導方法をチームティ ーチングの教師間で共通理解することが難しい等とさまざまな課題があ ることがわかりました。 指導 方法 各教科等 を合わせ た指導 指導 計画 各教科等を合わせた指導の課題 府立支援学校及び宇治市の小学校・中学校から集まった研究メンバー 13 名からの聞き取り調査からは以下のような具体的な課題が挙げられま した。 教育課程上に「教科別の指導」が多いため、「各教科等を合わせた指導」がどのような授業な のかイメージをもちにくい。 各教科等を合わせた指導において、「教科別の指導」や「合科的な指導」として進めているこ とが多い。 学校独自の枠組みでの授業が多い。 子どもにつけたい力が教師間で曖昧になり、そのことに伴って、 「各教科等を合わせ た指導」の授業も曖昧になりがちである。 「教科別の指導」や「自立活動」等の関連が難しい。 小学部、中学部、高等部との学部間のつながりのある指導計画を立てることが難しい。 教師間の「各教科等を合わせた指導」のとらえ方がさまざまで共通理解が難しい。等 これらの課題の解決を目指し、研究プロジェクトでは、 ① 「各教科等を合わせた指導」のベクトル(目標を達成させるための方向性) の共通化 ② 「各教科等を合わせた指導」の授業モデルの検討及び府内への提案 の2点のポイントで研究を進めました。 ①については、前項で示した「各教科等を合わせた指導」に関わる概要として研究の成果をまと めました。 また、各校においても 学級担任で「各教科等を合わせた指導」についての協議及び授業改善 「各教科等を合わせた指導」についての研修会 「各教科等を合わせた指導」について、他校の教育課程を参考に、自校の教育課程上の比較検討 自校の特色を活かした教育課程の見直し 指導計画の見直しと改善 等、 「各教科等を合わせた指導」の研修及び研究を進めました。 14 のきょう no ②については、各校が取り組んだ授業をサンプルとして、各授業形態の考慮する点を参考に協議を進 め、府内に「各教科等を合わせた指導」のスタンダード授業を広めるためのモデルの検討を行いました。 ① 「各教科等を合わせた指導」(生活単元学習、遊びの指導)のスタンダード版授業の共有及 び共通化 ② 「各教科等を合わせた指導」の授業モデルとして府内に発信 の 2 点を目的としました。 授業検討を進めよう!! Check point 今回、授業モデルを検討する上で、「考慮する点」を参考に 3 つのステップで授業検討を進めました。 ③授業の特徴 ②検討 ①授業発信 •府内11校及び小中学 校各1校の「生活単元 学 習」と「遊びの指 導」の授業の共有 •「考慮する点」を踏 まえた論議 •レーダーチャート を活用して、授業の 特徴を把握 授業モデル検討のステップ ステップ① 授業発信 研究協力員が実際に取り組んだ又は学校で取り組ん でいる「生活単元学習」及び「遊びの指導」の授業を サンプルとして持ち寄りました。 子どもの実態、子どもにねがう姿、単元の目標、本 時の目標、授業の流れ等、ビデオを交えて共有するこ とで、各校で行われている「各教科等を合わせた指導」 の具体的な授業像を共通確認できました。 ステップ② 検討 検討する上の観点として「考慮する点」を活用しまし た。授業の特徴、授業改善のアイディア等、考慮する 点に焦点を絞った発言を心がけることで、授業の見方 の視点が定まり、「各教科等を合わせた指導」の授業像 やイメージをより共有することができました。 ステップ③ 授業の特徴 レーダーチャートを用いて授業の特徴を明確にしました。 授業のアピールできる項目から点数化し、その点を基準にそ の他の項目について点数化しました。あくまでも授業の特徴 を表すレーダーチャートとすることをねらいに、授業者の自 己評価を中心に、点数化を進めました。 この授業モデル検討を通して、「各教科等を合わせた指導」の授業像の共有を進めるとともに、 「考慮する点」を活用したことで「各教科等を合わせた指導」の授業の見方が共通化しました。 この授業検討の方法を皆さんの学校でも活用してみませんか。 15 point of view 授業モデル この授業モデルは、各教科等を合わせた指導(遊びの指導、生活単元学習)とはどのような授業 なのかを紹介する授業モデルです。 子どもたちの意欲を 引き出す授業名(単元・ 題材名)を参考にしまし ょう。 図5 つけたい力の観点 指導の形態を確認しましょう。 参考:京都府立八幡支援学校 子どもにねがう姿(つけたい 力)を参考にしましょう。 目標設定の具体例を参考にし ましょう。 考慮する点を踏まえた授業モデ ルの検討内容を参考にしましょう。 大まかな授業の流れ を参考にしましょう。 授業の特徴を知 り、子どもの実態 に応じた特色ある 授業例を参考にし ましょう。 授業の雰囲気や教材 教具の工夫を参考にし ましょう。 ※教育課程上の位置づけが、教 科・領域のみの設定の場合は、 研究的に「生活単元学習」及び 「遊びの指導」に再構成を行い、 研究を進めました。 (基の授業名 は矢印で示しています。 ) 考慮する点を踏まえ た授業の特徴を知りま しょう。 16 授業モデル 17 各教科等を合わせた指導 遊びの指導 授業名 なつまつり 児童生徒の様子(小 C段階) 児童生徒にねがう姿 ・いろいろなことに興味・関心があり、遊び や学習などに意欲的に取り組むことがで き、簡単なルールのある遊びを友だちと一 緒に楽しむことができる子どもたちであ る。 ・まひのため発音が不明瞭だったり、改まっ た場では自信がなく声が小さくなったり することもあるが、どの子も言葉でのコミ ュニケーションをとることができる小学 部高学年の児童6名の学級である。 ・自分の意見(やりたい遊びや活動)を みんなの中で積極的に発表してほし い。 ・友だちと協力しながら、見通しをもっ て意欲的に取り組んでほしい。 ・他の学級のみんなを誘って一緒に遊ぶ ことで、小学部のリーダーとしての力 をつけてほしい。 単元の目標 ・コーナー遊びの準備や説明をすることで、他の学級の友だちを意識して一緒に楽しく 活動することができる。 本時の目標 ・学級を越えた集団の中で、友だちとのかかわりや遊びの活動を楽しむことができる。 ・自分が担当するコーナー遊びの準備や説明をすることができる。 授業の流れ ① 会場の準備 (遊びコーナーの設営…一人一店主) ・ボール投げ ・輪投げ ・的あて ・魚釣り ・ジャンケン ② なつまつりの開催 ・他の学級よりお客さんが来る ・コーナー遊びへの呼び込み ・遊び方の説明と準備、景品渡し ③ まとめ ・他のコーナーで遊ぶ ・楽しかったことの発表 18 遊びの指導 考慮する点 遊びを学習活動の中心に据えて取り組み、身体活動を活発にし、仲間とのかかわりを促し、意 欲的な活動をはぐくみ、心身の発達を促していくもの ① 場の設定 児童が遊ぼうとする場の設定 ② 関わり 教師と児童、児童同士の関わり を促すことができるよう、場の 設定、教師の対応、道具等の工 夫 ③ 活発な身 体活動 ④ 安全面、 衛生面 身体活動が活発に展開できる遊 びを多く取り入れる。 ⑤ 色々な遊 びの経験 ⑥ その他 遊びをできるかぎり制限するこ となく、児童の健康面や衛生面 に配慮しつつ、安全に遊べる場 所を設定 自ら遊びに取り組むことが難し い児童には、遊びを促したり、 遊びに誘ったりして、色々な遊 びが経験できるように配慮し て、遊びの楽しさを味わえるよ うにする。 日常生活の指導(休み時間)の 遊びの充実と発展を考えた設定 ・広い場所を活用して子どもたちが企画したコーナ ー遊びを設定した。 ・子どもたちが普段している遊びを通して、他の学 級の子どもたちと一緒に遊ぶ活動をした。 ・遊びコーナーをお店に見立ててチケットの受け渡 しを通して、子ども同士のやりとりを増やした。 ・子どもたちの手作りのおもちゃで子どもたち同士 が遊ぶようにした。 ・室内での遊びであり、子どもたちの手作りおもち ゃを通して遊ぶ場面を設定したこともあり、ダイ ナミックな身体活動を設定するのは難しかった。 ・多くの子どもたちが出入りするため、遊びのスペ ース等を十分に確保した。 ・学級での遊びの指導の時間や図画工作の時間に作 成したおもちゃを活用して遊べる工夫をした。 ・他の学級の子どもたちにコーナー遊びを紹介した り、チケットの受け渡しをしたりする役割を果た すことができた。 ・日常的に行っている学級での遊びの指導のまとめ として、1学期末に小学部全体での遊びとして取 り組んだ。小学部のリーダーとして活動し、小学 部全体の集団作りを進めることができた。 <特徴> 普段休み時間等で遊んでいる遊びを、小学部全体で遊べるコーナー遊びとして発展 させた遊びの指導です。子どもたちが主体的に関わっていける活動が特徴です。 子どもたちの興味・関心の ある遊びを中心に夏祭りのコ ーナー遊びにしました。 遊びの指導 子ども同士のや りとりを増やすこ 場の設定 10 と、役割を明確にす 8 他学習との関連 6 4 ることで、主体的な 関わり 活動につながりま した。 2 0 色々な遊びの経験 活発な身体活動 安全面、衛生面 19 各教科等を合わせた指導 遊びの指導 授業名 ゆうびんやさんのホネホネさん 児童生徒の様子(小 AB段階) ・1年生(3 名) 、2 年生(2 名)の内 2 名が 肢体不自由の学級である。 ・日常の慣れた場面では大人の言葉かけや指示 を理解できる。写真や絵カード、あるいは文 字の助けも得て、大まかな見通しをもつこと ができる。 ・発語は、音声模倣がようやくでき始めた子か ら2・3語文で要求を伝えることができる子 までいる。「誰と行ったの。」「どこに行った の。 