...

資料2:平成24年度 札幌市消費者行政事業概要

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

資料2:平成24年度 札幌市消費者行政事業概要
資料2
平成24年度(2012年度)
札幌市消費者行政事業概要
札幌市市民まちづくり局市民生活部消費者センター
目次
目
Ⅰ
次
札幌市消費者行政の沿革 ........................................................................................................................................... 1
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要 ........................................................................................................................................... 5
1 体系 .........................................................................................................................................................................................5
2 組織及び事務分掌 ............................................................................................................................................................6
(1)組織・職員数 ......................................................................................................................................................................................... 6
(2)事務分掌 ................................................................................................................................................................................................... 6
(3)施設 ............................................................................................................................................................................................................. 6
Ⅲ 平成 24 年度消費者行政の実施計画 .................................................................................................................... 7
1 予算の概要 ...........................................................................................................................................................................7
2 平成 24 年度消費者行政の主な事業 ......................................................................................................................8
(1)消費生活相談 ......................................................................................................................................................................................... 8
(2)商品テスト .............................................................................................................................................................................................. 8
(3)表示等の適正化..................................................................................................................................................................................... 8
(4)消費者教育 .............................................................................................................................................................................................. 8
(5)消費者啓発 .............................................................................................................................................................................................. 9
(6)消費者被害防止ネットワーク事業 ............................................................................................................................................. 9
(7)広報 ......................................................................................................................................................................................................... 10
(8)消費者団体の支援............................................................................................................................................................................ 10
(9)物価の安定 .......................................................................................................................................................................................... 10
(10)計量適正化の推進 ......................................................................................................................................................................... 10
Ⅳ 平成 23 年度消費者行政の実績 .......................................................................................................................... 12
1 決算の概要 ....................................................................................................................................................................... 12
2 消費者センター施設の利用状況(札幌エルプラザ) ................................................................................ 12
第1章 消費者被害の防止 ............................................................................................................................................ 13
1 消費生活相談 .................................................................................................................................................................. 13
(1)概況 ......................................................................................................................................................................................................... 13
(2)当事者属性別相談状況 .................................................................................................................................................................. 18
(3)商品別相談状況................................................................................................................................................................................. 22
(4)特殊販売 ............................................................................................................................................................................................... 30
(5)主な問題商法 ..................................................................................................................................................................................... 31
(6)食料品に関する相談 ....................................................................................................................................................................... 40
(7)事業者指導状況................................................................................................................................................................................. 41
(8)危害・危険情報................................................................................................................................................................................. 42
(9)製品評価技術基盤機構への情報提供 .................................................................................................................................... 45
目次
2 商品テスト ........................................................................................................................................................................ 46
3 表示等の立入検査 .......................................................................................................................................................... 46
(1)法の目的 ............................................................................................................................................................................................... 46
(2)立入検査概要 ..................................................................................................................................................................................... 47
4 消費者教育 ........................................................................................................................................................................ 48
(1)消費生活セミナーの開催 ............................................................................................................................................................. 48
(2)消費生活講座の開催 ....................................................................................................................................................................... 49
(3)講師派遣講座の開催 ....................................................................................................................................................................... 50
(4)体験テスト講座の開催 .................................................................................................................................................................. 50
5 消費者啓発 ........................................................................................................................................................................ 51
(1)「消費者月間」事業の実施 ........................................................................................................................................................ 51
(2)展示 ......................................................................................................................................................................................................... 52
6 高齢消費者被害防止ネットワーク事業 ............................................................................................................. 52
(1)啓発活動 ............................................................................................................................................................................................... 52
(2)各種研修会の開催............................................................................................................................................................................ 56
(3)相談の受付 .......................................................................................................................................................................................... 56
7 広報....................................................................................................................................................................................... 56
(1)くらしのニュースの発行 ............................................................................................................................................................. 56
(2)啓発用印刷物の発行 ....................................................................................................................................................................... 57
(3)その他の啓発 ..................................................................................................................................................................................... 57
8 消費者団体の支援 ........................................................................................................................................................ 57
(1)消費者サロンの提供 ....................................................................................................................................................................... 57
(2)事業後援等 .......................................................................................................................................................................................... 58
(3)適格消費者団体への情報提供 ................................................................................................................................................... 58
(4)消費生活関係団体懇談会の開催 .............................................................................................................................................. 58
(5)三者連携事業の開催 ....................................................................................................................................................................... 58
第2章 物価の安定 .......................................................................................................................................................... 59
1 物価対策 ............................................................................................................................................................................ 59
(1)消費者物価の概要............................................................................................................................................................................ 59
(2)物価安定対策 ..................................................................................................................................................................................... 60
2
生活関連商品の定期的な価格調査 ....................................................................................................................... 60
(1)調査の状況 .......................................................................................................................................................................................... 60
(2)調査品目別平均価格 ....................................................................................................................................................................... 61
3 石油製品等の価格安定対策 ..................................................................................................................................... 62
(1)家庭用灯油 .......................................................................................................................................................................................... 63
(2)家庭用プロパンガス ....................................................................................................................................................................... 63
4
年末年始の物価対策.................................................................................................................................................... 64
(1)生活関連商品価格動向懇談会の開催 .................................................................................................................................... 64
目次
(2)関係団体への協力要請 .................................................................................................................................................................. 65
第3章 計量適正化の推進 ............................................................................................................................................ 66
1 計量器定期検査 ............................................................................................................................................................. 66
(1)検査方法 ............................................................................................................................................................................................... 66
(2)検査結果 ............................................................................................................................................................................................... 67
2
立入検査 ............................................................................................................................................................................ 69
(1)計量器立入検査................................................................................................................................................................................. 69
(2)商品量目立入検査............................................................................................................................................................................ 71
3 計量の普及啓発 ............................................................................................................................................................. 73
(1)計量月間事業 ..................................................................................................................................................................................... 73
(2)その他の普及啓発............................................................................................................................................................................ 73
4
計量関係事業及び団体 ............................................................................................................................................... 74
