...

GRADU A TE SCHOOL SOJO UNIVERSITY 2017

by user

on
Category: Documents
61

views

Report

Comments

Transcript

GRADU A TE SCHOOL SOJO UNIVERSITY 2017
GRADUATE SCHOOL SOJO UNIVERSITY 2017
2 0 1 7 大 学 院 案 内
GRADUATE SCHOOL
崇城大学 大学院
博士(後期)課程学生の
学生助手採用制度について
本学は、全国に先駆けて大学院博士
(後期)
課程
(工学研究科、芸術研究科は博士後期課
程、薬学研究科は博士課程)
の入学者に対し、学生助手として採用する制度を発足させま
した。この制度は、本学の教育研究体制のさらなる充実を図り、知的人材の養成や若手研
究員を育成することを目的に、博士
(後期)
課程の学生を対象に採用しています。合格者全
員に、学生助手採用希望の有無を確認します。学生助手としての採用を希望すれば、入学
金以外の学納金が学生助手の給与と相殺されます。入学後3年間
(薬学研究科については
4年間)
は、実質学納金の支払いはありません。学生助手としての職務は指導教員のもと
で研究・論文作成に支障のない程度のものであり、全国にも類を見ない画期的な教育制
度です。
博士(後期)課程の社会人受け入れについて
近年の技術革新や産業構造の急激な変化、雇用の急速な流動化を背景に、社会人の再教育など
大学院に対する社会の要請が一層多様かつ高度になってきています。更に、社会の多方面で活躍し
うる優れた人材を大学院において養成することがますます重要となってきます。そのため大学院設
置基準第14条では、
「大学院の課程においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜
間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行う
ことができる。」
と規定され昼夜開講など大学院における履修形態や教育方法等について弾力化を
図っています。
崇城大学大学院では、社会人の入学者に対する特別な配慮を実施しています。
社会人の研究者が高度で専門的な知識・研究能力を更に高めるため積極的に応募いただき、博士
の学位を取得されることを期待します。
|Contents|
大学院薬学研究科
p.02~
薬学専攻 (博士課程)
大学院工学研究科
p.06~
応用情報学専攻 (博士前期課程/博士後期課程)
p.10~
機械システム工学専攻 (博士後期課程)
p.14~
機械工学専攻 (修士課程)
p.16~
応用化学専攻 (修士課程/博士後期課程)
p.20~
環境社会工学専攻 (博士後期課程)
p.24~
建設システム開発工学専攻 (修士課程)
p.26~
宇宙航空システム工学専攻 (修士課程)
p.28~
応用微生物工学専攻 (修士課程/博士後期課程)
p.32~
応用生命科学専攻 (博士前期課程/博士後期課程)
大学院芸術研究科
p.36~
芸術学専攻 (博士後期課程)
p.38~
美術専攻 (修士課程)
p.40~
デザイン専攻 (修士課程)
p.42~
課程履修科目案内
p.44~
博士課程授与一覧
p.46~
キャンパス施設紹介
専 攻
の
る
に
に
し
を育成
博士課程
本学の大学
を
に
に
を
学研究
学
した 学研究
て、
の
の
を
地
に有し、
とする
としています。この
した
の
を
学 を
の
を
送
ス
研究の
学
では、
します。
設
研究
であ 、
、
学
と 力を有する
します。本学には、
の
に
を 置しています。
に
ス、
などの
は、
、
の
学
な研究
設
に
ス
とした
設
ャ ス を
、
地
しています。
で生
では、
研 を 心に
、
した
の な
、 学
学
学
生
の
と 力
学、 ン
ン
力を
となる
研究 を設置しています。本研究
では、
、
、
の
、
、
用機 を 究する
生
研究
、
研究
れ、
、 生
生
機
などの
活
の探
研究
などの
、
を
のため、
は
研究 と
を
しています。
で ン
ン
に
し
研究を います。
の
では、
には
た 力が め れています。また、
が め れています。本
、
・
学
の生 ・
の
学
学、
ン機
力して、
た
学
、
では、
、
力を
に
学研究 では、 の うな
出
して
ス としての
では、 学、 学、 学、生
に して
な
学などの
力を有する人
に
広い
て、
ス
を有し、
ャ ス として
創造
な
に めています。な 、本研究 は、
力と
あるいは
力を有する人
を
した
を いています。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
び
学
研究を
の
学
とした
生
内
ン の
の
学
の
の
学
と
器
の最
び
の
学
の
学 内
教員氏名
生活
の
・
に有 な
ン に る生活
の
学
び
学
機
活
学
研究
と新しい
学
の
学
に関する研究
ンに る
の
が
学
の
ス ンに る 用機
ンの
学
の探
機
を
の
した
び
の機
の
学
の
工学
研究
学 大
を
した
学
教員氏名
ス
を 用した機
ンパ
の
機
スに
機
機
生
の
機
の
と
・
を
学
と
・
の
キス
ンの
送
ス
した
に る
の
用
学
学
の
の
用
用
の設 と
学
学
学
本
学
と の
ン
学
の
学
設
を 用した
設
学
SOJO UNIVERSITY 2017 03
科 (GRADUATE SCHOOL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES)
博士課程 (DOCTORAL COURSE)
(DIVISION OF PHARMACEUTICAL SCIENCES)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
臨床薬学 clinical pharmacy
薬物治療設計学 pharmaceutics and pharmaceutical chemistry
松倉 誠
Makoto MATSUKURA
遺伝性疾患の再生治療の開発
筋ジストロフィー,ウイルスベクター,線維芽細胞,筋芽細胞,形質転換
Muscle dystrophy, Viral vector, Fibroblast, Myoblast,
Phenotypic transformation
瀬尾 量
Hakaru SEO
ジェネリック医薬品およびサプリメントの品質評価
ジェネリック医薬品,サプリメント,ユニバーサルデザイン
Generic drug, Dietary supplement, Universal design
中島 弥穂子
Mihoko NAKASHIMA
中枢薬理学的研究を基盤とした医薬品情報の構築
不安,うつ,ストレス,行動薬理学,漢方薬
Anxiety, Depression, Psychological stress,
Behavioral pharmacology, Herbal medicine
山﨑 啓之
Keishi YAMASAKI
薬物体内動態特性の解明と薬物治療の最適化
アルブミン,薬物-食物相互作用,吸入型ドラッグデリバリー
Albumin, Drug food interaction, Respiratory drug delivery
内田 友二
Yuji UCHIDA
遺伝性および炎症性筋疾患の治療法の開発
慢性閉塞性肺疾患,筋炎
COPD, Myositis
小田切 優樹
Masaki OTAGIRI
血清タンパク質の分子機能学的解明と医薬への応用
血清アルブミン,α - 酸性糖タンパク質,DDS,体内動態,
タンパク工学
Serum albumin, α -Acid glycoprotein, DDS,
Pharmacokinetics,Protein engineering
平山 文俊
Humitoshi HIRAYAMA
機能性製剤素材シクロデキストリンの医薬への応用
シクロデキストリン,包接複合体,製剤特性,
ドラッグデリバリーシステム,固体化学
Cyclodextrin, Inclusion complex, Pharmaceutical property,
Drug delivery system, Solid chemistry
竹下 啓蔵
Keizo TAKESHITA
レドックスに基づく画像診断・治療法の開発
活性酸素,フリ-ラジカル,磁気共鳴イメージング,診断・治療融合
Reactive oxygen species, Free radicals,
Magnetic resonance imaging, Theranostics
衞藤 仁
Hitoshi ETO
カスケード反応を利用した機能性分子合成手法
ペリ環状反応,カスケード反応,計算化学
Pericyclic reaction, Cascade reaction, Computational
chemistry
安楽 誠
Makoto ANRAKU
機能性多糖類の構築と薬物送達システムへの応用
ドラッグデリバリーシステム,抗酸化療法,疾病の予防戦略
Drug delivery system (DDS), Antioxidant therapy,
Prevention strategy of diseases
方 軍
Jun Fang
高分子制癌剤と癌のミサイル療法
腫瘍標的,EPR 効果,腫瘍イメージング,癌化学療法,光線力学的療法
Tumor targeting, EPR effect, Tumor imaging,
Cancer chemotherapy, Photodynamic therapy (PDT)
吉武 康之
Yasuyuki YOSHITAKE
コンピュータ支援による薬物設計
医薬品化学,ヘテロ環合成,分子軌道計算
Medicinal chemistry, Synthesis of heterocyclic compound,
Molecular orbital calculation
井本 修平
Shuhei IMOTO
生命機能の制御・解明を指向した核酸類の設計と合成
ヌクレオシド,ヌクレオチド,オリゴヌクレオチド,抗ウイルス
Nucleoside. Nucleotide, Oligonucleotide, Antivirus
山口 幸輝
Koki YAMAGUCHI
連続周辺環状反応を利用した分子設計
協奏反応,カスケード反応,環化付加反応
Concerted reaction, Cascade reaction, Cycloaddition
reaction
04 SOJO UNIVERSITY 2017
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
未病医薬学
presymptomatic medical pharmacology
横溝 和美
Kazumi YOKOMIZO
伝統医薬品の分子機能解析と新しい治療薬の開発
未病,伝統医薬品,漢方,健康食品,
トランスレーショナルリサーチ
Presymptomatic disease, Traditional medicine,
Health supplement, Translational research
吉満 斉
Hitoshi YOSHIMITU
植物由来活性成分に関する研究
植物成分,生物活性物質,機能性食品
Plant constituent, Bioactive substance, Functional food
武知 進士
Shinji TAKECHI
