...

都市問題等調査特別委員会 委員会資料 再生可能エネルギー等の普及

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

都市問題等調査特別委員会 委員会資料 再生可能エネルギー等の普及
都市問題等調査特別委員会
委員会資料
再生可能エネルギー等の普及促進に関する
取組状況について
平成28年1月22日
福岡市
環境局
農林水産局
道路下水道局
水道局
目
次
再生可能エネルギー等の普及促進に関する取組状況について
1
2
3
エネルギーを取り巻く状況について
(1) 再生可能エネルギーとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2) 世界の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1
P6
(3)
P9
日本の現状
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国のエネルギー政策について
(1) これまでの取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2) 第4次エネルギー基本計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3) 長期エネルギー需給見通し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4) 再生可能エネルギーの固定価格買取制度(Fit:Feed in Tariff) ・
(5) 電力システム改革 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P11
P12
P13
P14
P19
福岡市の再生可能エネルギーの普及促進に関する取組について
3.1 福岡市環境・エネルギー戦略(2014 年(平成 26 年)6月策定)
(1) 策定趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2) めざす姿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3) 施策の方向性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4) 再生可能エネルギーの賦存量 ・・・・・・・・・・・・・・・・
P21
P21
P24
P25
3.2 福岡市における再生可能エネルギーの導入状況
(1) 福岡市内への再生可能エネルギーの導入状況 ・・・・・・・・・
(2) 市有施設における再生可能エネルギーの導入状況 ・・・・・・・
P27
P28
3.3 各局の再生可能エネルギーの活用に関する取組
○環境局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○農林水産局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○道路下水道局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○水道局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P29
P38
P40
P44
1
エネルギーを取り巻く状況について
(1)
再生可能エネルギーとは
○再生可能エネルギーは,資源が枯渇せず,繰り返し使え,発電時や熱利用時に地
球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しないエネルギー
(太陽光,風力,バイオマス,水力,地熱,地中熱,波力,潮流など)
①
太陽光発電
ソーラーパネルを用いて太陽光を電気に変換する発電方式
太陽光(住宅用)
太陽光(メガソーラー)
29.4 円/kWh
24.2 円/kWh
20 年
20 年
12%
14%
2~3ヶ月
1年前後
発電コスト(※1)
稼働年数(※1)
設備利用率 (※1)
(※2)
稼働までの期間
メリット
・設置場所の制限が少なく導入しやすい
・機器のメンテナンスの必要がほとんどない
・出力ピークが昼間であり,電力需要ピークと重なるため,需要
ピーク電力の削減に効果がある
・規模を問わず発電効率が一定なため,小規模・分散運用に向い
ている
デメリット
・天候などにより発電出力が左右される不安定な電源
・発電電力量あたりのコストが他の発電方法より割高
(※1)出典:資源エネルギー庁「長期エネルギー需給見通し
関連資料(平成 27 年7月)」
(※2)設備利用率とは,発電設備が一定期間に生み出した電力量と,その期間中常にフル稼働した場合
に得られる発電電力量の百分比率
○導入事例
堺太陽光発電所(大阪府)
発電出力
:10,000kW
パネル枚数:約 7.4 万枚
年間発電量:約 1,100 万kWh
発電事業者:堺市,関西電力
出典:堺市ホームページ
1
②
風力発電
風力により発電機を回して電気に変換する発電方式
風力(陸上)
風力(洋上)
21.6 円/kWh
-
稼働年数(※)
20 年
-
設備利用率(※)
20%
-
稼働までの期間
4~7年程度
10 年程度
発電コスト(※)
メリット
・比較的発電コストが低い
・離島など燃料の確保や送電コストが高い地域の独立電源として
の活用が可能
・風が吹けば夜間を含めいつでも発電が可能
デメリット
・天候などにより発電出力が左右される不安定な電源
・環境アセスへの対応に期間を要することから,稼働開始までの
期間が長い
・設置場所の風況で発電の採算性に大きな影響がある
(大型風力は,年間平均風速6m/s以上が必要)
・周囲へ騒音や低周波の影響を与える恐れがある
・点検や補修にかかるコストが大きい
(※)出典:資源エネルギー庁「長期エネルギー需給見通し
関連資料(平成 27 年7月)」
○導入事例
郡山布引高原風力発電所(福島県)
発電出力
風車台数
:65,980kW
:32 基(2,000kW×32 基+
1,980kW×1基)
年間発電量:12,500 万kWh
発電事業者:(株)グリーンパワー郡山布引
ウインド・パワーかすみ
洋上風力発電所(茨城県)
発電出力 :14,000kW
風車台数 :7基(2,000kW×7基)
発電事業者:(株)ウインド・パワー・
いばらき
出典:資源エネルギー庁ホームページ
2
③
バイオマス発電
バイオマス燃料(※)を直接燃焼したり,石炭と混ぜて燃焼することで水を熱し,
つくった水蒸気でタービンを回して発電する方式や,バイオマス燃料からバイオ
ガスを製造し発電する方式
※バイオマス燃料とは,動植物などから生まれた生物資源の総称(生ごみや食品加工廃棄物,
下水汚泥,間伐材,建築廃材
等)
バイオマス(専焼)
(間伐材や建築廃材を燃焼させることで発電)
