Comments
Description
Transcript
史跡湯築城跡保存管理計画(関係資料)(PDF:3960KB)
湯築城跡関係資料 【写真(絵葉書)資料】 (二神 將氏より提供) 番号 資料名 説明 四阿の周辺に人が集う。内堀の側面は木製杭、し 1-1 1-2 もどり橋付近 がら等で留められている。後方には稲荷神社の鳥居 が見える。 現況写真 1-2 を掲載した。 2-1 2-2 右後方に衆楽館(明治 34 年建築)が見える。もど 衆楽館 り橋を人が渡っている。 現況写真 2-2 を掲載した。 ) 右後方に衆楽館が見える。内堀の側面は玉石積に 3-1 3-2 衆楽館 より留められている。 着物姿の女性 3 人が園路を下っている。 現況写真 3-2 を掲載した。 4-1 4-2 右後方に風詠館(木造 2 階建、明治 34 年移築)が 風詠館 見える。花見客で賑わっている様子が窺える。 現況写真 4-2 を掲載した。 後方に松山城が見える。 上方の写真(5-1)では、外堀土塁に等間隔で樹木 (松)が植えられていることが窺える。中央の写真 (5-2)は、水禽舎の設置時期から、昭和初期のもの と推測され、人家の数を比較すると、かなり以前の 写真と思われる。5-1 の園路沿いに植えられている 桜が 5-2 で満開になったものと推測される。 5-1 5-2 丘陵部より松山城を望む 5-3 中央の写真は直下には、後に動物園が開設される 区域(現復元区域)が見えており、満開の桜、水禽 舎、すべり台の周辺で、多くの人で賑わっている様 子が窺える。 時代の移り変わりとともに人家が増えていること や、現在と比較して眺望が確保されていたことが分 かる。 現況写真 5-3 を掲載した。 丘陵部杉ノ壇付近より石手寺方面(東方向)を望 6 湯築城跡丘陵部より石手 む。現在は、樹木の繁茂により眺望が確保されてい 寺方面を望む ないが、遠望のみならず眼下の現球戯場周辺も望む ことができる。桜の下で花見をする人々や、広場で たたずむ人々がいる。道後公園周辺には家屋が連担 しており、その奥には水田が広がる。 5 の写真で見えるすべり台の反対側から見た写 7 水禽舎 真。水禽舎は昭和 2 年 3 月から昭和 28 年 2 月まで設 置されていた。 5 及び 7 の写真の水禽舎の周囲を来園者が囲んで 8-1 8-2 おり、桜が満開になっている。 水禽舎 手前に見える内堀の側面は土羽となっている。 現況写真 8-2 を掲載した。なお、現況写真におけ る内堀土塁は復元されたもの。 8 の写真とほぼ同じ箇所での撮影。内堀に菖蒲が 9-1 9-2 満開となっており、景勝地として雰囲気を持った写 内堀露岩箇所 真となっている。中央左に 2 人の男性が記念撮影を している様子が窺える。内堀の側面は土羽となって いる。 復元区域東側の内堀にて岩塊が露呈している丘陵 10 内堀露岩箇所 部法尻部分。 手前に見える内堀の飛び石は現在は確認できな い。 11 内堀(菖蒲満開) 内堀に菖蒲が満開となっている。中央後方に何人 かの人がいる。内堀の側面は土羽となっている。 現復元区域の桜が満開となり、花見客で賑わって 12-1 12-2 伊豫道後公園南側ノ櫻 いる。右手前には、自転車に乗っている人、右後方 には外堀土塁に樹木がある。 現況写真 12-2 を掲載した。 13-1 伊豫道後公園東トラック 13-2 ノ櫻 14-1 14-2 現球戯場付近の桜が満開となり、花見客で賑わっ ている。 現況写真 13-2 を掲載した。 昭和 23 年完成。現在は松山市立子規記念博物館が 新温泉 ある。 現況写真 14-2 を掲載した。 大正 15 年完成。13 の新温泉の東側に隣接してお 15-1 15-2 道後公会堂 り、現在は松山市立子規記念博物館がある。奥に新 温泉が見えている。 現況写真 15-2 を掲載した。 湯釜は温泉の湧出口に設置されるもので、道後公 園に設置されている湯釜は道後温泉本館が完成する 前の温泉場で使用されていたものである。天平年間 に造られたと伝えられている。正応元年(1288)に 16-1 16-2 湯釜薬師 は、河野通有の依頼により一遍上人が頂部に「南無 阿弥陀仏」と彫ったとされる。藁葺の屋根が設置さ れており、向かって左には、湯釜薬師と彫られた標 柱が立っている。湯釜は、直径 166 ㎝、高さ 157cm の円筒形をしており、花崗岩で造られている。 現況写真 16-2 を掲載した。 「大正十一年十一月廿四日/皇太子殿下御手植松」 17 皇太子殿下御手植松 の立札の傍らに松が植えられている。後方は桜が満 開で、ぼんぼりも建てられている。 松山出身の陸軍大将で日本騎兵の父と云われた、 秋山好古の銅像。