バイオスピンによる作用機構および病態解明
糖化反応,ラジカル,酸化的ストレス,生活習慣病
Glycation, Radical, Oxidative stress, Matabolic syndrome
國安 明彦
Akihiko KUNIYASU
分子ターゲティングによる生活習慣病治療薬の開発
ファージディスプレイ,分子ターゲティング,
ペプチドミメティクス,アルツハイマー病
Phage display, Molecular targeting, Peptide mimetics,
Alzheimer’s disease
原武 衛
Mamoru HARATAKE
必須微量栄養素セレンの化学的研究
必須微量栄養素,セレン,抗酸化,セレン酵素,セレン代謝
Essential micronutrient, Selenium,
Antioxidation, Selenoenzyme, Selenium metabolism
池田 剛
Tsuyoshi IKEDA
生活習慣病の予防・改善に有効な天然薬物の探索
天然物化学,終末糖化生成物,プレニルフラボノイド
Natural product chemistry, Advanced glycation endproducts,Prenylated flavonoids
石田 卓巳
Takumi ISHIDA
ジヒドロピラジンによる健康障害発症機構の解析
細胞毒性,ジヒドロピラジン,酸化的ストレス
Cytotoxicity, Dihydropyrazines, Oxidative stress
大栗 誉敏
Takatoshi OHKURI
蛋白質工学的手法による創薬研究
抗体医薬品,抗体フラグメント,蛋白質の安定化
Antibody drug, Fab, Protein stabilization
牧瀬 正樹
Masaki MAKISE
がんの治療薬および診断技術の開発を指向した核膜孔構成因子群の
機能解析
核膜孔複合体,ヌクレオポリン,細胞周期,がん
Nuclear pore complex, Nucleoporins, Cell cycle, Cancer
SOJO UNIVERSITY 2017 05
ス
の研究
専 攻
器
ス
の
に
て
博士
本学の大学
工学研究
で る研究
び
の
課程
用
学
を
会を
して
る 心
す。これ
を設 し、
の
広い
は
では
した
研究
と
を
の研究と
、人
が
造
の
ない
に地
、
は
した
に
は
ス
を
た
ン
で
し、
の
造に大 な
を
学
の
に
はますます
してい ために
を
る
なが
と 生し、
な
を
を す のと
な
、
会を
の
会
、
ンス、
を いています。
を
に関 した最
であ 、
この
・
ン
、本
は
は、生
しい
課程
としています。
な
学
に
と
この うな
の
の
ます。
・
することを
を た しています。また、
る
博士
とな ます。
ス、
び
す
れま
・
の
工学を
に いた
しています。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
、
地
、 ン
の
に
送用 ン
の
る
を った
スに関する研究、
工学
の
ン
工学
・
、
キ
ス
大
、
の研究
。
教員氏名
・
、
ン
、
ス
ス
学
、
工学
、
ン
ス、
工学、
ン 、
の
工学
ン、
生
に関する研究。
教員氏名
、
、
・
ン の
学、
、生
、
の
、
ス
の
・ ンの
工学
、
、
ン ン
の有する
・
、
、
ン、 ン
の
関
、
ン
工学
と人
の
との
の
工学
の
の関
義
工学 西
、
工学
の
に関する研究。
教員氏名
な
ン
ス
ス、
、
、
工学に関する新
の
工学
を用いたス
工学
の研究
創生
、人工
と
ス
パ
工学
、
ス
に
関する研究。
教員氏名
に まれる
を用いて
の
ン
の
の
・
と
、
び
ン に る
、
ス
ン ン の研究、
にする ス
ン生
の
工学
・
などを
を用いた
用などの研究、
の研究、
の研究、
・
ス
と
の研究
、
工学
工学
、
、
ン
の研究。
SOJO UNIVERSITY 2017 07
科 (GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING)
博士
課程 (DOCTORAL COURSE)
(DIVISION OF APPLIED INFORMATION SCIENCES)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
音情報処理,音声認識,パターン認識
高齢者見守り,打音検査
音楽プレイヤー制御
西 宏之
Hiroyuki NISHI
中原 正俊
Masatoshi NAKAHARA
星合 隆成
Takashige HOSHIAI
木村 義政
Yoshimasa KIMURA
08 SOJO UNIVERSITY 2017
Acoustic information Processing,
Speech Recognition,
Pattern Recognition, Eldery People Watching, Hammering
Test, Music Player Control
スマートエネルギーシステム
リアルタイム回路シミュレーション
モデルベース開発法
宇宙衛星エネルギーシステム
太陽電池 MPPT
Smart Energy System,
Real Time Circuit Simulation,
Model Base Development,
Energy System in Satellite,
MPPT of Solar Cell,
ネットワーク、コンピュータ、ソフトウエア
Network, Computer, Sofotware
文字認識
神経回路
手書き過程の解明
Character recognition
Neural networks
Clarification of handwriting process
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
スピントロニクス強磁性薄膜
マイクロ波励起ナノドットのスピン動力学
超巨大一軸磁気異方性原子配列制御
宗像 誠
Makoto MUNAKATA
Ferromagnetic Thin Film on the Spintronics
Spin Dynamics of Nano-Dot Excited by Micro- wave
Nano-Technology with Exceptionally Large Magnetic
Anisotropy
画像強調、画像復元、質感再現、独立成分分析
ブレイン・マシン・インタフェース、インテグラルフォトグラフィ
尾島 修一
Shuichi OJIMA
Image Enhancement, Image Restoration, ¬¬-Reproduction
of SHITSUKAN, Independent Component Analysis, Brain
Machine Interface, Integral Photography
DC-DC コンバータ、低電圧電源、電気二重層キャパシタ応用
坂井 栄治
Eiji SAKAI
DC-DC Converter,
Low Voltage Power Supply,
Application of Electric Double Layer Capacitor
土、大気、水へのオゾン処理
非平衡大気圧プラズマ
レーザプラズマ
新世代農業へのプラズマ技術(プラズマ農業)
1次元物質
カーボンナノチューブ (CNT) の作製と応用
分光解析と光学計測技術の農業への応用
環境の改善技術
先端酸化技術
新世代理科教育教材の開発
青木 振一
Shin-ichi AOKI
Ozone treatment for soil, air and water
Nonequilibrium atmospheric pressure plasma
Laser Plasma
Plasma technology for advanced agriculture (Plasma
agriculture)
One-dimensional material
Preparation and application of carbon nanotube (CNT)
Spectrum analysis and optical measurement technology for
agriculture
Environmental improvement technology
Advanced oxidation technology
Development of science course teaching materials
SOJO UNIVERSITY 2017 09
ン
専攻
置
に る
る
の る
の育成を
の
に
ン ン
に る
の
博士
本学の大学
課程
工学研究
機械 ス
工学
は、
の機械工学
び
ス
工学
を
として、
設 れています。
の人
会の
を
ている大 な
が人
び地
に
る
と
を めるための学
の
を 出
を
の
な人
機械の
に
あ ます。本
造
置の
工
のための
で
の学
では
の
・研究
講座名・研究内容および教育組織
の
な
工
機械の設
の
する
では、機械を めた
して、機械と機械 ス
に
れた
した
の
造
、
また
工
研究 に いて
の
な
に
造
の
との
の とで うことがで ます。日本は
内
に れた機械関
ですが、最
で
研究などを いますが、最
を
は、
日本
、
用
には、
日本を
れる人
を
であることは
では、 に す うな4
しています。本
などがいますので、
ていますので、
にして
は機械・器具と の
問 になる うにな ました。本
に関する
の機会を る
人
会
研究、
また機械を る工
び
研究を っている
の
が
れ
に
の
で る 用力のある
を います。
ン
数
関する研究。
工具
に関する研究。
び研
と 工
の
などの機械
と
の
に
工
工と の
力などに関する研究。
教員氏名
力学を
として、
ン、
、 ス
問
の
、
の ン
と
の最
ン
設
、
、
と
力学
の
などに関
学
本 (
学) (
学) する研究。
教員氏名
機、
れ の最
と の
、
機械などに 用する
設 をめ した研究。
、
れと
の
機、
び
との
(
学
学)
学)
に る
としての
、並びに
した
ン ンの
と
、
力を
ス ス
ン ンの
の研究。
教員氏名
の力学
と
の
と
機 に関する
に関する研究、
の研究、
な
学
の
に る
に関する研究、
の
機
、
研究、
、
と
のす
機
の
学
(
の力学
、
機・
までを
機用
する新
に関する研究。
SOJO UNIVERSITY 2017 11
科 (GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING)
博士
課程 (DOCTORAL COURSE)
(DIVISION OF MECHANICAL SYSTEM ENGINEERING)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
小野 長門
Nagato ONO
結晶塑性、転位論、降伏強度、疲労強度、ホール・ペッチ関係、
析出硬化メカニズム、エッチピット観察、双晶境界、疲労き裂
Crystal plasticity,
Dislocation theory,
Yield strength,
Fatigue strength,
