...

PDF(823KB)

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

PDF(823KB)
第157回 アグリアドバイス
園
芸
株分けの適期は萌芽前後の早春で
すが、夏と厳寒期以外いつでも可能
2.タマネギ
よほど酸性である場合
したがって、石灰類は
れていない検査に合格
あるウイルス病に侵さ
・種 イ モ は、大 敵 で
いでしょう。
以外は施さない方が良
・追肥
最終の追肥は、早生種で2月中旬、
㎡当たり300∼400g 施用しま
です。その方法は、地上部5㎝ ほど
根株ごと堀上げます。掘った株は土
す。最終の追肥が遅くなると、窒素
中晩生種で3月上旬に化成肥料で
2月になると、日差しも少しずつ
を落とし大きく分け、さらに2∼3
肥料が遅くまで効いて、軟弱徒長ぎ
︵営農部
高見 俊一︶
a 当たり窒素成
分で6㎏ を即効性
の 化 成 肥 料︵例
﹁S6 0 4﹂で 約
㎏ ︶で 施 用 し ま
す。異常落葉や隔
年結果の防止及び
樹勢維持のため柑
橘類では十分な施
肥が必要ですので
怠らないようにし
て く だ さ い。
︵表
1︶
○かん水
春先降雨がなく
土壌が乾燥する時
は、肥 効、発 芽、
新梢の成長、開花
を促進する目的で、
目安として 日間
隔 で1 回 当 た り
∼ ㎜ かん水します。
○草生管理
春先は特に樹と雑草との養水分競
合が発生しやすいため、早めに春草
の除草を行う必要があります。
○病害虫
病害虫防除としては、5月上旬に
黒点病を、開花期に灰色かび病・ス
リ ッ プ ス 類 を、6 月 下 旬 に 黒 点 病・
そ う か 病・カ イ ガ ラ ム シ 類︵幼 虫︶
を防除します。
以上、柑橘類の栽培管理は春先か
ら集中しますので作業が遅れないよ
うにしましょう。
︵営農部 井内 祥晃︶
14
●全 体 運…注意力散漫気味。慣れた作業でミスを連発するなど、問題を起こしやすいので、冷静に。深呼吸で気合を入れて。
●健 康 運…無理は禁物。休憩と気分転換を徹底して。 ●幸運を呼ぶ食べ物…フキのとう
残して刈取り、根を切らないように
変わり、春に向けて生育が活発にな
本ずつ、根をできるだけつけて分割
の後の生育を揃える上で大切です。
優勢な芽をつけることが、発芽、そ
ので、縦に切っていずれの一片にも
2.5
2∼3月の菜園管理
ってきます。春の生長をスムーズに
した種イモを、 ㎡当
たり2∼ ㎏ 用意しま
みの生育となり、べと、灰色腐敗病
等の病害が発生しやすくなり、さら
貯蔵中の腐敗球が増加しますので注
す。種イモは先の芽が優勢で大きい
します。
︵図1︶
植 え 付 け は、元 肥 を 施 し た 畑 に、
∼ ㎝ で1 カ
くわ幅で深さ ㎝ の植え溝を条間
㎝ とって掘り、株間
意しましょう。
︵図2︶
昨今の天候不順と暖秋冬から、べ
所に3∼4本まとめて植え付けます。
施肥の目安(10 ㎡当たり)
堆 肥 15 ㎏
化成肥料 1.2 ㎏
に 玉 じ ま り や 貯 蔵 性 の 低 下 を 招 き、
し て 良 品 質 な 野 菜 を 収 穫 す る に は、
この時期の管理がとても重要です。
1.ニラの株分け更新
草で、一度植えると次々と分げつし
やがて新葉が出始めたら2回ほど
と病、灰色腐敗病が多発傾向にあり
ニラは野菜の中では数少ない多年
て増え、数年間はそのまま収穫でき
土 寄 せ し 溝 が 埋 ま る よ う に し ま す。
4年目
徒長枝剪除
以下は
そのまま
・病害虫防除
る栄養価の高い緑黄色野菜です。し
こうすれば6月頃には見違えるほど
ます。3月に入ると、べと病ではラ
かし収穫を繰り返ししていると、株
3年目
亜主枝を確立し、不要な枝は切らず、
空間があればそこへ誘引し葉を多く
確保する
10
60∼90gの
イモは、2つ切り
ンマンフロアブル2000倍、プロ
ポーズ顆粒水和剤1000倍、灰色
腐敗病ではロブラール水和剤
1000倍等で早めの防除を行いま
しょう。
11
100∼150gの
イモは、3つ切り
3.バレイショの植え付け準備
・春バレイショの植え付け時期は3
月上中旬です。代表的な品種として、
男 爵 芋、メ ー ク イ ン、キ タ ア カ リ、
テジマ、表皮が紅桃色のアンデス赤
等が栽培されています。
・畑の準備
連作を嫌うので、3年以上ナス科
5.5
2年目秋
1年目秋
定植時
10
射手座
作物を栽培していない、排水の良い
圃場を選びましょう。
5.0
10
150∼200gの
イモは、4つ切り
の良質なニラが収穫できます。
