...

Untitled - わくわく財務会計

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

Untitled - わくわく財務会計
本 書 は、青 色 申 告 の基 礎 知 識 や帳 簿 作 成 などについて、ピクシスカスタマーセンターの
さんと税 理 士 の
さんが実 践 的 な内 容 を解 説 しています。
• 青 色 申 告 をはじめられる(はじめようとお考 えの)個 人 事 業 主 様
• 会 計 ソフトを使 ってみようと考 えられている個 人 事 業 主 様
など、税 金 面 での有 利 な特 典 つきの青 色 申 告 にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
本 書 は 、 弊 社 の ホ ー ム ペ ー ジ ( h t t p : / / w w w. l a n 2 . j p ) に 掲 載 し て い る 「 青 色 申 告 の 基 礎 知 識
(青 色 申 告 ガイダンス)」を書 籍 用 に再 編 集 しました。
掲 載 しているサンプルデータで利 用 されている会 社 名 および人 物 名 は架 空 のものです。サン
プルデータは平 成 18 年 に作 成 したたものを利 用 しています。サンプルを元 に自 社 のデータを
作 成 する場 合 には、現 在 の年 度 でデータを作 成 してご利 用 ください。
2
目次
青 色 申 告 事 業 者 に な る に は ........................................................................ 7
青 色 申 告 ってなに? ................................................................................ 8
青 色 申 告 承 認 申 請 書 に ついて ................................................................ 10
青 色 申 告 特 別 控 除 ( 青 色 申 告 の 特 典 そ の 1) ............................................. 13
青 色 事 業 専 従 者 給 与 ( 青 色 申 告 の 特 典 そ の 2) .......................................... 15
貸 倒 引 当 金 (青 色 申 告 の特 典 その 3) ....................................................... 16
純 損 失 の 繰 越 ( 青 色 申 告 の 特 典 そ の 4) .................................................... 18
開 業 する と き ......................................................................................... 19
開 業 届 け に ついて ................................................................................. 20
銀 行 口 座 に ついて ................................................................................. 22
自 分 の デー タ の 作 成 と 使 い 始 め る た め の 設 定 作 業 ......................................... 25
「わくわく 青 色 申 告 2」 で自 分 の データを 作 って みる ........................................ 26
データ 作 成 直 後 の 導 入 中 メ ニュ ーに ついて .................................................. 29
消 費 税 の 設 定 方 法 ............................................................................... 31
銀 行 口 座 を 登 録 する ............................................................................. 35
開 始 残 高 に ついて ................................................................................. 39
設 定 業 務 を 完 了 さ せる ........................................................................... 43
会 社 データ の開 き 方 と ソフトの 終 了 ............................................................ 45
会 計 ソフ トを 使 った 帳 簿 の つ け 方 ................................................................ 47
預 金 出 納 帳 で取 引 を 記 帳 する ................................................................. 48
3
預 金 出 納 帳 から入 力 で きる 取 引 (そ の 1) ................................................... 52
預 金 出 納 帳 から入 力 で きる 取 引 (そ の 2) ................................................... 55
現 金 出 納 帳 で現 金 の 出 入 りを 記 帳 する ..................................................... 58
現 金 出 納 帳 から入 力 で きる 取 引 例 ........................................................... 62
売 掛 帳 と は 何 だ ろう ............................................................................... 65
売 掛 帳 を つ ける 準 備 、 得 意 先 の 登 録 ......................................................... 66
売 掛 帳 を つ ける~ 売 上 のつけか た ............................................................ 68
売 掛 帳 を つ ける~ 入 金 したときの 記 帳 ....................................................... 70
買 掛 帳 を つ ける .................................................................................... 72
い ろ い ろ な 取 引 の 記 帳 ............................................................................. 75
勘 定 科 目 が わからなくて 困 ったと き ............................................................ 76
預 金 の 預 入 、現 金 引 出 、預 金 間 の 振 替 ..................................................... 79
売 上 の つけ 方 ...................................................................................... 81
預 金 の 利 息 を受 取 った ........................................................................... 83
雑 収 入 の 記 帳 ...................................................................................... 84
仕 入 の つけ 方 ...................................................................................... 86
必 要 経 費 の 記 帳 .................................................................................. 87
経 費 にピッタ リの科 目 が 見 つか らな いとき .................................................... 90
開 業 前 に 支 払 った 開 業 費 用 は ? .............................................................. 94
経 費 以 外 の 支 出 .................................................................................. 96
事 業 主 の 生 活 費 は どの よう に 記 帳 ? ......................................................... 99
配 偶 者 に 専 従 者 給 与 を 支 払 う ................................................................ 102
クレ ジッ トカ ードで 支 払 った ら ................................................................... 104
家 事 消 費 ........................................................................................... 106
家 事 関 連 費 用 について ......................................................................... 108
4
決 算 に つ い て ....................................................................................... 111
棚 卸 につい て ...................................................................................... 112
現 預 金 の 残 高 を 確 認 する ...................................................................... 114
減 価 償 却 (1 )-固 定 資 産 の 計 上 ............................................................ 116
減 価 償 却 (2 )-減 価 償 却 費 の 計 上 と記 帳 ................................................ 118
証 憑 と 帳 簿 の 整 理 保 存 ......................................................................... 121
領 収 書 の 整 理 と 保 存 ............................................................................ 122
請 求 書 の 整 理 と 保 存 ............................................................................ 124
証 憑 類 の 保 存 期 間 .............................................................................. 126
確 定 申 告 へ 行 こ う ................................................................................ 127
確 定 申 告 に 必 要 な 書 類 ........................................................................ 128
前 年 度 の「 青 色 申 告 控 除 前 所 得 」 はどう 処 理 する ? .................................... 130
赤 字 の とき は来 年 どう すれば いい の? ....................................................... 132
貸 借 対 照 表 の金 額 が 違 ってい るよ う な。なぜ? ........................................... 134
青 色 申 告 は 取 り 消 さ れ ること もある ? ........................................................ 136
免 税 事 業 者 の た め の 消 費 税 の は な し ........................................................ 137
いつか ら課 税 事 業 者 に なるのでし ょう? ..................................................... 138
付 録 ................................................................................................. 139
事 業 所 得 、 不 動 産 所 得 の決 算 ・ 確 定 申 告 の ノ ウハウ ................................... 140
5
6
青色申告事業者になるには
青色申告事業者になるには | 7
青色申告ってなに?
先生こんにちは。これから青色申告についていろいろお伺いしますが、よろしくお願いします。
わかりました。では、青色申 告ってそもそも何なのかというところからはじめましょうか。
個人の事業 者は、所得税 の確定申告 をしなければなりません。サラリーマンなら所得や税 金は
会社が計算 してくれるけれど事業主 は自分で帳 簿をつけて所得や税金の金額を算出して申
告しなければならない、これが確定申 告です。
確定申告には、青とか白 とか、色がついていますよね。
そう、これは確定申告の方法に 2 種類あってそれぞれの用紙 の色が青色だったり白色 だったり
したことに由 来します。青色申告は白 色申告に比 べて税金面 で有利な「青 色申告の特 典」が
受けられるので、多くの個人事業者が青色申告を選択しているんですね。
税金面で有 利な特典つきの確定申 告の方法が「青色申告」なんですね。
具体的にどんな特典があるんですか?
沢山あるけど主なものは次の 4 つです。
1. 青色申告 特 別控除(P13)
2. 青色事業 専 従者給与(P15)
3. 貸倒引当 金(P16)
4. 純損失の繰 越し(P18)
・・・よく、わかりません。お得なんですか?
そうだね、いろいろメリットがあります。詳しくはそれぞれの項目 の説明をみてくださいね。
じゃ、ここではお得であるという前提で話 を進めます。誰でも青色 申告はできるのですか?
青色申告をするには要件があります。
まず必要なのは、「青色申告の承認申 請手続」です。事前の承認 申請がないと青色申告はで
きないんですよ。特に開業 した事業者の場合には、開業の日から 2 ヶ月以内に申請しなけれ
ばならないのでうっかり忘 れないようにね。
必要なのは承認申請だけですか?
8 | 青色申告事業者になるには
いやいや、それは序の口。いちばん重要なことは、「正規の簿記」に基づいた記帳・帳簿を作
成することなんですよ。
「正規の簿記」っていわゆる「複式簿記 」ですよね。
そうです。つまり「青色申告」とは、非 常に大雑把 に言うときちんと帳簿をつけて積極的に適切
に納税する人に対して特典を認めようという制 度なんだね。
ううむ、何だか面倒そうだけどホントにお得なんですか?
ホントに得ですよ(笑) 面 倒っていったって白 色申 告だって帳 簿はつけなきゃならないわけだし。
事業をやるなら帳簿づけの面倒からは逃 れられないんですよ。それならむしろ積極的に勉強 し
特典を沢山 利用したほうが良いじゃないですか。
青色申告の特典は、積極 的に記帳申 告することで堂々と税金が安くなるのですからノーリスク
な節税対策 といえます。僕が得だっていうのはまさにこの点なんですよ、メリットはいろいろある
のにデメリットはほとんどない。
次は青色申 告事業者になる方法についてお話ししましょう。
青色申告事業者になるには | 9
青色申告承認申請書について
先生、以前のお話で、青色 申告をするには承認申請 書を提出しなければならないということを
お話いただきました。今回 はその具体的な手続きについて教えていただけますか。
いいですよ。青色申告 者 になるには、「青色申告の承認申請 手 続」をしなければなりません。こ
の書類は、青色申告する年の 3 月 15 日までに、通常は住所地 を管轄する税 務署(「所轄 税務
署」という)の署長に提出 します。
なお、その年の 1 月 16 日以後に新たに開業した事 業者の場合 には、開業の日から 2 か月以
内に申請すれば大丈夫 です。
青色申告 事 業者となるためには、「青色申告承 認 申請書」の提出は絶対条 件だから注意が必
要です。くれぐれも忘れないように。
用紙は税務 署に行ってもらってくるんですね。
そうです。または、国税庁 の税務相談 室サイト「タックスアンサー」から PDF 形 式でダウンロード
することもできます。
「タックスアンサー」にはこの書式だけでなく、各種届出書が用 意されているから時間の余裕が
ない人でも事前に書類が入手できるので便利です。初めての人でも困らないように書き方 の手
引きが添えられていることが多いし、多いに活用したいですね。
開業されたばかりだと、6 その他参考事 項の「(1)簿記方式」「(2)備付帳簿 名」の欄で何を選
べばよいのか迷われる方が多いようですが、その点についてはどのようにすればよいのでしょう
か。
簿記方式は、「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」のような複式簿 記対応の会 計ソフ
トで帳簿付けをするなら「複式簿記」にマルをつけます。出納帳や経費帳などを使って手書き
で記帳するなら「簡易簿記 」にマルをします。
6 の(2)備付帳簿名は、実 際に記帳する帳簿にマルをつけます。例えば「わくわく青色申 告 2」
や「わくわく財務会計 2」を使うなら、総 勘定元帳・仕 訳帳・固定資 産台帳にマルをつけ、さらに
掛け取引がある事 業なら補助簿として売掛帳・買掛 帳にマルをつけるとよいでしょう。
もちろん、マルを付けた帳簿は記帳しなければいけないわけですよね。
そう、単に会計ソフトに取引を入力するだけでなく、これらの帳簿は決算までに印刷してファイリ
ングし、大切 に保存しなければなりません。保存期間 は 7 年間(一部 5 年間)です。
他の、現金出 納帳や預金 出納帳、経 費帳、入金 伝票、出金 伝票、振替 伝票にはマルがつい
ていませんが、いいんですか?
10 | 青色申告事業者になるには
これらの帳簿は内容が総勘定元帳や仕訳帳と重なっているので、今回はマルをつけませんで
した。印刷して備え付けなくても同じ内容の帳簿があるからね。でも、「わくわく青色申告 2」や
「わくわく財務会計 2」で印刷できる帳 簿だからもちろん備え付けていけないというわけではない
ですよ。
ただし経費帳 だけは「わくわく青色申 告 2」や「わくわく財務会 計 2」には機能がありません。これ
は「総勘定元 帳」「補助元 帳」が作成できるため、簡 易式の経費 帳は実質不 要だからです。
そうですね、経費帳はもともと手書きの簡易簿記 で使うことを想 定した帳簿だからね。複式簿記
の会計ソフトで元帳が印 刷できる場合 は不要でしょう。
すべて現金取引なら売 掛帳や買掛 帳は必要ありませんね?
もちろん、そうです。また事 業用の固定 資産がなければ固定資 産台帳もいりません。このあたり
はごく普通に考えて判断してもらえばいいでしょう。
青色申告 承 認申請書を試しに記入してみました。
青色申告事業者になるには | 11
12 | 青色申告事業者になるには
青色申告特別控除(青色申告の特典その 1)
先生、今回は青色申告 特 別控除について教えてください。
はい。青色申 告特別控 除 というのは、決められた要 件を満たしている青色 申 告者に認められて
いる控除 額 のことです。最高で 65 万 円を控除することができます。
すごーく初歩的な質問で恐縮ですが、「控除」って何ですか。
ひらたく言うと税額計算の対象となる所 得から引ける金額ってことです。例えば、年間 500 万 円
の所得がある人なら、白色 申告ならば 500 万円をスタートに所得税の計算をはじめます。でも
青色申告の最高額の控 除を受けると 500-65=435 万円をスタートに所得税の計算をしてよ
いことになっています。
なるほど。65 万円は所得 税がかからないお金にできるってことですね。
そうです。実 は平成 16 年 度分まではこの青色申告 特別控除は最高額が 55 万円でした。税制
改正により平 成 17 年度 分以降は 65 万円になり、青色申告のメリットが大きくなりました。
65 万円の控 除を受けるためには何をすればよいのでしょうか。
次の要件を満たさなければなりません。もちろん、青色申告の承認申請は受けていることが大
青色申告事業者になるには | 13
前提です。
• 取引を正規 の簿記の原則(複式簿記 )により記帳していること。
• 正 規 の簿 記 の原 則 に基 づいて作 成 した貸 借 対 照 表 を、損 益 計 算 書 とともに確 定 申 告 書 に
添付して提 出すること。
• 確定申告 期 限内に、確定 申告書を税 務署へ提出 すること。
• 確定申告 書 に 65 万円の控除の適用 を受ける旨とその金額を記載すること。
先生、確か青 色申告って「簡易帳簿」でもOKなんですよね。
そうですね。しかし原則は複式簿記 です。平成 17 年分からは簡易帳簿では青色申告 特別控
除は 10 万円 しか認められません。
ある自 営業 者の方は「現金出納帳」「預金出納 帳」「売掛帳」「買掛帳」「経費 帳」を手書きで記
帳し、さらに貸借対照 表 を作成することでいままで 45 万円の控除を受けられていましたがこれ
ではダメなんですか?
平成 16 年 分までは簡易帳簿に貸 借対照表をつければ 45 万円の控除 を受けられましたがこ
の制度が廃止になりました。ですから、青色申告 ではありますが控除額は 10 万円のみになりま
すね。
結構大きな違いですね。
そうですね。しかも簡易帳簿といえど貸 借対照表まで作成するとなると相当の手間がかかりま
すからね。できればちゃんと複式簿 記 の帳簿をつけられたほうが労力に見合 った効果が得られ
ると思 います。
ところで、青 色申告の特 典はこれだけではありませんよね。
はい、続きは次の項目で。
ありがとうございました。
14 | 青色申告事業者になるには
青色事業専従者給与(青色申告の特典その 2)
奥さまに給料を払えるって話ですか?
そういう例が多いですが(笑)。もう少し正確に説明 しましょう。
青色事業 専 従者とは、正 確には青色申告者と生 計を一にしている配偶 者 やその他の親族の
ことでその青 色申告者の事業に専属 的に従事している人のことです。この専従者に支払 った
給与は税務 署への届出 書に記載された金額の範 囲内で給 与 の金額として適正な金額 であれ
ば必要経費 として認められます。
生計を一にしているなら配偶者でなくても良いのですか?
そうですね、親でも子でも良いです。ただし子の場合は年齢が 15 歳以上でなければ支払 った
給与は経費 として認められません。
「専属的に従事」とは?
他所で働いておらずその事業に従事 していなければなりません。たとえば事 業主の奥さんが他
の会社でパート勤めをしている場合は、奥さんは青色事業専 従 者にはなれません。
たとえば、奥 さまが他で働いておらず、毎日数時 間 ずつ事業の帳簿づけのみ担当している場
合はどうでしょう。これならOKなんでしょうか。
大丈夫ですね。ただしフルタイムではないのですからあまりに常識外の高給 を払うわけにはゆき
ません。また給与の金額 は前もって税 務署へ届出 なくてはいけません。
近所の八百 屋さんでは、奥さんが朝から晩までご主人と一緒に忙しそうに働いています。でもも
し白色申告 だったら奥さんの給料は経費として認 められないんですか?
全く認められないわけではありません。決められた方 法で事業 専 従者控除 額 が計算されます。
けれどもこの控除は、配偶 者の場合で 86 万円が上限です。フルタイムで事業 に専従している
ご家族がいる場合にはとても実情には合いませんよね。
そうですね、家族で事 業 を経営している方は青色 申告をするメリットはとても大きいんですね。と
ころで、専従 者給与を受 けるときに注 意点はありますか?
青色事業 専 従者として給 与の支払を受ける人は、控除対象 配 偶者や扶養 親族にはなれませ
ん。この点は注意が必要 です。
わかりました。
青色申告事業者になるには | 15
貸倒引当金(青色申告の特典その 3)
すみません。「貸倒」ってなんですか
貸倒れというのは販売代金が回収不 能状態になることです。
ツケで商品を売ったお客さんが代金を払わずに行方不明なるような場合でしょうか。
まあ、そうです。事業を行 っていればある一定レベルの貸倒れはどうしても生じるものです。今
年の売上のうち回収が来年になるもの(掛けの状態で来年へ繰り越されるもの)のなかにも、実
際には回収できないものが発生することは当然予 測されます。
それは大変 ですね。
売上として扱 われてそれに対して今年の税金も払っているのに、実際に入金されないとなると
本当に困ったことになりますね。そこで「貸倒引当 金」とは今年の売 上のうち年末時点で未 回
収の売掛金 に対して、一定の方法で計算した回 収不能額(見 込額)を今年 の経費としたもの
なのです。
青色申告 者 だと、そのような経理が認められるということですね。
そうです。売 掛金や貸付 金の貸倒れによる損失の見込み額として、年末における貸金の帳 簿
価額の合計 額の 5.5%(*)以下の金額を貸倒引当 金勘定へ繰り入れると、必 要経費として認
められます。(*金融業の場合は 3.3%)
必要経費 として認められるには単に売掛金があるだけでなく、ちゃんと自分で計算して「貸倒
引当金」勘定 として帳簿に記帳しておかないとダメなんですね。
そう、実際の仕訳とか帳 簿に記帳する方法はおいおい説明することにします。日常の記 帳さえ
しっかりしておけば決算のときに金額 を計算して貸倒引当金を計上するのは決して面倒でも時
間がかかることでもないので、焦らなくても大丈夫です。
そうなんですか。ちょっと安心しました。
ところで、この特典を有効 に利用するためには、日ごろの売掛金 の管理が重要になるよね。「わ
くわく青色申 告 2」や「わくわく財務会 計 2」では得意先ごとに掛 けを管理するのも比較的簡単
にできますが、その方法についても説明はするのかな。
はい、その予定です。
16 | 青色申告事業者になるには
折角苦労して売上を上 げても代金が回収できないのでは意味がないからね。いくら貸倒 引当
金が計上できるといっても、全額回収に勝るものはありませんからね。
そうですね。
事業にとって売掛金の管 理というのはとても重要なことなんですよ。いつも得意先ごとの回 収状
況を正確に把握して、回 収洩れが起 きないように何かあったらすばやく対処できるようにしてお
くことが大切なんです。会計ソフトのメーカーさんもそのあたりはよく認識して単にソフトに機能を
つけるだけでなく、適切な使い方を十 分に説明してほしいね。
わかりました。単に決算や申告のためだけでなく、日ごろ有効にソフトを使いこなしていただける
ようこれから詳しくご説明したいと思います。
青色申告事業者になるには | 17
純損失の繰越(青色申告の特典その 4)
青色申告の特典の最後 は「純損失の繰越」ですね。
そう、これは青色申告の特典の中で最もありがたい特典です。
それはどうしてですか?
「純損失の繰越」とは平たく言うと「去年 の赤字が今年に繰り越せる」っていうことです。
といわれますと?
例えばある事 業主が去年 150 万円の赤字を出してしまったとします。しかし、今年は頑張 って
100 万円の黒字にしました、というケースで考えます。
去年は赤字 だから税金はかかりませんよね。
そうです。でも白色申告 だと、今年は黒字 100 万円に対して税金がかかってきます。青色 申告
だと昨年の繰 越損失が 150 万ありますから今年が黒字でも差し引 きでまだ 50 万のマイナスで
税金がかかりません。
なるほど
赤字の翌年 は単年度で黒字にしても資金繰りなど相当厳しいのが普通です。事業をしている
とどんなに頑張っても苦しい時があるものです。そういうときに税 金面の特典 が利用できるのは
本当に助かりますね。
損失はどのくらい繰り越せるのですか?
赤字の翌年 から 3 年間にわたって、各年分の所 得から差し引 くことができます。
記帳のうえではどのようにすればよいのですか。
各年の記帳 や損益計算 書では、この点について特別なことをする必要はありません。確定申
告書に記載 する欄があるからそこに記載すればよいようになっています。だから過去の年度の
決算書の控 えをきちんと保管しておけば困ることはありません。
わかりました。ありがとうございました。
18 | 青色申告事業者になるには
開業するとき
開業するとき | 19
開業届けについて
事 業 の「 開 業 日 」って 、 お店 の「 開 店 日 」のこ とですか?
開 業 日 とは 、新 たに 事 業 ( 商 売 )を 始 めた日 の ことだ よ。 例 えば、 新 たに 生 花 販 売 事 業 を
生 花 店 を 開 いて 始 め る場 合 、 生 花 販 売 事 業 の ために 活 動 をスタート し た日 が 開 業 日 、
そのあとで 事 業 の 目 的 で ある生 花 店 を開 店 し た日 ( オープ ン 日 )が「 開 店 日 」だよ 。
開 業 す るときは、「開 業 届 け」を税 務 署 に 出 さな ければならな いんで すね ?