発電コスト(※)
29.7 円/kWh
稼働年数(※)
40 年
設備利用率(※)
87%
稼働までの期間
3~4年程度
メリット
・これまで捨てていたものを資源として活用することで,地域環
境の改善に貢献
・廃棄物の再利用や減少につながり,循環型社会構築に寄与
デメリット
・資源が広い地域に分散しており,燃料調達のための収集・運搬
などにコストがかかる
・燃料調達のための森林破壊や食料との競合などの問題がある
(※)出典:資源エネルギー庁「長期エネルギー需給見通し
関連資料(平成 27 年7月)」
○導入事例
川崎バイオマス発電所(神奈川県)
発電出力 :33,000kW
燃料
:木質チップ
発電事業者:川崎バイオマス発電(株)
出典:資源エネルギー庁ホームページ
鹿追町環境保全センター
バイオガスプラント(北海道)
発電出力 :300kW
燃料
:家畜ふん尿,下水汚泥等
年間発電量:190 万kWh
発電事業者:北海道 鹿追町
出典:北海道鹿追町ホームページ
3
④
水力発電
・水が落下する時のエネルギーを利用して発電する方式
・ダムや河川,農業用水路,建物内を流れる水を利用して発電
一般水力
(高低差(落差)を利用して
発電する方式)
小水力
(一般水力のうち,200kW
以下の水力発電)
11.0 円/kWh
23.3 円/kWh
稼働年数(※)
40 年
40 年
設備利用率(※)
45%
60%
5年程度
2~3年程度
発電コスト(※)
稼働までの期間
メリット
・中小水力は自然の形状をそのまま利用でき,大規模ダムなどの
施設が不要
・古くから日本の日本のエネルギー供給源として利用されており,
既に確立した高度な技術がある
デメリット
・使用可能な水量や有効落差などの条件に左右される
・水利権取得のための調査等に期間を要する
・環境保全の観点から,魚などの動植物への影響調査が必要な場
合がある
・投資に対する回収期間が比較的長い
(※)出典:資源エネルギー庁「長期エネルギー需給見通し
関連資料(平成 27 年7月)」
○導入事例
家中川小水力市民発電所(山梨県)
発電出力
:20kW
発電事業者:山梨県
都留市
天狗岩発電所(群馬県)
発電出力
:540kW
発電事業者:群馬県企業局
出典:資源エネルギー庁ホームページ
4
⑤
地熱発電
・地中深くから得られる蒸気(主に火山活動による)でタービンを回し発電する
方式
・なお,加熱源に沸点の低い媒体(代替フロン(沸点 34 度),アンモニア 等)
を加熱・蒸発させて得られる蒸気でタービンを回す発電方式もある(地熱バイ
ナリー発電)
・火山帯において立地メリットがあり,九州や東北を中心に展開
地熱発電
発電コスト(※)
16.9 円/kWh
稼働年数(※)
40 年
設備利用率(※)
83%
稼働までの期間
9~13 年
メリット
・昼夜を問わず天然の蒸気を噴出させるため,連続した発電がで
きる
・発電に使用した高温の蒸気・熱水を,農業用ハウスや地域の暖
房など再利用できる
デメリット
・探査・開発に費用と期間を要し,初期費用が高い
・立地上,火山性の自然災害に遭遇しやすい
(※)出典:資源エネルギー庁「長期エネルギー需給見通し
関連資料(平成 27 年7月)」
○導入事例
八丁原地熱発電所(大分県)
発電出力
:110,000kW
発電電力量
:77,088 万kWh
蒸気井の深さ:760m~3,000m
発電事業者
:九州電力
霧島国際ホテル
地熱バイナリー発電施設(鹿児島県)
発電出力
:220kW
年間発電量
:154 万kWh
蒸気井の深さ:70m~300m
発電事業者
:霧島国際ホテル
出典:資源エネルギー庁ホームページ
5
(2)
世界の現状
①
一次エネルギーの消費量
〇世界の一次エネルギー(※)の消費量は年々増加傾向にあり,消費量の増加にあわ
せて,石油や石炭,天然ガスなどの化石燃料の消費量が増加
○水力を除く再生可能エネルギーの割合は 11.1%〔図1〕
○消費量の割合は,経済成長が著しいアジアの比率が高まっている〔図2〕
※一次エネルギーとは,自然界に存在するままの形でエネルギー源として利用されているもの
(発電や熱利用のための燃料などを含む)
例:石油,石炭などの化石燃料,太陽光,風力などの再生可能エネルギー
〔図1〕世界のエネルギー源別一次エネルギー消費量の推移
toe…石油換算トン
(1toe=石油 1t 分のエネルギー量)
再エネ(水力除く)
2012 年 11.1%
化石燃料
出典:資源エネルギー庁「平成 26 年度エネルギーに関する年次報告」に福岡市追記
〔図2〕世界の地域別一次エネルギー消費量の推移
OECD(経済協力開発機構)
…ヨーロッパ,北米等の
先進国により,国際経済
全般について協議すること
を目的とした国際機関
アジア
欧米
出典:資源エネルギー庁「平成 26 年度エネルギーに関する年次報告」に福岡市追記
6
②
再生可能エネルギーの導入量
○水力発電を除く再生可能エネルギーの発電設備の発電出力は,2012 年(平成 24
年)8.7%(約5億kW),発電電力量に占める割合は,5.0%(約1兆 1,350 億
kWh)〔図3〕
○2030 年(平成 42 年)の発電出力は 2012 年(平成 24 年)の3倍以上の約 18 億
kWとなる見込み〔図4〕
〔図3〕世界の電源設備構成と発電電力量
石炭
31.8%
水力
19.1%
原子力
6.9%
水力
16.2%
原子力
10.8%
石油
7.8%
ガス
25.7%
石炭
40.5%
ガス
22.5%
石油
5.0%
出典:資源エネルギー庁「平成 26 年度エネルギーに関する年次報告」
〔図4〕世界の再生可能エネルギー発電出力予測
GW=100 万 kW
出典:NEDO「再生可能エネルギー技術白書
7
第2版」
(2014 年(平成 26 年)
)
③
世界の取組事例
(ア)
スペイン
・1997 年(平成9年)に再生可能エネルギー導入目標を定め,再生可能エネル
ギーの導入拡大を推進しており,2020 年(平成 32 年)までに発電電力量に占
める再生可能エネルギーの割合 40%が目標
・2007 年(平成 19 年)に,固定価格買取制度の太陽光買取価格を2倍(30 円
/kWh→58 円/kWh)にしたところ,太陽光の導入が拡大し,既に再生可能エネ
ルギーの割合は 40.1%(2014 年(平成 26 年))
・経済危機の中で,電気料金の値上げを行えず,電気事業者の赤字が拡大した
ことから,新規の買取り対象設備の認定を行わない等対策を実施(2012 年(平
成 24 年))
○
取組事例
ヘマソラール太陽熱発電
・反射鏡により,中央のタワーに
太陽光を集め,タンクに熱を
貯め,この熱で蒸気を作り発電
・タンクの熱を利用して発電する
ため,24 時間発電が可能
反射鏡の数
表面積
年間発電量
2600 枚
31.2 万㎡
11,000 万 kWh
出典:カラパイアホームページ
(イ)
ドイツ