Hall-Petch relation,
Precipitation hardening mechanism,
Etch pit observation,
Twin boundary,
Fatigue crack
齊藤 弘順
Hironori SAITOH
再生可能エネルギー、バイオマス、熱機関、アルコール燃料、
噴霧混合気形成、自着火、燃焼、熱 ・ 物質輸送現象、脈動流
Renewable energy, Biomass,
Heat engines, Alcohol fuels
Spray mixture formation,
Auto-Ignition, Combustion,
Heat and mass transport phenomena
Pulsating flow
吉良 章夫
Akio KIRA
衝撃波、爆轟波、斜め衝突、金属ジェット、高性能爆薬、水中爆轟、
爆発成形、爆発圧接
Shock wave,
Detonation wave,
Oblique collision,
Metal jet,
High explosive,
Underwater explosion,
Explosive forming,
Explosive welding
12 SOJO UNIVERSITY 2017
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
爆発加工、爆発圧着、高エネルギー速度加工、高速度領域における
数値解析
森 昭寿
Akihisa MORI
Explosive material processing
Explosive welding
High-rate material processing
Numerical analysis for hyper-velocity phenomena
制御工学、ロボット工学、宇宙ロボット、海中ロボット、適応制御
平 雄一郎
Yuichiro TAIRA
Control engineering, Robotics,
Space robot, Underwater robot,
Adaptive control
特殊航空機、セイルウイング、空気力学、風洞試験
松尾 健輔
Kensuke MATSUO
Unconventional Aircraft
Sail Wing
Aerodynamics
Wind Tunnel Testing
逐次解析、仮説検定、変化点検知
橋本 毅
Takeshi HASHIMOTO
Sequential analysis
Hypothesis testing
Changepoint detection
SOJO UNIVERSITY 2017 13
専 攻
置
3
を用いた
の
の
る
した
の
修士課程
本学の大学
を
工学研究
機械工学
は、機械工学の
会を
ている
な生 を
しているのは機械
ですが、 の
をなしているのが機械工学です。 に、機械
、機械
な して工
と
な
を に
た研究 または
には、
の工
するために設置 れた のです。
日の
この
に いて、深い学 と
の
の に本
の
はあ ま
では、機械・ 置を
、機械・ 置を るための
工
であ ます。また、
は
した工学の
を
の
会に
するための
の
として
が
であ
。
するのに
び
な
の
るための
生と
、機械を
に関して、
する
な
の力学
、
の
と研究を います。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
工学は、
の
び力学
問 と 関
、
、
が深い。本
び
と れに関
を
う
する
では ン ンに
の
の
であって、地
(
学)
(
学) 田 る
送などの研究を う。
教員氏名
用力学は
力学、機械力学、
であって機械工学の
れ の
な
な びに
な機械設
、
工学には
機械
の
する学問
ではこ
などに
(学
) 山 (
学) (
学) スなどの研究を う。
れ
な びに
の新しい
を
である。本
用として
が
と
と
の
力学、
な
の
工学
の
に広
な
ス
工
び
の学問
の
工
力学、
であるが、本
を
では
を
学
とした
研究し、機械
工学などの研究を う。
教員氏名
に る
の
学
学)
(
に る 力
教員氏名
生
工学は 工学、生
工
機械
工学としての
研究、
また、
す
を
広
な
工、研
と 工
ス
工学、 ン
を っているが、本
工などに る
が機械
の
(学
数
)里
では
工に関する
と
力に
などの研究を う。
SOJO UNIVERSITY 2017 15
専 攻
新
ンス学
ス
を用いた有機
スの
棟
造
置
の
を
る
ス工
大学
との
修士課程
博士
課程
本学の大学 工学研究
用 学
・
は、 用 学の
に いて広い
にたち 深な学 と
を に
た研
究 または、
を
する
で設
れた のです。
、
が生 ている
会の
は
に
れています。
し
、
これ の
はい れ
学の 用に
を いて
、
は 学の
と い れています。
ス、
、 ン
、
、
、
、 用
、 ン
ン
ス
など
すれ
があ ま
。これ はす て
学の 用に って
れた のであ 、
は、 に地
の
に
いた
・
び生
学
学に関 する
はますます広 なる のと
れます。
本
は
の
に
機、有機、
、 学
工学、 ・
学の
を
・ 機
の
設
び
、 れ の
の
生
ス
の
、
の い
の
、
の
な
、 び
の機
などに いて、
に
、研究を います。
0
には、
学 の
大学
研究
に る
ンス研究の
が
れ、
この
で
しい
を
ることがで ました。また、
学 の
が
として
、工学
ンス学
と に、工学
学まで広い
で活 する人
を
しています。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
と
を
機
する機
キス
生
の創
ン
の
ス
の
ス
と
の
用
の探
工学に る
の探 と
を用いた
の
積の
学
の
学
学
学
用
の
に る 新
スの
(
学)田
学
池
学
山 教員氏名
の
スの
の機
機
と
と の
と の
を用いた
・
の創 と の
を用いた 機
の
と
(
学)
(
学)
学)
・ 学
ンパ
の創
教員氏名
の
ス
の
生
学
有機
、
び
機
の
・
新
学
した
の究
な
の
用
学
(
学
直
の探
教員氏名
の
の設 と
の設 と
出 を有する有機
機
と
の
として機 する新
を
スの
ン の生
生
研究
生 ・
である
の生
生
に関する
の創 と
(
(
(
学) 田 学) 本 学) 城 学
学
(
下 学)西田 の創 と 用に関する研究
教員氏名
の
内
並びに
ス
の
ン
と
スの生
の
ンの
学
の
用
SOJO UNIVERSITY 2017 17
科 (GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING)
博士
課程 (DOCTORAL COURSE)
(DIVISION OF APPLIED CHEMISTRY)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
迫口 明浩
Akihiro SAKOGUCHI
機能性ナノ空間の構築とその応用
バイオリアクターの開発
Nano porous materials
Bioreactor
友重 竜一
Ryuichi TOMOSHIGE
無機材料化学
セラミックス
燃焼合成
結晶構造解析
爆発衝撃加工
ナノコンポジット
Inorganic materials science
Ceramics
Combustion synthesis
Crystal structure analysis
Explosive shock processing
Nano composites
八田 泰三
Taizo Hatta
有機エレクトロニクス(有機 EL)
有機太陽電池
有機トランジスタ
有機半導体
有機エレクトロニクス
Organic electroluminescence
Organic solar cell
Organic transistor
Organic semiconductor
Organic electronics
草壁 克己
Katsuki KUSAKABE
新規ナノ空間材料の開発
金属有機構造体内への機能性分子の固定化
薬剤キャリアー材料の開発
共晶型イオン液体を用いたセラミック合成
Porous materials
Metal-organic frameworks
Drug carrier
Ionic liquid
池永 和敏
Kazutoshi IKENAGA
廃棄物リサイクル
マイクロ波化学
バイオディーゼル燃料
金属酸化物ナノ触媒
Waste recycling
Microwave chemistry
Biodiesel fuel
Nano metal oxide catalyst
18 SOJO UNIVERSITY 2017
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
西田 正志
Masashi NISHIDA
溶媒抽出法
固相吸着法
環境関連分析
水浄化技術
Solvent extraction method
Solid-phase adsorption method
Environment-related analysis
Water purification technology
田丸 俊一
Shunichi TAMARU
分子機械
多糖―核酸
機能性有機ゲル
新規イオン液体
Molecular machines
Nucleic acid
Polysaccharide
Ionic liquid
黒岩 敬太
Keita KUROIWA
自己組織化技術の創成
超分子錯体による機能材料の開発
両親媒性高分子によるナノアーキテクチャ
ポリペプチドによるソフトマテリアル
無機高分子による有機無機複合材料
Self-assembly
Supramolecular metal complex
Polypeptide
Inorganic polymer
Amphiphilic polymer
水城 圭司
Keiji MIZUKI
有機蛍光材料
蛍光トレーサー
標識・検出試薬
Organic fluorescent material
Fluorescent tracer
Labeling and detection reagent
※國安教授、武知教授、平山教授、竹下教授、井本准教授の研究テーマと研究内容(キーワード)は P4 ~ P5 に掲載しています。
SOJO UNIVERSITY 2017 19
専攻
機
の
の
を
の
の
パ
ン
る
博士
本学の大学
の
課程
工学研究
会工学
し、
また
と
に
びこれ と 会との
いた
この
は、
に建設 れた 造
と研究を う
に った
っている研究
人
、
に関する工学
で、
の
、
の
0
の
の
問 を
に設
大
を 機とした
造
、など、建造 に関 る 会
に
するために、
が
工学、建
建
造 に する設
し
学
ある
び
に
工学を
に
、
て学
れました。
は、 設の建設 ス
工学
、研究 を有している
の
会人を
れて
の
な
、
、本
は、
な
をは
、 会、
学
研究
に
で
した
、研究
を
を
し
しています。
会工学
の
、
積
に
は、
会の
ン
を
を
で る
し
しなが
、新しい研究
めて
ある
な
の
と
の
を
す ので、
に
、
をキ
として広
に生 る地
の
会人
に、 機
研究機関です。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