」などの質問に答えたり、楽しかったこと を伝えたりすることができ始めている。 児童生徒にねがう姿 ・読み聞かせは、これまでに、紙芝居、絵本で行 ってきた。お話の理解や楽しみ方、イメージを もてる力もそれぞれ異なるが、お話を楽しめる こと、イメージをもつ力を育てたい。 ・子どもたちにとって新しいお話を題材にしなが ら、再現遊びを行う中で、メッセージとしての 文字や図・写真へ関心をもたせたり、メッセー ジを受け取って活動したりする遊びを楽しめ るようにしたい。 単元の目標 ・「みんなで見る」雰囲気の中で、お話を見聴きして楽しむ。 ・「お手紙」というもの(自分宛の文字や絵が描かれたもの)に対して関心をもつ。 ・メッセージを受け取り、理解して、ものを見つけ出し持ってくる。 ・活動内容を理解したことをベースに、お手紙に書かれている内容が変わっても、書か れているものを見つけることができる。 本時の目標 ・活動に興味・関心をもち、注目することができる。 ・テーマソングや登場人物の名前などを覚え、親しみをもって受け入れることができる。 ・授業展開のパターンを覚え、見通しをもって活動に参加することができる。 ・活動内容がわかり、お手紙の内容を自分で見て、書かれている物を見つけることがで きる。 授業の流れ ① はじめのあいさつをする。 ② テーマソングを歌う。 ③ 『ゆうびんやさんのホネホネさん』のペープサー トを見る。 ④ 活動する。 ・ホネホネさん登場(教室のドアから入ってくる) ・教師が手紙をもらい活動するのを見る。 ・ホネホネさんから手紙をもらい、メッセージを 見て書かれている物を見つけ出す。 ⑤ みんなが持ち寄った楽器で、ホネホネさんも一緒 に『おもちゃのチャチャチャ』を歌う。 ⑥ ホネホネさんに各自あいさつをする。 ⑦ おわりのあいさつ 20 遊びの指導 考慮する点 遊びを学習活動の中心に据えて取り組み、身体活動を活発にし、仲間とのかかわりを促し、意欲 的な活動をはぐくみ、心身の発達を促していくもの ① 場の設定 児童が遊ぼうとする場の設定 ② 関わり 教師と児童、児童同士の関わりを促 すことができるよう、場の設定、教 師の対応、道具等の工夫 ③ 活発な身 体活動 ④ 安全面、 衛生面 身体活動が活発に展開できる遊び を多く取り入れる。 ⑤ 色々な遊 びの経験 自ら遊びに取り組むことが難しい 児童には、遊びを促したり、遊びに 誘ったりして、色々な遊びが経験で きるように配慮して、遊びの楽しさ を味わえるようにする。 課題学習 ⑥ その他 遊びをできるかぎり制限すること なく、児童の健康面や衛生面に配慮 しつつ、安全に遊べる場所を設定 磨りガラス越しの教材提示や教師の変装、音等の 教材の工夫から子どもが遊ぼうとする気持ちを 引き出した。 子どもの実態から子ども同士の関わりより、教師 との関わりを多く設定したが、教師と子どもの関 わりを他の子どもが見て楽しむ場面が見られ、子 ども同士への関心が高まった。 活発な身体活動の内容が少なかったため、身体活 動を取り入れても良かった。 子どもが手に取りやすい教材教具を活用し、遊び の制限をなくした。子どもが思わず手を伸ばした くなるような教材工夫(マジックテープの音の工 夫、1 人 1 人への手紙等)をしたことや、発展性 のある授業の流れにしたため、さまざまな内容を 設定することができた。 子どもが思わず手を伸ばしたくなるような教材 工夫(マジックテープの音の工夫、1 人 1 人への 手紙等)をしたことや、発展性のある授業の流れ にしたため、さまざまな内容を設定することがで きた。 子どもたちの発達と障害の実態に基づいた課題 にアプローチする。自我の育ちと文字や写真への 興味を基盤にすることで、意欲的に目的に向かい 自分の力で移動する姿が見られた。 <特徴> 絵本のお話を題材にした遊びの指導です。子どもの興味を引く教材教具や場の設定 の工夫から、子どもの遊ぼうとする気持ちを引き出しました。 遊びの指導 子どもたちの実態に合わせて、子ど もたちが遊びたいと思う意欲に働きか 場の設定 10 ける「遊びの仕掛け」をちりばめまし た。 8 6 課題学習 4 教材の提示の方法、変 2 化のタイミング等子ども 0 関わり たちの実態に合わせて考 えることで、遊び方が発 展しました。 色々な遊びの経験 活発な身体活動 安全面、衛生面 21 各教科等を合わせた指導 遊びの指導 授業名 新聞紙で遊ぼう 児童生徒の様子(小 AB段階) ・何事に対しても意欲があり、積極 的に取り組む。 ・人への関心が高く、指導者や友だ ちと一緒に遊べる。 ・徐々に指導者を介して児童同士の 関わりが見られるようになって きた。 児童生徒にねがう姿 ・紙遊びを通して、身体を動かしたり、感覚を刺 激したりしてボディイメージを膨らませたい。 ・友だちと協力して取り組んだり、見通しをもっ て意欲的に取り組んだりしてほしい。 ・児童が興味をもちにくい活動も、さまざまな活 動を設定することで興味を広げてほしい。 単元の目標 ・紙の活動やさまざまな感覚の活動を通して、好きな活動を見つけることができる。 ・友だちを意識して、声をかけたり、一緒に活動したり、協力して活動したりすること ができる。 本時の目標 ・友だちと一緒に新聞破りをしたり、新聞遊びをしたりすることができる。 ・好きな活動があることに見通しをもって取り組むことができる。 ・友だちと一緒にゴミ捨て場までごみを運ぶことができる。 授業の流れ ① ダンス ② あいさつ ③ 活動内容の確認 ④ 新聞紙を破る ⑤ 紙吹雪を作る ⑥ 新聞紙バルーン ⑦ 待つ(エアトランポリンの準備) ⑧ エアトランポリン ⑨ エアトランポリンの片付け ⑩ 紙を集める ⑪ 紙を捨てる ⑫ ゴミ捨て場に持っていく ⑬ 画像での振り返り ⑭ あいさつ 22 遊びの指導 考慮する点 遊びを学習活動の中心に据えて取り組み、身体活動を活発にし、仲間とのかかわりを促し、意欲的 な活動をはぐくみ、心身の発達を促していくもの ① 児童が遊ぼうとする場の設定 ・オープンスペースを使うことで、教室をどのようにで 場の設定 も構造化できる。 ・自発的に紙遊びに向かえるよう配置の工夫をした。 ② 関わり ③ 活発な身 体活動 ④ 安全面、 衛生面 ⑤ 色々な遊 びの経験 ⑥ その他 教師と児童、児童同士の関わりを ・教師が楽しく遊ぶことで、子どもが「自分もやってみ 促すことができるよう、場の設 よう」とする意欲を引き出すことができた。 定、教師の対応、道具等の工夫 ・友だちとの関わりを増やす工夫を入れ、友だちとの関 わりをつくる。 身体活動が活発に展開できる遊 ・紙で作ったおもちゃがぶら下がっている遊びは、エア びを多く取り入れる。 トランポリンの上を跳んでみようとする意欲とジ ャンプをしたら取れるというめあてがもて、ダイナミ ックな動きにつながる設定である。 ・エアトランポリンの活用で活発な身体活動が引き出 せる。 遊びをできるかぎり制限するこ ・紙は滑るので裸足で遊ぶようにする。 となく、児童の健康面や衛生面に 配慮しつつ、安全に遊べる場所を 設定 自ら遊びに取り組むことが難し ・紙はどのような形態にも変化をするため、変化自体を い児童には、遊びを促したり、遊 楽しめ、さまざまな経験ができる。 びに誘ったりして、色々な遊びが ・紙を破る際に、長く、短く、小さく、大きく等の変化 経験できるように配慮して、遊び を楽しめるような促しをすると遊びの幅が広がる。 の楽しさを味わえるようにする。 地域学習 ・常に地域との関わりを意識した指導を進める。(指導 案に地域学習の観点を記載) <特徴> 新聞紙を使ってダイナミックな遊びを指導しました。子どもたちの主体的な遊びを引 き出すために授業展開を工夫しました。 遊びの指導 場の設定 10 紙を自在に変化 させて子どもたち 8 が遊び込めるよう 工夫をして、 自発的 ダイナミックな 地域学習 その他 に紙遊びに向かえ るようにしました。 遊びが引き出せ 6 関わり 4 るようエアトラ ンポリンを活用 2 しました。 0 色々な遊びの経験 活発な身体活動 安全面、衛生面 23 各教科等を合わせた指導 遊びの指導 授業名 おみこし ワッショイ! 児童生徒の様子(小・中・高 A段階) ・全員医療的ケアの必要な児童生徒で2 名が人工呼吸器を使用している。 ・視覚障害の程度や運動機能の実態が一 人一人違うので、それぞれに応じた支 援の工夫が必要である。 児童生徒にねがう姿 ・ 「祭り」の賑やかな声、音、光などの日本 の文化を体験し、楽しさを味わう。 ・ 「わっしょい、わっしょい」の曲に合わせ て、鈴付きのひもを振り動かしたり、楽 器を鳴らしたりして「祭り」の雰囲気を 楽しむ。 単元の目標 ・提示物に興味をもち、見続けたり、追視したり、触れたりすることができる。 ・教師の声や音に耳を傾け、受け止めを表現する。 ・音楽を楽しみ、リラックスして教師と一緒に楽器を鳴らす。 ・スイッチの感触に気づき、自ら手指を動かす。 ・スイッチを操作することで起きる変化に気づき、自ら操作しようとする。 本時の目標 ・スイッチを操作することで感触や起こる変化に気づき、自ら働きかけたり、操作しよ うとしたりすることで、楽器遊びをすることができる。 ・「わっしょい、わっしょい」のかけ声等の賑やかな雰囲気を受け止め、表情や腕を動 かしたりする等、身体全体で感情を表現する。 ・語りかけや音に気持ちを向け、受け止めを表現する。 