植え方
が 混 ん で 葉 が 細 く 薄 く な っ て 品 質、
30㎝程度
収量が落ちてきます。
2m
一般に3年目になると分げつして
うね幅1.2m
10
土壌 は ∼ の弱酸性が最適で、
pH
が 高 い と そ う か 病 が 多 発 し ま す。
pH
図2 柑橘類の
整枝方法
各々35∼50gになるように
30
深さ10㎝くらいの植みぞに株をたてて植え、
根が出ない程度に覆土する。
活着後2回くらいに分けて、少しずつ土にも
どし畦が平らになるようにする。
暗きょの設置
図3 種イモの切断の仕方
25
10㎝
土
株が混み合ってくるので、株分けし
ニラの苗
20∼30㎝程度
10
20
10
1株当り
3∼4本植え )
( 10㎝
覆土は5∼10㎝
(深植をしない)
接ぎ木部は必ず
地上に出す
11・23∼12・21
12・22∼1・19
条間30㎝
30
て更新しましょう。
・完熟堆肥…20∼30㎏
など
20
主枝延長枝は
45度の
分岐角度に
誘引する
25
●全 体 運…人気運が高まり、気付けば自然と話の輪の中心にいるはず。気になる相手がいるなら、
フランクに話し掛けて。
●健 康 運…生活が不規則に。
リズムを取り戻すこと。 ●幸運を呼ぶ食べ物…ミツバ
山羊座
3月の運勢
15
柑橘類の春期管理
・石灰肥料…2∼3㎏
・リン酸 …1∼2㎏
芽
表1 柑橘類の施肥基準
図2 植えつけ
図1 柑橘類の植え付け
10
20
施肥の目安(10 ㎡当たり)
堆 肥 30 ㎏
苦土石灰 1 ㎏
有機化成 1.5 ㎏
20 11
2∼3本ずつに分割
根株ごと堀上
1本ずつ計3本とり開帳した整枝と
弱いため冬期暖かい無霜地帯か施設
果
樹
します。また、1主枝に1∼2本の
栽培でないと栽培は難しいです。
亜主枝を作ります。毎年主枝・亜主
枝の先端は1/3程度切り返し、樹
︻栽培管理︼
を丈夫に拡大します。さらに、主枝・
○植え付け
亜主枝に側枝を作ります。その他の
柑橘類の一般的な品種の紹介と春 植え付け場所は、南向きの日当た
せん定は成木では長くなった側枝の
先の主な管理を説明します。
りの良い排水良好な北西風が当たら
切り返しや混んできた結果枝の間引
一般に常緑果樹の柑橘類は低温に
ない場所とします。
き程度に済ませ、柑橘類ではせん定
対して弱く、冬季は凍傷害が発生し 柑 橘 類 は 春 植 え︵3 月 下 旬 ∼4 月
で全葉の % 以上を剪除しないよう
やすく、そのため冬期間は防寒対策
中 旬︶を し ま す。植 え 付 け1 か 月 前
にします。
︵図2︶
が必要になります。せん定等の栽培
までに完熟堆肥、ヨウリン、石灰を
管理は春季気温が上昇してからにな
施用して土壌改良を行っておきます。
りますので注意してください。
植 え 付 け 間 隔 は 4m × 4m 位 で、
植え付けは浅植えとし、支柱に誘引
し、接ぎ木部の上 ㎝ の所で切り返
︻品種︼
低温に強い柑橘類としては果汁を
しをします。
︵図1︶
酢 と し て 利 用 す る﹁ユ ズ﹂﹁ス ダ チ﹂
が あ り ま す。品 種・系 統 と し て は、
ユズでは、大柚子、多田錦等があり
ます。同じ酢ミカンのレモンは低温
に弱いので、栽培場所を考慮する必
要があります。
支柱
次 に 低 温 に 強 い 柑 橘 と し て﹁温 州
ミカン﹂があります。系統としては、
月から収穫出来る早生温州では宮
川早生、興津早生等があります。
月から収穫する普通温州では南柑
号、石地、大津四号、青島温州等が
○施肥
あります。
柑橘類は春暖かくなってから施肥
さらに、低温に比較的強い柑橘と
を行います。成木では春肥として3
し て﹁ハ ッ サ ク﹂﹁夏 ミ カ ン﹂が あ り
月上旬に a 当たり窒素成分で ㎏
ます。品種・系統としては、ハッサ
を緩効性の有機質肥料︵例 ﹁果樹い
クでは農間紅八朔等があります。夏
○整枝せん定
ちばん﹂で100㎏ ︶で施用します。
ミカンでは紅甘夏等があります。
柑橘類は常緑のため整枝せん定の
その後は6月に a 当たり窒素成分
なお、近年西南暖地で栽培される
時期は、春暖かくなってきた3月下
で4㎏ を即効性の化成肥料︵例 ﹁S
ようになった、オレンジやオレンジ
旬∼4月上旬です。
6 0 4﹂で 約 ㎏ ︶で 施 用、 月 に
と温州ミカンとの交配種等は低温に 柑橘類の整枝は、主枝を3方向に
15
株間 20∼25㎝
かん水とともに
乾燥防止に
敷ワラなどを
施す
接ぎ木部の
うえ30㎝の
所で切り返す
改良資材の投入
37
30
図1 株分け
10
Fly UP