地 に る
力設
を
する建
など 用
は
な
の
ン
造
の
、
造
を な とした、
に関する研究、具
の
の
と地
(
学) に
(
学) 木 関、
(
学)
設
との
、
などに関する研究。
教員氏名
活
、地
の
力を
に関 る研究、 造
造
、 造
の
る 造
の
、
設
の
と
(学
) 山 に関する研究、
・最
び
造
の
に いての研究。
教員氏名
地 ・
に
る
設に関する研究、
など
ン の
、
、
な
の
の
会
に関する研究、
の数学
の
用、
、
( 間
学)
(
学) 上 (
学) 本 (
学) 田 (
学) 上
ス
に る研究。
教員氏名
地
地
機
深
地
の研究、
の
に する
に
を建設し 用する
に う 面
に関する研究、
の
の
、
設の機
の
有
工学
生
、地
に関する研究。
SOJO UNIVERSITY 2017 21
科 (GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING)
博士
課程 (DOCTORAL COURSE)
(DIVISION OF SOCIO-ENVIRONMENTAL ENGINEERING)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
鉄筋コンクリート円形柱
片袖壁
CFT 短柱
せん断耐力
修正圧縮場理論
せん断スパン比
コンファインドコンクリート
鋼構造、柱梁接合部、脆性破壊、溶接欠陥、延性き裂
破壊靱性、塑性拘束、破壊評価
東 康二
Koji AZUMA
村上 泰浩
Yasuhiro MURAKAMI
22 SOJO UNIVERSITY 2017
Reinforced concrete circular column
One-sided wall
Concrete filled tube stub column
Shear strength
Modified compression field theory
Shear-span ratio
Confined concrete
Steel Structure
Beam-to-column connection
Brittle fracture
Weld defect
Ductile crack
Fracture Toughness
Plastic constraint
Fracture assessment
視環境評価
視認性
明るさ知覚
順応輝度
中心窩
人の顔のモデリング
手話の見やすさ
Visual environment evaluation
Visibility
Brightness perception
Adaptation luminance
Fovea centralis
Modelling of human face
Visibility of Japanese sign language
担当教員
Teachers in Charge
上野 賢仁
Takahito UENO
片山 拓朗
Takuro KATAYAMA
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
都市熱環境制御
都市気候緩和
都市熱環境とエネルギー消費
生活様式と環境負荷
水資源管理
水工施設管理
再生可能エネルギー利用
リモートセンシング
防災予測
Urban thermal environment control
Urban climate mitigation
Urban thermal environment and energy consumption
Life style and environmental load
Water resource management
Hydraulic facility management
Renewable energy use
Remote sensing
Disaster prevention and prediction
固有値問題
固有振動数
固有振動モード
部分空間反復解法
地震応答解析
免震装置
ダンパー
Eigen value problem
Natural frequency
Natural vibration mode
Subspace iteration method
Seismic response analysis
Seismic isolator
Seismic damper
SOJO UNIVERSITY 2017 23
有
に る 力
専攻
の
の
ン
の
の
シ
を
る
機器を った設
修士課程
本学の大学
の
工学研究
、
を い、
を します。
大学
設は、
設
建設 ス
造
、
の
出し、
の
に
、
と誇 を って
工学研究
のがあ 、
これ の
に
設のあ
のあ
を生 して、
の
の
の
建設 ス
し、
と、 大な
に
、
などに
の
な
を
を研究し、建設生
ます。また
を
の
としますが、
これ を
研究は、学生の
と
、 力を有する学問を
の
し、建設
造
、
に
建
の
、
るための、本大学
の
研究に
する問
し、
を
に
、本人が
し、
する創
会に出て、活 する
する のです。
は、
るす れた
の
の
しています。
と、
、大学
工学
、建設工学
を
・建 に関する
を 究します。
した
る のです。学
で る
れな った
出 る内 と機 とを
、
る機会を
な 、本学の大学
、 工
で
にするとと に、建設
を探究し、
面に いて、
る
に
を
し、 の
の
、
では、学
の
ンの
の
工学
力を
で 、
を
の
では、最
工学
、 力、
に、 の
を探究して、
研究
建設 ス
の
と 力とを有する
と、 会
建設
の
の
とを る の
機関は、 に
と
する
れている
のです。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
、
の研究、意 ・建
建設工学の
を
、
・
の研究
する。
( 間
(
学) 上 (
学) 田 (
学) (
学) (
学) 木 (
学)
(
学)上
(
学) 本 (
学)田
学)
教員氏名
建
造
を
の力学、
した建
造
、
の
な びに
の
、
、
の
問 に関する研究を う。
教員氏名
地
、
の
造
の
。
設 と
ス ン 、
工学、
工学、
造
、
と
工学の研究、
・
の
び
研究。地
の
大
。
SOJO UNIVERSITY 2017 25
ン ン
専攻
れの
用
の
る
の
を
修士課程
本学の大学
活
工学研究
ス
の として活用する
機・
の
機・
機の
に
を
する
・
、
することを
の
で
・
が
れること、
機の
は、
力学・
工学、
・ 造力学、
・
工学、
に たし、
に
な
・
として設 し
工学の
に
な
このために本
を い、
を
には
に
として、 を
には 大な
こと、
学の
が
には地
には
を
・ 造 ス が
を人
の
とすること、
ることにあ ます。 れ
の研究
を
れた ス
、
で最
などの
に
の
に
を
に
する機
です。
を探 し
することという
の人
の
の
ることがで ます。
では、
これ の最
を意 して
な探究心を 機とする研究活
しています。本
の を
するには、
と の
関 る
を
送
すること、大 な
・
の
の
としています。
・
ス
を
は、 を
する研究
は、
しています。また
を
を
工学
に
る
・研究で
力学・
の
れた
工学、
を
・
て問
・
・ 造力学、
・
・
学、 ス
力と創造力に でた研究 ・
は、
の
な
の広い
工学の
の
での活
のです。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
空・
・
体の
・ 動の
・ 造の
造
学、
の
・
・
・
の
・
(
学)
本 ・
・
教員氏名
空・
の
体システムの
、
システムの
動
・
・
、
システム
学
上、
システム
教員氏名
空・
体
く 体 ・
ス・電
空
の
の空
の
・ 学
、 空
体の
、
の
・
・エ
ー
学
の空 ・
・ 学
空
、 体
、
/
(
学)
(
学) (
学)
(
学)
SOJO UNIVERSITY 2017 27
専攻
用機
置
の
置
修士課程
博士
本学の大学
工学研究
いて広い
に ち、 深な学 と
この
用
生
工学
い
に る有用
、研究設
、
ン 、
を い、
、
び
生
大
ン
生
・ 造、
学
学としては
工学
、 学などの
会が
講座名・研究内容および教育組織
)、微
産、
ー
分
( ン シ
の
分の
、
、
機器
生
大
・
れています。
に して
用に たって
な研究
教員氏名
(
の
・
に
しています。
科
の
機器、
活
れ、 れに
している
に
に
ス
用面をめ した生
に関する研究などが
に関する
の
工学 の
の
が活 に
生と に
の
な
、
、
が設置 れ、研究活
して、
び生
な
機
の大学 であ 、
と
用
学 ・ 学
、
に
用
は大学
機
れました。
研究、
れています。 で
ス
で設
ン に関する研究、
に関する生
置などの設
の
生
する
・
の
置、
を
、
を
の研究、
が
、
工学
は、
、
用した
び
、
機関です。本大学
、
を
機器、
ン
本大学 は 用
うる研究・
生
た研究
を生 するための研究、
関する研究、
な研究
、
を に
のため、本大学 に いては
の
課程
ン・
産、
ノー ・
の
造
)
の
造
中
分、 造
分の
学
学
山田 本 (
学)
(
学)西
学
学
の
子
教員氏名
微
ノム
学
産
もの 創り
の
、
、微
、エタノー
、微
の
)の
、
産 大
微
ノム 学
産
(
の産
の
分
学 の
田 (
学)
(
学) 教員氏名
・
中
ス、
微
の
学、
子
学、
、 の
創
ース・キシ ース
分
ーのバイ
学、 ノムサイエン
学
の
学
田
学
学)
の
、バイ エタノー
時
産
・
、
サイ
教員氏名
動 ・植 ・微
も
の
、 造
キノ の子
体
く
の
の
の
造(
ー
ン
)
の
(
析
の
体
析、
学分
の
教員氏名
の微
微
、
の
のエ
析
ン
微
分
の
ン
の微
タ
・エン
学
産、
学
(
学)
(
学)中山 析
SOJO UNIVERSITY 2017 29
科 (GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING)
博士
課程 (DOCTORAL COURSE)
(DIVISION OF APPLIED MICROBIAL TECHNOLOGY)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
酵母におけるゲノム工学技術の開発と応用(ゲノム工学、ゲノム
機能、ゲノム育種)
Development of genome engineering technology for genome
research and breeding
原島 俊
Satoshi HARASHIMA
醸造酵母の新規細胞工学的育種技術の開発と応用(醸造酵母、細
胞工学)
Development of a novel cell technology for breeding of
brewing yeast
複合ストレス耐性産業酵母の育種(複合ストレス耐性、産業酵母)
Breeding of multiple stress-tolerant industrial yeast
微生物が生産する生理活性物質の解析
Functional analysis of bioactive molecules from
microorganisms.
