...

徳島県有機農業推進計画(第2期).

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

徳島県有機農業推進計画(第2期).
徳島県有機農業推進計画
(第2期)
徳 島 県
平成27年3月
目
第1
次
徳島県有機農業推進計画(第2期)について
・・・・・
1
・・・・・
2
・・・・・
6
1 計画策定の趣旨
2 計画の位置づけ
3 計画期間
第2
これまでの取組み成果
1 有機農業等に取組む農業者の拡大
2 有機農業技術の開発・普及
3 有機農産物の販路拡大
4 県内農業者による取組み
第3
有機農業の現状と課題
1 有機農業技術
2 有機農産物の販路
3 有機農業に対する消費者の理解
4 有機農業者の経営意欲
第4
有機農業の推進に関する目標
・・・・・
7
1 有機農業の面積拡大
2 有機農業の推進体制の強化
第5
有機農業の推進施策
・・・・・
7
1 有機農業者等に対する支援
2 有機農業技術の開発・普及
3 販路の拡大
4 消費者の理解と関心の増進
第6
推進体制
・・・・・
10
・・・・・
12
1 市町村の推進体制整備への支援
2 関係機関等との連携
3 有機機農業者等の意見の反映
(参考資料)有機農業の推進に関する法律
第1
1
徳島県有機農業推進計画(第2期)について
計画策定の趣旨
国は、有機農業の推進を図るため、平成18年12月に「有機農業
の推進に関する法律」(以下「有機農業推進法」という。)を公布・施
行しました。
有機農業は、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと
並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に
由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて
行われる農業」(有機農業推進法第2条)と定義されており、農業の
自然循環機能を増進し、農業生産に由来する環境への負荷を低減する
もので、生物多様性保全や地球温暖化防止にも効果的であり、安全か
つ良質な農産物に対する消費者ニーズへの対応に資するものです。
そのため、本県においては、平成20年12月に公布した「徳島県
食料・農林水産業・農山漁村基本条例」に沿って、平成21年3月に
「徳島県有機農業推進計画」を策定し、有機農業等の普及の推進に努
めてきたところです。
消費者や実需者の食の安全・安心に対する関心は一層高まってお
り、「もうかる農業」の実現に資する観点からも、これまでの取組み
を検証した上で、有機農業等のさらなる推進を図るため、その展開方
向を示す「徳島県有機農業推進計画(第2期)」を策定しました。
2
計画の位置づけ
この計画は、有機農業推進法第7条第1項の規定に基づき策定した
もので、「徳島県食料・農林水産業・農山漁村基本計画」に位置づけ
た「環境に配慮した農業」の実現に向け、県が農業者、その他の関係
者及び消費者等と連携しながら進めようとする有機農業等の推進を図
るための行動計画となるものです。
<徳島県における有機農業の施策上の位置付け>
H18 年 12 月公布・施行
有機農業の推進に関する法律
H20 年 12 月公布,H21 年 4 月施行
徳島県食料・農林水産業・農山漁村基本条例
H26 年 4 月公表
H25 年 3 月改訂(H25 年度~ H28 年度)
有機農業の推進に関する基本的な方針
徳島県食料・農林水産業・農山漁村基本計画
徳島県有機農業推進計画(第2期)
-1-
3
計画期間
計画期間は、平成27年度から平成30年度までの4年間とします。
第2
1
これまでの取組み成果
有機農業等に取組む農業者の拡大
本県では、環境保全型農業に取組む農業者の拡大を図るため、化学
合成された肥料及び農薬の使用量を低減しつつ、収量や品質への影響
を可能な限り抑える「持続性の高い農業生産方式」を導入する農業者
を、「エコファーマー」として認定する制度を設け、平成25年度末
までに1,753名を認定してきました。
化学肥料・農薬の削減割合による区分
ま た 、 有 機 農 業 に つ い て は、 県内 の