授業の流れ ① はじまりの会「ひとりじゃないさ」 ② 季節を感じる(秋の花、虫の鳴き声等) ③ おみこしの提灯作りを思い出す ・スイッチで映像スタート ・スイッチ操作でおみこし登場 ④ お祭り準備に向けて ・「わっしょい、わっしょい」の歌 ・ロープを持って楽器鳴らし ・テンポの違う掛け合い遊び ⑤ おわりの会 24 遊びの指導 考慮する点 遊びを学習活動の中心に据えて取り組み、身体活動を活発にし、仲間とのかかわりを促し、意欲的 な活動をはぐくみ、心身の発達を促していくもの ① 場の設定 児童生徒が遊ぼうとする場の設定 ② 関わり 教師と児童生徒、児童生徒同士の関わ ・子どもの意志や意欲を教師が意味づけをするこ りを促すことができるよう、場の設定、 とで教師との関わりを深められるようにした。 教師の対応、道具等の工夫 ・教師との一対一の関わりだけでなく、集団とし て授業が楽しめるような教材の工夫をした。 ③ 活発な身 体活動 身体活動が活発に展開できる遊びを多 ・ダイナミックなスクリーンや教材教具を活用す く取り入れる。 ることで、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触 覚)を使って全身で感じたり、変化を楽しんだ りして遊べる工夫をした。 遊びをできるかぎり制限することな ・関わる教師が常に子どもの様子を見ながら授業 を進めることで健康管理に努めた。 く、児童生徒の健康面や衛生面に配慮 しつつ、安全に遊べる場所を設定 自ら遊びに取り組むことが難しい児童 ・季節を感じることができる教材を準備するとと 生徒には、遊びを促したり、遊びに誘 もに、子ども自ら操作して、場面が変わったり、 ったりして、色々な遊びが経験できる 変化が起きるような工夫をしたりして、遊びの ように配慮して、遊びの楽しさを味わ バリエーションを増やした。 えるようにする。 情報機器の活用 ・iPad 等を活用した教材開発を進めた。 ICT を有効に活用した授業 ④ 安全面、 衛生面 ⑤ 色々な遊 びの経験 ⑥ その他 ・ICT を有効に活用したことで、1 人 1 人の子ど もの意志や意欲を表出できるように工夫した。 <特徴> 重度重複障害の子どものたちの「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)で感じる」、 「五 感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)で遊ぶ」、 「文化の体験」を意識した遊びの指導です。 子どもたちの主体的な表出を受け取る情報機器の活用が特徴です。 遊びの指導 場の設定 10 8 情報機器の活用 子どもたちの様子を丁寧 に見ながら、環境の変化を 工夫して子どもたちを心地 よい遊びの世界へ引き込み ました。 6 関わり 4 2 0 色々な遊びの経験 活発な身体活動 安全面、衛生面 25 担当教員だけではなく、授業に 関わるすべての教職員で安全・衛 生管理を徹底しました。 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 授業名 学園文化祭(太鼓)発表に向けて 児童生徒の様子(中 CD段階) ・学級では伸び伸び過ごしているが、 大きな集団では自分を出せないこ とが多い。 ・明るく前向きな気持ちがあり、自 信があることには意欲的に取り組 む。 児童生徒にねがう姿 ・目標に向かってこつこつ努力して「できた」 という達成感を味わってほしい。 ・自信をもって、さまざまな活動に取り組ん でほしい。 ・周囲の友だちから認められることで、堂々 とありのままの自分を出せるようになって ほしい。 単元の目標 ・練習に真剣に取り組み、堂々と発表することで達成感と自信の気持ちを培う。 ・学級全員でリズムを合わせて演奏することを意識し、自分の役割を果たす。 本時の目標 ・速さやリズムを意識して、みんなと合わせて各パートの演奏ができる。 ・学級紹介を、良い姿勢で堂々と発表できる。 授業の流れ ① 前回までの活動の振り返り ② 今日の練習内容の確認 ③ パート練習(リズムよく聞かせて打 つ練習) ④ ポイント練習(かけ声や手を挙げる ポーズ等、動きを合わせるように意 識する。) ⑤ 紹介文の練習 ・話す時の姿勢 ⑥ 通し練習 ・リズムの間合い ・動きを合わせる ⑦ まとめ 26 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経験 することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 実際の生活から発展し、児童生徒の知的障害 興味・関心 の状態等や興味・関心などに応じたものであ り、個人差の大きい集団にも適合するもの ② 必要な知識・技能の獲得とともに、生活上の 生 活 に 生 望ましい習慣・態度の形成を図るものであ きる り、身に付けた内容が生活に生かされるもの ③ 目標・ 課題意識 ④ 主体性・ 共同性 ⑤ 活動の組 織と生活 のまとま り ⑥ 多種多様 な経験 ⑦ その他 ・身体全体を使って大きく叩く等の粗大運 動や、音を合わせて叩くことなど、太鼓 発表は、生徒の好む音楽的な活動である。 ・練習の成果を発揮する場があることで、 緊張感を持って、努力できる。その経験 や、周囲から認められる実感が、学校生 活の安定や自己肯定感を育てることにつ ながる。 児童生徒が目標をもち、見通しをもって、単 ・パートによって、ひとりで叩く、友だち 元の活動に積極的に取り組むものであり、目 と息を合わせる等、それぞれの練習目標 標意識や課題意識を育てる活動を含んだも が立てやすい。文化祭当日の個々の役割 の も、学年に応じて設定でき、責任を持っ て取り組める。 一人一人の児童生徒が力を発揮し、主体的に ・全員の合同発表だけでなく、紹介文を読 取り組むとともに、集団全体で単元の活動に む、演奏をリードするソロパートを担当 共同して取り組めるもの するなど、個々の役割と全体のまとまり を考えた構成にする。 各単元における児童生徒の目標あるいは課 ・少し難易度のある曲を選定したり、文化 題の成就に必要かつ十分な活動で組織され、 祭発表を目標設定することで、生徒自身 その一連の単元の活動は、児童生徒の自然な が、練習に打ち込んだり、目的意識をも 生活としてのまとまりのあるもの って取り組める。 豊かな内容を含む活動で組織され、児童生徒 がいろいろな単元を通して、多種多様な経験 ができるように計画されていること 学びのサイクルを大切にした計画を意識し た単元 ・太鼓の演奏の他にも、素早く着替える、 舞台裏の動き、準備(太鼓運び)など、 舞台の裏方の経験ができる。 ・こつこつと練習(努力)する、覚える、 できる、褒められる、周囲に認められる、 達成感をもつ、という学びのサイクルに つながる。 <特徴> 行事に向けた取組で構成した生活単元学習です。文化祭を目標に努力をして練習し、 周囲から認められ、達成感を味わうことで望ましい態度の形成を図った取組です。 文化祭までの見通しをもた せた上で、わかりやすく目的 意識と意欲をもって学べるサ イクルを大切にした指導計画 としました。 生活単元学習 興味・関心 10 頑張ったことが認められるこ とで、自己肯定感が向上し、生活 に生きる望ましい態度の形成に つなげることができました。 8 学びのサイクル 生活に生きる 6 4 2 0 多種多様な経験 目標・課題意識 活動の組織と生活の 主体性・共同性 まとまり 27 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 授業名 郵便屋さんになろう!! 児童生徒の様子(小 AB段階) ・肢体不自由障害児を含む低学年学級 である。 ・パネルシアターや音楽が好きで、歌 を一緒に歌ったりリズムに合わせて 身体を動かしたりして、表現するこ とができる。 ・コミュニケーション手段として、言 語で伝えたり、サインや身体表現で 伝えたりすることができる。 児童生徒にねがう姿 ・人と関わりを深めてほしい。 ・体験的な活動を通して「ありがとう」 「どう ぞ」を言葉や身体表現で自分から伝えるこ とができたり、言われたりする経験を積み あげ、日常生活の中で自然に使えるように したい。 ・郵便屋さんのお手伝いを通して、人の役に 立った喜びやその達成感から自己肯定感を 高め、自信につなげたい。 単元の目標 ・郵便屋さんになって、手紙を手渡し、郵便屋さんのお手伝いをする。 ・ 「どうぞ」や「ありがとう」を、言葉や身体表現で言ったり言われたりする経験を積む。 本時の目標 ・病気になった郵便屋さんの代わりに手紙を手渡すことができる。 ・「どうぞ」「ありがとう」を言葉やサイン、身振りで伝えることができる。 授業の流れ ① あいさつ ② パネルシアター「森の郵便屋さん」 ③ ビデオ「郵便屋さんのお仕事って?」 ④ 病気になった郵便屋さんのお手伝い をしよう ・郵便屋さんから郵便カバンを受け取 る ・ペアの友だちとハガキを届けにいく ・郵便屋さんからお礼のプレゼント(バ ッチ)をもらう ・もらったバッチを「頑張り表」に貼 る ⑤ あいさつ 28 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経 験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 興味・関心 ② 生活に生き る ③ 目標・ 課題意識 ④ 主体性・ 共同性 ⑤ 活動の組織 と生活のま とまり ⑥ 多種多様な 経験 ⑦ その他 実際の生活から発展し、児童生 徒の知的障害の状態等や興味・ 関心などに応じたものであり、 個人差の大きい集団にも適合す るもの 必要な知識・技能の獲得ととも に、生活上の望ましい習慣・態 度の形成を図るものであり、身 に付けた内容が生活に生かされ るもの 児童生徒が目標をもち、見通し をもって、単元の活動に積極的 に取り組むものであり、目標意 識や課題意識を育てる活動を含 んだもの 一人一人の児童生徒が力を発揮 し、主体的に取り組むとともに、 集団全体で単元の活動に共同し て取り組めるもの 各単元における児童生徒の目標 あるいは課題の成就に必要かつ 十分な活動で組織され、その一 連の単元の活動は、児童生徒の 自然な生活としてのまとまりの あるもの 豊かな内容を含む活動で組織さ れ、児童生徒がいろいろな単元 を通して、多種多様な経験がで きるように計画されていること 他教科との密接に関連づけが明 確であること ・それぞれの児童の好きな要素を取り入れることで (郵便配達の様子をDVDやパネルシアターで繰 り返し見たり、オリジナルの歌を作成したりするこ とで)児童の興味・関心につながった。 ・手紙を届ける時に「どうぞ」と言葉やサインで伝え ることで、授業外でも友だちに体温計を自分から渡 すなどの行動が増えた。また、家庭でも「どうぞ」 と新聞紙などを渡す手伝いにもつながった。 ・郵便のシステムを理解することは難しいが、手紙を 届ける活動を郵便屋さんのお手伝いとして位置付 けて取り組むことで活動に目標意識を持ち、見通し をもって活動できた。 ・憧れの存在(オリジナルキャラクター)やオリジナ ルの歌を導入することで、活動に見通しをもち、子 どもたち自身が主体的に取り組むことができた。 ・学級内で繰り返し取り組むことで、他学級との関わ りもスムーズにでき、学校内の多くの先生から頼ま れた手紙を郵便屋さんになって他学級へ配達をす ることができた。また、手紙を渡す際に、相手のペ ースに合わせるなど子どもたち自身が考えて活動 に取り組めた。 ・実際に郵便局で切手を買って保護者に手紙を送った り、交流をしている小学校へ手紙を届けに行ったり するなどの活動に広げることができた。 ・音楽、国語、図画工作、特別活動と関連づけをしな がら学習を進めることができた。 <特徴> 人との関わりを深めていけることをねらいにおいた生活単元学習です。郵便屋さんの 体験活動を通して「どうぞ」「ありがとう」を伝える経験を積み上げました。 教科学習で身に付ける力を明 確にし、それと関連づけながら 総合的に学習を進めました。 生活単元学習 興味・関心 10 8 他教科との関連づけ 生活に生きる 6 4 2 0 多種多様な経験 経験の積み重 ねにより、日常生 活でも相手に対 して「どうぞ」 「あ りがとう」の関わ りがもてるよう になってきまし た。 目標・課題意識 活動の組織と生活の 主体性・共同性 まとまり 29 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 授業名 クリスマスツリーを作って、販売しよう 児童生徒の様子(中 BC段階) ・中高等部の複数学年による集団で ある。 ・他者との共感により活動に楽しみ をもてる生徒や手指の巧緻性や 道具の操作性も比較的高い生徒 がいる。 ・全身を使って活動することが乏し くなりがちで、身体の協調性も未 熟な面がある。 児童生徒にねがう姿 ・道具の使い方や用途を知り、生活を豊かにする ことができる。 ・道具を使って、様々な身体の動きを学ぶことが できる。 ・目標を自分で決定し、行動することができる。 ・仲間との役割分担を通して、協力して取り組む ことができる。 単元の目標 ・作品を作る工程で必要な道具を知り、それぞれの作業工程で安全に道具を使用する。 ・完成した作品をイメージし、必要な部品や作業の見通しをもち、 「次に何をするか」を 自分で決めて行動する。 ・販売学習を通して、友だちと役割分担をしたり、お金の役割について話し合いをした りする。 本時の目標 ・作業工程の見通しをもち、次の作業を決め、安全に行動する。 ・授業の終わりに、今日行った活動と明日行う活動を発表する。 授業の流れ ① はじまりのあいさつ ② 内容の説明を聞く ③ 自分の活動を発表する ④ 個々に活動に取り組む ・木を切る(のこぎり) ・辺を削る(紙やすり) ・色を塗る(スプレー缶) ・彫る(彫刻刀) ・組み立てる ⑤ 本時の活動したことを発表する ⑥ おわりのあいさつ 30 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経 験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ①興味・関心 実際の生活から発展し、児童生徒 の知的障害の状態等や興味・関心 などに応じたものであり、個人差 の大きい集団にも適合するもの ② 生 活 に 生 必要な知識・技能の獲得とともに、 きる 生活上の望ましい習慣・態度の形 成を図るものであり、身に付けた 内容が生活に生かされるもの ③目標・課題 児童生徒が目標をもち、見通しを 意識 もって、単元の活動に積極的に取 り組むものであり、目標意識や課 題意識を育てる活動を含んだもの ④主体性・共 一人一人の児童生徒が力を発揮 同性 し、主体的に取り組むとともに、 集団全体で単元の活動に共同して 取り組めるもの ⑤ 活 動 の 組 各単元における児童生徒の目標あ 織 と 生 活 の るいは課題の成就に必要かつ十分 まとまり な活動で組織され、その一連の単 元の活動は、児童生徒の自然な生 活としてのまとまりのあるもの ⑥ 多 種 多 様 豊かな内容を含む活動で組織さ な経験 れ、児童生徒がいろいろな単元を 通して、多種多様な経験ができる ように計画されていること ⑦その他 他機関との連携 ・道具の操作による感覚的な刺激を好み、単純作 業による活動は見通しも立ちやすく、安定して 活動に参加できる。 ・全身を使った「引く・押す」の動作により、身 体の調整力がつき、安全に生活する身体の基礎 が養われる。また、刃物やその他の道具の安全 な活用について学ぶことができる。 ・作品を作るという目的(単元のおしまい)は見 通しがもて、時間毎に活動内容を知って意欲的 に取り組めている。 ・個々の活動については、見通しをもち、できる 作業が増えるなど主体的に活動できる場面が 増えた。集団としては作品の販売学習として計 画的に取り組んだが、役割分担が曖昧で個人活 動になりがちであった。 ・量や道具の工夫を行うことで、個に応じた習熟 度の別の活動が可能である。≪切る、磨く、塗 る、彫る、棒に刺して積み上げる≫を個々に取 り組むことで作業全体が捉えやすくなり、お互 いの活動が刺激になって取り組めた。 ・製作過程で、複数の道具を使った作業が含まれ ていることや、作品の販売学習で、校内放送や 販売学習による他学部や職員との交流も含む ことができた。 ・近隣の施設に作品の販売を通して、連携を進め ている。 <特徴> さまざまな道具を使って作業をし、それを販売学習につなげる生活単元学習です。活 動の一連の流れを理解し、多様な経験をしながら作品を作り上げました。 さまざまな道具の使い方を知 ったり、実際に使ったり、仲間 との役割分担を経験したりしま した。販売学習でもいろいろな 人との交流ができました。 多種多様な経験 生活単元学習 クリスマス ツリーを作る 興味・関心 10 中で、さまざ 8 6 生活に生きる 4 まな動作を経 験し、生活の 中で使うさま ざまな道具を 活用する力に 2 0 つながりまし た。 活動の組織と生活のまとまり 目標・課題意識 主体性・共同性 31 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 授業名 スポーツフェスタ 2013 児童生徒の様子(中 BC段階) ・2、3年生は学級を超えた友だちの良さに気 づき、頑張る友だちの姿に触発されて自分の 思いを表現できるようになってきた ・1年生は人との関わりの中でマイナス面が残 ってしまうなど課題がある。 ・多くの生徒が身体を動かすことが好きであ る。 児童生徒にねがう姿 ・友だちと一緒に取り組む中で、友だち の良さ、自分の良さに目を向け自己肯 定感を高めたい。 ・体験的な活動を通して自分の思いを相 手に伝える経験を積み上げたい。 ・自分の役割を知り、意欲的に活動に取 り組んでほしい。 単元の目標 ・同じ学級や他学級の友だちのことを考えながら、一緒に楽しめる競技や必要な道具を考 えたり意見を出したりする。 ・ペア学級で応援に必要な歌や応援旗、ユニフォームなどを考えて製作する。 ・リハーサルや練習を通して友だちと一緒に身体を動かすことを楽しむ。 本時の目標 ・全員のデザインを使って1つの「ペアクラス旗」を作る方法を考えたり、意見を出した りすることができる。 ・ペア学級の友だちの好きなものを旗の中に描きこむことができる。 ・デザインの写し方がわかり、全員で「ペアクラス旗」を作ることができる。 授業の流れ ① あいさつ ② 活動内容の確認 ③ 前回の活動『巨大パズル作り』の振り返り ④ 「ペアクラス旗」の作り方 ⑤ ペア学級からの手紙を読む。 ⑥ 役割分担 ⑦ デザイン画を布に写す。 ⑧ 「ペアクラス旗」の色塗り ⑨ 出来上がった「ペアクラス旗」を見て振り返り ⑩ 片づけ ⑪ あいさつ 32 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経 験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 実際の生活から発展し、児童生徒の知 ・興味・関心の高いスポーツを題材に、自信をも 興味・関心 的障害の状態等や興味・関心などに応 って取り組める製作活動も取り入れた。幅のあ る学習集団であったが、ペア学級での取組を取 じたものであり、個人差の大きい集団 り入れ、お互いを認め合う機会になった。 