・ドイツでは,2000 年(平成 12 年)に再生可能エネルギー法を制定し,再生可能
エネルギーの導入を推進し,2050 年(平成 62 年)までに発電電力量に占める再
生可能エネルギーの割合 80%が目標
・風力,バイオマス,太陽光を柱として,再生可能エネルギーの導入を進めてお
り,2014 年(平成 26 年)の再生可能エネルギーの割合は 27.8%
○
取組事例
マンハイム市シュタットベルケ(※)(MVVエナジー社)
・電気,熱,ガスなどのエネルギー事業を核にして,水道事業や廃棄物処理事
業を実施
・地域密着型のサービスを強化し,複数のサービスをパッケージ化し,顧客の
獲得に成功(売り上げ高:約 550 億円,顧客数:115 万世帯)
・バイオマスや風力など地域の再生可能エネルギーの導入促進
(※)シュタットベルケとは,地域単位で発電,配電,小売やガス供給,水道などを担う地域
インフラサービス会社
8
(3)
①
日本の現状
一次エネルギー自給率
○日本のエネルギー自給率(※)は6%で,使用するエネルギーの大半を輸入に頼
っている(2012 年(平成 24 年))〔図5〕
○国外の状況の変化が起こった場合には,大きな影響を受けやすいエネルギー構
造であり,根本的な脆弱性を有している〔図6〕
※エネルギー自給率とは,生活や経済活動に必要な一次エネルギーのうち,国産のエネルギーが
占める比率
〔図5〕世界の主要国のエネルギー自給率
出典:資源エネルギー庁「日本のエネルギー2014」
〔図6〕日本の一次エネルギー供給構造
水力
3.2%
原子力
11.3%
再エネ
3.6%
原子力
0.4%
石炭
22.6%
水力
3.2%
再エネ
4.2%
石炭
15.2%
天然ガス
24.2%
天然ガス
19.2%
石油
40.1%
石油
42.9%
出典:資源エネルギー庁ホームページ
9
②
再生可能エネルギーの導入状況
○日本の発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は,2011 年(平成 23 年)
度から3年間で 1.8%増加〔図7〕
○日本の再生可能エネルギーの割合は 12.2%に留まっており,欧米主要国に比べ,
低い割合となっている〔図8〕
〔図7〕発電電力量の構成
2011 年度(平成 23 年度)
2014 年度(平成 26 年度)
再エネの割合
1.8%増
出典:「第1回
再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」に福岡市追記
〔図8〕発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合の国際比較
出典:「第1回
再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」
10
2
国のエネルギー政策について
(1) これまでの取組
○長期的,総合的かつ計画的な視点に立ち,エネルギー政策を遂行する必要がある
ことから,エネルギー政策基本法を制定(2002 年(平成 14 年))
○エネルギー需給に関する施策の推進を図るため,エネルギー基本計画を策定し,
現在,第4次基本計画(2014 年(平成 26 年))を基に政策を進めている
〔図9〕日本のエネルギー政策の変遷
出典:資源エネルギー庁「平成 26 年度エネルギーに関する年次報告」より福岡市作成
11
(2)
第4次エネルギー基本計画
○東日本大震災及び福島第一原子力発電所の事故後,初めて策定されたエネルギー基
本計画(2014 年(平成 27 年)4月)
○エネルギー政策基本法第 12 条に基づき,エネルギーの需給に関する施策の長期的,
総合的かつ計画的な推進を図るため策定
○中長期(今後 20 年程度)のエネルギー構造を視野に,
「基本的な方針」
「長期的,総
合的かつ計画的に講ずべき施策」等を定める
エネルギーの需給に関する施策についての基本方針(3E+S)
○安定供給の確保(Energy Security)
(供給源の多様化,自給率の向上,エネルギー分野における安全保障)
○市場原理の活用(経済効率性)(Economic Efficiency)
(政策目的を十分考慮しつつ,規制緩和等の施策を推進)
○環境への適合(Environment)
(地球温暖化の防止,地域環境の保全,循環型社会の形成)
○安全性の確保(Safety)(第4次基本計画から追加)
〔図 10〕基本方針(3E+S)についての具体的な目標水準
安定供給
経済効率性
環境適合
出典:「第1回
再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」に福岡市追記
12
(3)
長期エネルギー需給見通し
○第4次エネルギー基本計画を踏まえ,中長期的な視点から,2030 年(平成 42 年)
のエネルギー需給構造の見通しを策定
○再生可能エネルギーの最大限の導入を行うこととし,発電電力量の割合を 22~
24%とする〔図 11〕
○経済成長等による電力需要の増加を見込む中,徹底した省エネにより,電力需要
全体を引き下げる(電力需要の 17%程度)
〔図 11〕電力需要と電源構成
出典:「第1回
2014年度
12.2%
2030年度
22~24%
再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」に福岡市追記
再生可能エネルギーごとの導入の考え方
太陽光・風力
コスト低減を図りつつ,国民負担
の抑制とのバランスを踏まえ,コス
ト負担が許容な範囲で最大限導入
地熱・バイオマス・水力
再エネ
22~24%
程度
自然条件によらず安定的な運
転が可能であることから,立地面や
燃料供給面での制約を踏まえ,実現
可能な最大限まで導入
13
(4)
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(Fit:Feed in Tariff)
①
制度の概要
○再生可能エネルギーの導入拡大を図るため,2011 年(平成 23 年)8月に「電気
事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」を整備
○2012 年(平成 24 年)7月から太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した
電力を,電力会社が一定期間,一定の価格で買い取ることを義務化
○再生可能エネルギー電気の買取りに要した費用は,再生可能エネルギー賦課金
によって賄われる
〔図 12〕固定価格買取制度の概要
出典:資源エネルギー庁「再生可能エネルギー固定価格買取制度ガイドブック(2014 年3月)
」
14
②
各再生可能エネルギーの買取価格
○買取単価や買取期間は,毎年,各電源ごとに発電設備の導入費用等を基礎に適正
な利潤などを勘案して決定