有機JAS認証件数(NPO法人徳島県有機農産物認証協
会調べ)は 、 平成 26年 3月 末 現在1 8件
と な っ て い ま す が 、 有 機 J AS 認証 以
外 の 有 機 農 家 を 含 め た 数 は 、平 成2 3
年 度 の 7 6 件 か ら 平 成 2 5 年度 は9 8
件 (2 9% 増 )、 そ の面 積 は 53 h aか
ら 81 h a (5 3 %増 )と な って お り、
着実に増加しています。
【参考】
○「有機JAS認証」と「有機農業」
「JAS法 (農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)」 では、有機
農産物の表示ルールや検査認証制度を定めており、JAS規格で定められた基準
で生産され、認証を受けたものだけが「有機JASマーク」を付し、「有機」、「オ
ーガニック」と表示して販売できます。
一方、環境への負荷をできるだけ低減する農業生産方式の推進を目的として
いる「有機農業推進法」では、「有機農業」をJAS法に基づく「有機」の表示
が可能な取組みに限定することなく対象を広く捉えています。
-2-
2
有機農業技術の開発・普及
化学合成農薬による害虫の一斉防除に代えて、天敵生物やフェロモ
ンを利用し、被害を許容できる水準以下に抑える防除方法等について
は、徳島県立農林水産総合技術支援センター等において研究開発が進
められています。
また、生産現場においては農業者と農業支援センター等が一体とな
り「天敵導入のタイミング」や「導入後の細やかな栽培管理」の技術
実証により、県内でも環境保全型農業に取組むイチゴやナスなどの一
部の生産農家が実用化しています。
イチゴの害虫(アザミウマ) を捕食する
ナスの害虫(アザミウマ)の天敵昆虫
スワルスキーカブリダニ
ヒメハナカメムシ
フェロモンによるナスの害虫誘殺装置(フェロモントラップ)
(アリスタライフサイエンス(株)提供)
○徳島県立農林水産総合技術支援センターでの技術開発
有機栽培では化学合成農薬を使用しないことから、土着天敵が比較的豊富に
存在しているため、捕食性天敵であるクモ類や寄生蜂等の働きを活用して害虫
の発生密度を低下させ、防除水準以下に抑えていく方法がとられています。
しかし、天敵の入手が難しかったり、土着天敵を採集できても天敵以外の虫
との分別に手間がかるなどの課題があるため、センターでは、LEDの特性等
を活用しこれらを解決するための装置を開発しました。(H26 特許出願中)
LED光源
分別用メッシュ
投入口
ナスのハウスにとりつけた
飛翔性天敵昆虫をハウス内へ誘引する装置
-3-
天敵昆虫分別採集装置
3
有機農産物の販路拡大
流通・販売業者、実需者、飲食店等を対象とし
て、農業者等が試食を交えながらPRや取引につ
いて交渉を行う商談会の開催を通じて、販路開拓
を支援しました。
また、一般消費者に対しては、量販店で農産物
徳島での商談会
販売コーナーをモデル的に設置し、農業者の取組み
情報の発信や販売機会の確保による販路拡大を図るとともに、交流イ
ベントにおいて有機農産物等のPRを行いました。
収穫量が比較的安定している水稲については、独自に認証制度を創
設したり、生活協同組合を活用するなど、慣行栽培の米と比較して有
利な販売を実現している農業者も見られます。
量販店の販売コーナー
4
新鮮なっ!とくしま号によるPRイベント
県内農業者による取組み
(1)
小松島市生物多様性農業推進協議会
「環境や生きものに配慮した農業」を推進するため、小松島市が中
心となり、JA東とくしま等の関係団体や農業者らで構成する協議会
を設立し、本県が全国一の生産量となっている菌床シイタケの廃菌床
をはじめとした有機質資源を活用して、有機農業や化学肥料・農薬の
使用を低減した農業を実践しています。また、米の認証制度の創設や
有機農業を目指す農業者に対する研修を行っています。
「いのち育む田んぼ米」認証シール
新規参入農業者らに対する研修
-4-
(2)
かいふエコブランドまるごと耕畜推進協議会
海部郡において、耕畜連携によるブランド農産物の生産販売を推進
するため、地鶏としては全国一の出荷羽数を誇る阿波尾鶏の鶏ふんや
