...

名古屋市の因子生態分析

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

名古屋市の因子生態分析
1.
2.
3.
4.
5.
社会地区分析とは
因子生態分析とは
因子分析とは
これまでの研究
研究の目的
1 研究の目的
1-(1) 社会地区分析とは
• 都市の内部における居住者特性の空間パ
ターンや居住分化に関する研究の一つ
• 分析の枠組みとして3つの次元(都市化、社
会的地位、隔離)を考える
• これらの次元が種々の社会指標(ex. 職業、
女子就業率、種族集団・・・)によって測定され
るとする
• 社会指標を分析し次元を算出、それに基づき
都市内部を社会地区に類型化
1-(2)因子生態分析とは
• 社会学の社会地区分析を地理学が取り入れ
る
• 社会地区分析の枠組み(都市化、社会的地
位、隔離)が妥当かを帰納的に検証
• 種々の社会指標を因子分析して得られる因
子を次元とみなす
• クラスター分析などによって因子得点の空間
パターンを分析
1-(3)因子分析とは
• 未知の因子によっていろいろな程度に影響を
受けていると想定される多数の測定資料間
の相関関係を数学的に解析することによって
因子の数、種類、ウエイトなどを決定する方
法。
1-(4)これまでの研究(1)
• 家族状況を表すとされる「都市化」次元は同心
円状に分布する
山口(1976)より
1-(4) これまでの研究(2)
• 社会経済的地位を表すとされる「社会的地位」
次元は扇形状に分布する
山口(1976)より
1-(4) これまでの研究(3)
• 民族・人種的な状況を表すとされる「隔離」次
元は日本の都市においては析出されない
因子分析が盛んに行われたのは1980年代。
日本における外国人研究は80年代~。
外国人に関する指標を多く採用した桐村(2006)では「1970年における京都
市においても民族的状況次元が抽出された」
1-(5) 研究の目的
• 既往の研究で明らかになった社会次元の空
間パターンが現代の名古屋市においても妥
当するかを検証する
• 地理学の研究方法として確立されていると思
われる因子分析を実際に行うことで、計量的
な地理学研究に対する理解を深める
1.
2.
3.
採用する変数
分析の対象地区
因子分析の方法
2 研究の方法
2-(1)採用する変数
• 指標のデータは「名古屋市公式ウェブサイト、
平成17年国勢調査 名古屋の学区別人口」
より得た。
• 森川(1976)を参考に30の指標を採用した
• 森川が採用した指標のうち、次の指標は用い
ることができなかった
「準世帯比」「死離別女子率」「出生率」「中卒率」「大卒率」「高
卒率」「土着者率」「昭和34年以後以前入居率」「昭和40年以後
入居率」「〃のうち市内転入者率」「〃県内〃」「〃県外〃」
2-(2)分析の対象地区
• 森川では国勢統計区を分析の単位とした
• しかし、国勢統計区別の値が入手できなかっ
たため、総人口などの点からそれに近い単位
だと思われる小学校区を、分析する地区の単
位とした
• 名古屋市全域の261の小学校区(平成17年
10月1日現在)を対象とした
2-(2)因子分析の方法
• 統計ソフト「R 2.14.0」を用いた
• 各指標を標準化し、関数factanalで因子分析
を行った。
• 各指標間の分散共分散行列を関数corで得
た後その固有値を関数eigenで求めたところ、
1以上の固有値は7つであり、これを因子数
とした
• バリマックス回転をした
• 回帰法により因子得点を求めた
1.
2.
3.
寄与率
因子1の解釈
因子2の解釈
3 因子分析の結果
地区ごとの人口、老年人口、世帯数、就業率などの社会指
標の数値がある
変数(既知)
これらは住民の「家族状況」と「社会的地位」によって決まっ
ている・・・・と考える
因子(仮定)
例えば・・・
人口= ×「家族状況」+ ×「社会的地位」
就業率= ×「家族状況」+ ×「社会的地位」
のように・・・
A地区の人口56
=0.8×「
」
因子負荷量(仮定)
」+0.4×「
因子得点(仮定)
3-(1)寄与率
• 各因子の寄与率(=各因子の説明力)を表に
示す
因子1
寄与率 0.252
因子2
因子3
因子4
因子5
因子6
因子7
0.128
0.099
0.092
0.092
0.050
0.043
• 因子1と因子2を主要な因子とし、この2つが
どの指標に高い因子負荷量を持っているか
をみていく
• 以後、()内に因子負荷量を示す
3‐(2)因子1の解釈
• 「金融保険不動産業就業率(0.87)」「サービ
ス業〃(0.89)」「専門的技術的管理的職業〃
(0.84)」などに正の相関
• 「建設業〃(-0.73)」「製造業〃(-0.88)」「技能
工単純労働者率(-0.97)」などに負の相関
• よって、因子1は社会経済的地位と考え
られる
3-(3)因子2の解釈
• 「幼年人口率(0.85)」「中年人口率(0.85)」な
どに正の相関=幼い子供がいる核家族?
• 「老年人口率(-0.92)」「自営業主家族内従業
者率(-0.62)」などに負の相関=老人世帯ま
たは地元の商店経営者?
• 核家族世帯率(0.56)にも正の相関を示すの
で、因子2は家族状況と考えられる
1.
2.
因子1の得点分布
因子2の得点分布
4 因子得点の地図化
4-(1)因子1の得点分布
• 因子1は社会経済的地
位
• 栄付近の都心部から見
て千種区の方向の値
が高い
• 扇形的に分布している
4-(2)因子2の得点分布
• 因子2は家族状況
• 都心部から遠ざかるほ
ど値が高くなる
• 同心円状に分布してい
ると言える
5 まとめ
• 既往研究で明らかになっていた次元とその空