(1)適正計量管理事業所 ....................................................................................................................................................................... 74
(2)計量関係団体等................................................................................................................................................................................. 74
参考資料
消費者行政の機構の変遷.................................................................................................................................................... 76
札幌市消費生活条例 ............................................................................................................................................................. 78
札幌市消費生活条例施行規則 .......................................................................................................................................... 88
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則 ........................................................................... 94
札幌市消費者センター条例 ............................................................................................................................................... 98
札幌市消費者センター条例施行規則........................................................................................................................ 101
札幌市内部委員会等に関する規程 ............................................................................................................................ 102
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
昭和 49 年(1974 年)
昭和 27 年(1952 年)
11 月
計量法施行に伴い経済部消費経済課調整
係に計量業務担当係員を配置
昭和 28 年(1953 年)
4月
6月
特定市(計量法第 139 条第 1 項)の指定を
受け計量行政開始
国民生活安定緊急措置法(昭和 48 年 12 月
22 日施行)に伴い「生活物資対策部」が新
設
1月
国民生活安定緊急措置法に基づく小
売価格の調査、監視を開始
1月
民生用灯油の標準小売価格(18 店頭 380
円)設定。同年 6 月撤廃
1月
札幌市生活物資等緊急対策会議を設立、
第 1 回全体会議開催
1月
札幌市生活物資等対策委員会設置
2月
札幌市生活物資等緊急対策会議、第 1
回「石油」「生活物資」「産業物資」各部会開
催
2月
テレホン・サービス=暮らしのダイヤル
=開始(昭和 60 年 3 月廃止)。物価パト
ロール車購入(昭和 62 年 3 月廃止)
4月
札幌市消費生活安定条例制定
5月
札幌市消費生活安定条例に基づく指定物
資 32 品目告示・調査開始(昭和 50 年 8 月
10 品目解除、昭和 52 年 5 月 4 品目追加、
同年 6 月 20 品目解除)
10 月
消費生活学級 7 学級で開講(昭和 63 年 3
月閉講)
経済部消費経済課に計量検査所配置
昭和 37 年(1962 年)
8月
1月
標準小売価格発表開始(平成元年 3 月発
表中止)
昭和 38 年(1963 年)
7月
札幌市消費生活物資対策審議会条例制定
11 月
消費者モニター設置
昭和 39 年(1964 年)
11 月
消費生活相談窓口を設置し、北海道消費
者協会に業務委託
昭和 42 年(1967 年)
3月
札幌市消費者対策推進委員会設置
4月
くらしのニュース第 1 号発行、生活大学開
講
10 月
第 1 回消費生活展開催
昭和 50 年(1975 年)
昭和 43 年(1968 年)
5月
7月
オイルショックに対応して消費者対策室
と臨時的に設置された生活物資対策部が
合併、新たに「生活物資部」が発足
12 月
年末年始主要食品小売価格調査実施
消費者保護基本法公布
昭和 45 年(1970 年)
4月
消費生活相談を札幌消費者協会に業務委
託
昭和 51 年(1976 年)
昭和 46 年(1971 年)
9月
計量検査所、白石区本郷通 3 丁目に仮庁舎
(350 ㎡)建設
11 月
移動生活指導車「ゆたか号」巡回開始 (平
成 13 年 3 月廃止)
4月
外食価格実態調査実施
9月
くらしのニュース物価版発行(昭和 62 年
4 月くらしのニュースに統合のため廃止)
昭和 52 年(1977 年)
6月
札幌市生活物資等緊急対策会議産業
物資部会を廃止
昭和 47 年(1972 年)
4月
札幌市区制施行
10 月
札幌市消費者センター条例制定
8月
移動計量検査車(大型バス改造)購入、定
期検査を合理化
11 月
札幌市消費者センター開設および計量検
査所(中央区大通西 14 丁目)移転
-1-
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
8月
昭和 53 年(1978 年)
5月
消費者の日制定(昭和 54 年 5 月より記念
事業実施)
平成元年(1989 年)
昭和 54 年(1979 年)
4月
消費者モニターを物価、消費生活に分離
7月
札幌市石油対策本部設置
8月
石油対策主幹設置(昭和 56 年 7 月主幹を
廃止)
1月
「みんなの展示室」第 1 号発行
2月
第 1 回「新入学用品」特別企画展開催
11 月
分区で誕生した厚別区、手稲区に相談窓
口を開設
平成 2 年(1990 年)
4月
札幌弁護士会消費者保護委員会とホット
ライン体制開始
4月
区の消費生活相談体制が変更(月・木
の週 2 回。それまでは月・火・木・金の週 4
回)
8月
業界団体等に対して「省エネルギー対策
の推進について」協力要請
10 月
湾岸紛争に際し、札幌市生活物資等対策
会議石油部会を 4 年ぶりに開催
昭和 55 年(1980 年)
7月
札幌市北国の消費生活研究会発足
同年 11 月冊子「北国のくらし」第 1 号発行
(平成 2 年 3 月解散)
昭和 56 年(1981 年)
3月
消費生活副読本「わたしたちのくらし」を
発行(昭和 63 年 3 月廃止)
昭和 57 年(1982 年)
6月
平成 3 年(1991 年)
札幌市生活物資等緊急対策会議の要綱改
正により「札幌市生活物資等対策会議」に
名称変更
5月
さっぽろ消費者まつり実行委員会を設置
6月
第 1 回消費生活に関する意識調査実施
7月
機構改革により生活文化部を廃止、「市民
生活部」を新設
昭和 58 年(1983 年)
8月
灯油共同購入連絡会議開催
11 月
札幌市年末年始物価対策連絡会議開催、
国へ物価対策に関する要望書を提出
平成 4 年(1992 年)
5月
昭和 59 年(1984 年)
1月
3月
札幌市消費生活対策懇談会の提言「札幌
市における消費者行政のあり方につい
て」を受理
11 月
1 日から新計量法施行 26 年ぶりの大改正
昭和 61 年(1986 年)
消費流通課機構改革(4 係を 3 係に編成)、
中央区消費生活相談窓口廃止により相談
窓口全市で 9 カ所
7月
生活情報ネットワークシステム導入
札幌市消費生活対策懇談会設置、新計量
法公布(同 11 月施行)
平成 5 年(1993 年)
灯油・プロパン消費実態調査実施
4月
「くらしのニュース表紙」切り絵原画展
平成 6 年(1994 年)
昭和 62 年(1987 年)
1月
小学校高学年用教育教材ビデオ制作
3月
札幌市消費生活条例制定
4月
物価モニターと消費生活モニターを統合
し「物価・消費者モニター」を設置
4月
新計量法施行により、特定計量器の検査
期間が 1 年から 2 年に変更
6月
機構改革により生活物資部を廃止、 「生
活文化部」を新設
6月
10 月
消費者まつり(「消費生活展」を改める)
開催
札幌市消費生活安定条例廃止、札幌市消
費生活安定条例に基づく指定物資 6 品目
解除
7月
札幌市消費生活条例施行、札幌市消費
生活審議会設置
11 月
札幌市消費者行政推進連絡会議設置
昭和 63 年(1988 年)
-2-
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
平成 7 年(1995 年)
2月
中学生用教育教材ビデオ制作
4月
札幌市消費生活条例改正施行
4月
「物価・消費者モニター」の名称を
「さっぽろくらしのモニター」に変更
5月
札幌市消費生活審議会から「札幌市に
おける不当な取引行為に該当する行為の
基準のあり方」について答申を受ける
7月
札幌市不当な取引行為に該当する行為の
基準を定める規則施行
(主催/札幌市・経済企画庁)
平成 13 年(2001 年)
高校生・新社会人用教育教材ビデオ制作
3月
学校における消費者教育に関するアンケ
ート調査まとまる
移動生活指導車「ゆたか号」の廃止
4月
消費生活相談窓口時間(区を除く)を
これまでの午前9時受付を午前8時 45 分
に繰り上げる(受付終了午後4時)中央区
を除く各区消費生活相談窓口を、これま
での週2回開設を1回に変更する
平成 14 年(2002 年)
平成 8 年(1996 年)
2月
3月
4月
北海道知事の権限に属する①家庭用品の
品質表示に関する立入検査②消費生活用
品(特定製品)の安全表示に関する立入検
査の事務について本市が処理する
4月
さっぽろくらしのモニターの定数を 100
名から 80 名に変更
平成 9 年(1997 年)
3月
平成 15 年(2003 年)
新計量車購入(9 人乗り)パワーリフト搭
載
3月
消費生活に関する市民意識調査まとまる
4月
札幌市消費生活審議会から「(仮称)消費
者会館に求められる新しい役割と機能」
について答申を受ける
11 月
清田区(分区)に相談窓口を開設
4月
11 月
生活大学が「消費生活セミナー」に名称変
更
3月
各区消費生活相談窓口の廃止
4月
機構改革により生活文化部を改め「市民
生活部」になる
6月
消費者基本法制定
4月
機構改革により市民局を改め「市民まち
づくり局」になる
4月
消費生活相談カード直接作成システム
導入によりカード作成を機械化
消費者センターホームページを開設
平成 18 年(2006 年)
地方分権一括法の施行(4月)により、計
量行政が機関委任事務から自治事務とな
るため、札幌市証明手数料条例を改正し
て、計量器検査手数料を定めた
4月
機構改革により市民生活部を廃止、
「生活文化部」を新設
4月
さっぽろくらしのモニターの定数を 150
名から 100 名に変更
消費者問題国民会議 2000 札幌市大会開催
5月
札幌市計量検査所が移転(白石区本通7
丁目南)
平成 17 年(2005 年)
さっぽろ消費者まつり実行委員会事務局
を(社)札幌消費者協会に移管
平成 12 年(2000 年)
3月
11 月
札幌くらしのセンターを閉鎖
平成 11 年(1999 年)
1月
札幌市消費者センターの施設等が移転
(北区北 8 条西 3 丁目札幌エルプラザ 2 階)
平成 16 年(2004 年)
平成 10 年(1998 年)
3月
9月
3月
さっぽろくらしのモニター設置要綱の廃
止
4月
市長、市消費生活条例見直しについて、市
消費生活審議会(山口康夫会長)に諮問す
る
平成 19 年(2007 年)
-3-
4月
消費生活に関する電話相談の終了時間を
午後 4 時 30 分から午後 7 時に延長
6月
札幌市消費生活条例全部改正公布(施行
Ⅰ 札幌市消費者行政の沿革
央区・東区・白石区の 3 区で試行実施)
消費生活みまもり協力員の名称を消費生
活推進員に変更
平成 20 年 2 月)
9月
2008 さっぽろ消費者まつり(第 41 回)開
催、その後の実行委員会(12 月 12 日開催)
で廃止を決定
平成 24 年(2012 年)
平成 20 年(2008 年)
2月
札幌市消費生活条例 12 年ぶりに全面
改正(1 日施行)
2月
札幌市不当な取引行為に該当する行
為の基準を定める規則を全面改正(1 日施
行)
4月
高齢消費者被害防止ネットワーク事業開
始(消費生活みまもり協力員配置)
6月
「特定商取引に関する法律及び割賦販売
法の一部を改正する法律」制定
9月
札幌市消費者基本計画の策定(第1次計
画平成 20 年度~平成 24 年度)
10 月
さっぽろ消費者のつどい 2008(第 1 回)
11 月
さっぽろくらしのニュース創刊 500 号
(第1号昭和 42 年発行/月刊)
物価情報展(第 2 回)の開催
4月
計量定期検査業務を北海道計量協会へ委
託開始
9月
消費者庁設置
9月
消費者安全法施行(1 日)
9月
消費生活センター公示(1 日)
11 月
さっぽろ消費者のつどい 2009(第 2 回)
平成 22 年(2010 年)
4月
さっぽろくらしのニュース 517 号を以て
休刊
7月
さっぽろくらしのニュースリニューアル
創刊(年 4 回発行)
平成 23 年(2011 年)
3月
東日本大震災に伴う生活関連商品小売価
格緊急調査実施
4月
定期生活関連商品小売価格調査休止(事
業仕分け)
4月
高齢消費者被害防止ネットワーク事業の
支援対象者を障がい者まで拡げ、消費者
被害防止ネットワーク事業にレベルアッ
プ(障がい者に係る事業については、中
消費者被害防止ネットワーク事業の障が
い者に係る事業の試行区に豊平区、手稲
区の 2 区を加える
4 月
地方分権による権限移譲により、①家庭
用品の品質表示に関する立入検査②消費
生活用品(特定製品)の安全表示に関する
立入検査③電気用品の安全表示に関する
立入検査の事務について本市が処理する
8 月 インターネット相談の受付を開始
平成 21 年(2009 年)
1月
4 月
-4-
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
1 体系
Ⅱ 札幌市消費者行政の概要
1
体系
生活物資等の安全性の確保
調査・監視指導
危害の防止
安全性の推進
危害の拡大・再発防止
表示の適正化
調査・監視指導
表示等の適正化
適正表示の推進
取引行為の適正化
包装の適正化
適正包装の推進
計量適正化の推進
調査・監視指導等【計量器定期検査及び立
入検査、商品量目立入検査、計量思想の普
及啓発】
適正な計量の推進
広告の適正化
適正な広告の推進
不正な取引行為の禁止
調査・指導等【不当取引行為の基準の適正
運用】
適正な取引行為の推進
円滑な流通の確保
生活物資等の確保・物価の安定
物資の確保・価格の安定
消費者の権
利の確立
調査・監視【定期的調査・監視、年末年始主
要食料品価格調査、石油製品価格調査、年
末年始物価対策、業界ヒアリング】
事業者支援・要請等
不適正な事業行為の是正措置
消費者被害の救済
相談処理体制の充実
消費生活の
安定・向上
消費生活相談【相談室の運営、全国オンライ
ン情報システム、苦情処理部会の運営】
商品テスト【苦情テスト・試買テスト等】
啓発・組織化の推進等
消費者訴訟の援助
訴訟費用資金貸付
消費者意見の反映
意見・要望等の把握
消費者の自主的活動の促進
消費者団体の育成・支援【消費生活関係団
体懇談会、(社)札幌消費者協会事業補助】
消費者教育の充実
学習機会の提供【消費生活セミナー・体験テ
スト・消費生活講座・講師派遣講座等】
消費者教育の研究【教育教材の作成、学校
における消費者教育研究協議会】
消費者啓発の推進
啓発活動の推進【常設展示・特別企画展示・
消費者月間事業等】
広報活動・情報提供の推進【くらしのニュース
発行・各種パンフレット作成・ホームページの
更新等】
環境・資源への配慮
環境の保全,資源・エネルギー
の有効利用
知識の普及・情報提供
再利用の取組みへの協力
消費者行政
消費生活審議会の運営
消費者行政推進連絡会議の運営
関係行政機関との連携
消費者行政の調査、企画
-5-
Ⅱ 札幌市の消費者行政の概要
2 組織及び事務分掌
2
組織及び事務分掌
(1)組織・職員数
市民まちづくり局
局長
市民生活部
部長
消費者センター
所長
消費生活係
5人
調査指導係
3人
計量検査所
5人
14 人
平成 24 年 4 月現在
(2)事務分掌
(3)施設
●消費生活係
〒060-8611 札幌市中央区北 1 条西 2 丁目
札幌市役所 13 階
電話(011)211-2245 FAX(011)218-5153
①消費者行政の総合的な企画立案
②消費者啓発及び情報提供
③消費生活支援事業の業務委託に関すること
④消費生活審議会の庶務
⑤消費者センターの管理運営
⑥消費者団体との連絡調整
⑦部内の庶務・経理
⑧課内の経理
⑨共同施設との連絡調整
●札幌市消費者センター
①所在地
〒060-0808 札幌市北区北 8 条西 3 丁目
札幌エルプラザ 2 階
②開館時間
・消費生活相談室(2 階)窓口/9:00~16:30
電話/9:00~19:00
電話(011)728-2121 FAX(011)728-2133
・食材研究室・消費者サロン(2 階)
/9:00~22:00
・情報センター(1 階)/9:00~20:00
・他の施設/9:00~17:15
③休館日
ア.食材研究室・消費者サロン・展示コーナー
・情報センター/年末年始(12/29~1/3)
イ.他の施設/土・日、祝日、年末年始(12/29~
1/3)
●調査指導係
〒060-0808 札幌市北区北 8 条西 3 丁目
札幌エルプラザ 2 階
電話(011)728-2111 FAX(011)728-2112
①消費生活相談に関すること
②商品テストに関すること
③全国消費生活情報ネットワーク(PIO-NET)
の総括
④生活関連用品価格調査等に関すること
⑤事業者指導に関すること
●札幌市計量検査所
所在地
〒003-0026 札幌市白石区本通 7 丁目南 7-20
電話(011)846-6681 FAX(011)846-2518
●計量検査所
〒003-0026 札幌市白石区本通 7 丁目南 7-20
電話(011)846-6681 FAX(011)846-2518
①計量器の定期検査
②特定計量器の取り締まり指導
③商品の量目取り締まり指導
④計量に関する普及啓発
⑤計量関係団体の指導・育成
⑥計量検査所施設の維持管理
-6-
Ⅲ 平成24年度消費者行政の実施計画
1 予算の概要
Ⅲ 平成 24 年度消費者行政の実施計画
近年の消費者問題の動向をみると、人口の急激な高齢化とともに、サービス化、情報化、国際化の進展な
ど経済社会環境の変化を受け、消費生活も量から質へ、あるいは物質からサービスへと、その重点が推移
するとともに、商品やサービスの販売方法も複雑、多様化してきている。
このような状況の変化は、消費者に選択の拡大をもたらす一方で、資産形成のトラブルやプライバシー
の侵害など、新たな消費者問題を発生させている。
これを受け、本市では今後とも、札幌市消費者基本計画に則り、消費者の利益擁護・増進を図り、消費生活
の安定向上に努める。併せて、物価安定は市民生活向上の基盤であるとの観点から、生活物資の価格、需給
状況に十分注意し、物価安定のための施策を推進する。
1
予算の概要
(単位/千円)
項 目
平成 24 年度
予算額
平成 23 年度
予算額
126,698
155,732
29,034
94,789
123,126
28,337
消費者行政推進費
10,419
14,283
消費者行政推進費
(7,775)
(11,556)
3,781
(社)札幌消費者協会事
業費補助金
(1,240)
(1,860)
620
消費者・事業者・行政連
携促進事業費
(365)
(867)
502
(1,039)
0
71,853
72,831
(69,271)
(69,066)
205
(2,582)
(3,765)
1,183
消費生活安定促進事業
1,525
1,276
消費者行政活性化事業
11,042
32,936
21,894
1,800
90
32,606
697
消費生活対策費
消費生活対策推進費
物価安定対策費
消費者センター運営費
消費生活相談及び苦情
処理費
物価安定対策費
消費者被害防止ネット
ワーク事業費
計量検査事業費
1,710
31,909
-7-
説 明
比較増減
消費者協会補助金と消費者・事業者・行政連
3,864 携促進事業、物価安定対策費を統合
1,039 人件費分を消費者行政推進費へ統合
消費生活相談及び苦情処理費と物価安定対
978 策費を統合
札幌市消費生活審議会、消費者訴訟援助費
249 用ほか
Ⅲ 平成24年度消費者行政の実施計画
2 平成24年度消費者行政の主な事業
2
平成 24 年度消費者行政の主な事業
(1)消費生活相談
消費者の商品購入や使用に関する相談や危険・危害など消費生活全般にわたっての相談の受付・処理を行う。
①消費生活相談受付体制
・来訪相談(面談)
9:00~16:30(土曜、日曜、祝日を除く。)
・電話相談
9:00~19:00(土曜、日曜、祝日を除く。)
・インターネット相談 平成 24 年8月1日より受付開始。受付日から概ね 5 日程度で回答をメールで返信
(インターネット相談ページ:http://www.city.sapporo.jp/shohi/center/soudan/soudanentrance.html)
②各種関係団体との連携
消費者救済を図るため札幌弁護士会をはじめ関係団体と緊密な連絡体制をとり、相談業務の充実を図る。
③事業者との連携
各種事業者団体との相談窓口相互の連携を行い、ネットワーク化を図り、相談解決の迅速、的確な処
理に努める。
(2)商品テスト
①苦情相談に伴うテスト
消費者からの申し出に基づくテストおよび苦情処理に伴うテストを行う。
②啓発に伴うテスト
消費者教育講座の一環としてテストの実習を行い啓発に努める。
③試買テスト
市販されている商品を試買し、調査、テストを行い、商品選択の資料として情報提供する。問題のある
商品については、関係先に改善を求める。
(3)表示等の適正化
平成 24 年 4 月 1 日から、地方分権による権限移譲により、下記の事務について本市で処理する。
①家庭用品の品質表示に関する立入検査
国の定める家庭用品品質表示法(第 19 条第 2 項)に基づき、販売業者が消費者へ販売するために店舗
等に陳列している家庭用品について、法に規定する適正な表示が付されているかどうかを検査する。
②消費生活用品(特定製品)の安全表示に関する立入検査
国の定める消費生活用製品安全法(第 41 条第 1 項)に基づき、販売業者が消費者へ販売するために店
舗等に陳列している特定製品について、法に規定する適正な表示が付されているかどうかを検査する。
③電気用品の安全表示に関する立入検査
国の定める電気用品安全法(第 46 条第 1 項)に基づき、販売業者が消費者へ販売するために店舗等
に陳列している電気用品について、法に規定する適正な表示が付されているかどうかを検査する。
(4)消費者教育
毎日のくらしの中で必要な知識や技術を身につけ、日常生活に活用するとともに商品やサービスの供
給のあり方を考えてもらうことを目的に各種講座を開催する。
①消費生活セミナーの開催
消費者問題に対し、地域の核となる担い手を育成するための講座を行う。
-8-
Ⅲ 平成24年度消費者行政の実施計画
2 平成24年度消費者行政の主な事業
②消費生活講座の開催
消費生活(衣・食・住・悪質商法など)に関する講座を開催する。
③講師派遣講座の開催
社会経験の乏しい若者や判断力の低下してきた高齢者を狙った悪質商法による被害が後を断たず、
増加傾向にあることから、市内の学校や老人クラブ等をはじめとした地域の消費者グループ等の依頼
に応じ、講師を派遣して講座を開催する。
④体験テスト講座
消費生活をテーマに実験・実習を取り入れた講座を団体等からの依頼に応じて開催する。
⑤簡易計測機器の貸出
教育機関を対象に、食品に関する実験で使用する簡易計測機器(デジタル糖度計、デジタル塩分計)
を貸し出す。
(5)消費者啓発
①「消費者月間」事業の実施
消費者保護基本法の制定 10 周年を記念して、昭和 53 年、消費者保護会議において同法の公布、施行日
である 5 月 30 日を消費者の日と定め、20 年目の昭和 63 年には 5 月を消費者月間とした。この期間中、
本市では、全国統一テーマ「安全・安心 いま新たなステージへ」に基づき、製品事故等に関する特別企
画展示のほか、中央図書館と連携した特別講演会及び特別展示を実施。
《特別企画展示》
期間及び会場
ア.平成 24 年 5 月 8 日(火)~11 日(金) 札幌市役所一階ロビー(札幌市中央区北 1 条西 2 丁目)
イ.平成 24 年 5 月 12 日(土)~31 日(火) 札幌エルプラザ 2階展示コーナー (札幌市北区北 8 条西
3 丁目)
《中央図書館連携企画》
ア.特別講演会 平成 24 年5月 13 日(日)13:30~15:00
「なくそう、高齢者の消費者被害」講師:札幌大学法学部教授 梶浦 桂司 氏
札幌中央市図書館3階講堂(札幌市中央区南 22 条西 13 丁目)
イ.特別展示 (ア)平成 24 年5月1日(火)~20 日(日)札幌市中央図書館 1階展示室
(イ)平成 24 年5月 10 日(木)~20 日(日)札幌市中央図書館 2階図書室
②パネル等の常設展示
消費者センター展示コーナーにおいて商品選択に必要な基礎的な知識など、日常生活に役立つ「衣・
食・住」全般をはじめ悪質商法の手口などに関する情報をパネル展示などで紹介する。
③特別企画展
消費生活に関わる時宜を得たテーマで特別展示(年 4 回)を行う。
(6)消費者被害防止ネットワーク事業
昨年度、平成 22 年度まで実施していた「高齢消費者被害防止ネットワーク事業」の支援対象者を障が
い者まで拡げ、中央区・東区・白石区の 3 区で試行実施した。本年度はこれに豊平区・手稲区を加えた
5 区で引き続き実施する。
概要については、消費者問題に精通している「消費生活推進員」を全区に配置し、高齢福祉関係機関や障
がい福祉関係機関と連携し、消費者トラブル発見の担い手となっていただくと共に、ケアマネージャー等
-9-
Ⅲ 平成24年度消費者行政の実施計画
2 平成24年度消費者行政の主な事業
との同行訪問による実態把握や簡易な相談処理、相談室への引継ぎ等を行い、消費者トラブルの未然防止、
早期発見・救済に努める。
(7)広報
①さっぽろくらしのニュースの発行
平成 22 年度から、より効果的な啓発を行うことを目的として、札幌市消費者センターの消費生活相
談件数の約半数を占める高齢者と若年者を主な対象に据え、内容をリニューアルした。
・発行回数 年 4 回(若者編 2 回、高齢者編 2 回)
・部 数 1 回 10,000 部/年間 40,000 部
②ホームページの開設
「消費者センターウェブページ」から、物価情報や講座をはじめ、消費者センターに関わる情報を適
宜提供する。 http://www.shohi.sl-plaza.jp/
また、平成 24 年度は「札幌市公式ホームページ」においても消費生活のページを開設し、本市の消
費者行政に関する情報を提供する。 http://www.city.sapporo.jp/shohi/index.html
③消費者啓発
悪質商法による消費生活相談が若年層や高齢者を対象に増加していることから、これらの未然防止
をはじめ、さらに食品の安全など、くらし全般に消費者被害の問題もうかがえることからリーフレッ
トなどを活用し啓発を行う。
④E メールによる速報値の配信
地域包括支援センターをはじめとする高齢福祉関係機関や障がい福祉関係機関へ、毎月 E メールに
よる消費生活相談概要の速報値を配信し、情報提供を行う。
(8)消費者団体の支援
消費者の意識の高揚を図るため、消費者団体の自主的活動を支援するとともに、消費生活関係団体懇談
会を適宜開催する。また、消費者の利益を守り、かつ推進し、消費生活の安定向上を図る目的で組織された
(一社)札幌消費者協会に対し、補助金を交付する。
(9)物価の安定
①生活関連商品の需給、価格の調査監視
物価の高騰による異常事態の発生などをより早く把握し、的確かつ迅速な諸対策を講じるため、生活
関連商品の価格、需給状況などを定期的に調査監視する。
・物価安定対策事業に基づく石油製品の調査・監視
・札幌市消費生活条例に基づく調査・監視
②年末年始物価安定対策
年末年始においては、生活関連商品の需要が増大するため、その供給確保や価格の安定を図ることを
目的に業界ヒアリングを行い、その結果については、報道機関を通じて広く消費者へ情報提供する。
(10)計量適正化の推進
①定期検査
札幌市の「はかり」の検査は市内を 2 分割して、それぞれ実施している。
・偶数年=中央区・南区・西区・手稲区
・奇数年=北区・東区・白石区・厚別区・豊平区・清田区
-10-
Ⅲ 平成24年度消費者行政の実施計画
2 平成24年度消費者行政の主な事業
ア.所在場所検査
「はかり」の設置場所に出向いて検査する。
イ.持ち込み検査
使用者が直接検査所に持参した「はかり」を検査する。
②立入検査
ア.計量器立入検査
(ア)ガスメーター(LPガス)
6月
(イ)燃料油メーター(灯油宅配用タンクローリーメーター)
8 月~9 月
(ウ)燃料油メーター(自動車等給油メーター)
10 月
(エ)温水メーター
1月
(オ)水道メーター
2月
イ.商品量目立入検査
製造過程から小売り段階までの量目確保のため、「全国一斉量目取締実施計画」の指定商品を主軸に
(ア)大型量販店(イ)製造工場に対して立入検査を実施し、計量管理を指導する。
・検査期間 中元期(7 月)、年末期(11 月)
(ア)大型量販店商品量目取締
(イ)製造工場商品量目取締
③取引試買テスト(内容量表記商品)の実施
消費者の利益を確保するとともに、適正な計量の実施を図るため、特定商品を試買し、その標記され
た内容量について、量目検査を実施する。
④計量の普及啓発
ア.計量器の展示コーナー設置
市民の計量に対する関心を高めてもらうことを目的に消費者センター展示コーナー(札幌エルプラ
ザ 2 階)に設置している。
イ.計量月間事業(11 月 1 日~30 日)
11 月 1 日の計量記念日にちなみ、市民の計量に対する関心をより一層高めるとともに、計量思想の
普及啓発を図る。
-11-
1 決算の概要
Ⅳ 平成23年度消費者行政の実績
2 消費者センター施設の利用状況
Ⅳ 平成 23 年度消費者行政の実績
1
決算の概要
(単位/円)
平成 23 年度
事業名
予算額
平成 22 年度
決算額
決算額
消費者行政推進費
11,556,000
10,123,310
9,401,899
消費生活相談及び苦情処理
69,066,000
67,580,286
68,838,722
物価安定対策
3,765,000
6,247,671
6,080,882
補助事業
1,860,000
1,860,000
2,000,000
消費生活安定促進事業
1,276,000
818,000
消費者被害防止ネットワ
ーク事業
1,800,000
1,774,320
消費者・事業者・行政連
携推進事業
867,000
97,125
消費者行政活性化事業
32,936,000
29,444,387
計量検査事業及び施設
維持管理
計
2
平成 23 年度の主な事業
・くらしのニュースの定期発行
・啓発講座の実施
・パネル展示等の開催
・各種講習会の開催
・消費生活セミナーの開催
・消費生活相談、苦情の受付・処理
・主要生活物資等の需給、価格調
査の分析
・生活必需物資の小売価格及び
需給動向の調査、監視
・石油製品の小売価格調査
150,200 ・消費生活審議会の運営
・高齢者及び障がい者の消費者
1,799,700 被害の早期発見と救済
359,100
46,445,540 ・消費生活相談体制の強化等
32,606,000
30,768,741
30,296,800
155,732,000
148,713,840
165,372,843
・計量器定期検査、立入検査
・計量月間事業の実施
・計量検査所の維持管理
消費者センター施設の利用状況(札幌エルプラザ)
(単位:人・団体/件)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月 11 月 12 月
部屋
利用
相談
事業
視察
見学
展示
コーナー
139 件 141 件 159 件 174 件 149 件 199 件
1,304 1,244 1,371 1,595 1,501 1,927
合計
3,762 3,168 3,458 3,629 4,148 3,975
1,041 1,002 1,081
0件
0
1,417
193 件 185 件
1,799 1,982
1月
2月
180 件 188 件 2,026 件
2,023 1,899 19,756
1,038
986
1,086 1,099 12,439
996 1,084
1件
16
0件
0
2件
54
1件
10
0件
0
1件
11
1件
34
836 1,006 1,066 1,295 1,027
1,258
981
840
876
1,054
0件
0
4件
299
4,107 4,057
相談事業は、電話相談を含む。
-12-
合計
169 件 150 件
1,605 1,506
952 1,053 1,021
2件
86
3月
3,483 3,379
0件
0
12 件
510
977 12,633
4,197 3,975 45,338
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
第 1 章 消費者被害
害の防止
1
消費生活相談
昭和 30 年代、高度経済成長に伴い社会
会経済が大きく変貌し、消費者問題も広範化、深刻
刻化の様相が強ま
った。そうした中で、札幌市は、昭和 39 年に消費者被害の救済と被害の拡大を防止するた
年
ため消費生活相
談窓口を開設した。昭和 61 年には、全国
国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NETT)を導入し、情
報の集積や分析等の効率化が図られた。。
さらに、平成 17 年には消費生活相談
談カード即時入力システムを導入し、平成 22 年 3 月には、全国消
費生活情報ネットワーク・システム(PIIO-NET)と消費生活相談カード即時入力システム
ムが統合され、新
たな全国消費生活情報ネットワーク・シ
