...

第2期長野県有機農業推進計画

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

第2期長野県有機農業推進計画
第2期
長野県有機農業推進計画
平成 25 年 3 月
長
野
県
目
次
第1
有機農業推進計画の策定・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第2
有機農業の定義と位置付け・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第3
本県の有機農業の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・3
第4
有機農業を推進するための施策・・・・・・・・・・・・・・・6
参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
有機農業の実践事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
有機農業で使われている普及に移された農業技術の例・・・・・・10
有機農業の推進に関する法律・・・・・・・・・・・・・・・・・12
有機農業の推進に関する基本的な方針・・・・・・・・・・・・・15
第1
1
有機農業推進計画の策定
計画改定の趣旨
有機農業は、自然循環機能を最大限に生かした環境に負荷の少ない生産活動
であり、県では従前から環境にやさしい農業の一つの形態として位置付け、平
成 21 年 12 月に有機農業の推進に関する法律(平成 18 年法律第 112 号、
( 以下「推
進法」という))第7条第1項の規定に基づき「長野県有機農業推進計画」を策
定し、有機農業の推進に取組んできました。
近年、消費者の「食の安全」や、「環境」に対する意識が高まっており、特に
「食」を供給する農業についても、環境に対する負荷をできるだけ低減する取
組みが期待されています。
また、有機農業を志向する新規就農者が増加傾向にあり、県内における有機
農業の取組みは徐々に広がって来ています。
しかしながら、有機農業の栽培技術は個々のほ場の環境条件に応じて組み立
てる必要があることから、普遍的な技術として体系化し普及することが難しく、
有機農産物の生産量も少ないことから、慣行農業と比較すると未だ技術面、流
通・販売面とも多くの課題があります。
これらの状況やこれまでの有機農業推進方策の評価も踏まえた上で、有機農
業の現状と課題を整理し、今後の推進施策を 取りまとめた新たな「長野県有機
農業推進計画」(以下「推進計画」という) を策定します。
2
計画期間
平成25年度から平成29年度までの5年間とします。
なお、この推進計画は、農業を取り巻く情勢の変化等により、適時適切に見
直すこととします。
第2
1
有機農業の定義と位置付け
有機農業の定義
この計画において「有機農業」とは、有機農産物及び有機畜産物の日本農林
規格に規定された生産方式の他、推進法第2条の規定に基づき、化学的に合成
された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないこ
とを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業
生産の方法(農法)を用いて行われる農業をいいます。
1
有機農業推進法と有機JAS農産物の関係
有機農業推進法
有機JAS農産物
(農法の推進)
(農林物資の規格)
農法の定義
以下の条件を満たす農法
① 栽培中、化学的に合成された肥料及
び農薬を使用しない
② 遺伝子組み換え技術を利用しない
農産物の規格の定義
(国際ルール(CODEX)に準拠)
以下の条件を満たして生産され、その後
も管理された農産物
① 栽培中、化学的に合成された肥料及
び農薬を使用しない
② 遺伝子組み換え技術を利用しない
③
堆肥等による土づくり
(土づくり条件)
④ ①による栽培を前 2 年以上行ったほ
場で生産
(取組期間の条件)
⑤ 禁止された農薬・化学肥料が周辺か
ら飛来、流入しないよう措置
(緩衝地帯の条件)
⑥ 収穫後も薬剤の汚染や一般農産物が
混入しない管理
(収穫後の取り扱いの条件)
2
本県における有機農業の位置付け
(1)長野県農業農村の将来の目指すべき姿とそれを実現するための施策を総合
的かつ計画的に推進するために策定された、第2期長野県食と農業農村振興
計画においては、環境への負荷を低減する環境農業への取組みを農業生産の
基本とする方向性が示されています。
(2)有機農業は、農業の自然循環機能を大きく増進し、かつ、生物多様性 を保
全する機能を有する農法であり、環境への負荷を低減するものであることか
ら、環境にやさしい農業の一つとして位置づけ推進します。
(3)推進に当たっては、実践者の有機農業に対する理念や生産方法、販売方法
等が多様であることから、農業者の自主性を尊重し支援するものとします。
2
第3
本県の有機農業の現状と課題
1
生産の現状と課題
○
県内における、JAS法に基づく認定(※1)を受けた事業者数は 51 件、
農家戸数で 85 戸となっており、年々増加傾向にあります。
また、JAS法の認定を受けずに有機農業に取組んでいる農業者も多い
と言われています。
・有機JAS取得者以外の有機農業者の実態の把握が必要です。
・「有機」農産物や「オーガニック」農産物として表示・販売するためには、
有機JAS認証取得が必要とされることから、有機農業者への制度の啓発が
必要です。
【有機 JAS の認定事業者数及び面積の推移】
認定事業者数
○
農家数(戸)
面積(ha)
H21 年度
45
68
62.4
H22 年度
47
82
77.5
H23 年度
51
85
87.7
県内の有機農業実践者は少数で点在しているため、実践者同士のつなが
りは希薄で、栽培技術や販売情報の交換を行う機会も少なく、様々な課題