加工残渣を原料とした有機質肥料などの活用によって、野菜や飼料用
米などの生産に取り組んでおり、「かいふエコ農産物」として、資源
循環型農業による新たな地域ブランドの創出を目指しています。
(3)
有機稲作徳島成苗の会
化学農薬や化学肥料を使用しない水稲栽培を推進するため、県下各
地の水稲生産者で組織し、米糠散布による雑草の発生抑制や機械メー
カーとの連携による成苗移植に取り組み、収穫した米の全量を独自ル
ートで販売しています。
田植同時米糠散布
ポット方式での成苗育苗
-5-
第3
1
有機農業の現状と課題
有機農業技術
有機農業は、慣行栽培に比較して収量が不安定であることや、除草
作業などに多くの労働時間を要すること、土づくりなど有機農業のほ
場の生産基盤を確立するまでに年月を要することなど、多くの克服す
べき技術面での課題を抱えています。
また、有機農業の技術は効果発現が地域や取組者により変動のある
ことが少なくなく、現時点では、品質や収量を確保するための技術が
十分に確立しているとは言えません。
2
有機農産物の販路
有機農産物の販売は、生活協同組合、インターネット販売、量販店、
農産物直売所や、飲食業者への直接販売等となっていますが、県内消
費者からは、身近で購入できないとの意見があります。
3
有機農業に対する消費者の理解
消費者は、「より安全・安心だから」、「品質が良くおいしいから」
等といった理由によって有機農産物を購入していますが、自然循環機
能の増進、環境への負荷の大幅な低減、生物多様性の保全等といった
有機農業が有する多面的機能の価値について、十分に評価していない
状況があると言われています。
4
有機農業者の経営意欲
有機農業に取り組む農業者(有機JAS認定農家及び有機JAS以
外の有機農業者)を対象とし、平成26年度に県が実施したアンケー
ト調査(対象:90戸、回答:56戸)によると、今後の経営規模について
は、全体の86%が「現状維持または拡大したい」と回答しています。
また、販路については、過半数の農業者が「拡大したい」と回答し
ており、すでに有機農業に取り組んでいる農業者の多くは、生産や販
路の開拓に意欲的であることがうかがえます。
有機栽培によるレンコン・コマツナのほ場
-6-
第4
1
有機農業の推進に関する目標
有機農業の面積拡大
有機農業等の生産面積を現在の約2倍となる160haとすること
を目指します。
○
2
生産面積の拡大
81ha(H25)
→
160ha(H30)
有機農業の推進体制の強化
就農相談窓口を設置するなど、有機農業等の推進に積極的な市町村
を、県内市町村の半数となる12市町村へと拡大することを目指しま
す。
○
第5
推進に積極的な市町村の拡大
2市町(H25)→12市町村(H30)
有機農業の推進施策
有機農業等の推進に当たり、県は有機農業者や民間団体等と連携・協
力して、生産から販売に至る次の取組みを進めます。特に、農業技術の
開発・普及については、徳島県立農林水産総合技術支援センターが中心
となり、大学やNPO法人等との連携を強化し取り組みます。
1
有機農業者等に対する支援
(1)
有機農業者等のネットワークづくり
農業者が互いに切磋琢磨することによって、有機農業等の取組みを
質的に向上しながら生産拡大につなげるため、有機農業者等のネット
ワークづくりや産地化を促進します。
(2)
エコファーマーやGAP認証への取組み推進
化学肥料や農薬の使用を低減する農業技術の導入の初期段階につい
ては、エコファーマー認定への取組みを推進し、収量や品質の低下を
抑えることができるよう指導を行います。
また、農業生産による環境への負荷軽
減や労働安全を生産者自身が点検改善を
行う「とくしま安²GAP農産物認証制度」
等により、適正な農業生産を促進します。
-7-
と く し ま 安 ²G A P 農 産 物
徳島県エコファーマーマーク
認証制度認証マーク
(3)
地域ぐるみでの取組みの推進
市町村、JA、関係団体、住民及び有機農業者や慣行栽培農業者等
の連携により、有機農業等を地域ぐるみでの取組みに発展させるため、
市町村やJA等が作成する地域や農業の振興計画等に有機農業等の取
組みが位置づけられるよう推進します。