そう、 開 業 し た場 合 は、 開 業 の 日 か ら 1 ヶ 月 以 内 に「 開 業 届 出 書 」を 住 所 地 を 管 轄 す る
税 務 署 へ 届 け出 よう。 そ して、 青 色 申 告 を 希 望 するなら 、 あわせて「 青 色 申 告 承 認 申 請
書 」もこの とき提 出 してし まうといい で すね。
書 式 は 簡 単 ですか。
簡 単 ですよ 。税 務 署 で 用 紙 をもら っ てその場 で 記 入 できる程 度 の 内 容 です。もし 心 配 だ
ったら 、タッ クスアン サー から書 式 を ダウン ロード して記 入 し て行 く とい い ね。
他 に 必 要 な 届 出 は ありま すか?
都 道 府 県 税 事 務 所 、 市 町 村 へは「 事 業 開 始 等 申 告 書 ( 開 業 等 届 出 書 )」の届 け 出 が
必 要 です。
すごくしつこ くてすみませ んが、もし 届 出 を 忘 れたらどうな りま すか?
ついう っかり 忘 れてい たら気 がつ い た時 点 で す ぐに 提 出 し ましょう。 何 ら かのペナル ティが
かけられるこ とは 無 い から 心 配 は いり ませんよ。
例 え ば、 開 業 届 けを 出 し忘 れたまま 、翌 年 度 に なってしまっ たら?
こうし たケー スでも 気 づ いた時 点 で すぐに「 開 業 届 出 書 」を 提 出 し よう 。 前 年 度 の 所 得 に
対 す る確 定 申 告 は 2 月 1 6 日 ~ 3 月 15 日 までの申 告 期 限 内 に 行 わなければ ならない
のが原 則 だ ね。
出 さな いまま にしておくと確 定 申 告 の とき困 るわけ ですね 。
そう、「 開 業 届 出 書 」を 提 出 しなけ れば 確 定 申 告 す る必 要 がないと思 っ ている人 が ごくた
まにいるけれど、これは大 きな間 違 いです。届 出 の出 し忘 れにはペナルティはないけれど、
税 金 の 申 告 をしなかっ たり、 払 う べき税 金 を 払 わ なかったりす るともちろん ペナルティの 対
20 | 開業するとき
象 になりま す 。
とこ ろで 無 店 舗 で 事 業 さ れてい る方 の場 合 は「 開 業 日 」は いつにす れば良 いので しょう。
開 業 日 とは 、新 たに 事 業 ( 商 売 )を 始 めた日 の ことだか ら、 店 舗 の 有 無 に関 係 なく 新 たな
事 業 の ため に活 動 をス タートし た日 が開 業 日 、 とな るよ 。 事 業 の ために 活 動 を スタ ートした
日 」は 事 業 主 本 人 にし か分 か らな いから、 自 分 で 決 め るしか ないね。
最 近 では 自 宅 でイン ター ネットを 活 用 した無 店 舗 ビジネスに 進 出 す る方 も多 い ね。こ の場
合 でも、 開 業 日 とは 新 たに 事 業 ( 商 売 )を 始 めた日 のこ とだから、 店 舗 の有 無 に 関 係 なく
新 たな 事 業 のために 活 動 を スタート した日 が 開 業 日 、 とな るよ。
ありが とう ご ざいま した。
開業するとき | 21
銀行口座について
今 回 は、 事 業 をは じめ たら 専 用 の 普 通 預 金 口 座 を 作 ろう という 話 です。
開 業 さ れるとき事 業 用 口 座 を 作 ら ず、 手 持 ちの 個 人 口 座 を そ のまま使 わ れる方 がい らっ
しゃいま すね。
そう、 個 人 事 業 のス タート 時 点 では、 家 庭 用 の 銀 行 口 座 で 事 業 上 の 入 金 や出 金 を 処 理
してい る個 人 事 業 者 も 多 いです ね 。法 人 な ら 法 人 設 立 手 続 きで 法 人 名 義 の 口 座 を開
設 して い るのだけれど、 個 人 ではその 必 要 もな い ので、つ いす でに開 設 し てある家 庭 用
の口 座 を 事 業 用 に 借 用 してしまう わ けです。
それではいけないということではないのですよね?
たしかに、 家 庭 用 の 口 座 以 外 に 新 たに事 業 用 の 口 座 を 開 設 する義 務 は ないけれど、 事
業 専 用 の 口 座 を 設 けな い 場 合 はデ メリットが意 外 に 多 い ん ですよ 。
それは、 例 え ばどのような ことですか ?
まず、 取 引 を見 ても 、こ れが 事 業 用 のものか、家 庭 用 のもの かを一 々 判 断 しなけ ればなら
ないでし ょう ?一 つの通 帳 に 事 業 用 と家 庭 用 の 取 引 が 混 在 してい ると、 記 帳 が 非 常 に面
倒 にな るん です。
帳 簿 の 記 帳 は初 心 者 ほ ど毎 日 こつ こつ 続 けるこ とが 大 切 な んだけど、 通 帳 がごち ゃ ごち
ゃだと誰 だって作 業 がし んどくなって しまうよね。
そのとお りで すね。 事 業 の取 引 とプ ライベートな 取 引 がごち ゃごちゃにな ってしまって 、結
局 記 帳 を 投 げ出 して しま うケースも 見 受 けら れま すね。
でも、 帳 簿 付 けを 誰 か 他 の 人 に 依 頼 し よう とし ても、一 つの 通 帳 に 事 業 用 と家 庭 用 の取
引 が 混 在 し ていると、プ ライベートの 取 引 が 他 人 に丸 見 えに なってしまう ので、こ れも また
抵 抗 が ありま すよね 。
お勧 めの 方 法 は ありま す か?
単 に 事 業 用 口 座 を 作 るだけでもよい のですが、 僕 は、
• 事 業 用 の「 入 金 ( 売 上 ) 専 用 口 座 ( 通 帳 )」 と
• 事 業 用 の「 出 金 ( 経 費 払 い)専 用 口 座 ( 通 帳 ) 」を
それぞれ設 ける方 法 が 便 利 だ と思 います。 この方 式 だ と経 験 的 にも 通 帳 を 見 なが らの記
22 | 開業するとき
帳 が ぐっ と楽 になるね。
それは 良 いアイデアです ね。
それに、取 引 回 数 が多 く記 帳 が面 倒 な「経 費 専 用 口 座 」の記 帳 だけを切 り分 けておくと、
その口 座 の 記 帳 だけを 第 三 者 に 依 頼 す るこ とも 可 能 になりま す。この 方 法 なら 、 売 上 高
の状 況 がど の程 度 かを 第 三 者 には 知 ら れなくて すむでし ょう 。
個 人 事 業 で あっても 口 座 名 義 に 個 人 の 氏 名 を 使 うのではな く、屋 号 を 用 いることが 可 能
な銀 行 も あり ます。 事 業 に利 用 す る口 座 は オー プンになるか ら、 何 とな く 氏 名 だけの 口 座
を使 うこ とに は抵 抗 を 感 じる事 業 主 には人 気 が あるんで すよ 。
事 業 用 口 座 と個 人 用 口 座 を 分 け るメ リットについ てはよくわか りました。 とこ ろです でに 個
人 用 口 座 が ごちゃごちゃ な人 はど うす れば 良 いのでしょ う。
そうい う 場 合 はしかたがな いから「 事 業 主 借 」 勘 定 で 記 帳 す るしかない でし ょうね。
たとえば 、 事 業 用 の 駐 車 場 料 金 1 万 円 が 個 人 用 口 座 から 引 き落 とさ れたとす ると次 の よ
うになります 。
伝 票 日 付 : x年 x 月 x 日 ← 支 払 っ た日
仕 訳 :( 借 方 ) 地 代 家 賃
10 ,0 00 ( 貸 方 ) 事 業 主 借
10 ,0 00
摘 要 :○ ○不 動 産 、 事 務 所 来 客 用 駐 車 場 、 x月 分
事 業 用 口 座 があれば、 預 金 出 納 帳 から入 力 が できるの で 楽 ですが、 個 人 口 座 だ といち
いち 仕 訳 を しなければな らない 面 倒 があるわけ で すね。
そうで す。 普 通 預 金 口 座 の開 設 は 決 して難 し いこ とで はないの ですから 、 最 初 から きち ん
とす るのがい いです ね。
ありが とう ご ざいま した。 次 回 は、 開 業 資 金 の 記 帳 方 法 につ いて 教 えてく ださい。
開業するとき | 23
24 | 開業するとき
自分のデータの作成と
使い始めるための設定作業
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 25
「わくわく青色申告 2」で自分のデータを作ってみる
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」では、データを作るのはとても簡単です、ご案内
する手順にしたがって作成してみてください。
「わくわく青色申告 2」をインストールすると、デスクトップにアイコンが表示されます。アイコンを
ダブルクリックしてソフトを立ち上げます。[会社データを開く]画面が開きます。
会社データ一覧に表示 されている「サンプル商店(青色申告 決算書の確 認及び入力 練習用
データです)」はサンプルデータです。[開く]ボタンをクリックするとデータを開くことができます
ので、ソフトの全体像をみる場合や入力 練習などにご利用ください。
メニューナビと呼ばれるエリアにある[新規会社データ作成]をクリックします。以下の[新規会
社データ作 成]画面が開きます。
26 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
これから具体 的な例をあげて会社データを作ってみます。ユーザーの皆様は、ご自分の屋号 を
実際に登録 してデータを作成してください。
例題につかう事業主のプロフィール
氏名
青申太郎(あおしん たろう)
屋号
青色デザイン事務所
職業
インテリアデザイナー
開業日
平成 18 年 8 月 1 日
※サンプルおよび画面例 は平成18年ですが、現在の年度でデータを作成してご利用くださ
い。
個人事業用データを作成する場合の手順
1.
データ区分 は、「個人(一般用)」か「個人(不動産所 得用)」を選択します。
「個 人 (一 般 用 )」では、青 色 申 告 決 算 書 (一 般 用 )を、「個 人 (不 動 産 所 得 用 )」では、青
色申告決 算 書(不動産所 得用)を作成 、印字することができます。
2.
会社名称の欄に屋号を入力します。
3.
「2」で屋号を入力した後 Enter キーを押すとフリガナが自動で入りますが、変えたいとき
はキーボードで入力します。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 27
4.
備考欄はとりあえず空白のままで構いません。
5.
暦 年 表 示 は、和 暦 ・西 暦 の好 きなほうを選 びます。あとから変 更 することができますので
気軽に選択 して大丈夫です。
6.
決算期は個 人事業主の場合「1」でかまいません。
7.
会計期間は、平成 18 年 分の帳簿を作るなら、
平成 18 年 1 月 1 日~平成 18 年 12 月 31 日とします。
開業初年 度 で、途中から開業した場 合の方でもデータは 1 月 1 日から作成 します。
※サンプルおよび画 面 例 は平 成 18年 ですが、現 在 の年 度 でデータを作 成 してご利 用 く
ださい。
8.
ユーザー管 理機能は、パスワードでデータにセキュリティをかける機能です。最 初のうちは
いちいちパスワードを入 力 するのは手 間 なので「使 用 しない」でいいでしょう。ここも後 から
「使用する」に変更できます。
9.
会計期間の年度は後から変更できないので、ここだけはもう一 度確認してください。
内 容 がOKなら、画 面 右 上 の[作 成 実 行 ]ボタンをクリックします。これで会 社 データが作
成できました。
28 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
データ作成直後の導入中メニューについて
先ほどのデータ作成の操 作後は、以下 の画面が表示されます。
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」は、導入してからひととおりの設定が終わるまで
取引の入力 のためのメニューは非表 示となります。
消費税の設 定や補助科 目などの設定を行います。
消費税の設 定方法(P31)
銀行口座を登録する(P35)
開始残高について(P39)
などやソフトを参考に実際 に設定してみてください。
ナビと呼ばれるエリアには、[よくある質 問][サポート情報][青色 申告ガイダンス]など当サイト
のコンテンツへのリンクが設けられているので、操作 にこまった場合やサポートからのお知らせな
どをみることができます。
[操作マニュアル]ボタンをクリックするとPDFファイルの操作マニュアルを開くことができます。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 29
導入中の[メニュー]画面 の右下に[導入完了]ボタンがあります。このボタンをクリックすると導
入中メニューの状態を解除し、伝票入 力や帳簿入 力などのメニューが表示される画 面に切り
替わります。詳しくは「設定業務を完 了させる」(P43)を参照してください。
30 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
消費税の設定方法
会社データを作成したら、まずは消費税の設定を行います。
開業した初 年度とその翌 年度は、個 人事業主の多くは「免税事業者」(※)です。「免税 事業
者」は納税が免除されているため、帳 簿 上で消費 税 額を計算する必要はありません。すべて税
込額で記 帳 します。
(※)初年度に非常に大きな設備投 資をしていたり、輸出業者 の場合には、初年度から課税事
業者を選択されるケースもあります。詳 しくは所轄の税務署にお問合せください。
一方、すでに開業からあしかけ三年以 上が経過していて前々年度の課税売 上が 1000 万円
以上あったなら「課税事業 者」になります。「課税事 業者」の方は、日常の帳簿 づけと同時に消
費税額が記 帳できるよう少々設定が必要です。
「わくわく青色申告 2」もしくは「わくわく財務会計 2」では、次のように設定します。
消費税の設定を変える方法
1.
メニューから[経理規定]アイコンをクリックします。
2.
[経理規定]画面が開きます。画面右 上の[変更]ボタンをクリックします。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 31
3.
消 費 税 に関 する運 用 規 定 の中 の「事 業 者 区 分 」欄 で免 税 事 業 者 の場 合 は「免 税 事 業
者」を、課税 事業者の場 合には「課税 事業者」を選 択します。
免 税 事 業 者 はほかの消 費 税 設 定 は必 要 ありません(選 択 できなくなります)。課 税 事 業
者の方は「課税事業者の方の設定方 法」(P33)を参照してください。
4.
【経理規定】の画面右上 の[登録(F12)]ボタンをクリックします。
32 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
5.
[メニュー]タブをクリックしてメニューに戻ります。
これで消 費 税 の基 本 設 定 が完 了 しました。免 税 事 業 者 でも、将 来 「課 税 事 業 者 」になったら、
その年 度から設 定が変 更 できます。「わくわく青 色申 告 2」や「わくわく財務 会 計 2」の消 費 税
設定は、年度 ごとに個別に設定ができます。
課税事業者の方の設定方法
すでに開業からあしかけ三年以上が経過していて前々年度の課税売上が 1000 万円以 上あっ
たなら「課税事業者」になります。「課税事業者」の方は、日常の帳簿づけと同時 に消費税額 が
記帳できるよう少々設定が必要です。上 記の「3」の部分で、自社に合った適切な選択肢を選
びます。
課税事業 者 のための設定例は次のようになります。
事業者区分
「課税事業者 」を選びます。
課税方式
「本則課税」または「簡易課税」を選びます。
どちらを選 べばよいのかわからない場 合 は所 轄 の税 務 署 で
確認します。
控 除 税 額 の計 算 方 法
「本則課税」のときだけ選択します。
課 税 売 上 が 95%以 上 を占 める事 業 者 であればどちらを選
択しても納税額に影響されません。
主要業種
「簡易課税」のときだけ選択します。
経理方法
「税抜経理」か「税込経理 」のいずれかを選択します。
どの選 択 肢 を選 べばよいかわからない場 合 には、以 下 で選 択 すべき内 容 のチェックができます。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 33
消費税そのものについて詳しく知りたいときには、税務署が配布している「消費税 のあらまし」と
いうパンフレットが便利です。税務署でも入手が可能ですし、国 税局のタックスアンサーからPD
F形式でダウンロードもできます。
34 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
銀行口座を登録する
預金を口座 ごとに管理するには、「補助科目」を利 用するのが便利です。
「補助科目」というのは、特定の勘定 科目をさらに細かく管理するための内訳 となる科目のこと
です。この補助科目ごとに取引を記録した帳簿を「補 助簿」といいます。
このソフトでは、「補助簿」を記帳すれば、自動的に親の科目に反映され、財 務諸表などすべ
ての帳票にも集計されるようになっています。「補助簿」や「補助科目」を使うためには、準備と
して勘定科 目に「補助科目」を登録します。
補助科目に普通預金の口座を登録する方法
1.
メニューから[補助科目 登 録]をクリックします。
2.
[補助科目登 録]画面が開きます。画面 右上の[変更]ボタンをクリックします。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 35
3.
左側の表で「1020 普通 預金」勘定の行をクリックして選択します。
4.
右側の表に補助科目 コードと口座の名称を入力します。
補助科目 コードは、0001~の連番でよいでしょう。
この画面 例では、「銀行 口 座について(P22)」のアドバイスに従って同じ銀 行に入金 用口
座と出金 用 口座を作った・・・という想定で登録してみます。
ひとつの口 座 で入 金 用 と出 金 用 を兼 ねる場 合 は、ひとつの口 座 のみ登 録 してください。
本書で紹 介 する普通預 金の補助科 目に登録した口座を当てはめてご参照ください。
36 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
5.
すべての口 座 を入 力 し終 わったら、画 面 右 上 の[登 録 (F12)]ボタンをクリックして内 容 を
保存します。
これで預金 出 納帳や仕訳 伝票を入力 するときに口 座毎に預金 が管理できるようになります。元
帳や財務諸 表では口座 別・総額の両方が出力できます。決算書 ではすべて「現金および預
金」として一括で扱われます。
他の種類の預金も同じような手順で登 録できます。
よく、口座がひとつしかないのですが、補助科目が必要ですか?と聞かれます。答えは「どちら
かといえばイエス」です。将来口座が増えることは、ままあることなので登録しておいたほうがそ
のとき慌てなくて済みます。
もちろん、「絶対口座は増 やさない!」方針であれば補助科目 はなくても一向に差し支えありま
せん。
ちなみに補助科目がよく利用される科 目は、預金の他にも次のようなものがあります。
• 売掛金(ツケで売っているお得意先を登録する)
• 買掛金(ツケで買っている仕入先を登 録する)
• 預り金(従業 員から預かっている源泉税 、社会保険などの項目を登録する)
• 借入金(金融 機関の口座 を登録する)
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 37
そのほか、個人事業ならではの補助科目の使い方 に「家事関連費」のための補助登録があり
ます。例えば「通信費」のうち電話代だけは最後に家事と事 業 で割合計 算 したい場合は「通信
費」勘定に「電話代」という補助科目を設定しておけば、一年間にいくら電話代 を使ったのかを
たちどころに集計できます。あとはパーセンテージをかけて家事分を算出し経 費から減額しま
す。
38 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
開始残高について
ところで、[設 定業務]メニューには「開始残高登 録」というメニューがあります。開業初年 度 から
「わくわく青色申告 2」もしくは「わくわく財務会計 2」を使われる方は、この「開始残高 登 録」に
は登録の必要はありません。この項目はとばして次に進んでください。
開業して 2 年目以降の方 が「わくわく青色申告 2」もしくは「わくわく財務会計 2」を導入されると
きは、この「開始残高登 録」にスタートの金額を入力しなければなりません。「わくわく青色申告
2」もしくは「わくわく財務会 計 2」で青色 申告をするには、会計年度 の開始日の残高(=前年
度からの繰越額)を入力します。
この前年度からの繰越額を登録するメニューが、[開始残高登 録]です。開始残 高登録処 理 の
操作手順は次のとおりです。
1.
メニューから[開始残高 登 録]アイコンをクリックして開きます。
[勘定科目登 録]や[補助科目登録]画 面を開いていた場合にはナビから選択 できます。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 39
2.
[開始残高登 録]画面が開きます。画面 右上の[変更]ボタンをクリックします。
3.
それぞれの勘 定 科 目 の金 額 欄 にキーボードを使 って数 字 を入 力 してゆきます。金 額 は、
勘 定 科 目 の性 質 によって借 方 (左 側 )・貸 方 (右 側 )のどちらか一方 にのみ金額 が入 力 で
きます。開始 残高に登録 する内容は、この後の説明を参考にしてください。
40 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
ちなみに背 景 が水 色 の行 は分 類 の合 計 が自 動 的 に集 計 表 示 されるところです。入 力 は
できません。
4.
補 助 科 目 が登 録 されている科 目 の行 には右 端 に「有 」と表 示 されています。行 をクリック
すると右 側 にその科 目 の補 助 科 目 が表 示 されます。補 助 科 目 の開 始 残 高 も忘 れずに入
力しましょう。
上の例では、普通預金に 50 万円の残 高があって、その内訳が入金用口 座 に 30 万円、
出金用口 座 に 20 万円であることがわかります。
科目は科目 、補 助科 目 は補助 科目 で金 額を入 力します。「その他」には科 目金 額 と補 助
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 41
科 目 合 計 に差 額 があるとき、その差 額 が表 示 されます。差 額 もチェックして入 力 もれや間
違いがないかを確かめてください。
5.
すべての金額を入力したら[登録(F12)]ボタンをクリックして内容を保存します。
開始残高に登録する内 容は、前年度 決算書の貸 借対照表の金額すべてです。現預金 、固定
資産、負債など貸借対照 表に記載されている残高はすべて入力します。
ただし、前年度の「青色申告控除前 所 得」および「事業主借」「事業主貸」勘 定は、期首の時
点で「元入金 」勘定に精算するため、これらの残高はゼロとします。
元入金への精算計算は次のようになります。
※来期以降 は、この計算は「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」が自動的に行 いま
す。
前年度の貸 借対照表を作成されていない場合は、今年の分から貸借対照 表 を作成することに
なります。1 月 1 日時点 の現金・預金・売掛金・固 定資産・買掛 金・負債などの科目の金額を
全て入力します。ただし売上や仕入、経費は入力 する必要がありません 1 月 1 日時点 では、
今年度分の売上や仕入 経費はまだ発生していないからです。入力が終わったら、貸借 それぞ
れの合計金 額の差額を「元入金」に入力します。これで貸借 金 額が一致します。貸借金 額の
合計額は必 ず一致するようにします。
開始残高は、何度でも変 更ができます。一度に入力 ができなくても、わかるところから少しずつ
でも登録して決算までに完成させるようにします。
開始残高は正しく入力すると必ず貸借 の合計金額 が一致します。
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」では、貸借金額 の合計額が一致していない場
合でも残高の登録はできますが、そのままでは簿記のルール上正しい状態ではないため、その
年度の決算 書は作成できないようにしています。決算書作成までに正しい残高に修正してくだ
さい。
42 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
設定業務を完了させる
導入中の[メニュー]画面 の右下に[導入完了]ボタンがあります。このボタンをクリックすると導
入中メニューの状態を解除し、伝票入 力や帳簿入 力などのメニューが表示される画 面に切り
替わります。
次のようなメッセージが表示されたら[はい]をクリックします。
導入完了しても、その前に表示されていた設定 業 務のメニューはいつでも見たり変更したりで
きますから、心配ありません。
導入完了すると、以 下の画面が表示 されます。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 43
44 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
会社データの開き方とソフトの終了
1.