にも適合するもの ② 必要な知識・技能の獲得とともに、生 ・同年齢の友だちと共に活動することで、他のグ 生活に生き 活上の望ましい習慣・態度の形成を図 ループの友だちを学級の授業に招待するなど る 仲間関係が広がるきっかけとなった。日常場面 るものであり、身に付けた内容が生活 でも自ら友だちに関わろうとする姿が増えた。 に生かされるもの ③ 児童生徒が目標をもち、見通しをもっ ・個人や学級に全体の役割を分担したことで個々 目標・ て、単元の活動に積極的に取り組むも の目標が意識できた。実態の違う友だちとの活 課題意識 動を考えることは難しい面もあったが、友だち のであり、目標意識や課題意識を育て の様子を見たり考えたりすることで、新しい競 る活動を含んだもの 技へのイメージを広げる活動となった。 ④ 一人一人の児童生徒が力を発揮し、主 ・ペア学級の競技だけではなく、グループごとに 主体性・ 取り組んでいる体育の内容や、全員で取り組め 体的に取り組むとともに、集団全体で 共同性 る活動を入れたことで、同じ学部の仲間でお互 単元の活動に共同して取り組めるも いを励まし合い、自信をもって普段以上の力を の 発揮できる生徒がたくさんいた。 ⑤ 各単元における児童生徒の目標ある ・準備期間とリハーサル、本番を含め1か月程度 活動の組織 いは課題の成就に必要かつ十分な活 の単元となった。準備や練習の中で期待感を高 と生活のま 動で組織され、その一連の単元の活動 め、本番を迎えることができた。 とまり は、児童生徒の自然な生活としてのま とまりのあるもの ⑥ 豊かな内容を含む活動で組織され、児 ・本番を迎えるまでに、「ペアクラス旗」や応援 多種多様な 童生徒がいろいろな単元を通して、多 歌、ペア競技に使う道具の製作や情報機器を使 経験 ってアピールビデオを作る活動、司会やナレー 種多様な経験ができるように計画さ ション等多様な活動に取り組めた。 れていること <特徴> ペア学級の取組を中心に製作やスポーツを展開する生活単元学習です。活動を通し、 相手のことを意識して考える経験を積むことができました。 生活単元学習 スポーツフェスタの取組の中で 役割を果たすことで、さまざまな経 験を積むことができました。 興味・関心 興味関心 10 8 多種多様な経験 6 生活に生きる 4 2 0 活動の組織と生活の まとまり 目標・課題意識 主体性・共同性 33 友だちのことを意識して考えて いく中で、活動に主体的に取り組む ことができました。 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 授業名 のりものらんどをひらこう 児童生徒の様子(小 BC 段階) 1 年生(2 名)、2 年生(1 名)、3 年生(1 名)、 5 年生(2 名)、6 年生(1 名)の集団である。 困った時に自分から何も言えずに黙っている ことが多い。 自発的に集団でルールのある遊びをすること は少ない。 和太鼓やベルなどのリズム遊びが大好きであ る。 児童生徒にねがう姿 場所や物を共有し、友だちや教師と 関わって遊ぶ体験を積み上げたい。 手先を使いながら、楽しく遊び道具 を作ってほしい。 係や役割を自分から希望したり、困 った時に自分から困っていること を伝えたりしてほしい。 単元の目標 ・友だちと一緒に楽しく電車ごっこの遊びをすることができる。 ・切符を購入したり、改札を通ったりして相手とのやりとりをすることができる。 ・段ボールや画用紙などを使い、電車を作ることができる。 本時の目標 ・自分で作った電車で楽しく電車ごっこ遊びができる。 ・友だちや先生とのやりとりを楽しむ。 ・感想や自分の思ったことや意見をみんなに向かって言うことができる。 授業の流れ ① はじめのあいさつをする。 ② 自分で作った電車を発表する。 ③ 電車や乗り物の歌を歌う。 ④ 今日のめあてを聞く。 ⑤ 役割を聞き、決める。 ⑥ 電車ごっこ遊びをする。 ⑦ 後片付けをする。 ⑧ 思ったことを発表する。 ⑨ まとめをする。 ⑩ 終わりのあいさつをする。 34 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経 験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 興味・関心 ② 生活に生き る ③ 目標・ 課題意識 ④ 主体性・ 共同性 ⑤ 活動の組織 と生活のま とまり ⑥ 多種多様な 経験 ⑦ その他 実際の生活から発展し、児童生徒の知的 障害の状態等や興味・関心などに応じた ものであり、個人差の大きい集団にも適 合するもの 必要な知識・技能の獲得とともに、生活 上の望ましい習慣・態度の形成を図るも のであり、身に付けた内容が生活に生か されるもの 児童生徒が目標をもち、見通しをもっ て、単元の活動に積極的に取り組むもの であり、目標意識や課題意識を育てる活 動を含んだもの 一人一人の児童生徒が力を発揮し、主体 的に取り組むとともに、集団全体で単元 の活動に共同して取り組めるもの 各単元における児童生徒の目標あるい は課題の成就に必要かつ十分な活動で 組織され、その一連の単元の活動は、児 童生徒の自然な生活としてのまとまり のあるもの 豊かな内容を含む活動で組織され、児童 生徒がいろいろな単元を通して、多種多 様な経験ができるように計画されてい ること 他教科と関連づけが明確であること ・乗り物に関心の高い児童が複数おり、活動 を通して興味を共有することができた。 ・役割分担して取り組んだことで学習後の活 動に広がりが見られた。 ・公共交通機関の利用について模擬的な活動 を通してルールを守ること等の学習にも つなげやすい。 ・駅員役、車掌役、客役等の役割をすること で友だちとの間でやりとりの機会がつく れる。 ・思い思いの活動は難しいが児童の実態に合 わせて事前準備することで、児童が主体的 に作業に関われる。 ・個々で遊ぶことが多かった子どもたちが友 だちとの関わりをもちながら遊ぶことの楽 しさを経験することで日常生活につなげる ことができる。 ・手指を動かす作業や人とのやりとり、公共 交通機関の利用の仕方のシミュレーショ ン等の活動設定ができる。 ・児童の実態に合わせて算数、図工、社会と の関連づけを行う。 <特徴> 子どもたちの興味を引き出しながら、遊びや友だちとの関わりへ活動を広げていく生 活単元学習です。公共交通機関の利用を視野に入れた内容を、遊びを通して学びました。 一人一人の好きなデザインの 電車を作ることで、遊びへの興 味・関心も広がりました。 子どもたち の好きな電車 をテーマにし たことで、苦 手な活動にも 主体的に取り 組めました。 活 動 の組 織と 生活 の まとまり 35 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 特別活動 授業名 全校たてわり活動 児童生徒の様子(高 C段階) 児童生徒にねがう姿 学級において子どもたちが主体的に集団 づくりをできるようにしている。グループ で起きたさまざまな問題について、 「グルー プ集会」で仲間の問題として捉え、自分た ちで解決できるようにしている。 その上で、大きな行事を計画から実行、 まとめまで主体的に取り組めるようにな り、個々の自己肯定感と合わせて、お互い を認め合い、育ち合う集団となっている。 自分たちの交流であることを意識し、 主体的に活動する。 計画―実行-まとめを行う中で、話し 合いを通して合意形成する力や、問題 を自分たちで解決する力を育てる。 相手の立場に立って教え導く、間接的 な関わりを意識できるようになる。 単元の目標 ・自分たちの交流であることをふまえて、主体的に活動に参加し、計画から実行、まとめまで やりきる。 ・小学部生をケアしたり、教え導いたりする経験をし、人間関係の幅を広げたり、深めたりす る。 本時の目標 ・自分たちで準備をすすめてきた交流を、自分たちも楽しみながら、責任をもってやり きる。 ・友だちと協力して、良い交流にする。 ・小学部生の気持ちを考えながら、仲良く活動する。 授業の流れ ① はじまりのあいさつ ・ペアの児童の隣に座る。 ② 活動の流れの紹介 ③ うた ・「大阪うまいもんのうた」 (手遊び) ・「世界中の子どもたちが」 (歌) ④ ゲーム ・デカパンリレー(ゲーム紹介~見本~ゲーム) ・マットとり(ゲーム紹介~見本~ゲーム) ⑤ ティータイム ・準備をする ・ティータイム ⑥ おわりのあいさつ ・感想インタビュー ・教室に児童を送り届ける。 36 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経 験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 実際の生活から発展し、児童生徒の知 ・小さな子ども達を教え導くことや高等部生と 興味・関心 的障害の状態等や興味・関心などに応 してあこがれられる存在になることは、発達 じたものであり、個人差の大きい集団 及び生活年齢的にも興味・関心のもてる経験 にも適合するもの であり活動である。 必要な知識・技能の獲得とともに、生 ・障害理解学習や性教育で学んだ内容を実際の ② 学習の中で活かす工夫をしている。卒業後の 生活に生き 活上の望ましい習慣・態度の形成を図 人生への見通しと自信へとつなげられる意 るものであり、身に付けた内容が生活 る 味合いももつ学習である。 に生かされるもの ③ 児童生徒が目標をもち、見通しをもっ ・繰り返しの中で見通しをもち、自信をつけ、 目標・ て、単元の活動に積極的に取り組むも 積極的に活動に向かえている。