(4)
国等の支援制度の活用
有機農業者等の経営の確立を促進するため、青年就農給付金や環境
保全型農業直接支援対策など、国や県の制度の活用による支援を行い
ます。
(5)
新規参入希望者等への研修情報の提供
有機農業等への新規参入希望者や慣行農業から有機農業等への転換
希望者に対して、経営計画の作成や有機農業等の実践的な研修機会を
確保するため、NPO法人とくしま有機農業サポートセンターや企業、
市町村移住交流支援センターと連携し、研修受入農家や施設を研修形
態に応じてリスト化するなど、多様な研修受講ニーズに対応できるよ
う、きめ細やかな情報の提供を行います。
2
有機農業技術の開発・普及
(1)
技術の開発と生産現場への普及
生産現場のニーズに対応したより効果的な技術開発を進めるため、
徳島県立農林水産総合技術支援センターにおいて、平成28年度創設
予定の徳島大学生物資源産業学部(仮称)や企業との連携を強化する
とともに、開発した天敵昆虫やフェロモンを活用した害虫防除などの
技術については、農業支援センター等を通じて生産現場への速やかな
普及を図ります。
また、国とも協力し、既に先進農業者で実践されている有効な技術
について科学的な解明に取り組むよう努めます。
(2)
研究会の開催
有機農業者等の栽培技術研究や実践を支援するため、研修や先進的
な農業者との情報交換を行うフォーラムを開催します。
(3)
地域内資源の利用
家畜ふん尿などの堆肥化とその利用、緑肥作物の畑作・野菜作への
導入を促進するため、地域実態に応じた有機物の活用や地域内資源の
-8-
循環利用を促進します。
3
販路の拡大
(1)
販売チャンネルの開拓
多様な販売チャンネルを開拓するため、有機農業者や農業団体等が
企業との連携によって取組む商品のデザイン化や地域ブランド化、イ
ンターネット販売や輸出、マーケットインによる生産販売を支援する
とともに、中食業者、医療・福祉・化粧品業界等との連携を支援しま
す。
また、有機農業者等や流通・販売業者、実需者の間での情報の交換
や共有、販路の拡大に向けた商談の場を設定します。
加えて、欧米で農産物の流通の標準となりつつあるグローバルGA
Pの認証取得を促進し、輸出拡大を図るため、意欲ある農業者に対し、
アドバイザーを派遣して取組みを支援します。
(2)
6次産業化の支援
有機農産物等の消費の創出・拡大を図るため、徳島大学生物資源産
業学部(仮称)等と連携し、地場加工業者等との農工商連携など6次
産業化の取組みを支援します。
(3)
新たな高付加価値化
新たな機能性表示制度を活用した有機農産物等の高付加価値化を進
めるための研究や商品開発を促進します。
(4)
有機農業者等の組織化
農産物のロットの拡大や供給の安定化を図るため、有機農業者等の
組織化や産地化を促進します。
(5)
量販店等との連携強化
地域内流通の拡大により、一般消費者が有機農産物等を購入しやす
くするため、量販店や直売所等に対して、販売コーナー設置等の働き
かけを行います。
4
消費者の理解と関心の増進
(1)
生物多様性の保全等に資する取組みの啓発
消費者をはじめ、流通・販売業者、実需者、学校関係者等に対して、
生物多様性の保全、自然循環機能の増進、環境への負荷の低減等の有
-9-
機農業が有する多様な機能についての普及啓発や有機農業によって生
産される農産物の生産、流通・販売及び消費に関する情報の提供に努
めます。
(2)
JAS認証制度等の普及啓発
JAS法に基づく有機農産物の検査認証制度、特別栽培農産物に係
る表示ガイドラインに基づく農産物の表示ルール等について、消費者
への普及啓発に努めます。
有機JASマーク
(3)
インターネット等を活用した情報発信
県ホームページに、栽培品目や出荷時期などの情報を掲載するなど、
有機農業者等の取組みを広く発信します。
(4)
イベント等を活用した消費者の理解の促進
消費者や実需者との交流イベント等において、有機農業者等と消費
者との交流を深める場を創出するなど、消費者の有機農業等への理解
の促進を図ります。
また、食育、地産地消、産消提携、農業体験学習や都市農村交流等
の活動と連携して、児童・生徒や都市住民等と有機農業者等とが互い