システム(PIO-NET2010)となり、リアルタイムに
による消費者相談
の把握、被害防止を図っている。
■「消費生活相談」受付体制(土・日
日・祝休日を除く)
・来訪相談(面談) 9:00~16:30
・電話相談
9:00~19:00
(1)概況
① 相談受付状況
平成 23 年度の消費生活相談件数は
は 12,439 件で、前年度 13,100 件と比べ 661 件(5.0%)の減少
となった。(図 1)
不当請求別では、電子メール等で
で身に覚えのない未納の料金を請求されるいわゆる「不当請求」
に関する相談件数は 1,529 件で、前年度
前
1,419 件と比べて 110 件(7.8%)の増加となった。(図 2)
なお、不当請求事業者については、1 事業者を公表した。(表 1)
件
また、「不当請求以外」の相談件数は 10,910 件で、前年度 11,681 件と比べ 771 件(6.6%)の減
少となっている。(図 2)
多く 11,149 件と全相談件数の 89.6%を占めてお
おり、来訪相談件
相談方法別では、電話相談が最も多
数は 1,268 件(10.2%)、文書によ
よる相談件数は 22 件(0.2%)となっている。(
(表 2)
■図 1「相談件数の推移(苦情・問合せ別)」単位/件
■図 2「相談件数の推移(不当請求・不当請求
求以外別)」単位/件
■表 1「不当請求事業者の認定及び
び公表」(札幌市消費生活条例第 23 条第 3 項に基づく情報提供
供)
№
公表日
1 H24.2.10
事業者名
住
所
電
話
全国紛争処理相談センター 東京都千代田区日比谷公園1-1-9
東
日比谷ビル2F 03-5818--2016
※相談件数は、H23.4.1~H24.3.31までの受付
付件数
※平成22年度公表件数:3事業者
-13-
相談件数
1件
第1章消
消費者被害の防止
1 消費生活相談
■図 3「月別相談件数の推移」
単
単位/件
■表 2「相談方法別件数の推移」
単
単位/件
平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平
平成 23 年度
相談方法
(2007)
(2008)
(2009)
(2010)
(2011)
合 計
18,966
15,602
14,042
13,100
12,439
1,655
1,467
1,274
1,268
来 訪
2,034
構成比
10.7%
10.6%
10.5%
9.7%
10.2%
電 話
16,921
13,925
12,548
11,807
11,149
構成比
89.2%
89.3%
89.4%
90.1%
89.6%
文 書
11
22
27
19
22
構成比
0.1%
0.1%
0.1%
0.2%
0.2%
■表 3「相談方法別件数(月別)」
」
単
単位/件
相談方法
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
計
構成比
来訪
112
113
92
104
109
98
98
102
97
110
116
117
7
1,268
10.2%
電話
815
769
845
706
801
786
765
850
810
759
840
852
2
9,598
77.2%
電話(夜間)
111
116
141
139
142
135
130
129
131
117
130
130
0
1,551
12.4%
3
4
3
3
1
2
3
3
0
0
0
0
22
0.2%
986 1,086 1,099
9 12,439
100%
文書
合
計
1,041 1,002 1,081
952 1,053 1,021
996 1,084 1,038
談件数
※夜間電話相談は、16:30~19:00の相談
② 相談者属性別相談件数
平成 23 年度の男女別の相談件
件数は、男性が 5,286 件、女性が 6,972 件で、男女構
構成比率は男
性 42.5%、女性 56.0%となっている。(表 4)
年代別では、60 代以上の相談が
が 3,904 件と全相談件数の 31.4%を占め、
平成 177 年度から連
続して最多となっており、次いで
で 40 代、50 代の順となっている。(表 5)
職業別では、給与生活者の相談
談が全相談件数の 39.3%と最も多く、次いで家事従
従事者が
28.8%でこの二つで全体の約 70%%を占めている。(表 6)
-14-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 4「男女別相談件数」
年 度
男
単位/件
平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度
性
構成比
女
性
構成比
団体・不明
構成比
合
計
6,541
34.5%
11,990
63.2%
435
2.3%
18,966
5,583
35.8%
9,587
61.4%
432
2.8%
15,602
5,176
36.9%
8,281
58.9%
585
4.2%
14,042
5,001
38.2%
7,746
59.1%
353
2.7%
13,100
■表 5「年代別相談件数」
年 度
未成年者
構成比
20 代
構成比
30 代
構成比
40 代
構成比
50 代
構成比
60 代以上
構成比
団体・不明
構成比
合 計
単位/件
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
226
1.2%
2,829
14.9%
3,917
20.7%
3,927
20.7%
3,650
19.2%
3,934
20.7%
483
2.6%
18,966
142
0.9%
1,995
12.8%
3,074
19.7%
2,984
19.1%
3,097
19.9%
3,837
24.6%
473
3.0%
15,602
129
0.9%
1,709
12.2%
2,617
18.6%
2,672
19.0%
2,576
18.3%
3,684
26.2%
655
4.7%
14,042
111
0.9%
1,341
10.2%
2,424
18.5%
2,597
19.8%
2,394
18.3%
3,770
28.8%
463
3.5%
13,100
99
0.8%
1,265
10.2%
2,221
17.9%
2,541
20.4%
2,251
18.1%
3,904
31.4%
158
1.2%
12,439
■表 6「職業別相談者数」
年 度
給与生活者
構成比
自営・自由業
構成比
家事従事者
構成比
学 生
構成比
無 職
構成比
企業・団体
構成比
不 明
構成比
合 計
5,286
42.5%
6,972
56.0%
181
1.5%
12,439
単位/人
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
8,396
44.3%
577
3.0%
6,077
32.0%
459
2.4%
2,970
15.7%
432
2.3%
55
0.3%
18,966
6,778
43.4%
486
3.1%
4,453
28.5%
319
2.0%
3,112
20.0%
431
2.8%
23
0.2%
15,602
5,898
42.0%
37
2.4%
3,853
27.4%
265
1.9%
3,078
21.9%
584
4.2%
27
0.2%
14,042
5,281
40.3%
418
3.2%
3,813
29.1%
224
1.7%
2,933
22.4%
345
2.6%
86
0.7%
13,100
4,888
39.3%
369
3.0%
3,588
28.8%
226
1.8%
3,100
24.9%
108
0.9%
160
1.3%
12,439
-15-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
③ 品目別(大分類)相談件数
全相談件数を商品・役務別で見てみると、役務が 63.2 %、商品が 33.2%であった。(表 7)品
目別の相談件数で最も多かったのが運輸・通信サービス(引越・電話など)の 2,622 件
(21.1%)
で、以下、レンタル・リース・賃借(主に賃貸アパート)の 1,472 件(11.8%)、金融・保
険サービス(サラ金、ヤミ金を含む)の 1,312 件(10.5%)と続いており、この 3 品目で全
相談の約 4 割を占めている。
また、前年度の相談件数に比べ最も減少したのは、他の役務(778 件→562 件)で、除排雪サ
ービスの遅滞にかかる相談が減ったことが要因で、増加が著しかったのは、運輸・通信サー
ビス(2,460 件→2,622 件)で、携帯電話サイト利用に伴う不当請求の手口が増えたことが
要因である。(表 7)
■表 7「品目別相談件数」
単位/件
問合
平成
22 年度
増減数
平成 23 年度
大 分 類
主な相談内容
構成比
苦 情
312
2.5%
280
32
238
商 食料品
556
4.5%
497
59
611
▲55 健康食品の解約
住居品
476
3.8%
436
40
574
▲98 リング・オフ
光熱水品
192
1.5%
178
14
175
17 プロパンガスの価格
被服品
518
4.2%
495
23
502
16 補整下着の解約
保健衛生品
369
3.0%
343
26
272
97 美容関連商品の解約、クーリング・オフ
教養娯楽品
944
7.6%
899
45
1,115
品 車両・乗り物
442
3.5%
425
17
447
▲5 乗用車(中古車)の解約
314
2.5%
281
33
355
▲41 新築分譲マンションの解約
7
0.1%
7
0
3
4,130
33.2%
3,841
289
4,292
100
0.8%
99
1
122
レンタル・リース・貸借
1,472
11.8%
1,426
46
1,585
役 工事・建築・加工
376
3.0%
348
28
409
▲33 新築、リフォーム工事の代金
修理・補修
171
1.4%
167
4
205
▲34 ふとんのリフォーム
管理・保管
20
0.1%
17
3
40
▲20 マンション管理費
役務一般
16
0.1%
15
1
27
▲11 複合サービス会員の契約
金融・保険サービス
1,312
10.5%
1,188
124
1,475
運輸・通信サービス
2,622
21.1%
2,584
38
2,460
97
0.8%
86
11
97
教養・娯楽サービス
481
3.9%
465
16
410
保健・福祉サービス
495
4.0%
449
46
546
562
4.5%
493
69
778
内職・副業・相場
72
0.6%
66
6
103
他の行政サービス
70
0.6%
48
22
73
7,866
63.2%
7,451
415
8,330
商品一般
土地・建物・設備
他の商品
小
計
クリーニング
教育サービス
務 他の役務
小
計
他の相談
合
計
せ等
443
3.6%
302
141
478
12,439
100%
11,594
845
13,100
-16-
74 商品・サービスが特定できない不当請求
訪問販売で購入した浄水器の解約、クー
▲171 新聞の解約
4 営業用機材の解約
▲162
▲22 衣類等の補償
▲113
賃貸アパート退去時の原状回復費用請求
▲163 未公開株・公社債の信用性
162 携帯電話サイト利用に伴う不当請求
0 家庭教師、学習塾の解約
71 海外宝くじのダイレクトメール
▲51 エステ関連サービスの解約
▲216 結婚相談所・祈とうサービスの解約
▲31 商品先物取引の返金
▲3 運転免許証や印鑑証明書の紛失
▲464
▲35 商品と無関係の生活相談
▲661
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
④ 処理結果(平成 24 年 7 月 31 日現在)
相談後における処理結果において、最も多かったのが「助言(自主交渉)」の 10,641 件で全相
談の 85.5%を占めた。相談者からの依頼によりあっせんを行ったものは 890 件で、そのうち
「あっせん解決」したものが 777 件、「あっせん不調」になったものが 113 件となっている。
(表 8)
■表 8「相談処理結果」
単位/件
相談
件数
合
計
構成比
苦情
問い合わせ
説
明
12,439
100%
11,594
845
118
0.9%
83
35
法律相談など他の相談機関を紹介
したもの
10,641
85.6%
10,026
615
クーリング・オフ等の方法を助言し
自ら解決に至ったもの
その他の情報提供
501
4.0%
319
あっせん
890
7.1%
887
3
あっせん解決
777
6.2%
774
3
センターがあっせんすることによっ
て解決に至ったもの
あっせん不調
113
0.9%
113
0
センターがあっせんしても解決しな
かったもの
処理不能
58
0.5%
54
4
相談者と連絡がとれなくなったもの
など
処理不要
220
1.8%
214
6
相談者からの一方的な情報提供な
ど
処理継続
11
0.1%
11
0
他機関紹介
助言(自主交渉)
182 他機関紹介と助言以外の情報提供
■表 9「相談あっせん解決内容」
単位/件
内
容
件 数
説
明
契約どおり履行
67 最終的に事業者が契約を履行したもの
解約・取消
549 合意解約・契約の取消に至ったもの
全 面
485
一 部
64
返金
223 支払い済の代金、手付金の返済など
交換・代替品
15 代替の商品・役務の提供で解決
修理・補修
8 修理・補修による対応など
損害賠償・治療費
7 事業者が自己の責任を認め賠償金等支払い
解決・見舞金
5 責任の所在とは関係なく事業者が見舞金等支払い
その他
333 上記以外の解決
注)複数項目に分類された解決内容を含むため、各項目の合計は、表 8「相談処理結果」のあっせん
解決 777 件を上回る。
■相談あっせんによる被害救済額
平成 23 年度における被害救済額
263,051,337 円
■消費生活審議会(苦情処理部会)への諮問・付託件数
平成 23 年度 0 件
平成 23 年度以前(過去 5 年):平成 19 年度 1 件「エステサービス契約の解除」
-17-
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
(2)当事者属性別相談状況
年代別の契約当事者件数は、60 代以上
上が 4,078 件で最も多く、全体の 32.8%を占めてお
おり、前年度 3,925
件(30.0%)と比べ 153 件(2.8%)の
の増加となっている。(図 4・5・表 10)
■図 4「契約当事者年代別相談件数の推
推移」単位/件
■図 5「契約当事者年代別相談件
件数の割合」単位/件
■表 10「契約当事者年代別相談者数
数」
年 度
未成年者
構成比
20 代
構成比
30 代
構成比
40 代
構成比
50 代
構成比
60 代以上
構成比
団体・不明
構成比
合 計
平成 19 年度
622
3.3%
3,343
17.6%
3,936
20.8%
3,362
17.7%
2,940
15.5%
4,112
21.7%
651
3.4%
18,966
単位/人
平成 20 年度
424
2.7%
2,390
15.3%
3,077
19.7%
2,603
16.7%
2,526
16.2%
4,044
25.9%
538
3.5%
15,602
-18-
平成 21 年度
382
2.7%
2,045
14.6%
2,614
18.6%
2,323
16.5%
2,072
14.8%
3,838
27.3%
768
5.5%
14,042
平成 22 年度
度
40
06
3.1
1%
1,59
91
12.1
1%
2,37
72
18.1
1%
2,22
28
17.0
0%
1,89
94
14.5
5%
3,92
25
30.0
0%
68
84
5.2
2%
13,10
00
平成 23 年度
390
3.1%
1,495
12.0%
2,179
17.5%
2,159
17.4%
1,793
14.4%
4,078
32.8%
345
2.8%
12,439
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
① 若年層(未成年・20 代)の相談
未成年者と 20 代における若年層の
の相談件数は 1,885 件で全相談件数の 15.1%を占
占め、前年度 1,997
件(15.2%)と比べると 112 件(5.6%)減少しており、全相談件数における構成比
比率は 0.1 ポイン
ト減少した。(図 6・表 11)
男女別の比率では、女性が 52.1%で
で男性の 47.7%を 4.4 ポイント上回った。(表 11)また、職業別では、
給与生活者が 997 件と 52.9%を占め、次いで学生が 539 件で 28.6%となっている。(表
表 11)
商品別では、放送・コンテンツ等が
が 557 件で若年層の相談全体の 29.5%を占め最も
も多く、次いで賃貸
アパート 328 件、エステサービス 74 件、普通・小型自動車 69 件、フリーローン・サ
サラ金 53 件となっ
ている。(表 12・13・23)
■図 6「契約当事者相談件数の推
移(未成年・20 代)」 単位/件
■表
表 11「契約当事者男女別・職業別相談者数(未成年者・2
20 代)」 単位/人
年度
放送・コンテンツ等
携帯電話サービス
インターネット通信サービス
賃貸アパート
医療サービス
相談その他
不明
合 計
給 与
生活者
自営・
自由業
家 事
従事者
学 生
無 職
不明
899
983
3
1,885
997
11
144
539
167
27
構
構成比
47.7%
52.1%
0.2%
100%
52.9%
0.6%
7.6%
28.6%
8.9%
1.4%
未成年者
253
135
2
390
20
0
2
347
17
4
20代
646
848
1
1,495
977
11
142
192
150
23
平成
成22年度
932
1,057
8
1,997
1,140
10
129
537
159
22
構
構成比
46.7%
52.9%
0.4%
100%
57.1%
0.5%
6.5%
26.9%
8.0%
1.0%
■表 12「商品別相談状況(未成年者)」
1
2
2
4
5
5
女 性
平成
成23年度
■図 7「小中高生別相談者数の推移」
上位5品目
男 性
■図 8「小中高生の男女別相談者
者数の推移」単位/人
単位/人
代
■表 13「商品別相談状況(20 代)」
単位/件
平成23年
年度
男性
女性
不
不明
合計
0
240
183
57
0
11
9
2
0
11
7
4
0
10
5
5
0
7
3
4
0
7
3
4
-19-
上位5品目
1
2
3
4
5
賃貸アパート
放送・コンテンツ等
エステティックサービス
普通・小型自動車
フリーローン・サラ金
単位/件
平成23年度
男性
女性
不明
合計
137
181
0
318
145
171
1
317
4
68
0
72
47
20
0
67
26
25
0
51
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
② 30 代から 50 代の相談
30 代から 50 代の相談件数は 6,131 件で全相談件数の 49.3%を占め、前年度 6,4944 件(49.6%)と比
べると 363 件(5.6%)減少し、構成
成比率は 0.3 ポイント減少(前年度 49.6%)した。(図 9・表 14)
男女別の比率では、女性が 57.3%で
で男性の 42.5%を 14.8 ポイント上回った。(表 144)また、職業別で
は、給与生活者が 3,299 件で 53.8%を
を占め、次いで家事従事者が 1,569 件となってい
いる。(表 14)
商品別では、放送・コンテンツ等が
が 1,091 件で最も多く、この年代の相談全体の 177.8%を占め、次い
で賃貸アパート 742 件、フリーロー
ーン・サラ金 209 件、普通・小型自動車 181 件、相談その他 132 件
となっている。(表 15・16・17・23)
■図 9「契約当事者相談件数の推
移(30 代~50 代)」 単位/件
■表
表 14「契約当事者男女別・職業別相談件数(30~50
0 代)」 単位/人
年度
1
2
3
4
5
放送・コンテンツ等
賃貸アパート
フリーローン・サラ金
普通・小型自動車
相談その他
男性
168
158
54
47
22
1
2
3
4
5
放送・コンテンツ等
賃貸アパート
フリーローン・サラ金
商品一般
普通・小型自動車
男性
153
62
41
16
35
不明
合 計
給 与
自営・
家 事
生活者
自由業
従事者
学 生
無 職
不明
2,606
3,512
13
6,131
3,299
229
1,569
11
890
133
構
構成比
42.5%
57.3%
0.2%
100%
53.8%
3.7%
25.6%
0.2%
14.5%
2.2%
30代
952
1,222
5
2,179
1,326
59
425
8
304
57
40代
933
1,219
7
2,159
1,165
100
548
2
306
38
50代
721
1,071
1
1,793
808
70
596
1
280
38
平成
成22年度
2,838
3,646
10
6,494
3,633
254
1,697
10
817
83
構
構成比
43.7%
56.1%
0.2%
100%
55.9%
3.9%
26.1%
0.2%
12.6%
1.3%
■表 16「商品別相談状況(40 代)
単位/件
年度
平成23年
女性 不明
不
合計
1
417
248
1
355
196
0
81
27
0
65
18
0
52
30
■表 17「商品別相談状況(50 代)」
上位5品目
女 性
平成
成23年度
■表 15「商品別相談状況(30 代)」
上位5品目
男 性
上位5品目
1
2
3
4
5
単位/件
平成23年
年度
女性 不明
不
合計
1
250
96
0
145
83
0
64
23
0
51
35
0
48
13
-20-
放送・コンテンツ等
賃貸アパート
普通・小型自動車
フリーローン・サラ金
相談その他
男性
210
103
54
32
25
単位/件
平成23年度
女
女性
不明
合計
213
1
424
139
0
242
14
0
68
32
0
64
20
0
45
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
③ 高齢者層(60 代以上)の相談
60 代以上の高齢者層の相談件数は 4,078 件で全相談件数の 32.8%を占め、前年度 3,925 件(30.0%)
と比べると 153 件増加し、構成比率は 2.8 ポイント増加した。(図 10・表 18)
男女別の比率では、女性が 59.0%で男性の 40.8%を 18.2 ポイント上回った。また、職業別では、無職が
2,394 件で 58.7%を占め、
次いで家事従事者が 1,093 件となっている。なお、
70 歳代の相談件数は 1,463
件(11.8%)、80 歳以上は 782 件(6.3%)となっている。(表 18)
高齢者層の商品別では、放送・コンテンツ等が 267 件で最も多く、この年代の相談件数の 6.5%を占
め、次いで賃貸アパート 227 件、ファンド型投資商品 165 件、健康食品 127 件、商品一般 125 件、件
となっている。(表 19・20・21・23)
■図 10「契約当事者相談件数の
単位/件
推移(60 代以上)」
平成23年度
4,078
■表 18「契約当事者男女別・職業別相談者数(60 代以上)」
年度
男 性
女 性
不明
合 計
給 与
生活者
自営・
自由業
家 事
従事者
学 生
単位/人
無 職
不明
平成23年度
1,665
2,406
7
4,078
403
106
1,093
0
2,394
82
平成22年度
3,925
構成比
40.8%
59.0%
0.2%
100%
9.9%
2.6%
26.8%
0.0%
58.7%
2.0%
平成21年度
3,838
60代
798
1,031
4
1,833
369
75
617
0
725
47
70代
612
850
1
1,463
31
27
356
0
1,024
25
80代以上
255
525
2
782
3
4
120
0
645
10
平成22年度
1,665
2,248
12
3,925
453
134
1,101
0
2,183
54
構成比
42.4%
57.3%
0.3%
100%
11.5%
3.4%
28.1%
0.0%
55.6%
1.4%
平成20年度
4,044
平成19年度
4,112
0
1,500
3,000
4,500
■表 19「商品別相談状況(60 代)」
上位5品目
1
2
3
4
5
5
放送・コンテンツ等
賃貸アパート
ファンド型投資商品
商品一般
フリーローン・サラ金
公社債
男性
137
49
21
25
23
11
■表 20「商品別相談状況(70 代)」
単位/件
平成23年度
女性
不明
合計
39
0
176
75
0
124
46
0
67
28
0
53
23
0
46
35
0
46
■表 21「商品別相談状況(80 代以上)」単位/件
上位5品目
1
2
3
3
5
賃貸アパート
健康食品
新聞
ファンド型投資商品
修理サービス
男性
15
6
5
9
6
平成23年度
女性 不明 合計
19
0
34
27
0
33
26
0
31
22
0
31
21
0
27
-21-
上位5品目
1
2
2
4
5
賃貸アパート
放送・コンテンツ等
ファンド型投資商品
健康食品
商品一般
単位/件
平成23年度
男性
女性
不明
合計
30
39
0
69
46
21
0
67
16
51
0
67
22
37
0
59
17
29
0
46
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
(3)商品別相談状況
商品別相談件数では、放送・コンテンツ等が 1,950 件(前年度より 98 件増)と最も多く、次いで賃貸アパ
ート 1,321 件(同 100 件減)、フリーローン・サラ金の 341 件(同 258 件減)の順となっている。(表 22)
なお、契約当事者年代別・商品相談件数においても、20 代を除く未成年者から 60 代までの各年代に
おいて、携帯電話等によるインターネットの利用環境が広がったことにより放送・コンテンツ等に関す
る相談件数が 1 位となっている。(表 23)
■表 22「商品別相談状況 上位 25 品目」
商品役務名
合計
単位/件
平成23年度
件数
苦情
問合せ
12,439
11,594
845
平成22年度
主な相談内容
13,100
利用した覚えのないアダルトサイト情
報料等の不当な請求
1 放送・コンテンツ等
1,950
1,934
16
1,852
2 賃貸アパート
1,321
1,281
40
1,421 退去時の原状回復費用
3 フリーローン・サラ金
341
279
62
599 多重債務の整理方法
4 商品一般
312
280
32
238 商品・サービスが特定できない不当な請求
4 普通・小型自動車
312
298
14
328 新車・中古車の購入後の解約
6 相談その他
299
216
83
327 個人間の金銭貸借トラブル
7 ファンド型投資商品
230
226
4
113 高配当を謳う電話勧誘に関する相談
8 インターネット通信サービス
203
199
4
190
9 携帯電話サービス
200
194
6
170 携帯電話の高額となった通話料、通信料
10 健康食品
188
178
10
11 新聞
174
167
7
11 生命保険
174
157
17
190 生命保険に関する一般的な相談
13 化粧品
172
159
13
92 通信販売で購入した商品の解約
14 修理サービス
158
154
4
190 布団のリフォーム
15 エステティックサービス
139
136
3
176
16 宝くじ
130
129
1
17 役務その他サービス
124
112
12
18 公社債
116
115
1
19 携帯電話
115
111
4
141 携帯電話機器の本体に関する相談
20 クリーニング
100
99
1
122 不具合となった衣服等の補償
21 未公開株
99
99
0
22 医療サービス
96
89
7
23 冠婚葬祭互助会
90
83
7
24 金融関連サービスその他
89
83
6
103 クレジットカードの入退会・会費等の相談
25 テレビジョン
78
75
3
109 地上デジタル放送に関する相談
※PIO-NET2010商品分類「第1商品KW(小)」による分類。
-22-
インターネット回線やプロバイダ契約に
伴うトラブル
204 通信販売で購入した商品の解約
184
訪問販売により景品をもらって契約し
た新聞の解約
アンケートや無料体験を試した後に契
約した高額なコースの解約
48 海外宝くじに関する相談
117 結婚相手紹介サービス等の解約
42 購入にかかる電話勧誘に関する相談
76 購入にかかる電話勧誘に関する相談
113 医師が行う治療等に関する相談
76 解約違約金に関する相談
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 23「契約当事者年代別・商品別相談件数(上位 25 品目)」
商 品 ・ 役 務 名
平成23年度
単位/件
当事者年代別内訳
未成年者
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80代以上 団体・不明
12,439
390
1,495
2,179
2,159
1,793
1,833
1,463
782
345
1 放送・コンテンツ等
1,950
①240
②317
①417
①424
①250
①176
②67
24
35
2 賃貸アパート
1,321
④10
①318
②355
②242
②145
②124
①69
①34
24
3 フリーローン・サラ金
341
2
⑤51
③81
④64
③64
⑤46
18
4
11
4 商品一般
312
2
23
⑤52
43
④51
④53
⑤46
⑤26
16
4 普通・小型自動車
312
2
④67
④65
③68
⑤48
38
14
4
6
6 相談その他
299
⑤7
38
46
⑤55
35
47
43
16
12
7 ファンド型投資商品
230
0
1
5
28
26
③67
②67
③31
5
8 インターネット通信サービス
203
②11
31
33
43
31
33
11
3
7
9 携帯電話サービス
200
②11
35
43
39
27
20
14
3
8
10 健康食品
188
2
8
8
16
21
35
④59
②33
6
11 新聞
174
2
10
17
23
25
24
38
③31
4
11 生命保険
174
1
3
22
27
25
32
36
22
6
13 化粧品
172
2
11
20
35
47
32
13
4
8
14 修理サービス
158
0
9
22
33
20
23
24
25
2
15 エステティックサービス
139
2
③72
38
18
7
2
0
0
0
16 宝くじ
130
0
3
6
7
13
33
36
23
9
17 役務その他サービス
124
0
12
13
19
17
27
20
12
4
18 公社債
116
0
1
0
4
8
⑤46
45
12
0
19 携帯電話
115
6
22
30
24
18
7
7
0
1
20 クリーニング
100
0
7
12
24
23
17
7
8
2
21 未公開株
99
0
1
0
2
8
29
44
14
1
22 医療サービス
96
⑤7
9
14
15
13
11
17
7
3
23 冠婚葬祭互助会
90
0
2
5
9
14
13
24
14
9
24 金融関連サービスその他
89
1
2
11
9
17
16
20
11
2
25 テレビジョン
78
0
4
11
11
23
12
15
1
1
合
計
※1 網部分はその年代で一番多かった相談
※2 ○内の数字は、年代別件数の順位
※3 ※PIO-NET2010商品分類「第1商品KW(小)」による分類。
-23-
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
① 放送・コンテンツ等
放送・コンテンツ等に関しての相談件数は 1,950 件で全相談件数の 15.7%を占め
め、前年度 1,852 件
(14.1%)と比べ 98 件増加(5.3%
%)した。(図 11)
年代別では、30~40 代の相談が多
多く、全相談件数の 43.1%を占めており、20 代以下
下を除いて各年代
とも前年度より増加している。(表
表 25)
また、相談内容は、アダルトサイトに自動登録され登録料を請求されたなどの不当請求に関する相談
が 1,296 件で、放送・コンテンツ等に
に関する相談の 66.5%を占めた。(表 26)
■図 11「年度別相談件数の推移」
単位/件
■表 24「契約当事者男女別相談
談状況」 単位/人
平成23年度
年度
年度
平成21年度
未成年 者
996
1,030
1,069
54.8%
女性
764
797
862
44.2%
団体・不明
12
25
19
1.0%
1,772
1,852
1,950
単位/人
構 成比
250
240
12.3%
20代
385
341
317
16.3%
30代
477
411
417
21.4%
40代
316
371
424
21.7%
50代
182
219
250
12.8%
60代
112
139
176
9.0%
70代
39
62
67
3.4%
80代 以上
15
19
24
1.2%
団体不 明
17
40
35
1.9%
1,772
1,852
1,950
合計
■表 26「販売上の問題点」
苦情等の内容\年度
構成比
平 成23年度
平 成22年 度
229
平成22年度
度
男性
合計
況」
■表 25「契約当事者年齢別 相談状況
平成21年度
単位/件
平 成 21年 度
平 成 22年 度
平 成 23年 度
不当請求
1,300
1,197
1,296
無料商法
265
192
182
強引
104
78
97
【相談事例】(30 代 女性)
人物からメールが来て「タレントが精神的に追い詰められている。
芸能人のマネージャーを名乗る人
100 万円の謝礼を支払うので、相談
談に乗ってほしい。」とメールが届いた。通常のメールのやり取り
では、タレントの個人情報が漏えい
いする恐れがあるとのことで、出会い系サイトに
に誘導され登録し
た。
やり取りするため、
登録後、事務所の責任者、秘書、タレントから大量のメールが届き、メールをや
レジットカードで購入したが、意味のないやり取
取りが多く、騙され
すでに約 45 万円のポイントをクレ
たと思う。どう対処したら良いか。
。
-24-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
〔処理結果〕
相談者からクレジット会社と決済
済代行会社に手紙と抗弁書を送付するように助言
言し、相談室から、
クレジット会社と決済代行業者へ相
相談者の申し出内容を伝えて返金交渉した結果、相談者の主張が
認められ、全額返金となった。
【相談事例】(30 代 女性)
トを検索していたら、年齢認証ボタンが出てきた
たので、18 歳以上
携帯電話で無料のアダルトサイト
