...

記事のPDFをご覧いただけます。

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

記事のPDFをご覧いただけます。
田園からの
産業革命
[図表 2]資源エネルギー庁が示す再生可能エネルギー支援の方針
固定価格買取制度の安定的かつ適切な運用
風力・地熱の導入拡大に向けた規制改革の推進
◎導入拡大による量産効果でコストを低減
◎国有林、
保安林、
農地、
電気保安規制、
河川法等の規制の合理化
◎法の規定に沿ってコストを厳密に検証、
毎年度新規参入社向け
◎環境アセスメントの迅速化
調達価格を適切に見直し特に太陽光は、適切に引き下げ
2014年に注目すべきトピック
太陽光から風力・地熱重視への転換
5
第 回
風力を受け入れるための送電網の整備と系統運用の最適化
山 養世[くにうみアセットマネジメント]
その他
◎送電網の整備
(地域内送電網の整備、広域連携の促進)
◎浮体式洋上風力発電など、
再生可能エネルギーのフロンティアの拡大
◎電力会社側での大型蓄電池の設置
◎低コスト化、
多様化に資する研究開発等の促進
◎送電系統、
配電系統の最適化・効率化
出所:経済産業省 資源エネルギー庁
「再生可能エネルギーを巡る課題と対応の方向性について」
[図表1]再生可能エネルギー発電設備の導入状況
太陽光重視からいよいよ
◎風力・地熱発電
られています。現在は日本全国で大小 20 か
のバランスとはなにかという部分にまで考
事業困難な要因を国主導で取り除く
所の開発が進んでいますが、地熱も風力同
えを巡らせる必要も出てくるでしょう。
様に適地が北海道と東北、そして九州に集
太陽経済の会やくにうみアセットマネジメ
風力発電は大規模開発を行った場合のコ
中しています。
ントは、太陽光発電に限定した事業を展開し
ストは火力・水力 などと比 べて遜色 ない 水
地熱発電の普及を妨げているのは、何よ
ているわけではありません。地熱発電促進
準にまで低下しており、太陽光 の 次に今後
りも開発期間とコストが膨大にかかる点で
のための 政策提言論文を共同執筆したり、
促進されていく発電方式です。風力発電に
す。発電出力を 30MW とする場合、開発期
バイオマス発電促進 のためのイベントに協
適した地域は北海道・東北です。事業採算
間 は 約 10∼15 年、約 260 億円 もの 費用 が
力したりという実績も既にあります。
性 が 確実に見込 める 6.5m/秒を超える地
一般に必要とされています。発電可能かを
特に送電網の強化については発電方式を
働発電所の問題です。資源エネルギー庁の
域 の 45 % は 北海道、21 % が 東北に集中し
調べる初期調査にも億円単位のコストがか
問わず喫緊の課題です。前回提案した送電
固定価格買取制度導入前 ◀ ▶ 固定価格買取制度導入後
平成 24 年 7 月∼平成 25 年 7 月
風力・地熱にシフトする 2014 年
平成 25 年度
2012 年 6 月末までの 平成 24 年度
に認定を受けた設備
(7 ∼ 3 月)の導入量 (4 ∼ 7 月)の導入量
累積導入量
(未稼働分も含む)
太陽光(住宅)
約 470 万 kW
96.9 万 kW
55.2 万 kW
175.1 万 kW
今回は新年号ということで「2014 年に注
太陽光(非住宅)
目すべきトピック」というテーマでお話した
その他(風力・中小水力・
バイオマス・地熱)
いと思います。
2014 年以降、いよいよ再生可能 エネル
ギーによる発電が「普及・定着」のフェーズ
合計
約 90 万 kW
70.4 万 kW
169.1 万 kW
約 1,500 万 kW
9.6 万 kW
7.4 万 kW
2,031.7 万 kW
153.9 万 kW
約 2,060 万 kW
176.9 万 kW
231.7 万 kW
2,360.7 万 kW
出所:経済産業省 資源エネルギー庁
「再生可能エネルギーを巡る課題と対応の方向性について」
原文は http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/10 th/10 th- 6.pdf で閲覧可能
なお
「太陽光
(非住宅)」のうち、メガソーラーの平成 24 年 7 月∼平成 25 年 7 月の導入量は 60.9 万 kW、
認定を受けた設備は 1,345.4 万 kW
から「整理・統合・淘汰」へのフェーズへと
移行していきます。例えば読者のみなさん
イオマス発電は他と比べると発電可能な電
が注目している太陽光発電は、巷で「2015
力量がどうしても少 ない。ですから比較的
発表によると、FIT 開始以降に設備認定を受
ているのです。また、福島沖や 銚子沖 など
かるうえ、その 時点では設備認定申請を受
線を高速道路の地中に敷設するというアイ
年問題」と言われている通り、売電価格の大
開発期間が短くて容易な太陽光が
“最初 の
けたメガソーラー発電所(データはいずれも
全国 4 か所で洋上風力発電の実証実験もス
けられないので売電価格も決まらないとい
デアのような、国家戦略的な提言を今後も
行っていきたいと考えています。
幅引き下げが見込まれるなど大きな転換点
ブースター”
として注目されたわけです。
13 年 7 月末時点)が 2,846 件、発電出力にし
タートしています。
う面もあります。また開発に成功しても、他
を迎えるのです。その方針が決まるのが今
14 年以降は、いよいよ風力・地熱の推進
て約 1.34GW にも上りますが、実際に稼働
風力発電の普及を妨げているのは、第一
の事業者による二重開発、地熱エネルギー