○風力や水力,バイオマスについては,新たな買取価格のメニューが追加(2015 年
(平成 27 年)度)〔表 13〕
○太陽光発電については,発電設備の導入費用が低下したことなどにより,買取単
価は年々低下〔図 14〕
〔表 13〕2015 年度(平成 27 年度)各再生可能エネルギーの買取単価
※
は,新たな買取価格のメニュー
出典:資源エネルギー庁「再生可能エネルギー固定価格買取制度ガイドブック(2015 年(平成 27 年)度版)
」より福岡市作成
15
〔図 14〕太陽光発電の買取単価の推移
大原メガソーラー
買取単価
蒲田メガソーラー
買取単価
出典:資源エネルギー庁ホームページより福岡市作成
③
制度開始後の再生可能エネルギーの導入状況
○新たに運転を開始した設備は 2,299.8 万 kW,開始前と比較して2倍以上〔表 15〕
○導入量のうち,太陽光が9割以上を占める
〔表 15〕再生可能エネルギー発電設備の導入状況(2015 年(平成 27 年)8月末時点)
合計
2倍以上
約 4,359.8 万 kW
出典:
「第1回 再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」より福岡市作成
16
④
賦課金
○再生可能エネルギー電気の買取りに要した費用を,電気の需要家が使用量に応じ
て賄うもの
○賦課金については,地域毎の再生可能エネルギー導入量の違いに伴いばらつきが
生じないよう,全国一律に価格を設定
○賦課金の単価については,毎年,買取価格の見込み等を踏まえて設定
○再生可能エネルギーの導入量の増加に伴い,賦課金単価が上昇し,国民負担も増
加〔図 17〕
〔図 16〕賦課金の流れ
出典:「第1回
再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」
〔図 17〕賦課金単価の推移
出典:「第1回
再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(平成 27 年 9 月)資料」より福岡市作成
17
(参考)再生可能エネルギーの導入拡大に向けた国の検討状況
○総合資源エネルギー調査会
▼基本政策分科会
・再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会
⇒再生可能エネルギーを持続可能な形で長期安定的なエネルギー源として導入
拡大させるため,固定価格買取制度を含めた制度改革の検討
・長期エネルギー需給見通し小委員会
⇒エネルギー基本計画に記載された方針に基づき,現実的かつバランスの取れ
たエネルギー需給構造の将来像について検討
▼省エネルギー・新エネルギー分科会
・新エネルギー小委員会
⇒エネルギー基本計画において示された再生可能エネルギーに関する方針を具
体化すべく,必要な措置のあり方について検討
○調達価格等算定委員会
⇒固定価格買取制度における,買取価格や買取り期間等について検討
○電力取引監視等委員会
⇒小売全面自由化等を踏まえた電力の取引の監視,ネットワーク部門の中立性
確保のための行為規制の実施
18
(5)
電力システム改革
○安定供給の確保,電気料金の最大限の抑制,需要家の選択肢や事業者の事業機会の
拡大を目指し,3段階に分けて取り組む〔図 18〕
○2016 年(平成 28 年)4月からは,電気の小売全面自由化を行い,電気料金の最大限
の抑制や需要家の選択肢・事業者の事業機会を拡大する
○電気の小売全面自由化により,全ての小売電気事業者が一般家庭を含む全ての需要
家へ供給することが可能
〔図 18〕電力システム改革実施スケジュール
〔図 19〕改革の3本柱
改革の3本柱
① 広域系統運用の拡大
・地域を越えて電気をやりとりしやすく ⇒ 災害時など停電を起こりにくく
・そのための「広域的運営推進機関」を創設
② 小売及び発電の全面自由化
ア 【小売全面自由化】
・一般家庭や企業向け電気の小売販売ビジネスへの新規参入解禁
⇒ 新電力(PPS)参入や
料金メニューの多様化(時間帯別,ガス・通信とのセット割 等)
イ 【適正な料金の確保】
・新規参入等の競争条件が整備されるまでの間,一般電気事業者の料金規制は維持
・セーフティネット ⇒ 必ず電気の供給を受けられる。離島にも適切な料金で供給
ウ 【発電全面自由化等】
・卸電力取引所の取引量の増加,電気を商品先物取引法の対象にする検討など
③ 法的分離の方式による送配電部門の中立性の一層の確保
・電力会社の送配電部門を別会社化 ⇒ 送配電網を誰もが公平に利用
・送配電事業は,引き続き地域独占
19
○
デマンドレスポンス
・
「ピークシフト料金」や「ネガワット取引」など,エネルギーの供給状況に応じて
スマートに消費パターンを変化させる取組
・デマンドレスポンスにより,料金メニューの多様化や節電の取組により対価が得
られるなど,需要家側の選択次第で電力需要や電気料金が抑制
①
ピークシフト料金
・電力需要が高い時間帯の料金を高めに設定し,逆に電気需要が低い時間帯を安
く設定するなど多様な電気料金形態
・ライフスタイルに合わせた多様な料金メニューが提供され,消費者側が省エネ
を行うことにより,日本全体では電力需要が抑えられる
〔図 20〕ピークシフトのイメージ
電
気
の
需
要
(kW)
電
気
の
需
要
(kW)
時間帯(時)
②
時間帯(時)
ネガワット取引
・電力会社との間であらかじめピーク時などに節電する契約を結んだ上で,電力
会社からの依頼に応じて節電した場合に対価を得る仕組
・2016 年(平成 28 年)度中に,事業者間の取引ルールを策定し,通信規格を整備
・2017 年(平成 29 年)度までにネガワット取引市場を創設
〔図 21〕ネガワット取引のイメージ
出典:「第5回
長期エネルギー需給見通し小委員会(2015 年(平成 27 年)3月)資料」
20
3
福岡市の再生可能エネルギーの普及促進に関する取組について
3.1 福岡市環境・エネルギー戦略(2014 年(平成 26 年)6月策定)
(1)
策定趣旨
東日本大震災を受け,これまでの火力発電所など「大規模集中型のエネルギー
供給システム」に過度に依存することのリスクが広く認識されるようになり,再
生可能エネルギーを効率的に利用した「分散型のエネルギー供給システム」の構
築をめざすことが社会の大きな流れとなった。
福岡市においても,市民の安全・安心に寄与するとともに,地域経済の中心で
ありエネルギーの大消費地としての責務を果たすため,再生可能エネルギー等の
導入や効率的なエネルギー利用,市民理解の促進に取り組む必要がある。
このため,市や市民,事業者など様々な主体がエネルギーを創り,賢く使う取
り組みを進めていくため,エネルギー政策の方向性などを定めた「福岡市環境・
エネルギー戦略」を策定したものである。
(2)
めざす姿
エネルギーを“創る”“賢く使う”そして“快適に過ごす”
ふくおかの心地よい都市づくり!