を押したところ、9 万円の登録料を請求する画面が表示された。2 日以内に登録料を支払わなければ、
訴訟も検討するという。また画面には、私のIPアドレスや携帯電
12 万円に請求額が上がり、少額訴
話会社名が表示されているので、個
個人情報を悪用されないか不安。どのように対処
処したらよいか。
〔処理結果〕
電子契約法について情報提供し、一般的にIPアドレスなどからは個人情報は特
特定することは出来
得できない請求を受けた場合には、支払わずに様
様子をみるよう助
ないとされていることを伝え、納得
言した。
② 賃貸アパート
賃貸アパートに関しての相談件数
数は 1,321 件で全相談件数の 10.6%を占め、前年度
度 1,421 件(11.2%)
と比べ 100 件(7.0%)減少した。(
(図 12)
年代別では、20~30 代の相談が多
多く、全相談件数の 51.0%を占めており、修繕費用等にかかる契約
金額の多くは 20 万円未満となってい
いる。(表 28・29)
主な相談内容としては、修理代につ
ついての相談が 544 件(前年度 517 件)寄せられ、このうちの多くは
退去時の修繕費用についてであった
た。(図 13)
上記のほか、品質等に関する相談
談として、カビに関するもの 97 件、キズに関する
るもの 77 件、結露
に関するもの 76 件、水漏れに関する
るもの 53 件と上位を占めている。(表 30)
■図 12「年度別相談件数の推移」
単位/件
■表 27「契約当事者男女別相談
談状況」 単位/人
平成23年度
年度
平成21年度
年度
平成21年度
平成22年度
単位/人
642
624
567
42.9%
女性
852
764
743
56.2%
団体・不明
73
33
11
0.9%
1,567
1,421
1,321
■表 29「修繕費用等契約購入金
金額内訳・判明分」
単位/件
平成
成23年度
構成比
金額\年度
未成年者
20
10
100
0.8%
20代
377
335
3188
24.1%
30代
407
380
3555
26.9%
40代
284
240
2422
18.3%
50代
191
188
1455
11.0%
60代
130
131
1244
9.4%
70代
46
45
699
5.2%
80代以上
22
20
344
2.6%
団体不明
90
72
244
1.7%
1,567
1,421
1,3211
合計
構成比
男性
合計
■表 28「契約当事者年齢別 相談状況
況」
平成22年度
度
-25-
~ 49,999
50,000~ 99,999
100,000~199,999
200,000~299,999
300,000~
平成21年度
平成
成22年度
平成23年度
322
300
225
79
79
332
279
172
56
54
278
274
170
63
57
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
■図 13「修理代に関する相談件数の推移
移」
単位/件
■表 30「品質等に関する相談」
金額\年度
単位/件
平成21年度
平成
成22年度
平成23年度
90
65
80
50
97
56
63
43
97
77
76
53
カビ
キズ
結露
水漏れ
【相談事例】(40 代 男性)
15 年間入居した賃貸アパートを退
退去したが、退去の立会時に壁紙のタバコのヤニ
ニによる黄ばみを
指摘され、壁紙の交換費用と浴室の
のドアのゴム料金等の修繕費用や清掃費用として
て総額約 8 万円の
請求があった。契約書には、清掃費
費用負担の特約の記載はなく、壁紙や浴槽の修繕
繕費についても 15
年経過したことによる経年劣化の範
範囲だと思うが支払う必要があるのか。
〔処理結果〕
契約書の特約への記載が無い場合
合、国土交通省の原状回復のガイドラインが一応の目安になると伝
え、ガイドラインによる負担割合を
を参考に自主交渉するよう助言した。また、宅建
建業協会と無料の
弁護士法律相談先を紹介した。
【相談事例】(20 代 女性)
現在入居しているアパートのプロ
ロパンガスの料金が、市内の実家で契約しているプロパンガスの料
金の 4 倍近い価格なので、業者に苦
苦情を言ったが受付けてもらえない。家主が契約
約している業者だ
が変更は可能か。
〔処理結果〕
プロパンガスの価格は公共料金で
では無く、自由価格であるため、市の公表している価格調査結果を
参考として情報提供した。
また、賃貸アパートの場合は設備
備費が含まれる場合が多いことから設備費等を含んでいないか尋ね
てみるよう助言した。
③ フリーローン・サラ金
フリーローン・サラ金に関しての相
相談は 341 件で全相談件数の 2.7%を占め、前年度
度 599 件(4.6%)
と比べ 258 件(43.1%)減少し、うち多重債務に関する相談は 158 件あり、前年度
度 282 件と比べ 124
件(44.0%)の減少となった。(図 14)
年代別では、30 代~50 代の相談がフリーローン・サラ金の相談件数の 61.4%を占め
めている。(表 32)
高額は 1,000 万円
また、借入額では、平均額で 78.6 万円、債務金額 1 千万円以上の相談が 1 件で、最高
の借り入れとなっている。(表 33)
■図 14「年度別相談件数の推移」
単位/件
談状況」
■表 31「契約当事者男女別相談
単位/人
平成23年度
年度
-26-
平成21年度
度
平成22年度
構成比
男性
401
349
194
56.9%
女性
275
243
143
41.9%
団体・不明
13
7
4
1.2%
合計
689
599
341
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 32「契約当事者年齢別 相談状況」
年度
平 成21年度
未成 年者
単位/件
平成23年度
平成22年度
構成比
0
2
2
0.6%
20代
112
79
51
15.0%
30代
149
127
81
23.8%
40代
148
121
64
18.8%
50代
135
95
64
18.8%
60代
79
94
46
13.5%
70代
35
43
18
5.3%
80代 以上
2
10
4
1.2%
団体 不明
29
28
11
3.0%
合計
689
599
341
■表 33「債務額と当事者年齢状況」
金額\年代
~
件数
単位/人
~ 20代 ~ 30代 ~ 40代 ~ 50代 ~ 60代 ~ 70代 80代 ~ 団 体 ・ 不 明
999,999円
157
29
40
25
31
22
6
1
3
1,000,000円 ~ 1,999,999円
17
3
3
3
4
2
2
0
0
2,000,000円 ~ 2,999,999円
13
1
5
4
3
0
0
0
0
3,000,000円 ~ 3,999,999円
6
1
3
2
0
0
0
0
0
4,000,000円 ~ 4,999,999円
1
0
0
0
0
1
0
0
0
5,000,000円 ~ 9,999,999円
4
0
0
2
1
1
0
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
10,000,000円 ~
【相談事例】(40 代 女性)
数年前に完済したはずのサラ金業者から、数日前、私の携帯電話に「未払い金がある」と突然連絡が
来た。督促状などは一切受け取っていないため、金額も不明。どう対処したらよいか。
〔処理結果〕
過去の借金の情報を入手したことによる架空請求の可能性が高いことから、様子を見るよう助言し
た。借金の残債は信用調査機関にて相談者の債務内容を照会することが可能であることを説明し、
連絡先を伝えた。
【相談事例】(50 代 男性)
貸金業者を名乗る人物から、「あなたの個人情報が悪質事業者に知られている。当社に手数料を払
えば登録抹消出来るがどうする」と電話が来た。お金が無いので断ると「貸金業の実績づくりのため、
お金を貸している。まずは 5 千円貸す」としつこく勧誘され、断り切れずに口座番号を教えると、書
類作成手数料 4.5 千円を引いた 500 円が口座に振込まれた。
新手の詐欺だと思うが、対処方法は。
〔処理結果〕
貸金業者の登録の有無に関わらず、出資法で規定されている上限金利を超えて貸しつける行為はヤ
ミ金と考えられることを伝え、今回の手口に似ている「押し貸し」について情報提供し、注意するよ
う助言した。出資法違反の貸付は刑事罰の対象となることから、警察へ相談するよう助言した。
-27-
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
④ 商品一般
他に分類が出来ない相談その他に関しての相談件数は 312 件相談で全相談件数の 2.5%を占め、前年
度 238 件と比べ 74 件(31.1%)増加と
となった。(図 15)
相談は、男性に比べ女性からの相談が多い。年代別では、60 代の相談が多く、相談
談の 17.0%を占め、
次に 30 代、50 代となっている。(表 37・38)
■図 15「年度別相談件数の推移」
談状況」 単位/人
■表 34「契約当事者男女別相談
単位/件
平成23年度
年度
■表 35「契約当事者年齢別 相談状況
況」
年度
平 成 21年 度
平 成 22年 度
平成21年度
平成22年度
度
構成比
男性
194
98
118
37.8%
女性
506
119
186
59.6%
団体・不明
14
21
8
2.6%
合計
714
238
312
単位/人
平成 23年 度
構成比
未成年者
6
2
2
0.6%
20代
38
21
23
7.4%
30代
98
30
52
16.7%
40代
109
37
43
13.8%
50代
136
34
51
16.3%
60代
116
40
53
17.0%
70代
123
32
46
14.7%
80代 以 上
55
14
26
8.3%
団体不明
33
28
16
5.2%
合計
714
238
312
【相談事例】(30 代 女性)
いと答えてもしつこく勧誘してくる。どう対処し
したらよいか。
貴金属の買取業者が来たが、無い
〔処理結果〕
不用品買取と訪問した業者が、執拗に貴金属の買取の勧誘をする問題事例につい
執
いて情報提供し、き
っぱり断るよう助言した。
【相談事例】(70 代 女性)
消費者センターから依頼を受けた
た調査会社を名乗る人物から「勧誘電話や手紙が来ていないか調査
している」と電話があったが、消費
費者センターでは、このような調査を行っている
るのか。
〔処理結果〕
消費者センターでは調査していな
ないことを伝え、情報提供として受理した。
-28-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
⑤ 普通・小型自動車
普通・小型自動車に関しての相談件
件数は 312 件で全相談件数の 2.5%を占め、前年度
度 328 件(2.5%)
と比べ 16 件(4.9%)減少した。(図
図 16)
年代別では、20~40 代の相談が多
多く普通・小型自動車の相談の 64.1%を占めており、特に男性から
の相談が多く女性の約 3 倍の相談が
があった。(表 34・35)販売上の問題点では、購
購入時における説明
不足に対する相談が 48 件と相談の 15.4%を占めた。(表 36)
■図 16「年度別相談件数の推移」
談状況」
■表 36「契約当事者男女別相談
単
単位/件
単位/人
平成23年度
年度
240
245
231
74.0%
女性
103
77
78
25.0%
1.0%
合計
年度
平成21年度
単位/人
7
6
3
350
328
312
■表 38「販売上の問題点」
苦情等の内容\年度
平成
成23年度
平成22年度
構成比
男性
団体・不明
■表 37「契約当事者年齢別 相談状況
況」
度
平成22年度
平成21年度
構成比
平成21年度
単位/件
平成
成22年度
平成23年度
説明不足
25
46
48
未成年者
3
5
2
0.6%
約束不履行
88
51
43
20代
84
52
677
21.5%
虚偽説明
38
21
17
30代
108
83
655
20.8%
40代
72
67
688
21.8%
50代
28
50
488
15.4%
60代
30
38
388
12.2%
70代
13
16
144
4.5%
80代以上
1
1
4
1.3%
団体不明
11
16
6
1.9%
合計
350
328
3122
【相談事例】(40 代 女性)
売で購入した。購入した際に、車の不具合につい
いて、説明を聞いた
中古車販売店で中古車を現状販売
うえで購入したが、説明を受けてい
いない不具合が次々に発生し修理費用が高額にな
なった。販売店は
経年劣化として対応してくれないが
が、どのように対処したらよいか。
〔処理結果〕
販売店は自動車公正取引協議会の
の会員であるため、協議会の規約により、車両状
状態説明書を交付す
ることになっているので、確認する
るよう助言した。車両状態が適切に説明されたの
のであれば、経年
劣化で購入者の負担となるが、説明
明を受けていないのであれば、交渉の余地があり
り、自動車公正取
引協議会の相談先を紹介した。
【相談事例】(60 代 女性)
ービス関連費用が加算されていた。ロードサービスは自分の加入し
中古車を購入したが、ロードサー
ている保険に付帯されており、必要
要がないので、減額を依頼すると、「ロードサー
ービス契約を付け
ても付けなくても、この費用はかか
かる」と言われた。ロードサービスは任意加入だ
だと思うが、減額
交渉は出来ないのか。
〔処理結果〕
相談者の申出のとおり、ロードサ
サービスは任意加入の契約であり、強制的にセット契約を締結され
ることは問題があるため、減額交渉
渉が可能であると助言した。
-29-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
(4)特殊販売
平成 23 年度の訪問販売等特殊販売にかかる相談は 5,458 件で、全体の相談に占める割合は 43.8%とな
っている。前年度と比べ 343 件(6.7%)の増加となった。(表 39)
通信販売、訪問販売、電話勧誘販売、マルチ販売については前年度より増加しているが、ネガティブ・
オプション及びその他無店舗販売については減少傾向にある。(表 39)年代別の特徴としては、各年代
とも通信販売が多い傾向である。(表 40)
■表 39「年度別相談件数の推移」
単位/件
増減
構成比
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
5,197
5,115
5,458
343
通信販売
3,045
2,932
3,219
287
59.0%
訪問販売
1,195
1,173
1,235
62
22.6%
電話勧誘販売
578
724
766
42
14.0%
マルチ販売
222
159
163
4
3.0%
19
32
9
▲ 23
0.2%
138
95
66
▲ 29
1.2%
合
計
ネガティブ・オプション
その他無店舗
■表 40「年代別特殊販売相談件数」
件数
合
計
未成年
5,458
構成比
単位/件
20代
30代
40代
50代
60代
77
534
953
1,174
942
1.4%
9.8%
17.5%
21.5%
17.2%
70代
80代
以上
不明
862
616
228
72
15.8%
11.3%
4.2%
1.3%
通信販売
3,219
68
426
702
797
520
392
222
70
22
訪問販売
1,235
7
67
147
213
256
227
185
91
42
電話勧誘販売
766
2
21
74
120
117
189
181
56
6
マルチ販売
163
0
13
20
33
35
40
15
5
2
9
0
0
3
0
3
1
1
1
0
66
0
7
7
11
11
13
12
5
0
ネガティブ・オプション
その他無店舗
※特殊販売=特定商取引法が規制対象とする特殊な取引方法
-30-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
(5)主な問題商法
問題商法の中でもっとも多いのは、「利殖商法」の相談が
「
371 件で、前年度 166 件と比べ
べ 205 件(123.5%)
増加している。以下「無料商法」「サイ
イドビジネス商法」「当選商法」「マルチ商法」「次々
々販売」の順となっ
ている。(表 41)
が 60~70 代、「無料商法」が 20~50 代、「サイ
イドビジネス商法」
各商法の年代別では、「利殖商法」が
が 20~40 代、「当選商法」が 60~70 代、「マルチ商法」が 40~60 代、「次々販売」が
が 70 代以上からの
相談が多くなっている。(表 41・図 17)
1
■表 41「契約当事者年代別相談件数」
」
不明
未成年
20代
単位/件
30代
40代
50代
60代
70代
80代 以上
合計
利殖商法
4
0
4
6
23
39
114
127
54
371
無料商法
4
25
544
58
47
47
39
22
9
305
サイドビジネス商法
5
3
500
51
49
31
39
18
7
253
当選商法
8
2
9
14
19
17
39
40
21
169
マルチ商法
2
0
133
20
33
35
40
15
5
163
次々販売
1
0
9
2
8
2
8
32
25
87
■図 17「契約当事者年代別割合」
※不明を除く
① 利殖商法
高齢者や専門知識に疎い者を対象
象として「必ず値上がりする」や「必ず儲かる」などと利殖になる
ことを強調して投資や出資を勧誘す
する方法である。
平成 23 年度は、電話勧誘による劇
劇場型※という詐欺的な勧誘方法が多く 371 件の相談件数が寄せら
れ、前年度 166 件に比べ 205 件(1233.5%)増加した。60 代以上の高齢者が全体の 73.3%を占め 64.4%
が女性であった。(図 18・表 46・447)
※A社(勧誘業者)が、B社(販売業者)
)の販売する商品・役務・権利を、購入額を上回る金額で買い
い取るなどという勧誘を
行い、B社と契約するように仕向ける勧誘
誘のこと。
-31-
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
■図18「年度別相談件数の推移 」
談状況」
■表46「契約当事者男女別相談
単位/件
年度
平成21年度
単位/人
平成23年度
平成22年度
度
構成比
■表 47「契約当事者年齢別 相談状況
況」
年度
平成21年度
単位/人
男性
41
67
132
35.6%
女性
47
98
239
64.4%
団体・不明
3
1
0
0.0%
合計
91
166
371
■表 48「販売上の問題点」
平成23年度
平成22年度
苦情等の内容\年度
構成比
単位/件
平成21年度
平 成22年度
平成23年度
未成年者
0
0
0
0.0%
詐欺
16
44
117
20代
7
0
4
1.1%
強引な販売
14
29
79
30代
5
6
133
3.5%
虚偽説明
21
21
34
40代
9
14
288
7.5%
書面不交付
6
5
11
50代
21
25
500
13.5%
60代
16
48
1166
31.3%
説明不足
3
6
9
70代
21
47
1177
31.5%
80代以上
8
23
399
10.5%
団体不明
4
3
4
1.1%
合計
91
166
3711
■表 49「商品別相談状況」
単位/件
平成23年度
商品・役務名
平 成22年度
男性
女性
不明
平均購入
契約金額
ファンド型投資商品
62
159
49
110
0
10,749,871
円
公社債
18
81
24
57
0
5,877,842
円
未公開株
25
52
27
25
0
2,892,894
円
7
24
11
13
0
11,646,923
円
10
5
1
4
0
3,895,800
円
金融関連サービスその他
投資信託
【相談事例】(60 代 男性)
ら儲かる」と勧誘され、200 万円分の期限付社債
債を購入した。期限
数年前「A社の社債を購入したら
が到来したので、利益配当を含み、
、社債の買取を業者に連絡しようと試みるも、連
連絡が取れなり、
被害に遭っていた。最近になり「未
未公開株は購入金額で、社債は購入金額の 6 割で
で購入するが、持
っていないか」と不審な電話が来た
たが、信用できるか。
〔処理結果〕
相談者の以前の情報を、何らかの
の形で入手した業者が連絡してきたものと思われ
れ、二次被害につな
がる恐れもあることから、無視して
て様子を見るよう助言した。
【相談事例】(60 代 女性)
るので、是非連絡
10 日程前に「選ばれた人にだけピンク色の封筒が届くので、届いたら謝礼をする
み書が入っている
がほしい」と電話が来て、今日、ピンク色の封筒が届いた。中には株の買付申込み
が、信用できるか。
-32-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
〔処理結果〕
パンフレットが届くことを知って
ていながら、連絡がほしいと電話をかけているこ
ことから、封筒を送
付した業者と何らかの関係があると思われ、劇場型勧誘の投資詐欺の疑いがあるの
ので、相手にしな
いよう助言した。
② 無料商法
「無料サービス」「無料期間中」「無料
料御招待」など、「無料」又は「ただ同然」をセールス
ストークとして消
費者を勧誘し、高額な商品やサービス
スを契約させる商法。
平成 23 年度は 305 件で、前年度 318
3 件から 13 件(4.1%)減少し、相談内容では
は、放送・コンテン
ツ等に関する相談が 182 件と無料商
商法に関する相談の 59.7%を占めており、40 代以下
下の年代で 61.0%
を占め、男性からの相談が 51.1%となっている。(図 19・表 42・43)
また、無料であることを謳い出会
会い系サイトに自動登録され登録料を請求されるなどの不当請求が
118 件となっている。(表 44)
■図 19「年度別相談件数の推移」
■表 42「契約当事者男女別相談
談状況」
単
単位/件
年度
平成23年度
平成222年度
平成21年度
単位/人
構成比
男性
193
151
156
51.1%
女性
235
161
146
47.9%
4
6
3
1.0%
432
318
305
団体・不明
合計
■表 43「契約当事者年齢別 相談状況
況」
年度
平成21年度
単位/人
■表 44「販売上の問題点」
単位/件
平成23年度
平成22年度
苦情等の内容\年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
不当請求
206
72
118
19.7%
虚偽説明
24
18
31
20.0%
強引な販売
38
24
30
555
18.0%
30
399
12.8%
説明不足
21
21
25
21
19
199
6.2%
詐欺
12
23
13
80代以上
8
10
4
1.3%
団体不明
4
9
2
0.7%
432
318
3055
構成比
未成年者
35
21
133
4.3%
20代
106
54
522
17.0%
30代
97
69
600
40代
75
61
611
50代
51
45
60代
35
70代
合計
■表 45「商品別相談状況」
単位/件
平成23年度
商品・役務名
放送・コンテンツ等
インターネット通信サービス
平成
成22年度
男性
女性
不明
平均購入
平
契
契約金額
192
182
115
67
0
93,756
円
8
20
9
11
0
8,054
円
12
6
2
4
0
336,088
円
健康食品
8
6
2
4
0
88,625
円
化粧品
5
1
0
1
0
3,276
円
エステティックサービス
【相談事例】(50 代 女性)
体験後断ることが出来ずに約 20 万円の契約をしてしまった。よく
脱毛エステの無料体験を受け、体
考えると高額なので解約したいが、
、どうしたら良いか。
-33-
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
〔処理結果〕
今回の場合はクーリング・オフが
が可能なので、クーリング・オフ通知の書き方を
を説明し、エステ店
とクレジットを使用している場合に
にはクレジットカード会社に対し、特定記録郵便
便でクーリング・
オフ通知を出すように助言した。
【相談事例】(70 代 女性)
の勧誘があり、断ったが、「サンプル品だけでも使ってみて」と言
電話で高麗ニンジンの健康食品の
われ、断り切れずに住所・氏名を教
教えてしまい、本日サンプル品が届いた。飲用す
する気がないがど
うしたら良いか。
〔処理結果〕
今後、電話勧誘を受け、断りきれ
れず商品を購入した場合、通信販売とみなされ、クーリング・オフ
が出来なくなる可能性があることか
から、サンプル品であっても、クーリング・オフ
フ通知をし、着払
いで商品を返送するよう助言した。
。
③ サイドビジネス商法
在宅で仕事ができると電話やイン
ンターネットなどで勧誘し、仕事のために必要と高
高額な商品の契約
をさせる商法。勧誘時の説明ほど収
収入が得られず支払いだけが残る場合がほとんど
どである。収入の有
無が分かるまでに時間を要するため
め、クーリング・オフが適用されない場合が多く、消
消費者がサラ金を
利用させられる場合もある。
相談件数は 253 件で前年と比べると 99 件(39.1%)減少し、女性からの相談が男性に比べ約 2 倍と
なっている。(図 20・表 50)
年代別では、30 代、40 代からの相
相談が最も多く、次に 60 代となっており、販売上
上の問題点では、
虚偽説明が最も多く、書面不交付、効能・効果、強引な販売、説明不足の順となっている。(表 52)
商品別では、健康食品、放送・コンテンツ等、他の内職・副業が上位を占めている。(表 53)
■図 20「年度別相談件数の推移」
談状況」
■表 50「契約当事者男女別相談
単位/件
年度
平成21年度
単位/人
平成23年度
平成22年度
度
構成比
男性
86
55
75
29.6%
女性
172
97
175
69.2%
1.2%
団体・不明
合計
況」
■表 51「契約当事者年齢別 相談状況
年度
平成21年度
単位/人
4
2
3
262
154
253
■表 52「販売上の問題点」
単位/件
平成2 3年度
平成22年度
苦情等の内容\年度
構成比
平成21年度
平 成22年度
平成23年度
未成年者
2
4
2
0.8%
20代
46
28
37
14.6%
虚偽説明
57
29
42
30代
57
37
54
21.3%
書面不交付
14
12
19
40代
60
27
54
21.3%
効能・効果
26
16
17
50代
32
24
40
15.8%
60代
36
20
45
17.8%
強引な販売
27
14
14
70代
14
8
15
5.9%
説明不足
8
15
10
80代以上
10
3
5
2.0%
団体不明
5
3
1
0.5%
262
154
253
合計
-34-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 53「商品別相談状況」
単位
位/件
平 成23年 度
商 品 ・役 務 名
年度
平成 22年
男性
女性
不明
平 均 購入
契 約 金額
健 康 食品
28
43
12
30
1
201,917
円
放 送 ・コ ン テン ツ 等
11
42
5
37
0
170,589
円
他 の 内職 ・ 副業
24
17
5
11
1
265,738
円
化粧品
10
17
4
13
0
128,134
円
ワ ー プロ ・ パソ コ ン内 職
12
16
2
14
0
271,200
円
【相談事例】(30 代 男性)
在宅模型製作講座を受講し、資格
格を取れば模型を作る仕事ができるとの広告があった資料請求した
ところ、事業者から電話勧誘され、
、講座を受講することにした。ところが教材が届
届き、説明を良く
読むと、この講座で取得できる資格
格は 3 級の資格で、仕事が出来るのは 2 級からだ
だとある。説明内
容と違うので、解約したいがどうしたら良いか。
〔処理結果〕
今回の件は、クーリング・オフが
が可能なので、クーリング・オフ通知の方法を助
助言した。
【相談事例】(40 代 男性)
通信販売会社のアフィリエイト※広告を張り付け
け、購入者がいれば
自分のブログにインターネット通
報酬になるという広告を見て、約 10 万円をクレジットカードで支払い、契約した
た。
ったが、広告どおりの報酬が得られるとは思えな
ないので、解約した
情報商材が届き、指示通りに行っ
いが、どう対処したら良いか。
※
Web サイトなどで企業サイトのリンクを張り、閲覧者がそのリンクを経由して当該企業のサイトで会
会員登録したり商品を購
主催者に報酬が支払われるという広告手法。
入したりすると、リンク元サイトの主
〔処理結果〕
相談室及び相談者から、信販会社
社と決済代行会社に経緯を説明し、返金を申し出
出た。決済代行会社
から取引方法に問題があるので、請求を取り消すと連絡があったので、
請
信販会社にもその旨を伝え、
請求取り消しで相談終了となった。
。
④ 当選商法
「当選した」「景品が当たった」「あなただけが選ばれた」などと特別な優位性を強調して消費者
する商法。平成 23 年度は 169 件で、前年度 67 件より、102
件
件増加
に近づき、商品やサービスを販売す
した。(図 21)
が多く商品別では、宝くじが最も多く、次に放送
送・コンテンツ等、
年代別では、60 代以上の消費者が
教養・娯楽サービスその他となって
ているが、契約金額では、放送・コンテンツ等及び娯楽サービスそ
の他が他の商品に比べ高額となって
ている。(表 65)
■図 21「年度別相談件数の推移」
単位/件
■表 62「契約当事者男女別相談
談状況」
年度
平成23年度
度
平成22年度
平成21年度
単位/人
構成比
男性
70
32
82
48.5%
女性
66
35
86
50.9%
0.6%
団体・不明
合計
-35-
1
0
1
137
67
169
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 63「契約当事者年齢別 相談状況」
年度
平成21年度
■表 64「販売上の問題点」
単位/人
単位/件
平成23年度
平成22年度
苦情等の内容\年度
構成比
未成年者
1
1
0
0.0%
20代
7
7
6
3.6%
平成21年度
平成22年度
平成23年度
詐欺
13
14
26
12
5
10
30代
15
7
15
8.9%
強引な販売
40代
15
15
27
16.0%
虚偽説明
9
4
9
50代
24
11
22
13.0%
不当請求
5
4
8
60代
26
10
41
24.3%
70代
34
11
42
24.9%
効能・効果
4
2
0
80代以上
14
5
15
8.9%
団体不明
1
0
1
0.4%
137
67
169
合計
■表 65「商品別相談状況」
単位/件
平成23年度
商品・役務名
平成22年度
男性
女性
不明
平均購入
契約金額
宝くじ
22
113
61
51
1
13,000
円
放送・コンテンツ等
27
31
10
21
0
160,333
円
教養・娯楽サービスその他
2
3
3
0
0
150,000
円
エステティックサービス
3
1
0
1
0
18,900
円
商品一般
2
1
0
1
0
0
円
【相談事例】(40 代 女性)
中国から「10 日以内に賞金支払請求書を返送しないと、2 億円以上の賞金請求資格を失う」とのD
Mが届き、「手続きの為には為替かクレジットカードで 2,000 円支払うように」と書いてある。私
は何も応募した覚えはない。カナダに返送するようになっており、不審に思っているが、信用性は
どうか。
〔処理結果〕
応募した覚えが無いのに当選することは考えられないことを説明したうえで、海外宝くじとみな
された場合、刑法に抵触する可能性があること等、海外宝くじの問題点について説明した。
また、クレジットカード等の情報を記入することで、他の契約の決済等に悪用される危険性につ
いても併せて説明した。
【相談事例】(40 代 男性)
携帯電話に「ある富豪から 500 万円の贈与をしたいとの依頼が当社にあり、当社で審査をした結果、
あなたが受取人に決定しました。あなたの口座に振込みますので、至急あなたの氏名、口座番号等
を教えてください」とメールが来た。不審に思い、無視していたが、「至急連絡先を教えてくださ
い」などのメールが届く。同様の相談は届いていないか。
〔処理結果〕
サクラによる出会い系サイトの問題等を情報提供し、迷惑メールを着信拒否する等の対処方法もあ
ることを助言した。
⑤ マルチ商法
販売組織の加入者が、次々と他の人を自分の組織に加入させ、加盟料や商品購入代金の支払により利
益の配分を得る商法。もうけ話にのり加入し、友人などを勧誘するが、行き詰まるのがほとんどである。
特に、若者層が有利強調の誘いに魅せられ、のめり込んでいく傾向が見られるため、相談者と当事者
が異なることが多い。
-36-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
平成 23 年度の相談件数は 163 件で
で、前年度より 4 件(2.5%)増加しており、60 歳以上の高齢者が
歳
36.8%を占め女性からの相談が多くなっている。(図 22・表 54)
販売上の問題点では、書面不交付が最も多く、次いで、効能・効果、虚偽説明、強
強引な販売、説明不
足の順となっている。(表 56)
商品別では、健康食品が最も多く、
、次に化粧品、商品一般となっており、購入金額
額でも、健康食品、
化粧品の契約金額が他の商品に比べ
べ多額となっている。(表 57)
■図 22「年度別相談件数の推移」
談状況」
■表 54「契約当事者男女別相談
単
単位/件
年度
平成21年度
単位/人
平成23年度
平成22年度
度
構成比
男性
67
51
49
30.1%
女性
154
106
111
68.1%
1
2
3
1.8%
222
159
163
団体・不明
合計
■表 55「契約当事者年齢別 相談状況
況」
年度
平成21年度
単位/人
単位/件
平成23年度
平成22年度
苦情等の内容\年度
構成比
未成年者
1
2
0
0.0%
20代
39
22
133
8.0%
30代
32
26
200
12.3%
40代
49
28
333
20.2%
50代
31
27
355
21.5%
60代
41
30
400
24.5%
70代
16
14
155
9.2%
80代以上
11
6
5
3.1%
団体不明
2
4
2
1.2%
222
159
1633
合計
■表 56「販売上の問題点」
平成21年度
平 成22年度
平成23年度
書面不交付
15
8
21
効能・効果
30
20
20
虚偽説明
44
24
18
強引な販売
23
11
10
説明不足
10
16
6
■表 57「商品別相談状況」
単位/件
平 成 23年 度
商品・役務名
平成
成 22年 度
男性
女性
不明
平均購入
契約金額
健康食品
46
50
13
36
1
213,615
円
化粧品
15
19
5
14
0
172,445
円
8
10
4
6
0
25,608
円
6
6
2
4
0
31,533
円
12
2
0
1
1
18,000
円
商品一般
生命保険
他 の 内 職・ 副 業
【相談事例】(50 代 男性)
ビジネスの勧誘を受けている。最初に 30 万円で商品を購入し、毎
友人から化粧品のネットワークビ