「わくわく青色申告 2」もしくは「わくわく財務会計 2」を起動します。
体 験 版 の方 は、起 動 時 に表 示 されるダイアログで[体 験 版 を開 く]というボタンをクリックし
てください。
2.
[会社データ開く]画面が開きます。データの行をクリックして選択し、[開く]ボタンをクリッ
クします。
3.
会社データが開きます。
自分のデータの作成と使い始めるための設定作業 | 45
会 社 データの作 成 直 後 で導 入 完 了 の操 作 を行 っていない場 合 には、設 定 業 務 のみが
操作 可 能な画面が開 きます。詳しくは「データ作 成 直後の導 入 中メニュー」(P29)を参 照
してください。
ソフトは、メニューバーの[ファイル]-[終了]の選択や、メニュー画面の[終了]ボタンなどで終
了することができます。
46 | 自分のデータの作成と使い始めるための設定作業
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
会計ソフトを使った帳簿のつけ方 | 47
預金出納帳で取引を記帳する
これまでは、取引を入力 するための準 備作業についてお話しました。
ここからはいよいよ、実際 に取引を入力してみましょう。
ここでは、11 月 1 日の開業日に開業 資金 100 万 円を口座に預け入れた、という例で説 明しま
す。本年中に開業された方 は実際このような取引からスタートすることが多いと思 います。
他の取引例 はのちに説明します。今回はまず「預金出納帳」の使い方を中 心にご覧ください。
「預金出納帳」取引からを入力する方法
1.
メニューから[日常業務]→[預金出納帳 ]をクリックします。
2.
【預 金 出 納 帳 】画 面 左 上 の[科 目 もくじ]ボタンをクリックし、記 帳 したい口 座 をクリックして
選択します。今回は、入金 用に作った普通預金 口 座を選択することにします。
48 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
3.
画面右下の[新規入力]ボタンをクリックします。
4.
取 引 した日 付 を入 力 します。カレンダーからマウスで選 択 することもできますし、直 接 キー
ボードから入力することもできます。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方 | 49
5.
伝票番号を入力します。通常は自動 的に入る数 字をそのまま使って 支障ありま せん。
6.
相 手 科 目 を選 択 します。科 目 ウィンドウの選 択 肢 からマウスで選 択 す る こ ともで きますし、
キ ー ボ ー ド で コ ー ド を 入 力 し た り 矢 印 キ ー で 選 択 す る こ と も で きま す 。 今 回 の 例 で は 、
「1900 元入 金」を選びました。
また「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」はコード欄からカナ検索もできます。
元 入 金 なら「motoirekin」とローマ字 でも検 索 できます。この機 能 については、ホームペ
ージのわくわく財 務 会 計 活 用 術 :「勘 定 科 目 、補 助 科 目 の入 力 は、コード、ヨミ、マウス
の 3 方法で入力できます。」でも詳しく説明しています。
(http://www.lan2.jp/acc/aop/apr/apr2004001.html )
7.
摘要欄には取引の内容 を入力します。今回は、「開業資金 預 け入れ」としました。
8.
金額に 1,000,000 と入力 します。入力したあとキーボードの[Enter ]キーを押 すか、マウ
スで[登 録(F12)]をクリックすると「登 録しますか?」と確 認メッセージが表示されますので、
[はい]をクリックします。
これで取 引 が登 録 され ました。画 面 の表 に登 録 した内 容 が表 示 され、預 金 残 高 が自 動
的に表示されます。
50 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
入 力 した取 引 は、ソフトが自 動 的 に仕 訳 として登 録 し、関 連 する帳 票 すべてに転 記 や集
計 を行 い、正 規 の簿 記 の原 則 に従 った記 帳 (複 式 簿 記 )ができます。例 えば、今 回 入 力
した取 引 は、振 替 伝 票 で見 ると次 のように登 録 されていることがわかります。振 替 伝 票 は
操 作 ナビ(画 面 右 側 )の「連 想 ジャンプ」にある[伝 票 ]-[伝 票 ブラウザ]をクリックすると
開きます。
では、ソフトの操作が一通りわかったところで、次回は預金出納 帳 から入力できる主な取引をご
紹介します。実際にいろいろな取引を入 力してみて、どのように帳簿が作られるのかがわかって
くると、ぐっと手ごたえを感 じられるようになります。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方 | 51
預金出納帳から入力できる取引(その 1)
銀行預金へ預け入れられる主な取引 とその記帳例です。
摘要欄には、取引の概要 を記載してあります。実際の摘要はこの通りではなく本当の取引 の内
容を示すよう適宜変更してください。
入力する取 引例を日記 風に書くとこうなります。
11 月 1 日
【仕訳例 1】開業資金を 100 万円預 け入れて営業をはじめた。
日付/番号
コード
H18/11/1
1900
相手科目
元入金
摘要
開 業 資 金 預 け入 れ
預入
引出
1,000,000
1
預金
11 月 2 日
【仕訳例 2】手元資金として現金 10 万円を現金自 動預払機 より 10 万円引き出した。
日付/番号
コード
H18/11/2
1000
相手科目
現金
摘要
預入
引出
100,000
現 金 引 き出 し
2
預金
【仕訳例 3】このとき現金自 動預払機(キャッシュディスペンサー)の利用料 105 円が口座から
引き落とされた。
日付/番号
コード
H18/11/2
2503
相手科目
支払手数料
摘要
預入
引出
105
CD手 数 料
3
預金
11 月 15 日
【仕訳例 4】得意先から注文を受け、手付金 10 万円を受け取った。
日付/番号
コード
H18/11/15
1610
預金
4
52 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
相手科目
前受金
摘要
受 注 時 に手 付 金 を受 取
預入
100,000
引出
手付金の場 合は、上の例のように相手科目が「前受金」となります。すでに掛けで売った代 金
の入金があったときは、相 手科目が「売掛金」となります。売掛の管 理の方法は、「売掛帳とは
何だろう」(P65)で詳しくお話しします。
11 月 18 日
【仕訳例 5】翌週の支払 のために費用支払用の口座へ 30 万 預け替えた。
日付/番号
コード
H18/11/18
1020
普通預金
0002
いろは銀 行 (出 )
預金
5
相手科目
摘要
預入
引出
300,000
預 金 の預 け替 え
相手科目は、預け替えた相手の口座 になります。この取引は、相手の口座側 からも入力ができ
ますが、どちらか一方から入力すれば、ソフトが自動的に相手科 目に反映させてくれるので同
じ取引を両側 から入力する必要はありません。
11 月 20 日
【仕訳例 6】生活費として使うために 10 万円引き出した。時間 外だったのでキャッシュディスペ
ンサーの利 用料 210 円 が口座から引き落とされた。
日付/番号
コード
H18/11/20
1499
預金
相手科目
事業主貸
摘要
預入
引出
100,000
事業主生活費引出
6
11 月 2 日の取引は事業 用の手元金 として現金を引き出したので相手科 目 は「現金」となります
が、20 日の引き出しは生 活費に充てたため、相 手 科目は「事業 主貸」となります。
【仕訳例 7】キャッシュディスペンサーの利用料も忘れずに続 けて入力しておきます。
日付/番号
コード
H18/11/20
2503
預金
相手科目
支払手数料
摘要
CD手 数 料
預入
引出
210
7
ここまで入力 したものを印刷すると、このようになります。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方 | 53
さて次は、もう一つの口座(支払用の口 座)を見てみることにしましょう。
54 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
預金出納帳から入力できる取引(その 2)
前回に続いて、もう一つの口座へ支 払関係の取 引を入力してみましょう。
メニューから[日常業務]→[預金出納帳 ]をクリックし、[科目もくじ(F4)]ボタンをクリックして
「普通預金」の「いろは銀行(出)」を選択します。
この口座には、前回、11 月 18 日の日 付で入力した預け替えの取引が、すでに見て取れること
がわかります。
こちらの口座では、支払関 係を入力してみることにします。ひきつづき取引例を日記風に書くと
こうなります。
11 月 18 日
【仕訳例 5】翌週の支払 のために費用支払用の口座へ 30 万 預け替えた。
※この取引は入金用口 座 側から入力 ずみですので、二重に入力 する必要はありません。
11 月 21 日
【仕訳例 8】東京商事へ仕入代金 52,500 円を支 払った。振込 手数料 420 円は当社が負担 し
た。
日付/番号
コード
H18/11/21
1510
買掛金
0001
東京商事
預金
8
相手科目
摘要
預入
引出
52,500
仕入代金支払
【仕訳例 9】ツケで買った仕入の代金 を支払ったときは相手科 目は「買掛金 」とします。振込手
数料も続けて忘れずに入 力します。
日付/番号
コード
H18/11/21
2503
預金
相手科目
支払手数料
摘要
振込手数料
預入
引出
420
9
11 月 21 日
【仕訳例 10】大阪商会へ仕入代金 31,500 円の支払いに際し、先方負担の振込手数料 315 円を差し
引いて 31,185 円を振り込んだ。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方 | 55
日付/番号
コード
H18/11/21
1510
買掛金
0002
大阪商会
預金
10
相手科目
摘要
預入
引出
31,185
仕入代金支払
【仕訳例 11】振込手数料が先方負担の場合には、その分を差し引いて支払う方法が一般的です。
日付/番号
コード
H18/11/21
1510
買掛金
0002
大阪商会
預金
11
相手科目
摘要
預入
引出
315
先方負担の振込手数料
そして、このように振込手数料の入力をするとき、相手科目を「買掛金」にすることで、振込手数料が自
分の経費ではなく「買掛金」の支払に充てていることを示すことができます。
11 月 22 日
【仕訳例 12】自宅兼事務所の電気代 2 万円が口座より引き落とされた。
日付/番号
コード
H18/11/22
2500
水道光熱費
0001
電気料金
預金
12
相手科目
摘要
預入
引出
20,000
事業用口座から引き落とされた家事関連費は、いったん上記のように全額を計上しておきます。あとで
電気代だけの年間合計が集計しやすいよう、上記の例では「水道光熱費」勘定の補助科目として「電
気料金」という項目を設けています。
家事関連費は、決算のとき支払った費用を合計し、家事分を費用から減額して事業主貸勘定へ振替
処理します。この、決算時の振替処理は、決算についてのお話しのときに詳しくご説明します。この時
点では、支払の記録として支払った額をそのまま記帳してください。
このページの出納帳を印刷すると、このようになります。
56 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 57
現金出納帳での現金の出入りを記帳する
「現金出納帳」の使い方は「預金出納帳」と全く同じといってよいほど似ています。
違いは、預金出納帳が預金口座の出入りを記録するのに対して、現金出納帳は現金の出入りを記録
するものであることです。
預金出納帳は、預金通帳で答え合わせができるので、初めて入力する方でも大きく残高が違ったりは
しないものですが、現金出納帳は油断すると現実にはあり得ないような残高になってしまうことがありま
す。特に、事業主勘定と混同してしまわないよう、プライベートなお金の出入りとは常に区別して管理す
ることを心がけましょう。
慣れてしまえば、現金出納帳は家計簿や小遣い帳などとも共通点の多い馴染み深い帳簿ですから、
入力することもそれほど難しくはないと思います。
「現金出納帳」から取引を入力する方法
1.
メニューから[日常業務]→[現金出納帳]をクリックします。
画面例は「わくわく青色申告 2」「わくわく財務会計 2」です。
58 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
2.
【現金出納帳】画面左上の[科目もくじ]ボタンをクリックし、「1000 現金」をクリックして選択します。
現金出納帳ではほかに「小口現金」の管理ができますが、特に現金とは分けて小口現金を管理
していない場合は、この小口現金勘定を使う必要はありません。
3.
画面右下の[新規入力]ボタンをクリックします。
4.
取引した日付を入力します。カレンダーからマウスで選択することもできますし、直接キーボード
から入力することもできます。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 59
5.
伝票番号を入力します。通常は自動的に入る数字をそのまま使って支障ありません。
6.
相手科目を選択します。科目ウィンドウの選択肢からマウスで選択することもできますし、キーボ
ードでコードを入力したり矢印キーで選択することもできます。
ところで、この「相手科目」には、現金の出入りの理由となった取引の相手側の勘定科目が入りま
す。例えば、現金売上による入金なら、相手科目は「売上高」になります。また、「文具店でボー
ルペンを買った」といったような経費の支出なら相手科目には「事務用消耗品費」などの経費科
目が入ります。
ここで「現金出納帳」という言葉の印象が強いばかりに、うっかり相手科目を「現金」としてしまうと
正しくない取引になってしまいます。もし誤って入力してしまっても、入力内容は訂正できますか
ら気が付いた時点で正しい相手科目に訂正しましょう。
7.
摘要欄には取引の内容を入力します。今回は、「現金売上」としました。
8.
金額を入力します。今回は入金の取引なので入金側に金額を入れます。入力したあとキーボー
ドの[Enter]キーを押すか、マウスで[登録(F12)]をクリックすると「登録しますか?」と確認メッ
セージが表示されますので、[はい]をクリックします。
60 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
これで取引が登録されました。画面の表に登録した内容が表示され、預金残高が自動的に表示
されます。
入力した取引は、ソフトが自動的に仕訳として登録し、関連する帳票すべてに転記や集計を行
い、正規の簿記の原則に従った記帳(複式簿記)ができます。例えば、今回入力した取引は、振
替伝票で見ると次のように登録されていることがわかります。現金出納帳の今回入力した 11/7 の
取引を選択して、操作ナビ(画面右側)の「連想ジャンプ」にある[伝票]-[伝票ブラウザ]をクリッ
クすると振替伝票を開くことができます。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 61
現金出納帳から入力できる取引例
現金出納帳から入力できる取引はすべて現金の授受が行われるものです。
現金売上
現金売上とは、店頭などで商品を現金にて販売する取引のことです。小売業ではもっとも普通に行わ
れる取引です。飲食店なども多くはこの売上になります。多くの場合、一件ずつ入力するのは大変で
すから、レジを使います。レジに打ち込んだ一日分の売上を精算して次のように入力します。
【仕訳例 13】
日付/番号
コード
H18/11/7
2000
現金
相手科目
売上高
摘要
入金
出金
52,500
現金売上
13
レジの精算シートや、飲食業などでよく使われる注文伝票も大切な証憑ですからきちんと保管します。
現金支払の経費
経費の支払いでは、手元の現金から支払うこともよくある取引でしょう。切手が足りなくなった時やコピ
ー用紙が不足したら、近所の文房具店で現金で購入することは普通にありますね。
【仕訳例 14】切手を買った。
日付/番号
コード
H18/11/8
2460
現金
相手科目
通信費
摘要
入金
出金
800
郵便切手購入@80x10
14
【仕訳例 15】コピー用紙を買った。
日付/番号
コード
H18/11/9
2471
現金
15
62 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
相手科目
事務用消耗品費
摘要
入金
出金
473
【仕訳例 16】電車に乗った。
日付/番号
コード
H18/11/9
2450
現金
相手科目
旅費交通費
摘要
入金
出金
JR 渋谷-新宿往復
300
16
ところで、切手やコピー用紙の場合は、レシートや領収書が証憑として手元に残りますが、電車賃など
領収書が通常は発行されない取引もあります。このような経費は手書きの出金伝票に記録するとよい
でしょう。日付、金額、使用目的をその都度記録するようにします。出金伝票は、文房具店で買えま
す。
現金払いの給与
個人事業の場合には従業員の数も少ないことが多く、そのため現金で給料を支払うこともあるでしょう。
現金支給では、支給額にあわせて金種を用意する手間がかかりますが振込手数料の節約になりま
す。
【仕訳例 17】
日付/番号
コード
H18/11/25
2310
現金
相手科目
給料手当
摘要
入金
11 月分
出金
120,000
17
ところで、給与を支払う場合には源泉税などを差し引いて支払うのが普通です。差し引いた源泉税など
は「預り金」として処理します。複式簿記では、給与の支払は仕訳として振替伝票を使う方法が一般的
ですが、振替伝票に慣れない方には現金出納帳を使って次のように入力する方法があります。
【仕訳例 18】
日付/番号
コード
H18/11/25
1620
現金
相手科目
預り金
摘要
11 月分源泉税
入金
出金
2,730
18
仕訳例 17 と 18 のケースでは、ひと月の給与支払額は 12 万円、ここから所得税を 2730 円差し引いて
実際には差額の 117,270 円を支払っています。帳簿上の記載では 12 万円全額をいったん現金で渡
してそこから 2730 円をもらって預かった、という記録になっていて実質的には同じことです。
生活費に振替
個人事業では、家事用に事業用の現金を使うこともままあります。このケースで多いのは所得税や住民
税といった税金支払への充当ですが、子供の入学金や高額な治療費への充当といった生活費への
補充もあります。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 63
【仕訳例 19】住宅の家賃を払った。
日付/番号
コード
H18/11/25
1499
現金
相手科目
摘要
入金
出金
150,000
事業主貸
19
【仕訳例 20】子供の学費を払った。
日付/番号
コード
H18/11/25
1499
現金
相手科目
摘要
入金
出金
50,000
事業主貸
20
【仕訳例 21】生活費として家人に渡した。
日付/番号
コード
H18/11/25
1499
現金
相手科目
摘要
入金
事業主貸
出金
100,000
21
このように何に使ってもプライベートな支出ならすべて相手科目には「事業主貸」勘定を使います。い
ったん事業主貸として記載したお金の使い道は、事業用の帳簿に記載する必要はありません。
ところで、「事業主貸」として沢山のお金を使うと事業の利益が減ってしまうのでは?という質問をときど
き受けますが、「事業主貸」は経費ではないのでそのようなことにはなりません。事業の利益や税金の
額には左右されない科目なのです。
「事業主貸」は、元入金に近い意味合いの勘定科目です。元手の減額の性質を持っているので、翌年
のはじめには元入金から減額して精算します。「事業主貸」を使った出金が多くなることは、ひらたく表
現すると儲けを減らしているのではなく元手を減らしている、という意味になります。
64 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
売掛帳とは何だろう
「売掛帳」について教えていただきたいのですが
はい、「売掛帳」とは、「つけ」で販売した商製品やサービスの代金(「売掛金」という)の回収状況を管
理する帳簿なんです。
「つけ」がなくて常に現金販売している人は売掛帳は不要なんですね。
そのとおり。例えばファストフード店の店頭のように常に商品が現金と引き換えだと売掛帳はいらないよ
ね。けれども、現実には多くの事業者は継続的に取引のある得意先に対しては、「掛売(「つけ」のこ
と)」をしているから、売掛金の管理が不要な事業者は少ないでしょう。
売掛金の管理ってどうしても必要なんですか?
当然です!商取引は、注文をもらっておしまいでもないし、品物を納めて終わりでもないんですよ。代
金をいただいてようやく完了するんです。売掛金の管理がいいかげんで、お得意先に請求書が届かな
かったり、内容が間違っていたりしては大変です。売掛金の管理がずさんだったために、期日までに正
しい請求額を提示できずに入金が遅れたり、取引先の信用を失うことだってあります。
わかっていただけましたか?
では、次に売掛帳の基本様式と記帳方法についてみていきましょう。
まず大切なことは、売掛帳は「得意先」ごとに管理できなければ意味がありません。「わくわく青色申告
2」や「わくわく財務会計 2」では、補助科目を使うんですよね?
はい。次は「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」での売掛帳作成について説明します。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 65
売掛帳をつける準備、得意先の登録
売掛帳を用いて取引先ごとに管理するには、「補助科目」を利用します。
「補助科目」とは、特定の勘定科目の内訳となる科目です。
以前にも「普通預金」に口座を登録する方法でお話しましたが、あらためてもう一度手順を説明しなが
ら得意先を登録してゆきたいと思います。
まず、売掛金の得意先を補助科目に登録します。補助科目登録の手順は次のとおりです。
補助科目に得意先を登録する方法
1.
メニューから[設定業務]→[補助科目登録]をクリックします。
2.
【補助科目登録】画面右上の[変更]ボタンをクリックします。
3.
左側の補助科目一覧で「1110 売掛金」勘定の行をクリックして選択します。
66 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
4.
右側の表に補助科目コードと口座の名称を入力します。
補助科目コードは、0001~の連番でよいでしょう。今回は、甲商店と乙商店のふたつの得意先
を登録してみました。
5.
すべての口座を入力し終わったら、画面右上の[登録(F12)]ボタンをクリックして内容を保存し
ます。
これで売掛帳を入力するときに得意先別に管理できるようになります。次回は、登録した得意先を使っ
て「売掛帳」を作ってみたいと思います。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 67
売掛帳をつける~売上のつけかた
前回は「売掛金」の補助科目に得意先を登録しました。今回は、登録した補助科目を利用して、掛け
売上の記帳についてお話しします。
まずは実際に売上を入力してみたいと思います。「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」での基
本的な操作は、現金出納帳や預金出納帳と同じです。手順をざっとおさらいすると次のとおりです。
1.
メニューから[日常業務]→[売掛帳]をクリックします。
2.
画面左上の[科目もくじ]ボタンをクリックし、記帳したい得意先をクリックして選択します。
68 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
3.
画面右下の[新規入力]ボタンをクリックします。 画面下の入力エリアで取引を入力します。
4.