福岡市の特性を踏まえ,賦存する多様な再生可能エネルギーを最大限活用した
分散型エネルギーを導入しながら,「ふくおか型の自律分散型エネルギー社会」
の早期実現に取り組む。
具体的には,地域の資源を活用した再生可能エネルギーの導入など“創る”取
り組みや,情報通信技術等を活用したエネルギーマネジメントシステムを家庭な
どに取り入れて“賢く使う”取り組みを行う。
そして,将来にわたって環境への負荷が少なく,災害時や停電時の対策にも寄
与する安全・安心社会の基盤を構築するなど,より質の高い快適な生活環境を形
成し,市民が“快適に過ごす”心地よい都市をつくる。
21
〔図 22〕福岡市が目指す姿(2030 年度)
○
ふくおか型の自律分散型エネルギー社会の早期実現
地域の特性を踏まえ,広域エネルギーインフラとの連携のもと,多様なエネルギ
ー資源を最大限活用した分散型エネルギーを導入し,効率的に利用する。
○
環境・エネルギーのモデルとなる都市をめざす
地球環境にやさしく,災害・停電等の対策にも寄与し,生活の質の向上にも資す
るモデルとなるような都市をめざす。
〔図 23〕自律分散型エネルギー社会
22
○
数値目標
○2030 年(平成 42 年)度末に,市内の再生可能エネルギーによる発電規模 40 万 kW
以上が目標
〔図 24〕数値目標
平成 24 年度実績
40 万 kW 以上
14.4 万 kW
11.1 万 kW
民間施設
民間施設
民間施設
3.9 万 kW
6.4 万 kW
30 万 kW 以上
市施設
市施設
市施設
7.2 万 kW
8.0 万 kW
10 万 kW 以上
2012 年度末
(平成 24 年度)
2016 年度末
(平成 28 年度)
2030 年度末
(平成 42 年度)
23
(3)
①
施策の方向性
めざす姿や数値目標,3つの環境への貢献を実現するため,以下の施策を展開
地球環境への貢献
【方向性1】再生可能エネルギー等の導入促進
①市が率先して取り組む再生可能エネルギー等の導入推進
②市民による住宅等への再生可能エネルギー等の導入促進
③事業者による再生可能エネルギー等の導入促進
④福岡市の特性を生かした新たな都市型再生可能エネルギーの活用
⑤クリーンな次世代自動車の普及促進
【方向性2】省エネルギーの推進による自然への負荷軽減
「福岡市地球温暖化対策実行計画」の検討にあわせ,省エネと創エネの連携
した取り組みを推進
②
生活環境への貢献
【方向性1】地域特性を活かしたスマートコミュニティの形成促進
アイランドシティでモデル的に行っているスマートコミュニティ創造事業を
進め,その効果も踏まえて次の事業展開を検討
【方向性2】安全・安心社会の実現に向けた再生可能エネルギー等の活用促進
①防災拠点などにおける再生可能エネルギー等の導入促進
②移動電源としての次世代自動車の活用促進
③
経済環境への貢献
【方向性1】環境・エネルギー関連ビジネスの創出促進
①産学官の連携の場づくり
②グリーンアジア国際戦略総合特区の活用促進
【方向性2】国内外への情報発信
産学官民の取組や成果の国内外への効果的な情報発信
④
その他(市民理解の促進)
様々な施策の展開においては,市民や事業者の理解が不可欠であることから,
環境教育をはじめ,有識者による講演やワークショップ,出前講座などにより,
あらゆる世代の市民や事業者の理解促進に取り組む。
24
(4)
再生可能エネルギーの賦存量
福岡市においては,再生可能エネルギーを有効に活用する仕組みづくりの一環と
して,2010 年(平成 22 年)度に福岡市内における再生可能エネルギーについて,福
岡市の実態を踏まえた賦存量等の調査を行った。
調査結果を踏まえた福岡市の特徴としては,以下のとおりである。
賦
存
量…エネルギー源を利用するにあたり,制約などを考慮しない理論値
①
太陽光
・日射量は全国の中では平均的であり,設置可能場所も限られるが,最も有望な
クリーンエネルギーである
・建物用地面積割合が大きい地域や建築面積の大きい建物において導入が見込ま
れる
【賦 存 量】 4,850,000 万 kWh/年
②
風力
・設置適地エリアは,風発生頻度の高い沿岸部や丘陵部だが,大型風車は,年平
均風速 6m/s 以上が必要とされており,福岡市には適さない
・比較的弱い風速でも発電可能な小形風力であれば導入の可能性はあり,太陽光
に次いで賦存量は多い
【賦 存 量】 1,050,000 万 kWh/年
③
バイオマス
・福岡市は人口や事業所数が多く,事業所に占める飲食店や食料品製造業の構成
比が高いことから,生ごみや食品廃棄物の賦存量が他のバイオマス資源と比べ
多い
【賦 存 量】 40,040.8 万 kWh/年
④
水力
・一定の水量・落差が確保できれば,近年増加傾向にある小水力発電の導入が可
能
・井堰数が少ないなど水力発電設備の設置可能場所が限られていることから,導
入は限られる
【賦 存 量】 46,000 万 kWh/年
25
○
九州における太陽光発電の系統への接続制限
・太陽光発電について,電力の安定供給を行うため,系統への接続可能量には制限
があり,九州本土の接続可能量は 817 万 kW〔図 25〕
・固定価格買取制度の導入以降,太陽光発電の導入が急速に拡大したことから,電
力の安定供給を確保するため,2014 年(平成 26 年)9月,九州電力が系統への接
続を一次保留すると発表
・保留は解除されたが,系統への接続申込を行う全ての太陽光発電設備を対象とし
て,系統への接続可能量を超えて連系承諾を行う事業者に対しては,無補償で出
力制御を行う
・系統への接続を行うためには,出力制御に必要な機器の設置が必要であり,その
費用は,接続する事業者が負担
〔図 25〕九州本土の太陽光発電の接続状況と適用されるルール
出典:九州電力「出力制御ルール及び出力制御見通しの算定結果について(中間報告)
(平成 27 年3月)
」
26
3.2
(1)
福岡市における再生可能エネルギーの導入状況
福岡市内への再生可能エネルギーの導入状況
○福岡市内の再生可能エネルギーは着実に増加
○年平均 2.3 万 kW の再生可能エネルギーによる発電設備が導入されている
○特に太陽光発電の導入が進んでいる
〔図 26〕福岡市内の再生可能エネルギー導入状況
15.7 万 kW
13.5 万 kW
11.1 万 kW
44.5%
51.9%
62.8%
55.3%
48.0%
37.1%
27
(2)
市有施設における再生可能エネルギーの導入状況
○市有施設への導入状況は,発電出力が約 73,000kW,発電量が約2億 8,600 万kW
hで,一般家庭の約 59,700 世帯分〔表 27〕
○今後も,メガソーラーや小水力などの導入を予定している〔図 28〕
〔表 27〕2014 年(平成 26 年)度
種別
施設数
市有施設の再生可能エネルギー等による発電状況
発電出力(kW) 発電量(kWh)
2
2,000
2,438,184
(+1,030,119)
162
(+6)
1,549
(+164)
1,642,360
(+186,448)
