...

国家行政組織法第三条

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

国家行政組織法第三条
参
考
資
料
国家行政組織法第三条、第八条による行政組織について
※
本資料は、
「疾病のつくる差別・偏見の克服、国民・社会への普及啓発」に関するワー
キンググループの検討に資するため、
「疾病を理由とする差別・偏見の克服、国民社会
への普及啓発のあり方について(検討のためのたたき台)」の「5.施策を推進するた
めの組織・機関の設置」に関連する国家行政組織法に関する事例を整理したものであ
る。
―
目
次
―
1.国家行政組織法 ............................................................................................................... 2
2.委員会・審議会等の実態................................................................................................. 3
(1)委員会(国家行政組織法 第3条に基づくもの) ................................................... 3
(2)審議会等(国家行政組織法 第8条に基づくもの) ............................................... 3
2.主な委員会・審議会等の具体的任務および所掌事務..................................................... 6
(1)委員会 ...................................................................................................................... 6
(2)審議会等................................................................................................................... 6
1
1.国家行政組織法
【国家行政組織法(抜粋)
】
昭和二十三年七月十日法律第百二十号
最終改正:平成二〇年五月二日法律第二六号
第三条 国の行政機関の組織は、この法律でこれを定めるものとする。
2 行政組織のため置かれる国の行政機関は、省、委員会及び庁とし、その設置及
び廃止は別に法律に定めるところによる。
3 省は、内閣の統轄の下に行政事務をつかさどる機関として置かれるものとし。
委員会及び庁は、省に、その外局として置かれるものとする。
4 第二項の国の行政機関として置かれるものは、別表第一にこれを掲げる。
第八条(審議会等) 第三条の国の行政機関には、法律の定める所掌事務の範囲内で
法律又は政令の定めるところにより、重要事項に関する調査審議、不服審査その他学
識経験を有する者等の会合などにより処理することが適当な事務をつかさどらせる
ための合議制の機関を置くことができる。
第八条の二(施設等機関) 第三条の国の行政機関には、法律の定める所掌事務の範
囲内で、法律又は政令の定めるところにより、試験研究機関、検査検定機関、文教研
修施設(これらに類する機関及び施設を含む。)、医療更生施設、矯正収容施設及び作
業施設を置くことができる。
第八条の三(特別の機関) 第三条の国の行政機関には、特に必要がある場合におい
ては、前二条に規定するもののほか、法律の定める所掌事務の範囲内で、法律の定め
るところにより、特別の機関を置くことができる。
2
2.委員会・審議会等の実態
(1)委員会(国家行政組織法 第3条に基づくもの)
●概要
・委員会および庁は、内閣府・省の外局としておかれる(内閣府設置法第49条第1項 国
家行政組織法第3条第3項)。
●権能と性格
・内閣府の外局として置かれる委員会は内閣総理大臣の所轄の下に置かれる。また、国家
行政組織法上の委員会は、各省大臣の所轄の下に置かれ、職権行使の独立性が保障され
ている。
・各委員会は、別に法律で定めるところにより、政令および省令以外の規則その他の特別
の命令を自ら発することが出来る(国家行政組織法第13条第1項)
。
・委員会の場合、合議制機関としての委員会自身に規制や告示の制定権が付与されている。