に理解を深める取組みを促進します。
第6
1
推進体制
市町村の推進体制整備への支援
市町村有機農業推進計画の策定及び実施を促進するため、有機農業
技術に係る情報提供を行うなど、必要な指導や助言を行い、市町村に
おける有機農業推進体制の整備を支援します。
2
関係機関等との連携
関係機関との連携・協力関係を強化して有機農業の推進を図るた
め、有機農業者等や有機農業の推進に自主的に取り組む民間団体、流
通・販売業者、行政機関及び農業団体等との情報共有に努めます。
- 10 -
3
有機農業者等の意見の反映
関係者の意見を施策に反映し、有機農業等をより効果的に推進する
ため、毎年度、有機農業者や流通・販売業者、消費者等で構成される
徳島県持続的農業推進協議会「有機農業推進検討部会」において、取
組み状況の検証を行います。
また、有機農業を取り巻く情勢の変化や施策の進捗状況により、必
要に応じて計画の見直しなどを検討します。
- 11 -
有機農業の推進に関する法律 (平成 18 年法律第 112 号)
(目的)
第一条 この法律は、有機農業の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方
公共団体の責務を明らかにするとともに、有機農業の推進に関する施策の基本
となる事項を定めることにより、有機農業の推進に関する施策を総合的に講じ、
もって有機農業の発展を図ることを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「有機農業」とは、化学的に合成された肥料及び農薬を
使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生
産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行わ
れる農業をいう。
(基本理念)
第三条 有機農業の推進は、農業の持続的な発展及び環境と調和のとれた農業生
産の確保が重要であり、有機農業が農業の自然循環機能(農業生産活動が自然
界における生物を介在する物質の循環に依存し、かつ、これを促進する機能をい
う。)を大きく増進し、かつ、農業生産に由来する環境への負荷を低減するもので
あることにかんがみ、農業者が容易にこれに従事することができるようにすること
を旨として、行われなければならない。
2 有機農業の推進は、消費者の食料に対する需要が高度化し、かつ、多様化す
る中で、消費者の安全かつ良質な農産物に対する需要が増大していることを踏
まえ、有機農業がこのような需要に対応した農産物の供給に資するものであるこ
とにかんがみ、農業者その他の関係者が積極的に有機農業により生産される農
産物の 生産、流通又は販売に取り組 むことができるようにするとともに、消費者
が容易に有機農業により生産される農産物を入手できるようにすることを旨とし
て、行われなければならない。
3 有機 農業の推進は、消費者の有機農業及び有機農業により生産される農産
物に対する理解の増進が重要であることにかんがみ、有機農業を行う農業者(以
下「有機農業者」という。)その他の関係者と消費者との連携の促進を図りながら
行われなければならない。
4 有機農業の推進は、農業者その他の関係者の自主性を尊重しつつ、行われ
なければならない。
(国及び地方公共団体の責務)
第四 条 国 及び地方公共 団体は、前条に定める基本理 念にのっとり、有機農業の
推進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
2 国及び地方公共団体は、農業者その他の関係者及び消費者の協力を得つつ
有機農業を推進するものとする。
(法制上の措置等)
- 12 -
第五条 政府は、有機農業の推進に関する施策を実施するため必要な法制上又は
財政上の措置その他の措置を講じなければならない。
(基本方針)
第六 条 農 林水産大 臣は、有機農業の推進 に関する基本的な方針(以下 「基本方
針」という。)を定めるものとする。
2 基本方針においては、次の事項を定めるものとする。
一 有機農業の推進に関する基本的な事項
二 有機農業の推進及び普及の目標に関する事項