昭和 11 年 1 月から昭和 18 年 3 月 18-1 18-2 秋山好古大将の銅像 まで設置されていた。 後方には丘陵部に咲く桜、銅像周辺には、人々が たたずむ様子が窺える。 現況写真 18-2 を掲載した。 松山出身の海軍中将、秋山真之(好古の弟)の銅 像。昭和 6 年 8 月から昭和 18 年 3 月まで設置されて 19-1 19-2 いた。 秋山真之中将の銅像 周辺は桜が満開。銅像を見ている人や自転車に乗 っている人、桜の下で花見を楽しむ人々が映ってい る。右手前には、風船を持った少女がいる。 現況写真 19-2 を掲載した。 【写真資料 1-1】もどり橋付近〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 1-2】現況 【写真資料 2-2】衆楽館(明治 34 年建築) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 2-2】現況 【写真資料 3-1】衆楽館(明治 34 年建築〔二神將氏所蔵〕 ) 【写真資料 3-2】現況 【写真資料 4-1】風詠館(明治 34 年 3 月 この位置に移設) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 4-2】現況 【写真資料 5-1】丘陵部より松山城を望む〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 5-2】丘陵部より松山城を望む(桜満開、左下には水禽舎)〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 5-3】現況 【写真資料 6】湯築城跡丘陵部より石手寺方面を望む〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 7】水禽舎(昭和 2 年 3 月から昭和 28 年 2 月まで設置。後に道後動物園が開 設される区域。現在は復元区域)〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 8-1】水禽舎(現在は復元区域で手前は内堀)〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 8-2】現況 【写真資料 9-1】内堀露岩箇所(現復元区域) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 9-2】現況 【写真資料 10】内堀露岩箇所(現復元区域) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 11】内堀(菖蒲満開)〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 12-1】伊豫道後公園南側ノ櫻(現復元区域、右後方は外堀土塁) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 12-2】現況 【写真資料 13-1】伊豫道後公園東トラック内ノ櫻〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 13-2】伊豫道後公園東トラック内ノ櫻〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 14-1】新温泉(昭和 23 年完成 現在は、松山市立子規記念博物館が建設されている) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 14-2】現況 【写真資料 15-1】道後公会堂(大正 15 年建築 後方に見えるのが新温泉) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 15-2】現況 【写真資料 16-1】湯釜薬師(昭和 25 年 3 月 旧振鷺園より移設) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 16-2】現況 【写真資料 17】皇太子殿下御手植松〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 18-1】秋山好古大将の銅像 (昭和 11 年 1 月~昭和 18 年 3 月) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 18-2】現況 【写真資料 19】秋山真之中将の銅像(昭和 6 年 8 月~昭和 18 年 3 月) 〔二神將氏所蔵〕 【写真資料 19-2】現況