単元のみなら 課題意識 のであり、目標意識や課題意識を育て ず、人生の中での意味合いをもたせること る活動を含んだもの で、目的意識や課題意識を育てる活動として いる。 一人一人の児童生徒が力を発揮し、主 ・生徒の実態に応じて、指導者の支援は必要最 ④ 低限としている。小学部の子どもたちに楽し 体的に取り組むとともに、集団全体で 主体性・ んでもらう、というベースの目的意識は学級 単元の活動に共同して取り組めるも 共同性 で共有できており、共同して取り組めた。 の ⑤ 各単元における児童生徒の目標ある ・繰り返しの中で主体的に活動できている。小 活動の組織 いは課題の成就に必要かつ十分な活 学部生に教え導くだけでなく、学級内でも と生活のま 動で組織され、その一連の単元の活動 1,2.3年生が在籍していることで、教え とまり は、児童生徒の自然な生活としてのま たり教えられたりの関係性が生まれ、育ち合 とまりのあるもの うことが出来ている。 豊かな内容を含む活動で組織され、児 ・ゲームやティータイム等のさまざまな活動を ⑥ 取り入れた。 多種多様な 童生徒がいろいろな単元を通して、多 種多様な経験ができるように計画さ 経験 れていること ⑦ 他の学習との密接に関連づけが明確 ・進路学習、障害理解学習、性教育等、他の学 その他 であること 習と系統性をもたせて学習を進めている。 <特徴> 小学部と高等部の交流学習を、高等部の生活単元学習として取り組んだ学習です。進 路学習や障害理解学習、性教育等他の学習と系統性をもたせながら学習を進めているの が特徴です。 小学部の子どもたちをリー ドする活動は高等部の子ども 達にとって興味あるものとな りました。 卒業後を見据え、学んだ内 容を実際の生活の中で自信を もって使えるように工夫して います。 活動の組織と生活の まとまり 37 各教科等を合わせた指導 生活単元学習 授業名 みんなを助けるテレビ番組を作ろう(火事・洪水・地震) 児童生徒の様子(高 BC段階) ・年に数回の避難訓練の取組だけ で、「災害から自分の身を守る」 という意識をもちにくい。 ・テレビに関心があり、よく見て いる生徒が多い。 ・自分のことが中心であり、他者 に自分から関わったり、周りを 意識して活動したりする力が弱 い。 児童生徒にねがう姿 ・テレビ番組を作ることを目的に、災害時の避難 方法のロールプレイを行うことで、 「自分の身を 守る」と言う意識を高めてほしい。 ・テレビ番組の作成を通して、タイムキーパーや 進行等の自分の役割を果たしてほしい。 ・班で協力して一つの番組を作り上げたり、調べ 学習で施設の人に質問したりすることでコミュ ニケーション力や社会性を高めてほしい。 単元の目標 ・火事・地震・洪水の怖さを知り、そこから身を守る意識を高める。 ・テレビ番組作成の中で、タイムキーパーや進行等のグループの役割を果たす。 ・話し合いの中で、自分の意見を発表したり、友だちの意見を聞いたりする。 本時の目標 ・災害の一つである洪水を知る。 ・災害時には欠かせない非常口への意識を高めることができる。 ・教師が作成したテレビ番組を見ることで、作成するテレビ番組のイメージを高めるこ とができる。 ・グループ内でタイムキーパーや進行等の役割を決めて非常口を探すことができる。 ・班活動での進め方を経験することができる。 授業の流れ ① あいさつ ② 教師が作成したニュース番組を見る。 ③ 洪水のビデオを見て「災害」について知る。 ④ 校内の非常口マーク探しのために、グルー プで役割を決める。(進行・タイムキーパ ー・写真係など) ⑤ 校内の非常口マークを探す。 ⑥ グループ毎に校内の非常口マークの個数 を発表し合う。 ⑦ 教師からの評価 ⑧ あいさつ 38 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経 験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 実際の生活から発展し、児童生徒 ・余暇はテレビを見て過ごしている生徒が多く、テ 興味・関心 の知的障害の状態等や興味・関心 レビ番組に関心が高い。 などに応じたものであり、個人差 ・生徒に応じて興味・関心のある役割を設定できる。 の大きい集団にも適合するもの ② 必要な知識・技能の獲得とともに、 ・避難訓練の延長でもあり、自分の身の守り方のス 生 活 に 生 生活上の望ましい習慣・態度の形 キルを学べる。 きる 成を図るものであり、身に付けた ・班活動や施設見学などを通して、他者とのコミュ 内容が生活に生かされるもの ニケーションの機会が増え、社会性を身に付けら れる。 ③ 児童生徒が目標をもち、見通しを ・全校発表会を目標に班で1つのものを作り上げる。 目標・ もって、単元の活動に積極的に取 ・調べ学習を経て番組という形に作り上げるもので 課題意識 り組むものであり、目標意識や課 あり目的意識をもちやすい。 題意識を育てる活動を含んだもの ④ 一人一人の児童生徒が力を発揮 ・班で1つの番組を作るため(1人1役)、全員の活 主体性・ し、主体的に取り組むとともに、 躍がないと成り立たないものであることから、1 共同性 集団全体で単元の活動に共同して 人 1 人が役割をもつことができる。 取り組めるもの ⑤ 各単元における児童生徒の目標あ ・班活動を主にして取り組むため、周りの友だちと 活 動 の 組 るいは課題の成就に必要かつ十分 協力をしたり、周りに合わせて自分の気持ちを調 織 と 生 活 な活動で組織され、その一連の単 整したり等、多くの生徒の目標、課題である社会 の ま と ま 元の活動は、児童生徒の自然な生 性を育てるものとして期待できる。 り 活としてのまとまりのあるもの ⑥ 豊かな内容を含む活動で組織さ ・地域の施設(防災センター)に行くことで、施設 多 種 多 様 れ、児童生徒がいろいろな単元を や公共交通機関の利用や支払いの経験を積むこと な経験 通して、多種多様な経験ができる ができる。 ように計画されていること ⑦ 地域の施設、交通の利用 ・過去をみても、水害(災害)の被害が多い地域で その他 あり、自分たちの地域の特性や身の守り方の指導 が必要である。 ・地域に防災センターがあり、災害について体験し、 学習できる施設の利用が可能である。 <特徴> 生徒の興味・関心があるテレビ番組を題材に、生徒自身が番組を制作する取組です。 災害から身を守る意識を高めることをテレビ番組のテーマに設定し、生活上望ましい生 活習慣や態度を身に付けることを目指しました。 生活単元学習 災害に関する学習の中に 調べる、時間を計る、目的地 へ移動する等の幅広い活動 を組合せました。 活動の組織と生活の 興味・関心 10 まとまり 8 地域の施設、交通の 6 利用 4 災害から身を守る意識を高 めつつ、テレビ番組の作成に意 欲をもてるよう授業内容を工 夫しました。 生活に生きる 2 0 多種多様な経験 目標・課題意識 活動の組織と生活の まとまり 主体性・共同性 39 各教科等を合わせた指導 生活科 生活単元学習 授業名 高校生の交流会を盛り上げよう 児童生徒の様子(高 BC段階) ・本学級は非定型自閉症2名、自閉 症1名、ADHD1名、肢体不自 由1名の男子5名である。 ・友だちのことを意識したり、コミ ュニケーションを取ったりでき、 明るい雰囲気の学級である。しか し、初めてのことや、慣れない活 動には不安を感じることが多い。 児童生徒にねがう姿 ・1年生は、初めての高校生との交流会に向けて の見通しや期待感をもってほしい。2,3年生 は、昨年度、一昨年度経験したことを思い出し て期待感を持ち、交流の相手が喜んでくれるこ とを考えながら話し合いや練習に参加してほ しい。 ・交流会が終わった後に、 「楽しかった」 「また来 年が楽しみ」と成功体験を感じてもらいたい。 単元の目標 ・高校生の交流会が楽しく達成感をもって終われるように、協力して取り組むことがで きる。 ・司会やあいさつの役割をもつことで、話すことに自信をもつことができる。 ・友だちの頑張りを見たり聞いたりすることで、お互いの良さを知り合うことができる。 本時の目標 ・どうしたら相手が喜ぶのかを意識しながら、取り組むことができる。 ・友だちの頑張りを見て、評価ができる。 授業の流れ ① はじめのあいさつをする。 ② 高校生の交流会の内容を確認する。 ・スライドを見て、重要なポイントを知る。 ③ 学級の出し物を確認する。 ④ 出し物の練習をする。 ・ダンス、縦笛、短歌、歌 ⑤ 友だちの出し物のがんばりを評価する。 ・あらかじめ決めた評価の規準を基に、 札をあげて友だちの出し物の評価を する。 ⑥ おわりのあいさつをする。 40 生活単元学習 考慮する点 児童生徒が生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経験 することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの ① 実際の生活から発展し、児童生徒 ・自分の得意なことや音楽の授業で取り組んだものの 興味・関心 の知的障害の状態等や興味・関心 中から、自分のやりたいことを発表する場面を作っ などに応じたものであり、個人差 たことで、興味をもって活動でき、個人差が大きい の大きい集団にも適合するもの 集団でも取り組みやすかった。 ② 必要な知識・技能の獲得ととも ・自分の身近な地域から交流の友だちが来るというこ 生 活 に 生 に、生活上の望ましい習慣・態度 とを理解するために、自分の住んでいる所と、交流 きる の形成を図るものであり、身に付 の高校がどこにあるかを京都府の地図を使って説明 けた内容が生活に生かされるも をし、教室にも掲示したことで普段の会話にもつな の がった。 ③ 児童生徒が目標をもち、見通しを ・交流会で楽しみなことや、頑張ることを初めに聞き 目標・課題 もって、単元の活動に積極的に取 取り、それを掲示したことで見通しをもつことがで 意識 り組むものであり、目標意識や課 きた。休み時間など、授業の場以外でも発表の練習 題意識を育てる活動を含んだも をする姿が見られ、課題意識ももつことができた。 の ④ 一人一人の児童生徒が力を発揮 ・一人一人が自分の得意なことを活かす活動を入れた 主体性・共 し、主体的に取り組むとともに、 ことで、力を発揮し、主体的に取り組むことができ 同性 集団全体で単元の活動に共同し た。また、司会や挨拶など一人一役とすることで、 て取り組めるもの 集団で成功させようという意識をもつことができ た。 ⑤ 各単元における児童生徒の目標 ・課題の成就に必要かつ十分であったかは、事後学習 活 動 の 組 あるいは課題の成就に必要かつ も大事にし、事後でももっと活発な活動をすべきだ 織 と 生 活 十分な活動で組織され、その一連 ったという点で反省がある。 の ま と ま の単元の活動は、児童生徒の自然 ・行事単元ということで、それに向けて取り組むとい り な生活としてのまとまりのある う自然な生活としてまとまりのあるものであった。 もの ⑥ 豊かな内容を含む活動で組織さ ・自分の地域のことを知ったり、自分の得意なことを 多 種 多 様 れ、児童生徒がいろいろな単元を 発表したりと多様な活動であった。 な経験 通して、多種多様な経験ができる ように計画されていること <特徴> 例年実施している交流会をとりあげた生活単元学習です。子どもたちの興味・関心のあ ることを出し物にしたり、学級として主体的に出し物に練習に取り組めるように ICT を 活用したり、子どもたち相互の評価の規準を明確にしたりと工夫した点が特徴です。 交流先の高校がどこにあるの か分かるように地図を表示した り、興味・関心のあることを出し 物の内容にしたりしました。 生活単元学習 興味・関心 10 8 多種多様な経験 6 4 2 0 活動の組織と生活のま とまり 生活に生きる 相手が喜ぶためには何を したらよいのかを十分考え させ、出し物の目的を明確 にしました。 目標・課題意識 主体性・共同性 41 資料ICTを活用した教育の情報化と障害に応じ た教材教具のあり方について ~タブレットPCを活用した取組~ ICT(Information and Communication Technology)とは コンピュータや情報通信ネット ワーク(インターネット等)などの情報コミュニケーション技術 障害のある子どもたちの ICT を活用した教材教具について 特別支援学校においては、児童生徒の学習を効果的に進めるため、児 童生徒の障害の状態等に応じてコンピュータ等の教材・教具を創意・工 夫するとともに、それらを活用しやすい学習環境を整えることが大切で ある。 これらのコンピュータ等の教材・教具を有効、適切に活用するために は、教師はそれぞれの教材・教具について慣れ親しみ、絶えず研究する とともに、校内の ICT 環境の整備に努め、児童生徒も教師もいつでも使 えるようにしておくことが重要である。 教育の情報化 情報化の進展に対応した 学習内容や指導形態の改善、 学校組織や校務の改善、学校 への支援体制づくりなどを 通して教育の質の向上を目 指すもので、以下の 3 つから 構成されている。 視覚障害 凸図や模型などの触角教材や音声教材を活用して視覚的な情報を触 角や聴覚で把握できるようにしたり、モデル実験を行ったりする。児童 生徒がコンピュータ等の情報機器や障害の状態に応じた周辺機器を活 用できるようにしたり、情報通信ネットワーク等を活用したりすること によって、視覚的な情報の入手が困難であるという視覚障害に伴う困難 を補って、問題解決的な学習等に主体的に取り組むことができるように する。 ※タブレットPCには、VoiceOver(読み上げ)やズーム、色を反転す るなどの機能を備えるものがあり、視覚面で課題のある児童・生徒も有 効に利用することができると考えられる。 情報教育 児童生徒の情報活用能力 の育成 教科指導における ICT 活用 各教科等の目標を達成す るための効果的な ICT の活 用 校務の情報化 教員の事務負担の軽減と 聴覚障害 可能な限り、視覚的に情報が獲得しやすいような種種の教材・教具や 楽しみながら取り組めるようなソフトウェアを使用できるコンピュー タ等の情報機器を用意し、これらを有効に使用できるような工夫が必要 である。 特に PC などの情報機器は音声による操作面での課題が少なく、 成人後のコミュニケーション手段としても有効活用できることが予想 されるため早い段階から操作・活用の習熟が期待されている。 ※タブレットPCには、bliuetooth 機能で音声を補聴器に届けたり、 動画に字幕とキャプション(説明文、見出し)をつけたりするなどの機 能を備えるものがあり、聴覚面で課題のある児童・生徒も有効に利用す ることができると考えられる。 肢体不自由 筆記の困難な児童生徒については筆記用自助具や筆記の代替えをす るコンピュータと及び児童生徒の身体の動きの状態に対応した入出力 機器等があげられる。補助用具や補助的手段の使用の是非は、児童生徒 の身体の動きや意思の表出等の状態やその改善の見通しに基づいて、慎 重に判断し、将来、改善が見込まれる児童生徒については、自立活動の 指導との関連を図りながら、指導を行うようにし、補助用具や補助的手 段を適切に活用することが大切である。 ※タブレットPCには、AssistiveTouch 機能を利用することによって タッチやスワイプなどの代表的な操作を簡易に実行することが可能と なり、身体機能面で課題のある児童・生徒も有効に利用することができ ると考えられる。 42 児童生徒と向き合う時間の 確保 情報教育の目標 「情報教育」は児童生徒自 らが考え、主体的に判断・表 現・行動する等、児童生徒が 主体的に学ぶための「情報活 用能力」を育てることを以下 の 3 つの観点から整理して います。 情報活用の 実践力 情報社会 に参画する 態度 情報の科 学的な理 解 病弱 児童生徒の実態に応じて、教材教具を工夫したり、入出力支援機器や 電動車いす等の補助用具を活用したりするなどして、学習に主体的に参 加し、作業や操舵等を行い学習効果が高められるように指導することが 大切である。長期療養で体験が不足し、具体的な事物が理解できない場 合には、視聴覚機器や視聴覚教材を効果的に使用したり、体調が悪く教 室に登校できない場合には、テレビ会議システム等の情報通信ネットワ ークを活用したりする等、療養中でも、可能な限り児童生徒が学習する ことができるよう工夫することが必要である。 ※タブレットPCに利用可能なアクセサリーを使用することによって 様々な姿勢からでも操作を行うことが可能となり、配線が不要なことで 使用する場所の制限が少なくなる。また機内モードを設定することで不 要な電波を遮断することが可能となり医療器具への心配もなくなるた め、病弱の児童生徒でも安心・有効に利用することができると考えられ る。 知的障害 一人一人の児童生徒の知的障害の状態や経験、興味・関心等を踏まえ るとともに、使いやすく効果的な教材・教具を用意したり、実生活への 活用がしやすくなるように、できるだけ実際に使用する用具などを使っ たりすることが重要である。補助用具の活用に当たっては、活動を効果 的に補助したり、児童の持っている力を十分に発揮したりすることがで きるようにするための工夫が重要である。自力で取り組むことを目的に 補助用具を取り外す場合は、段階的に進めるなどして、児童生徒の負担 を考慮することが大切である。コンピュータ等の情報機器などの活用に より、児童の意思表示をより明確にしたり、数や文字を効果的に指導し たりすることができることから、児童の知的障害の状態等や経験を考慮 しつつ、適切な機器を選択して、各教科等の内容の指導において効果的 な活用が図られるようにすることが大切である。 ※タブレットPCには機能を制限する設定が可能なものもあり、別サイ トにリンクを張ってある広告へのタッチを無効にするなど、一部機能を 制限することで認知面での課題がある児童・生徒でも安心して利用する ことができると考えられる。 <タッチパネルでの操作> タップ パソコンで言うクリック ダブルタップ パソコンで言うダブルクリ ック ピンチアウト 二本指を置いたまま、その指 を広げて拡大画面にする。 ピンチイン 二本指を内側に縮めて画面 を縮小する。 フリック タップと同時に指をずらす。 スワイプ 指で端から端まで掃くよう な動作をする。 各教科等を合わせた指導に関する研究の取組 -タブレットPCを活用した研究協議― 各教科等を合わせた指導に関する研究では、ICT 活用に向けた研 修及び ICT を活用した教材教具の開発等の研究を進めました。 特にタブレットPCの活用を推進するために、研究のツールとし てタブレットPCを研究協議の際に活用しました。 タブレットPCの活用にお ける研修会を行いました。 研究協議の記録にタブレ ットPCを活用しました。 43 各教科等を合わせた指導に 関する研究におけるタブレ ットPC活用例 プ ロ ジェ ク ター につ な い で プレ ゼ ンテ ーシ ョ ン 研 究 協議 記 録等 を撮 影 して共有 研 究 協議 に おい てタ イ マーとして活用 等 タブレットPC を活用した指導事例 タブレットPCで何ができるのか? 通常のノートパソコンやデスクトップ型よりもタブレットPCが普及するその要因は「使いやす さ」である。 