廃棄物発電
4
69,200
275,785,970
(-1,754,740)
その他
2
600
5,457,011
(+830,310)
風力発電
3
17
1,740
(-1,119)
小水力発電
2
131
830,219
(+533,883)
175
(+6)
73,497
(+164)
286,155,484
(+824,901)
メガソーラー
太陽光発電
その他
バイオマス
発電
合計
(
備考
メガソーラー発電所
(大原,蒲田)
公民館,小中学校等
清掃工場
(東部,西部,南部,臨海)
水処理センター
(中部,和白)
油山牧場等〔5 基〕
浄水場
(乙金,瑞梅寺)
)内の数値は前年度比
〔図 28〕市有施設の主な再生可能エネルギー等の導入状況(予定含む)
28
3.3
各局の再生可能エネルギーの活用に関する取組
○環境局の取組
環境局では,市民や事業者に対して再生可能エネルギーの導入促進を行うとともに,
新たな導入手法を活用した市有施設への導入等について取組を行っている。
1
市民や事業者への導入促進
(1)
住宅用エネルギーシステム導入促進事業
・住宅用太陽光発電システムへの補助を 2001 年(平成 13 年)度に開始し,そ
の後,2010 年(平成 22 年)度に燃料電池,2014 年(平成 26 年)度には蓄
電池及びHEMSへの補助を開始
・戸建住宅に加えて,集合住宅への補助も実施
・システム単体の補助(単件補助)だけでなく,複数のシステムを同時に設置
する場合の補助(複合補助)も実施
①
補助メニュー(2015 年(平成 27 年)度)
(単件補助)
対象システム
補助金額
太陽光発電システム
(集合住宅への設置に限る)
太陽光モジュールの公称最大出力1kW あたり2万円
上限 20 万円(千円未満切捨て)
家庭用燃料電池
1件あたり 10 万円
リチウムイオン蓄電システム
機器費の1/3(上限 10 万円)
HEMS(ヘムス(※))
機器費の1/3(上限5万円)
※HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)とは,家庭で使う電気や太陽光で発電
した電気などエネルギーの「見える化」や,エアコンなどの家電製品をコントロールするな
どエネルギーを効率良く使うための機器
(複合補助)※HEMSを同時に設置することが条件
対象システム
補助金額
HEMS+太陽光発電システム
1件あたり 10 万円
HEMS+家庭用燃料電池
1件あたり 20 万円
HEMS+リチウムイオン蓄電システム
蓄電システム機器費の1/2(上限 20 万円)
29
②
補助実績
H13~21
種別
太陽光発電
補助件数
年間
[件]
累計
発電出力
年間
[kW]
累計
-
1,129
-
4,275
H22
H23
H24
H25
H26
991
1,460
1,496
1,380
449
2,120
3,580
5,076
6,456
6,905
3,867
6,256
6,666
6,286
2,838
8,142
14,398
21,064
27,350
30,188
75
94
97
99
392
燃料電池 [件]
年間
-
蓄電池 [件]
年間
-
-
-
-
-
104
HEMS [件]
年間
-
-
-
-
-
466
合計 [件]
(2)
年間
1,129
1,066
1,554
1,593
1,479
1,411
累計
1,129
2,195
3,749
5,342
6,821
8,232
CO 2 ゼロ街区
アイランドシティでは,太陽光発電や家庭用燃料電池,蓄電池,HEMS等を
集中的に導入することにより,街区全体で CO 2 排出量を理論上ゼロにする街区の
形成を目指し,取り組んでいる(2012 年(平成 24 年)度まちびらき)
街区規模:178 戸
導入設備:太陽光発電,燃料電池,蓄電池,HEMS
補助額:15,500 千円(2014 年(平成 26 年)度実績)
出典:福岡市港湾局ホームページ
30
(3)
スマートマンション
集合住宅へのエネルギーマネジメントシステムの導入支援など,集合住宅全体
でエネルギーを効率的に管理する仕組みの整備を促進
補助実績:1棟(128 戸)
太陽光発電
(2015 年(平成 27 年)2月竣工)
導入機器:太陽光発電,蓄電池,
MEMS(※)
MEMS
LED照明
HEMS
蓄電池
補助額:22,585 千円
(2014 年(平成 26 年)度実績)
スマートマンションとは
マンション全体でエネルギー管理や節電を
行い,エネルギーの効率的な使用や無理のない
節電を実現するマンション
(※)MEMS(マンションエネルギーマネジメントシステム)とは,太陽光パネルや蓄電池,共
有部の空調,照明などの電気の利用状況等を把握するとともに,電力需要のピークを抑制・
制御する機器
2
新たな導入手法を活用した市有施設への再生可能エネルギーの導入
(1)
メガソーラー発電事業
・リース方式によるメガソーラー発電所を 2013 年(平成 25 年)2月に開所
(自治体直営としては政令市初・九州自治体初の取組)
・リース方式は,工事発注方式による一時的な初期投資を抑えるとともに,固
定価格買取制度により発電した電気を売電することで,リース料よりも多く
の売電金額を見込める事業
・これまでに,市内に2箇所メガソーラー発電所を開所
①
リース方式の概要
31
②
発電所の概要
発電所の名称
大原メガソーラー発電所
蒲田メガソーラー発電所
太陽光
太陽光
福岡市西部中田埋立場
福岡市東部武節ヶ浦埋立場
(福岡市西区今津)
(福岡市東区蒲田)
2013 年(平成 25 年)2月
2014 年(平成 26 年)3月
発電出力(kW)
1,000
1,000
発電電力の使途
全量売電
全量売電
2014 年(平成 26 年)度
1,287,250
1,150,934
(約 260 世帯)
(約 230 世帯)
埋立場に設置
埋立場跡地に設置
再生可能エネルギーの種類
所在地
(住所)
発電開始時期
発電量(kWh)
(世帯数ベース)
備 考
大原メガソーラー発電所
蒲田メガソーラー発電所
32
(2)
市有施設における太陽光発電の屋根貸し
・太陽光発電事業等を行う事業者に対して,市有施設の屋根の使用を許可し,
太陽光の設置を実施
・これまで,学校施設や体育館,駅の屋根などに設置
①
屋根貸しの概要
②
屋根貸しのポイント
ポイント1
災害時などの非常時には,太陽光で発電した電気を施設で使用可能
【非常時】携帯電話充電など
ポイント2
環境学習に活用(例,発電量表示板の設置 等)
ポイント3
屋根の使用を許可する際に,一定の使用料が入る
発電量表示盤イメージ
33
③
公募年月
合
計
第1弾
H25.9
公募
第2弾
H26.1
公募
第3弾
H26.11
公募
導入施設一覧
施設
発電開始
時期
12 施設
-
発電出力
〔kW〕
使用許可面積
〔㎡〕
485.4
919,940
5,544
香陵小学校
H26.8.29
37.7
19,040
476
博多工業高校
H26.9.10