解決が困難な状況となっています。
・有機農業実践者が、仲間づくりや情報交換・技術交流のできる場の設定
や、技術等の課題解決への支援が必要です。
3
○
有機農業の実践にあたっては、農業関係者の理解が必要ですが、十分と
は言えない状況です。
・農業関係者への有機農業に対する理解の促進が必要です。
○
県内の先進的実践者を有機農業推進アドバイザー(※2)として登録し、有
機農業志向者に対して様々な助言を行っていますが、相談内容は多様化し
ています。
・志向者の有機農業への考え方やほ場の環境に応じた技術的相談など多様化す
る相談内容に対応出来る体制が必要です。
○
有機農業を志向する新規就農者に対しては、就農コーディネーター(※3)
による相談により、新規就農里親制度(※4)を活用して、有機農業者の里親
の元で技術習得や販売方法等の研修を実施していますが、基本的な技術や
基礎知識が不十分な面が見られます。
・新たに有機農業を始める場合は、基本的な栽培技術や基礎知識の習得が
必要です。
○
試験研究機関には、有機農業に活用可能な化学肥料代替技術、化学合成
農薬によらない病害虫防除技術など環境にやさしい農業技術の開発 が求め
られています。
・現在も有機農業で活用できる技術の開発を進めていますが、より一層、
技術開発を進める必要があります。
○
有機農業の栽培技術は、誰もが活用できる栽培体系として確立しにくい
特徴があります。
・有機農業者のほ場環境などに応じた技術支援が必要です。
・試験研究機関で開発された有機農業に活用できる技術情報の提供が必要
です。
2
○
消費・流通・販売上の現状と課題
有機農業を推進する上では、消費者や実需者の有機農業に対する理解が
欠かせませんが、十分とは言えない状況にあります。
・消費者や実需者の有機農業や有機農産物への正しい理解の促進が必要です。
○
栽培面積や生産量が少ないことから有機農産物の流通は、個人宅配や実
需者との直接取引が主で、有機農産物を求める消費者や実需者に入手方法
などの情報が届きにくいため、販路の拡大が難しい状況にあります。
・有機農産物の販路の確保・拡大に向けた取り組みが必要です。
4
※1
有機JAS認定
有機JAS規格で定められた基準を満たし、登録認定機関から有機認定を受
けたもの。長野県内では、平成 24 年 3 月 31 日現在 51 件(個人・集団含む)が
認定されている。
※2
有機農業推進アドバイザー
有機農業の先進的実践者をアドバイザーとして登録し、新たに有機農業を志
向する者や有機農業実践者からの相談に対し、農業改良普及センター等からの
要請により助言を行う制度である。
※3
就農コーディネーター
県庁農村振興課・長野県農業大学校研修部・各農業改良普及センターに 16
名 (平成 24 年 4 月現在) 配置され、長野県に就農を希望する者に対して、県
内の農業関連情報の提供・発信、就農プランの作成、研修・就農候補地や里親
の紹介など、就農までマンツーマンでサポートする専任の就農相談員。
※4
新規就農里親制度
新規参入者等の就農支援に意欲的な農業者を里親として公募し、里親の知
識、経験、信用を活かした実践研修を行い、技術習得から農地・住宅確保など
就農・定着までを就農コーディネーターとの連携により支援する制度。約 380
名が里親として登録されており、うち約 30 名が有機農業実践者(平成 24 年 6
月現在)。
5
第4
1
有機農業を推進するための施策
施策の展開方向
本県の有機農業推進上の課題に基づき、今後更なる有機農業の 広がりを支援
していくため、次の基本方向により施策を展開します。
○有機農業者への支援
有機農業実践者の技術的課題解決や新たに志向する者の技術習得を支援し
ます。
○有機農業に関する技術開発と普及
有機農業にも活用可能な環境にやさしい農業技術の開発及び開発した技術
の速やかな普及に努めます。
○消費者・実需者等への理解促進と販路の確保・拡大への支援
消費者及び実需者等の有機農業に対する理解促進に努めるとともに 、有機
農産物の販路の確保・拡大を支援します。
2
有機農業推進施策
(1)有機農業者への支援
ア
有機農業実践者への技術等支援
○
環境にやさしい農業技術情報の提供、有機農業実践者の技術の向上や交
流、情報の共有化や仲間づくりのため、各種研修会や情報交換会等を開催
します。
○
有機農業実践者の技術的課題解決に対して普及指導員や有機農業推進ア
ドバイザーの他、農業革新支援専門員(※5)が支援にあたります。
○
就農相談や研修会等を通じて、有機JAS取得者以外の有機農業者の把
握に努めます。
○
有機JAS制度の啓発や認証取得希望者への情報提供を行います。
○
有機農業実践者が利用可能な補助施策や制度資金等の情報を提供します。
【達成 指標 】
項
目
有機 JAS 認定農家戸数
※5
現状(H23)
H29
85 戸
120 戸
農業革新支援専門員
高度な専門性を有し、研究機関、教育機関、行政機関等との連携強化による
専門技術の高度化や政策課題への対応、普及指導員の専門分野ごとにおける普
及指導活動の総括・指導、先進的な農業者等からの高度かつ専門的な個別相談、
支援対応等を行う県職員。本県においては、専門技術員及び一部の試験研究職
員をもってその職に充てている。
6
【有機農業推進アドバイザーによる支援】
・有機農業の栽培技術など、志向者からの多様な課題に対
し、ベテランのアドバイザーによる相談活動を行ってい
ます。
・最寄りの農業改良普及センターが窓口となり、相談内容
に対応するアドバイザーに支援要請を行います。
イ
新たに有機農業を志向する者への支援
○ 有機農業推進アドバイザーと連携し、志向者の様々な相談に対応します。
○
就農コーディネーターによる相談や、実践型研修を行う新規就農里親制
度等の活用により就農を支援します。
○
有機農業を支える基礎となる病害虫の発生生態と防除、土づくり、作物
の生理生態等の知識や技術の習得のため、研修会等を開催します。