食用キノコ生育の分子基盤研究(プロテオミクス、翻訳後修飾解析)
Proteomics of edible mushrooms, post-translational
modification
安藤 祥司
Shoji ANDO
松岡 正佳
Masayoshi MATSUOKA
細胞骨格タンパク質繊維の機能と疾患関連研究(タンパク質工学、
遺伝子工学、細胞生物学)
Function of cytoskeleton, Protein engineering, Genetic
engineering, Cell biology
光合成微生物の遺伝子工学と物質生産への応用
光化学系Ⅱ、シアノバクテリア、遺伝子置換、耐熱化
Photosystem II, cyanobacteria, gene replacement,
thermostabilization
黒米酒の抗酸化能
Antioxidative activity of alcoholic beverage made from black
rice
有色米をもちいた酒の抗酸化能
Antioxidative activity of alcoholic beverage made from
various colored rice
発酵性酵母の分離と応用
Isolation and application of fermentation yeast
寺本 祐司
Yuji TERAMOTO
音響製麹技術の確立と発酵食品への応用
Establishment of acoustic koji making technology and
application to the fermented food
微生物酵素によるアントシアニンの構造修飾
Structural modifications of anthocyanin by microbial enzyme
植物を原料とした機能性乳酸発酵飲料の開発
Development of functional lactic acid fermented beverage
produced from plant as a raw material
マツタケの人工栽培
Artificial cultivation of Tricholoma matsutake
30 SOJO UNIVERSITY 2017
担当教員
Teachers in Charge
山田 耕路
Koji YAMADA
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
食品中の抗酸化成分の構造活性相関に関する研究
抗酸化成分、構造活性相関、機能性成分の相乗効果の解明
Antioxidants、Structure-Activity Relationship、Clarification
of Synergy between Functional Components
遺伝子組換え酵母によるセルロース系バイオマスからのエタノー
ル生産(遺伝子工学、微生物遺伝学)
Ethanol production from cellulosic biomass by engineered
Saccharomyces cerevisiae
田口 久貴
Hisataka TAGUCHI
遺伝子組換え酵母による乳酸からのエタノール生産
(遺伝子工学、微生物遺伝学)
Ethanol production from lactate by engineered
Saccharomyces cerevisiae
Saccharomyces cerevisiae, ethanol, cellulosic biomass,
lactate, genetic engineering, microbial genetics
糸状菌の多糖分解酵素に関する研究(イヌリナーゼ、
キシラナーゼ)
Molecular biology and enzymology of fungal polysaccharidedegrading enzymes (inulinase, xylanase)
太田 一良
Kazuyoshi OHTA
遺伝子組換え大腸菌による燃料エタノール生産(エタノール耐性
酵母、エタノール生産性大腸菌)
Fuel ethanol production from lignocellulosic biomass by
recombinant E. coli (ethanol-tolerant yeasts, ethanologenic
E. coli )
SOJO UNIVERSITY 2017 31
専攻
スを用いた
の
び
ン
の
を
る
育を目指
博士
課程
本学の大学
工学研究
ンス 、
用生
博士
学
・
ンス 、
ンス に
課程
は
る最
に 学
の研究と
を
の
で
な
し、 会に
を たすと
れている
で る研究 または
の
を
としま
す。
ス
ての
と
は
が
の生
と
れます。
した ン、
、
な びに 用、
などが
の
の
が
と
学を
の
の
学
研究な びに
の
の
に する新しい創
の
の
は
る 学
に
学
の
な
び ンパ
学 と
の
器
用
の
を有
会に しての
生
で
の
の
となる のと
、人工
大学
て
に関 る
の機
工学の
するためには、
会に
、
工学に る
ン の
れています。
に
として、
が
用、
用のない
を
が
であ ます。 に
とした ス
の
です。また、
用、 に 工学に
造 また、 ン
を い、
また
など
学
れます。すな ち、
の
の
機器の
研究、新しい
で
、
また
であ 、
用する新
ン
の新
のある 面です。
のための人
の
に い
を
の
な
の
生
とすることがで る の
ます。
用生
学
問のパ
究 と
は、工学研究 という
としての
して、
・
に めます。
を有 に生 し
学・ 学・ 学・ 学、
を ち、
日本にとどま
の
の
の
研究を
研究を めています。また、 学
を積
な
に って ます。と に
の機
学の
学に いて
ます。
を積
を
に 会
をあ ることを
、
学
に め、
研究と の
するために
の
の
の
を
用
と 力して新しい学
して、研究
の
など最
に
を
て
し、
、
との
研
に
研究
を めています。
講座名・研究内容および教育組織
教員氏名
ン
の体
学
を
します。 ン ャ
科
の
の
学を め生
としています。
と に、
造・
の
の大
学
析
の分子
の
の
の
の
の
の
の
(
学
学) (
学)
崇
(
学) 田 (
学)
教員氏名
の
、
ン の
イ ー、
エイ
の
・
の
の
の
学
本 学
下 (
学) (
学) 市
(
学) 目
の
子
教員氏名
動
植
目
植
、
産
の
微
バイ
の
の産
植
の
の分子育
微
セスの
、
エ
体中
イ ン
の
の
ー
産、
科
学 ・
anammo
(
の
A、R Aの
ン、 タ
学
(
学)山本
(
学) 教員氏名
)
、anammo の
ムタンパ
微
エステ の微
の
の
分
の
体
造
析(
析
析)
学
(
学)西山 (
学) 大
の
SOJO UNIVERSITY 2017 33
科 (GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING)
博士
課程 (DOCTORAL COURSE)
科
(DIVISION OF APPLIED LIFE SCIENCE)
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
進 正志
Masashi SHIN
免疫組織化学、電子顕微鏡、薬物、薬物動態、
酵素免疫測定法
Immunohistochemistry, Electron microscopy,
Pharmacological agent, Pharmacokinetics, ELISA
武谷 浩之
Hiroyuki TAKEYA
血栓止血、線虫、ヘビ毒
Thrombosis and hemostasis, C. elegans, Snake venom
千々岩 崇仁
Takahito CHIJIWA
ゲノム機能、分子進化、生物多様性
Genome structure and function relationship,
Molecular evolution, Biodiversity
松本 陽子
Yoko MATSUMOTO
がん治療、リポソーム、制がんメカニズム、細胞死、
担がんマウス、細胞膜、薬物送達、リウマチ治療
Cancer therapy, Liposome, Antitumor mechanism,
Cell death, Carcinoma mouse model, Cell membrane, Drug
delivery, Therapy for rheumatoid arthritis
34 SOJO UNIVERSITY 2017
担当教員
Teachers in Charge
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
松下 琢
Taku MATSUSHITA
ヒト肝細胞、幹細胞、三次元培養、人工肝臓、
肝機能シミュレーター、化学物質、医薬品、毒性評価、
動物実験代替法
Human hepatocyte, Stem cell,
Three dimensional culture, Artificial liver, Hepatic
function simulator, Chemical compounds, Pharmaceutical
agent, Toxicity test, Alternatives to animal testing and
experimentation
後藤 浩一
Koichi GOTO
生理活性物質、リポソーム、薬物送達、
がん治療、免疫療法、美白効果
Bioactive substance, Liposome, Drug delivery,
Cancer therapy, Immunotherapy, Whitening effect
宮坂 均
Hitoshi MIYASAKA
光合成細菌、水産プロバイオティクス、植物成長促進、微細藻類、
植物組織培養、パクリタキセル、バイオリアクター、有機溶媒耐性
Photosynthetic bacteria, Probiotics in aquaculture,
Promotion of plant growth, Microalgae, Plant cell culture,
Paclitaxcel, Bioreactor, Organic solvent tolerance
藤井 隆夫
Takao FUJII
嫌気性アンモニア酸化、アナモックス、
ヘムタンパク質、X 線結晶構造解析
Anaerobic ammonium oxidation,
Anamox, Heme protein, Xray crystallography
SOJO UNIVERSITY 2017 35
専攻
る
の
を
の育成
博士
課程
本学の
研究
でな 、
の
な
本
、
は、
は造
を
し、
、
ン、
な
研究を なうことを
では、 れ れの
の
、
に関する
の
を
研究
に
に いて、 の
た研究 を
が
します。また、
出している
の
では、
に
としています。
に いて、 の
の
の
を
、
に
とと に、
ある
を、
の
の
の
研究に
な研究、
いて
に
、
探 します。
講座名・研究内容および教育組織
造
分
づく
(
分 の
の
本
担当教員
Teachers in Charge
・
の
イン)
ー
の
の
ー
目
学
の
書の
・
の
、
通
教員氏名
田 中 本間 田 田 子
子
研究テーマ・研究内容(キーワード)
Research Contents(Keyword)
有田 巧
Takumi ARITA
フレスコ画、絵画技術史
Fresco Painting, History of Painting Techniques
楠元香代子
Kayoko KUSUMOTO
彫刻美術、スリランカ仏教美術、仏足石
Sculpture, Buddhist Art in Sri Lanka, Footprints of the
Buddha
三枝 泰之
Yasuyuki SAEGUSA
1960 年代演劇の宣伝美術、新プラトン主義のイデア
