...

電子メール等のネットワークを用いた 学校カウンセリングの可能性と課題

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

電子メール等のネットワークを用いた 学校カウンセリングの可能性と課題
電子メール等のネットワークを用いた
学校カウンセリングの可能性と課題
筱
更
治
(奈良県立奈良工業高等学校)
Ⅰ 目的
21 世紀をひかえ、文部省 (1999)は、高等学校
学習指導要領案で、情報化社会に生きる子どもに
育成すべき生きる力の一つとして、情報の収集や
整理あるいは発信能力にかかわる新しい教科「情
報」の新設を示した。すでに、中央教育審議会
(1996)は、
「学校は、情報機器やネットワーク環境
を整備し、これらの積極的な活用により、教育の
質的な改善・充実を図っていく必要がある」と述
べている。これらは学習者のインターネット接続
をとおして情報化社会に生きる力を培う時代を見
通している。更に、いじめや学級崩壊あるいは不
登校等、学校教育の生活場面において、心理臨床
の専門家を学校カウンセラーとして非常勤で配置
するなど、対応する施策が模索されている。
こうした中、これからの社会では情報通信ネッ
トワークを活用した学校カウンセリングの在り方
も考えられる。本発表は、情報化に対応を進める
これからの学校で、電子メール等のコミュニケー
ション手段を援用した学校カウンセリングの在り
方についてその可能性を検討する。
Ⅱ 方法
今日、情報化が進展し、4000 万台を越えた携帯
電話等個人が使用する通信端末が急速に普及した。
また、文部省は平成 12 年度にはすべての学校が
インターネットに接続できる手だて講じるとして
いる。電子メール等のネットワークを用いたコミ
ュニケーションは、対面による従来の様式とは異
なるネットワーク社会を顕現するであろう。
こうした状況のもと、発表者は、1998 年、ネッ
トワークサーバー上で、電子メールを始め電子掲
示板システムおよび Web コンテンツを組み合わ
せ、
「ヒューマン・プラザ 教育相談室」(以下ネッ
ト相談室)を開設した。通常の電子メールによる方
法の他、
依頼者の匿名性が保持される方法そして、
電子掲示板システムによる方法である。また、最
低限のルールとして、ネット相談室は、相談する
個人が特定される内容について守秘義務を保持す
ることとした。このようにして、ネットワーク上
で教育や学校等の問題を共に考える場や電子メー
ル等による相談を呼びかけた。同時に、国内のサ
ーチエンジンにネット相談室を紹介し、電子メー
ルを受けて、依頼者に応答した。
Ⅲ 結果
掲示板に投稿されたものは電子メールのそれに
比べてわずかであり、
後者による結果を検討する。
1998 年 4 月からの 1 年間で、電子メールによる
相談が 63 件あった。依頼者の男女別では、男 30,
女 24,不明 9 であった。依頼者の階層と相談の概
要及び件数は以下のとおり。中学生:進路や生活
(2),高校生:将来の進路や性格傾向あるいは仲間関
係(6)、学生(専門学校、短大、学部生、院生):進
路や教官との意見不一致や性格(17)、教員:不登
校や盗癖、虚言、子どもの指導等について(6)、保
護者:不登校、盗癖、生活態度、性的行動など(17)。
比較的月曜日は相談依頼が多く、年間では 4 月か
ら 3 か月ごとの相談依頼数の推移は、15,11,25,12
であった。
Ⅳ 考察
依頼者の主訴は多岐に渡っていた。債務債権関
係や宗教問題、精神科にかかわると思われるもの
など発表者の領域外や力量を越えると判断される
ものは、依頼者に適宜他の機関等への接触を提案
した。全般的には進路にかかわる依頼が目立ち、
保護者の依頼は学校に話しにくい内容があり、電
子メールでの支援の役割が首肯された。相談は短
い回数で終了するものが大半であったが、姉の問
題につづき、妹の相談を改めて依頼される場合も
あった。また外国に滞在する留学生からの進路に
かかわる依頼があり、
地球規模での相談を受けた。
依頼は電子メール登録者に限られたが、
Web-Mail の利用者もあり、今後学校カウンセリ
ングの一つの形態としての可能性が留保されると
考えられた。特に、電子メールは危機的介入を必
要とする場合、迅速な対応も可能であり、依頼者
にとって有効な手段として理解されると考えられ
る。
【引用文献】
文部省,1999, 高等学校学習指導要領案
中央教育審議会,1996,21 世紀を展望した我が国の教育
の在り方について(第一次答申)
Fly UP