・委員会には内閣への法律案・政令案提出権はなく、また、財務大臣に直接予算請求書を
送付することはできない。
・委員会の委員長は国務大臣ではないので、閣議には参加できず、全会一致の閣議決定に
係る拒否権発動を背景に交渉力を発揮しえない。
●現在設置されている委員会
・現在、内閣府に置かれる委員会は、公正取引委員会と国家公安委員会である(内閣府設
置法64条)。
・国家行政組織法上の委員会は、公害等調整委員会(総務省の外局)
、公安審査委員会(法
務省の外局)、中央労働委員会(厚生労働省の外局)、船員労働委員会(国土交通省の外
局)である。
(2)審議会等(国家行政組織法 第8条に基づくもの)
国家行政組織法第8条では、審議会等、施設等機関、特別の機関の設置について規定し
ている。
ⅰ)【審議会等】
(第8条に基づくもの)
●概要
・審議会等には、特定の政策課題について調査審議し、政策提言を行う政策提言型審議会
(社会保障審議会等)、行政処分に対する不服審査を行う不服審査型審議会等(情報公開
・個人情報保護審査会、関税等不服審査会、社会保険審査会、電波監理審議会等)、行政
立法や行政処分に際して、主務大臣の諮問を受けて審議決議したり(電波監理審議会、
運輸審議会等)
、紛争処理のためのあっせん、調停、仲裁を行う事案処理型審議会(中央
建設工事紛争審査会等)がある。以上の3分類は排他的なものではなく、電波監理審議
会が不服審査型審議会、事務処理型審議会の双方の機能を有するように、複数の機能を
持つものもある。
3
●権能と性格
・審議会等は、諮問を受けて審議し答申するのみならず、諮問なしに審議し建議する機能
も認められていることが少なくない。
・審議会の長所としては、行政の外部の者を委員とすることにより行政の民主化を実現す
ること、専門的知識の外部からの導入を可能とすること、利害関係者が一堂に会して議
論し利害調整を図ることができること、内部部局の職員と比較して審議会等の委員は第
三者的性格が強いため、公正中立性の確保がより容易なこと等が挙げられる。
●現在設置されている審議会等
【主な審議会(例)】
所管府省
総務省
法務省
財務省
文部科学省
審議会
国地方紛争処理委員会
政策評価・独立行政法人評価委員会
法制審議会
司法試験委員会
検察官適格審査会
財政制度等審議会
国立大学法人評価委員会
中央教員審議会
教科書図書検定調査審議会
厚生労働省
医道審議会
労働保険審査会
経済産業省
産業構造審議会
輸出入取引審議会
国土交通省
国土審議会
環境省
内閣府
中央環境審議会
公害健康被害補償不服審査会
臨時水俣病認定審査会
国民生活審議会
民間資金等活用事業推進委員会
官民競争入札等管理委員会
中央障害者施策推進協議会
食品安全委員会
独立行政法人評価委員会
衆議院議員選挙区画定審議会
沖縄振興審議会
地方制度委員会
選挙制度審議会
国会等移転審議会
公益認定等委員会
税制調査会
規制改革会議
地方分権改革推進委員会
4
ⅱ)【施設等機関】(第8条の2に基づくもの)
・府省やその外局に置かれる、試験研究、検査検定、文教研修等、企画立案より実施的側
面が中心である事務を扱う機関。
【主な施設等機関(例)】
施設等分類
試験研究機関
検査検定機関
文教研修施設
施設等機関
経済社会総合研究所(内閣府)
財務政策総合研究所(財務省)
関税中央分析所(財務省)
検疫所(厚生労働省)
植物防疫所(農林水産省)
動物検疫所(農林水産省)
自治大学(総務省)
外務研修所(外務省)
防衛大学校(防衛省)
医療厚生施設
国立ハンセン病療養所(厚生労働省)
矯正収容施設
刑事施設、少年院(法務省)
作業施設
迎賓館(内閣府)
気象衛星センター(気象庁)
ⅲ)【特別の機関】(第8条の3に基づくもの)
●概要
・所掌事務または組織構成が特殊であるため、府、省、委員会、庁の内部部局、審議会、
施設等期間、および地方支分部局のいずれにも含まれない行政機関の総称。審議会等、
施設等機関と異なり、法律で設置しなければならない(内閣府設置法第40条第2項 行
政組織法第8条の3)。
●現在設置されている特別の機関
・主な特別の機関の例
北方対策本部
議
金融危機対応会議
中央交通安全対策会議
食育推進会議
少子化社会対策会議
犯罪被害者施策推進会議
自殺総合対策会議
会議 国際平和協力本部 日本学術会議 原子力立地会議
5
高齢者対策会
消費者政策
2.主な委員会・審議会等の具体的任務および所掌事務
(1)委員会
●公正取引委員会(内閣府の外局)
独占禁止法を運用するために設置された機関で,独占禁止法の特別法である下請法,景