【達成 指標 】
項
目
有機農業推進アドバイザ
ー登録人数
現状(H24)
H29
10 人
20 人
【有機農業を志向する新規就農者等の研修会】
・有機農業の実践を目指して、必要な知識や技術等につ
いて学びます。
・有機農業に取組む意欲のある新規就農者等を対象にホ
ームページ等で参加者を募集します。
(2)有機農業に関する技術開発と普及
○
土づくりや病害虫抵抗性品種の育成、天敵利用等の有機農業で活用でき
る環境にやさしい農業技術の開発を引き続き進めます。
○
有機農業実践者の要望を踏まえた試験の実施に努めます。
○
民間の有機農業研究機関と連携を図りつつ技術開発に努めます。
○
○
国や県の試験研究機関等で開発した有機農業で活用できる技術を整理し、
速やかな普及に努めます。
有機農業の栽培技術指導を行う普及指導員の資質向上に努めます 。
【達成 指標 】
有機 農業 に活 用で き る 環境 にや さ
しい農業技術の開発数
7
平成 29 年度までに 25 技術
【種子温湯処理技術】
水稲の種子伝染病の防除には、古くから種もみの温湯処理技術が使われてきました
が、長野県農業試験場では、水稲の種もみを60℃の温湯に15分間浸漬させること
により、種子伝染する「いもち病」、
「ばか苗病」、
「もみ枯細菌病」を 農薬を使わずに
防除出来ることを明らかにしました。
ばか苗病
もみ枯細菌病
苗いもち
(3)消費者・実需者等への理解促進と販路の確保・拡大への支援
ア
消費者・実需者等への理解の促進
○
消費者や実需者に対して、有機農業の取組みや有機農産物の表示制度等
についてホームページで啓発する他、消費者団体の食育推進活動における
学習会などで有機農業への正しい理解の促進に努めます。
○
市町村等に対して、食育や地産地消の活動などにおける有機農業への理
解促進の取組みを啓発します。
イ
販路の確保・拡大への支援
○
実需者との商談会等の開催やホームページによる生産者等の情報提供に
努めます。
【達成指標】
有機農産物の商談成立件数
3件/年
(4)その他有機農業の推進に必要な事項
○
有機農業の推進にあたっては、関係者の連携が欠かせないため、有機農
業者その他の関係者からなる長野県有機農業推進会議の開催や、関係部局
と連携を図りながら、有機農業を推進します。
○
市町村・生産者団体等を対象として、有機農業への理解促進や推進体制
の整備を支援します。
8
【参考資料】
- 有機農業の実践事例
-
【有機農業の実践事例1】
【有機農業の実践事例2】
・乗用8条除草機による水稲における機
・レタスのべたがけ資材を使ったオオタ
械除草を行っている事例
バコガの防除事例
【有機農業の実践事例3】
【有機農業の実践事例4】
・アイガモを使った有機栽培の事例
・米ぬか、もみがら、土着菌を原料とし
(6 月初旬の水田のアイガモ)
て作ったぼかし肥料
【有機栽培の実践事例5】
【有機農業の実践事例6】
・野菜を少量ずつ間作することにより作
・ズッキーニに反射マルチを使い、アブ
柄不良によるリスクを避けている事例
ラムシの飛来を防いでいる事例
9
-
有機農業で使われている普及に移された技術の例
-
○緑肥作物利用技術
植物体をそのまま土にすきこんで分解させ、作物への養分供給を目的として
作付けされる作物。レンゲなどのマメ科植物やライ麦、ソルゴー等のイネ科作
物等が利用されています。連作障害の回避や堆肥の代替としての効果も期待で
きます。
○おとり作物利用技術
根こぶ病対策として、
ハクサイの前作にダイコ
ンを作付け、ダイコンの
収穫株跡に、ハクサイを
定植することで、根こぶ
病の発病を著しく低減で
きます。
これは、ダイコンが根
こぶ病菌の「おとり作物」
として、菌を誘引し密度
を低下させるためで、根こぶ病の菌密度の低い(2.5×10 4 /g 乾土以下)畑では特
に有効です。
○抵抗性・耐病性品種利用技術
農作物の栽培に当たり、特定の病気に対して抵抗性や耐病性をもった品種を
使うことにより、生産の安定を図ることが出来ます。
(例:アブラナ科の根こぶ
病抵抗性品種、キャベツ「YCRSE」、チンゲンサイ「CR皆神」など)
○防虫ネット利用技術
害虫の侵入を物理的に防止するため
に用いる技術であり、様々な目合いの
ネットが市販されています。チョウ目
害虫の侵入阻止には比較的粗い目合い
のネットを用いますが、アブラムシや
アザミウマ類の微小な害虫の侵入阻止
には、一般的に1mm以下の目合いの
ネットを使用します。ただし風通しが
悪くなるので、利用にあたっては工夫
が必要です。
トマトハウスの 3mm 目の防虫用ネット
10
○フェロモン剤利用技術
10
主としてチョウ目の害虫が交尾
の際に種を識別する性フェロモン
を利用して交信をかく乱すること
により交尾を阻害し、発生密度を
低減させます。
フェロモン剤によって対象害虫
は異なります。
○天敵利用技術
有機栽培では土着天敵が比較的
豊富であるため、捕食性天敵であ
るクモ類や寄生蜂等の働きを上手
に活用して害虫の発生密度を抑え、
要防除水準以下に抑えていく方法
がとられています。
寄生されたアブラムシとコレマンアブラバチ
また、ハウス栽培などでは、
特定の害虫に対して市販されて
いる天敵を導入する方法によ
り、害虫の発生密度を抑制しま
す。
(例:オンシツコナジラミに対す
るオンシツツヤコバチ、アブラ
ムシに対するコレマンアブラバ
チ、等)
オンシツコナジラミの幼虫に卵を生みつけ
るオンシツツヤコバチ
11
有機農業の推進に関する法律(平成18 年法律第112 号)
公布
平成18年12月15日
(目的)
第一条
この法律は、有機農業の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公
共団体の責務を明らかにするとともに、有機農業の推進に関する施策の基本となる
事項を定めることにより、有機農業の推進に関する施策を総合的に講じ、もって有
機農業の発展を図ることを目的とする。