[登録(F12)]ボタンをクリックするか金額欄で Enter キーを押します。「登録します。よろしいで
すか?」とメッセージが表示されたら[はい]をクリックします。
手順を確認したところで、実際に入力する取引の説明にすすみたいと思います。
【仕訳例 22】掛け売上の記帳
甲商店へ掛け(ツケ)で商品 10,500 円を売ったら、納品日(または請求日)の日付で次のように記帳し
ます。サービス業の場合も同じです。
日付/番号
コード
H18/11/5
2000
売掛
相手科目
売上高
摘要
掛け売り上げ
売上
回収
105,000
22
「相手科目」は、「売上高」とします。そして金額は左側(売上側)に入力します。
実際に入金される額は、振込手数料や源泉税が差し引かれていることがあるかもしれません。けれども
売上として記帳するときは総額を記帳します。
では、次回はこの売掛代金の入金があったときの記帳方法についてお話しします。回収方法の違いや
振込手数料、源泉税が差し引かれた場合など、具体的なケースごとにご紹介します。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 69
売掛帳をつける~入金したときの記帳
では、前回計上した売上の代金が入金されたらどのように記帳すればよいでしょう。回収の方法別にお
話しします。
【仕訳例 23】現金集金した。
日付/番号
コード
H18/11/30
1000
売掛
相手科目
現金
摘要
売上
回収
105,000
現金回収
23
これは全額を現金で回収した例です。相手科目は「現金」として回収側に入力します。小切手で受け
取ったときも記帳では現金として扱います。日付は、実際に現金を受け取った日付にします。
相手科目を「現金」とすることで自動的に現金出納帳にも入金が転記されます。この取引は現金出納
帳からも入力できますが、両方から入力すると二重に記帳されてしまいますので注意してください。
【仕訳例 24】普通預金に振り込まれた。
日付/番号
コード
H18/11/30
1020
普通預金
0001
いろは銀行(入)
売掛
24
相手科目
摘要
売上
回収
105,000
普通預金に入金
相手科目が普通預金となるだけです。上記の例では、振込手数料は先方が負担しています。では、振
込手数料を当方負担にしているときはどうなるでしょう。
【仕訳例 25】普通預金に振り込まれた。ただし、振込手数料は当方負担とする。
日付/番号
コード
H18/11/30
1020
普通預金
0001
いろは銀行(入)
売掛
25
相手科目
摘要
普通預金に入金
売上
回収
104,790
この場合は実際に入金されるのは振込手数料が差し引かれた差額です。上記のように入力すると、振
込手数料分が差額として売掛残高に残ってしまいます。
この振込手数料は、相手側が立て替えて払ってくれた当方負担の経費となります。相手の立替分と、
当方が持つ売掛債権とを相殺する形で次のように記帳します。
70 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
【仕訳例 26】当方負担の振込手数料
日付/番号
コード
H18/11/30
2503
売掛
相手科目
支払手数料
摘要
売上
回収
210
振込手数料
26
ところで、サービス業などのうち報酬として収入がある業種の場合には、源泉税が差し引かれて振り込
まれます。このような場合にはどのように記帳すればよいのでしょう。
【仕訳例 27】源泉税を差し引かれて振り込まれた。
日付/番号
コード
H18/11/30
1020
普通預金
0000
その他
売掛
27
相手科目
摘要
売上
回収
94,500
普通預金に入金
差額は次のように記帳します。
【仕訳例 28】差し引かれた源泉税
日付/番号
コード
H18/11/30
1499
売掛
相手科目
事業主貸
摘要
売上
回収
10,500
源泉税
28
このように源泉税の場合は相手科目を「事業主貸」とします。差し引かれた源泉税は事業主の所得税
であるため、このように記帳していったん事業用の帳簿からは除いておきます。
この差し引かれた源泉税は、所得税の確定申告のときに精算することになります。確定申告には、年
末に相手先から送付される「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」などが必要になります。この調
書を受け取ったら大切に保管しておきましょう。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 71
買掛帳をつける
買掛帳はちょうど売掛帳の逆になります。売り手と買い手の立場が逆になるだけなので、補助科目の
設定や記帳のための操作方法は、「売掛帳」とまったく同じです。売掛帳の「得意先」が買掛帳では「仕
入先」となるだけです。ですからここでは、ソフトの操作の方法は割愛して、具体的な記帳方法から説
明をはじめたいと思います。
ところで、サービス業で商品の仕入がなかったり、いつも現金仕入だけで掛けでの仕入がない業種も
ありますね。そのような事業では「買掛帳」は使いません。ソフトの機能としてあるからといって、必ずしも
使わなければならないというわけではありませんから、該当する取引がなければこの項目はスキップし
ていただいてかまいません。
では、まず仕入のお話からはじめます。仕入先から掛け(ツケ)で商品を買ったら、納品日(または請求
日)の日付で次のように記帳します。
【仕訳例 29】仕入のときの記帳
日付/番号
コード
H18/11/1
2220
買掛
相手科目
仕入高
摘要
仕入
支払
8,400
商品仕入
29
相手科目は、「仕入高」、そして金額は仕入側に入力します。買掛金の残高は、仕入先に対する「債
務」つまり支払わなければならない義務の額ということになります。
締め日の買掛帳の残高を見れば、仕入先から来た請求書の金額と一致しているはずです。支払日ま
でに金額を確認し、支払いに充てる資金の用意をします。
では、支払日にはどのように記帳すればよいでしょう。まずは一番シンプルな現金支払いの例からお話
しします。
【仕訳例 30】掛け仕入の代金を現金で支払った。
日付/番号
コード
H18/11/20
1000
買掛
相手科目
現金
摘要
仕入代金支払
30
現金を銀行に持ち込んで支払った場合も同様です。
72 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
仕入
支払
8,400
【仕訳例 31】東京商事から商品 52,500 円を仕入れた。
日付/番号
コード
H18/11/1
2220
買掛
相手科目
仕入高
摘要
仕入
支払
52,500
商品仕入
31
上記の代金を銀行口座から振込で支払った場合は相手科目が「普通預金」に変わります。実はこの取
引は以前に預金出納帳【仕訳例 8】でお話ししました。あらためて買掛帳側から同じ取引を見ると次の
ようになります。
【仕訳例 8】普通預金から支払った。
日付/番号
コード
H18/11/21
1020
普通預金
0002
いろは銀行(出)
8
預金
相手科目
摘要
預入
引出
52,500
仕入代金
振込手数料が自己負担であれば、振込手数料の記帳も忘れずに行わなければなりません。ただし、こ
の記帳は「買掛帳」からは行えません。自己負担の振込手数料の分は仕入先への債務には計上され
ていないからです。
この取引も実は「預金出納帳」から次のように入力されています。(現金で振り込んだ場合は、「現金出
納帳」から同様に入力します。)
【仕訳例 9】振込手数料が引き落とされた。
(※この取引は買掛帳からは見られません。預金出納帳で確認してください。)
日付/番号
コード
H18/11/21
2503
相手科目
支払手数料
摘要
預入
引出
420
振込手数料
9
預金
しかし、振込手数料が相手先負担であれば、ちょっと話が違ってきます。
【仕訳例 32】大阪商事から商品 31,500 円を仕入れた。
日付/番号
コード
H18/11/1
2220
買掛
相手科目
仕入高
摘要
商品仕入
仕入
支払
31,500
32
例えば上記の代金を振込手数料相手先負担で支払うと、実際に振り込む額は支払代金から手数料を
差し引いた額になります。
会計ソフトを使った帳簿のつけ方
| 73
【仕訳例 10】手数料相手先負担で普通預金から支払った。
日付/番号
コード
H18/11/21
1020
普通預金
0002
いろは銀行(出)
預金
10
相手科目
摘要
預入
引出
31,185
仕入代金支払
振込手数料は、振り込んだ側が支払いますから、それを当方が立替えたとみなして支払額から天引き
するというわけです。この場合は、差し引いた手数料は「買掛帳」から記帳できます。
【仕訳例 11】手数料分を計上した。
日付/番号
コード
H18/11/21
1020
普通預金
0002
いろは銀行(出)
預金
11
相手科目
摘要
預入
先方負担の振込手数料
引出
315
あれ?それでは、この振込手数料には「支払手数料」という勘定科目は使われないのでしょうか?そう
疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
「支払手数料」とはつまり「経費」です。相手先負担の手数料は相手の経費となります。つまりこの場合
は「支払手数料」勘定は、取引相手の帳簿に現れる勘定なのですね。そのため自分側の帳簿には経
費としては計上されません。相手先が負担しているのですから、そういうことになります。
どうでしょう?支払の記帳が終わったら、残高が減っているのがわかります。支払いによって債務(支払
い義務)が減ったことをあらわしています。
支払いは毎月一定の日に銀行でまとめて行う企業が多いので、そのような場合は、「買掛帳」と「仕入
帳」を次のように使い分けると事務が効率よくできます。
1.
仕入の計上は「買掛帳」から、納品や請求の時点で入力する。
2.
支払いしたら「預金出納帳」から、その日の支払分を記帳する。
3.
(2)の記帳が終わったら、「買掛帳」で各々の残高を確認する。
74 | 会計ソフトを使った帳簿のつけ方
いろいろな取引の記帳
いろいろな取引の記帳 | 75
勘定科目がわからなくなって困ったとき
帳簿をつけはじめて途方にくれるのは、どの科目を使ったらよいのか判断がつかないときです。
こんなときは、本やインターネットが頼りですが、「わくわく青色申 告 2」や「わくわく財務会 計 2」
には、[ヘルプ]→[仕訳ヘルパー]という心強い機 能がソフトそのものに備わっています。
【仕訳ヘルパー】
これは、仕訳 辞典の内容 をソフトに組み込んだようなものです。索引にあたる「キーワード」や
「検索」が、目的の取引を探してくれます。
76 | いろいろな取引の記帳
たとえば上 記 のように[検索]タブを選択し、[探したい語句を入 力してください]の欄に「専従者
給与」を入力 して[検索開始]ボタンをクリックすると 3 つのトピックが検索結果 に表示されます。
見たいトピックをダブルクリックすると、画面の右側 のエリアにトピックの内容が表示されます。
伝票画面 では、ナビからも仕訳ヘルパーを開くことができます。
いろいろな取引の記帳 | 77
この機能を使えば、どんな科目かわからないときすぐに調べられて便利です。
実は、カスタマーセンターでは「どの勘定科目を使 えばよいのか」というお問 合せには答えられ
ません。カスタマーセンターでは会計ソフトの操作に関してはご案内させていただきますが、
個々の企業 の経理処理 に関するご相 談には応じることができないのです。
その代わりに、一般的な事 例集として、カスタマーセンターでもこの仕訳ヘルパーの使い方と掲
載内容をご案内しています。
もちろん税務に関するようなことや、難 しい判断が必 要な経理処 理は、税理士 など正規の資格
を持った専門 家に相談していただくことをお勧めしますが、「あれ?この経費ってどの科目で記
帳 すればいいんだっけ?」といったちょっとした調 べ物 なら、仕 訳 ヘルパーが役 立 つと思 います。
オマケ的な機 能に見えますが、ちょっとした仕訳辞 典 一冊分くらいの内容が収録されているん
ですよ!
ソフトに組み込まれた機 能なのでインターネットに接続していないパソコンでも、使えます。
78 | いろいろな取引の記帳
預金の預入、現金引出、預金間の振替
今まで出納 帳の操作方 法でお話した内容と一 部 重なりますが、まとめの意味でもう一度 お話し
します。
預金から預 金へ預けかえたり、現金 の預け入れや引き出しを行うことは日 常よくあります。外部
との取引ではないからといって、この記帳をおろそかにすると現金 や預金の残 高がおかしくなっ
てしまいます。
これらの取引は、通帳を見 ながら入力してゆけばよいので、全く初めての方でも記帳しやすい
取引です。
【仕訳 33】現金を預金に預け入れた。
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(入)
日付/番号
コード
H18/12/9
1000
預金
相手科目
現金
摘要
預入
引出
10,000
預 け入 れ
33
【仕訳 34】現金を引き出した。
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/12/9
1000
預金
相手科目
現金
摘要
預入
引出
10,000
引 き出 し
34
【仕訳 35】普通預金口 座 から別の普 通預金口 座 へ預け替えた。
これは引き出 した側の通帳 から見た例です。
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/12/9
1020
普通預金
0001
いろは銀 行 (入 )
預金
35
相手科目
摘要
預入
引出
10,000
預 け替 え
預け入れ側 の口座から見るとこうなります。
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(入)
日付/番号
コード
相手科目
H18/12/9
預金
35
1020
普通預金
0002
いろは銀 行 (出 )
預 け替 え
摘要
預入
引出
10,000
いろいろな取引の記帳 | 79
【仕訳 36】定期預金を作り、普通預金 口座から預 け替えた。
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
相手科目
H18/12/9
預金
1040
定期預金
摘要
預入
引出
100,000
預 け替 え
36
蛇足ですが、今回お話ししている上の例 はぜんぶ「預金出納帳」から見た例です。仕訳の形式
で見ると、
たとえば仕 訳 例 33 であれば
(借方)普通 預金
xxx
(貸方)現金
xxx
となります。
似ていますが、「現金出納 帳」から相手科目を「現金 」として入力してしまうと誤りです。
【仕訳 37】誤りの入力例(現金出納 帳 で相手科目 も現金)
【現金出納帳 】現金
日付/番号
コード
H18/12/10
1000
現金
相手科目
現金
摘要
誤り
入金
出金
10,000
37
この取引を仕訳の形式で見ると
(借方)現金
10,000
(貸方)現金
10,000
で、一回入 力 すると入 金と出金側にそれぞれ同じ取 引が入力されます。貸借の勘定が全く同
じ、ということは取引がなかったとことと同じです。(あえて該当するものを挙げると両 替、でしょう
か。もちろん両替は仕訳 として帳簿に記録する必 要はありません。)
現金出納 帳 から入力したときは、相手 科目には「現金」以外の勘定科目が入 力されるのが普
通です。うっかり上記のように誤って入力してしまっても相手科目を適切なものに訂正すれば
正常な入力 になりますからご安心ください。
ところで、今 回「現金」とか「預金」と言っているのはすべて事業用の現預 金です。プライベート
な家事用の現預金とのやりとりではありません。
80 | いろいろな取引の記帳
売上のつけ方
売上の計上 方法は、代金 を支払ってもらうタイミングによって記帳の方法が若干違ってきます。
最も単純なのは、現金と引 き換えに商品 を売った「現金売上」で、売ったときに一回記帳すれ
ばその取引に関する記 帳は完了です。しかし、品物を先に納めて代金 を後から支払 ってもらう
「掛け売上」では、商品納 品時と代 金 回収時の 2 度記帳しなければなりません。
ここでは、いくつか代表的 な具体例を挙げて説明したいと思 います。
【仕訳例 38】現金売上
【現金出納帳 】現金
日付/番号
コード
H18/12/14
2000
現金
相手科目
売上高
摘要
入金
出金
21,000
現金売上
38
現金を受け取る取引なので、「現金出 納帳」から入力します。相手科目は「売 上高」です。
【仕訳例 39】代金前払いで銀行振込 してもらい、入金確認 後 商品を即時 発送
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(入)
日付/番号
コード
H18/12/14
2000
預金
相手科目
売上高
摘要
商品代金入金
預入
引出
31,500
39
通信販売などでよくあるケースです。口 座に振り込まれるので、この取引は預金出納帳から入
力します。
代金前受けですが、すぐに商品を発送する場合 はいちいち前受金としないで入金ベースで処
理するのが楽です。そこで相手科目は「売上高」とします。
前受金勘 定 の管理をしないので事務 作業の負担 がその分軽くなりますが、決算のときに入金
済みで未発 送の商品があった場合は少し注意が必要です。そのような場合は決算日の整理
仕訳として前 受分を計上します。
【仕訳例 40】納品は随時 行い、月締め請求して代 金は後日回 収
【売掛帳】売 掛金-乙商店
日付/番号
コード
H18/12/14
2000
売掛
相手科目
売上高
摘要
12 月 分 請 求
売上
回収
52,500
40
いろいろな取引の記帳 | 81
掛け売上の場合には、上記のように売掛帳を使って入力します。売上を計上 するタイミング(伝
票日付)は、納品の日付 とする場 合と、請求の日付 とする場 合があります。納 品の日付で計上
するほうがより細かく詳細に記帳できますが、事務の作業量もそれに応じて増大します。会計
帳簿は、詳細 であるに越したことはありませんが、事務作業が追いつかず、結果 的に不正確 な
内容になってしまっては本末転倒です。取引量と事 務処理能 力 とをよく比較 検討して現 実的
な処理方法 を社内ルールとして決めておくことが重要です。
締め請求の場合で、締 日 (請求書発行 日)に売上を立てる方法は入金のチェックもしやすく便
利な方法ですが、決算のときには少し注意が必要 です。決算日 時点で納 品 済みで未請 求の
ものを売上に忘れずに計 上しましょう。これも決算のテーマでお話 しするときあらためて取り上
げます。
【仕訳例 41】代金引換 便 で商品を発 送
【売掛帳】売 掛金-シロネコ運輸
日付/番号
コード
H18/12/14
2000
売掛
相手科目
売上高
摘要
商品代引発送
売上
回収
64,050
41
この場合は、宅配業者から代金が振り込まれてくるまでに時間がかかります。このような取引も
売掛帳を使 って管理すると便利です。代金引換の場合は、注文 者ではなく、宅配業者を売掛
金勘定の補 助科目として登録して管 理します。注文者のお名 前と送り状の番号を摘要 に入力
しておくと後で照合するとき役立ちます。
上記の例では、「シロネコ運輸」という運送業者の売掛帳に記 帳しています。送料や代 金引換
手数料がお客様負担の場合、それらを加えた額で計上する方 法と加えない額で計上する方
法がありますが、ここでは加えた額で計上しておきます。
【仕訳例 42】クレジット決 済で商品を発送
【売掛帳】売 掛金-WISA カード
日付/番号
コード
H18/12/14
2000
売掛
相手科目
売上高
摘要
商品発送
売上
回収
73,500
42
この場合も、クレジット会社から代金が振り込まれてくるまでに時間がかかります。これも前述の
代金引換 と同様に売掛 帳で管理します。補助科 目には、クレジット会社を登録します。
ところで、サービス業など、物品の販売 を伴わない業 種で、収入を「報酬」という形で受け取 っ
ている場合でも、「売上高」という勘 定名 称で記帳して差し支えありません。個人の青色申告 の
場合、税務 署の青色申 告決算書 様 式にはあらかじめ売上高の金額欄に「売上(収入)金 額」
と印刷されています。
82 | いろいろな取引の記帳
預金の利息を受取った
前回は売上 についてお話ししました。では売上以 外の収入があった場合はどうするのでしょう
か。
売上以外の収入となると、必ず出てくるものに預金の受取利息 がありますね。この預金利息は
売上ではありません。
どのような科目で帳簿をつければよろしいのでしょうか。
個人事業の場合、受取 利息は「事業 主借」となります。
【仕訳例 43】預金利息を受け取った
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(入)
日付/番号
コード
H18/12/15
1899
預金
相手科目
事業主借
摘要
預金利息受取
預入
引出
2
43
このように預金出納帳から入力できます。
受取利息 ではないのですね。
そうです。法 人の場合には「受取利息 」で処理しますが、個人の場合は事業 所得以外の収入
は、事業用の帳簿から除きます。
いまどき、普 通 預 金 の利 息 はほんの数 円 しかつかないこともありますし、事 業 所 得 でないのなら、
記帳しなくてもよいのでは?
それでは預 金出納帳の残高と通 帳 の残高が合わなくなってしまいます。たとえ数 円でもおろそ
かにせず、きちんと記帳しましょう。
わかりました。ところで、預 金利息は分 離課税で税 金が引かれていますよね、この分は記帳しな
くてよいのでしょうか。
それは事業 上の経費である租 税公 課にあたるものではないので記帳しなくて結構です。実際
に受け取った金額だけきちんと記帳します。
ありがとうございました。
いろいろな取引の記帳 | 83
雑収入の記帳
収入のうち、売上と受 取 利息については前回まででずいぶんわかってきました。でも、実 際に
事業をしていると他にも収 入を受け取るときがありますね。いくつか具体的に質問しますから、
それぞれの記帳方法を教えていただけますか。
はい。
では、共済の満期払戻 金 はどうでしょうか。掛金は、毎月事業 経 費として支払 って、次のように
記帳していたとします。
【仕訳 44】共済掛金の支 払い
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/11/16
2504
預金
相手科目
支払保険料
摘要
預入
引出
8,500
共済掛金
44
掛金を全額 経費として記 帳していたなら雑収入になります。たとえば満期金が普通預金に振り
込まれたならば、次のようになります。
【仕訳 45】経費で払っていた共済掛金 の満期金を受け取った
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(入)
日付/番号
コード
H18/12/16
2640
預金
相手科目
雑収入
摘要
共済満期払戻
預入
引出
1,000,000
45
では、子供の学資保険の満期金はどうでしょう。これは事業用の保険ではないので月々の掛金
は家計から支 払っていました。満期金の受取を事業 用口座にしてしまったときは?
