...

10号

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Description

Transcript

10号
平成27年度
日吉津小学校
研究だより
平成27年5月28日(木)・第10号 [文責・川上]
何のために説明文を学ぶのか③
(第9号より続きます。)
本号では、説明的文章の「美しいしくみ」について
お話しします。
小部屋の名前を付け終わると、次のような内容の
板書になります。(高学年では文章構成図です)
「いろいろなふね」のしくみ (東京書籍 1年上)
はじめ
(1)
*話題の提示
*はじめのまとめ
説明
(2)・(3)・(4)
*きゃくせんの役目と
どんな説明文にも筆者がいて、筆者は読者
にわかってもらいたくて、わかってもらうために
「美しいしくみ」(高学年では文章構成図)を考
えながら書いています。
ですから、その説明文の「美しいしくみ」に子
どもたちが気づき、「そういうことだったのか」
と納得した子どもたちの満足した表情や姿に
出合えるような学習の流れをしくんでいきたい
ものです。
さらに、「いろいろなふね」の「説明の大部屋」
(本論)の展開についても学ばせておきたいこ
とがあります。
それは、本論の展開のしかたです。
「いろいろなふね」では、①客船②フェリー
ボート③漁船④消防艇の順番に並んでいます。
筆者は、なぜ、この順番に小部屋を並べた
のか、その理由についても考えさせてみたい
ことの一つです。
「筆者は、なぜ、この順番に並べたのだろう」
と問えば子どもたちはどのようなペア対話をす
それに合うつくり
(5)・(6)・(7)
*フェリーボートの役目と
それに合うつくり
(8)・(9)・(10)
*ぎょせんの役目と
るのでしょうか。ぜひ、させてみたいですね。
「もし、筆者が反対に並べたらどうでしょう。
消防艇⇒漁船⇒フェリーボート⇒客船の
順に並べて説明したらどうでしょう。」
1年生でも知っていること、知っていることか
ら説明していけば、知らないことでも想像でき
それに合うつくり
(11)・(12)・(13)
*しょうぼうていの役目と
それに合うつくり
おわり
(14) *おわりのまとめ
る。
こうして、読者の身近な例から説明していく
という論の展開のしかた(「一般から特殊へ」)
の基本を1年生で学ぶことができると思います。
「いろいろなふね」だけでなく、どんな説明文でも
その文章を書いた筆者がいます。
筆者は、自分の伝えたい事実や考えを読者にわ
かってもらうために、さまざまな工夫をしながら文章
を書いています。
その最も重要な工夫が「美しいしくみ」です。
できます。
さて、国語学習の基本はやはり「読み」です。
音読する力は、あらゆる言語活動の基礎と
なる大切な「言葉の力」です。音声表現力の
みならず、文学作品や説明的文章の読解に
おいても欠かせない必須能力です。
長文で時間がかかるからという理由などで
優れた説明文は、どれも「美しいしくみ」をもって
いるということです。
ですから、ちょっと見て、難しそうな説明文でも読む
ことを恐れてはいけないということです。
実は、小部屋の並べ方が説明文の「美しい
しくみ」を支えていることにも気づかせることが
読みの時間を省略していることはないでしょう
か。それは本末転倒です。(11号に続きます)
(参照:「二瓶弘行の説明文一日講座」文渓堂)
Fly UP