間分布が、名古屋市でも検出された
• 計量的手法は入力する数値が違うと結果も
全く違うと思っていた。しかし、今回は変数や
地区の単位が異なるにもかかわらず、既往
研究と同じ結果が出て意外だった
• 因子生態分析は欠点も多いらしく、より適切
な計量的手法を学んでいきたい
参考
桐村喬「居住地域構造研究に対する自己組織化マップの適用可能性:
1970年の京都市において民族的状況次元は存在するのか?」『立命館地
理学』18号、2006、55~67頁
森川洋「都市社会地理研究の進展:社会地区分析から因子生態研究
へ」『人文地理』27巻6号、1975、638~666頁
森川洋「広島・福岡両市内における因子生態(Factorial Ecology)の比較
研究」『地理学評論』49巻5号、1976、300~313頁
山口岳志「札幌市の社会地域分析: 因子生態学的研究」『人文科學科
紀要. 人文地理学 』5号、1976、83~105頁
名古屋市:名古屋市公式ウェブサイト、平成17年国勢調査 名古屋市
の学区別人口(市政情報)、
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000004360.html
名古屋市:名古屋市公式ウェブサイト、名古屋の学区別昼間人口、
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000003/3984/CB100
2E.PDF
採用した変数と因子負荷量
因子 1
因子 1
因子 2
0.27 1 人あたり延べ面積
0.52
-0.38
-0.27
0.17 女子就業率
0.05
-0.12
-0.56
0.48 労働力人口率
-0.07
0.18
-0.44
-0.31
0.15
-0.61
人口
0.10
性比
1 世帯あたり人員
人口密度
因子 2
0.28
-0.17 失業率
若年人口性比
-0.08
-0.03 自営業主家族内従業者率
幼年人口率
-0.33
0.85 建設業就業率
-0.73
0.27
老年人口率
-0.03
-0.92 製造業就業率
-0.88
0.04
若年人口率
0.30
0.14 運輸通信業就業率
-0.55
0.01
中年人口率
0.11
0.85 卸小売業就業率
0.66
-0.08
核家族世帯率
-0.46
0.57 金融保険不動産業就業率
0.87
0.01
夫婦世帯率
-0.32
0.19 サ-ビス業就業率
0.89
-0.15
持ち家率
-0.08
0.00 公務就業率
0.21
0.05
公営借家率
-0.27
0.84
0.13
民営借家率
0.41
0.04 事務的職業就業率
0.66
0.14
給与住宅率
0.32
0.03 技能工単純労働者率
-0.97
-0.02
-0.02
専門的技術的管理的職業
就業率
以下、各指標の算出方法を「名古屋市:名古屋市公式ウェブサイト、平成 17 年国勢調査 名古屋市の学区別
人口(市政情報)
」
(http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000004360.html)の統計表の、表番号と列の見出し
によって示す。
人口=第 1 表「平成 17 年」/性比、1 世帯あたり人員、人口密度=それぞれ第 2 表「性比(男/女×100)」、
「1 世帯当たり人員」
、
「人口密度(人/Km2)」/若年人口性比=第 3 表(男)「15~19」
「20~24」
「25~29」の
合計を第 3 表(女)「15~19」
「20~24」
「25~29」の合計で除した/幼年人口率、老年人口率、若年人口率、
中年人口率=それぞれ第 3 表(総数)「0~4 歳」「5~9」「10~14」の合計、「65~69」「70~74」「75~79」
「80~84」「85~89」
「90~94」「95~99」「100~」の合計、
「15~19」「20~24」「25~29」の合計、
「30
~34」
「35~39」
「40~44」の合計を同「総数」で除した/核家族世帯率、夫婦世帯率=それぞれ第 6 表「一
般世帯 親族世帯 核家族世帯 総数」
、
「同 夫婦のみ」を同「一般世帯 総数」で除した/持ち家率、公
営借家率、民営借家率、給与住宅率=それぞれ第 9 表「一般世帯数 住宅に住む一般世帯
主世帯 持ち家」
、
「同 公営・都市機構・公社の借家」
、
「同 民営の借家」、
「同 給与住宅」を同「一般世帯数 総数」で除
した/1 人当たり延べ面積=第 11 表「1 人あたり延べ面積(m2)」/女子就業率=第 12 表(女)「労働力人口
就業者 総数」を同「総数」で除した/労働力人口率、失業率=それぞれ第 12 表(総数)「労働力人口 総数」、
「同 完全失業者」を同「総数」で除した/自営業主家族内従業者率=第 13 表「自営業主(家庭内職者を含
む)」「家族従業者」の合計を同「総数」で除した/建設業就業率、製造業〃、運輸通信業〃、卸小売業〃、
金融保険不動産業〃、サービス業〃、公務〃=それぞれ第 14 表「E 建設業」
、
「F 製造業」
、
「H 情報通信業」
「I 運輸業」の合計、
「J 卸売・小売業」
、
「K 金融・保険業」
「L 不動産業」の合計、
「M 飲食店、宿泊業」
「N
医療、福祉」
「O 教育、学習支援業」
「P 複合サービス事業」
「Q サービス業(ほかに分類されないもの)」の合
計、
「R 公務(ほかに分類されないもの)」を同「総数」で除した/専門的技術的管理的職業就業率、事務的職
業〃、技能工単純労働者率=それぞれ第 17 表「A 専門的・技術的職業従事者」
「B 管理的職業従事者」の合
計、
「C 事務従事者」
、「I 生産工程・労務作業者」を同「総数」で除した
Fly UP