(定義)
第二条
この法律において「有機農業」とは、化学的に合成された肥料及び農薬を使
用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に
由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農
業を言う。
(基本理念)
第三条
有機農業の推進は、農業の持続的な発展及び環境と調和のとれた農業生産の
確保が重要であり、有機農業が農業の自然循環機能(農業生産活動が自然界におけ
る生物を介在する物質の循環に依存し、かつ、これを促進する機能をいう。)を大
きく増進し、かつ、農業生産に由来する環境への負荷を低減するものであることに
かんがみ、農業者が容易にこれに従事することができるようにすることを旨として、
行われなければならない。
2
有機農業の推進は、消費者の食料に対する需要が高度化し、かつ、多様化する中
で、消費者の安全かつ良質な農産物に対する需要が増大していることを踏まえ、有
機農業がこのような需要に対応した農産物の供給に資するものであることにかん
がみ、農業者その他の関係者が積極的に有機農業により生産される農産物の生産、
流通又は販売に取り組むことができるようにするとともに、消費者が容易に有機農
業により生産される農産物を入手できるようにすることを旨として、行われなけれ
ばならない。
3
有機農業の推進は、消費者の有機農業及び有機農業により生産される農産物に対
する理解の増進が重要であることにかんがみ、有機農業を行う農業者(以下「有機
農業者」という。)その他の関係者と消費者との連携の促進を図りながら行われな
ければならない。
4
有機農業の推進は、農業者その他の関係者の自主性を尊重しつつ、行われなけれ
ばならない。
(国及び地方公共団体の責務)
第四条
国及び地方公共団体は、前条に定める基本理念にのっとり、有機農業の推進
に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
2
国及び地方公共団体は、農業者その他の関係者及び消費者の協力を得つつ有機農
業を推進するものとする。
12
(法制上の措置等)
第五条
政府は、有機農業の推進に関する施策を実施するため必要な法制上又は財政
上の措置その他の措置を講じなければならない。
(基本方針)
第六条
農林水産大臣は、有機農業の推進に関する基本的な方針(以下「基本方針」
という。)を定めるものとする。
2
基本方針においては、次の事項を定めるものとする。
一 有機農業の推進に関する基本的な事項
二 有機農業の推進及び普及の目標に関する事項
三 有機農業の推進に関する施策に関する事項
四 その他有機農業の推進に関し必要な事項
3
農林水産大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更しようとするときは、関係行
政機関の長に協議するとともに、食料・農業・農村政策審議会の意見を聴かなけれ
ばならない。
4
農林水産大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これ
を公表しなければならない。
(推進計画)
第七条
都道府県は、基本方針に即し、有機農業の推進に関する施策についての計画
(次項において「推進計画」という。)を定めるよう努めなければならない。
2
都道府県は、推進計画を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公
表しなければならない。
(有機農業者等の支援)
第八条
国及び地方公共団体は、有機農業者及び有機農業を行おうとする者の支援の
ために必要な施策を講ずるものとする。
(技術開発等の促進)
第九条
国及び地方公共団体は、有機農業に関する技術の研究開発及びその成果の普
及を促進するため、研究施設の整備、研究開発の成果に関する普及指導及び情報の
提供その他の必要な施策を講ずるものとする。
(消費者の理解と関心の増進)
第十条
国及び地方公共団体は、有機農業に関する知識の普及及び啓発のための広報
活動その他の消費者の有機農業に対する理解と関心を深めるために必要な施策を
講ずるものとする。
(有機農業者と消費者の相互理解の増進)
第十一条
国及び地方公共団体は、有機農業者と消費者の相互理解の増進のため、有
機農業者と消費者との交流の促進その他の必要な施策を講ずるものとする。
13
(調査の実施)
第十二条
国及び地方公共団体は、有機農業の推進に関し必要な調査を実施するもの
とする。
(国及び地方公共団体以外の者が行う有機農業の推進のための活動の支援)
第十三条
国及び地方公共団体は、国及び地方公共団体以外の者が行う有機農業の推
進のための活動の支援のために必要な施策を講ずるものとする。
(国の地方公共団体に対する援助)
第十四条
国は、地方公共団体が行う有機農業の推進に関する施策に関し、必要な指
導、助言その他の援助をすることができる。
(有機農業者等の意見の反映)
第十五条
国及び地方公共団体は、有機農業の推進に関する施策の策定に当たっては、
有機農業者その他の関係者及び消費者に対する当該施策について意見を述べる機会
の付与その他当該施策にこれらの者の意見を反映させるために必要な措置を講ずる
ものとする。
附 則
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。
(食料・農業・農村基本法の一部改正)
2 食料・農業・農村基本法(平成十一年法律第百六号)の一部を次のように改正する。
第四十条第三項中「及び食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成十二年
法律第百十六号)」を「、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成十二