月 1 万 5 千円で商品を継続購入する
るシステムで、3 年後には上位会員になるので、下位会員から毎月
25 万円のマージンが収入として得
得られるらしいが、信用できるか。
〔処理結果〕
業者の信用性につては判断できな
ないことを伝え、特定商取引法の連鎖販売取引の規制について説明。
ネットワークビジネスでは、人間関
関係を壊したり、商品在庫を抱えて支払いが困難
難になる場合も少
なくないので、契約詳細を十分に理
理解したうえで、検討するよう助言した。
-37-
第1章消費者被害の防止
第
1 消費生活相談
【相談事例】(70 代 女性)
会に行った。勉強会では、がんにも効くという健
健康食品の購入を勧
知人に誘われ、健康食品の勉強会
められたが、高額なので購入できな
ないと断ると、「年金担保のローンを組めば支払
払える。友達を紹
介したらマージンも入るから大丈夫
夫」と強引に契約をさせられた。
健康食品を摂取したところ、体調
調がすぐれず、退会したいが、どうしたら良いか
か。
〔処理結果〕
相談室から当該社に、勧誘時に年
年金担保ローンを勧められたことと薬効をうたっ
った販売方法等、問
題点を指摘し、当該社が調査を行い
い事実確認した。当該社では勧誘方法に問題があ
あったとし、全額
返金に応じた。また、今後の勧誘行
行為を行わないことも併せて確認し、相談終了と
とした。
⑥ 次々販売
何らかの悪質商法の被害者に対して、次々と別の業者(同じ業者のこともある)が接近してきて、
同じ商品又は異なる複数の商品を次
次々に契約させる商法。
平成 23 年度は、87 件で前年度に比
比べ 5 件(5.4%)減少している。60 代以上の高
高齢者が 52.8%を
占め 75.9%が女性である。(図 23・表 58・59)
商品別では、ふとん類が最も多く、次にエステティックサービス、和服となってい
いるが購入金額で
は、和服、エステティックサービス
スの契約金額が他の商品に比べ多額となっている。(表 61)
■図 23「年度別相談件数の推移」
談状況」
■表 58「契約当事者男女別相談
単位/件
年度
平成23年度
度
平成22年度
平成21年度
単位/人
構成比
男性
46
23
21
24.1%
女性
123
68
66
75.9%
1
1
0
0.0%
170
92
87
団体・不明
合計
■表 59「契約当事者年齢別 相談状況
況」
年度
平成21年度
単位/人
■表 60「販売上の問題点」
平成23年度
平成22年度
苦情等の内容\年度
単位/件
平成21年度
平 成22年度
平成23年度
52
24
27
構成比
強引な販売
未成年者
0
0
0
0.0%
20代
52
17
8
9.2%
詐欺
4
8
14
39
23
12
30代
17
8
2
2.3%
虚偽説明
40代
9
7
144
16.1%
効能・効果
29
19
5
50代
5
2
111
12.6%
販売目的隠匿
22
8
4
60代
14
6
133
14.9%
70代
38
19
266
29.9%
80代以上
30
31
7
8.0%
団体不明
5
2
6
7.0%
170
92
877
合計
-38-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 61「商品別相談状況」
単位/件
平成23年度
商品・役務名
ふとん類
平成22年度
男性
女性
不明
平均購入
契約金額
11
9
0
9
0
141,661
円
エステティックサービス
7
6
1
5
0
476,693
円
和服
4
6
0
6
0
10,506,282
円
浄水器
4
4
1
3
0
261,352
円
補整下着セット
9
1
0
1
0
185,000
円
【相談事例】(70 代 女性)
以前布団を購入した訪問販売業者から、1 週間前に突然訪問を受け、「押入れの中を見せるよう」
言われた。以前購入した布団は、押入れに収納したままとなっていたので「湿気で駄目になってい
る。何十年も使える布団があるから買い換えたら」と言われ、50 万で購入した。4 日前に、頼んだ
覚えのない 30 万円の布団カバーを持ってきたので、「頼んでない」と言うと、「間違いなく注文さ
れた」と言われ、物忘れがひどいという自覚もあり、仕方なく 30 万支払った。あとになって考える
と布団は必要ないものなので解約したい。どうしたら良いか。
〔処理結果〕
クーリング・オフ通知の出し方を助言し、相談室からは、販売業者に販売方法の問題点を指摘し、
クーリング・オフ通知が届いたら回答をするよう依頼した。販売業者から、クーリング・オフ通知
が届いたので、80 万円返金するとの回答があり、相談者に 80 万円返金されたことを確認し、相談終
了とした。
【相談事例】(20 代 女性)
痩身エステに通っていたが、残り回数が少なくなったころ、新たな痩身エステとフェイシャルエス
テを勧誘された。最初は断ったが、断りきれずに契約をしてしまった。冷静になり、高額で支払う
ことが出来ないので、次の日、クーリング・オフを申し出たところ、「クーリング・オフは受付け
るが、手数料として契約金額の 5.5%支払ってもらう」という本当に支払う必要があるのか。また口
頭だけでは心配なので、書面で通知したいので、クーリング・オフの書き方を教えてほしい。
〔処理結果〕
手数料は支払う必要がないことを助言し、クーリング・オフ通知の書き方を説明し、何かあったら
直ぐに再相談するように助言した。
-39-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
(6)食料品に関する相談
平成 23 年度は、平成 19 年度の毒入りギョーザ事件、食肉偽装、平成 20 年度の産地偽装や汚染米など
食料品に関する事件が発生したことに伴い、食料品に対する不安などから、引き続き相談件数が 559 件
の相談があったが、前年度より 53 件(8.7%)減少した。(図 24)
また、食品に対する価格料金よりも安全・衛生、表示・広告に関する相談が多く、年齢別では、60 歳
以上で 55.6%を占めている。(図 25・表 68)
なお、商品別では、健康食品に関する相談(188 件)がもっとも多くなっている。(表 67)
■図 24「食料品に関する相談件数の推移」
単位/件
800
600
400
200
0
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
食品に関する
相談件数(件)
656
682
648
612
559
総相談件数に
占める割合
3.46%
4.37%
4.37%
4 67%
4 67%
■図 25「食料品に関する内容別相談件数の推移」
単位/件
400
300
200
100
0
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
安全・衛生
117
112
122
78
111
価格・料金
86
82
98
114
91
表示・広告
178
115
110
134
61
その他
275
373
318
286
296
■表 66「契約当事者男女別相談状況」
年度
平成21年度
平成22年度
単位/人
■表 68「契約当事者年齢別 相談状況」
年度
平成23年度
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
構成比
構成比
男性
207
202
181
32.4%
未成年者
4
1
6
1.1%
27
36
18
3.2%
65
50
45
8.1%
女性
410
382
354
63.3%
20 代
団体・不明
31
28
24
4.3%
30 代
合計
648
612
559
■表 67「商品別相談状況 」
苦情等の内容\年度
単位/件
平成23年度
平成22年度
男性
女性
単位/人
団体・不明
40 代
81
70
64
11.4%
50 代
121
100
80
14.3%
60 代
129
136
112
20.0%
70 代
102
116
130
23.3%
75
65
69
12.3%
6.3%
健康食品
204
188
54
130
4
80 代以上
米
29
36
13
21
2
団体・不明
44
38
35
食料品一般
13
16
9
7
0
合計
648
612
559
みかん類
11
7
2
5
0
かに
47
6
2
3
1
-40-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
【相談事例】(60 代 女性)
近所のスーパーで鮭の切り身2枚入パックを購入した。
「生食用」とは書いてなかったが、
「生鮭」
の表示はあったと思う。購入後、冷蔵庫のチルド室に入れて保管し、その後にマリネにして食べた。
しばらくするとお腹が痛くなってきたがすぐ治るかと思い我慢した。5日間ほど我慢したが耐えき
れず病院で検査をしたら、鮭の寄生虫アニサキスが胃壁を食いちぎっている状態だった。すぐに取
ってもらい、生きたまま持ち帰った。病院での検査及び治療費をスーパーに請求できるか知りたい。
〔処理結果〕
相談者は加熱用の生鮮食品を生食に使用したため、本来なら火を通すと死んでしまう寄生虫を生き
たまま飲み込んでしまい、胃壁を食いちぎられてしまった。加熱用食品の表示規定はどうなってい
るかを確認するため、相談室から保健所に問い合わせたところ、食品衛生法上、生食用の食品は生
食用と表記しなければならないが、加熱用の食品は特に必要ないとのことだった。保健所職員が当
該スーパーに出向き食品表示を確認したところ特に問題はなかった。スーパーには相談者が購入し
た商品の履歴が残っており、確かに購入記録はあるが、生食用ではない商品であり表示もそのよう
になっていたため、スーパー側に落ち度はなかったと言えるのではないかとのこと。以上を相談者
に伝えると、自らの落ち度を認め、治療費等の請求はしないとのことで相談を終了した。
【相談事例】(40 代
男性)
知人が取引のある原発事故地域にある米屋から米10キロを購入して送ってくれた。知人の好意な
ので食べるつもりだが本当に問題がないのか不安。
〔処理結果〕
農林水産省によれば「暫定規制値を超えた地域の米はすべて出荷停止としている」とのこと、流通
している米であれば国や県レベルでの基準を満たした米であるとされていること、当該地域の米の
放射性物質については「放射性セシウム134.137について検出せず」との検査結果が公表さ
れていること等を伝えた。また米の放射能検査を有料で行っている機関のあることを知らせた。相
談者は「有料でも検査をする機関があることが分かればそれで良い。今回は検査の依頼をしない」
との申し出があり、相談を終了した。
(7)事業者指導状況
札幌市消費生活条例(平成 19 年改正)及び札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
(平成 20 年改正)に基づき、不当な取引行為を行った事業者へ指導(口頭または文書)を行った。
■表 69 指導事業者数
是正方法等
口 頭 指 導
指 導
文 書
勧 告
公 表
計
単位/件
事業者数
81
1
0
0
82
■表 70 指導の内訳
不当な取引行為
不適正な加盟店管理による与信契約
重要な情報の不告知
断定的判断の提供
解除の拒否等
過剰与信
勧誘を望まない意思を表示したにもかかわらず勧誘
苦情に対する不誠実な対応
優良、有利であると誤信させる表現の使用
長時間勧誘
販売意図の隠匿
過量販売
適合性に欠ける契約の勧誘
不実告知
解除等における不当な請求
心理的不安を与える言動等
計
単位/件
事業者数
26
10
8
7
4
4
4
4
4
3
3
2
1
1
1
82
※ 1 事業者に複数の不当な取引行為を指導した場合は、件数が
最も多い取引行為を記載。
-41-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
(8)危害・危険情報
平成 23 年度(2011 年度)、
商品等の使用で人身に危害が生じたという苦情(危害情報)は 188 件寄せられ、
前年度に比べ 17 件増加した。
また、危害には至らないが、人身事故の恐れがあったと思われる苦情(危険情報)は 68 件寄せられ、前年
度に比べ 17 件減少した。
危害・危険を合計した件数は 256 件で、全相談件数の 2.06%となっている。
■表 71 年度別相談件数の推移
単位/件
内 訳
件数(割合)
危害(割合)
危険(割合)
平成 21 年度
273
1.94%
193
1.37%
80
0.57%
平成 22 年度
256
1.95%
171
1.31%
85
0.65%
平成 23 年度
256
2.06%
188
1.51%
68
0.55%
※割合は相談件数全体に対する構成比。
①危害情報
商品別では化粧品が最も多く、次いで賃貸アパート、エステサービス、医療サービス、健康食品の順
となっている。また、危害の内容では、皮膚障害についての相談が 66 件で最も多く、次いで、その他の傷
病及び諸症状、呼吸器障害、擦過傷・捻挫・打撲傷、消化器障害の順となっている。
■表 72 商品別相談件数
年度
商品役務
単位/件
平 成 23年 度 平 成 22年 度
主な内容
化粧品
63
13 皮 膚 障 害 、 呼 吸 器 障 害 、 そ の 他 の 傷 病 及 び 諸 症 状
賃貸アパート
15
17 呼 吸 器 障 害 、 そ の 他 の 傷 病 及 び 諸 症 状 、 中 毒
エステサービス
10
9 擦過傷、皮膚障害、その他の傷病及び諸症状
医療サービス
9
7 その他の傷病及び諸症状、皮膚障害
健康食品
8
9 その他の傷病及び諸症状、皮膚障害、消火器障害
■表 73 危害内容別相談件数
年度
危害内容
皮膚障害
その他の傷病及び諸症状
呼吸器障害
擦過傷・捻挫・打撲傷
消化器障害
単位/件
平成 23 年度
平成 22 年度
66
48
21
13
11
48
52
10
14
15
主な内容
化粧石鹸、化粧クリーム、乳液
衣料サービス、ガス温水ボイラー、喫煙用ライター
化粧石鹸、賃貸アパート、石油ファンヒーター
痩身エステ、自転車、はり・きゅう
菓子、石油ファンヒーター、電気冷蔵庫
■表 74 危害部位・組織別相談件数
年度
危害部位・組織
全 身
顔 面
腹 部
頭 部
気 道
大腿・下腿
単位/件
平成 23 年度
平成 22 年度
35
31
16
15
14
13
19
21
21
18
5
13
主な商品役務
化粧石鹸、医療サービス、健康食品
化粧石鹸、脱毛エステ、パーマ
外食、ルームランナー、石油ストーブ
ガス温水ボイラー、喫煙用ライター、ソファー
化粧石鹸、石油ファンヒーター
痩身エステ、自転車、電気冷蔵庫
-42-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
■表 75 危害程度別相談件数
年度
危害程度
医者にかからず
単位/件
平成23年度 平成22年度
主な商品役務
72
62 化粧石鹸、自転車、喫煙用ライター
治療1ヶ月以上
38
21 化粧石鹸、自転車、ガス温水ボイラー
治療1週間未満
21
27 化粧石鹸、外食、石油ファンヒーター
治療1週間~2週間
17
23 化粧石鹸、医療サービス、外食
治療3週間~1ヶ月
5
5 医療サービス、化粧石鹸、美顔エステ
死亡
0
1
②危険情報
危険内容は「加熱・こげる」「異物混入」が多く、商品は家電製品が多い。
■表 76 危険内容別相談件数
危険内容
単位/件
平成23年度 平成22年度
主な商品
過熱・こげる
10
6 テレビ、温熱治療器、携帯電話
異物の混入
10
5 調理食品、灯油、外食
発煙・火花
9
破損・折損
7
12 自転車、石油供給設備、電気洗濯乾燥機
機能故障
5
10 自動車、二輪車、加湿器
7 パソコン、エアコン、電子レンジ
【相談概要と処理結果】
○FF式石油ストーブ
【相談事例】(30 歳代 女性)
賃貸アパートの灯油ストーブの排気筒が積雪で埋まりストーブが消えた。頭が痛く中毒になりかけ
たのに管理会社の除雪がいい加減。
[処理結果]
消費者センターから管理会社に相談者の申出内容を伝えて対応を依頼。管理会社から相談者に「今
日中に除雪する。」と連絡があった。
○ハロゲンヒーター
【相談概要】(60 歳代 女性)
8年前に息子が購入したハロゲンヒーターを4年ぶりに使おうとスイッチを入れるとモーター部
分が破裂して床が焦げ不満。補償希望。
[処理結果]
相談室で確認した結果、当該商品は4年前に回収の社告が出されている商品であった。相談者に
製造会社の回収専用ダイヤルを知らせ、補償を希望するのであればよく話し合うよう助言した。不明な
点があれば再相談するよう伝えた。NITEへの情報提供を行うことについて了承された。
○エアコン
【相談概要】(30 歳代 女性)
約10年前に購入したエアコンが停止中にも関わらずコンセント付近から火花が散りカバーが焦
げた。原因を知りたい。
-43-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
[処理結果]
消費者センターを通じて製品事故の調査機関に情報提供することができると知らせ、相談者の同
意をとりつけた。消費者センターからPLセンターに状況を伝えた処、「メーカーでは、エアコン
専用のコンセントを使うよう勧めている。延長コードを使ってはいけない。取扱説明書通りの工事
をせずに製品事故で火災等が発生した場合には、メーカーの補償を受けられなくなるおそれがある」
との見解だった。さらに、延長コードとコンセントが焦げただけでエアコン自体には問題がない可
能性もあるとのことだった。メーカーでエアコンが作動するか確認してみることと、買い換えた場
合にも専用コンセントの工事が必要になることを相談者に助言した。
○自転車
【相談概要】(40 歳代 男性)
外国製の自転車を購入しブレーキを掛けた処、前輪がロックされ自転車が回転し転倒し手首を骨
折した。返金と治療費請求できるか。
[処理結果]
販売店に経緯を説明し、返品や補償について話し合うよう助言した。
○ハンドマッサージ器
【相談概要】(50 歳代 女性)
テレビショッピングでハンドマッサージ器を購入し、太ももに当てたところ、肉が食い込み皮膚
が剥がれ出血した。返品し治療費請求したい。
[処理結果]
クレジットカード会社に販売店名と連絡先を問合せ、販売店に経緯を伝え返品と補償について自
主交渉するよう伝えた。また、PLセンターと無料法律相談窓口を知らせた。
-44-
第1章消費者被害の防止
1 消費生活相談
(9)製品評価技術基盤機構への情報提供
消費生活用製品安全法に基づき、製品事故(身体に危害が生じた事故または危害が発生するおそれ
のあった事故)に関する相談情報を独立行政法人 製品評価技術基盤機構(nite)に情報提供した。
■表 77 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(nite)への情報提供の内訳
平成 20 年度
商品別分類
件数
うち
危害件数
平成 21 年度
件数
うち
危害件数
平成 22 年度
件数
うち
危害件数
単位/件
平成 23 年度
件数
うち
危害件数
自転車・用品
1
1
4
4
2
2
3
2
空調・冷暖房機器
3
3
3
0
3
2
3
1
理美容器具・用品
0
0
1
1
1
1
2
1
他の住居品
3
3
3
1
1
0
2
1
戸建住宅
0
0
0
0
0
0
2
1
食生活機器
3
3
3
1
1
1
2
0
他の保健衛生品
1
1
0
0
0
0
1
1
電話機・電話機用品
0
0
0
0
0
0
1
1
集合住宅
0
0
0
0
0
0
1
1
家具・寝具
3
3
3
2
4
2
1
0
音響・映像製品
3
3
0
0
2
0
1
0
パソコン・パソコン関連用品
0
0
1
0
0
0
1
0
教養娯楽品その他
0
0
0
0
4
4
0
0
食器・台所用品
3
2
2
0
3
1
0
0
洗濯・裁縫用具
1
1
2
0
3
0
0
0
空調・冷暖房・給湯設備
0
0
2
0
1
1
0
0
履物
0
0
1
1
1
1
0
0
他の光熱水品
1
0
0
0
1
0
0
0
掃除用具
0
0
2
1
0
0
0
0
スポーツ用品
0
0
1
0
0
0
0
0
玩具・遊具
2
2
1
0
0
0
0
0
商品一般
0
0
1
1
0
0
0
0
照明器具
0
0
1
1
0
0
0
0
文具・事務用品
2
2
0
0
0
0
0
0
他の教養・娯楽品
2
1
0
0
0
0
0
0
合
28
25
31
13
27
15
20
9
計
-45-
第1章消費者被害の防止
2 商品テスト 3 表示等の立入検査
2
商品テスト
商品テスト室においては、消費生活相談の解決を図るため苦情処理テストを実施するほか、消費者の商
品選択に役立つ情報を提供する目的で市販品を買い上げ、品質等に係る試買テストを行なっている。また、
体験テスト室では児童、生徒を含む一般市民を対象とした簡易テスト講座を実施し消費者啓発にも力を
入れた。
平成 23 年度の問合わせ件数は 23 件だった。内容では食料品に関するもの 11 件、被服品 5 件、住居品 4
件で、衣食住の分野の問い合わせで全体の 9 割近くを占めた。
問い合わせを項目別に見ると、安全性、品質に関するものが多かった。
■問い合わせ受理・処理件数
単位/件
依頼項目(1件で複数項目依頼される場合もあり)
品名
件数
安全性
品 質
成 分
性 能
材 質
クリー
ニング
その他
計
食料品
11
8
3
0
0
0
0
4
15
被服品
5
0
1
0
0
1
3
1
6
住居品
4
0
2
0
0
0
0
2
4
保健衛生品
1
0
1
0
0
0
0
0
1
教養娯楽品
0
0
0
0
0
0
0
0
0
光熱水品
1
0
0
0
0
0
0
1
1
車両・乗物
0
0
0
0
0
0
0
0
0
土地建物設備
1
1
0
0
0
0
0
0
1
他の商品
0
0
0
0
0
0
0
0
0
23
9
7
0
0
1
3
8
28
合計
3 表示等の立入検査
平成 14 年(2002 年)4 月 1 日から、北海道より家庭用品品質表示法及び消費生活用製品安全法両法の立
入検査に関する事務の権限の移譲を受け、同年度から市内の販売店等に対して表示等が適正であるのか
立入検査を実施している。
(1)法の目的
■家庭用品品質表示法(昭和 37 年 5 月 4 日法律第 104 号)
一般消費者が製品の品質を正しく認識し、その購入に際し不測の損失を被ることのないように、事業
者に家庭用品の品質に関する表示を適正に行うよう要請し、一般消費者の利益を保護することを目的に
制定された。
■消費生活用製品安全法(昭和 48 年 6 月 6 日法律第 31 号)
消費生活用製品による一般消費者の生命又は身体に対する危害の防止を図るため、特定製品の製造及
び販売を規制するとともに、特定保守製品の適切な保守を促進し、併せて製品事故に関する情報の収集
及び提供等の措置を講じ、もつて一般消費者の利益を保護することを目的として制定された。
-46-
第1章消費者被害の防止
3 表示等の立入検査
(2)立入検査概要
■家庭用品品質表示法
商品の表示すべき事項・表示の方法などを検査した。
①検査対象品目
・ 繊維製品…「上掛け(タオル製のものに限る。)」
・ 合成樹脂加工品…「弁当箱」
・ 電気機械器具…「電気毛布」
・ 雑貨工業品…「ほ乳用具」
②立入検査店舗
市内の販売店 8 店舗
③検査総数
「上掛け(タオル製のものに限る。)」は 2 店舗で 263 点、「弁当箱」は 2 店舗で 171 点、「電気毛
布」は 2 店舗で 154 点、「ほ乳用具」は 2 店舗で 877 点、用品総数 1,465 点。結果はいずれも不適正な表
示はなかった。
■消費生活用製品安全法
製品のPSCマークの有無及び取扱注意事項の記載の有無などを検査した。
①検査対象製品
・ 家庭用の圧力なべ及び圧力がま
・ 乗車用ヘルメット
・ 登山用ロープ
・ 石油給湯器
・ 石油ふろがま
・ 石油ストーブ
・ 乳幼児用ベッド
・ 携帯用レーザー応用装置(レーザーポインター)
・ ライター
②立入検査店舗
市内の販売店 14 店舗。
③検査総数
「家庭用の圧力なべ及び圧力がま」は 2 店舗で 34 点、「乗車用ヘルメット」は 2 店舗で 312 点、「登
山用ロープ」は 2 店舗で 37 点、「石油給湯器」は 2 店舗で 22 点、「石油ふろがま」は 1 店舗で 2 点、
「石油ストーブ」は 2 店舗で 155 点、「乳幼児用ベッド」は 2 店舗で 18 点、「携帯用レーザー応用装
置」は 2 店舗で 78 点、「ライター」は 2 店舗で 277 点、製品総数 935 点。結果はいずれも不適正な表
示はなかった。
-47-
第1章消費者被害の防止
4 消費者教育
4
消費者教育
合理的な生活知識の習得と消費者意識の高揚を図るため、消費生活セミナーをはじめ各種講習会を開催
した。
(1)消費生活セミナーの開催
消費生活に関する基礎的な知識を総合的に学ぶ場として、昭和 42 年度から開講していた生活大学を、
平成 11 年度から消費生活セミナーと名称変更して実施。
【対象・募集定員】市民 定員 50 人
■契約基礎講座 全 5 回 受講者総数延べ 206 人 会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等
実施日
時 間
テ
ー
マ
講
師
人
数
1 6 月 3 日(金) 18:30~20:00 消費者問題の基礎知識
藤女子大学 教授 飯村 しのぶ
42
2 6 月 8 日(水) 18:30~20:00 民法を学ぶ
札幌大学 准教授 野口 大作
41
3 6 月 15 日(水) 18:30~20:00 消費者契約法を学ぶ
札幌大学 准教授 野口 大作
44
4 6 月 23 日(木) 18:30~20:00 特定商取引法を学ぶ
弁護士 小林 由紀
41
消費者被害防止ネットワーク事業について 消費者センター相談室 舘山洋子
5 6 月 30 日(木) 18:30~20:00
消費者関連法を相談に生かすために
札幌市市民まちづくり局 渡邉弘明
38
■契約専門講座 全 5 回 受講者総数延べ 138 人 会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等
実施日
時 間
テ
ー
マ
講
師
人
数
1 8 月 4 日(木) 18:30~20:00 割販法を学ぶ
弁護士 佐藤昭彦
35
2 8 月 11 日(木) 18:30~20:00 金融商品に関する関連法
弁護士 荻野一郎
27
消費者トラブルから見る電子商取引と (一社)EC ネットワーク
関連法
理事 原田由里
(独)製品評価技術基盤機構
4 8 月 25 日(木) 18:30~20:00 製品安全に関する関連法
北海道支所長 佐々木 茂
酪農学園大学 非常勤講師
5 9 月 1 日(木) 18:30~20:00 薬事法と関連物資
医学博士 鍋嶋 詢三
3 8 月 18 日(木) 18:30~20:00
26
24
26
■食品表示編 全 11 回 受講者総数延べ 354 人 会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等
実施日
時 間
3 7 月 15 日(金)
4 7 月 22 日(金)
5 8 月 4 日(木)
6 8 月 26 日(金)
ー
マ
講
師
ホクレンパールライス工場
業務課課長 櫻元 伸
丸果札幌青果(株)
8:00~11:30 青果物と水産物の流通と表示
部長 水上 繁一
(株)セイコーマート
部長 松井 正純
10:00~11:30 コンビニエンスストアから学ぶ
部長 佐々木威知
体験テスト
(社)札幌消費者協会
13:30~15:30
食品添加物表示の見方と簡易テスト 登録講師 河道前 伸子
体験テスト
(社)札幌消費者協会
13:30~15:30
食品添加物表示の見方と簡易テスト 登録講師 河道前 伸子
食品表示の問題点「食品表示のあり 卸売市場政策研究所代表
18:30~20:00
方を考えよう」
農学博士 細川 允史
1 6 月 24 日(金) 9:00~12:30
2 7 月 8 日(金)
テ
ホクレンパールライス工場見学
-48-
人
数
49
44
35
23
17
36
第1章消費者被害の防止
4 消費者教育
実施日
7
8
9
10
11
時 間
テ
ー
マ
講
人
数
師
(株)東光ストアー
営業本部 畑 達平・石川 貢市
9 月 2 日(金) 13:30~15:30 実践 食品表示を見る
(株)ワタリ
札幌営業所 折出 英臣
札幌市市民まちづくり局計量検査所
9 月 9 日(金) 13:30~15:30 食品表示を読むために①計量法
所長 工藤 晴道
佐藤 大輔
札幌市保健所 食の安全推進課
9 月 16 日(金) 13:30~15:30 食品表示を読むために②食品衛生法 広域食品対策係長 佐藤 正
食品衛生監視員 若山 貴子
(独)国立健康・栄養研究所
9 月 22 日(木) 13:30~15:30 食品表示を読むために③健康増進法
情報センター長 梅垣 敬三
サントリービジネスエキスパート(株)
9 月 30 日(金) 13:30~15:30 食品表示を読むために④JAS 法
品質保証推進部 山本 創一
■製品安全編
全 6 回 受講者総数延べ 67 人 会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等
実施 日
時 間
テ
ー
マ
講
知っていますか
製品安全にかかわる制度
確かめましょう
2 11 月 8 日(火) 13:30~15:00
家電製品の正しい使い方
1 11 月 1 日(火) 13:30~15:30
3 11 月 15 日(火) 13:30~15:30
行っていますか
燃焼機器のメンテナンス
4 11 月 22 日(火) 13:30~15:30
調べていますか
製品事故発生に備えて
5 11 月 29 日(火) 13:30~15:30
気になりませんか
製品事故と ADR(裁判外紛争)
6 12 月 6 日(火) 13:30~15:31 体験 身近に起きる製品事故
31
33
30
26
30
単位/人
師
(独)製品評価技術基盤機構
北海道支所長 佐々木 茂
パナソニック(株)CS本部
参事 田中 義雄
(株)コロナ 札幌支店
札幌サービスセンター
チーフ 武田 裕範
札幌市消防局 予防部 予防課
調査三係長 消防司令 上田 芳生
(財)家電製品協会
家電製品PLセンター
次長 佐々木 清廣
札幌市消防学校 消防科学研究所
所長 小島 秀吉
消防司令補 河津 勝
人
数
13
12
10
7
14
11
(2)消費生活講座の開催
消費生活に関するテーマを取り上げ、またそのテーマを掘り下げる、各種講座を開催した。
■消費生活講座
実施日
全 22 回
受講者総数延べ 577 人
会場/札幌エルプラザ 2 階会議室等
テーマ
講
1 4 月 26 日(火) 「契約のいろは」と「後見制度」
2 5 月 10 日(火) BSE(牛海綿状脳症)の社会的動向と表示
3 5 月 31 日(火)
4 6 月 9 日(木)
5 6 月 27 日(月)
6 6 月 28 日(火)
7 7 月 14 日(木)
8 8 月 12 日(金)
消費者力を UP し消費者被害防止のため、
私たちができる事
BSE の対応とこれから
備えあれば憂いなし 自然災害と損害保険
楽しいパック旅行をするために、おさえてお
きたいツボ
消費生活推進員と啓発講師のための講師
基礎講座
メーカーとしての食品表示
-49-
師
弁護士 渡 能史
(社)北海道消費者協会
組織活動部長 塩越 泰晴
人
数
33
16
国士舘大学教授 山口 康夫
52
北海道立総合研究機構 陰山 聡一
(社)日本損害保険協会 上木 英正
23
32
(一社)日本旅行業協会 庄司 武夫
46
日本女子大非常勤講師 夷石 多賀子
23
日本ハム(株) 品質保証部長 山田 輝夫
28
第1章消費者被害の防止
4 消費者教育
実施日
テーマ
講
師
9 9 月 20 日(火) 機能性衣類について~流通の側面から~ イトーヨーカ堂QC室 柴田 貴司
東レ(株)テキスタイル・機能資材開発センター
10 9 月 27 日(火) 機能性衣類について~製造の側面から~
伊達 寛晃
ドコモ北海道サービス(株)
11 9 月 29 日(木) スマートフォンのイ・ロ・ハ
スマートフォンラウンジ 菊池 健司
12 10 月 4 日(火) 家庭における衣類の扱い
(株)消費科学研究所 植村 貴子
牧場の現場から聞く
(名)宮北牧場 取締役 宮北 輝
13 10 月 7 日(金)
~生産者の取り組みとこれから~
北海道クリーニング生活衛生同業組合
14 10 月 11 日(木) クリーニングトラブルについて
副理事長 野田口 昌明
(社)札幌消費者協会
15・
1 月 11 日(水) お金の王様 ~子どものお金と夢大作戦~
啓発指導員 佐野 律子・佐藤 典子
16
引越専門協同組合北海道ブロック
17 1 月 26 日(木) 先手必勝!引っ越し術
部長 坪井幸夫
18 2 月 7 日(火) 減災社会を目指して!札幌市の取組み
札幌市危機管理対策室 課長 千葉 正志
19 2 月 14 日(火) 減災社会を目指して!個人の備え
(財)札幌市防災協会 細川 雅彦
賃貸住宅の原状回復
弁護士 石川 和弘
20 2 月 29 日(水)
トラブルにならない知恵と工夫
消費生活推進員及び啓発講師のための講
日本女子大非常勤講師 夷石 多賀子
21 3 月 8 日(木)
師基礎講座 実習編
(社)札幌消費者協会
22 3 月 26 日(月) おいしいチョコレートの真実
啓発指導員 佐野 律子
人
数
21
18
42
21
32
19
33
13
19
27
44
23
12
(3)講師派遣講座の開催
社会経験の乏しい若年者や判断力の低下してきた高齢者をねらった悪質商法による被害が後を断たず、
増加傾向にあることから、悪質商法からの被害を未然に防ぐことを中心に講師を希望する団体に、専門講
師を派遣し講座を開催した。
■講師派遣講座 全 53 回 受講者総数延べ 2,058 人
対象
高齢者
一般
教育関係
障がい者
計
主な内容
問題商法、クーリング・オフ、食品表示 等
問題商法、クーリング・オフ、インターネット関連、食の安全 等
子供の金銭教育、クーリング・オフ、食の安全、環境問題 等
悪質業者にだまされないように手口を学ぶ
回数
人数
15
13
20
5
53
481
695
777
105
2,058
(4)体験テスト講座の開催
消費者啓発を目的に、小学生以上の市民を対象とし、簡易テストを取り入れた「体験テスト講座」を体験
テスト室にて実施した。なお、講座は募集及び依頼の 2 形態で設定、講師は(一社)札幌消費者協会啓発指
導員が担当している。
■体験テスト講座 全 36 回 受講者総数延べ 970 人 会場/札幌エルプラザ 2 階商品テスト室等
実施日
1
2
3
4
5・6
5
5
6
7
7
月
月
月
月
月
12
20
20
21
26
日(木)
日(金)
日(月)
日(木)
日(火)
形態
依頼
募集
依頼
募集
募集
テーマ
野菜、果物のビタミン C と糖度を測定
果実飲料の食味テスト
食品を選ぶ~期限表示、添加物~
しょうゆの食味テスター
アイスクリームの不思議
-50-
受講対象
食と健康を考える会
一般市民
消費者啓発講師
一般市民
市内小学 3 年生以上の親子
人
数
9
45
6
36
57
第1章消費者被害の防止
4 消費者教育
5 消費者啓発
実施日
7・8
9・10
11・12
13
14
15~18
19
7
8
8
8
8
8
9
月
月
月
月
月
月
月
29 日(金)
1 日(月)