事業主借 勘 定で処理します。
【仕訳 46】プライベートな保険料の支 払い
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/12/16
1899
預金
相手科目
事業主借
摘要
長男学資保険掛金
46
自動販売 機 の設置手数 料収入はどうでしょう。
84 | いろいろな取引の記帳
預入
引出
4,000
これも大金でなければ雑収入でよいでしょう。このように事業のメインの収入である売 上高 以外
の収益で、少 額でなおかつ重要性の低 いものであれば「雑収入」で処理します。
事業の主目 的の収入なら「売上高」、プライベートな収入は「事業 主借」、事業 と関係している
けれど「売上高」以外のもので少額なら「雑収入」ということでよいのでしょうか。
そうですね。
どうしても判断がつかない場合はどうしましょう。
とりあえずは「雑収入」で記 帳しておいて、申告前に無 料税務相 談 所などで確認 すると安 心で
すね。「雑収入」にとりあえず記帳しておくのは記帳もれを防ぐためと、未記 帳だとそれ以 降の
預金残高が合わなくなってしまうので事務作業 上 の支障をきたすためです。
ありがとうございました。
いろいろな取引の記帳 | 85
仕入れのつけ方
先生、仕入の計上方法は、売上がちょうど逆になったと考えればいいのですよね。
基本的にはそうです。
たとえば現 金 仕入ならこうなりますよね。
【仕訳例 47】現金仕入
【現金出納帳 】現金
日付/番号
コード
H18/12/16
2220
現金
47
相手科目
仕入高
摘要
入金
現金仕入
出金
10,500
購 入 店 名 、品 名
このように、現金出納帳から簡単に入力できます。
そうですね。掛け仕入なら、買掛帳を使 えばよいでしょう。
買掛帳についてはすでに詳しくお話ししていますので、「買掛帳 をつける」(P72)を参照してく
ださい。
ところで、「仕 入高」は、サービス業にはあまり使われない勘定ですよね。
そうですね。「仕入高」は主 に物販業にだけ用いられる勘定科 目 です。業種によっては「仕入
高」勘定の取引がないことはよくあることですから、この勘定を使っていないからといって不安 に
なることはありません。
また、「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」は、使っていない勘定があれば決算書 に
は表示されませんから、使わない勘定 科目が存在 することも心 配はいりません。
86 | いろいろな取引の記帳
必要経費の記帳
今回は、必要 経費の記帳 についてお話しいただけますか。
わかりました。経費の記帳 は日常の事務作業のなかで最も多い作業になります。なかには少額
の経費もあり、ひとつひとつを入力するのは、時に面倒にも思えますが、経費の記帳もれは自
分の損となることです。ちりも積もれば山となるのたとえどおり、少額でもきちんと記帳する習 慣
をつけることが大切です。
面倒だからといって全然別の取引をまとめて合計額 で記帳したりするのはいけないんですよ
ね。
そうです。会 計帳簿というのは、事業でどんな取引が行われたのかを明確に記録するためのも
のですから、まとめてしまっては意味がありません。
あと、実 際に記帳して悩んでしまうのは、前にもちょっとお話ししましたが、どの科目を使ったら
よいのかがわからないことです。そんなときはどうしたらよいのでしょう。
「仕訳ヘルパー」を使うと代 表的な例は掲載されていますよね。 現金支払の経費ならば現 金
出納帳、預 金から直接 振り込んだり引き落 とされたりする経 費 ならば預金出 納帳から入 力しま
す。
基本形はこんな感じですね。
【現金出納帳 】現金
日付/番号
コード
H18/11/9
2471
現金
相手科目
摘要
入金
出金
473
事 務 用 消 耗 品 費 現 金 支 払 の経 費
15
購 入 店 名 、品 名
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/11/22
2500
水道光熱費
0001
電気料金
預金
12
相手科目
摘要
預入
引出
20,000
いろいろな取引の記帳 | 87
そうですね。○○費にあたる科目は下 の表を参考に判断してください。
2310
給料手当
従 業 員 へ給 料 を支 払 ったときに使 う科 目 です。金 銭 以 外 に従 業
員へ現 物 給 与や無 利 息 貸 付等 を行 った場 合もこの科 目を使 いま
す。
2320
賞与
従業員へボーナスを支払 ったときに使 います。
2330
退職金
従業員へ退 職金を支払 ったときに使 います。
2340
雑給
アルバイト・パートなど臨 時 の雇 い人 に給 料 を支 払 ったとき使 いま
す。
2350
法定福利 費
法 令 に従 い納 める社 会 保 険 料 や労 働 保 険 料 の事 業 主 負 担 分 に
ついて使 用 します。ちなみに従 業 員 の負 担 分 は経 費 ではなく「預
り金」を使います。
2360
福利厚生 費
従 業 員 のための会 食 、旅 行 、運 動 会 等 の行 事 、医 療 ・保 険 、厚 生
施 設 の費 用 を処 理 します。 従 業 員 のための会 食 、旅 行 、運 動 会
等の行事、医 療・保険、厚 生施設の費 用を処理します。
【例 】置 き薬 の代 金 、定 期 健 康 診 断 料 、従 業 員 食 堂 ・寮 ・社 宅 な
どの維持 管理 費 用 、制服 や作 業 服、石 鹸 ・トイレットペーパー、お
茶などの費用など
※特 定 の従 業 員 への過 度 の福 利 厚 生 は現 物 給 与 とみなされる
場合があります。
2400
外注費
外部へ委託 している業務 の支払額にはこの科目を使います。
2410
荷造発送 費
商 品 や製 品 の荷 造 り、これらを発 送 するために要 した費 用 (運 送
費他)等を処 理します。
【例 】梱 包 資 材 の購 入 費 、宅 配 便 の利 用 料 、運 送 費 、小 包 の発
送費
2420
保管料
商品などを保 管するための倉庫料等の使用料に使 います。
2430
販売促進 費
見 本 市 への出 展 経 費 (会 場 借 上 料 、小 間 装 飾 費 、運 搬 費 等 )等
を処理します。
2431
広告宣伝 費
広告の費用 に使用します。
【例 】パンフレット作 成 費 、広 告 掲 載 費 、チラシの作 成 や配 布 費
用、看板の作 成費や設置 料金
2440
交際費
取 引 先 や従 業 員 に対 する接 待 、供 応 、慰 安 、贈 答 (品 )による支
出を処理します。
2441
会議費
業務の打 合 わせのための貸会 議 室代 、コ-ヒ-・菓 子・弁 当 代等
を処理します。
※「金額」「目的」で交際費 との区別をします。
2450
旅費交通 費
仕 事 のために利 用 した交 通 費 (電 車 ・バス代 他 )や、出 張 に際 し
ての支 払 を処 理 します。事 業 用 に使 った車 のガソリン代 (*)もこの
科目で処 理 することもあります。
2460
通信費
通信に関連 する支払いに使う科目です。
【例】電 話代 、切 手・はがきなどの郵 便 代、インターネットへの接 続
費用など
88 | いろいろな取引の記帳
2470
消耗品費
事業で使う消 耗品の購入 費にはこの科目を使います。
【例】工具、オイル、作業布 、少額作業 台、包装用 紙、時計等
2471
事務用消耗品
事務作業 で使う消耗品の購入費にはこの科目を使います。
費
【例 】ボールペン、コピー用 紙 、のり、消 しゴム、伝 票 ・用 紙 類 、F
D、プリンタのインク、ソフトウェア(*)
(*)10 万円以上のソフトウェアは固定資産に計上 して減価償 却し
ます。
2480
修繕費
有形固定 資 産の機能維 持のための支払を処理します。
【例】自動車 の整備、部品 交換等
2500
水道光熱 費
水道代、電 気代、ガス代 等を処理します。
2501
新聞図書 費
新聞代、書 籍代、雑誌 等の代金の支払を管理します。
2502
諸会費
同業者団 体 、商工会、組 合等に支払う会費を処理します。
2503
支払手数 料
銀 行 の振 込 手 数 料 、売 買 契 約 の仲 介 者 に対 して支 払 う手 数 料
等を処理します。
2504
支払保険 料
火災保険・損 害保険などの事業に関する保険料を処理します。
2505
支払報酬
弁 護 士 、税 理 士 、司 法 書 士 、社 会 保 険 労 務 士 等 の専 門 家 に対
する支払等を処理します。
2510
寄付金
町内会への寄付等を処 理します。
2520
研究開発 費
従 来 にはない製 品 、サービスに関 する発 想 を導 き出 すための調
査・探求等の支払を処理します。
2530
減価償却 費
建 物 、車 両 運 搬 具 、什 器 備 品 等 の資 産 について、その価 値 の減
少分を処理します。
2540
地代家賃
事務所、工 場、倉庫の家 賃や駐車場 、資材置 き場 等の土地の使
用料を処理します。
2550
賃借料
土 地 、建 物 以 外 の機 械 等 の資 産 の賃 借 による賃 借 料 を処 理 しま
す。
2551
リース料
事務機器 等 のリース契約に従い支払うリース料を処理します。
2560
租税公課
印紙税、固 定資産税、自動車税、不動産取 得 税を処理します。
2570
貸倒金
受 取 手 形 、売 掛 金 、貸 付 金 、未 収 金 などの回 収 不 能 に伴 う損 失
を処理します。
2590
雑費
販 売 費 ・一 般 管 理 費 の中 にあって、少 額 かつ重 要 性 の低 い費 用
を処理します。
それでも、どの科目で処 理すればよいのか見当のつかない支出はどのようにすればよいのでし
ょう。
ちょっと長くなりましたので、それは次回 にお話ししましょう。
いろいろな取引の記帳 | 89
経費にピッタリの科目が見つからないとき
経費科目の中にピッタリのものが見つからないときがあります。このような場合にはどうしたらよい
でしょう。
まずは、確実に必要経費 なのかどうかを見極めます。もし経費であることが確 かで、適切な科
目がないのであれば、科 目 を追加すればよいでしょう。
たとえば、「わくわく青色申 告 2」や「わくわく財務会 計 2」にはガソリン代のための「燃料費」とか
「車輌費」という経費勘 定 がありませんね。
そうですね。車の維持に係る費用 といっても、車検などの費用は「修繕費」ですし、ガソリン代や
高速料金は「旅費交通 費」を使えばよいと思います。しかし、運送業などになるとガソリン代 の
消費量が多くなりますから、別に「燃料費」などの勘定科目を設けるとよいと思います。
なるほど。業種によって特有な経費科 目はあとから追加すればよいのですね。
そうです。ところで、支出の中には必要経費以外に分類されるべきものもあります。経費かどう
かがあやふやな場合は、他の項目であてはまるものがないかどうかも確認しましょう。
では、経費以 外の支出については次回に説明していただくとして、今回は「わくわく青色 申告
2」や「わくわく財務会計 2」で、経費に「燃料費」勘定 を追加する操 作手順について付記してお
きます。
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」の勘定科目の追加手順
体験版でも勘定科目の追加が可能 です。
1.
メニューから[設定業務]→[勘定科目登 録]を開きます。
90 | いろいろな取引の記帳
2.
[変更]ボタンをクリックします。
3.
変更したい分 類(行)をクリックします。
「車両関係費 」勘定を経費 に追加したいときは経費の行をクリックし選択状態にします。
いろいろな取引の記帳 | 91
4.
[新規追加]ボタンをクリックします。分類の末尾に空白行が追 加表示されます。
5.
勘定科目 コード(変更)欄に任意の科目コードを入力し Enter キーを押します。
(他の科目 で使われているコードは使 えません)
6.
勘定科目 名 称欄に勘定 科目の名称 を入力し Enter キーを押します。
(読みと略称 は自動的にセットされます)
92 | いろいろな取引の記帳
7.
[登録(F12)]ボタンをクリックして内容を保存します。
いろいろな取引の記帳 | 93
開業前に支払った開業費用は?
ところで、今 年が開業初 年度という事 業者の場合、開業前に支 払った費用 は、経費になります
か?
最終的には経費になりますが、開業費 としていったん繰延資産 に計上します。
記帳方法を教えていただけますか?
まず、支払った費用は 2 つに分けられます。それによって処理が違うから注意 してください。ひ
とつは、開業 のために費やした費用、もう一つはそれ以外の必要 経費です。
開業費の具 体的な例を教えていただけますか?
具体的には、新規開業の宣伝費(開業 広告のチラシ、案内状、ポスターなどの製作や配布 の
費用)、接待 費(飲食店などでオープン前日に関係 者を招いて接待した場 合など)、研修費な
どです。
これらの費用はどのように記録すればよろしいんでしょうか。
多くの場合は事業主が立 替え払いの形をとると思 いますので、その場合は振替伝票からしか
入力ができません。「伝票入力/訂正」から次のように入力します。
【仕訳例 48】11 月 1 日 開 業の青申太 郎氏は、渋 谷プリンティングに開業 案内のハガキ作成を
依頼し 10 月 12 日に品 物を受け取って代金 15,000 円をポケットマネーで支払った。
開業前に支 払った費用 でも、伝票日 付は開業日 にします。摘要には、支払先・購入品目 (支
払理由)・支 払日を記入します。領収証 は後から照合 がしやすいよう入力した順 番に整理保 存
します。領収証をもらうときは、宛先や品 目をきちんとお店に記入 してもらうようにしましょう。領
収証として使 えるレシートの場合はそれを保管します。
貸方の「事業主借」は見慣 れない科目 ですが、何をあらわすのでしょう?
「事業主借」勘定は、事業 主が事業に支出したことを示す勘定 科目です。
94 | いろいろな取引の記帳
事業主のプライベートなお金 → 事業 のお金
この方向でお金が移動したら、それは「貸方に事業 主借」です。
逆に生活費 などを引き出 して
事業のお金 → 事業 主のプライベートなお金
の方向でお金が移動したら、「借方に事業主貸」と覚えておくといいですよ。
「事業主借」「事業主貸」は現金や必要 経費とは性 質が違う科目 ですよね?
そう、事業主 勘定は、「元入金」の仲間なんですよ。つまり、事業主のプライベートなお金と事業
のお金は「元入金」、要は元手で繋がっているんですね。元入金 については、決算のときもう一
度説明する機会があると思います。
ところで開 業 のための支払いは沢山 あるので、いちいち入力するのが面倒ですが、複数の支
払いを合計して 1 つの仕訳にしてもよいのでしょうか。
それはいけません。取引ごとに伝票を切 るようにしてください。これは開業費だけでなくすべて
の取引に共通する記帳 のルールです。
開業費にならないものもありますか?
開業日以 降 に生じた必要 経費は開業 費にはなりません。必要経 費として該当 する費用科 目
に計上します。
わかりました。
いろいろな取引の記帳 | 95
経費以外の支出
支出の中には「仕入」や「必要経費」以 外のものもあります。経費のなかにふさわしい科目がな
い場合には、下記のように経費以外の支出として該 当するものがないかも確認しましょう。
経費以外の支出で使われる主な科目
経 費 以 外 の費 用 (営 業 外費 用 )
2650
支払利息
銀 行 や他 社 (人 )などからの借 入 金 に対 する利 息 を支 払 った時 、
その支払額を処理します。
2651
割引料
手 持 ちの手 形 を銀 行 等 に依 頼 して割 り引 いたときに、支 払 う割 引
料(利息)を処理します。
2680
繰延資産 償 却
繰延資産の償却額を処 理します。
【例】開業費 償却
2690
雑損失
営 業 外 の費 用 のうち、少 額 でありかつ重 要 性 が低 いと判 断 された
項目を処理します。
負 債 の返 済
1510
買掛金
仕入 先 との商品 仕 入取 引等に基づいて生 じた未 払金(外 注費 未
払を含む)を処理します。
1520
短期借入 金
銀 行 や取 引 先 等 からの借 入 金 のうち 1 年 以 内 に支 払 期 限 の到
来するものを処理します。
1700
長期借入 金
銀 行 、取 引先 等 からの借入 金 のうち、返 済 期 限が一 年 を超 えるも
のを管理します。
1530
未払金
決算から 1 年内に支払う主たる営業 取引外(備品 購入等)に係 る
未払い等を処理します。
生 活 費 としての支 出
1499
事業主貸
事 業 用 資 金 から生 活 費 などの事 業 主 の個 人 的 な支 払 いを支 出
した場合に使 う個人事業 特有の勘定 です。
【例】生 活 費 としての現金 の持ち出 し、国民 年 金や国民 健 康保 険
の支 払 、子 供 の学 資 や学 資 保 険 の掛 金 の支 払 、プライベートな
物品の購入 など。
固 定 資 産 の購 入
1400
建物
事務所、店 舗、倉庫などの建物を管理します。
1401
設備造作
建 物 と一 体 となって機 能 を発 揮 する電 気 設 備 、給 排 水 設 備 、衛
生設備、冷 暖房設備 等 。
96 | いろいろな取引の記帳
1402
構築物
花 壇 、へい、広 告 塔 、舗 装 道 路 、路 面 等 の土 地 の上 に固 定 した
建物・構 築物 以外のもの。
1403
機械装置
製 造 機 械 、装 置 等 を管 理 する科 目 で、資 産 の据え付 け費 等の取
付費用も含 みます。
1404
車両運搬 具
普通乗 用車 、トラック、フォ-クリフト等を管理します(ブルト-ザ-
は、機械装置 です)。
1405
工具器具 備 品
測 定工 具 、取 付工 具 、切 削工 具 等 の工 具類 、応 接 セット、机、椅
子、コピ-機 等です。
1410
土地
工場、事務 所、店舗などの敷地を管理します。
1434
借地権
土地の賃借 権(権利金、支出仲介 手 数料)を管理 します。
1460
敷金
賃 貸 借 契 約 に基 づき支 出 した金 銭 で契 約 解 除 のさいに返 還 され
るものを処理します。
1461
保証金
営 業 上 の差 入 保 証 金 、建 物 を賃 借 する際 の保 証 金 を処 理 しま
す。
1481
開業費
新規開 業の広告宣 伝費 や接待費 等 開業準 備期 間中に要した費
用を処理します。
たとえばレジやコピー機といった事務 機器などは、備品として固 定資産とするべきか消耗 品な
どの経費なのか、にわかに判断がつきません。そんなときはどうすればよいのでしょうか。
一般的に金 額が大きい支出(10 万 円以上)ならば固定資産 としなければならない可能性が高
いです。固 定資 産 とすると減 価 償 却 のために耐 用年 数 なども把握 しておかないといけませんね。
収入の時と同様、「雑費 」で仮計上しておいて、申告前に無料 税務相談などで確認します。
申告前に確 認することが大切なのですね?
その通りです。申告の前と後では修正 するための労 力が全然違 ってきますからね。また、固定
資産の購入 など金額の大きい取 引 の誤りを放置 したまま何年もそれが累積してしまうと後で大
きな問題に繋 がるおそれもあります。むやみに不安がったり恐れる必要はありませんが、「おか
しいな?」と疑問に感じたらその時点で(その年度の申告前に)確認することが大切です。
確認する先 は、税理士さんでなければいけませんか。
税理士業 務 は、税理士などの資格者でなければ行ってはいけないということが「税理士法」と
いう法律で決 められているんです。無資 格者が行うことはたとえ無 償であっても法に触れる行
為です。だから税務に関する相談はもちろん、記帳に関することも税理士に相談するのが妥当
ですね。
でも、いきなり税理士に相 談と言われても、費用の問題もありますし、現実には難しいことも多い
と思いますが・・・。
そのとおりですよね。そこでお勧めしたいのが、税理士会による無 料税務相 談 です。確定申 告
いろいろな取引の記帳 | 97
時期には必ず行われていますし、地域によっては商工会議 所 と共催するなどして定期的 に無
料記帳指 導 を行っている場合もあります。お近くの税理士会(電 話帳やインターネットで簡単
に調べられます)へ問い合わせれば情 報を入手できます。
あまりに初歩的な質問をして、笑われたり相手にされないなんてことはありませんか?
そんな心配は無用です。皆 親切に相談 に応じてくれますよ。ただし、資料不足 で漠然と質 問や
相談をされても、相談者も困るばかりですから、上手に相談するために気をつけるべきポイント
はあります。
といっても難しいことではありません。相談したい内 容はメモしておくなど整理して明確にわかる
ようにしておくこと、その取引の内容を客観的に説 明するための証憑(契約書 ・請求書・領 収
書・通帳など)を持参すること、などです。
質問するための常識的なマナーを守ればよい、ということですね。ありがとうございました。
98 | いろいろな取引の記帳
事業主の生活費はどのように記帳
先生、事業 主の生活費 をどう記帳するか、という質 問は大変多く寄せられる質 問なんです。前
回、生活費は「事業主貸」勘定で処 理 すると伺 いましたが、そのあたりをもう一 度詳しく教えて
いただけますか?
いいですよ。具体的に振 替伝票の形 で説明すると、こうなります。
【仕訳例 6】11 月 20 日、事業主は生 活費として現 金 10 万円を事業用普 通 預金口座から引
き出した。
この仕訳は、以前、預金 出納帳のお話し(「預金出納帳から入力できる取 引(その 1)」(P52))
にも出ましたね。
引き出したお金を何に使ったかは記帳しなくてよいのですよね?
はい。事業の帳簿ですから、プライベートな支出の明細まで記入 する必要はありません。
では、別の例でお願いします。事業用 口座から個 人的な支出 が引き落とされている場合 はどう
しますか?
100%個人 的な費用であれば先ほどの例と同じです。摘要には支払先を記 入しておけばいい
でしょう。
【取引例 49】12 月 22 日、プライベートで利用の携 帯電話料金 1 万円が事 業用口座から引き
落とされた。
預金出納 帳 から入力する場合
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
相手科目
H18/12/22
預金
1499
事業主貸
摘要
NTTドコモ
預入
引出
10,000
49
振替伝票から入力する場 合
いろいろな取引の記帳 | 99
では家事と事 業で共用の支出であった場合はどうしますか?