品表示法の運用も行う。委員長と4名の委員で構成される。
●国家公安員会(内閣府の外局)
国全体の安全に関係するものや、国が自らの判断と責任において行うべきもの、警察官
の教育制度や、警察の通信・統計など、国において統一的に行うことが能率的であるも
の、また、広域にわたる事件など国において調整を行う必要があるものなどを任務とし、
これら達成するため、警察制度の企画立案や予算、国の公安に関係する事案、警察官の
教育、警察行政に関する調整などの事務について、警察庁を管理している。
●公害等調整委員会(総務省の外局)
公害紛争について、あっせん、調停、仲裁及び裁定を行い、その迅速かつ適正な解決を
図ること(公害紛争処理制度)及び鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益等との調整
を図ること(土地利用調整制度)を主たる任務としている
●中央労働委員会(厚生労働省の外局)
労働組合法に基づいて設置された国の機関で、同法及び労働関係調整法、特定独立
行政法人等の労働関係に関する法律に基づき労働者が団結することを擁護し、及び労働
関係の公正な調整を図ることを任務としている。
(2)審議会等
■総務省■
政策評価・独立行政法人評価委員会
行政評価局が行う政策評価に関する重要事項等について調査審議するとともに、各府省
の独立行政法人評価委員会が行う評価の結果について当該委員会に意見表明等を行うこ
とを所掌事務としている。
■文部科学省■
国立大学法人評価委員会
大学改革の一環として平成 15 年 7 月に成立した国立大学法人法(平成 15 年法律第 112 号)
に基づき設置された。国立大学法人及び大学共同利用機関法人についての、各事業年度
に係る業務実績に関する評価、及び、中期目標に係る業務実績に関する評価を行い、そ
の結果を当該法人及び総務省の政策評価・独立行政法人評価委員会に対して通知すると
6
ともに、公表すること等を所掌事務としている。
■経済産業省■
産業構造審議会
産業構造の改善に関する重要事項その他の民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円
滑な発展を中心とする経済及び産業の発展に関する重要事項を調査審議すること、 割賦
販売、ローン提携販売、割賦購入あっせん及び前払式特定取引に関する重要事項を調査
審議すること、 商品市場における取引に関する重要事項を調査審議すること、 消費生
活製品の安全性並びに訪問販売、通信販売、電話勧誘販売、連鎖販売取引及び特定継続
的役務提供に関する重要事項を調査審議すること、工場立地法、生涯学習の振興のため
の施策の推進体制等の整備に関する法律、伝統的工芸品産業の振興に関する法律、航空
機工業振興法、自転車競技法及び小型自動車競走法の規定によりその権限に属せられた
事項を処理することを所掌事務としている。
■国土交通省■
国土審議会
国土交通大臣の諮問に応じて国土の利用、開発及び保全に関する総合的かつ基本的な政
策について調査審議すること、国土形成計画法、国土利用計画法、首都圏整備法、首都
圏近郊緑地保全法、近畿圏整備法、近畿圏の近郊整備区域及び都市開発区域の整備及び
開発に関する法律、近畿圏の保全区域の整備に関する法律、中部圏開発整備法、中部圏
の都市整備区域、都市開発区域及び保全区域の整備等に関する法律、北海道開発法、土
地基本法、地価公示法、国土調査法、国土調査促進特別措置法、水資源開発促進法、低
開発地域工業開発促進法及び豪雪地帯対策特別措置法の規定によりその権限に属させら
れた事項を処理することを所掌事務としている。
■環境省■
中央環境審議会
環境基本計画に関し、環境基本法第15条第3項に規定する事項を処理することや、環
境大臣又は関係大臣の諮問に応じ、環境の保全に関する重要事項を調査審議すること、
他の法令の規定によりその権限に属させられた事務、上記に規定する事項に関し、内閣
総理大臣、環境大臣又は関係大臣に意見を述べることを所掌事務としている。
■内閣府■
食品安全委員会
国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下、規制や指導等のリスク管理
を行う関係行政機関から独立して、科学的知見に基づき客観的かつ中立公正にリスク評
7
価を行う機関。食品安全委員会は7名の委員から構成され、その下に専門調査会が設置
されている
※参考資料 「行政法概説Ⅲ 行政組織法/公務員法/公物法」宇賀克也 有斐閣
8
Fly UP