3 日(水)
19 日(月)
25 日(木)
30 日(火)
8 日(木)
形態
テーマ
募集
依頼
募集
依頼
依頼
依頼
依頼
親子 LED 工作教室
清涼飲料水・スポーツドリンク
消臭剤の使用テスト
目で見て確認 食品添加物(発色剤・着色料)
目で見て確認 食品添加物・飲料水
かしこい消費者になるために
洗濯の不思議
LED 電球を学ぼう ~白熱灯・蛍光灯・LEDの
比較実験~
発酵食品を知ろう
道産品を使用した新規商品試食品の食味テスト
かしこい消費者になるために
清涼飲料水と食品添加物
かしこい消費者になるために
ビタミン C と食品添加物
糖度計・塩分計を使った簡易実験
糖度計・塩分計を使った簡易実験
生しいたけの食味テスト
ビタミン C と食品添加物
発酵食品を知ろうⅡ
親子 LED 工作教室~クリスマスランプ作り~
道産品を使用した新規商品試食品の食味テスト
ビタミン C と食品添加物
果実酒(ワイン)の食味テスト
防災グッズを試そう
健康食品の現状
実験を通して賢い消費者になろう
20 9 月 15 日(木) 募集
21
22・23
24
25・26
27
28
29
30
31
32
33
34・35
36
37
38
39・40
41
42
5
9 月 27 日(火)
10 月 5 日(水)
10 月 5 日(水)
10 月 11 日(火)
10 月 26 日(水)
11 月 4 日(金)
11 月 10 日(木)
11 月 11 日(金)
11 月 15 日(火)
11 月 25 日(金)
12 月 8 日(木)
12 月 23 日(金)
1 月 18 日(水)
1 月 25 日(水)
2 月 6 日(月)
3 月 2 日(金)
3 月 15 日(木)
3 月 16 日(金)
募集
募集
依頼
依頼
依頼
依頼
依頼
依頼
募集
依頼
募集
募集
募集
依頼
募集
募集
募集
募集
受講対象
市内小学 4~6 年生の親子
北翔大学
一般市民
ナルク札幌北さわやか
障害者支援センターえるむ
札幌市立手稲中学校
34’s
人
数
44
39
30
9
11
124
12
一般市民
25
一般市民
一般市民
札幌市立北野中学校
北海道教育大学札幌校
上幌向中学校
旭中学 PTA 給食委員会
札幌市立北辰中学校
札幌市立北辰中学校
一般市民
こだま
一般市民
市内小学 3~6 年生親子
一般市民
高齢者研究会
一般市民
一般市民
一般市民
一般市民
28
43
18
55
28
10
4
5
32
19
30
41
39
8
40
54
49
20
消費者啓発
(1)「消費者月間」事業の実施
「消費者月間」は、昭和 63 年に国の消費者保護会議において、消費者保護基本法制定 20 周年を記念して
決定されたもので、5 月を消費者月間と定め、消費者啓発の一層の推進に努めることを目的としている。
平成 23 年度統一テーマは「地域で広げよう 消費者の安全・安心」これを基調に事業を実施した。
①特別展示
・期 間
・会 場
・内 容
・来場者数
①平成 23 年 5 月 10 日(火)~12 日(木) ②平成 23 年 5 月 13 日(金)~31 日(火)
①札幌市役所 1 階ロビー ②札幌エルプラザ 2 階展示コーナー(北区北 8 条西 3 丁目)
パネル展(最近の消費者トラブル事例の紹介、製品事故防止のポイント等)
①延べ 390 人 ②延べ 473 人
②特別講演
・日 時
・会 場
・テーマ
・講 師
・受講人数
平成 23 年 5 月 31 日(火) 午後 1 時~午後 3 時 30 分
札幌エルプラザ 2 階会議室 1・2(北区北 8 条西 3 丁目)
「地域力をUPし、消費者被害防止のため、私たちができること」
国士館大学 法学部教授 山 口 康 夫 氏
52 人
-51-
5 消費者啓発
第1章消費者被害の防止
6 消費者被害防止ネットワーク事業
(2)展示
①常設展示
消費者センター展示コーナーでは、展示説明員を配置し消費者の商品選択、あるいは消費生活の参考
となる情報提供を目的として、パネル展示しているほか、各種リーフレットなどの資料を常置した。
②特別展示
時宜にかなうテーマを設定し、特別パネル展を開催した。
●第 1 回特別展〈消費者月間特別展示【再掲】〉 ●第 2 回特別展
6
・テーマ:地域で広げよう 消費者の安全・安心
・期 間:平成 23 年 5 月 10 日~5 月 31 日
・内 容:最近の消費者トラブル事例の紹介、
製品事故防止のポイント等について
・テーマ:「電子タバコの安全性」
・期 間:平成 23 年 6 月 1 日~6 月 30 日
・内 容:吸い口部分の温度テスト結果と国民
生活センターの安全性に関するテス
ト結果について
●第 3 回特別展
●第 4 回特別展
・テーマ:「家庭での火災予防展」
・期 間:平成 23 年 11 月 14 日~12 月 6 日
・内 容:家庭内で身近に起きる事故についての
パネル展示と防炎衣料・燃損機器等の展示
・テーマ:「防炎展」
・期 間:平成 23 年 2 月 7 日~3 月 2 日
・内 容:防災グッズの展示と使用テスト結果
のパネル展示
消費者被害防止ネットワーク事業
高齢者に係る事業については、「高齢者消費者被害防止ネットワーク事業」として平成 19 年 9 月から
の試行実施(北・中央・東区)を経て、平成 20 年度より全区で実施してきたが、平成 23 年度より、障
がい者も対象とした「消費者被害防止ネットワーク事業」にレベルアップし、中央・東・白石区で試行
実施した。各区に消費生活推進員を配置し、地域包括支援センターをはじめとする高齢福祉関係機関や、
障がい者相談支援事業所などの障がい福祉関係機関、民生委員、町内会、NPO、北海道警察などと連携し、
消費者トラブルの発見の担い手となっていただくとともに、動向訪問による実態調査を行い、高齢者及
び障がい者の消費者被害の早期発見・救済、拡大防止に努めた。
(1)啓発活動
①「みまもり通信」の定期配信
高齢者の被害に多く見られる手口をイラスト入りで紹介する「みまもり通信」を作成し、地域包括支
援センターをはじめとする、高齢福祉関係機関に毎月 E メール配信し、情報提供及び啓発を行った。
併せて、最新の悪質商法の事例を掲載した被害者報告シートについても配信した。
【登録事業所数 41 事業所(平成 24 年 3 月末日現在))
②ミニ講座等の実施
高齢者及び障がい者を悪質商法から守ることを目的に、講師派遣を希望する団体に、「消費生活推進
員」をはじめとした講師を派遣し、寸劇や替え唄などのわかりやすい内容のミニ講座を開催した。また、
地域での事例・意見交換会や会合に出席し、連携の強化に努めた。
-52-
第1章消費者被害の防止
6 消費者被害防止ネットワーク事業
■ミニ講座等 全 101 回 参加者総数延べ 2,049 人
月日
単位/人
講座研修内容
申込者・参加者
1 4 月 11 日 悪質商法高齢者編
手稲区介護予防センターまえだ
2 4 月 14 日 ミニ講座打合せ
消費生活推進員(中央区)(東区) 事務局
参加
人数
16
3
3 4 月 18 日 目で見て確認 食品添加物
介護予防センター月寒(市営住宅住民)
25
4 4 月 20 日 消費者被害防止ネットワークの説明
自立支援協議会中央区地域部会
35
5 4 月 21 日 悪質商法への対処法
身近に起きていませんか?悪質商法のあ
6 4 月 21 日
れこれ
契約のいろは・介護保険利用に関わる契
7 4 月 26 日
約について
高齢者を製品の誤使用や不注意の事故
8 4 月 27 日
から守るために
9 5 月 2 日 ミニ講座打合せ
簾舞健人会(老人クラブ)
37
障害福祉サービス事業所りあん
12
社会福祉士、ケアマネージャー、ヘルパー従事者
58
北野連合町内会(町内会役員・福祉推進員)
35
消費生活推進員(中央区) 事務局
介護予防センター旭ヶ丘
2
10 5 月 10 日 製品事故から身を守る
担当者の顔合わせ ・今後のネットワーク
11 5 月 10 日
の作り方
12 5 月 14 日 高齢者を悪質商法から守るために
15
北区地域包括支援センター(第 1・第 2・第 3)
白石福寿会
35
13 5 月 16 日 消費者被害防止・気づきのポイントと対処法
医療法人共栄会三心館
18
14 5 月 23 日 ミニ講座打合せ
消費生活推進員(清田区) 事務局
15 5 月 24 日 悪質商法について
障害福祉サービス事業所えるむ
17
16 5 月 25 日 ガイドブックの説明
老人クラブむつみ会
50
17 5 月 28 日 悪質商法対処法~最近の消費者被害
見晴台町内会
20
18
8
2
18 6 月 1 日
悪質商法の対処法
厚別区介護予防センター 厚別西東
19 6 月 3 日
ミニ講座打合せ・意見交換
北区第三地域包括支援センター
8
20 6 月 3 日
ミニ講座打合せ
消費生活推進員(北区) 事務局
2
21 6 月 7 日
消費者被害防止・製品事故について
いきいき夢サロン
22 6 月 8 日
ミニ講座打合せ
消費生活推進員(中央区) 事務局
2
23 6 月 8 日
ミニ講座打合せ
消費生活推進員(中央区) 事務局
2
24 6 月 10 日 高齢者を悪質商法から守るために
東区介護予防センターなえぼ
5
25 6 月 13 日 ミニ講座打合せ
消費生活推進員(東区)
2
17
26 6 月 15 日 ミニ講座打合せ
消費生活推進員(東区) 事務局
2
27 6 月 17 日 悪質商法対処法
石山地区福祉のまち推進センター
24
28 6 月 19 日 悪質商法対処法
悪質商法から身をまもるために。暮らしの
29 6 月 20 日
製品をしっかり点検
30 6 月 20 日 消費者被害の最新事例について
創価学会婦人部
10
南区ふれあいサロン
21
北区介護予防センター百合ヶ原
42
31 6 月 20 日 ミニ講座打合せ
消費生活推進員(南区) 事務局
2
32 6 月 22 日 悪質商法
山鼻地区民生委員第四ブロック
13
33 6 月 23 日 ミニ講座打合せ
消費生活推進員(東区) 事務局
3
34 6 月 24 日 高齢者を製品事故から守るために
新琴似新星クラブ
36
35 6 月 28 日 問題商法~最近の事例から~高齢者編
藤野本町町内会
28
36 7 月 5 日
消費生活推進員(南区) 事務局
3
西区第 2 地域包括センター
8
消費生活推進員(東区) 事務局
2
37 7 月 6 日
38 7 月 7 日
ミニ講座打合せ
高齢者の消費者被害防止ネットワークに
おける情報交換・今後の研修会の打合せ等
ミニ講座打合せ
-53-
第1章消費者被害の防止
6 消費者被害防止ネットワーク事業
月日
39 7 月 11 日
参加
講座研修内容
申込者・参加者
製品事故から身を守る。暮らしの製品をし
っかり点検
東区介護予防センター栄町・東区すこやか倶楽部
25
一番館自治会「悠遊会」
22
40 7 月 12 日 悪質商法から身を守るために~事例と対処法~
10 月 14 日豊平区での消費生活講座の講
41 7 月 13 日
師打合せ等
42 7 月 14 日 高齢者・障がい者を悪質商法から守るために
・悪質商法から身を守るために
43 7 月 15 日
・高齢者の製品事故から身を守るために
44 7 月 19 日 ミニ講座打合せ
講座担当講師
人数
3
札幌市精神障害者家族連合会
19
親和第一町内会女性部
21
消費生活推進員(北区)
3
45 7 月 20 日 消費者被害の事例紹介/対処法
富岡・西宮の沢地区民生児童委員
28
46 7 月 21 日 悪質商法の手口(最近の事例を交えて)
悪質商法の事例について(対処法:クーリ
47 7 月 22 日
ング・オフ)
48 7 月 22 日 消費者被害について 悪質商法対処法
老人クラブ 「朝緑会」
37
ナルク札幌北 さわやか
11
北区介護予防センター百合が原
37
49 7 月 26 日 東京都北区自民党議員視察
東京都北区自民党議員
白石区第 1 地域包括支援センター
参加者:新郷長生学園 老人
50 8 月 1 日
悪質商法の事例について
消費生活推進員の調査の流れ 悪質商
法の事例
悪質商法対処~最近の消費者被害の手
52 8 月 11 日
口・対策~
53 8 月 17 日 最近の消費者被害の手口・対策
51 8 月 9 日
西区第 1・第 2 地域包括センター 西区在宅連絡会
厚別区介護予防センターもみじ台
参加者:すこやか倶楽部
消費生活推進員(手稲区) 事務局
35
64
10
2
54 8 月 18 日 消費者被害 気づきのポイント
製品事故から身を守る
55 8 月 22 日
~暮らしの製品をしっかり点検~
消費生活講座「計約のいろは」 講師:札
56 8 月 23 日
幌弁護士会 道尻 豊
暮らしの製品をしっかり点検~家庭内の
57 8 月 24 日
事故を防ぐ~
西区第 1・第 2 地域包括センター 西区訪問部会
東区介護予防センター栄町
参加者:すこやか倶楽部
中央区第 1 地域包括支援センター ケアマネ
連協中央部
58 8 月 26 日 最近の消費者被害の手口・対策
梅園班
59 8 月 31 日 悪質商法について
チャレンジ キャンパス さっぽろ
60 9 月 2 日
新星町内会 福祉部会
32
東北地区老人クラブ恵寿会
20
61 9 月 9 日
62 9 月 10 日
63 9 月 12 日
64 9 月 13 日
65 9 月 14 日
さっぽろくらしのニュース臨時号の説明と配布
くらしの製品をしっかり点検
~家庭内の事故を防ぐ~
エルプラ祭り 寸劇 だまされないさ!「押
し買い」
製品事故について・悪質商法最近の手口
ネットワーク事業について 豊平区 65 歳
以上の方の相談事例から
講座のための資料提供
消費生活推進員(中央区)
26
28
22
2
11
9
事務局
東北野町内会
豊平区第 1 地域包括支援センター 事務局
14
6
ピラケシ地域交流 高齢者と民生委員
25
66 9 月 15 日 資料説明と配布
曙団地 南区第1地域包括支援センター
20
67 9 月 15 日 資料説明と配布
五輪団地 南区第1地域包括支援センター
20
68 9 月 29 日 最近の悪質商法
白石区寿大学
51
69 10 月 2 日 高齢者を悪徳商法から守るために
屯田二番通東町内会
30
70 10 月 6 日 悪質商法「押し買い」について
「高齢者を悪質商法から守るために」悪質
71 10 月 6 日
商法の講座展開について
「高齢者を製品事故から守るために」「高
72 10 月 6 日
齢者を悪質商法から守るために」
手稲区すこやか倶楽部
20
森町民生・児童委員対象
17
東区介護予防センターなえぼ町内会・一般高齢者
90
-54-
第1章消費者被害の防止
6 消費者被害防止ネットワーク事業
月日
73 10 月 7 日
74 10 月 12 日
75 10 月 14 日
講座研修内容
申込者・参加者
「高齢者を製品事故から守るために」「高
齢者を悪質商法から守るために」
「高齢者を悪質商法から守るために」悪質
商法の講座展開について
消費生活講座「契約のいろは」
講師:吉田 友樹示弁護士
「悪質商法から身を守ろう!」パンフレット
配布と講話(介護予防センター主催の健
康祭りにて)
悪質商法の特徴的な手口・効果的な断り方
参加
人数
東区介護予防センターなえぼ町内会・一般高齢者
35
湧別町民生・児童委員対象
14
豊平区第 1・第 2 地域包括支援センター
123
西区第 1 地域包括支援センター
35
豊水地区 すこやか倶楽部
13
78 11 月 4 日 悪質商法「押し買い」
手稲区すこやか倶楽部
15
79 11 月 6 日 悪質商法について
厚別中央振興会
60
80 11 月 8 日 製品事故について
一番館自治会「悠遊会」
11
81 11 月 16 日 悪質商法「押し買い」
手稲区すこやか倶楽部
15
82 11 月 17 日 悪質商法「劇場型勧誘」
最近の消費者被害の傾向について~対
83 11 月 24 日
処法を含めて~
啓発講座「悪質商法あれこれ」~ペープ
84 11 月 25 日
サートでご紹介~
85 11 月 26 日 悪質商法~最近の事例から・現状と対策
手稲区すこやか倶楽部
16
新和会担当:介護予防センター定山渓
17
手稲区民センター運営委員会
30
公明党
99
76 10 月 15 日
77 10 月 18 日
女性局
86 11 月 26 日 高齢者を取り巻く経済犯罪
札幌市シルバー人材センター 厚別区運営委員会
87 12 月 9 日 最近問題となっている悪質商法被害について
郵政 OB
22
88 12 月 12 日 最近問題となっている悪質商法被害について
手稲町内会鉄北まちづくり協議会
38
89 12 月 14 日 悪質商法最近の事例
「押し買い」の手口について・「電気あん
90 1 月 18 日
か・湯たんぽ」による事故について
91 1 月 24 日 「電気あんか・湯たんぽ」による事故について
高校生向けの消費生活におけるトラブル
92 1 月 27 日
防止について
「電気あんか・湯たんぽ」による事故につ
93 2 月 2 日
いて 二次被害の急増について
電気設備の点検を装い金品を盗むトラブ
94 2 月 8 日
ルについて
電気設備の点検を装い金品を盗むトラブ
95 2 月 10 日
ルについて
96 2 月 16 日 消費者被害について
手稲区すこやか倶楽部
19
手稲区すこやか倶楽部
11
手稲区すこやか倶楽部
11
札幌市立山の手養護学校
40
手稲区すこやか倶楽部
26
手稲区すこやか倶楽部
17
手稲区すこやか倶楽部
29
北区第 2 地域包括支援センター 訪問介護ヘルパー
16
97 2 月 23 日 悪質商法対処法~断る力の磨き方~
(株)ウイングル(自立就労支援)通所者
20
98 3 月 2 日
西野連合町内会 福祉部
61
星置福祉のまち推進センター
50
北野まきば友の会
28
豊平区地域部会
40
悪質商法の対処法(最近の事例を含めて)
身近に起こる高齢者被害(最近の事例に
99 3 月 9 日
ついて)
身近に起こる高齢者被害(最近の事例に
100 3 月 15 日
ついて)
101 3 月 27 日 ネットワーク事業の説明、相談事例など
100
③啓発冊子の発行
障がい者を消費者被害から守ることを目的とし、障がい者相談支援事業所相談員をはじめとする、
障がい者を見守る立場の方々を主な啓発対象として、障がい者の消費者トラブル事例や気づきのポイ
ント、対応方法などの情報を盛り込んだ「障がいのある方の消費者トラブル防止ガイド」を作成し、
関係機関に配布した。
-55-
第1章消費者被害の防止
6 消費者被害防止ネットワーク事業 7 広報
また、本市に寄せられる消費生活相談のうち、60歳以上の相談件数が全体の3割を占めており、ま
た、高齢者及び障がい者の消費者被害は潜在化する傾向があることから、当事業のさらなる周知を行
うことを目的として、消費者啓発パンフレットを作成し、民生委員・児童委員をはじめとした関係機
関に配布した。
●名称/消費者啓発パンフレット
●名称/消費者トラブル防止ハンドブック
(障がい者編)
・仕様
A4、4 頁、4 色(中面 2 色)、再生紙
・仕様
A4、16 頁、4 色、マットコート
・部数
100,000 部
・部数
5,000 部
・金額
676 千円(消費者行政活性化基金)
・金額
1,680 千円(消費者行政活性化基金)
平成 24 年 3 月発行
平成 24 年 3 月発行
・主な対象 高齢者・障がい者
・主な対象 ネットワーク事業仲介者
・主な配布先
民生委員・児童委員
・主な配布先 障がい者相談支援事業所、社福祉協議会、
区役所
(2)各種研修会の開催
地域で活動する消費生活推進員のスキルアップを図るため、各種研修会を行った。
【平成 23 年度開催回数:延べ 180 回】
(3)相談の受付
地域包括支援センターや障がい者相談支援事業所、民生委員等の福祉関係機関の方(見守る立場の方)
が、消費者被害を疑うケースを発見した時に、被害の早期救済及び解決、被害の拡大防止を目的とし
て、消費者被害防止ネットワーク事務局で、見守る立場の方から相談を受付け、必要に応じて、消費
生活推進員を派遣した。
【平成 23 年度受付件数:106 件】
7
広報
最近起きている消費者被害には、製品事故や悪質商法による被害など市民の消費生活に大きく影響す
る問題が発生している。消費者としての権利、健康、さらに生命にも及ぶ状況にもあることから、これら
に関する情報を提供する。消費生活上の知識の啓発などを目的として、定期刊行物くらしのニュースや
消費者センターガイド(ホームページ)、啓発パンフレットなどにより情報提供を行った。
(1)くらしのニュースの発行
昭和 42 年度から消費生活情報紙として毎月発行してきた当該紙の紙面内容を時代背景の変化に合わ
せて、消費者啓発情報紙として平成 22 年 7 月に内容をリニューアルし、消費者啓発情報をより効果的
に伝えるため、本市の消費生活相談の約半数を占める高齢者と若年者を啓発対象の中心に据え、年 4
回(7 月、10 月、12 月、3 月)発行した。
【仕様等】
・仕様及び部数 A4、4P、表紙・裏表紙 4 色、中面 2 色
10,000 部/回
・主な対象
市民全般(若年者及び高齢者)
・主な配布先 (共通)本庁ロビー、区役所、区民センター、まちづくりセンター、札幌エルプラザ、
図書館、市内郵便局、職業相談所
(若年者)市内大学、専門学校、若者活動センター
(高齢者)地域包括支援センター、介護予防センター、市内銀行
-56-
第1章消費者被害の防止
7 広報 8 消費者団体への支援
(2)啓発用印刷物の発行
悪質商法などによって多発する消費者被害の未然防止や、消費生活などの参考となる各種啓発資料
を発行した。
●名称/「新クロサギ」啓発冊子・ファイル
・発行
・仕様
①平成 23 年 7 月 ②平成 24 年 3 月
冊子:B5、20 頁、2 色、再生紙
ファイル:A4、厚さ 2mm
・部数 冊子:①17,000 部、②18,000 部
ファイル:①17,000 枚、②17,000 枚
・金額 3,310 千円(消費者行政活性化基金)
・配布先 市内高等学校に在学する 3 年生
●名称/消費者啓発パンフレット
・仕様 A4、4 頁、4 色(中面 2 色)、再生紙
・部数 100,000 部 平成 24 年 3 月発行
・金額 676 千円(消費者行政活性化基金)
・主な対象 民生委員・児童委員
・主な配布先 民生委員・児童委員
●名称/消費者啓発用回覧板
・仕様 290×310mm、4 色、金具付台紙
・部数 5,000 冊 平成 24 年 3 月発行
・金額 1,134 千円(消費者行政活性化基金)
・主な対象 市民全般
・主な配布先 悪質商法追放モデル地区事業指
定地区
●名称/消費者啓発リーフレット
・仕様
①テキスト用 A4、8 頁、4 色、再生紙
②手口用 A4、4 頁、4 色、再生紙
・部数 ①②とも 10,000 部 平成 24 年 2 月発行
・金額 803 千円(消費者行政活性化基金)
・主な対象 市民全般
・主な配布先 区役所、札幌エルプラザ
●名称/訪問販売お断りステッカー
・仕様 はがき大、4 色
・部数 100,000 部 平成 24 年 3 月発行
・金額 1,799 千円(消費者行政活性化基金)
・主な対象 高齢者
・主な配布先 悪質商法追放モデル地区事業指定地区
●名称/消費者トラブル防止ハンドブック(障がい者編)
・仕様 A4、16 頁、4 色、マットコート
・部数 5,000 部 平成 24 年 3 月発行
・金額 1,680 千円(消費者行政活性化基金)
・主な対象 市民全般
・主な配布先 障がい者相談支援事業所、社会福祉協議会、
区役所
(3)その他の啓発
① 広報さっぽろ
3月号「しっとくさっぽろ!」欄に、「賃貸借契約のトラブルに備えよう」というテーマで啓発を
行った。
② 若年者を対象とした消費生活アンケート調査
若年者を対象とした今後の啓発・教育上の方向性等を検討するための基礎資料とするため、高校生
以上 29 歳以下の若年者を対象とするアンケート調査を実施した。
【金額:1,302 千円、調査期間:12 月 1 日~22 日】(消費者行政活性化基金)
③ その他
転出入が多い 3 月から 4 月末までの期間に北海道新聞が配布する小冊子「暮らしのガイドブック」
において、広告を掲載し、相談窓口の周知を行った。
【金額:525 千円】(消費者行政活性化基金)
8
消費者団体への支援
消費者問題に関する認識を深め、自立し行動する消費者を育成するため、消費者団体の支援を推進して
きた。
(1)消費者サロンの提供
消費者センター施設内にある消費者サロンを、消費者団体が自主的な活動や交流を行える場所として
提供した。
-57-
第1章消費者被害の防止
8 消費者団体への支援
(2)事業後援等
消費者団体が行う自主事業に対して、名義後援及び会場提供、広報媒体の提供などの支援を行った。
(3)適格消費者団体への情報提供
消費者団体訴訟制度の的確な運用を図り、消費者の利益の擁護及び増進を図るため、適格消費者団体
への消費生活相談情報の提供を行った。
(4)消費生活関係団体懇談会の開催
消費生活条例に基づき、消費者の権利、利益の維持、擁護などを目的とする団体を対象とし、市と消費者
団体および消費者団体相互の連絡協議を行う場として、「消費生活関係団体懇談会」を必要により開催す
ることとしている。
(5)三者連携事業の開催
消費者、事業者、行政の三者による協働と連携を目指して、「三者連携事業」を開催しており、23 年
度には、保健所との共催により「食の安全・安心体感フェア」を実施した。
-58-
第2章 物価の安定
1 物価対策
第2章 物価の安定
1 物価対策
市民の消費生活の安定と向上を確保するためには、消費者の利益擁護や意識づくりとともに、物価の
安定と日用品の安定的な供給が必要である。
このため、本市においては、主要な食料品・日用品などの価格や需給動向の実態調査あるいは各種情報
の収集、また関係業界への協力要請、さらに市民への情報提供などの物価対策を実施している。
(1)消費者物価の概況
近年の全国の消費者物価指数の動きを暦年の前年比で見ると、平成11年(1999年)から平成15年
(2003年)までは5年連続で下落となった。
平成16年(2004年)は、耐久消費財などが下落したものの、石油製品の上昇、天候不順による生鮮
野菜の上昇や平成15年(2003年)の冷夏による米類の上昇の影響などにより平成15年(2003年)と同水
準となった。
平成17年(2005年)は、石油製品の上昇が続いたものの、耐久消費財が下落したことに加え、平成
16年(2004年)の反動による米類、生鮮野菜の下落や、固定電話通信料の下落などにより0.3%の下落
となった。
平成18年(2006年)は、耐久消費財や移動電話通信料などが下落したものの、石油製品、生鮮野菜、
外国パック旅行の上昇、たばこ税引上げの影響などにより0.3%の上昇となった。
平成19年(2007年)は、石油製品が上昇したものの、 テレビ(薄型)などの耐久消費財や移動電話通
信料などが下落し、平成18年と同水準となった。
平成20年(2008年)は、世界的な原油価格や穀物価格の高騰を受けて、石油製品を始め、多くの食
料品目が上昇したことにより、11年ぶりに1%を超える上昇となった。
平成21年(2009年)は、平成20年(2008年)に高騰した原油価格が下落したため、ガソリン及び灯油
が大きく下落、耐久消費財が引き続き下落したことなどにより、1.4%の下落と、比較可能な昭和46
年以降最大の下落幅となった。
平成22年(2010年)は、ガソリン、灯油、たばこ、傷害保険料などが上昇したものの、4月から公立
高等学校の授業料無償化・高等学校等就学支援金制度が導入されたため、公立高校授業料及び私立
高校授業料が大幅に下落したこと、耐久消費財が引き続き下落したことなどにより、総合指数は
0.7%の下落となった。
平成23年(2011年)は、原油価格の値上がりなどにより、ガソリン、電気代などが上昇したものの、
耐久消費財が引き続き下落していることなどにより、総合指数は0.3%の下落となった。
(総務省統計局「平成23年平均消費者物価指数の動向」より)
消費者物価指数(全国)
平成22年=100
13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年
指数 101.9 101.0 100.7 100.7 100.4 100.7 100.7 102.1 100.7 100.0
99.7
総合
前年比 -0.8% -0.9% -0.3%
0.0% -0.3%
0.3%
0.0%
1.4% -1.4% -0.7% -0.3%
本市の消費者物価指数は、平成 12 年(2000 年)から平成 15 年(2003 年)まで下落が続いたが、平成
16 年(2004 年)は 0.2%上昇、平成 17 年(2005 年)は 0.1%下落、平成 18 年(2006 年)は 0.2%上昇、平
成 19 年(2007 年)は、0.1%下落、平成 20 年(2008 年)は 2.0%、平成 21 年(2009 年)は、2.4%の大幅
な下落となった。
平成 22 年(2010 年)は、「光熱・水道」「被服及び履物」「交通・通信」「諸雑費」が上昇したが、
「食糧」「住居」「家具・家事用品」「保健医療」「教育」「教養娯楽」が下落した。特に 4 月から
-59-
第2章 物価の安定
1 物価対策
2 生活関連商品の定期的な価格調査
公立高等学校の授業料無償化・高等学校等就学支援金制度が導入されたため、「教育」が前年比
10.0%と大きく下落した結果、総合で前年比 0.6%の下落となった。
平成 23 年(2011 年)は、「住居」「家具・家事用品」「保健医療」「教育」「教養娯楽」が下落し
たが、「光熱・水道」「交通・通信」「諸雑費」が上昇した。特に「諸雑費」が平成 22 年 10 月のた
ばこ税引上げの影響により、前年比 6.4%(「たばこ」では前年比 26.2%)の上昇、また、「光熱・水
道」が原油価格の値上がりによる灯油価格の上昇の影響などにより、前年比 5.3%の上昇(「他の光熱」
では前年比 17.8%)した結果、総合で 0.2%上昇となった。
消費者物価指数(札幌)
平成22年=100
13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年
指数 102.3 101.1 100.8 101.0 100.9 101.1 101.0 103.0 100.6 100.0 100.2
総合
前年比 -1.1% -1.2% -0.3%
0.2% -0.1%
0.2% -0.1%
0.2% -2.4% -0.6%
0.2%
(2)物価安定対策
①生活用品等の価格および需給動向の調査・監視
消費生活条例に基づく調査
②石油製品の供給および価格安定対策
石油製品小売価格調査(灯油、ガソリン、軽油、プロパンガス)
③消費者への情報の提供
ホームページへの掲載、展示コーナーでの掲示、報道機関への情報提供
2 生活関連商品の定期的な価格調査
物価安定対策の一環として、札幌市消費生活条例に基づき、生活関連商品について定期的に価格調査
を実施している。
(1)調査の状況
毎月、全市的規模で直接店舗巡回又は電話聴き取りによる価格調査を行い、適正な価格情報の把握に
努めた。
さらに、こうして得られた情報をはじめ物価や生活用品などの需給に関する情報を、迅速に消費者に
提供している。
①調査品目
市民生活に関連の深い生活関連用品のうち、食料品 29 品目、日用品 5 品目、石油製品 4 品目を毎月定
期的に調査した。
②調査店舗
ア.食料品及び日用品
店舗形態や店舗の立地状況を勘案して、地域の核となる量販店や一般小売店などを対象に、全市で
30 店を調査店舗とした。
イ.石油製品
北国の冬期暖房用燃料であるとともに、他の生活関連商品の価格動向に大きな影響を与える石油製
品については、店舗の立地状況等を勘案して、市内のガソリンスタンド、燃料店など 120 店を調査店舗
とした。
③調査方法
ア.食料品及び日用品
毎月上旬に直接店舗を巡回し、実際に販売している小売価格を調査した。
-60-
第2章 物価の安定
2 生活関連商品の定期的な価格調査
イ.石油製品
例年、毎月 10 日を基準日に月 1 回の調査を実施していたが、平成 19 年度(2007 年度)から引き続
き価格の高騰が著しく、また、石油元売りが週改定仕切りを実施していることから、平成 23 年度
(2011 年度)においても、毎月 10 日と 25 日の月 2 回、電話聴き取り調査を実施した。
(2)調査品目別平均価格
平成 23 年度(2011 年度)において調査した品目と年度平均価格は次表のとおりである。
区 分
(単位:円)
価格帯
きゃべつ
100g
5
79
23 年度
平均
価格
18
たまねぎ
100g
5
51
23
25
-8.0%
ほうれん草
100g
26
190
93
92
1.1%
品
目
規
格
単位
最低
最高
22 年度 対前年
平均
増減比
価格
21 -14.3%
はくさい
100g
7
60
19
23
-17.4%
青
だいこん
100g
6
40
16
16
0.0%
果
ばれいしょ
100g
6
56
30
30
0.0%
ながねぎ(国産)
100g
17
178
58
68
-14.7%
物
レタス
100g
11
131
49
49
0.0%
類
トマト
100g
18
166
70
67
4.5%
にんじん
100g
9
66
34
37
-8.1%
きゅうり
4~10月
100g
10
109
47
47
0.0%
みかん
Mサイズ・11~3月
100g
23
182
59
64
-7.8%
100g
19
322
122
127
-3.9%
生しいたけ(国産)
米
類
水
産
物
類
ななつぼし
5Kg
1袋
1,339
3,180
1,718
1,739
-1.2%
ほしのゆめ
1袋
1,140
3,380
1,756
1,771
-0.8%
100g
30
264
72
66
9.1%
100g
38
287
90
77
16.9%
100g
116
580
329
314
4.8%
100g
155
980
510
553
-7.8%
100g
97
498
198
236
-16.1%
豚肉
5Kg
するめいか・冷凍・
4~6、11~3月
するめいか・生・
7~10月
めばちまぐろ・赤身
刺身用切り身
ロース肉・スライス
(和牛を除く)
ロース肉・チルド・
スライス
ロース肉・スライス
100g
97
598
208
201
3.5%
鶏肉
もも肉
100g
55
178
116
111
4.5%
鶏卵
普通品・10個入り
1ケース
98
218
178
178
0.0%
牛乳
1㍑・紙パック
1本
78
228
182
183
-0.5%
しょうゆ
1㍑・ポリ容器入り
1本
148
358
270
271
-0.4%
食パン
6枚切り
110g~120g×3食・
なま麺スープなし
内容量200g(無塩
バターを除く)
油脂成分80%未満
1袋
78
188
137
134
2.2%
1袋
68
218
120
124
-3.2%
1個
238
428
372
358
3.9%
1個
138
358
232
227
2.2%
いか
まぐろ
国産牛肉
畜
産
物
類
加
工
食
品
輸入牛肉
ラーメン
バター
ファットスプレッド
内容量300g~320g入り
-61-
第2章 物価の安定
2 生活関連商品の定期的な価格調査
みそ
トイレットペーパー
日
用
雑
貨
品
類
ティッシュペーパー
洗濯用洗剤
台所用洗剤
ポリ袋
灯油
石
油
製
品
類
ガソリン
軽油
内容量1kg(だし入
りを除く)