その場合の記帳方法はいろいろ考えられますが、一旦全額を経費として記 帳して、期末 に家
事分を振り替 える仕訳を入 力する方法 がよいと思います。
以前もちょっとお話ししましたが、毎月の引落しのときには預金出納帳から次のように引き落と
された全額をいったん経費 として記帳しておきます。
たとえば毎 月 、事務所付 き住宅の電気 料金(11 月 支払分 20000 円、12 月 支払分 21000 円)
が事業用口 座より引き落 とされ、この料金のうち 60%は家事で消費したものであるとします。
11 月の引落時
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/11/22
2500
水道光熱費
0001
電気料金
預金
12
相手科目
摘要
預入
11 月 分
引出
20,000
12 月の引落時
【預金出納帳 】普通預金-いろは銀行(出)
日付/番号
コード
H18/12/22
2500
水道光熱費
0001
電気料金
預金
13
相手科目
摘要
預入
12 月 分
引出
21,000
毎月の引落 の段階では、家事按分については特に何もしなくてよいのですね。
そうです。そして決算のとき、一年間の合計額に家 事で消費した 60%を掛けてこれを事業主 の
生活費として経費から減 額します。
この例では、開業日以 後 支払った 11 月と 12 月の電気料金の合計が 41000 円だったので、
決算の時に次のように振替を行います。この仕訳は、振替伝票から入力します。
100 | いろいろな取引の記帳
【仕訳例 50】決算時電 気 料金の家事 按分の振替
会計ソフトを使っていれば年間の合計 額の集計はカンタンですね。合計額は財務諸表 でも元
帳でも確認できますね。
いろいろな取引の記帳 | 101
配偶者に専従者給与を支払う
先生、配偶 者に払うお給 料って「給与手当」勘定じゃないんですか。
それは、その配偶者が青 色事業専 従 者であるかどうかによって決まります。青色事業 専 従者に
ついては、以前にお話ししました(「青色事業専従 者 給与(青色申 告の特典その 2)」(P15))
のでここでは割愛します。
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」にも専用の科目が用意されていますよ。「2750
専従者給 与」勘定を使って記帳します。
現金で支 払 ったらこんな記帳になりますね。
【仕訳例 51】
【現金出納帳 】現金
日付/番号
コード
H18/11/25
2750
現金
相手科目
専従者給与
摘要
入金
11 月 分
出金
120,000
51
そうですね。専従者給 与 の場合も源泉税は納めなければならないので、現金出納帳 で上記の
ように記帳したら、続けて源泉税の記 帳も忘れずにしておきましょう。
現金出納 帳 から入力するならこんな風にしておけばいいでしょう。
【仕訳例 52】
【現金出納帳 】現金
日付/番号
コード
H18/11/25
1620
現金
相手科目
預 り金
摘要
11 月 分 源 泉 税
52
振替伝票を使えば、一枚 で次のように入力できますね。
【仕訳例 51・52】2 つをまとめて振替伝票で入力した例
102 | いろいろな取引の記帳
入金
出金
2,730
そう。振替伝 票を使えるなら、この方がシンプルですが、帳簿上は同じことを表 現しているので
どちらの方法でも構いません。それよりも実際に、キチンと支払 うこと、源泉すること、が重要で
す。
身内への現 金払いとなると本当に支 払ったのかどうか、証明が難しいように思うんですが、その
点についてはどうですか。
確かに専従者給与が実 際に支払われているのか、それとも名 目だけのものなのか(名目だけな
ら必要経費 として認められない)、税務調査などで問 題になることはあります。
そういったトラブルを未然に防ぐにはどうすればよいのでしょうか。
たとえば配 偶 者に支払う場 合なら、配偶 者名義の預 金口座に毎 月給与支 給 日にきちんと振り
込めば、通帳 に支払った証拠が残ります。この方法が一番簡単 ですね。
ありがとうございました。
いろいろな取引の記帳 | 103
クレジットカードで支払ったら
個人事業の場合、事業 主名義のクレジットカードで必要経費を支払うこともままありますよね。
そのような場合はどう記帳 したらよいでしょうか。
これは、クレジットカードの支払が事業 用口座から行われているのか、個人用口座から行われ
るのかによって若干違います。
個人用口 座 から支払われるクレジットカードなら、経費が発生した日付で次のように入力してお
けば良いでしょう。
【仕訳例 53】
事業用口 座 から引き落とされている場 合はどうですか。
その場合は、買掛帳を使う方法が便利 です。買掛金 の補助科目 にクレジットカードを登録し、
使ったとき、支払ったときにそれぞれ次のように記帳します。
【仕訳例 54】使ったとき
【買掛帳】買 掛金-WISA カード
日付/番号
コード
H18/11/24
2470
買掛
相手科目
消耗品費
摘要
支 払 先 、品 名
仕入
支払
20,000
54
【仕訳例 55】支払ったとき(事業用普通 預金口座から引き落とされた日)
【買掛帳】買 掛金-WISA カード
日付/番号
コード
H18/11/24
1020
普通預金
0002
いろは銀 行 (出 )
買掛
55
相手科目
摘要
クレジット引 落
仕入
支払
20,000
一回払いなら上のやり方でキレイに記帳できますが、分割にした場 合には手数料が加算される
ことがありますよね。そうすると上の記帳だけでは金利分が買掛金 の残高に残ってゆきますが。
104 | いろいろな取引の記帳
クレジットの利息は次のように記帳します。支払と同じ日付で記帳しておくとよいでしょう。
【仕訳例 56】
【買掛帳】買 掛金-WISA カード
日付/番号
コード
H18/11/24
2650
買掛
相手科目
支払利息
摘要
仕入
支払
510
クレジット利 息
56
先生、たとえば家族へのプレゼントを買うのに、事業用のカードを使ったらどうすればよいです
か。
事業用のクレジットカードでプライベートな費用の支払をしたときの記帳は次のようになります
ね。
【仕訳例 57】
【買掛帳】買 掛金-WISA カード
日付/番号
コード
H18/12/24
1499
買掛
相手科目
事業主貸
摘要
店主個人利用
仕入
支払
5,000
57
ところで、プライベートな品物を事業用 のカードで、しかも分割払いで購入すると金利の支 払い
で悩ましい問 題が発生します。
金利のどこまでが必要経 費か判断がつかなくなりますね。
そう。だから、クレジットカードも事業用とプライベート用はきちんと区別しておいたほうがいい。
細かいことだけど、最初にきちんとしておけば、後々不安を感じたり面倒な事務 処理に頭を悩
ませなくてすみます。
わかりました。
いろいろな取引の記帳 | 105
家事消費
近所のラーメン屋さんで、ときどき店主 の中学生の息子さんが店先で商売 物 のラーメンを食べ
ているのを見かけます。自分の家なので代金は支 払っていないと思うのですが、こんな場合は
どう扱えばよいのでしょう。
「2100 家事消費等」という科目を使います。
この科目はよく見ると「売上 高」と同じ分 類に属していますね。
そう、家族が食べた場合 でも売上として記帳しなければならないんだよね。
金額は実際 の販売価格 と同じでないといけませんか。
仕入原価 と販売価格×0.7 の高い方 の金額とされています。例えばさっきのラーメン屋さんの
息子さんが、一杯 650 円 (原価 300 円)のラーメンを食べていたとする。650×0.7=455 円だ
からこちらの金額を採用し、この取引では現預金は動かないので、出納帳からの入力はできな
いから、記帳 は振替伝票 から次のように記帳することになります。
【仕訳例 58】
うーん、細かいですね。
でもね、週 3 回のペースで 1 年間の金額を計算 すると、
455 円×3×52(一年間の週数)=70,980 円
となる。
そうか、累積 すると無 視できない金額になるわけですね。
そう。個人事 業の場合はプライベートと事業の線引 きがあいまいで、とかくルーズになりやすい
けれど、そういう点が税務 調査などでも問題視されやすい点でもあるんだ。
106 | いろいろな取引の記帳
ううむ。
記帳するのは少々面倒かもしれないけれど、いい加 減にして事後に時間を使ったり心労をかか
えるより、記 帳するべきものは、さっさと記帳して気 持ちも時間も商いに使ったほうがいい、と、僕
はそう思うよ。
よく、わかりました。ありがとうございました。
いろいろな取引の記帳 | 107
家事関連費用について
先週ご案内 した事業主の生活費の話 題で、特に「家事按分」についてもっと詳しく教えて欲し
いとのご要 望 をいただきました。先 生 、家 事 関 連 費 については今 まで何 度 か触 れてきましたが、
あらためて準 備段階から決算までを通 して教えていただけますか。
いいですよ。家事関連 費 用は個人事 業に特有の処理ですが、やり方の基本 を押さえてしまえ
ば誤りなく明快に記帳できます。
では、今回は「水道光熱費 」を例に教えてください。
わかりました。ではまず、「水道光熱 費」には何があるかを考えてみます。
電気料金、水道料金、ガス料金、などがあげられると思います。
そうですね。そのうち、電気料金は 40%が事業用 で残りの 60%が家事費 用、水道 とガスは
20%が事業用で 80%が家事費用 であるとします。そして、すべて事業用口 座からの自動引落
で支払っているものとします。
この割合は実際の利用状 況に基づいて妥当な割合であればよいのですね。
その通りです。ここでは「水道光熱費」という同一の科 目の中に、60%、80%と異 なる割合の家
事費用があります。あとでそれぞれの項目の合計 額によって割合を掛けて計算するため、費目
によって集計ができるようにしなければなりません。
ポイント 1:補助科目を活用する
ここでは、水道光熱費に「電気料金」「水道料金」「ガス料金」と補助科目を設けることにしま
す。
なぜ、補助科 目を使うのですか?
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」には「勘定明細 表」というメニューがあるでしょ
う?これで一 年間の補助 科目ごとの総 発生金額を簡単に集計 することができるからですよ。
なるほど。
そして、いったん支払った全額を帳簿 につけてゆきます。この時点では、按分 計算のことは考
えずに支払った額を正しく記帳することに集中してください。入力し終わった状 態を「勘定明 細
108 | いろいろな取引の記帳
表」で見ると次のようになるはずです。
ポイント 2:勘定明細表で集計する
【操作方法】
1.
メニューから[集計業務]→[勘定明細表 ]を開く。
2.
[科目もくじ(F4)]ボタンをクリックして「水道光熱 費」を選ぶ。
3.
画面左側の[集計]→[年次集計]を選 ぶ。
繰越残高はゼロ、借方金 額に発生額 の合計、貸方 金額もゼロ、そして残高に借方金額 と同じ
額が計上されていますね。
そう、この残高が各費目 の一年間の総額です。
この例では 11 月開業で 11~12 月の 2 ヵ月分の合 計が計上されている状態です。
各合計額に、家事割合を掛けてゆくと次のようになります。
• 電気料金 → 41,000 円 × 60% = 24,600 円
• 水道料金 → 12,140 円 × 80% =
9,712 円
• ガス料金 → 15,640 円 × 80% = 12,512 円
これは電卓をたたいて簡単 に計算できます。
なるほど、これを 12 月 31 日の日付の伝票で、家 事関連費 として計上するわけですね。
その通りです。これは振替 仕訳を使って入力します。
ポイント 3:期末に一括で振替
いろいろな取引の記帳 | 109
これで、家事 分が経費から取り除かれて、事業主貸、すなわち事業主の生活 費として記録 され
るわけですね。
入力後、もう一度さきほどの「勘定明細表」をご覧いただくと、先ほどはゼロだった貸方金 額に
減額分が計 上され、経費 の残高が減っていることが確認できます。
なるほど、このように記録に残ればとても明快ですね。
何年たっても帳簿さえ見ればどのように計算されたのかをたどることができます。
110 | いろいろな取引の記帳
決算について
決算について | 111
棚卸について
商店などでは、年末年始のお休みを利 用して「たなおろし」をされる場合も多いようですね。
そうですね。決算時の実 地棚卸は、年 末のタイミングをはずしてしまうと大変 面倒になってしまう
ので、やるべきときに思 い切ってきっちりやってしまうのがよいでしょう。
具体的にはどのようなことですか。
商品台帳があれば、それを印刷して用意します。ない場合には集計用紙かレポート用紙を用
意します。縦罫線を引いて、商品名、数量、単価、金額が記入 できる表にします。あとは電卓と
鉛筆で準 備 完了です。
あとは、ひたすら数えるんですね。
そう。数えた数量は、表に記入してゆきます。
たとえば飲 食 店の調味料 やスナックのお酒などで、封を開けて半分だけ使って(売って)しまっ
た商品はどうしましょう。
厳密にやるときりがないです。半分以 上残っていれば 1、半分以 上使っていればゼロ、のように
決めてどんどん数えてゆきます。
数え終わったら、どうすればよいのでしょうか?
単価の欄にそれぞれの商品の仕入 原価を入れてゆきます。特に原価の算定方法について決
めていない場合は、最終仕 入原価を使うのが一般的です。
そして、数量×単価で金 額を書きいれるのですね。
112 | 決算について
そうです。電 卓を使ってひとつひとつ書 き込んでゆきます。
商品名
数量
単価
金額
商品 A
12
1200
14400
商品 B
4
580
2320
商品 C
8
490
3920
商品 D
7
300
2100
商品 E
6
450
2700
商品 F
9
600
5400
備考
:
:
合計
xxxxx
全部の作業 が終わると金 額を合計します。こうして算出された金 額 がその年の期末商品 在 庫と
なります。
なるほど。
この算定に使った上のような表を「棚卸表」といいます。これも会計資料の一 部だから、計算が
終わっても保存しておきましょうね。
わかりました。
最終的に棚 卸の金額が確定したら、振替伝票を使って次のように仕訳すれば年末の棚 卸に
ついては作業完了です。
【仕訳例 63】
※ 開業 初年 度の事業者 の方は、前期末の棚卸商 品(今期の期首商品)は存 在しないため上
の仕訳のうち 1 行目は入 力不要です。
決算について | 113
現預金の残高を確認する
先生、確定 申告に向けてまず最初にやらなければならないことを教えていただけますか?
まずは、入力されている内 容に誤りがないかをもう一度チェックすることだね。決算のいろいろな
処理は、入力 済みのデータの集計結果 に基づいて行われるものが多いから、この数字が間違
っていると、数字の訂正 によって二度手間が発生 して非効率です。
普段から入 力のたびに照合しているだけでは足りませんか?
領収書などと 1 枚 1 枚 突き合わせての入力チェックはもちろん大切だけれど、それだけでは見
えない入力ミスもあるんだ。
では、どのようにチェックすればよいのでしょうか?
まずは、現預金の期末残 高を見てみることですね。預金の各口 座の残高は、通帳と合っている
か、現金出納 帳の最終残 高は適切な数字になっているかを確認 します。
銀行の業務 時間などの関係で、自 社 の帳簿と銀 行通帳の記 載の日付が 1~2 日ずれているこ
ともありますよね。年度の区 切りでこういうことが発生している場合はどうすればよいのでしょう。
2~3 日の通帳の日付の違いなど、理 由のはっきりしているものは、その理由をメモ書きしておく
といいですよ。小額で数 日 内に一致するものであれば理由さえつきとめておけばそれほど神 経
質になる必要 はありません。金額の大きいものは、申告前の税務 相談で処 理 を確認しておけ
ば安心です。
それでも理由 がわからない不一致額はどうしますか?
預金出納 帳 を見て、いつから残高が合わなくなったのかをチェックします。残高が合わなくなっ
た日付付 近 の取引で、金 額の入力ミスや、記帳漏れ、二重記帳がないかを調べます。訂正し
たら、会計ソフトが残高を自動的に再 計算してくれるから、それでもう一度照 合します。
通帳の残高 と一致するまでこの作業を繰り返すわけですね。
そうです。次 に現金出納 帳ですが、毎日現金残 高 をチェックしている方はそれほどの手間では
ないはずですが、事業用現 金の残高を確認していない場合は、現 金の残高が現実ばなれした
金額になっていることがあります。
マイナスの残高とか、手元 現金が何百 万円にもなっていたり、ということですか?
114 | 決算について
そうです。現 金残高がマイナスということはありえませんから、その場合は、次のようなケースが
考えられます。
1. 支出を過大 に計上している。
たとえば同じ経費を 2 度 記帳していたり、金額の桁 取りを間違えて一桁多く記 帳している、
などです。
2. 収入を過小 に計上している。
現金売上や売掛集金の記帳もれや金額の入力ミスなどがこれにあたります。
3. 事業主借 勘 定の記帳もれ
実 際 に資 金 が足 りなくなって事 業 主 がプライベートなお金 を補 填 したのにその記 帳 がもれ
ているケースです。個 人 事 業 者 の場 合 はこの取 引が記 帳 されていないために現金 残 高 が
マイナスとなっているケースが多くみられます。
反対にとてもありえないような残高が現金に残っていることもありますね。
これは、前述 のマイナスのケースのそっくり逆を考えるといいですね。
すなわち
1. 支出を過小 に計上している。
2. 収入を過大 に計上している。
3. 事業主貸 勘 定の記帳もれ
やはりこの場合でも、「3」のケースは多いようです。事業主の生 活費やプライベートな支出は、
領収書などがないこともつけ忘れの原因になることが多いようですね。
複雑な取引 がない事業の種類なら、現金と預 金 の残高が合えばかなり帳簿らしくなりますね。
そう。それに現預金が合 っていれば、それ以外の間違いの訂 正もしやすくなるからね。新年の
営業が始まって時間が経つと、特に現 金の残高の照合はしにくくなるから、早めに作業するの
がコツです。
わかりました。ありがとうございました。
決算について | 115
減価償却(1)-固定資産の計上
決算に関して特にこの時期多くいただくご質問は、減 価償却費 と固定資産についてのご質問
なんです。特に初めて決算事務をされる方にとっては、固定資産 の登録から費用計上までの
流れが掴みにくく、とても難しく感じられるようです。
そうですね。実際に減価 償却に関する業務では、経理特有の用語が多数 出てくるうえ、計算も
複雑とあって個人事業の方にとっては大変な作業 ですね。
ええ、実際には初年度に適切な登録 さえしてしまえば、2 年目 からは「わくわく青色申告 2」や
「わくわく財務会計 2」の操作はとてもシンプルになります。でも、最初に登録 が必要な項目が
多いので、初 年度はゴールにたどり着くまでに大変苦労される方 が多いのが実情です。
減価償却の計算に必要 な項目は、とても多いですから無理もありませんね。ちゃんと説明 しよう
とするとごく単純な例ですら 1 回で説明しきれないくらいのボリュームがあります。では、まずは
基本からお話ししてゆきましょう。
お願いします。
まず固定資 産とは、長期 にわたって利用される事業 用の資産のことです。長期 とは、複数の会
計期間にまたがることを言 います。そのため、固定 資 産は取得した会計期間に全部を経費 とし
てしまうのではなく、その期間に使った分だけを計算して費用 化してゆくという特徴があります。
つまり、取得した時点では資産として扱 い、その価値の一部を毎期の決算で少しずつ費 用とし
て計上してゆくにつれて、資産の価値 は、使った分 ずつ減ってゆく、というしくみですね。
そう、その費用化するしくみのことを「減価償却」といい、費用化 するときに使 う勘定科目を「減
価償却費」というんですよ。
では、減価償 却費を計算 するには、基になる資産の価値を明確 にしなければなりませんね。
そのとおり。帳簿上に存 在しない資産 の償却はできないですからね。
固定資産なのか費用なのかはどこで判断すればよいのでしょう。
10 万円未満 であれば、「消耗品費」などの費用で計上できるけれど、10 万 円以上のものであ
れば資産 となる可能性が高いですね。
では固定資 産であるとした場合、具 体 的にはどのように計上すればよいのですか?
116 | 決算について
すでに前年度の決算書 にこれらの資産が計上されているならば、扱いは簡単 です。「わくわく
財務会計 2」の開始残高 登録でそのとおりに金額を入力してゆけばいいんですよ。
でも開業初 年度の方はどうしますか?例えば今まで個人で所 有していた資 産を固定資 産とし
て計上するには?
開業時の元 入金の仕訳 を思い出そう。次のように入力すればいいんだよ。
【仕訳例 64】個人所有の自家用車を事業用に提 供した。
金額は、買ったときの金 額 ではありませんよね。例えば 3 年前に買った車なら買ったときより価
値が減っているはずですから。
そう。だから開業時点の資産の価値 として妥当な金額を見積もらなくてはならない。これは個別
に税務署や税理士などに尋ねたほうが安心だ。用意するものは購入時の証 憑だ。いつ、いくら
で購入したものかがわかる資料を持って相談しよう。
よくわかりました。では、別 の例で教えてください。その会計期間 の途中で購 入した資産につい
てはどうすればよいのでしょうか。
次のように入力すればよいでしょう。
【仕訳例 65】期の途中でコピー機を購 入し、代金を現金で支払 った。
しつこくってすみませんが、もう少し教えてください。去年まで簡 易帳簿で貸 借対照表を作成さ
れなかった方 などで開始残 高登録に固 定資産が登 録されていない方はどうしますか?
今回の決算 が開始残高 初年度と考えて、固定資産 の開始残高 も登録するようにしましょう。開
業時点で個 人資産を計 上するときと同様、買ったときの金額ではなくて、1 月 1 日時点 の帳簿
価額で計 上 するのがポイントとなります。それから、追加計上した固定資 産 の分だけ元入金も
増加していることを忘れずに。元入金も同じ額を加算 しないと貸借 対照表がバランスしなくなる
から注意が必要だ。
決算について | 117
減価償却(2)-減価償却費の計上と記帳
「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」では、「固定資産管理」に資産の詳細と減価償
却方法を入 力すると、自 動的にその年の減価償 却費を計算してくれる便利 な機能があります
よね。
はい。最初にきちんと資産 を登録しておけば、登録された内容は「青色申告 決 算書(一般用 )」
の 3 ページにある「○減価償却費の計算」欄に印字されます。導入された年 だけでなく次年度
以降も、減価 償却費を計 算します。
固定資産 登 録の画面は、「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」メニューから[決算業
務]→[固定資産登録]で開くことができます。
上記の画面 で「固定資産 」の[新規追加]をクリックすると、資 産 登録画面に切り替わります。
118 | 決算について
資産名称や取得年月、取得価額などの情報を登録します。以下の画面は登録例です。
資産を登録 すると、[減価 償却計算]の[仕訳作成]画面で減 価 償却の仕訳 を確認することが
できます。
決算について | 119
減価償却 仕 訳の対象は、[集計対象]で選択された項目の仕訳 となります。減価償却が必 要
な資産のすべてが登録されていれば、[仕訳登録]ボタンで今期 の減価償却 の仕訳として登録
することができます。
【注意!】仕訳作成は、[仕訳登録]ボタンをクリックすると自 動作 成されます。実行回数 分 だけ
同じ仕訳が自動作成されますので注意が必要です。
120 | 決算について
証憑と帳簿の整理保存
証憑と帳簿の整理保存 | 121
領収書の整理と保存
記 帳 に 直 接 関 係 す るこ とではありませ んが、領 収 書 などの 保 存 につ いて ご相 談 を 受 ける
ことが たまに ありま す。こ の機 会 によい方 法 を 教 えていただけ ますか?
いい ですよ 。 商 売 をして いれば、 領 収 書 や 請 求 書 などの 証 憑 のや りとり は当 然 お きてきま
すよね 。 証 憑 とは、 領 収 書 や 請 求 書 などの ことで、 様 々な 取 引 の 内 容 を明 ら かにし てくれ
る立 証 資 料 のことなん で す。
証 憑 は きち んと整 理 して 長 い期 間 保 存 す る必 要 があります 。 取 引 が 終 わ ったから とい っ
てすぐに 廃 棄 し たり して はダメで すよ 。取 引 先 と後 日 取 引 の 内 容 を 巡 りト ラブルが発 生 し
た場 合 など には、当 事 者 のうちの ど ちらの主 張 が正 し いのかを裏 付 け る重 要 な 証 拠 とし
て証 憑 は 役 に立 つもの ですから ね。
また税 務 調 査 が あっ た時 にも、 何 年 も 前 の 過 去 の 取 引 事 実 を 証 明 す るには、 証 憑 がな
ければとても 困 っ たりしま す。
証 憑 は、 段 ボール 箱 に つめて とって おくだけでは いけません か?