年法律第百十六号)及び有機農業の推進に関する法律(平成十八年法律第百十二号)」
に改める。
(農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律の一部改正)
3 農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律(平成十八年法
律第八十八号)の一部を次のように改正する。
附則第九条中第四十条第三項の改正規定を次のように改める。
第四十条第三項中「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成十二年法律
第百十六号)」の下に「、農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関
する法律(平成十八年法律第八十八号)」を加える。
14
有機農業の推進に関する基本的な方針の公表について
有機農業の推進に関する法律(平成18年法律第112号)第6条第1項の規定に
基づき、有機農業の推進に関する基本的な方針を次のとおり定めたので、同条第4項
の規定に基づき、公表する。
平成19年4月27日
農林水産大臣
松岡
利勝
有機農業の推進に関する基本的な方針
はじめに
有機農業は、農業の自然循環機能を増進し、農業生産活動に由来する環境への負
荷を大幅に低減するものであり、生物多様性の保全に資するものである。また、消
費者の食料に対する需要が高度化し、かつ、多様化する中で、安全かつ良質な農産
物に対する消費者の需要に対応した農産物の供給に資するものである。
食料・農業・農村基本計画(平成17年3月25日閣議決定)においても、我が
国農業生産全体の在り方を環境保全を重視したものに転換することとしており、こ
うした特徴を有する有機農業についても、その推進を図ることとする。
このため、農業者が有機農業に容易に取り組め、また、消費者が有機農業により
生産される農産物を容易に入手できるよう、生産、流通、販売及び消費の各側面に
おいて有機農業の推進のための取組が求められている。
有機農業は、自然が本来有する生態系等の機能を活用して作物の健全な生育環境
の形成や病害虫の発生の抑制を実現するものであるが、その一方、現状では、化学
的に合成された肥料(以下「化学肥料」という。)及び農薬を使用する通常の農業
に比べて、病害虫等による品質・収量の低下が起こりやすいなどの課題を抱えてお
り、未だ取組は少ない。
一方、消費者や実需者の多くは、有機農業により生産される農産物を、「安全・
安心」、「健康によい」とのイメージによって選択しており、農業の自然循環機能
を増進し、農業生産に由来する環境への負荷を大幅に低減するものであり、生物多
様性の保全に資する有機農業についての消費者や実需者の理解は未だ十分とはい
えない状況にある。
こうした状況を踏まえ、有機農業について、その推進に関する基本理念を明らか
にするとともに、国及び地方公共団体が、農業者その他の関係者及び消費者の協力
を得て生産、流通、販売及び消費の各側面から有機農業の推進に関する施策を総合
的に講じることにより、我が国における有機農業の確立とその発展を目指すため、
平成18年12月、有機農業の推進に関する法律(平成18年法律第112号。以
下「有機農業推進法」という。)が施行された。
この有機農業の推進に関する基本的な方針(以下「基本方針」という。)は、有
機農業推進法第6条第1項の規定に基づいて策定するものであり、有機農業の推進
に関する施策を総合的かつ計画的に講じるために必要な基本的な事項を定めたも
のであるとともに、都道府県における有機農業の推進に関する施策についての計画
の基本となるものである。
今後は、基本方針に基づき、国及び地方公共団体は、透明性、公平性の確保に留
意しつつ、農業者その他の関係者及び消費者の協力を得て有機農業の推進に取り組
むものとする。
なお、基本方針は、平成19年度からおおむね5年間を対象として定めるものと
する。
15
第1
1
有機農業の推進に関する基本的な事項
農業者が有機農業に容易に従事することができるようにするための取組の推進
化学肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないこ
とを基本とする有機農業は、現状では、病害虫の発生等に加え、多くの場合、労
働時間や生産コストの大幅な増加を伴う。
こうした有機農業の抱える課題を克服し、農業者が容易に有機農業に従事でき
るようにすることが重要であることから、有機農業に関する技術体系を確立・普
及するための取組を強化するとともに、有機農業の取組を対象とする各種支援施
策を充実し、その積極的な活用を図ることが必要である。
2
農業者その他の関係者が有機農業により生産される農産物の生産、流通又は販
売に積極的に取り組むことができるようにするための取組の推進
有機農業への取組は未だ少ないものの、有機農業により生産される農産物に対
する潜在的な需要はあると考えられることから、農業者が有機農業による経営を
安定して展開できるよう需要を的確に捉えた販路の開拓に取り組むことが重要
である。
このため、有機農業の取組を対象とする各種支援施策を充実し、その積極的な
活用を図ることにより有機農業による農産物の生産を更に増加させていくとと
もに、有機農業に取り組む農業者(以下「有機農業者」という。)や農業団体等
と、農産物の流通業者、販売業者又は実需者とが連携・協力し、有機農業により
生産される農産物の流通、販売又は利用の拡大に取り組むことが必要である。
3
消費者が容易に有機農業で生産される農産物を入手できるようにするための
取組の推進
消費者の安全かつ良質な農産物に対する需要が増大している中、有機農業によ
り生産される農産物の生産・流通量を拡大し、当該農産物を消費者が容易に入手
できるようにすることが重要である。
このため、有機農業により生産される農産物の生産の拡大に努めるとともに、