三 有機農業の推進に関する施策に関する事項
四 その他有機農業の推進に関し必要な事項
3 農林水産大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更しようとするときは、関係
行政機関の長に協議するとともに、食料・農業・農村政策審議会の意見を聴かな
ければならない。
4 農林水産大臣は、基本方針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、こ
れを公表しなければならない。
(推進計画)
第七条 都道府県は、基本方針に即し、有機農業の推進に関する施策についての
計画(次項において「推進計画」という。)を定めるよう努めなければならない。
2 都道府県は、推進計 画を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを
公表するよう努めなければならない。
(有機農業者等の支援)
第八条 国及び地方公共団体は、有機農業者及び有機農業を行おうとする者の支
援のために必要な施策を講ずるものとする。
(技術開発等の促進)
第九条 国及び地方公共団体は、有機農業に関する技術の研究開発及びその成果
の普及を促進するため、研究施設の整備、研究開発の成果に関する普及指導及
び情報の提供その他の必要な施策を講ずるものとする。
(消費者の理解と関心の増進)
第十条 国及び地方公共団体は、有機農業に関する知識の普及及び啓発のための
広報活動その他の消費者の有機農業に対する理解と関心を深めるために必要
な施策を講ずるものとする。
(有機農業者と消費者の相互理解の増進)
第十一条 国及び地方公共団体は、有機農業者と消費者の相互理解の増進のた
め、有機農業者と消費者との交流の促進その他の必要な施策を講ずるものとする。
(調査の実施)
第十二条 国及び地方公共団体は、有機農業の推進に関し必要な調査を実施する
ものとする。
(国及び地方公共団体以外の者が行う有機農業の推進のための活動の支援)
- 13 -
第十三条 国及び地方公共団体は、国及び地方公共団体以外の者が行う有機農業
の推進のための活動の支援のために必要な施策を講ずるものとする。
(国の地方公共団体に対する援助)
第十四条 国は、地方公共団体が行う有機 農業の推進に関する施策に関し、必要
な指導、助言その他の援助をすることができる。
(有機農業者等の意見の反映)
第十五条 国及び地方公共団体は、有機農業の推進に関する施策の策定に当たっ
ては、有機農業者その 他の関係者及び消費者に対する当該施策について意見
を述べる機会の付与その他当該施策にこれらの者の意見を反映させるために必
要な措置を講ずるものとする。
附 則
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。
(食料・農業・農村基本法の一部改正)
2 食料・農業・農村基本法(平成十一年法律第百六号)の一部を次のように改正す
る。
第四十条第三項中「及び食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成十
二年法律第百十六号)」を、「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平
成十二年法律第百十六号)及び有機農業の推進に関する法律(平成十八年法律第
百十二号)」に改める。
(農業 の担い手に対する経営安定 のための交付金の交付に関する法律 の一部改
正)
3 農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律(平成十
八年法律第八十八号)の一部を次のように改正する。
附則第九条中第四十条第三項の改正規定を次のように改める。
第四十条第三項中「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成十二年
法律第百十六号)」の下に「、農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交
付に関する法律(平成十八年法律第八十八号)」を加える。
- 14 -
Fly UP