パルプ・シングル・
12ロール入り
レギュラーサイズ・
200組・5個入り
高密度粉末・1.0Kg
入り・合成繊維用
中性・260ml~
280ml・ポリ容器入り
ゴミ用・45L・厚さ
0.02mm~0.03mm・
10枚組
ローリー配達
3 石油製品等の価格安定対策
1個
178
418
251
270
-7.0%
1袋
195
578
376
374
0.5%
1組
198
498
299
299
0.0%
1箱
148
458
326
310
5.2%
1本
98
295
160
154
3.9%
1袋
78
280
127
116
9.5%
1㍑
74
103
90.05
78.67
14.5%
少量配達売り
18㍑
1,364
2,126
1,715
1,527
12.3%
少量店頭売り
18㍑
1,350
1,966
1,645
1,443
14.0%
レギュラー・フル(現金)
1㍑
132
163
146
138
5.8%
レギュラー・セルフ(現金)
1㍑
12
160
143
140
2.1%
フル(現金)
1㍑
116
151
132
123
7.3%
セルフ(現金)
1㍑
116
145
128
123
4.1%
1,047
2,835
2,025
2,029
-0.2%
5
4,250
7,088
5,730
5,633
1.7%
10
6,500
11,970
9,272
9,095
1.9%
基本料金
プロパンガス
3 石油製品等の価格安定対策
石油製品の価格および需給動向の調査監視を行うほか、新たな物価環境に対応する的確かつ積極
的な諸施策を推進している。
平成 19 年度(2007 年度)から続く石油製品の価格高騰に伴い、石油元売会社から価格等の見通し
について情報収集を行うとともに、11 月下旬には石油元売各社に対して「石油製品の価格安定と
安定供給の確保に係る要請」を行った。
■石油製品の年度別平均価格
区分
灯油(多量配達 1 ㍑)
年度
価格幅
ガソリン
(レギュラー・フル現金 1 ㍑)
平均
価格幅
平均
プロパンガス(5
価格幅
)
平均
H14(2002)
32
~
50
41.26
86
~
106
97
3,540 ~
5,880
4,510
H15(2003)
39
~
52
44.68
89
~
105
101
3,700 ~
5,880
4,654
H16(2004)
38
~
64
51.67
97
~
126
114
3,700 ~
5,880
4,689
H17(2005)
50
~
84
68.06
110
~
136
124
3,700 ~
6,845
4,880
H18(2006)
65
~
89
76.89
116
~
144
133
3,948 ~
6,845
5,049
H19(2007)
63
~
105
84.60
122
~
157
144
4,250 ~
7,544
5,230
H20(2008)
53
~
142
97.45
96
~
190
143
4,250 ~
7,571
5,574
H21(2009)
48
~
80
66.10
108
~
138
123
4,250 ~
6,905
5,542
H22(2010)
66
~
98
78.67
128
~
151
138
4,250
~
6,978
5,633
H23(2011)
84
~
95
90.05
137
~
160
146
5,708
~
5,764
5,730
*灯油・ガソリンは平成 15 年度(2003 年度)まで消費税抜きの価格
-62-
第2章 物価の安定
3 石油製品等の価格安定対策
(1)家庭用灯油
家庭用灯油は、積雪寒冷地に生活する市民にとってきわめて重要な生活物資であることから、定期的
に調査・監視し、需給および価格の安定に努めている。
調査・監視で得られた情報は消費者センターのホームページなど、本市の広報手段を通じ広く市民に
提供するとともに、報道機関にも協力要請している。価格の安定については、国・流通業界・団体などへ要
請を行い、また、市民からの苦情、相談への対応などにも努めている。
家庭用灯油小売価格の推移(多量配達1㍑当たりの消費税込み価格)
100.00
95.00
90.00
85.00
80.00
円/㍑
75.00
70.00
65.00
60.00
55.00
50.00
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月 12月
1月
2月
3月
21年度 57.19 58.21 60.22 65.45 65.76 68.09 68.27 66.78 69.28 69.31 73.76 70.90
22年度 71.32 79.23 79.19 78.10 77.68 75.48 74.86 74.25 76.92 80.74 86.84 89.46
23年度 93.20 95.13 93.17 90.65 90.65 87.02 84.77 84.88 88.81 88.95 89.06 94.16
(2)家庭用プロパンガス
家庭用プロパンガスは、都市ガスと並んで市民が台所で使う燃料として、きわめて重要な物資である
ことから、かねてより価格の安定に努めてきた。
価格動向を毎月定期的に調査し、その監視に努めるとともに、これらの価格情報を報道機関などの広
報手段を通じ、広く市民に供している。
家庭用プロパンガス小売価格の推移
(5立方メートル当たりの消費税込み価格)
5,800
5,750
5,700
円/5
5,650
5,600
5,550
5,500
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
21年度 5,527 5,547 5,524 5,517 5,526 5,517 5,531 5,522 5,555 5,562 5,590 5,589
22年度 5,608 5,606 5,605 5,624 5,646 5,623 5,635 5,616 5,619 5,668 5,666 5,676
23年度 5,708 5,715 5,739 5,717 5,726 5,726 5,739 5,726 5,727 5,758 5,737 5,740
-63-
第2章 物価の安定
4 年末年始の物価対策
4 年末年始の物価対策
年末年始には生活関連商品の需要が増大することから、その需給動向及び価格見通しについ
て調査を行った。また、各商品の供給の確保および価格の安定を図るため、関係業界等に文書
で協力要請を行った。
(1)生活関連商品価格動向懇談会の開催
12 月上旬に生活関連商品に関係する事業者、団体合計 8 団体及び札幌市中央卸売市場の協力
を得て標記懇談会を開催し、年末年始における各商品の価格動向や需給見通しについて情報交
換を行った。その結果については、ホームページ及び報道機関を通じて消費者に情報提供し
た。
平成 23 年度(2011 年度) 年末年始における生活関連商品の需給・価格見通しについて
札幌市では、生活に密着した食品や石油製品等の物価の動向を的確に把握し、市民に情報提供
していくため、生活関連商品価格動向懇談会を開催し、年末年始における生活関連商品の需給動
向及び価格見通しに関する調査を行いましたので、その結果についてお知らせします。
記
1
2
3
協力を得た業界団体及び事業者
(1) カネシメ高橋水産㈱
(2) 札幌食肉卸業協会
(3) 札幌地方石油業協同組合
(4) 日糧製パン㈱
(5) ホクレン農業協同組合連合会
(6) 社)北海道エルピーガス協会石狩支部
(7) 北海道製麺協同組合
(8) 丸果札幌青果㈱
調査時期
平成 23 年(2011 年)12 月上旬(平成 23 年(2011 年)12 月 8 日、上記団体と懇談会を実施)
概要
(1) 青果物
調査品目の 18 品目中、安値・やや安値は 4 品目、前年並みは 11 品目、高値・やや高値
は 3 品目であった。
(2) 水産物
調査品目の 14 品目中、前年並みは 7 品目、高値・やや高値は 7 品目であった。総じて高
値傾向であるが、秋さけは、水揚げが前年比 10%以上の減産になったことからやや高値、
また、まぐろは、世界的な漁獲制限により輸入量が大幅に減少していることから高値とな
る見込み。
(3) 畜産物
調査品目の7品目中、安値・やや安値は 4 品目、前年並みは 3 品目であった。高額な商
-64-
第2章 物価の安定
4 年末年始の物価対策
品は売れない環境ではあるが、年末・年始については、需要も伸びる傾向となっている。
(4) その他食料品
黒豆、小麦粉は高値・やや高値だが、もち米、鶏卵、生そば、そば粉、ラーメン、パン
は平年並みとなる見込み。
(5) 石油製品
灯油、軽油、レギュラーガソリンはやや高値、プロパンガスは前年並みとなる見込み。
また、在庫量は充分にあり供給不足の懸念はない。
前年並み
生しいたけ・にんじん・
ごぼう・れんこん・里いも・
たけのこ・はくさい・
ほうれん草・長ねぎ・
きゅうり・さつまいも
味付数の子・飯寿司・いか・
赤えび・はまち・
スモークサーモン・
板かまぼこ
輸入牛肉・国産豚肉・
ロースハム
やや高値
レタス
高値
みつば
だいこん
新巻さけ・
まぐろ・
ほたて・
こんぶ
いくら・
たこ・
たらばがに
その他
食料品
もち米・鶏卵・生そば・そば粉・
ラーメン・パン
小麦粉
(道内産)
黒豆・
小麦粉
(輸入)
石
製
プロパンガス
灯油・
レギュラー
ガソリン・
軽油
青果物
安値
ばれいしょ
やや安値
みかん・
きゃべつ・
たまねぎ
水産物
畜産物
国産牛肉・
輸入豚肉・
国産鶏肉・
輸入鶏肉
油
品
※ 価格見通しの用語基準
前年並み = 前年同期比±5%未満
やや安値・やや高値 = 前年同期比±5~15%未満
安値・高値 = 前年同期比±15%以上
(2)関係団体への協力要請
年末年始における生活関連商品等の円滑な供給及び価格の安定等について、食料品、燃料、
輸送に関係する事業者及び関係団体合計 45 団体に、文書にて協力要請を行った。
-65-
第3章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
第3章 計量適正化の推進
1
計量器定期検査
(1)検査方法
計量器の適正な使用と正確な計量の実施を確保するため、計量法に基づき商店、市場および病院、学
校等が、取引または証明用に使用している「はかり」の検査を次の方法で 2 年に 1 回実施している(市内
を 2 分割して、偶数年は中央・南・西・手稲区、奇数年は北・東・白石・厚別・豊平・清田区)。
①検査方法等(平成 21 年度から指定定期検査機関に委託。)
所在場所定期検査
持込検査
所在場所定期検査を受けることができな
全検査対象事業所を「はかり」の設置 い、又は使用者が直接検査所に「はかり」
検査方法
場所にて検査。
を持参して検査することを希望する場合
は、当所にて検査する。
全検査対象事業所に検査案内通知
検査周知
書を発送。
検査と並行し、巡回先で調査した新
検査もれ防止策
規事業所を随時検査。
・検定証印を抹消し、必要により不合格証を貼付する。また「不合格計量器処理
不合格計量器の措置 報告書」を手交し、事後の処置状況を報告させる。
・報告の無いものについては、立入検査で調査する。
②計量器定期検査に使用する証紙類
〔店頭掲示ステッカー/径 150 ㎜ 3 色刷〕
〔免除シール/縦 30 ㎜横 26 ㎜〕
〔合格証/縦 30 ㎜・横 26 ㎜〕
〔精度確認シール/縦 21 ㎜横 26 ㎜〕
-66-
〔不合格証 60 ㎜〕
〔精度確認シール/縦 26 ㎜横 26 ㎜〕
第3章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
③合格票兼処置連絡用はがき(3 枚複写)
(2)検査結果
①検査期間:平成 23 年 4 月 1 日~平成 24 年 3 月 31 日
②検査対象区:北区・東区・白石区・厚別区・豊平区・清田区
③検査方式別成績表
※代検査は、暦年で積算。(
所在場所検査
検
査
検
査
物
総
計
代検査
105日
6日
33日
144日
-
員
261人
12人
84人
357人
-
検 査 場 所 数
1,596所
9所
46所
1,651所
-
検
1,596戸
9戸
46戸
1,651戸
144
電気抵抗線式はかり
1,828台
15台
92台
1,935台
1,101
光 電 式 は か り
1台
0台
0台
1台
0
電 磁 式 は か り
761台
0台
0台
761台
15
誘 電 式 は か り
17台
0台
1台
18台
23
ん
1台
0台
0台
1台
0
等比皿手動はかり
13台
0台
2台
15台
不等比皿手動はかり
52台
0台
0台
52台
台 手 動 は か り
60台
2台
1台
63台
16
職
査
戸
天
器
持込検査
数
人員
日
所在場所(大型はかり)
)内は不合格率。
数
び
10
棒
は
か
り
9台
0台
0台
9台
0
数
手
ば
か
り
34台
0台
3台
37台
0
検
上皿指示はかり
854台
0台
13台
867台
-67-
第3章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査
査
器
横皿指示はかり
31台
0台
1台
32台
釣・吊皿指示はかり
7台
0台
0台
7台
台 指 示 は か り
609台
0台
15台
624台
振子式指示はかり
5台
0台
0台
5台
3
103台
0台
0台
103台
0
4,385台
17台
128台
4,530台
1,322
分 銅 ・ お も り
1,117個
0個
10個
1,127個
139
合
5,502台
17台
138台
5,657台
1,461
手動指示併用はかり
物
数
不
合
格
器
小
計
計
154
電気抵抗線式はかり
26台(1.4%)
0台( - ) 0台( - )
26台(1.3%)
15(1.4%)
光 電 式 は か り
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
0( - )
電 磁 式 は か り
5台(0.7%)
0台( - ) 0台( - )
5台(0.7%)
0( - )
誘 電 式 は か り
1台(5.9%)
0台( - ) 0台( - )
1台(5.6%)
2(8.7%)
天
ん
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
0( - )
等比皿手動はかり
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
不等比皿手動はかり
1台(1.9%)
0台( - ) 0台( - )
1台(1.9%)
台 手 動 は か り
3台(5.0%)
0台( - ) 0台( - )
3台(4.8%)
0( - )
棒
は
か
り
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
0( - )
手
ば
か
り
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
0( - )
上皿指示はかり
7台(0.8%)
0台( - ) 0台( - )
7台 (0.8%)
横皿指示はかり
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
釣・吊皿指示はかり
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
台 指 示 は か り
4台(0.7%)
0台( - )
5台 (0.8%)
び
1台 (6.7
物
0( - )
3(1.9%)
%)
振子式指示はかり
0台( - )
0台( - ) 0台( - )
0台( - )
0( - )
手動指示併用はか り
1台(1.0%)
0台( - ) 0台( - )
1台(1.0%)
0( - )
分 銅 ・ お も り
0個( - )
0個( - ) 0個( - )
0台 ( - )
0( - )
49台(0.9%)
20(1.4%)
合
計
48台(0.9%)
0台( - )
1台( 0.7%
)
④不合格計量器処理結果の内訳
不 合 格
計量器数
普通はかり(手動 )
4
普通はかり(指示 )
13
電気抵抗線式はかり
27
電 磁 式 は か り
5
誘 電 式 は か り
0
光 電 式 は か り
0
小
計
49
分 銅 ・ お も り
0
合
計
49
修
処 理 報
廃 棄
理
告
結
果
目
新規購入
安
0
1
2
12
2
0
0
0
6
2
0
0
9
0
9
15
2
0
0
31
0
31
6
1
0
0
9
0
9
0
0
0
0
0
0
0
-68-
第3章 計量適正化の推進
1 計量器定期検査 2 立入検査
⑤検査方式別年度実績
ア .戸数
所在場所
所在場所
検査方法
持込検査/(戸) 合
年度
(大型はかり)
検査/(戸)
平成19年度
1,390
11
18
平成20年度
1,233
6
7
平成21年度
1,387
7
23
平成22年度
1,331
4
29
平成23年度
1,596
9
46
イ .はかり
検査方法
年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
所在場所
所在場所
持込検査/(台) 合
検査/(台)
(大型はかり)
4,282
16
48
4,090
7
9
3,748
7
76
4,040
4
79
4,385
17
128
ウ . 分 銅 ・お も り
検査方法
年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
所在場所
所在場所
持込検査/(個) 合
検査/(個)
(大型はかり)
1,557
0
3
1,329
5
2
1,346
0
5
1,094
0
0
1,117
0
10
2
計(戸)
1,419
1,246
1,417
1,364
1,651
計(台)
4,346
4,106
3,831
4,123
4,530
計(個)
1,560
1,336
1,351
1,094
1,127
代検査(戸)
210
162
142
89
144
代検査(台)
1,439
1,248
1,513
1,176
1,322
代検査(個)
194
156
154
156
139
立入検査
(1)計量器立入検査
商取引に使用されている各種計量器のうち、市民生活に関係の深い器種について、重点的に精度の確
認と適正使用の指導を行っている。
①燃料油メーター(灯油宅配用タンクローリーメーター)
厳寒期の長い本市では、家庭用暖房燃料として高い比率で灯油が使用されており、その取り引きの
ほとんどがタンクローリーによる宅配販売であることから、毎年灯油購入シーズン前に計量器の器
差検査と有効期間の確認など(外観検査)を実施している。
ア.検査結果
・実施期間:平成 23 年 9 月 27 日~10 月 7 日(延べ 9 日間)
・検査対象区:北区、厚別区、豊平区、清田区
・検査人員:職員延べ 38 人(うち臨時職員 9 人)
-69-
第3章 計量適正化の推進
2 立入検査
項
目
燃料油メーター
対象事業所数
156戸
対象器物数
310個
検査事業所数(受検率)
88戸(56.4%)
検査器物数(受検率)
178個(57.4%)
不適正器物数
5個
検定証印なし
0個
内 有効期間切れ
4個
訳 器差不良
1個
その他
0個
〔適正ステッカー/径150mm 3色刷〕
イ .検査内容及び措置
区 分
適
正
不適正
内
容
検査時の処置
・外観検査
(検定証印有、有効期間内)
・器差検査
(使用公差±1%以 内)
・検定証印なし
・有効期間切れ
・器差不良
・その他
検査後の処置
・適正ステッカー交付
・ 検定証印抹消、 使 用 禁
止シール貼付、不適正票
交付、不適正計量器処置
報告書 を交付のうえ、3
週 間以内に 修理し再 検
定を受け、処置報 告書の
提出を求める。
・3週間以内に修理が完了し、
再検定を受けたときは、処置
報告書に北海道計量検定所で
発行する「検定合格証明書」を
添付して、報告を受ける。
・報告を受けたときは、適正 ス
テッカ-を交付する。
②ガスメーター(LPガスメーター)立入検査
LPガス販売事業所に立ち入り、一般家庭に設置しているLPガスメーターの検定有効期限が順
守されているか、台帳による検査を実施した。
・実施期間:平成 23 年 6 月 1 日~13 日・17 日~20 日(延べ 11 日間)
・検査人員:職員延べ 22 人
項
目
ガスメーター(LPガス)
対象事業所数
対象器物数
不適正器物数
56 戸
118,963 個
3個
③水道メーター立入検査
水道局本局に立ち入り、各戸に設置している水道メーターの検定有効期限が順守されているか、
台帳による検査を実施した。
・実施期間:平成 24 年 2 月 24 日~28 日(延べ 3 日間)
・検査人員:職員延べ 6 人
-70-
第3章 計量適正化の推進
2 立入検査
項
目
水道メーター
対象事業所数
1戸
対象器物数
10,113 個
不適正器物数
0個
④温水メーター及び積算熱量計立入検査
熱供給事業者に立ち入り、各戸に設置している温水メーター及び積算熱量計の検定有効期限が
順守されているか、台帳による検査を実施した。
・実施期間:平成 24 年 3 月 16 日(1 日間)
・検査人員:職員 2 人
項目
温水メーター
1戸
対象事業所数
7,088 個
対象器物数
0個
不適正器物数
項目
積算熱量計
対象事業所数
1戸
対象器物数
85 個
不適正器物数
0個
(2)商品量目立入検査
製造過程から小売り段階までの商品量目確保のため、「全国一斉量目取締り実施計画」に基づく取締
対象品目を主軸に①大型量販店②製造工場に対して立入検査を実施し、適正な計量管理の指導を行っ
た。
・実施期間
(中元期)平成 23 年 7 月 1 日~21 日(延べ 11 日間)
(年末期)平成 23 年 11 月 1 日~24 日(延べ 12 日間)
・検査人員
職員延べ 46 人(うち臨時職員 23 人)
① 大型量販店商品量目取締検査
ア.検査の概要
商品に量目不足を生じた店舗に対しては、口頭または文書にて注意を喚起したり、改善報告書の提出
を求め、再検査を行いながら段階的に指導を行っている。また、改善の意志がないなど、悪質と認めら
れる場合については勧告、公表等の措置を講じる。
イ.検査の結果 検査店舗数 52 店舗
-71-
第3章 計量適正化の推進
2 立入検査
(ア)検査成績
部門別
超過
検査個数
個数
青 果
270
水 産
1,274
精 肉
1,235
そ う 菜
254
合 計
3,033
(イ)年度別過不足率推移
年
度
0
2
18
6
26
検査個数
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
5,453
3,472
3,512
4,538
3,033
正量
率%
0.0
0.2
1.5
2.4
0.9
個数
270
1,266
1,216
246
2,998
不足
率%
100.0
99.4
98.5
96.9
98.8
過不足率(%)
正量
96.8
97.9
98.4
98.0
98.8
超過
0.9
1.4
0.8
1.1
0.9
個数
率%
0.0
0.5
0.1
0.8
0.3
0
6
1
2
9
不足
2.2
0.7
0.8
0.9
0.3
② 製造工場商品量目取締検査
検査事業所数は 26 事業所で、検査方法は大型量販店取締検査に準ずる。
ア .製造工場検査成績
品
検 査
個 数
名
精米・精麦
穀類の加工品
茶
めん類
麩
菓子類
食肉及び加工品
野菜及び加工品
牛乳・乳製品
魚及び加工品
調理食品
その他
合
計
イ. 年度別過不足率推移
年
0
90
120
120
30
100
193
60
30
30
0
30
803
度
超 過
個数
率(%)
0
0.0
30
33.3
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
22
11.4
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
52
6.5
検査個数
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
正 量
個数
率(%)
0
0.0
60
66.7
120
100.0
120
100.0
30
100.0
100
100.0
171
88.6
60
100.0
30
100.0
30
100.0
0
0.0
30
100.0
751
93.5
過不足率(%)
正量
89.3
92.9
90.4
94.8
93.5
超過
1,662
760
873
1,283
803
10.1
7.0
9.6
5.1
6.5
不 足
個数
率(%)
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
不足
0.6
0.1
0.0
0.2
0.0
③ 計量器使用状況
検査器物数(台)
231
不良
不良内訳
器物数
率(%)
水平
零点
8
3.5
8
0
-72-
設置状況 使用範囲
0
0
定期検査
0
第3章 計量適正化の推進
3 計量の普及啓発
3
計量の普及啓発
(1)計量月間事業
平成 5 年 11 月 1 日に新計量法が施行されたことから、同日が計量記念日となり、本市では、11 月を計
量月間として位置づけ、この機会に、広く市民に計量制度などの理解を深めてもらい、計量の普及啓発
を図ることを目的として各種事業を実施した。
①啓発ポスターの掲示
(社)日本計量協会発行の統一ポスターを市内関係機関に配布し、掲示依頼した。
・掲示期間:平成 23 年 10 月 24 日~11 月 30 日
・掲示場所:区役所、区民センター、保健センター、地区センター、区体育館、円山動物園
青少年科学館、その他(計 123 カ所)
②広報活動関係
「計量月間事業」の一環である「計量ふれあいひろば」に開催を広く市民に知ってもらうため、新
聞各社をはじめとする各報道機関に情報提供を行った。
③「計量ふれあいひろば」の開催
「見て・さわって・確かな計量」をテーマに、身近な計量器等を展示するとともに、「はかり」にちなん
だゲーム、クイズ等を実施した。
・日時:平成 23 年 10 月 22 日(土) 午前 10 時~午後 8 時
・会場:オーロラスクエア (中央区大通西 2 丁目地下街オ-ロラ・タウン)
・参加人員:約 3,500 人
・関係団体:北海道計量検定所、(社)北海道計量協会、(社)北海道計量協会札幌支部、
北海道地区電気計器運営協議会
【開催内容】
「啓発」
・札幌市計量検査所パンフレット配布
「計量相談&PR」
・計量・電気計器関係等のリーフレット配布
「測定」
・血圧・視力・身長・体重・体脂肪の測定
・「計量記念日」ポケット・ティシュ配布
「電気計器クイズ」
・電気計器に関するクイズ
・計量関係パネル展示(内容:暮らしと計量/計量単位/
啓発ポスターなど)
「計量器・電気計器の展示」
・昔の計量器/身近な計量器/基準器および原器、電気計
器など展示した。
(2)その他の普及啓発
市民の計量に対する関心を高めてもらうことを目的に各種事業を実施した。
①常設展示
札幌エルプラザ 2 階の札幌市消費者センター展示コーナーに「計量器の展示コーナー」を平成 22
年度から継続して展示。
②「平成 23 年度消費者生活セミナー」の派遣講師
・内 容:食品表示における計量法(計量体験等)
・日 時:平成 23 年 9 月 9 日(金)午後 1 時 30 分~午後 3 時 30 分
・参加者:27 人
③「食の安全・安心体感フェア」における啓発
保健所主催の「食の安全・安心体験フェア」に参加し、計量検査体験コーナーを設置し、計量器等を
展示するとともに「キャンディー重さ当て」等を実施した。
-73-
第3章 計量適正化の推進
3 計量の普及啓発 4 計量関係事業及び団体
・日時:平成 24 年 1 月 21 日(土)・22 日(日)午前 10 時~午後 5 時
・会場:サッポロファクトリー(中央区北 2 条東 4 丁目)
・内容:商品の内容量検査体験コーナー、健康測定コーナー、キャンディー重さ当て
④ホームページへの掲載
「消費者センターホームページ」に札幌市計量検査所の業務内容について追加更新した。
4
計量関係事業及び団体
(1)適正計量管理事業所
①北海道知事指定(事業所数 290)
事業所名
所在地
事業所数
日本郵政㈱
札幌市東区北6条東1丁目2-1
他 1事業所
2
郵政事業㈱
札幌市東区北6条東1丁目2-1
他 11事業所
12
郵便局㈱
札幌市東区北6条東1丁目2-1
他241事業所
242
北海道旅客鉄道㈱
札幌市中央区北11条西15丁目1-1
1
雪印乳業㈱
札幌市東区苗穂町6丁目1-1外1事業所
2
日本甜菜製糖㈱札幌支社
札幌市中央区北3条西4丁目1番地
1
(財)日本穀物検定協会北海道支部
札幌市白石区菊水8条3丁目1-24
1
木田製粉㈱
札幌市北区篠路6条7丁目2-28
1
横山製粉㈱
札幌市白石区平和通5丁目南2-1
1
生活協同組合コ-プさっぽろ
札幌市西区発寒11条5丁目10-1 他 26事業所
27
②送付
指定申請書受理件数 0 件・事業廃止届受理件数 1 件・指定申請書記載事項変更届受理件数 4 件
(2)計量関係団体等
①官公庁
名称
経済産業省産業技術環境局
知的基盤課・計量行政室
北海道経済産業局
産業部消費経済課
北海道計量検定所
所在地
東京都千代田区霞ヶ関1丁目3番1号
札幌市北区北8条西2丁目
札幌第1合同庁舎4階南側
札幌市南区川沿5条1丁目1番1号
電話番号
03-3501-1688
(直通)
011-709-1792
(内2610)
011-572-1711
②団体
名称
所在地
電話番号
(社)北海道計量協会
(社)北海道計量協会札幌支部
北海道計量士会
北海道自主計量管理協議会
札幌市南区川沿5条1丁目1番1号
北海道計量検定所内
011-572-1773
札幌市西区発寒14条13丁目2番8号
011-668-2437
北海道はかり工業会
日本電気計器検定所北海道支社
-74-
参考資料
■消費者行政機構の変遷
■札幌市消費生活条例
■札幌市消費生活条例施行規則
■札幌市不当な取引行為に該当する行為
の基準を定める規則
■札幌市消費者センター条例
■札幌市消費者センター条例施行規則
■札幌市内部委員会等に関する規程
参考資料
消費者行政機構の変遷
消費者行政機構の変遷
■昭和 38 年 11 月 1 日~
経済局
商工部
消費経済課
商務係
消費指導係
計量検査所
■昭和 46 年 11 月 1 日~
経済局
商工部
消費者対策室
相談係
指導係
主査(小売市場)
計量検査所
■昭和 47 年 4 月 1 日~
経済局
消費者対策室
消費者対策主幹
相談係
指導係
主査(流通担当)
計量検査所
次長
■昭和 49 年 1 月 22 日~
経済局
消費者対策室
消費者対策主幹
相談係
指導係
主査(流通担当)
計量検査所
次長
生活物資対策部
生活相談課
庶務係
相談係
広報係
物価調査課
調査係
資料係
消費指導課
調整係
消費者指導係
■昭和 50 年 7 月 1 日~
経済局
生活物資部
生活相談課
事務係
相談係
物価流通課
企画係
物価調査係
市場流通係
消費指導課
消費生活係
生活情報係
計量検査所
次長
-76-
■昭和 52 年 4 月 15 日~
経済局
生活物資部
消費生活課
生活情報係
消費指導係
消費相談係
物資流通課
企画調整係
物価調査係
市場流通係
計量検査所
次長
■昭和 52 年 11 月 14 日~
経済局
生活物資部
消費生活課
生活情報係
企画調整係
物価調査係
市場流通係
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
■昭和 54 年 8 月 10 日~
経済局
生活物資部
消費流通課
生活情報係
企画調整係
物価調査係
市場流通係
石油対策主幹
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
参考資料
消費者行政機構の変遷
■昭和 56 年 7 月 4 日~
経済局
生活物資部
消費流通課
生活情報係
企画調整係
物価調査係
市場流通係
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
■昭和 61 年 4 月 1 日~
経済局
生活物資部
消費流通課
企画係
調査係
市場係
消費者センター
消費指導係
消費相談係
計量検査所
次長
■昭和 62 年 6 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
指導係
相談係
調査係
計量検査所
次長
■平成元年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
副参事
消費生活係
調査係
計量検査所
次長
■平成 3 年 7 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査係
参事
計量検査所
次長
■平成 6 年 4 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査係
主査(相談指導)
参事
計量検査所
次長
■平成 8 年 4 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査係
主査(相談指導)
計量検査所
次長
■平成 12 年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
消費生活係
調査係
主査(調整)
計量検査所
-77-
■平成 13 年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
調整担当
調査担当
計量検査所
■平成 14 年 4 月 1 日~
市民局
生活文化部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
調整担当係
調査担当係
計量検査所
■平成 16 年 4 月 1 日~
市民局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
計量検査所
■平成 17 年 4 月 1 日~
市民まちづくり局
理事
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
計量検査所
■平成 21 年 4 月 1 日~
市民まちづくり局
市民生活部
消費者センター
消費生活係
調査指導係
計量検査所
参考資料
札幌市消費生活条例
札幌市消費生活条例
平成6年3月30日
改正 平成7年2月20日
改正 平成19年6月7日
条例第30号
条例第18号
条例第26号
目次
第1章 総則(第1条―第10条)
第2章 消費者の権利の確立に関する施策
第1節 消費者の安全の確保(第11条―第15条)
第2節 広告その他の表示、包装及び計量の適正化(第16条―第21条)
第3節 取引行為の適正化(第22条・第23条)
第4節 商品及びサービス等の確保並びに物価の安定(第24条―第29条)
第5節 調査、勧告、公表等(第30条―第35条)
第3章 消費者被害の救済(第36条―第40条)
第4章 総合的施策の推進
第1節 消費者の意見の反映等(第41条―第44条)
第2節 環境・資源への配慮(第45条・第46条)
第5章 消費生活審議会(第47条・第48条)
第6章 雑則(第49条・第50条)
附則
第 1 章 総則
(目的)
第1条 この条例は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力等の格差にかんがみ、消