年です。そのため政策面は特に注視してい
に政策がシフトしていきます。以下では個別
しているのはそのうち 345 件・約 609MW
に適地である北海道・東北の送電網整備が
の横取りを阻止する開発権のようなものが
く必要があります。
の方向性をみていきましょう。
不十分で、発電量の増加に対して送電でき
法律で定められていない点も問題ですね。
る量が追いついていない点、第 2 に太陽光
ただし、地熱についても調査の支援や開
発地域の雇用を促進するような関連事業展
実はすでに、今後の政策方向性が詳細に
(約 0.6GW )しかありません。
未稼働施設のなかには「開発コストの低
記載されている資料が公表されているので
◎太陽光発電
減を狙って意図的に着工を遅らせている悪
発電以外の方式は開発前に環境アセスメン
す。13 年 11 月 18 日、資源エネルギー庁総
未稼働案件が大手事業者に集約か
質事例もある」として、経済産業省が昨年 9
トの 実施が義務付けられているため、開発
開といった 支援策 が 既に提案 されており、
月、買取価格 が 最 も 高 い 12 年度に設備認
期間が長期(風力は約 3∼5 年)にわたってし
推進されていくことは間違いありません。
合資源 エネルギー 調査会基本政策分科会
第10回で提出された「再生可能エネルギー
同資料では、2014年度以降の買取価格を
定 を 受 けた、400kW 以上 の 出力 の 発電所
まうという点です。また、風力発電はかたち
を巡る課題と対応 の 方向性について」(以
「2014 年 度 に 34 円 /kWh、2015 年 度 に
を対象に実態調査に乗り出しました。回答
のない「風」を利用するという性質上、発電
他の発電方式を含め
しない 事業者には罰則を設け、また場合に
量にばらつきが出てしまうため蓄電池 の 設
政策に沿ったビジネス展開が必須に
下、同資料)がそれです。今回はこの資料を
30円/kWh、その後は30円/kWhで固定」
山﨑養世
(やまざき・やすよ)
東京大学経済学部卒。カリフォルニア大学ロサンゼル
ス校で MBA( 経営学修士 ) 取得。 1982 年に大和証券
に入社。日本初の証券化公募ファンド「FNMA ファン
ド」 を担当し、MBS、ABS を有価証券として初 の 認
定を受ける。 1994 年に米ゴールドマン・サックスに入
社。日本での資産運用業務の立ち上げを担当した後、
1998 年から 2002 年までゴールドマン・サックス投信
(当時) の 代表取締役社長及 び 本社 パートナーを 務
私の目線から読み解いていきます。
と仮定しています。仮定とはいえ国 の 資料
よっては認定取り消しもあり得るとして、厳
置が必須となりますが、このためのコスト負
FIT(フィード・イン・タリフ。再生可能エネル
なのですから、今後も高 い 確率で下がると
しい態度で臨んでいます。
担、ないし補助も促進のためには必要です。
「普及・定着」のフェーズから「整理・統
ギーの固定価格買取制度)によって推進させ
認識すべきです。
確かに上記のような悪質事例も存在する
のよ
これらの問題点については[図表 2 ]
合・淘汰」へのフェーズへと移行 するにあ
ていく発電方式は、太陽光・水力・風力・地
「30 円/kWh」という買取価格 をどう捉
でしょうが、何かしらの開発が進まない理由
うに国の予算による支援プランの内容が具
たって、最も大事なことは、政策の方向性を
熱、これにバイオマス発電を加 えた 5 つで
えるかですが、
「それほど労せず誰もが儲け
があるケースが大半だと思 います。おそら
体的に打ち出されています。
きちんと読 み 取ったうえでビジネスを展開
す。ちなみに FIT 開始以降、設備認定 され
られる」という価格ではありません。しかし、
く一番の要因は、認定取得後の資金調達が
また地熱発電では、日本は世界第 3 位の
できるかです。大規模なプロジェクトを志向
た発電所のおよそ 9 割が太陽光です。
諸外国と比較すればまだまだ高いと言えま
難航しているということです。こうした宙吊
地 熱 資 源 量(約 2,340 万 kW=約 2.34GW )
すればするほど、その重要性は高まります。
など多数。
これはなぜか。風力・地熱は多くのエネ
す。そう考えると、今後は外資による参入も
り案件がより実行力の高い事業者に集約し
を有しており、稼働さえしてしまえば発電コ
全体 の 方向性を理解し、発電を行う地域に
くにうみアセットマネジメント
ルギーを供給できるようになる一方、稼働
十分あり得るでしょう。
ていく動きが加速するでしょう。
ストも相対的低く、発電量が安定しているこ
どのようなメリットを提供 できるか、もっと
までに長い開発期間とコストを要します。バ
太陽光関連のもう一つのトピックは、未稼
とからベース電源として大きな期待が寄 せ
言えばその 地域にとってベストな発電方式
める。現在は一般社団法人 太陽経済の会 代表理事、
40
PROPERTY MANAGEMENT 2014 Jan.
成長戦略総合研究所 代表取締社長として金融・財政・
国際経済問題などに関する調査・研究および提言を行
うとともに、くにうみアセットマネジメント 代表取締役
として 再生可能エネルギー 関連事業を中心に業務を
展開している。著書は「「日本復活」の最終シナリオ「太
、「ジャパン・
陽経済」 を主導せよ!」(朝日新聞出版)
ショック̶国債暴落から始まる世界恐慌」 ( 祥伝社)
http://www.kuniumi-am.co.jp
一般社団法人 太陽経済の会
http://www.taiyo-keizai.com
41
Fly UP