Comments
Description
Transcript
自立活動だより - 西条特別支援学校
自立活動だより 平成 27 年3月 25 日発行 No.3 広島県立西条特別支援学校自立活動部 No.1 でお伝えしたとおり,今年度の自立活動だよりは,あらゆる活動の基盤となる姿勢と運動についてです。 今回は,立位と歩行の支援,補装具の活用,支援機器や iPad について掲載します。 立位の発達を促すための支援 私たちは,普段何気なく立っていますが,立ち続けるためには,足裏でしっかり踏ん張り,膝や腰,体幹で身体を支え, 頭をまっすぐ保っていなければなりません。身体が傾いてもそれを調整して立ち続けるためには,全身各部の協調した 支持や姿勢反応が働く必要があります。 立位の特徴について 立位姿勢を思い浮かべてみて下さい。 ①伸展姿勢 ②屈曲姿勢 立位は,腰・股関節・膝等の全身の関節が伸展している姿勢です。写 真①のように立位を保持するためには,頭・胸・腹・腰・下肢といった全 身の協調した動きが大事になります。写真②のように膝や腰,背中が 丸まった姿勢では,安定した立位を保持することが難しく,身体の痛み や変形の原因になることもあります。 肢体不自由のある子どもでは,股関節や膝が伸びない,尖足になる などにより,写真②のような屈曲姿勢が見られることが多くあります。 立位姿勢保持のための身体のポイント まず,子どもたちがどのように立っているかをよく見ることが大切です。注目するべきポイントは,次の5点です。 ①胸を適度にはっているか(ただし,肩に力が入っていない),②背中が伸びているか,③腰がやや前に出ているか (ただし,反り返っていない),④膝が伸びているか,⑤足裏が床についているか。 立位保持の支援について <立位と関係する姿勢反応とは> 私たちが立っているときには,じっとしているようで実は小さく重心を移動させながら姿勢を維持しています。足首や膝 で微妙な重心の揺れを調整しているのです。それは,姿勢を保持するための姿勢反応が働いているから可能になります。 立位姿勢と関係する姿勢反応には,傾斜反応があります。立位で重心を前後・左右に移動させても,傾斜反応がきちん と働いていると倒れないように調整する力が働きます。 <安定した立位を獲得するための支援> 立位の支援では,まずは腰を支えることが重要です。腰がしっかりしていないと身体を支えることができません。 次に,傾斜反応を引き出すための活動として,前後左右への重心移動があります。重心移動するときには,ゆっくりと 小さく動かしていきます。 このような支援を行なうことによって,立位の安定とバランスが向上していきます。また,この立位での前方への重心 移動は歩行の支援につながっていく意味で重要です。 傾斜反応を引き出すための活動と 肢体不自由のある子どもは,立位姿勢を取ることに困難を抱え, 身体に負担をかけるような姿勢で立っている場合が多くあります。 このような姿勢を長く続けることは身体の痛みや変形,緊張の亢進に つながってしまいます。子どもの身体の状態を見ながら,長時間無理な 姿勢を続けないようにしましょう。 して,傾斜台や小型トランポリンがあ ります。その際には,大きく揺らすの ではなく,ゆっくりと小さく動かし,子ど もが傾きを感じ取って姿勢を調整す る働きを促すようにしましょう。 歩行の発達を促すための支援 歩行は立位の保持と重心移動という2つの課題を同時に遂行する複雑な運動です。ここでは歩行介助の方法を簡単 に紹介します。 歩行の介助の仕方として,後方腰介助,後方肩介助,前方介助,側方介助の4つがあります。 後方腰介助は,立位の安定(腰の安定) 両手でしっかり腰を支 を目的とした支援方法です。後方腰介助 えて,安定した立位姿 では,腰を安定させて重心移動を意識さ 勢を意識しましょう。 せることが重要です。 立位(腰)がしっかり安定すると,後方肩 介助に移行します。これは,腰がしっかり 安定していると肩を押すと腰も前に出る からです。しかし,腰が安定していない状 腰が安定していな いとバランスを崩し てしまいます。 態で後方肩介助を行うと,歩行時にふら ついて立位が保てない恐れがあります。 両手でしっかり支えましょう。 後方介助では腰介助でも肩介助でも支援開始時には,前へ押し出すときには,ゆっくりと小さく動かしていくことが大 事です。いきなり大きく早く動かすとバランスが崩れてしまう恐れがあります。 後方肩介助で安定した歩行ができるようになると,前方介助歩行に移ります。 前方介助歩行は前から手を引く形に なるので,足が突っ張ったり,腰がくの 字に曲がったりして立位姿勢が崩れな いように注意が必要です。 前方介助で安定した歩行ができ るようになると,側方介助歩行に移 ります。 側方介助のポイントは手を高く上げ ないことです。 どの歩行介助でも立位の安定が大切です。また介助者が手を引っ張りすぎず,本人の足がでるのを待ってあげること が重要です。 補装具の活用について② (座位保持機能付き車いす編) 前回の自立活動だよりNo.2では,車いすについてお伝えしました。