有機農業者、流通業者、販売業者、実需者及 び消費者の間で、その生産、流通、
販売及び消費に関する情報が受発信されることが必要である。
さらに、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(昭和25年法
律第175号。以下「JAS法」という。)に基づく有機農産物等についての適
正な表示を推進することにより、消費者の有機農産物等に対する信頼を確保する
ことが重要である。
4
有機農業者その他の関係者と消費者との連携の促進
有機農業の推進に当たっては、消費者の有機農業に対する理解の増進が重要で
あることから、食育、地産地消、農業体験学習、都市農村交流等の取組を通じて、
消費者と有機農業者その他の関係者との交流・連携の促進を図ることが必要であ
る。
5 農業者その他の関係者の自主性の尊重
有機農業の推進に当たっては、我が国における有機農業が、これまで、専ら、
有機農業を志向する一部の農業者その他の関係者の自主的な活動によって支え
られてきたことを考慮し、これらの者及び今後有機農業を行おうとする者の意見
16
が十分に反映されるようにすることが重要である。
また、有機農業に関する技術体系が十分に確立されておらず、有機農業による
農産物の生産も未だ少ない現状において、有機農業の推進に当たっては、地域の
実情、農業者その他の関係者の意向への配慮がないままに、農業者その他の関係
者に対し、有機農業による農産物の生産、流通又は販売を画一的に進めることの
ないよう留意する必要がある。
第2
1
有機農業の推進及び普及の目標に関する事項
目標の設定の考え方
農業者が容易に有機農業に従事できるようにすること、農業者その他の関係者
が有機農業による農産物の生産、流通又は販売に積極的に取り組めるようにする
ことなど、有機農業推進法に定める基本理念に即し、有機農業の推進及び普及に
当たっての国、地方公共団体、農業者その他の関係者及び消費者の共通の目標を
掲げることとする。
特に、現状では、有機農業に関する技術体系の確立とともに、国及び地方公共
団体における有機農業の推進に向けた体制の整備等が重要な課題であることを
考慮し、こうした農業者が有機農業に積極的に取り組めるようにするための条件
整備に重点を置いて目標を設定するものとする。
2 有機農業の推進及び普及の目標
(1)有機農業に関する技術の開発・体系化
有機農業に農業者が容易に従事できるようにするためには、現状では、病害
虫等による品質や収量の低下が起こりやすいなどの課題を有する有機農業につ
いて、こうした課題を克服した技術を確立することが重要である。
このため、おおむね平成23年度までに、試験研究独立行政法人、都道府県、
大学、有機農業者、民間団体等で開発され、実践されている様々な技術を適切
に組み合わせること等により、安定的に品質・収量を確保できる有機農業の技
術体系の確立を目指す。
(2)有機農業に関する普及指導の強化
農業者等が有機農業に取り組めるようにするためには、地域で有機農業に関
する技術及び知識の指導を受けることができる環境を整えていくことが重要で
ある。
このため、おおむね平成23年度までに、国や都道府県の研修を活用すると
ともに、先進的な有機農業者との連携を強化しつつ、意欲的な農業者への支援
を行うことができるよう都道府県の普及指導センターや試験研究機関等に普及
指導員を配置するなど、普及指導員による有機農業の指導体制を整備した都道
府県の割合を100%とすることを目指す。
(3)有機農業に対する消費者の理解の増進
有機農業については、消費者の理解と協力を得ながら推進することが重要で
あるが、有機農業に対する消費者の理解は未だ十分でない。
このため、有機農業に対する消費者の理解の増進を目標とする。具体的には、
17
モニター調査等を通じて把握する、有機農業が化学肥料及び農薬を使用しない
こと等を基本とする環境と調和の取れた農業であることを知る消費者の割合に
ついて、おおむね平成23年度までに50%以上とすることを目指す。
(4)都道府県における推進計画の策定と有機農業の推進体制の強化
現状では未だ取組の少ない有機農業を推進及び普及するためには、全国各地
において、それぞれ農業者その他の関係者及び消費者の理解と協力を得ながら
基本方針に基づく取組を進める必要がある。また、有機農業推進法第7条第1
項において、都道府県は、基本方針に即して有機農業の推進に関する施策につ
いての計画(以下「推進計画」という。)を定めるよう努めることとされてい
る。
このため、推進計画を策定・実施している都道府県の割合をおおむね平成2
3年度までに100%とすることを目指す。
併せて、全国各地において基本方針、推進計画に基づく取組を進めるため、
有機農業者や有機農業の推進に取り組む民間の団体等を始め、流通業者、販売
業者、実需者、消費者、行政部局、農業団体等で構成する有機農業の推進を目
的とする体制が整備されている都道府県及び市町村の割合を、おおむね平成2
3年度までに都道府県にあっては100%、市町村にあっては50%以上とす
ることを目指す。
第3 有機農業の推進に関する施策に関する事項
1 有機農業者等の支援
(1)有機農業の取組に対する支援
国及び地方公共団体は、有機農業に必要な技術の導入を支援するため、たい
肥等の生産・流通施設等の共同利用機械・施設の整備の支援に努めるとともに、
持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(平成11年法律第11
0号)第4条第1項の規定に基づく持続性の高い農業生産方式の導入に関する
計画(以下「導入計画」という。)の策定を有機農業者等に積極的に働きかけ、
導入計画の策定及び実施に必要な指導及び助言、特例措置を伴う農業改良資金
の貸付け等による支援に努める。
また、平成19年度から実施する農地・水・環境保全向上対策を 活用し、有
機農業を含む環境負荷を大幅に低減する地域でまとまった先進的な取組に対し