30.0
20,800
520
片江小学校
H26.12.22
29.7
50,400
252
中央体育館
H27.6.8
49.5
133,500
445
東市民プール
H27.6.30
29.7
94,800
316
博多市民プール
H27.7.10
29.7
74,400
248
南体育館
H27.7.31
49.5
137,000
448
貝塚駅
H27.9.10
49.9
116,300
796
姪浜合同事務所
H27.9.17
49.9
73,300
707
壱岐南小学校
壱岐東小学校
47.2
H27.12.16
35.4
野芥小学校
④
使用料
〔円/年〕
489
200,400
47.2
設置写真
香陵小学校(2014 年(平成 26 年)
)
博多工業高校(2014 年(平成 26 年))
福岡市南体育館(2015 年(平成 27 年))
貝塚駅(2015 年(平成 27 年))
34
358
489
3
清掃工場における廃棄物発電
(1)
概要
清掃工場では,ごみ焼却時に発生する熱を有効活用するため,ボイラを設置し,
発生した蒸気を熱源として利用するほか,蒸気タービン発電機による廃棄物発電を
行っている。
2015年(平成27年)12月末現在,3つの清掃工場で廃棄物発電を行ってお
り,発電した電力は工場内で使用するほか関連施設へも送電を行い,余剰電力につい
ては電力会社へ売電を行っている。
① 廃棄物発電の流れ
廃棄物発電
電気
③ごみを燃やした時の
熱で,蒸気を作ります
④蒸気の力で発電機を動かし,発電します
廃棄物熱利用
①集められたごみ
をごみピットに入
れます
②ごみを
燃やします
⑤蒸気の一部を冷暖房
や温水に使います
⑥ごみの埋立地へ
② 清掃工場と蒸気タービン発電機の外観
臨海工場
蒸気タービン発電機
35
(2)
取組状況
清掃工場の概要
施設名称
西部工場
臨海工場
東部工場※1
ごみ焼却能力
750t/日
900t/日
900t/日
運転開始時期
1992 年
(平成 4 年)4 月
2001 年
(平成 13 年)4 月
2005 年
(平成 17 年)8 月
福岡市西区
大字拾六町
福岡市東区
箱崎ふ頭
福岡市東区
蒲田
発電出力(kW)
10,000
25,000
29,200
発電電力の使途
余剰売電
余剰売電
余剰売電
2014 年度(平成 26 年度)
発電量(kWh)
58,885,060
78,052,210
111,797,100
2014 年度(平成 26 年度)
売電量(kWh)
(世帯数ベース)
29,774,640
(約 6,210 世帯)
46,636,884
(約 9,730 世帯)
74,839,536
(約 15,610 世帯)
所在地
西部資源化
センター
関連施設※2
東部資源化
センター
総合西市民
プール
タラソ福岡
東部汚水処理場
福寿園
※1
※2
福岡市と九州電力㈱の共同出資により設立された㈱福岡クリーンエナジーにより
運営。
関連施設へは,ごみ焼却により発生する熱を利用し,発電した電力を供給している。
36
4
その他
(1)
小形風力発電(風レンズ風車)
・九州大学との共同実証事業として,市民啓発や発電効率向上のための開発支
援を目的に設置
・2009 年(平成 21 年)度より順次設置を行っており,市内3箇所全5基設置
・2011 年(平成 23 年)度から,九州大学による博多湾の浮体式海上風力発電実
証事業実施
・2014 年(平成 26 年)12 月1日,暴風により,みなと 100 年公園の風車の羽
根が過回転となり,羽根等が破損(過回転は,ブレーキシステムの異常によ
り発生)
・市所有の風車は,設置開始から6年が経過し,実証事業の一定の成果が得ら
れたこと及び,旧型のブレーキシステムであること等から 2015 年(平成 27
年)度中の撤去を予定
①
風レンズ風車の概要
所在地
(住所)
シーサイドももち
海浜公園
(福岡市早良区百道浜)
みなと 100 年公園
(福岡市東区香椎浜)
もーもーらんど
油山牧場
(福岡市南区柏原)
発電開始時期
2009 年(平成 21 年)12 月
2009 年(平成 21 年)12 月
2012 年(平成 24 年)1月
発電出力(kW)
9
(3kW×3基)
3
5
発電電力の使途
街灯・携帯充電器
トイレ照明
場内利用
1,233
430
77
2014 年(平成 26 年)
度発電量(kWh)(※)
※2014 年(平成 26 年)12 月以降,全ての風車を停止しているため,4月から 11 月までの実績
②
設置写真
シーサイドももち海浜公園
(2)
博多湾
浮体式海上風力発電
小水力発電導入可能性調査
・2014 年(平成 26 年)度に市有施設の循環水を利用した小水力発電の導入可能
性調査を実施
・調査の結果,導入可能な流量や有効落差の条件,導入の課題が判明
・今後,新たに建設される施設等への導入を検討
37
○農林水産局の取組
農林水産局では,行政財産の空間的余裕部分の活用推進や農業用施設の維持管理費用の
捻出等の観点から,新青果市場や農業用ため池への太陽光発電の導入,農業用井堰を活用
した小水力発電などの再生可能エネルギーの導入に努めている。
1 太陽光発電
(1) 概要
2016年(平成28年)2月に開場予定である新青果市場の屋根や,農業用ため
池の水面を利用した太陽光発電に取り組んでいる。
所在地
新青果市場
蓮花寺池
(住所)
(東区みなと香椎三丁目1-1)
(西区大字徳永588番地)
発電開始時期
2016 年(平成 28 年)3 月(予定)
2016 年(平成 28 年)4 月(予定)
発電出力(kW)
1,000
300
発電電力の使途
全量売電
発電事業者が全量売電
卸売場西棟屋根に設置
農業用ため池水面に設置
(リース方式)
(ため池貸出し方式)
備 考
新青果市場太陽光発電 完成予想図
※水位変動に対応できるフロート式
蓮花寺池太陽光発電 完成予想図
38
2 小水力発電
(1) 概要
農業用井堰である老司井堰については,安定した発電流量が確保できることから,
小水力発電事業の適地と考え,
福岡県に対して事業として採択するよう要望した結果,
2013年(平成25年)度から県が県営事業として取り組むこととなった。
なお,事業完了後は,発電施設を市が引継ぎ,管理していく。
所在地
(住所)
発電開始時期
二級河川 那珂川水系 那珂川 老司井堰
(南区警弥郷2丁目地先)
2018 年(平成 30 年)6 月 (予定)
発電出力(kW)
73 (予定)
発電電力の使途
全量売電
備 考
農業用老司井堰に設置(県営事業)
老司井堰
3 木質バイオマス発電
(1)現状・課題等
森林内に搬出されず残されている間伐材が年間
約 2 万 m3 発生している現状を踏まえ,2014 年(平成
26 年)度に,木質バイオマス利活用の基礎調査を実施
した結果,事業として成立するには森林内からの搬
出コストの低減が必要であることなどが明らかとな
った。
今後,搬出コスト低減のための効率的な施業,路
網整備及び市内で供給可能な木質バイオマス量に応