それではダメ です。 証 憑 はいつ でも必 要 な 時 に すぐに 見 つ けられるよ う に、整 理 して 保 存
しておくこ とが実 務 のポ イントです。
では、まずは 領 収 書 の 上 手 な 整 理 方 法 から 教 え てください。
その前 に い つでも 必 ず 支 払 い をし たなら 領 収 書 をもら う 習 慣 を 身 につ けるこ とが 大 前 提 で
すね。つ い 面 倒 なので 少 額 な 領 収 書 は いいや 、なんて 考 え たらダ メです よ。チ リもつ もれ
ば山 とな るん だから。 決 算 を組 ん でみ たら 予 想 外 に儲 かって いて、こんな ことなら 日 頃 から
こまめに 領 収 書 をもら っ て おけば 良 かった、 な ん て ことは 案 外 ありま すから ね。
転 ば ぬ 先 の 杖 、 です ね。
領 収 書 整 理 は、正 しい 領 収 書 を 受 け取 るこ とか ら始 ま ります 。
• 日 付 が 記 入 されて いるか
• 金 額 は 正 し いか
• 但 し 書 きは 適 当 か
• 宛 名 が 正 し く書 か れて い るか
などの確 認 は忘 れずに しない とね。 但 し 書 きで 内 容 がよく わ からない よう なら、 取 引 内 容
122 | 証憑と帳簿の整理保存
がよくわか るようにメ モを 追 記 して おく ことも 一 法 で すよ。 あと大 事 なこ とは 宛 名 が 事 業 主
の屋 号 や 氏 名 で 書 かれているか、 上 様 の 領 収 書 はよく ありま せん。
白 紙 領 収 書 をもらって 自 分 で 記 入 す るなんてこ とはいけない のですね。
もちろん、 論 外 です。 そ れは 違 法 行 為 ですよ 。 絶 対 にして はいけませ ん
受 け 取 っ た領 収 書 はど のようにす ればよいの でし ょう。
受 け 取 っ た領 収 書 はス クラップブッ クなどに貼 付 して 保 存 するといい で すね。 貼 付 方 法 と
しては、1 ペ ージで 一 日 分 とな るよ う に貼 る方 法 が簡 単 で す 。仮 に 一 日 で 一 枚 の領 収 書
しか無 くても その一 枚 を 貼 付 し たら 、 次 の 日 に 受 け取 っ た領 収 書 は 新 し い 次 のペー ジへ
貼 るん です。 一 日 で 1 ペ ージと決 め て領 収 書 を 貼 付 して い るから 、 探 そ うとす る領 収 書 の
日 付 がわ か ると探 すペ ージも決 ま り 、容 易 に 目 的 の 領 収 書 が探 せま す よ。
貼 付 位 置 な どは自 分 が 一 番 見 や す い 方 法 で い いけど、 領 収 書 を ホチ キスで 止 め ること
はお勧 めし ません。 細 か い 話 ですが 、時 間 が 経 つとホチ キス の針 は 錆 び るため、 金 額 など
の数 値 が 見 づらくな るこ とが あるの ですよ。のり 付 けならこうし たこ とは 起 きないから、の りで
貼 るのが 一 番 かな 。
先 生 はス テ ィックのりを 愛 用 さ れて ますね。
うん、 手 が 汚 れなくてい いからね 。 僕 は百 円 均 一 店 でまとめ 買 いしてま すよ。
具 体 的 なお 話 ありが とう ございます( 笑 )
とこ ろで 、 支 出 の 中 に はどうしても 領 収 書 が 入 手 できな いも のもあるでし ょう。こ うし た場
合 は 仕 方 が ないから、 出 金 伝 票 に 取 引 の 内 容 を 記 入 して お きます 。 代 表 的 な 取 引 は 、
電 車 賃 や バ ス代 です ね。 出 金 伝 票 用 紙 は、 文 房 具 店 や 事 務 用 品 店 で 売 られて いま
す。
慶 弔 金 の 場 合 はど うで す か?
葬 儀 で 香 典 を支 出 し た場 合 は 会 葬 の礼 状 、 祝 金 なら 招 待 状 などに 金 額 を メモして おい
たものを 資 料 として 保 管 して おく と証 憑 として 役 に 立 ちま すよ。
次 回 は 請 求 書 の 整 理 方 法 を 教 えてく ださい。
証憑と帳簿の整理保存 | 123
請求書の整理と保存
今 回 は 請 求 書 の 整 理 保 存 につ いて 教 えて くださ い。
請 求 書 が 仕 入 先 など か ら送 付 されてきたら、ま ずはファ イル などに入 れて一 時 保 管 しまし
ょう。 次 にこ の一 時 保 管 した請 求 書 とその 請 求 に対 応 す る見 積 書 、 納 品 書 とを 比 較 チ ェ
ックし、 請 求 金 額 が 正 し いかど うかを 確 認 しま す。
それは、 なぜ ですか?
請 求 書 の 管 理 のポイ ント の一 つは 、 取 引 先 から の請 求 金 額 が正 し いか どうかの 確 認 に あ
るから です よ 。見 積 書 、 納 品 書 との 照 合 は 大 事 ですよ 。こ れは、相 手 を 疑 って い るという
わけではなく 、お 互 いの ちょっとした思 い違 いや ミスでトラ ブ ルになるこ とを防 ぐためな んで
す。 照 合 し ていて 疑 問 な点 が あれば先 方 へ 連 絡 して 確 認 しましょう 。
単 純 な 間 違 いでも 時 間 が経 つ と指 摘 しにくくな ります。 早 め に気 が 付 い てその都 度 対 処
しておく とい うちょっ とし た手 間 で 取 引 先 と気 ま ずいこ とが 起 こるのを 防 げ ます。
照 合 が 終 わったら 、どうし ますか?
請 求 書 の 内 容 に 間 違 い がなければ、 支 払 予 定 日 を記 入 し た別 なフ ァイル に移 して、 当
該 支 払 日 ま で 請 求 書 を 保 管 して お きます 。そし て、支 払 予 定 日 が きて 支 払 を 終 え たら 請
求 書 には 必 ず支 払 済 の 印 を 押 して 、 「請 求 書 綴 り 」に貼 付 して 保 存 す るこ と。請 求 書 へ
支 払 済 の 印 を押 すこ とで 、「二 重 支 払 」を 防 止 する効 果 が あるんだよ 。
領 収 書 と違 って、 請 求 書 は 何 度 も ファイルを 移 動 す るん で すね。
124 | 証憑と帳簿の整理保存
そう、だか ら 請 求 書 の 管 理 は 慣 れるまでちょっ と難 し いかな ?再 度 簡 単 にまとめ ると次 の
とお りです 。
証憑と帳簿の整理保存 | 125
証憑類の保存期間
先 生 、 今 回 は保 存 期 間 について 教 えてください 。
この領 収 書 や請 求 書 で すが、いっ たいいつま で とっておかなく てはならない のでしょう か 。
これま で 領 収 書 ・ 請 求 書 の 整 理 ・ 保 存 につ い てみてきたん だけど、証 憑 は いっ たいど れだ
けの期 間 保 存 したらいいのか、誰 でも気 になるところだよね。永 久 保 存 なんて言 われたら、
保 管 場 所 に 困 るで しょ。
証 憑 類 の 保 存 に 関 して は、法 律 が 詳 細 にその 保 存 期 間 を 定 めてい るから、 実 務 で は法
律 の 定 め る保 存 期 間 を 最 低 保 存 期 間 として 対 処 しま す。
青 色 申 告 者 なら、 領 収 書 、 請 求 書 、預 金 通 帳 などの「現 金 預 金 取 引 等 に関 係 す る書
類 」につ いて は 7 年 間 の 保 存 が、さ ら に、納 品 書 、請 求 書 控 、契 約 書 な どの「その他 の
証 ひ ょう 書 類 」につ いて は 5 年 間 の 保 存 が、 所 得 税 法 にお いて 義 務 付 けられて いるん
だ。
また、 消 費 税 法 でも 帳 簿 ・ 請 求 書 等 の 記 載 事 項 と保 存 期 間 を 定 めて おり、7 年 間 の保
存 が 要 求 さ れていま す。
これらが きち んと保 存 さ れていな い 場 合 はど うな りますか?
請 求 書 など の書 類 がし っかり と保 存 されて いない 場 合 、 仕 入 などで 支 払 った消 費 税 額 を
控 除 できな く なったり す る可 能 性 が あります。こ こ は要 注 意 で す。
将 来 、 課 税 事 業 者 にな ったとき、 課 税 仕 入 の 消 費 税 額 が 控 除 できな い と大 幅 に 消 費 税
の納 税 額 が 増 えて しまい ますね。そ れは大 変 です 。
開 業 の ときから、 保 存 するようにし ていれば 決 して心 配 す るこ とは あり ません。 最 初 から 習
慣 にしてしま うと楽 です。 いままでそ う ではなかっ た方 もこ れを きっかけにキチンと始 めるこ
とをお 勧 めし ます。
126 | 証憑と帳簿の整理保存
確定申告へ行こう
確定申告へ行こう | 127
確定申告に必要な書類
先生、確定 申告に必要 な書類をおしえてください。
確 定 申 告 は、一 般 の事 業 者 だけでなく、還 付 を含 めて沢 山 の人 が対 象 になりますが、ここでは、
一般の事業 者についてお話します。
いままで会計帳簿の作り方 についてお話を伺ってきたのですが、こうして作った会計帳 簿 は全
部提出が必 要なんですか?
いいえ。元帳 や仕訳帳などは保存が必要な帳簿 類ですが、確定申告のときに提出する書類で
はありません。提出するものは、
• 青色申告 決 算書
• 確定申告 書
このうち、青色申告決 算 書は、「わくわく青色申告 2」や「わくわく財務会計 2」で作成できます
ね。
はい。帳簿作 成が終わっていれば後は印刷するだけです。「わくわく青色申告 2」や「わくわく
財務会計 2」ではコピー用 紙などの A4 白紙でも印 刷できます。
そうですね。ただし、「わくわく青色申 告 2」や「わくわく財務会 計 2」で印刷 できるのは「青色申
告決算書(一 般用)」と「青色申告決 算 書(不動産所 得用)」なので、もし、「わくわく青色申 告
2」や「わくわく財務会計 2」を使って農業の記帳をしている方は手 書きが必要ですね。
はい、申し訳 ありません。「わくわく青色 申告 2」や「わくわく財務 会計 2」では、農業用の決 算書
用紙には対応していないため、農業 用 の決算書用 紙を使われる事業者様は、財務諸表から
税務署配 布 用紙に転記 していただかなくてはなりません。
それから「わくわく青色申 告 2」や「わくわく財務会 計 2」は、確定申告書 作 成用のソフトではな
いから事業主 の所得税の確定申告 書 は作れないね。でもこれは、国税庁の「確定申告書 作成
コーナー」が便利だから、わざわざソフトを別に用意することもないと思いますよ。
へえ、こんなサービスがあるんですね。電子申告の e-Tax とは別物なんですか?
ええ、違うんです。この確定申告書 作 成コーナーは、単に必要事 項を入力して自分のプリンタ
で申告書を印刷できるという、いわば確定申告 書 印刷ソフトの提供サービスです。あくまで印刷
するだけ、印刷するためのデータは国税庁には残らないし、印刷した紙は所轄 の税務署に提
出します。
128 | 確定申告へ行こう
申告そのものをオンラインで行う e-Tax とは位置づけが違うのですね。
ええ、でもそれだけに事前の届出も不要だし、手軽で使い易 いですよ。
説明もなかなか充実していますね。
そうですね。確定申告 期 間中は税務 署の窓口も混雑していますから、簡単なことはこのコーナ
ーで自分で調べてしまったほうが早いです。上手に利用したいですね。
これで「青色 申告決算 書」と「確定申告 書」を用意する方法はわかりました。他に提出が必要な
ものはありますか?
添付する書 類がいろいろありますが、代表的なものは次のような書類です。
主な所得控 除・税額控除 を受けるために必要な添付資料
○医 療 費 控 除
医療費控 除 の内訳書、医 療費の領収 書、領収書がない医療費 の支出明細 など
○社 会 保 険 料 控 除
社会保険 料(国民年金 保 険料)控除証 明書、国民 健康保険 料 を支払ったことがわかる資 料
○小 規 模 企 業 共 済 等 掛 金 控 除
小規模企 業 共済掛金 払 込証明書
○生 命 保 険 料 ・地 震 保 険料 控 除
生命保険 料 控除証明 書 、地震保険 料控除証 明 書
さらに、住宅ローン控除を受ける人は、
◆住 宅 借 入 金 等 特 別 控 除 (住 宅 ローン控 除 )
住宅取得 資 金に係る借 入金の年末 残高証明 書(金融機関から交付)他
ほかに、必要な箇所にきちんと押印しているか、記載 の洩れはないかも点検してみましょう。
確定申告へ行こう | 129
前年の「青色申告控除前所得」はどう処理する?
前年度の「青色申告控 除 前所得」の金額についてお聞きしたいのですが、開始残高登 録 で、
去年の貸借 対照表を入 力してゆくとちょうど前年度の「青色申告控除前 所 得」の金額分が貸
借不一致になります。ところが、開始残 高では「青色 申告控除 前 所得」は金額 が登録できない
ので、どうしたらよいだろう?というのが質問をよく受 けるんです。
なるほど、そういうことですか。ここで話題になっている前年度の「青色申告 控 除前所得」は、前
期末の所得 ですから、そのまま今期の「青色申告控 除前所得」勘 定へ繰り越すことはできませ
んね。
「青色申告控 除前所得」の金額は、毎年 の開始時点 ではゼロクリアされるわけですね。でもた
だゼロにしただけでは帳簿の貸借が合わなくなります。
そう、だから個人事業の帳簿では、元 入金に加算(前年損失の場合は減算)するのが基本で
すね。
加算する先 はなぜ「元入金」なんですか?
「元入金」は個人事業 特 有の勘定で、法人で言えば「資本金」にあたる部 分 です。この金額は
(資産)-(負債)で計算されます。
ところで、この「資産と負債 の差額」って何だと思う?
実質的な正 味の持分、つまり商売のモトデとして使えるお金ってことですか?
そう。だから「元・入・金」。
じゃあ、去年 の最初に用意したモトデに、一年間の利益を足した額が今年の最初に用意 でき
るモトデというわけで、毎年 着実に利益 を上げて行けば、ドンドン事業の元入 金が増えていくん
ですね?
まるっきり間 違いではないけど、何か大事なことを忘 れていますよ(笑)。
なんでしょう?
事業主の生 活費。暮らしていくためにはお金を消費することが必要ですからね。
あ、そうですね。
130 | 確定申告へ行こう
法 人 の場 合 は、社 長 の生 活 費 は「役 員 報 酬 」として決 められた額 が経 費 として計 上 されるけど、
個人事業 主 はそうではありませんね。
事業主勘 定 を使うわけですね。
そう、生活費 などプライベートに支出した分を「事業 主貸」という勘定に記録 します。反対に事
業用資金が足りなくなったときは「事 業主借」勘定 を使う、このことはしばしば触れたとおりで
す。
すると「事業 主貸」「事業 主借」も翌年 のはじめには元入金に集 約されなければなりませんね。
だから開始残高の元入金 はこうなります。
[去年の元入金]
+[去年の青色申告控 除 前所得]
+[去年の事業主借](事 業主が補填 した額)
-[去年の事業主貸](事 業主が生活 費として使った額)
=[今年の元入金]← コレが開始残高 に登録する額
そして、「青色申告控 除 前所得」は登 録不要、「事 業主貸」「事 業主借」の開始残高は両 方とも
ゼロ、となるわけですね。うーん、な~るほど。何だか簿記ってパズルみたいですね。
そう、それぞれの勘定科 目がパズルのように相互に関連しつつ、実際の企業 の姿が忠実に記
録されていく、複式簿記はそんなしくみなんだね。
確定申告へ行こう | 131
赤字のときは来年どうすればいいの?
どんなに頑張っても結果が出るまで時間 がかかることってありますよね。
長年事業をされていたら当 然赤字決 算 の年も出てきます。また開業されたばかりの方も赤字か
らスタートということは珍しくありません。
そうですね。でも、青色申 告をされている方は赤字 が繰り越せるんですよね。
そう。翌年度 が黒字決算 になっても前年の赤字が大きければ、すぐに資金 繰りが楽になるわけ
ではありません。税金を払 うにはキャッシュが必要ですからね。そういった意味 でこの青色申 告
の特典は大いに利用価 値があります。
そうですね。でも具体的にどうすれば良 いんですか?残念ながら 100 万円の純損失が出てしま
ったとすると、仮に来年黒 字でもこの 100 万円の分 には税金がかからないわけですよね。以前
のお話しで控除前所得は期首に元入 金へ集計されてしまうとすると、このマイナス分の計算と
記帳はどこで行われるのでしょうか?
結論を先に言ってしまうと、会計ソフトでは何もしなくていいんですよ。
え?そうなんですか?では、申告のときの赤字の繰越はどのように記載するのですか?
損失を翌年 に繰り越す場 合は、それ専 用の申告書 があるのでその用紙に記載します。
何と言う書類 ですか?
申告書第 四 表(損失申告 用)という様 式です。確定 申告書Bに添付して提 出します。
ええっ。じゃ、どうすればいいんですか?
申告書第 四 表(損失申告 用)と確定申 告書Bの用 紙については、「確定申告 書作成コーナ
ー」のトップ画面の「関連リンク」からダウンロードできます。用紙をダウンロードして印刷するか、
税務署で用 紙をもらってきて、手書きする必要があります。
いま、試しにダウンロードしてみましたが、この書式は事業が赤字のときだけでなく、他の所得で
損失が出た場合にも使うんですね。
そうです。これを「損益通 算」というんです。損益通 算というのは、2 種類以上 の所得があって、
1 つの所得が黒字、他の所 得が赤字といった場合に、その各所得の黒字と他の所得の赤字 と
を、一定の順序にしたがって、差引計算 を行うというものです。国税庁のホームページにも記載
例がありますよ。
132 | 確定申告へ行こう
国税庁:http://www.nta.go.jp/
(2009 年 12 月現在)
確定申告へ行こう | 133
貸借対照表の金額が違っているような。なぜ?
先生、『せっかく一年間頑 張って会計 帳簿をつけて申告しようとしたのに、税務署の窓口で「貸
借対照表の金額が違ってませんか?」と指摘を受 けた、どうしてでしょう』ってお問合せがあるん
ですが、どうしてでしょう?
うーん、状況 がわからないのでもちろん何とも言えないけど、窓口でちらっと貸 借対照表を見た
だけで明らかに不備があると指摘されたなら、いくつかのケースを想像はできるかなあ。
それはどんな場合ですか?
青色申告 書 の 4 ページのタイトルは「貸借対照表」って記載がありますが、その隣に何と書かれ
ていますか?
ええっと確か「資産負債調 」
そのとおり。資産と負 債を調べるための表です。
はい。
一応の記帳 をしているつもりでも、「貸借対照表」に現実ではあり得ない金額 が記載されていた
ら、これは実際の帳簿を詳しく見ていなくても「はてな?おかしいな?」となるでしょう。
具体的にはどんな場合ですか?
意外に多いのが、資産がマイナスになっているというケースです。特に「現金」勘定や、固 定資
産の勘定科 目の期末残 高がマイナスになっていると、これは問 題です。
現金はゼロになったら、それ以上支 出 のしようはないはずですものね。
そう。帳簿の現金残がマイナスになっているときは、実際には預金を引き出したり、事業主 が資
金を補填したり、ほかから資金を借り入 れたりしているはずなんだ。それら資金 調達に関する取
引の記帳が洩れている可 能性が高いんだね。だから資金に関する取引を追 加入力すれば多
くの場合は解決するはずだ。
固定資産のマイナスはどのようにして起こり易いのですか?
このケースは、白色や簡 易帳簿から青色の複式 簿記に移行 した年度で起 こり易い。初 めて貸
借対照表を作成するにあたって、最初 に固定資産 の未償却残 高を登録するのを忘れ、期末
に減価償却 してしまうと、減価償却 分 だけマイナス残高が発生 してしまうよ。
134 | 確定申告へ行こう
帳簿上は存 在しない資産 の減価償却 がされてしまう、というわけですね。
そのとおりです。この場合は、開始残高 に固定資産 の期首未償 却残高を登 録すれば解 決す
る。
後はどんなことがありますか?
借入金を返 済するときは、元金と利息 をきちんと分 けて記帳しているかな?利 息も含めて元 金
として返済の仕訳をしていると借 入金のマイナス残というあり得ない状況が発 生してしまうよ。
逆にあり得ないくらい大きな金額が計上されている、ということもあるようです。
現実には存在しないのに期末の現金 残高が帳簿 上は何百万 円にもなっている場合は、事業
主の生活費 が記帳されていないケースが多いですね。同様に、預金の帳簿 上の残高が預金
通帳の残高 と合わない場 合も、個人的 な取引が記帳されていないことが多いようです。
プライベートな取引は記録しなくてよい、と言う点 で誤解が生じることもあるようですね。
もちろん、プライベートな取引の明細 を家計簿のようにことこまかに記帳する必要はないんです
よ。でも事業 用の資金をプライベートに使ったら、「事業主貸」でプライベートに使ったということ
は記録しておかないと帳簿 が現実と乖 離してゆきますよね。同様 に資金が足りなくなって事業
主がプライベートなお金を投入したときも「事業主借 」で記録しておかないといけません。
事業への資 金の出入りを記録するのですね。
そうなんです。貸借対照 表という書類 は、その時点の事業の資産と負債の状況を表しているも
のだから、特に簿記に堪能でなくても期末の貸借 対照表を見 れば「あり得 ない」かそうでないか
はすぐわかります。「おかしいな」と思ったら帳簿付けの何かが洩れているか、間違って記 録して
いる可能 性 が高いですから、もういちど帳簿を点検してみる必要があります。
でも、はじめて貸借対照 表を作成される方の場合、どうしても原因がわからない、突き止 められ
ない、ということもありますよね。
そういう場合 は、財務諸表 を印刷して税務相談室などや税理士 に相談してみるとよいでしょう。
正しくない状態で申告してしまうと、次の年にも影響することがあるから、「おかしいな」と不安を
感じたら、できるだけ早いうちに調べて対策をとることが大切です。
確定申告へ行こう | 135
青色申告は取り消されることもある?
青色申告は承認申請すれば、必ず承 認されるものなのでしょうか?また取り消されることはない
のでしょうか?
青色申告 制 度は、きちんと帳簿をつけて正しい納税 を行うことにより各種特典が受けられるとい
う制度だから、過去に取り消されたことがなければまず間違いなく承認されますし、きちんと記
帳申告納 税 している限りは取り消されることはないと考えていいです。
「青色申告承 認申請書」は最初に一度 提出すれば、2 年目からは提出しなくて良いのですよ
ね。
はい、取り消 されたり取りやめたりしない限りは 2 年目以降も有 効です。
では、手続きの不備などで知らないうちに取り消されるなど過剰に心配することは必要ないわけ
ですね。
そのとおりです。でも、明らかに青色申告の要件を満たしていない場合は、当 然、取り消される
ことがあります。
たとえば、どんな時ですか?
帳簿書類を作成しなかったり、税務職 員に提示を求められたときに提示しなかったり、青 色申
告で決められている事柄について税務 署長の指示 に従わなかったり、隠ぺい等を行ったりした
場合などです。
隠ぺいや不 正経理が論 外なのは当然として、帳 簿を作らなかったり、作っても提示できなかっ
たりすると取り消しの理由になるのですね。
そう、過去の帳簿や領収 書などは、しまいこんでしまって行方不明なんてことにならないように
保管場所に注意してね。
136 | 確定申告へ行こう
免税事業者のための消費税のはなし
免税事業者のための消費税のはなし | 137
いつから課税事業者になるのでしょうか?
まず開 業 の 年 は 消 費 税 は免 税 です ね。
特 殊 な 場 合 を除 いて、そ うです 。 開 業 の初 年 度 とその翌 年 の 2 年 間 は 消 費 税 の 納 税 が
免 除 さ れま す。
それは、 なぜ ですか?