て、当該取組を行う農業者にも配分可能な交付金等を交付することにより、有
機農業者の支援に努める。
さらに、有機農業による地域農業の振興を全国に展開していくため、国は、
そのモデルとなり得る有機農業を核とした地域振興計画を策定した地域に対し、
当該地域振興計画の達成に必要な支援を行うとともに、有機農業者、地方公共
団体、農業団体、有機農業の推進に取り組む民間の団体等の協力を得て、地域
における有機農業に関する技術の実証及び習得の支援を行う。
(2)新たに有機農業を行おうとする者の支援
国及び地方公共団体は、関係団体と連携・協力して、有機農業を行おうとす
る新規就農希望者が円滑に就農できるよう、全国及び都道府県における就農相
談、道府県農業大学校や就農準備校、有機農業の推進に取り組む民間の団体等
18
における研修教育の推進、就農支援資金の貸付けによる支援等に努める。
また、有機農業を行おうとする新規就農希望者に対して適切な指導及び助言
が行われるよう、国及び都道府県は、有機農業者や有機農業の推進に取り組む
民間の団体等と連携・協力して、国、地方公共団体及び農業団体の職員等を対
象に、必要な情報の提供を行うとともに、有機農業の意義や実態、有機農業の
取組を支援できる各種施策に関する知識、有機農業に関する技術等を習得させ
るための研修の実施に努める。
(3)有機農業により生産される農産物の流通・販売面の支援
国及び地方公共団体は、農業団体等と連携・協力して、有機農業により生産
される農産物について、その特色を活かした販売や消費者・実需者のニーズを
反映した生産を実現するため、有機農業者に対し、JAS法に基づく有機農産
物の日本農林規格(平成17年10月27日農林水産省告示第1605号)や
生産情報公表農産物の日本農林規格(平成17年6月30日農林水産省告示第
1163号)等の活用、農産物の生産・出荷情報を流通業者、販売業者、実需
者及び消費者に広く提供するネットカタログ等を利用した情報の受発信を積極
的に働きかける。
また、直売施設やインターネットを利用した販売活動等に取り組む有機農業
者に対し、消費者や実需者との情報の受発信を積極的に働きかける。
さらに、農産物直売施設等の整備の支援に努めるとともに、相当程度の量で
まとまって有機農業により生産される農産物を確保できる場合は、関係団体と
連携・協力して、流通業者、販売業者又は食品製造業者や外食業者等の実需者
と、有機農業者、農業団体等との意見交換や商談の場の設定、卸売市場流通に
おける第三者販売や直荷引きの仕組みの適用等を通じ、有機農業者や農業団体
等と、流通業者、販売業者や実需者との橋渡しに努める。
2 技術開発等の促進
(1)有機農業に関する技術の研究開発の促進
国及び都道府県は協力して、有機農業者を始め民間の団体等で開発、実践さ
れている様々な技術を探索するとともに、これらの技術を適切に組み合わせる
こと等により、品質や収量を安定的に確保できる有機農業の技術体系を確立す
るため、当該技術の導入効果、適用条件を把握するための実証試験等に取り組
むよう努める。
また、国は、有機農業の実態を踏まえ、既に取り組まれている有機農業に関
する技術の科学的な解明や、これらを普及するために必要な技術の開発など、
有機農業の推進に必要な研究課題を設定するとともに、研究開発の実施に当た
っては、試験研究独立行政法人を始め、都道府県、大学、民間の試験研究機関、
行政部局、有機農業者等の参画を得て、有機農業に関する研究開発の計画的か
つ効果的な推進に努める。
地方公共団体においては、その立地条件に適応した有機農業に関する技術の
研究開発、他の研究機関等が開発した技術を含む新たな技術を地域の農業生産
の現場に適用するために必要な実証試験等に取り組むよう努める。
19
(2)研究開発の成果の普及の促進
国及び地方公共団体は、有機農業に関する有用な技術の研究開発の成果を普
及するため、研究開発の成果に関する情報の提供に努めるとともに、都道府県
の普及指導センターを中心に、地域の実情に応じ、市町村、農業団体等の地域
の関係機関や、有機農業者、民間の団体等と連携・協力して、農業者への研究
開発の成果の普及に努める。
また、有機農業者及び今後、有機農業を行おうとする者に対し、新たな研究
開発の成果、知見に基づく効果的な指導及び助言が行われるよう、国及び都道
府県は、有機農業者の協力を得て、普及指導員等に対する有機農業に関する研
究開発の成果等に係る技術及び知識を習得させるための研修の内容、情報提供
の充実を図るとともに、有機農業者等の技術に対するニーズを的確に把握し、
それを試験研究機関における研究開発に反映させるよう努める。
3
消費者の理解と関心の増進
国及び地方公共団体は、有機農業に対する消費者の理解と関心を増進するため、
有機農業者と消費者との連携を基本としつつ、インターネットの活用やシンポジ
ウムの開催による情報の受発信、資料の提供、優良な取組を行った有機農業者の
顕彰等を通じて消費者を始め、流通業者、販売業者、実需者、学校関係者等に対
し、自然循環機能の増進、環境への負荷の低減、生物多様性の保全など、有機農
業の有する様々な機能についての知識の普及啓発並びに有機農業による農産物
の生産、流通、販売及び消費に関する情報の提供に努める。
また、民間の団体等による消費者の理解と関心を増進するための自主的な活動
を促進するため、これらの者による優良な取組についての顕彰及び情報の発信に
取り組むとともに、消費者に対するJAS法に基づく有機農産物等の表示ルー
ル・検査認証制度の普及啓発に努める。
4
有機農業者と消費者の相互理解の増進
国及び地方公共団体は、有機農業者と消費者の相互理解の増進を図るため、食
育や地産地消、農業体験学習、都市農村交流等の活動と連携して、地域の消費者
や児童・生徒、都市住民等が地域の豊かな自然環境の下で営まれる有機農業に対
する理解を深める取組の推進に努める。
また、民間の団体等による有機農業者と消費者の相互理解を増進するための自