はじめての子どもでもほとんど直感的に扱える(画面切り替え、ズーム等)操作性とコンセント や LAN ケーブルを必要としない保管と設置の容易さがポイントである。 今後タブレットPCが普及することによって、種々の障害をもつ子どもたちがその豊富なアプリ によって学校生活だけでなく日常生活を充実させることが予想される。 教師はその事実を見据えて指導・活用する力が求められるのではないだろうか。 <活用アイディアの紹介> 観察日記を書くために、栽培している植物の画 像を撮る。 授業の振り返りのために、活動の様子をビデオ 撮影する。 声の大きさを測定する。 騒音を測定する。 美術の授業で作成した作品の画像を撮り、振り 返りに活用する。 音楽を聴く。 視能訓練として活用する。 拡大鏡として活用する。 読み上げソフトを使って、日程の確認をする。 丁寧な掃除の仕方を動画で学ぶ。 体育のマット運動や跳び箱での動きを動画で 撮影する。 国語の漢字の学習で漢字の成り立ちや書き順 を学習する。 フラッシュカードとして活用する。 等 44 <タブレットPC付属品の紹介> ★指のかわりに外部スイッチでタブレット PCをタッチするためのユニットです。 ★タブレットPCをフレキシブルに 固定できるスタンドです。 指導助言 佛教大学 准教授 菅原 伸康 教師は、 「子ども主導の授業」 、 「子ども主導の係わり合い」と言いながらも、子ども の手を突然引っぱり、子どもにしっかりと聞くこともせず「さあ、時間だからトイレ だ。 」と独り言のように言いながらトイレに連れて行き、終わるとどこに行くかも伝え ずに再び手を引っぱり目的地に連れて行くということを、日常的にあたり前のように やっていないでしょうか? また、単元を組むときなど「何をいつまでに消化するか」ということが先に求めら れて、その後を子どもが教師に引っぱられるように進んではいないでしょうか?教師 の都合で、実態に合っていないことをやらされて「ねばり強く…」もどこか違うよう な気がします。 子ども自身が本当にやりたいと思ったら自然にやるようになるのではないでしょう か? 自分自身にも身に覚えのあることであるにもかかわらず、そのことを忘れて子ども に無理強いをしてしまうのです。 目の前にいる子どもを 100%ありのままに認め、受け入れ、子どもたちが「伸びやす い」ように「その子どもの良さ」が出てくるように支援・指導をすることが、教師が できる精一杯のことではないでしょうか。 「教師主導」で授業や係わり合いがなされていないか、下記の 11 項目で自分の実践 を振り返り、理論的根拠を求めてみてください。 1. 子どもは能動的であったか 2.子どもが自分でやる部分があったか 3.教師と子ども、活動を分かち合うことはできたか 4.子どものイニシアチブはあったか 5.教師と子ども、子どもと子どもの双方向のやりとりはあったか 6.子どもの分かるプロセスはあったか 7.教材教具の工夫・活用がなされていたか 8.活動に文脈・流れはあったか 9.何か新しいこと(SOMETHING NEW)はあったか 10.教師のアドリブはいかされていたか 11.教師もときめき、わくわくしたか その子どもの障害に目を向けるのか?教師の指導力に目を向けるのか? 子どもの障害に目を向ければ、 「この子どもは知的障害があるから」、 「この子どもは障 害が重いから」というように、指導力のなさを子どもの障害のせいにしてしまいます。 教師の指導力に目を向ければ、 「この子どもはどこでつまずいているのか」、 「それを 解決するにはどういう教材で、どのように指導すればよいのか」を考えるようになり ます。 反省的実践者としての省察を忘れず、授業や係わり合いを、子どもの興味・関心や 得意な面を考慮し、目的が達成しやすい段階的な指導から、未だ経験したことのない、 また成功経験をしたこともないような興味・関心のない事柄に取り組ませ、結果とし て興味・関心を抱いて取り組めるようになる教育的対応を行う授業を子どもとともに 創造していただきたいものです。 45 おわりに 「各教科等を合わせた指導」ガイドブックでは、各教科等を合わせた指導に関わる課題を研究プロ ジェクトメンバーから聞き取るとともに、課題解決のための意見を集約し、合わせて研究プロジェク トメンバーが積み重ねた研修内容について各教科等を合わせた指導の概要としてまとめました。 また、各校が実際に取り組んだ授業をサンプルとして、考慮する点を参考に協議を行い、授業を見 直したり、改善を図ったりすることで、各教科等を合わせた指導のスタンダードを共有し、その検討 を経たサンプルを授業モデルとして提案しました。 これらの授業モデルは、一つのモデルを 2 枚のシートにまとめましたが、検討の中では、 「どのよ うな子どもたちに」 「どのように取り組み」 「子どもたちがどのように成長したか」という内容の共有 に努め、 「考慮する点」に焦点を絞って意見交流をしました。 「この授業で何を大切にしたか」という ポイントをレーダーチャートで示し、特色を示すための検討を通して、授業改善のヒントを見いだす こともできました。 この授業モデルを「各教科等を合わせた指導」のイメージを共有するためのサンプルとして捉え、 これらのサンプルを参考に、子どもたちの実態に応じたオリジナルの授業づくりに役立てていただけ たらと思います。 今後、この「各教科等を合わせた指導」ガイドブックが府立支援学校 及び特別支援学級で行われている「各教科等を合わせた指導」の授業を ガイド及びサポートする役目を果たすことを期待します。 「各教科等を合わせた指導」の授業の中で、子どもたちの笑顔が輝く ことを心から願っています。 参考文献 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 「障碍のある子どものための教育と保育 エピソードで見る障碍の理解と支援」 (ミネルヴァ書房 2012 年)佛教大学 菅原伸康准教授 「障碍のある子どものための教育と保育 写真で見る障碍のある子どものための課題学習と教材 教具」 (ミネルヴァ書房 2012 年)佛教大学 菅原伸康准教授 「特別支援教育を学ぶ人へ」 (ミネルヴァ書房 2012 年)佛教大学 菅原伸康准教授 特別支援学校 教育要領・学習指導要領 特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部) 特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(高等部) 特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編 「特別支援学校における領域・教科を合わせた指導の充実に関する研究」岩手県立総合教育セン タ- 「特別支援学級経営の手引」 (25 年度版)岩手県立総合教育センタ- 「特別支援教育指導資料第 21 集・第 22 集・第 24 集」群馬県総合教育センタ-特別支援教育セン タ- 「特別支援学級(固定学級・通級による指導)教育課程編成の手引」東京都教育委員会 「特別支援学校の魅力ある授業づくり」 (平成 23・24 年度随時作成)静岡県総合教育センタ- 「特別支援学級担任のためのハンドブック」岡山県総合教育センタ- 「生活単元学習・作業学習の進め方Q&A」(ケーアンドエイチ 2009 年)千葉大学教育学部附属 特別支援学校編 「特別支援教育の基礎・基本」国立特別支援教育総合研究所(ジアース教育新社 2009 年) 第 1 回府立特別支援学校高等部における職業教育充実検討のための有識者会議(概要)資料 府立特別支援学校高等部における職業教育充実検討のための有識者会議【意見のまとめ】資料 平成 25 年度特別支援教育<発展>サテライト「各教科等を合わせた指導」講座-自立する力を育 むための授業づくり-講義資料 平成 25 年度研究プロジェクト会議 指導助言資料 佛教大学 菅原伸康准教授 平成 25 年度第4回研究プロジェクト会議「教育の情報化」講義資料 府立聾学校 酒井弘 校長 京都府特別支援教育研究協議会「サマプレ」ポスター資料 聾学校 諸持善久 教諭 46 「各教科等を合わせた指導」ガイドブック 所 属 執筆・編集スタッフ 氏 名 備考 佛教大学 准教授 菅原 伸康 京都府立盲学校 教 諭 吉田 愛 京都府立聾学校 教 諭 諸持 善久 京都府立向日が丘支援学校 教 諭 上田 和美 京都府立宇治支援学校 教 諭 水島 豊 京都府立城陽支援学校 教 諭 河村 英和 京都府立八幡支援学校 教 諭 伊藤 直 京都府立南山城支援学校 教 諭 磯部 沙織 京都府立丹波支援学校 教 諭 細井 靖子 京都府立中丹支援学校 教 諭 大石 真菜美 京都府立舞鶴支援学校 教 諭 秋原 美弥子 京都府立与謝の海支援学校 教 諭 大垣 芳枝 宇治市立黄檗中学校 教 諭 髙間 恵美子 宇治市立南部小学校 教 諭 松阪 憲彦 京都府教育庁指導部特別支援教育課 指導主事 田渕 泰史 京都府総合教育センター 特別支援教育部長 鋒山 智子 京都府総合教育センター 研究主事兼指導主事 野田 基子 京都府総合教育センター 研究主事兼指導主事 小林 利恵子 指導助言者 研究協力員 特別支援教育課 特別支援教育部 ※所属及び職名は、平成 26 年 3 月現在 京都府総合教育センター 「各教科等を合わせた指導」ガイドブック ~子どもたちの笑顔が輝く授業を目指して~ 平成 26 年3月 京都府総合教育センター 特別支援教育部 〒612―0064 京都市伏見区桃山毛利長門西町 TEL 075(612)2953(特別支援教育部) FAX 075(612)3267