The Advertising of the 1960’s Play, The‘Idea’in
Neoplatonism
関根 浩子
Hiroko SEKINE
西洋美術・文化史、ルネサンス美術・文化史、イタリア美術・文化史、
日本近代美術・文化史、南蛮美術・文化史、キリシタン美術・文化史、
九州近代美術・文化史
Western Art and Cultural History, Renaissance Art and
Cultural History, Italian Art and Cultural History, Japanese
Art and Cultural History, Namban Art and Cultural History,
Japanese Christian Art and Cultural History, Kyushu modern
Art and Cultural History
中村 賢次
Kenji NAKAMURA
日本画、絵馬の保存修復
Japanese Painting, Restorarion of EMA
本間 康夫
Yasuo HONMA
ユニバーサルデザイン、インクルーシブデザイン、地域活性化デザ
イン、デザイン思考
Universal Design, Inclusive Design, Regional Activation
Design, Design Thinking
原田 和典
Kazunori HARADA
環境デザイン、都市デザイン、サインデザイン、パブリックデザイン
Environmental Design, Urban Design, Sign Design, Public
Design
森野 晶人
Akihito MORINO
ビジュアルコミュニケーションデザイン、タイポグラフィ、インタ
ラクティブデザイン、インフォメーションデザイン
Visual Communication Design, Typography, Interactive
Design, Information Design
永田 郁
Kaoru NAGATA
インド美術史、南アジアの宗教美術
Indian Art History, Religious Art of South Asia
SOJO UNIVERSITY 2017 37
専 攻
領域における
プロフェッショナルの
育成を目指して
修士課程
学 に
る
がで ま
。
な
に
では 日まで
を
する
で る
キ
に る
した
れて た
の新たな
で
講座名・研究内容および教育組織
日本
有の
の
を
します。日本 ・
、
の
な創造力の
の
に って
・
なる
で活 する人 を
深
は、新たな
に学びなが 、
これまでの
を
することに
な
の
の
・
の を
・
の
が
といった
の
の
を創 あ て た日本
を
な創造力の
な
に る
に
を
なが
を探 する。
の
を問
する。
している
の
の
西 と日本、
を
て、広い
・
に
に ち、
の
にな ました。新しい造
の
の
を
を
し、
と
に
な
教員氏名
中
する。
、
し
の
します。
、 面
のあ
の
することを
を
を
、
を探 、広い
広 学び研究し、新たな
に って具
を
教員氏名
田 熊 教員氏名
教員氏名
子
田 する。
を
に広 深 学 とと に
教員氏名
子
す。
SOJO UNIVERSITY 2017 39
デ ザイン 専 攻
DIVISION OF DESIGN
デザイン領域における
プロフェッショナルの
育成を目指して
修士課程
のあ
る
が
に にすることので る
ン な問
の
ン
の
に
では、人
の
に いて、
な
面で人 と 会、人 と
が
生で るための
が まっています。
に関する
を
にしなが 、
の
ンを創造するための
び
した研究を っています。
ン研究の となる
、 ン
の探究を
ン、
ス
て、新しい
な
を
ス
ン の
ン、 ン
い として
の創
活
が
る人
ン
、
ン、
な
を たす
します。
講座名・研究内容および教育組織
・人
会に
る
る
ンのあ
が
ン、
しの
など、 会
を
ン
に
スを
しな
教員氏名
本間 田 する。
を
とし、
に
に な るための
地
を
を うことで
出し、新しい地
な
教員氏名
田 教員氏名
上 教員氏名
ンの
を学 。
する
な
ン
と
に
を
した
を
ンを
・
問
広義に
ャ
す
の
、
ンの
を
し、
のための
る
・
の
ン
び
に
力を いなが 、
教員氏名
する。
ン 、
に
の
する。
を した
を
する
面を ま て、
に いて
と
である
ス
を
ス
など に内
などの
るための
ン
の
の
に った
を探究する。
し、
ンの
ために、
し、
ンの
な
たな
する力を
、
し、
ス
、
ン
ン、キ
教員氏名
、
のあ
する。
SOJO UNIVERSITY 2017 41
博士課程
直
・
・
学
・
学
・
イ
・
・
・
学
・
学
・
・
・
動
・
分子
・分子イ ー
ー
・
・
、
ナノ
スン、
の
の
、
学
の
学
、 育
テ
学
・
・
動
学
・
学
・
学
・分子
析学
・
学
・
学
・分子
析学
・
学
・
学
・インターンシ
・
学
・
学
学
学
学
ン
ー
会
目
育
・
・
(
中
ナー
)
の
システムの
産
学
の
学・
・
・
の創
科学
・
・
(
・
ナー
)
修士課程 課程履修科目
育
会
目
中
・電
学
・電
・パ ーエ
ス
・
学
・電
学
・電
体 学
・通
学
・
通
・
ー
・システム 学
・
学
・
学
・
ム
・
学
・
ータ ース
・分
・電
学
・電子
・L Iシステム
・
・電子
・
学
・
テ
ス
・
学
・
・
・パターン
・
・ 学
・ 学
・ 学
・ 学
・
・
・
産
・
(
ナー )
・
42 SOJO UNIVERSITY 2017
り
産
科学
イテ ノ
・ 体 学
・
体 学
・
動
・エ
ー
・
学
・
学
・
学
・
学
・
学
・
ス
・
産 学
・
学
・
イ
ー
・
学
・
の
・
学
・
の
・
学
・
・
・
・
学
・
・
ーの前
学
産
学・
の創
科学
・
・
学
・
学
・
学
・
学
・
学
・
学
・
分子 学
・
分子 学
・
分子 学
・ 学
学
・ 学
学
・ 学
学
・ 学
学
・
分析 学
・
分析 学
・
(
ナー )
・
分析
・
・
・
産
・
・
学
義
(セ
ス
学)
・
学
義
(
分子
学)
・
学
義
(
分子 学)
・
学
義
( 学
セス 学)
・
学
義
(分子
学)
・
学
義
(
学
)
科
市
分
・
セス ン
・ 動 学
・
要
・
学
・
学
・ 造・
・ 造 学
・ 造 学
・ 造
学
・
造
・
学
・ 造
システム 学
・
産 学
・
造 学
・
学
・
析 学
・
システム 学
・
システム
・
システム
・
システム 学
・
・
・
・ 市システム
・
学
・
学
・
学
・
・
・
・
(
ナー )
・
・
・
・
・
・
産
・インターンシ
・インターンシ
科
21世紀の夢を担う知識をマスターした君達に…。
このアカデミーでは、
「経験」を修得してほしい。
木
・
・
の
り
の
(
空 ・
システム
分 の 育
ナー
)
分
バイ
学
学
産
ナー
)
・
分
バイ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・微
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
(
・
・
・
・
・
バイ
テ ノ
・
・
・
の
・
学
・
学
・
学
・空
学
・ 体 学
・
体 学
・空
学
・ 体 学
・エ
ー
・
学
・
学
・システム 学
・
・
・
・
(
・
・
学
・
学
・
義
・
義
・
空 学
、
サー
ーの
(
・
ナー
学
微
学
サー
ーの
微
学
)
・
・
・
バイ
テ ノ
学
の
の
学
学
学
微
学
学
科学
造 学
科学
学
微
学
(
学
ナー
産
分析
学
)
学
義 (分子
学)
義
学)
義 (
セス 学)
義 (
学)
義
義
ス
ノム時 の
科学、 学
学の
り、 イ サイエンスの
目
(
ス
ノム時
科学、 学
り、
目
ナー
、
分析
・
・
・
(
)
の
学の
の
造
、
・
・
科学
・
科学
・
科学
・
体 学
・
体 学
・
体 学
・
学
・
学
・
学
・
科学
・
科学
・
科学
・
(
ナー )
・
・
・
産
・
分析
・
・
義
(分子
学
)
・
義 ( 造
学)
・
義
(
・
科学
)
・
義
(
学)
・
義
(
バイ テ ノ
ー
)
・
義 (
科学)
学
学
学
)
本 ・
り
・
要
・
ース
の
の
・
目
・ 学・
学
・西
・ 本
・ 本
・西
・
・
イン・
・
インス
・
イン
・
イン
・
・
・
・
・
・
づ
テ
ン
ー
産
イン 創造
の
・
イン
・ス ース
イン
・
イン
・イン
ーシ ン
イン
・
・ ン
・ 学・
学
・西
・ 本
・ 本
・西
・
・
イン・
ン
・
インス
テ ー
・
イン
・
イン
・
・
・
・
産
SOJO UNIVERSITY 2017 43
博士の専攻
分野の名称
博士 課程
博士の学位を授与された者
性
別
博 士 論 文 名
研 究 科(専攻)名
授与年月日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
Pseudomonas syringae のエチレン生成に関する研究
平成4年3月14日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
アシルカルニチンエステラーゼの発見と、新しい高感度分析への応用
平成5年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
バイオマスの高度利用に関する基盤的研究
平成5年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
サニタリー空間における微生物汚損とそれら微生物の生産する新規な酵素に関する研究
平成5年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
カラムスイッチング法を用いる高速液体クロマトグラフィーに関する研究
平成6年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
メタクリロイルイソシアナートの合成と反応並びに塗料への応用に関する研究
平成6年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
脂質系ハイブリッド型分子集合体の反応特異性および細胞特異性に関する研究
平成6年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
酵素の安定化とその応用に関する研究
平成6年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
大豆加工における微生物学的研究
平成6年9月27日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
ハイブリッド型人工細胞膜特性と不斉加水分解反応制御
平成7年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
高速液体クロマトグラフィーにおけるカラム充填剤用シリカゲルの表面改質に関する研究
平成7年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
麹菌の混合培養と醤油醸造への応用
平成7年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
赤香り米の無蒸煮アルコール発酵
平成7年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
高速液体クロマトグラフィーにおけるシリカ系逆相充填剤の改質に関する研究
平成8年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
Pseudomonas syringae のエチレン生成酵素遺伝子に関する研究