主的な活動を促進するため、これらの者による優良な取組についての顕彰及び情
報の発信に努める。
5
調査の実施
国は、有機農業により生産される農産物の生産、流通、販売及び消費の動向等
の基礎的な情報、有機農業に関する技術の開発・普及の動向、地域の農業との連
携を含む有機農業に関する取組事例その他の有機農業の推進のために必要な情
報を把握するため、地方公共団体、有機農業により生産される農産物の生産、流
通又は販売に関する団体その他の有機農業の推進に取り組む民間の団体等の協
力を得て、必要な調査を実施する。
20
6
国及び地方公共団体以外の者が行う有機農業の推進のための活動の支援
国及び地方公共団体は、有機農業の推進のための活動に自主的に取り組む民間
の団体等に対し、情報の提供、指導及び助言その他の必要な支援を行うとともに、
これらの者と連携・協力して有機農業の推進のための活動を効果的に展開できる
よう、相談窓口を設置するなどの所要の体制の整備に努める。
また、これらの民間の団体等による自主的な活動を促進するため、優良な取組
の顕彰及び情報の発信に努める。
7
国の地方公共団体に対する援助
国は、都道府県に対し、基本方針、当該都道府県における有機農業の実態等を
踏まえて定める有機農業の推進の方針、当該方針に基づきおおむね5年の間に実
施する施策、有機農業を推進するに当たっての関係機関・団体等との連携・協力、
有機農業者等の意見の反映、推進状況の把握及び評価の方法を内容とする推進計
画の策定を積極的に働きかけるともに、その策定に必要な情報の提供、指導及び
助言に努める。
また、地方公共団体が行う有機農業の推進に関する施策の策定及び実施に関し、
必要な指導及び助言を行うとともに、地方公共団体の職員が有機農業の意義や実
態、有機農業の推進に関する施策の体系、先進的な取組事例等有機農業に関する
総合的な知識を習得できる研修の実施に努める。
第4 その他有機農業の推進に関し必要な事項
1 関係機関・団体との連携・協力体制の整備
(1)国及び地方公共団体における組織内の連携体制の整備
有機農業の推進に関する施策は、有機農業による農産物の生産、流通、販売
及び消費の各側面から有機農業の推進のために必要な施策を総合的に講じるこ
ととされている。これらの施策を計画的かつ一体的に推進し、施策の効果を高
めるため、国は、これらの施策を担当する部局間の連携を確保する体制の整備
に努める。
また、地方公共団体に対し、同様の体制を整備するよう働きかける。
(2)有機農業の推進体制の整備
有機農業の推進に当たっては、農業者その他の関係者及び消費者の理解と協
力を得るとともに、有機農業者や民間の団体等が自主的に有機農業の推進のた
めの活動を展開している中で、これらの者と積極的に連携する取組が重要であ
る。
このため、国は、全国、地方ブロックの各段階において有機農業者や有機農
業の推進に自主的に取り組む民間の団体等を始め、流通業者、販売業者、実需
者、消費者、行政部局及び農業団体等で構成する有機農業の推進体制を整備し、
これらの者と連携・協力して、有機農業の推進に取り組むよう努める。
また、地方公共団体に対し、同様の体制を整備するよう働きかける。
(3)有機農業に関する技術の研究開発の推進体制の整備
有機農業に関する技術の研究開発については、試験研究独立行政法人、都道
府県の試験研究機関に加え、有機農業者を始めとする民間の団体等においても
自主的な活動が展開されており、これらの民間の団体等と積極的に連携・協力
21
することにより、技術の開発が効果的に行われることが期待できる。
このため、国は、全国、地方ブロックの各段階において、試験研究機関のほ
か、行政・普及担当部局、有機農業者、農業団体等の参画を得て、研究開発の
計画的かつ効果的な推進のための意見交換、共同研究等の場の設定を図るとと
もに、関係する研究開発の進捗状況を一元的に把握するよう努める。
また、地方公共団体に対し、同様の体制を整備するよう働きかける。
2
有機農業者等の意見の反映
国及び地方公共団体は、有機農業の推進に関する施策の策定に当たっては、意
見公募手続の実施、現地調査、有機農業者等との意見交換その他の方法により、
有機農業者その他の関係者及び消費者の当該施策についての意見や考え方を積
極的に把握し、これらを当該施策に反映させるよう努める。
また、国は、有機農業による農産物の生産、流通、販売及び消費の動向を常に
把握し、その進捗状況に応じた施策等の検討を行う体制を整備するとともに、地
方公共団体に対し、同様の体制を整備するよう働きかける。
3
基本方針の見直し
この基本方針は、有機農業推進法で示された基本理念及び有機農業の推進に関
する施策の基本となる事項に従い、基本方針の策定時点での諸情勢に対応して策
定したものである。
しかしながら、今後、有機農業を含めた農業を取り巻く情勢も大きく変わるこ
とが十分考えられる。また、目標の達成状況や施策の推進状況等によっても、基
本方針の見直しが必要となる場合が考えられる。
このため、この基本方針については、平成19年度からおおむね5年間を対象
として定めるものとするが、見直しの必要性や時期等を適時適切に検討すること
とする。
22
長野県有機農業推進会議
委員名簿
(長野県有機農業推進計画策定会議)
氏
名
所
属
・
職
名
浦野
邦衛
財団法人長野県農林研究財団・事務局長
太田
恒善
社団法人長野県植物防疫協会・常務理事
宮崎
和夫
長野県連合青果株式会社・企画部長
藤田
正雄
有機農業参入促進協議会・事務局長
武居
博明
長野県有機農業研究会・元会長
宮島
明博
長野県農業会議・事務局長
荻原
正雄
長野県営農センター・次長兼農業振興グループ長
重
千富
生活協同組合コープながの・組合員理事
佐藤
裕重
木島平村・交流産業推進室長
平井
尚之
長野県農業試験場・場長
東
修
備考
長野農業改良普及センター・所長
(敬称略)
23
Fly UP