今回は,車いすの中でも,座位保 持機能の付いた車いすについてお伝えします。車いすでは座位の姿勢を保持できない子でも,座位保持 機能の付いた車いすであれば,一定時間,快適に座ることができます。ただし,次のようなことに配慮せ ずに使用した場合,本来の機能が発揮されないばかりか,悪影響を及ぼす恐れもあるため,十分注意し ましょう。 知っておこう! 座位保持機能付き車いすの使い方 ★自立活動だよりNo.2より ◎足はフットサポートにきちんと乗せましょう。 ◎止まっているときには,ブレーキをかけましょう。 ◎身体や頭が傾いたままで乗らないようにしましょう。 ◎骨盤の位置を確認しましょう。 骨盤が曲がったまま座ると,変形や異常 筋緊張に繋がってしまいます。また,お尻が 深く座面に入っていないと,猫背のような姿 勢になりやすくなります。この姿勢は,呼吸 機能を低下させたり,誤嚥を引き起こしたりし ます。座位保持機能付き車いすに座らせる 際には,その度に,骨盤の位置を確認するよ うにしましょう。 ◎長時間同じ姿勢で乗らないようにしましょ ◎テーブルをつけましょう。 う。 座位保持機能の付いた車いすとはいえ,長時間 同じ姿勢で座っていると,体重が一部にかかり続け る,下顎の後退等に繋がります。長時間同じ姿勢 にならないよう,ティルト機能を使って角度を変えた り,姿勢自体を変えたりするようにしましょう。 腕の支えがない状態で,まっすぐに座 っていることは楽ではありません。テー ブルで腕を支えることで,楽に上体を安 定させることができます。まっすぐ前を見 やすくなり,学習に集中して取り組むこと に繋がります。 知っておこう! 車いすの機能 リクライニング機能 ティルト機能 バックサポートが後方に傾き,座面との角度 座面とバックサポートとの角度を変えずに, を変えることができる機能です。股関節が硬くて 座席全体の傾きを変えることができる機能で 曲げることができない人等に活用します。骨盤 す。傾きを変えても骨盤のずれが生じにくく,姿 が後傾するため,学習には不向きな姿勢です。 知っておこう! 勢が崩れにくいため,休息姿勢として使われる ことがあります。 座位保持機能付き車いすの種類 自分では身体が動かしにくい子ども達が学習に集中することができるよう,その子に合った 座位保持機能付き車いすを作成する必要があります。保護者や専門家と連携しながら,子どもの 成長に合わせて,よりよい座位保持機能付き車いすにしていきましょう。 モールド型 張り調整型 モジュラー型 個々の子どもの身体に合わせ て型を取り,座面や背面を作成し ます。身体に密着し,安定した姿 勢を取ることができます。一方で 乗せ方が合っていなかったり,成 長によって座面等が身体に合わ なくなったりすると,姿勢が崩れや すくなったり,痛みが出たりするこ とがあります。 座面や背面の布ベルトを張った り,たわませたりすることで,子ども の身体に合わせて支える強さを調 整することができるものです。子ども の状態に合わせて柔軟に対応する ことができます。自由度が高い反 面,姿勢が安定しにくかったり,こま めに調整をしないと,変形を助長し やすかったりすることがあります。 オーダーメイドで子 ど もに 合わ せ て各部 品 (モ ジ ュ ー ル)を 組 み合わせて作成され るものです。 <参考・引用文献> 脳性まひ児の発達支援~調和的発達を目指して~ 木舩憲幸 著 シーティング入門~座位姿勢評価から車いす適合調整まで~ 光野有次・吉川和徳著 からだにやさしい車椅子のすすめ 車椅子ハンドブック ベンクト・エングストローム著 障害保健福祉研究情報システム 車いす専用クッションの選び方 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n246/n246_07-01.html 製品名・特徴 グローショー 紫外線ライトが内臓されている箱状のシアター です。中に蛍光色のものを入れるとカラフルに発 光します。三面鏡がついているので, 奥行きのあ る幻想的な視覚効果があります。蛍光塗料で作 ったパネルシアターなどでも使用できます。 コズミックステアリングホイール ホイールを回すとドームの中のビーズやスパン コールが動き, 同時にライトが点灯し音楽が流れ ます。自分で動かすことによって, 楽しみながら 注視, 追視の学習ができます。 iPadのアプリ紹介 ① オトスイッチ 8種類のスケッチと3種類のアイコンを使って画面に絵を描くと, 絵の位置や指によるタップ, ドラックのタイミングに 応じた様々な音を楽しめます。「リズム屋」機能を使うと, 7種類の楽器の音を組み合わせたリズムパターンを作成で き, より重厚な音作りが可能になります。 ② Finger Piano Plusl 楽譜は読めないけど, 弾いてみたい曲がある!こんな風に思ったことはありませんか。Finger Piano Plusl は 指先一つで気軽にピアノ演奏を楽しむアプリです。ピアノ初心者の方でも大丈夫。スクロールガイドに合わせて鍵盤 をタッチしていれば曲を演奏することができます。