平成8年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
新規なフラクトキナーゼの発見と臨床診断薬への応用
平成8年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
高機能性無機イオン交換体の合成と分離分析化学への応用
平成9年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
タンパク系新素材の開発と反応工学的研究
平成9年3月15日
博士(工学)
男
新しい通信システムにおけるスイッチングコンバータに関する研究
平成10年3月14日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
水溶性カリックスアレーンのイオン認識反応と分離・分析化学への応用に関する研究
平成10年3月14日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
ハイブリッド型リポソームの創製と制がんメカニズムに関する研究
平成10年3月14日
博士(工学)
女
工学研究科(応用微生物工学専攻)
組み換えラン藻によるエチレンの生産に関する研究
平成10年3月14日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
Phodotorula minuta のイソブテン生成酵素シトクローム P450rm 遺伝子のクローニングとその配列
平成10年3月14日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
醤油醸造副生物の有効利用に関する研究
平成10年12月22日
博士(工学)
男
携帯機器用非接触充電システムの研究
平成11年3月15日
博士(工学)
男
博士(工学)
男
博士(工学)
女
博士(工学)
男
博士(工学)
男
博士(工学)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
電気自動車用非接触式充電器に関する研究
平成11年3月15日
PLLによる電力貯蔵用電気二重層コンデンサと商用電源の連系に関する研究
平成12年3月15日
Zero Ripple DC Current Transformer Design(零リップル直流変流器の設計)
平成12年3月15日
ソフトスイッチングによる超低ノイズ電源に関する研究
平成12年3月15日
工学研究科(応用化学専攻)
がん治療を志向する細胞および動物レベルでの薬理学的研究
平成12年3月15日
男
工学研究科(応用化学専攻)
複合脂質膜を用いる医用工学的研究
平成12年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
酵母細胞質性線状プラスミドの核移行に伴う DNA 構造と機能の変化に関する研究
平成12年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
大麦糠の無蒸煮アルコール発酵により生成する紫色素 , Hordeumin, に関する研究
平成12年3月15日
博士(工学)
男
Fe-Si-B 系アモルファス軟磁性粉末の作製とその成形に関する研究
平成13年3月15日
高効率電圧共振形コンバータに関する研究
平成13年3月15日
博士(工学)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
液液界面における錯形成反応に関する反応工学的研究
平成13年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
シリルメチル置換反応剤の開発と複素環合成への展開
平成13年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
人工酵素を用いる生体模倣工学的研究
平成13年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
微生物由来エチレン生成酵素の植物での発現に関する研究
平成13年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用微生物工学専攻)
シトクローム P450rpm の生理的機能の解明とその cDNA の大腸菌での発現系の構築
平成14年3月15日
博士(工学)
男
高圧水銀ランプバイパス回路共用複数灯点灯回路の研究
平成14年3月15日
孔あきパイプを有する楕円空洞の音波共振に関する研究
平成14年3月15日
直列接続されたバッテリのセル電圧均等化
平成14年3月15日
博士(工学)
博士(工学)
博士(工学)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
低電圧大電流用降圧型コンバータに関する研究
平成14年3月15日
虚血性心疾患患者における血清脂質等の分析とβ3 -アドレナリン受容体遺伝子解析
平成14年3月15日
工学研究科(応用微生物工学専攻)
ハブ毒中の補体活性化因子
平成14年3月15日
工学研究科(機械システム工学専攻)
境界特異点法を用いた流場表現法に関する研究
平成15年3月15日
フェライトを用いた高周波トランス・インダクタ技術に関する研究
平成15年3月15日
不平衡アーク事故と距離リレーの応動に関する研究
平成15年3月15日
インパルス共振によるハーフブリッジコンバータのソフトスイッチング電源に関する研究
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
博士(工学)
女
博士(工学)
男
博士(工学)
男
博士(工学)
博士(工学)
博士(工学)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
男
(現 応用情報学専攻)
電力貯蔵及び電気自動車用二次電池の最適充電制御に関する研究
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
超硬スカイビングホブに関する基礎的研究
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
複合脂質膜を用いる医療工学的および酵素工学的研究
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
複合脂質膜のDDSおよび診断薬への応用
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
酵素モデルを用いる反応工学的研究
-アミノ酸基質の不斉加水分解と加溶媒反応-
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
ラン藻におけるマーカーフリー遺伝子置換法の確立に関する研究
平成15年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
糖尿病経口治療薬に関する基礎研究と DDS を志向する計算科学手法の応用
平成16年3月15日
博士(工学)
男
スイッチング電源設計における回路シミュレーション自動化に関する研究
平成16年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
エンジン廃油のトライボロジー特性と有効利用に関する研究
平成16年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
天然素材を用いるがん増殖抑制に関する基礎研究-糖成分含有複合脂質膜と焼酎粕エキス-
平成16年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(環境社会工学専攻)
骨材用粒度調整材の風力分級技術の改良とコンクリートの品質制御に関する研究
平成16年3月15日
博士(工学)
男
鉄心分割形の支持案内兼用吸引電磁石を備えた磁気浮上車の浮上特性に関する研究
平成17年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
Fe-30% Cr 合金結晶の塑性変形機構に関する研究
平成17年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
複合脂質膜のアポトーシス誘導制がんメカニズムに関する研究
平成17年3月15日
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
44 SOJO UNIVERSITY 2017
博士の専攻
分野の名称
博士の学位を授与された者
性
別
博 士 論 文 名
研 究 科
(専攻)名
授与年月日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
生理活性物質の単離と医療工学的応用
平成17年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
有機溶媒中で活性を発現する固定化酵素に関する反応工学的研究
平成17年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
野菜入り乳酸菌飲料に関する研究
平成17年3月15日
博士(工学)
男
メタルハライドランプ漏れ変圧器形点灯回路の研究
平成18年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
低級アルコール燃料の噴霧自着火・燃焼特性に関する基礎研究
平成18年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
パラ位に電子吸引性置換基を持つカリックスアレーンの配位化学的性質と分離・分析化学への応用
平成18年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
複合脂質膜の乳がんおよび悪性リンパ腫治療に関する基礎研究
平成18年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用微生物工学専攻)
枯草菌の高頻度形質転換機構
平成18年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
二重反転環状翼列のフラッターに関する研究
平成18年11月28日
博士(工学)
男
電子通信機器の分散給電システムにおける安定性に関する研究
平成19年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
反射水中衝撃波を有効に利用した爆発圧着法
平成19年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリッドリポソームの難治性疾患治療に関する基礎研究
平成19年3月15日
博士(工学)
男
博士(工学)
男
博士(工学)
博士(工学)
博士(工学)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
スイッチトキャパシタ(SC)コイルレスコンバータに関する研究
平成19年3月15日
工学研究科(環境社会工学専攻)
ねじり鋼棒を用いた地盤補強工法の開発と地盤変状計測への適用に関する研究
平成19年9月25日
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
酵母 Yarrowia lipolytica のセントロメアに依存した形質転換系の解析
平成20年3月15日
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
新規なヒト肝芽細胞培養技術と肝機能発現に関する研究
平成20年3月15日
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
圧延法による圧密木材製作に関する基礎研究
平成20年3月15日
平成20年3月15日
平成20年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