じた活用策について,採算性などを勘案しながら検
討していく。
39
木質バイオマスボイラー
○道路下水道局の取組
道路下水道局では,平成 21 年度から平成 30 年度までの 10 年間の取組むべき課題や
施策を示した基本計画として,「福岡市下水道ビジョン 2018」を策定しており,「下水
道資源の有効利用」や「地球温暖化防止に向けた取組み」,「経営基盤の強化・効率化」
といった施策目標を定め,下水道事業の特性を活かしたバイオマスの活用や太陽光発電
といった再生可能エネルギー利用を積極的に行っている。
1
バイオマスの活用
下水処理においては,メタンを主成分としたバイオガスと,有機物を主成分とし
た下水汚泥(脱水汚泥)が発生することから,これを活用している。
<下水処理のしくみ>
バイオガス
脱水汚泥
1-1
現在の取組
(1)バイオガスの活用
バイオガスは,消化槽
の加温用ボイラーの燃料
や汚泥焼却施設の補助燃
料として活用しているほ
か,発電等にも活用して
いる。
所在地
(住所)
発電開始時期
発電出力(kW)
発電電力の使途
中部水処理センター
(中央区荒津)
和白水処理センター
(東区塩浜)
2009年(平成21年)3月 ※ 2014年(平成26年)4月
500
100
場内利用
平成26年度発電量(kWh)
4,718,770
738,241
(世帯数ベース)
(約990世帯)
(約150世帯)
※昭和 59 年 4 月から発電開始(出力 240kW)
(2)脱水汚泥の活用
脱水汚泥は,焼却後,灰を土質安定材等として活用しているほか,セメント工場
へ運搬しセメント原料として活用している。
40
<バイオガスの活用>
ボイラー燃料(熱製造)
熱
消化槽の加温
汚泥焼却補助燃料
燃
料
汚泥焼却施設で利用
バイオガス発電
電
力
バイオガス
場内の電力として利用
水素製造・供給【実証】
水
素
燃料電池自動車へ供給
予定
バイオガス売却
電
力
電力会社へ売電
<脱水汚泥の活用>
汚泥焼却
灰
土質安定材等
セメント工場
脱水汚泥
汚泥燃料化
セメント原料
予定
燃
料
民間事業所
41
1-2
今後の取組
(1)バイオガス売却
中部水処理センターにおいて,民間事業者がバイオガスを福岡市から買取り,発
電した電力を固定価格買取制度を活用し,電力会社へ売電する事業を平成 28 年度
から予定している。
中部水処理センター
バイオガス
ガス売却
土地貸付
民間事業者
バイオガス発電設備
(建設・維持管理)
収入
電力会社
売電
収入
出力:1,095kW
(2)汚泥燃料化
西部水処理センターにおいて,汚泥焼却施設の更新にあたり,官民連携のもと汚
泥燃料化施設を建設し,製造した固形燃料を石炭代替燃料として有効利用すること
を検討しており,平成 32 年度からの供用開始を予定している。
西部水処理センター
脱水
汚泥
汚泥燃料化施設
(建設・維持管理)
民間事業所
民間事業者
固形燃料
買取
売却
規模:50t/日×2基
(参考)水素製造・供給【実証】
「水素リーダー都市プロジェクト~バイオガス原料による水素創エネ技術の実証~」
本プロジェクトは,国土交通省の平成 26 年度「下水道革新的技術実証事業
(B-DASH プロジェクト)」に採択され,中部水処理センターにおいて,バイオガス
から水素を製造し,燃料電池自動車(FCV)に供給する実証事業に取り組んでいる。
・共同研究体 :三菱化工機㈱・豊田通商㈱・国立大学法人九州大学・福岡市
・水素製造能力:3,300 Nm3/日(FCV65 台分を充填可能)
・施設完成
:平成 27 年 3 月
42
2
太陽光発電
新西部及び西部水処理センターにおいて,建物の上部等を活用した太陽光発電に
取り組んでいる。
所在地
(住所)
新西部水処理センター
西部水処理センター
(西区大字田尻)
(西区小戸)
発電開始時期
2014年(平成26年)1月
発電出力(kW)
10
発電電力の使途
場内利用
平 成26 年度 発 電量 ( kWh )
10,559
(世帯数ベース)
(2世帯)
2016年(平成28年)4月(予定)
1,000
1,320
全量売電
-
新西部水処理センター
43
太陽光発電(10kW)
-
○水道局の取組
水道局では,2009年度(平成21年度)から2018年度(平成30年度)まで
の10年間の水道事業の基本計画である「福岡市水道長期ビジョン」において,主要施
策の「環境保全の推進」として再生可能エネルギーの導入を位置づけており,水道事業
における使用するエネルギーの低減化をはかるために小水力発電などの再生可能エネル
ギーを積極的に導入している。
【福岡市水道長期ビジョンの成果指標】
成果指標
2007 年(初期値)
2018 年(目標値)
(平成 19 年度)
(平成 30 年度)
0
193
再生可能エネルギー導入による発電出力(kW)
1
導入実績
(1)小水力発電
水道施設における小水力発電は,ダムなどの水源から浄水場までの高低差による水の
位置エネルギーを利用して,水道管の途中に小水力発電設備を設置し発電するもので
ある。
・小水力発電の概要
水源地
瑞梅寺ダム
瑞梅寺浄水場
位置エネルギー
発電機
発電機
着水井
(2)太陽光発電
水道施設における太陽光発電は,浄水場の配水池の上部や庁舎の屋上の空き
スペースに太陽光パネルを設置して発電をおこなっている。
44
(3)発電の概要
発電所の名称
瑞梅寺浄水場
夫婦石浄水場
水道局庁舎
乙金浄水場
合計
小水力
太陽光
太陽光
小水力
―
糸島市
福岡市南区
福岡市博多区
大野城市
山北
大字桧原
博多駅前 1 丁目
乙金台 3 丁目
2011 年 4 月
2011 年 4 月
2013 年 3 月
2014 年 4 月
(平成 23 年)
(平成 23 年)
(平成 25 年)
(平成 26 年)
発電出力(kW)
35
60
3
96
194
発電電力の使途
余剰売電
自家消費
自家消費
自家消費
―
299,846
62,436
3,485
530,373
896,140
再生可能エネル
ギーの種類
所在地
発電開始時期
―
―
2014 年度
(平成 26 年度)
発電量(kWh)
(約 60 世帯) (約 10 世帯) (約 0.7 世帯)
(世帯数ベース)
自家消費
264,869
62,436
3,485
530,373
861,163
余剰売電
34,977
―
―
―
34,977
備
「福岡市水道長期ビジョン」における
考
193
2018 年度(平成 30 年度)の発電出力の目標値(kW)
太陽光発電設備(夫婦石浄水場)
2
(約 110 世帯) (約 190 世帯)
小水力発電設備(乙金浄水場)
今後の導入
・曲渕ダム小水力発電について
計画
備
設 名
称
備
出力(kW)
曲渕ダム
(小水力発電)
91
考
発電量(kWh/年)
540,000
(約 110 世帯)
45
2015 年度(平成 27 年度)実施設計
2016~2017 年度(平成 28~29 年度)工事
2017 年度(平成 29 年度)稼働予定
Fly UP