個 人 事 業 者 は年 間 の 課 税 売 上 が 1 000 万 円 を 超 え ると課 税 事 業 者 となります。こ の「年
間 の 課 税 売 上 が 100 0 万 円 」 とは、 前 々 事 業 年 度 が 対 象 ( 基 準 期 間 ) となりま す。 つまり 、
平 成 20 年 分 の 消 費 税 であれば 平 成 18 年 分 の課 税 売 上 が 1000 万 を超 えてい る人 が
課 税 事 業 者 とな るわけ で す。
とこ ろが、 今 年 開 業 さ れたばか りの 方 は 前 々 事 業 年 度 は 存 在 しま せん ね。
そのとお り。 平 成 2 0 年 中 に 開 業 し た個 人 事 業 者 であれば 、平 成 22 年 分 になっ て初 め
て平 成 2 0 年 分 が 基 準 期 間 となりま す。だからそ れまでは 免 税 事 業 者 となるわけ です 。
なるほど。そうすると平 成 20 年 中 に開 業 し た人 は、 平 成 20 年 分 と平 成 21 年 分 は消 費
税 の 納 付 が 免 除 さ れるのですね。
そうです。そ して平 成 2 0 年 分 の 課 税 売 上 が 1 000 万 円 を 超 えて い れば平 成 2 2 年 分 が
課 税 事 業 者 となりま すし 、平 成 2 0 年 分 の 課 税 売 上 が 100 0 万 円 以 内 で あれば 22 年 分
も免 税 事 業 者 となりま す 。
消 費 税 は とても難 しく 感 じられるので すが、 最 近 ではよ い 解 説 資 料 が 手 に入 るよ うに なり
ましたね。
そうで すね。 税 務 署 にも「 消 費 税 の あらまし」という とてもわ かり やすい 手 引 書 が 用 意 さ れ
ています。 開 業 さ れたば かりの方 が 課 税 事 業 者 になるまでに は、このよ う に通 常 は 2 年 間
の猶 予 が あるので その間 に 目 を 通 しておく とよ いでし ょう。
ありが とう ご ざいま した。
138 | 免税事業者のための消費税のはなし
付
録
付録 | 139
事業所得、不動産所得の決算・確定申告のノウハウ
共通編
■リース取 引の処 理 が変わったそうだけど
平成 20 年 4 月以降契 約するリース物件については、一部の契約を除いて資産の購入とし
て扱われることになりました。
資 産 の購 入 として扱 われるので減 価 償 却 を実 施 することになりますが、通 常 は支 払 うリース
料が減価償 却額と一 致 することになるので特別な調整処理は不要となります。
■レンタル取引 の取 り扱いは変 わったの
レンタル取引 は、従来同様 に支払ったレンタル料を必 要経費にできます。
■領 収 書 のない(紛 失 、未 発 行 )経 費はどうするの
紛 失 した領 収 書 の再 発 行 をしてもらえないこともあります。この場 合 は、現 金 出 納 帳 や出 金
伝 票 などに、相 手 先 、金 額 、支 払 内 容 などの詳 細 を記 載 しておいてください。もともと領 収 書 を
受 け取 れない経 費 (公 衆 電 話 の使 用 、自 動 販 売 機 での物 品 購 入 )についても同 様 に扱 いま
す。
なお、香典、祝金などの支払いでは、会葬の礼状 や案内状を保管しておきましょう。
■必 要 経 費 (費 用 )はいつ計 上 するの
その年 において支 払 義 務 が確 定 しているものは必 要 経 費 に計 上 できます。そのため、支 払
いが完了していなくても、経費として認 めてもらえるわけです。
例えば、事務 所の蛍光灯 を当年の 12 月に購入 し、その代金の支払いは翌年となる場 合、
蛍光灯代は消耗品費 として当年の必要経費に計 上できます。
■税 金 は必 要 経 費 にできるの
所得税、住 民税という大 物の税金は必要経費 となりません。
事業税、自 動車税、印 紙税などは必要経費にできます。
140 | 付録
■前 払 いした経 費 はどう扱 うの
前払いした経 費は次のように扱われます。
「一定の契約に従って継続的に役務 の提供を受けるための支 出であって、1 年以内に提供
を受 ける役 務 に対 する支 出 については、支 払 った金 額 全 額 をその年 度 の必 要 経 費 にできま
す。」
このケースに該当するものに保険料(年 払い)や家 賃 (翌月分 を当 月末 払い)があり、前払い
した分も支払 い年度の必 要経費にできます。
注 意 点 は、前 払 い分 を必 要 経 費 として処 理 する場 合 は継 続 適 用 する必 要 があるということ
です。
■未 使 用 の消 耗 品 は経 費 にならないの
未使用の消 耗品については、原則としてその年度の必要経費 になりません。
しかし、毎 年 一 定 の数 量 を購 入 し消 費 するものについては、購 入 した年 の必 要 経 費 とするこ
とが認められています。(ただし、この処理を継続して適用する必 要があります)。
■減 価 償 却 はしなくてもいいの
今 年 度 は儲 けがすくないので赤 字 決 算 を避 けるために減 価 償 却 をやめよう、と考 える事 業
者 の方 もおられます。お気持 ちはよく分かりますが、個 人 事 業 者 の減 価 償 却は強 制 償 却 とされ
ています。
そのため、減 価償 却 費の計上 をしないと、当該 償 却 費を経費 とする機 会を失うことにもなりか
ねません。
減価償却 費 は適正に計算した金額を毎年計上することになります。
■「本 年 中 の特 殊 事 情 」(青 色 申 告 決 算 書 )欄 はどう使 う
よく「本 年 中 の特 殊 事 情 」欄 にはどんなことを記 入 するのですか、という質 問 を受 けます。殆
どの事業者の方は、何も記入しないでしょう。
本 欄 は、記 入 すべきことが決 められているわけではありません。事 業 者 がこれは税 務 署 へ知
らせておいた方がいいな、と思ったことを自由に書けばいいのです。
では、具体的 にはどんなことを書いたらいいのでしょうか?
例 えば、売 上 や経 費 が過 年 度 に比 して大 きく変 動 したような場 合 には、その原 因 を簡 単 に
記入しましょう。税 務 署は過去 数年 間 の経営 数値 の比較 資料 を作成 しています。そのため、過
付録 | 141
年 度に比 して売 上や経費 が大 きく変動 していると、何か変だぞ、売 上の記 入 漏 れがあるのでは、
経費を間違 えて二重に計上しているのでは、などと有らぬ疑いをいだかれかねません。
こうした誤 解 を避 けるには、「本 年 度 の特 殊 事 情 」欄 へ売 上 や経 費 が大 きく変 動 した理 由 を
簡潔に記入 すればいいのです。記入例 としては、次のようなものがあります。
(記入例 1)新規出店したため、5 月 以降売上げが激増しました。
(記入例 2)3 月に店主が入院したため、売上げがありません。
■申 告 者 本 人 が実 質 上 事 業 を行 っている人 か
事 業 を行 っている本 人 が、事 業 における名 義 人 であり、確 定 申 告 をしているのなら何 ら問 題
はありません。
しかし世 間 には、実 質 上 事 業 を行 って所 得 (利 益 )を得 ている人 と事 業 の名 義 人 とは別 、と
いうこともあります。この場 合 には、実 質 的 に事 業 を行 っている者 の所 得 として申 告 をする必 要
があります。
実 質 的 には親 の営 む事 業 を子 が譲 り受 けているにもかかわらず、親 の名 義 で確 定 申 告 をし
ている、ということはよく見 受けられます。
間 違 った申 告 を継 続 していると想 定 外 の税 金 が発 生 することもあります。早 めに税 務 署 又 は
税理士に相 談するのが無難でしょう。
事業所得編
■売 上 (収 入 )はいつ計上 するのか
本 年 度 中 に掛 (代 金 を後 日 受 取 る約 束 )で販 売 した商 品 は、翌 年 の確 定 申 告 時 にまだ入
金されていなくても、本年度の売上(収入)として確定申告しなければなりません。
代表的な収 入についていつ売上に計 上するのか、その計上時期は次のとおりです。
1. 商品の販売
商品を引渡した日(多くは出荷した日 となります)。
つまり、その年度中に引 渡した商品 代金の合計 額が収入金 額となります。
2. 建設工事の請負
目的物の全 部を完成し、引渡しの完了した日。
つまり、その年度中に完 成・引渡した目的物の代 金の合計額 が収入金額 となります。
3. 役務の提供
役務の提供 の完了した日 。
つまり、その年度中に提 供の完了した役務の代金 の合計額が収入金額 となります。
142 | 付録
■前 受 金 は売 上 (収 入 )になるの
取引先から、商品の引渡 しや作業の完了前に一 定の代金をもらう、のが前受金です。
前 受 金 は、翌 年 以 降 の商 品 の引 渡 しや作 業 が完 了 した年 度 の売 上 (収 入 )として計 上 しま
す。そのため、商品の引渡 しや作業が完了していない年度においては、収入とされません。
■請 求 金 額 の決 まらない売 上 (収 入 )はどうする
最 終 的 な契 約 金 額 の確 定 に先 立 って商 品 を引 き渡 したり、役 務 提 供 を行 うことは実 務 では
よくあることです。
この場 合 は商 品 の引 渡 しや役 務 の提 供 が済 んでいるため売 上 (収 入 )の計 上 を行 いますが、
その金額は過年度の取 引実績を参 考にするなどして「合理的な見積り」によることとなります。
■在 庫 の計 算 はいつ行 う
在庫とは、12 月 31 日の在庫をいいます。ただし 31 日は休業であるために、棚卸しをして在
庫を計算することはできない事業者も多いでしょう。
そこで実務では、12 月 31 日前の適 当な日に棚卸しをして在庫を計算し、当該在庫 額 にそ
の後の仕入と販売を加減して 31 日の在庫を推計する方法が行われます。
(例)棚卸し実施の日:12 月 26 日
12 月 31 日の在庫=12 月 26 日の在庫+27 日~31 日の仕入-27 日~31 日の販売
■友 人 と始 めた事 業 の決 算 は
脱サラして、前勤務先の友人数人 と一緒に事業 を始める方もいます。こうしたケースでは、誰
がどのように事 業 に関 係 しているのか、損 益 計 算 と確 定 申 告 はどうするのか、その整 理 が重 要
になります。
例えば、友 人 A、B の 2 人と本人の合計 3 名で事業を開始した場合で、友 人 A が仕入(購
買)を担当、友人 B が販売を担当、本 人は管理業 務を担当したとします。
このケースでは、損益計算 と確定申 告 について、次の 2 つのパターンが考えられます。
(パターン 1)事 業 主 を本人 とし、友 人 A、B の 2 人は従 業 員 とする
本 人 が個 人 事 業 主 として全 体 で一 つの事 業 を営 んでいると考 えるため、確 定 申 告 をするの
は本人だけとなります。
友人A、Bの 2 人は雇用 関係にある従 業員となり給 与所得者 となります。そのため、年末 調
整を行うことになり、確定申告の必要 はありません。
付録 | 143
(パターン 2)各 人 が独 立 した事 業 を営んでいるとする
本人と友 人 A、B の 3 人が、各人の担当するそれぞれの業務について、独立 した個人事 業
主であると考 えるわけです。
事業の枠組 みは、友人 A は B に対して商品を販売する、友 人 B は A から商品を購入 し他
人へ販売する、本人は友 人 A と B に対して経理 事務や請求 代行などの管理サービスを提供
する、ということになります。
また家 賃 や電 気 代 、コピー代 などの経 費 は、合 理 的 な基 準 で各 事 業 主 に按 分 して各 人 の
経費として処 理することになります。
各 人 が個 人 事 業 主 となるため、開 業 に際 しての各 種 届 出 ・手 続 が必 要 となり、毎 年 の決 算 ・
確定申告も各人が行わなければなりません。
■脱 サラ事 業 主 の必 要 経 費 について
経 営 実 態 において完 全 な個 人 事 業 主 として独 立 されている方 は問 題 ありませんが、中 には、
形の上では個人 事業 主 であるが実 態 は会社の従 業員 と何ら変 わらない状 態 にある、という方も
多くいらっしゃいます。
リストラの流 れを受 けて会 社 を退 職 させられ、今 度 は事 業 所 得 者 として従 業 員 時 代 と同 じ会
社でほぼ一日同じ仕事をしている、というパターンがまさにこれに該当します。
こうした方 は見 るべき経 費 が殆 どないので、所 得 金 額 が給 与 所 得 控 除 のあったサラリーマン
の時 に比 して大 きくなり、税 負 担 の増 す方 もいます。契 約 先 の会 社 が、給 与 所 得 者 の源 泉 徴
収票を発行してくれないため、給与所得 控除を使うのが難しいのです。
節 税 できる範 囲 は限 られていますが、配偶 者 の方が資 料 の収 集・作 成 や電 話 応 対 、書 類 の
配 達 など事 業 に協 力 してくれているなら、事 業 専 従 者 としての取 り扱 いが可 能 かどうかを検 討
してみましょう。
144 | 付録
不動産所得編
■未 入 金 の家 賃 も収 入 にするの
家 賃 が未 収 の状 態 であっても、入 居 者 と契 約 した「支 払 日 」に家 賃 収 入 を計 上 することにな
ります。
なお、支 払 日 が定 められていない場 合 は「支 払 いを受 けた日 」、請 求 のあったときに支 払 うこ
ととなっている場合は「請 求日」、に収入として計上 しなければなりません。
賃貸 借契 約 の多くは月 極 のものであり、1 年間を通 して賃貸している物件ならば、賃 貸料の
入金の有無 に関係なく 12 ヵ月分の賃 貸料が収入 となるわけです。
■権 利 金 、名 義 書 換 料 、更 新 料 はいつ収 入 に計 上 するの
貸付対象 となる資産の「引 渡しの日」、「引渡しの効力が発生した日」の収入とされます。
資産の「引渡しの日」とは、貸家なら部 屋のカギを入居者に渡した日とするのが通常です。
■返 還 しない敷 金 や保証 金 の取 り扱 いは
次の取り扱いとなります。
• 「貸付期間にかかわりなく返還をしないもの」
貸付資産を「引渡したとき」
• 「貸付期間の経過に応じて返還をしなくなるもの」
「返還をしなくなった日」に収入に計上 します。
• 「貸付期間の終了時に返 還をしなくなるもの」
「終了時」に収入に計上 します。
■一 括 借 上 げの場 合 の賃 借 人 と収入 金 額 はどうなるの
家賃保証をうたった一括 借 り上げ契約は、不動産オーナーに人気 のようです。
一 括 借 上 げ契 約 とは、管 理 会 社 との契 約 により入 居 者 の募 集 (契 約 )から日 常 の管 理 (集
金や保守点 検)までの物件賃貸に関 する業務の全てを、管理 会社に任せる契約のことです。
一 括 借 上 げでは、入 居 者 は管 理 会 社 との間 で契 約 を結 ぶことになり、不 動 産 オーナーにと
っての賃借人は管理会 社となります。
また、不 動 産 所 得 としての収 入 金 額 は、管 理 会 社 から不 動 産 オーナーへ振 込 まれる金 額 と
なります。
付録 | 145
■マンションの水 道 光 熱 費 は経 費 になるの
マンションやオフィスビルを賃 貸 する場 合 、オーナーがまとめて入 居 者 の負 担 することになる
水道光熱 費 を立替払いすることがあります。
この立替え払 い分は、後に入居者へ請 求することになるので必要 経費とはなりません。
なお、水 道 光 熱 費 の内 にオーナーが負 担 する分 があれば、その分 は当 然 のことながら必 要
経費とされます。
■不 動 産 の取 得 価 額 の注 意 点
建物の取得 価額は高額 なものです。そのため、毎年の減価償 却費も多額となります。
不 動 産 所 得 では必 要 経 費 に占 める減 価 償 却 費 の割 合 がとても高 いので、減 価 償 却 計 算 の
基 本 となる取 得 価 額 に間 違 いがあると、所 得 計 算 に大 きな影 響 を与 えます。間 違 えないように
十分に注意 しましょう。
1 土 地 と建物 を一 括 購入 した場 合の注 意 点
支払金 額を土地部 分と建物部 分に区分する必 要があります。実務では、契約書に土 地と建
物 それぞれの金 額が明記 されていて、各 金 額に合理 性 があれば契 約 書の金 額 を使 用すること
になります。
契 約 書 に明 記 されていない場 合 、消 費 税 額 の記 載 があるなら消 費 税 額 から建 物 の取 得 価
額 を計 算 することもあります。また、近 隣 不 動 産 の時 価 などを手 がかりにして計 算 したりもしま
す。
大 切 なことは、土 地 と建 物 の取 得 価 額 に妥 当 性 があることです。土 地 は減 価 償 却 しない非
償 却 資 産 のため、減 価 償 却 資 産 である建 物 の取 得 価 額 をすこしでも高 くして節 税 したいところ
です。が、妥 当 性 を欠 いた金 額 を建 物 につければ後 日 税 務 署 とトラブルの元 になりかねません。
注意してください。
2 付 随 費 用の取 り扱い
不動産の購 入に際しての付随費用は次のとおりに扱います。
• 不動産業 者 への仲介手 数料
取得価額に含めます。
• 不動産取 得 税や登録免 許税
取得価額に含めずに購入した年度の必要経費にすることができます。
3 相 続 や贈与 で取 得 した場 合
被相続 人や贈与者の取 得価額を引 き継ぐことになります。相続税や贈 与 税の計算で用いた
評価額ではないので注意してください。
146 | 付録
■修 繕 費 と資 本 的 支 出 はどう違 うの
修 繕費 とは、蛍 光灯 や畳 などの定 期 的な取 替えに要する費 用、割 れた窓 ガラスや屋 根 瓦 の
修復に関する費用などをいい、単年度 の必要経費 として計上できます。
資 本 的 支 出 とは、固 定 資 産 (物 件 )の価 値 を高 める支 出 をいい、建 物 の避 難 階 段 の取 付 け
や防犯カメラの設置工事 などが該当します。
資 本 的 支 出 は、使 用 可 能 期 間 (耐 用 年 数 )が延 長 されると認 められる支 出 、価 値 が増 加 す
ると認 められる支 出 をいいます。資 本 的 支 出 は、単 年 度 の必 要 経 費 にすることはできず、減 価
償却を通じて複数の年度 に費用配分 する必要があります。
■小 規 模 な不 動 産 の貸 付 けとは
「事 業 とは称 するに至 らない不 動 産 の貸 付 け(=小 規 模 な不 動 産 の貸 付 け)」に該 当 するか
どうかの判断にあたっては、国税庁サイドでは次の要件を目安としています。
• 貸間、アパートなどについて
貸与することができる独立 した室数がおおむね 10 未満であること
• 独立家屋の貸付けについて
おおむね 5 棟未満であること
■小 規 模 な不 動 産 の貸 付 けでは経費 などに制限 があるの
事業的規 模 である場合とそれ以外の場合の主な相違点は次 のとおりです。
• 固 定 資 産 の取 壊 し、除 却 などの資 産 損 失 は、その年 の資 産 損 失 を差 し引 く前 の不 動 産
所得の金額 を限度として必要経費に算入されます。
• 賃 貸 料 等 の回 収 不 能 による貸 倒 損 失 は、収 入 に計 上 した年 分 までさかのぼって、その
回収不能に対応する所 得がなかったものとして、所得金額の計算をやり直 します。
• 青色申告の事業専従 者 給与は、適用 がありません。
• 青色申告 特 別控除については、最高 10 万円の控除となります。
■駐 車 場 の所 得 区 分 に間 違 いはないか
不 動 産 所 得 と事 業 所 得 の区 分 を間違 えている方 が多 くいます。両 者 を区 分 するポイントは、
役務提供の有無にあります。
駐車場経 営 を例にして考えてみましょう。
場所(土地)のみの貸付けを行っている場合は不 動産所 得とされます。が、場所(土地)の貸
付 けに加 えて管 理 人 をおいて車 両 の管 理 というサービスの提 供 をしているのなら事 業 所 得 とさ
れます。
付録 | 147
不動 産 所得 と事 業 所得 では所 得計 算の取り扱 いに異なる点があるため、正 しい所 得 区 分を
しなければなりません。
■収 入 がなければ(入 居者 がいなければ)確 定 申告 は不 要 なの
仮に入居者 がいなくても確定申告はしましょう。
理 由 は、不 動 産 所 得 の収 入 金 額 には関 係 なく、必 要 経 費 の計 上 が認 められるからです。た
だし、必 要 経 費 の計 上 は賃 貸 物 件 の維 持 管 理 と入 居 者 の募 集 活 動 を続 けている場 合 に限 ら
れますが。
不 動 産 所 得 がマイナスとなれば、他 に給 与 所 得 などがあればその所 得 から差 し引 けます。
つまり、黒字 である給 与所 得から赤字の不動産 所得 の額を引いてもらえるので税額が減少 しま
す。このように損 失(赤 字)のある所得 と利 益(黒 字)のある所得 をあわせること、つまり複 数の所
得を通して所得を計算することは、損益 通算と呼ばれます。
なお、損 益 通 算 をした後 も損 失 が残 る場 合 、青 色 申 告 者 ならその損 失 を翌 年 以 降 に繰 越
すことができます。ただし、土 地 を取 得 するための借 入 金 の利 子 については、他 の所 得 との損
益通算について一定の制限がかけられています。
■不 動 産 の購 入 資 金 に注 意
不動 産の購 入金 額は多 額であるため、その資 金の調達 方法に税務 署も関 心をもちます。例
えば不 動 産 に抵 当 権 が設 定 されておらず自 己 資 金 で購 入 したと思 われる場 合 、過 去 の所 得
の申告状況 から判断して自己資金 として妥当性があるかどうかが判断されることになります。
不自然であれば税務署 は当然調査 を開始することになります。
148 | 付録
付録 | 149
所 得 税 青 色 申 告 決 算 書 に対 応
個 人 事 業 のための わかりやすい青 色 申 告 の本
2012 年 1 月 1 日
第 2 版発行
発行者:吉井秀元
発
行:株式会社ピクシス
〒 160- 000 4
東 京 都 新 宿 区 四 谷 1-2
三 浜 ビ ル 2F
Copyri gh t ©20 12 Py xis In c .
本 書 の内 容 の一 部 または全 部 を無 断 転 載 することは禁 止 されています。
ソフトウェアの仕 様 および本 書 の内 容 は、将 来 予 告 なしに変 更 することがあります。
Fly UP