Synthesis,Characterization, Chemical and Biological Evaluation of Polymeric Micelles of Styrene Maleic Acid
Copolymer with Tumor Targeting Capability(腫瘍標的能を有する各種スチレンマレイン酸コポリマー ミセルの合成と
その化学的・生物学的性状の研究)
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
嫌気性アンモニア酸化(anammox)に関わるヘムタンパク質の解明
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
三成分系ハイブリッドリポソームの物性と制がん効果に関する基礎研究
平成20年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
カレントトランスによる同期整流回路と設計法に関する研究
平成20年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
Annoyance from Road Traffic Noise With and Without
Horn Sounds : A Cross-Cultural Experiment between
Vietnamese and Japanese
平成21年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(機械システム工学専攻)
双晶境界を有する金属の変形および疲労挙動の結晶粒径依存性に関する研究
平成21年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
抗癌抗生物質ダウノマイシンを用いる免疫組織化学的研究
平成21年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリッドリポソームを用いた in vitro および in vivo でのがん治療に関する研究
平成21年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
抗腫瘍成分の探索と制がんメカニズムに関する基礎研究
平成21年3月15日
博士(芸術)
男
芸術研究科(芸術学専攻)
人物埴輪の造形に関する研究
平成21年3月15日
博士(芸術)
女
芸術研究科(芸術学専攻)
彫刻家アペル ・ レ ・ フェノサの研究
平成21年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
高度好熱性細菌 Thermus thermophilus のシリカ鉱物化作用に関する研究
平成22年3月15日
博士(工学)
男
大容量交直変換器の低コスト化及び電力系統の高調波抑制手法に関する研究
平成22年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
難治性がんに対する新規治療薬の開発に関する研究
平成22年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリットリポソームを用いたエイズ及び胆管がん治療に関する基礎研究
平成22年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリッドリポソームを用いた胃がん治療に関する基礎研究
平成22年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
カルシウムイオンおよび生理活性物質の制がん効果に関する研究
平成23年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハブ毒成分[Lys49]ホスホリパーゼ A 2 の構造と機能に関する研究
平成23年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
ペプチド脂質を用いる極性及び非極性媒体中における色素の高機能化と応用に関する研究
平成23年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
黒米酒の試醸とその機能性に関する基礎研究
平成23年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
三次元培養およびハイブリッドリポソームの医療工学的応用に関する基礎研究
平成23年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリッドリポソームを用いたアルツハイマー及びがん治療に関する基礎研究
平成23年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
細胞膜をターゲットとした新しい制がんメカニズムに関する研究
平成23年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリッドリポソームの筋ジストロフィー及び肺がん治療に関する研究
平成23年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハブ毒成ホスホリパーゼ A 2(PLA 2)の遺伝子進化の分子機構
平成24年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
Modulation of ROS generation by use of polymer based micellar drugs with disease-taegeting capability(高分子ミ
セルを用いた活性酸素生成のモジュレーションによる高分子治療剤に関する研究)
平成24年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
Bacillus subtilis の形質転換機構 : DNA受容部位
平成24年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用微生物工学専攻)
Therapeutic strategies based on modulation of heme oxygenase-1 activity for treatment of inflammation and
cancer(ヘムオキシケーナーゼー 1[ HO- 1] の活性操作による炎症と癌の治療作賢)
平成24年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
焼酎蒸留粕の機能性素材としての医用工学的応用-抗腫瘍効果と美白効果-
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ハイブリッドリポソームのがん転移抑制および海苔抽出物の免疫賦活効果
平成25年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
抗がん剤パクリタキセルの高効率培養生産プロセスの開発
平成25年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
高効率キシロース資化を導く Saccharomyces cerevisiae 突然変異体の分離とその解析
平成26年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用情報学専攻)
パワーエレクトロニクスを対象としたリアルタイム・シミュレータに関する研究
平成26年3月15日
博士(工学)
女
工学研究科(応用生命科学専攻)
天然素材を用いたがん治療に関する基礎研究
平成26年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
難治性疾患治療薬の開発に関する研究
平成26年3月15日
博士(工学)
男
工学研究科(応用化学専攻)
ゾルーゲル法による酸化チタン系複合光触媒の高機能化に関する研究
平成27年3月15日
博士 ( 工学 )
男
工学研究科(応用微生物工学専攻)
ワイルドライスと各種有色米を用いたアルコール飲料の試醸とその特性に関する研究
平成28年3月15日
博士 ( 工学 )
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
ヒト肝細胞三次元培養の医用工学的応用に関する研究
平成28年3月15日
博士 ( 工学 )
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
クサリヘビ科ヘビの毒ホスホリパーゼ A2(PLA2) 遺伝子の起源と分子進化
平成28年3月15日
博士 ( 工学 )
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
フタル酸ジエステル資化性菌とそれが生産するフタル酸モノエステル加水分解酵素の性質
平成28年3月15日
博士 ( 工学 )
男
工学研究科(応用生命科学専攻)
疾患細胞指向性リポソームによる治療薬の開発に関する研究
平成28年3月15日
博士 ( 芸術 )
女
芸術研究科(芸術学専攻)
明治期における「陶彫」の創始とその後の展開に関する研究 -寺内信一と沼田一雅の比較を中心として-
平成28年3月15日
博士 ( 薬学 )
男
薬学研究科(薬学専攻)
酸化ストレス性疾患への応用を目的とした親水性 C60(OH)10/ シクロデキストリンナノ粒子製剤の構築
平成28年3月15日
博士 ( 薬学 )
男
薬学研究科(薬学専攻)
アルブミン製剤における N -アセチル- L -メチオニンの安定化剤としての有用性評価
平成28年3月15日
博士 ( 薬学 )
男
薬学研究科(薬学専攻)
高い腫瘍選択性を有する高分子化抗がん剤の開発に関する基礎的研究
平成28年3月15日
博士 ( 薬学 )
男
薬学研究科(薬学専攻)
終末糖化生成物の産生を抑制するイカリソウ由来のプレニルフラボノイドに関する研究
平成28年3月15日
工学研究科(エネルギーエレクトロニクス専攻)
(現 応用情報学専攻)
平成24年3月15日
沖縄属島ハブ毒腺ホスホリパーゼ A 2(PLA 2)の島嶼間多様化とサキシマハブ膵臓 PLA 2 の遺伝子構造解析からの加速進化の
考察
乳酸資化性 Saccharomyces cerevisiae 酵母を用いた D- 乳酸からのエタノール
生産に関する研究
平成25年3月15日
平成25年3月15日
SOJO UNIVERSITY 2017 45
グローバルなエコロジストを育み、
次代を担うテクノロジストを輩出する、肥沃な知的フィールド
大学用地340,000㎡という広大な面積を誇るキャンパス内には、
最新機械器具を設置した研究棟など43棟が建ち並び、西日本有数の工学研究機関となっています。
学生たちは、このキャンパス内で人と出会い、新しい学問に触れ好奇心・探究心・創造力を深め、
意義のある学生生活を送っています。
中山義崇記念図書館
体育会館
ものづくり創造センター
〒860-0082
熊本市西区池田4丁目22番1号
TEL096-326-6810(入試課直通)
FAX096-326-6801
http://www.sojo-u.ac.jp/
E-mail:[email protected]
ACCESS
●熊本交通センター(所要時間約15分)
産交バス西里行(上熊本経由植木行)
崇城大前下車
●JR崇城大学前駅下車
●JR熊本駅(所要時間 電車6分、車15分)
●九州自動車道 植木I・C(所要時間約25分)
●九州自動車道 熊本I・C(所要時間約30分)
ナノサイエンス学科棟
透過型分析電子顕微鏡システム
空港キャンパス
〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1
TEL 096-326-3111 FAX 096-326-3000
入試課 ☎096-326-6810
ホームページ http://www.sojo-u.ac.jp/
メール [email protected]
Fly UP