費者の利益の擁護及び増進に関し、消費者の権利の尊重及びその自立の支援その他の基本理念を
定め、市及び事業者の責務並びに消費者、消費者団体及び事業者団体の果たすべき役割を明らかに
するとともに、市が実施する施策について必要な事項を定めることにより、その施策を総合的に推
進し、消費者の自主的努力と相まって、市民の消費生活の安定及び向上を図り、もって市民の安全
で安心できる暮らしの実現に資することを目的とする。
(基本理念)
第2条 消費者の利益の擁護及び増進は、市、事業者及び消費者の相互の信頼と協力を基調とし、次
に掲げる消費者の権利の確立が図られるとともに、消費者が自主的かつ合理的に行動することが
できるよう消費者の自立を支援することを基本として行われなければならない。
(1) 商品及びサービス等によって、生命、身体及び財産を侵害されない権利
(2) 公正な取引により、良質な商品及びサービス等を提供される権利
(3) 消費生活を営むうえで必要な情報を速やかに提供される権利
(4) 消費生活を営むうえで不当に受けた被害から適切かつ迅速に救済を受ける権利
(5) 消費者の意見が市が実施する消費者の利益の擁護及び増進に関する施策(以下「消費者施策」
という。)及び事業者の事業活動に適切に反映される権利
(6) 消費者の自主的な組織化及び行動が保障される権利
(7) 自立した消費生活を営むために必要な教育を受ける権利
2 消費者の自立の支援に当たっては、消費者の安全の確保等に関して事業者による適正な事業活動
の確保が図られるとともに、消費者の年齢その他の特性に配慮されなければならない。
3 消費者の利益の擁護及び増進は、次に掲げる事項に配慮して行わなければならない。
(1) 高度情報通信社会の進展に的確に対応すること。
-78-
参考資料
札幌市消費生活条例
(2) 消費生活における国際化の進展に的確に対応すること。
(3) 環境を保全すること。
(定義)
第3条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1)商品 消費者が消費生活を営むうえで使用する物をいう。
(2)サービス等 次のいずれかに該当するものをいう。
ア 消費者が消費生活を営むうえで利用する役務
イ 消費者が消費生活を営むうえで施設を利用し、又は役務の提供を受ける権利
ウ ア及びイに掲げるもののほか、消費者が消費生活を営むうえで使用し、又は利用するもののう
ち、商品以外のもの
(3)消費者 事業者が供給する商品又はサービス等を使用し、又は利用して生活する者をいう。
(4)事業者 商品及びサービス等の供給に関して商業、工業、サービス業その他の事業を行う者をい
う。
(5)消費者団体 消費者の権利若しくは利益の擁護又は増進のため消費者により組織された団体を
いう。
(6)事業者団体 事業者の共通の利益の増進のため事業者により組織された団体をいう。
(市の責務)
第4条 市は、第2条に規定する基本理念にのっとり、市民の参加と協力の下に、総合的な消費者施策
を策定し、及び実施しなければならない。
2 市は、消費者が健全な消費生活を営むことができるよう、適切かつ迅速な情報提供を行うととも
に、消費生活を営むうえで必要な教育の充実に努めなければならない。
3 市は、消費者団体が行う消費生活の安定及び向上のための健全かつ自主的な活動に必要な協力を
するよう努めなければならない。
4 前3項に定めるもののほか、市は、消費者施策を策定し、又は実施するに当たっては、必要に応じ国
又は他の地方公共団体と連携するとともに、消費者の意見の反映に努めるものとする。
(事業者の責務)
第5条 事業者は、第2条に規定する基本理念にかんがみ、その供給する商品及びサービス等につい
て、次に掲げる責務を有する。
(1) 消費者の安全及び消費者との取引における公正を確保すること。
(2) 消費者に対し必要な情報を明確かつ平易に提供すること。
(3) 消費者との取引に際して、消費者の年齢、知識、経験、財産の状況その他の特性に配慮するこ
と。
(4) 消費者との間に生じた苦情を適切かつ迅速に処理するために必要な体制の整備等に努め、当
該苦情を適切に処理すること。
2 事業者は、その供給する商品及びサービス等に関し環境の保全に配慮するとともに、当該商品及
びサービス等について品質等を向上させ、その事業活動に関し自らが遵守すべき基準を作成する
こと等により消費者の信頼を確保するよう努めなければならない。
3 事業者は、事業活動において取得した消費者の個人に関する情報を適正に取り扱わなければなら
ない。
4 前3項に定めるもののほか、事業者は、その事業活動を行うに当たっては、法令(市及び北海道の条
例及び規則を含む。)を遵守するとともに、市が実施する消費者施策に協力しなければならない。
(事業者団体の役割等)
第6条 事業者団体は、事業者の自主的な取組を尊重しつつ、事業者と消費者との間に生じた苦情の
処理の体制の整備、事業者自らがその事業活動に関し遵守すべき基準の作成の支援その他の消費
者の信頼を確保するための自主的な活動に努めるものとする。
2 前項に定めるもののほか、事業者団体は、市が実施する消費者施策に協力しなければならない。
-79-
参考資料
札幌市消費生活条例
(消費者の役割)
第7条 消費者は、自ら進んで、その消費生活に関して、必要な知識を修得し、及び必要な情報を収集
する等自主的かつ合理的に行動するよう努めるものとする。
2 消費者は、自らの権利の確立に努めるとともに、消費者相互の連携を図ることにより、消費生活の
安定及び向上のために積極的な役割を果たすものとする。
3 消費者は、消費生活に関し、環境の保全及び知的財産権の適正な保護に配慮するよう努めるもの
とする。
(消費者団体の役割)
第8条 消費者団体は、次に掲げる役割を果たすよう努めるものとする。
(1) 消費者が自らの権利を確立することを支援すること。
(2) 消費生活に関する各種団体相互の連携を図ること。
(3) 消費生活に関する情報の収集及び提供並びに意見の表明をすること。
(4) 消費者に対する啓発及び教育をすること。
(5) 消費者の被害の防止及び救済のための活動をすること。
(6) 消費生活に関し、環境の保全のための活動をすること。
(7) その他消費生活の安定及び向上を図るための健全かつ自主的な活動をすること。
(相互協力)
第9条 市、事業者及び事業者団体並びに消費者及び消費者団体は、それぞれの責務又は役割を認識
し、かつ、それぞれの責務又は役割に応じ相互に協力して、消費者の利益の擁護及び増進に努める
ものとする。
2 前項の場合において、市は、相互の協力を推進するため必要な施策を実施するものとする。
(消費者基本計画)
第10条 市長は、消費者施策を総合的かつ計画的に推進するための基本となる計画(以下「消費者基
本計画」という。)を策定しなければならない。
2 市長は、消費者基本計画の策定に当たっては、あらかじめ、札幌市消費生活審議会の意見を聴かな
ければならない。
3 市長は、消費者基本計画を策定したときは、速やかにこれを公表しなければならない。
4 前2項の規定は、消費者基本計画の変更について準用する。
第 2 章 消費者の権利の確立に関する施策の安全の確保
(消費者の安全を害する商品及びサービス等の供給の禁止等)
第11条 事業者は、消費者の生命若しくは身体に対して危害を及ぼし、若しくは及ぼすおそれがあり、
又はその財産に対して損害を加え、若しくは加えるおそれがある商品及びサービス等(以下「消費
者の安全を害する商品等」という。)を供給してはならない。
2 事業者は、商品及びサービス等の品質及び技術の向上、危害の防止に関する表示の適正化その他
の消費者の安全を害する商品等を供給することを防止するために必要な措置を講じるよう努めな
ければならない。
3 事業者は、消費者の安全を害する商品等を供給したときは、その旨を公表し、自ら当該消費者の安
全を害する商品等を回収する等危害又は損害の発生又は拡大を防止するため必要な措置を講じな
ければならない。
4 事業者団体は、事業者が前2項の規定により措置を講じる場合において、積極的に指導し、又は協
力するよう努めなければならない。
(消費者の安全を確保するための調査及び情報提供)
第12条 市長は、消費生活における消費者の安全を確保するため、事業者が供給する商品及びサー
ビス等について必要な調査を行うものとする。
-80-
参考資料
札幌市消費生活条例
2 市長は、前項の規定による調査により、事業者が前条第1項の規定に違反しているおそれがあると
認めたときは、速やかに当該事業者が供給する商品又はサービス等による危害又は損害について
必要な調査を行うものとする。
3 市長は、前項の調査に関し必要があると認めたときは、当該商品又はサービス等を供給する事業
者に対し、当該商品又はサービス等が消費者の安全を害する商品等でないことを証明することを
要求することができる。
4 市長は、事業者が前項の規定による証明を行わない場合において正当な理由がないと認めたとき、
又は同項の規定による証明を行った場合においてその内容が不十分であると認めたときは、当該
事業者に対し、再度証明を行うことを要求することができる。
5 前2項の規定による要求は、書面により行うものとする。
6 市長は、必要に応じ、第1項若しくは第2項に規定する調査又は第3項若しくは第4項の規定による
要求により得た情報を消費者に提供するものとする。
(消費者の安全を害する商品等に対する措置)
第13条 市長は、事業者の供給する商品又はサービス等が消費者の安全を害する商品等であると認
定した場合において、当該事業者が第11条第3項に規定する措置をとらないときは、法令で定める
措置がとられるときを除き、当該事業者に対し、同項に規定する措置をとるよう勧告することがで
きる。
(緊急安全確保措置)
第14条 市長は、事業者の供給する商品又はサービス等が消費者の安全を害する商品等であると認
定した場合において、当該消費者の生命又は身体に対して重大な危害を及ぼし、又は及ぼすおそれ
があり、当該消費者の安全を確保するため緊急の必要があると認定したときは、法令で定める措置
がとられるときを除き、当該消費者の安全を害する商品等の品名、これを供給する事業者の氏名又
は名称及び住所その他の当該危害の発生又は拡大を防止するための必要な事項を公表しなければ
ならない。
2 市長は、前項の規定により公表したときは、直ちに当該事業者に対し第11条第3項に規定する措置
をとるべきことを通知しなければならない。
3 前項の規定による通知を受けた事業者は、直ちに第11条第3項に規定する措置をとらなければな
らない。
(安全確保基準の制定等)
第15条 市長は、法令に定めがある場合を除き、消費生活における消費者の安全を確保するため必
要があると認めたときは、商品及びサービス等について事業者が遵守すべき基準(以下「安全確保
基準」という。)を定めることができる。
2 市長は、安全確保基準を定めたときは、その旨を告示しなければならない。安全確保基準を変更し、
又はこれを廃止したときも同様とする。
3 事業者は、安全確保基準を遵守しなければならない。
第2節
広告その他の表示、包装及び計量の適正化
(広告その他の表示の適正化)
第16条 事業者は、商品又はサービス等を供給するに当たっては、次に掲げる事項を推進するよう
努めなければならない。
(1) 商品又はサービス等の品質その他の内容並びに当該商品又はサービス等を供給する事業者の
氏名又は名称及び住所を適切に表示すること。
(2) 商品又はサービス等の価格(単位当たりの価格を示すことができるときにあっては、当該単位
当たりの価格を含む。)を適切に表示すること。
(3) 商品又はサービス等を自動販売機その他これに類する機械(以下この号において「自動販売機
等」という。)により供給するときは、当該自動販売機等の見やすい箇所に当該商品又はサービス
等を供給する事業者等との連絡に必要な事項その他必要な事項を適切に表示すること。
(4) 商品又はサービス等を供給した後に当該商品又はサービス等に関して保証、修理その他のサ
-81-
参考資料
札幌市消費生活条例
ービスを積極的に提供するとともに、当該サービスを提供するときは、その内容を適切に表示す
ること。
2 事業者は、商品又はサービス等について広告を行う場合には、虚偽又は誇大な表現、消費者が選択
を誤るおそれのある表現その他の不適切な表現を避け、消費者が商品又はサービス等を適切に選
択することができるように必要かつ正確な情報の提供に努めなければならない。
(表示・広告基準の制定等)
第17条 市長は、法令に定めがある場合を除き、必要があると認めたときは、前条第1項各号に規定す
る表示に関する事項及び同条第2項に規定する広告に関する事項について事業者が遵守すべき基
準(以下「表示・広告基準」という。)を定めることができる。
2 市長は、表示・広告基準を定めたときは、その旨を告示しなければならない。表示・広告基準を変更
し、又はこれを廃止したときも同様とする。
3 事業者は、表示・広告基準を遵守しなければならない。
(包装の適正化)
第18条 事業者は、商品に包装(容器を用いる場合を含む。以下同じ。)をしてこれを供給する場合に
は、当該包装の安全性を確保しなければならない。
2 事業者は、商品に包装をしてこれを供給する場合には、当該包装により当該商品の内容を消費者
に誤認させることがないようにしなければならない。
3 事業者は、商品に包装をしてこれを供給する場合には、当該商品の保護又は品質の保全に必要な
限度を超える包装をしないよう努めなければならない。
4 事業者は、商品の包装について、資源の節約に寄与するものを選択するよう努めるとともに、包装
が不要となったときは、適正に再利用され、若しくは再生利用され、又は廃棄されるよう配慮しな
ければならない。
(包装基準の制定等)
第19条 市長は、法令に定めがある場合を除き、必要があると認めたときは、商品の包装について事
業者が遵守すべき基準(以下「包装基準」という。)を定めることができる。
2 市長は、包装基準を定めたときは、その旨を告示しなければならない。包装基準を変更し、又はこ
れを廃止したときも同様とする。
3 事業者は、包装基準を遵守しなければならない。
(簡易包装への協力)
第20条 消費者は、商品の包装について簡易な包装に協力するよう努めなければならない。
(計量の適正化)
第21条 市は、消費者と事業者との間の取引に際して適正な計量が確保されるよう、必要な施策を実
施するものとする。
2 事業者は、商品及びサービス等について適正な計量を実施するよう努めるとともに、前項の規定
に基づき市が実施する施策に協力しなければならない。
第3節
取引行為の適正化
(不当な取引行為の禁止)
第22条 事業者は、口頭、文書又は電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信
の技術を利用する方法をいう。)により消費者との間で行う取引に関し、次に掲げる行為を行って
はならない。
(1) 消費者に対し、次に掲げるいずれかの方法により契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる
行為
ア 販売の意図を隠して接近すること。
イ 商品及びサービス等の内容、取引条件その他の取引に関して重要な情報を故意に示さないこ
と。
ウ 商品及びサービス等に関し、将来における不確実な事項について誤解させるべき断定的判断
-82-
参考資料
札幌市消費生活条例
を提供すること。
エ 不実のことを示すこと。
オ その他誤信を招く情報を示すこと。
(2) 消費者の取引に関する知識、経験若しくは判断力の不足に乗じ、又は消費者を心理的不安に陥
れる等により、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(3) 消費者が契約の締結の勧誘を望まない旨若しくは契約の締結を拒絶する旨の意思を示したに
もかかわらず、又はそれらの意思を示す機会を与えることなく契約の締結を勧誘し、又は契約を
締結させる行為
(4) 消費者に著しく不当な不利益をもたらすことの明白な内容の契約を締結させ、又はそのよう
な内容の契約に変更させる行為
(5) 消費者に対し、契約(契約の成立又は契約内容について当事者間で争いのあるものを含む。)に
基づく債務の履行を不当に強要する行為
(6) 消費者に対し、次に掲げるいずれかの方法により、実際は成立していない契約の債務の履行を
強要する行為
ア 不実の表示等により契約が成立していると誤認させること。
イ 威迫する内容の表示等を行うこと。
(7) 契約又は契約の解除権等の行使に基づく債務の履行を不当に遅延し、若しくは拒否し、又は消
費者の正当な契約の解除権等の行使を不当に妨げる行為
2 事業者は、与信契約等(消費者が他の事業者から商品又はサービス等を購入することを条件又は
原因として信用を供与し、又は保証を受託する契約をいう。以下この項において同じ。)の締結の勧
誘若しくは締結又は債務の履行に関し、次に掲げる行為を行ってはならない。
(1) 前項各号に掲げる行為
(2) 与信契約等の条件又は原因となる商品又はサービス等の販売を行う事業者若しくはその取次
店等実質的な販売行為を行う者の行為が前項各号に規定する行為のいずれかに該当することを
知りながら、又はそのことを知り得べきであるにもかかわらず、与信契約等の締結を勧誘し、若し
くは与信契約等を締結させる行為
3 市長は、規則で前2項に規定する行為(以下「不当な取引行為」という。)に該当する行為の基準を定
めることができる。
(不当な取引行為に関する調査及び情報提供)
第23条 市長は、不当な取引行為が行われている疑いがあると認めたときは、当該不当な取引行為に
ついて必要な調査を行うものとする。
2 市長は、前項の規定による調査により、不当な取引行為が事業者によって行われていると認め、か
つ、当該不当な取引行為による消費者の被害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めた
ときは、当該事業者に係る不当な取引行為、商品又はサービス等の種類その他必要な情報を提供す
るものとする。
3 前項の場合において、市長は、当該事業者の不当な取引行為により消費者に重大な被害が生じ、又
は生ずるおそれがあると認めるときは、同項に規定する情報のほか、当該事業者の氏名又は名称、
住所その他の当該事業者を特定する情報を提供することができる。
第4節 商品及びサービス等の確保並びに物価の安定
(商品及びサービス等の円滑な流通等)
第24条 事業者は、常に商品及びサービス等の円滑な流通を図るとともに、その価格を安定させるよ
う努めなければならない。
(生活関連商品等の価格等の調査及び情報提供)
第25条 市長は、市民の消費生活と関連の深い商品及びサービス等(以下「生活関連商品等」という。)
について、その価格の動向、需給の状況、流通の実態等必要な事項の調査を行うものとする。
2 市長は、必要に応じ、前項に規定する調査により得た情報を消費者に提供するものとする。
(生活関連商品等の確保)
第26条
市長は、生活関連商品等が不足し、若しくは不足するおそれがあり、又はその価格が著しく
-83-
参考資料
札幌市消費生活条例
高騰し、若しくは高騰するおそれがあると認めたときは、事業者又は事業者団体に対し、当該生活
関連商品等の円滑な供給その他必要な措置を講じるよう要請することができる。
(特定生活関連商品等の指定)
第27条 市長は、市民の消費生活と特に関連の深い商品及びサービス等について、その流通の円滑化
及び価格の安定を図るため必要があると認めたときは、当該商品及びサービス等を特別の調査を
要する商品及びサービス等(以下「特定生活関連商品等」という。)として指定することができる。
2 市長は、前項の規定による指定を行ったときは、その旨を告示しなければならない。指定を解除し
たときも同様とする。
(特定生活関連商品等の調査及び情報提供)
第28条 市長は、前条第1項の規定により特定生活関連商品等の指定をしたときは、特定生活関連商
品等についてその流通状況、価格の変動その他の市民の消費生活の安定を図るため必要な事項を
調査するものとする。
2 市長は、必要に応じ、前項の規定による調査により得た情報を消費者に提供するものとする。
(不適正な事業行為の是正勧告)
第29条 市長は、特定生活関連商品等を供給する事業者が、その円滑な流通を不当に妨げ、又は著し
く不当な価格で当該特定生活関連商品等を供給していると認めたときは、当該事業者に対し、これ
らの行為を是正するよう勧告することができる。
第5節
調査、勧告、公表等
(立入調査等)
第30条 市長は、第12条から第15条まで、第17条、第19条、第23条、第28条及び前条の規定の施行に必
要な限度において、事業者に、その業務の状況について報告させ、若しくは第12条第1項若しくは第
2項に規定する調査及び第13条若しくは第14条の規定による認定を行うために必要な最小限度の
商品、事業者がサービス等を提供するために使用する物若しくは商品若しくはサービス等に係る
資料(以下この条において「商品等」という。)の提出を求め、又はその職員に、事業者の事務所、工場、
事業場、倉庫その他の事業に関係のある場所に立ち入り、商品等、帳簿、書類その他の物件を調査さ
せ、若しくは関係人に質問させることができる。
2 市長は、事業者又は関係人が前項の規定による報告、商品等の提出、立入調査又は質問に対する回
答を拒んだときは、当該事業者に対し、書面により再度、報告をし、商品等を提出し、立入調査に応
じ、又は質問に対し回答するよう要求することができる。
3 前2項の規定により立入調査又は質問する職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人から提
示を求められたときは、これを提示しなければならない。
(合理的な根拠を示す資料の提出要求)
第31条 市長は、事業者が第22条第1項第1号エに規定する不実のことを示す行為をしたか否かを判
断するため必要があると認めるときは、当該事業者に対し、期間を定めて、当該示した事項の裏付
けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該事業者が
当該資料を提出しないときは、当該事業者は不実のことを示す行為をしたものとみなす。
(指導等)
第32条 市長は、第15条第3項、第17条第3項、第19条第3項又は第22条第1項若しくは第2項の規定に違
反している事業者があると認めたときは、当該事業者に対し、当該違反している事項を速やかに是
正するよう指導し、又は勧告することができる。
2 市長は、前項の規定による勧告をした場合において、特に必要があると認めるときは、当該勧告を
した旨及び当該勧告の内容を同項に規定する事業者が所属する事業者団体及び当該事業者と契約
関係にある他の事業者のうち市長が必要と認めるものに通知することができる。
(意見陳述の機会の付与)
第33条 市長は、前条第1項の規定による勧告をしようとするときは、あらかじめ、当該事業者の意見
-84-
参考資料
札幌市消費生活条例
を聴かなければならない。
(公表)
第34条 市長は、事業者が第12条第4項若しくは第30条第2項の規定による要求又は第13条、第29条若
しくは第32条第1項の規定による勧告に従わないときは、その旨を公表することができる。
(意見陳述の機会の付与)
第35条 市長は、前条の規定による公表をしようとするときは、あらかじめ、当該事業者の意見を聴
かなければならない。
第 3 章 消費者被害の救済
(苦情の処理等)
第36条 市長は、消費者と事業者との間の取引に関して消費者から苦情の申出があったときは、適
切かつ迅速に当該苦情を解決するために必要な助言、あっせんその他の措置を講じるものとする。
2 市長は、前項の規定による措置を講じるため必要があると認めたときは、事業者その他の関係人
に対し、必要な資料の提出、報告又は説明の要求その他必要な調査を行うことができる。
(あっせん又は調停)
第37条 市長は、前条第1項に規定する苦情を円滑に解決するため必要があると認めたときは、札幌
市消費生活審議会のあっせん又は調停に付すことができる。
2 市長は、前項の規定によりあっせん又は調停に付したときは、その旨を苦情の申出を行った者及
び当該申出に係る事業者に通知するものとする。
3 市長は、事業者が、正当な理由がなく、第1項に規定するあっせん又は調停の呼出しに応じないと
きは、当該事業者の氏名又は名称、苦情の内容その他の必要な事項を公表することができる。
(事件の周知)
第38条 市長は、同一又は同種の原因による被害の防止又は救済を図るため、必要があると認める
ときは、前条第1項の規定によりあっせん又は調停に付した苦情の概要を公表することができる。
2 市長は、前項の規定により苦情の概要を公表したときは、当該苦情に係るあっせん又は調停の経
過及び結果を公表するものとする。
(消費者訴訟等の援助)
第39条 市長は、事業者の事業活動により消費生活上の被害を受けた消費者が事業者を相手に訴訟
を提起する場合又は事業者に訴訟を提起された場合において、次に掲げる要件(事業者に訴訟を提
起された場合にあっては、第1号に掲げる要件を除く。)を満たすときは、訴訟に係る経費の貸付け
その他の訴訟活動に必要な援助を行うことができる。
(1) 当該消費者の受けた被害と同一又は同種の原因に基づく被害が多数発生し、又は発生するお
それがあること。
(2) 当該消費者が当該貸付けを受けなければ、当該訴訟を提起し、又は応訴することが困難と認め
られること。
(3) 当該被害に係る苦情が第37条第1項の規定によるあっせん又は調停に付されたこと。
2 前項の規定により訴訟に係る経費の貸付けを受けた者は、当該訴訟が終了したときは、市長が指
定する日までに貸付けを受けた資金の全額を返還しなければならない。
3 市長は、前項の規定にかかわらず、特別の理由があると認めたときは、貸し付けた資金の返還期限
若しくは返還方法を変更し、又はその返還の債務を減額し、若しくは免除することができる。
4 前各号に規定するもののほか、第1項に規定する訴訟活動に必要な援助に関し必要な事項は、規則
で定める。
(札幌市行政手続条例の適用除外)
第40条 この条例及びこの条例に基づく規則の規定に基づく訴訟に係る経費の貸付けに関する処分
については、札幌市行政手続条例(平成7年条例第1号)第2章及び第3章の規定は、適用しない。
-85-
参考資料
札幌市消費生活条例
第 4 章 総合的施策の推進
第1節
消費者の意見の反映等
(消費者の意見の反映)
第41条 市長は、消費生活の安定及び向上に資するため、広く消費者の意見、要望等を把握し、消費
者施策に適切に反映させるよう努めなければならない。
(市長への申出)
第42条 消費者は、この条例の定めに違反する事業者の事業活動により、広く消費生活に支障が生じ
るおそれがあるときは、市長に対し、適切な措置を講じるよう申し出ることができる。
2 市長は、前項の規定による申出があったときは必要な調査を行い、当該申出の内容が事実である
と認めるときは、この条例に基づく措置その他適切な措置を講じるものとする。
3 市長は、第1項の規定による申出があったときは、その処理の経過及び結果を当該申出を行った者
に通知するものとする。
4 市長は、必要があると認めるときは、第1項の規定による申出の内容並びにその処理の経過及び結
果を公表するものとする。
(消費者の自主的行動の促進)
第43条 市長は、消費生活の安定及び向上を図るための消費者の自主的な組織活動が促進されるよ
う、必要な施策を講じるものとする。
(教育及び啓発活動の推進)
第44条 市長は、消費者が経済社会の変化に即応した健全かつ合理的な消費生活を営むため必要な
知識等を生涯を通じて修得できるよう、学習の機会及び場の提供等消費者教育の充実を図るとと
もに、消費生活に関する知識の普及、情報の提供等の啓発活動を積極的に推進しなければならな
い。
第2節
環境・資源への配慮
(環境の保全及び資源・エネルギーの有効利用)
第45条 市長は、健全な消費生活を推進するため、環境の保全及び資源・エネルギーの有効利用に関
する知識の普及、指導、情報の提供その他必要な措置を講じるものとする。
(消費者、事業者等の対応)
第46条 消費者は、消費生活において、資源・エネルギーの有効利用並びに不用品の再利用及び再生
利用を積極的に行うよう努めなければならない。
2 事業者は、商品及びサービス等の生産又は供給に当たっては、省資源・省エネルギーに資する商品
及びサービス等の開発又は販売に努めなければならない。
3 市長は、消費者の第1項の規定による活動について、協力するよう努めるものとする。
第 5 章 消費生活審議会
(設置)
第47条 市長の諮問に応じ、市民の消費生活の安定及び向上を図るための施策の基本的事項その他
当該施策の実施に係る事項を調査審議するため、札幌市消費生活審議会(以下「審議会」という。)を
置く。
(組織等)
第48条 審議会は、委員12人以内をもって組織する。ただし、特別の事項を調査審議し、又は第37条第
1項の規定によるあっせん若しくは調停をするため市長が必要があると認めたときは、臨時の委員
を置くことができる。
2 委員は、学識経験のある者、消費者、事業者その他市長が適当と認める者のうちから、市長が委嘱
する。
-86-
参考資料
札幌市消費生活条例
3 委員(第1項ただし書の臨時の委員を除く。)の任期は、2年とし、再任を妨げない。ただし、補欠の委
員の任期は、前任者の残任期間とする。
4 委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、同様とする。
5 第37条第1項の規定により審議会の権限に属することとされた事項を調査審議するため、審議会
に消費者苦情処理部会を置く。
6 前項の規定により消費者苦情処理部会の所掌に属することとされた事項については、消費者苦情
処理部会の決定をもって審議会の決定とする。
7 第5項に定めるもののほか、特定の事項を調査審議するため必要があると認めたときは、審議会に
専門部会を置くことができる。
8 前各項に定めるもののほか、審議会の組織及び運営に関し必要な事項は、規則で定める。
第 6 章 雑則
(適用除外)
第49条 第2章第1節の規定は、薬事法(昭和35年法律第145号)第2条第1項に規定する医薬品について
は、適用しない。
2 第2章及び第3章の規定は、次に掲げるものについては、適用しない。
(1)医師、歯科医師その他これに準ずる者により行われる診療行為及びこれに準ずる行為
(2)法令により、又はこれに基づいて規制されている商品又はサービス等の価格
(委任)
第50条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長が定める。
附則
(施行期日)
1 この条例は、平成6年7月1日から施行する。
(札幌市消費生活安定条例の廃止)
2
札幌市消費生活安定条例(昭和49年条例第25号)は、廃止する。
(札幌市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正)
3
札幌市特別職の職員の給与に関する条例(昭和26年条例第28号)の一部改正〔省略〕
附則(平成7年条例第2号)
この条例は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成19年条例第26号)
1 この条例は、平成20年2月1日から施行する。
2 改正後の札幌市消費生活条例の規定は、この条例の施行の日以後に行われた事業者の行為につい
て適用し、同日前に行われた事業者の行為については、なお従前の例による。
-87-
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
札幌市消費生活条例施行規則
平成7年7月 6日 規則第49号
改正 平成20年1月11日 規則第 1号
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 消費者の権利の確立に関する施策(第3条-第9条)
第3章 消費者被害の救済(第10条-第27条)
第4章 総合的施策の推進(第27条の2)
第5章 消費生活審議会(第28条-第34条)
第6章 委任(第35条)
附則
第 1 章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、札幌市消費生活条例(平成19年条例第26号。以下「条例」という。)の施行について
必要な事項を定めるものとする。
(用語)
第2条 この規則で使用する用語は、条例で使用する用語の例による。
第 2 章 消費者の権利の確立に関する施策
(安全性の証明の要求等)
第3条 条例第12条第5項の書面には、次に掲げる事項を記載するものとする。
(1) 証明が必要な商品又はサービス等の名称
(2) 証明が必要な理由
(3) 証明を求める事項
(4) 証明の提出期限
(5) 証明の提出先
(6) その他市長が必要と認めた事項
2 市長は、条例第12条第3項又は第4項の規定により証明を行うことを要求した事業者から市長が指
定する期限までに当該証明を行うことが困難である旨の申出があった場合において、特別の理由
があると認めたときは、当該期限の延長を認めることができる。
(消費者の安全を害する商品又はサービス等及び不適正な事業行為に係る認定手続)
第4条 市長は、条例第12条第4項、第13条、第14条第1項及び第29条の規定による認定を行うため必要
があると認めたときは、札幌市消費生活審議会(以下「審議会」という。)の意見を聴くものとする。
(基準の制定等の手続)
第5条 市長は、条例第15条第1項に規定する安全確保基準、条例第17条第1項に規定する表示・広告基
準、条例第19条第1項に規定する包装基準及び条例第22条第3項に規定する不当な取引行為に該当
する行為の基準(以下この条において「基準」という。)を定めるときは、審議会の意見を聴かなけれ
ばならない。基準を変更し、又はこれを廃止するときも同様とする。
(報告及び商品又はサービス等の提出)
第6条 市長は、条例第30条第1項の規定により事業者に対し、報告を求め、又は商品等の提出を求め
るときは、当該報告又は提出に必要な期限を付すものとする。同条第2項の規定により再度の要求
を行う場合も同様とする。
-88-
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(身分証明書の様式)
第7条 条例第30条第3項に規定する証明書は、様式1によるものとする。
(合理的な根拠を示す資料の提出要求手続)
第8条 市長は、条例第31条の規定により合理的な根拠を示す資料(以下この条において「資料」とい
う。)の提出を求めるときは、当該提出に必要な期限を付すものとする。
2 市長は、条例第31条の規定により事業者に資料の提出を求めるときは、当該事業者に対し次に掲
げる事項を記載した書面により通知するものとする。
(1) 事業者が消費者に示した事項であって、市長が不実のことであるか否かを判断しようとして
いるもの
(2) 資料の提出を求める理由
(3) 資料の提出先及び提出期限
(4) その他市長が必要と認めた事項
3 市長は、前項の規定による通知を受けた事業者から資料の提出期限の延長の申出があった場合に
おいて、特別の理由があると認めたときは、当該資料の提出期限を延長することができる。
(意見の聴取)
第9条 市長は、条例第33条又は第35条の規定により事業者の意見を聴くときは、当該事業者に意見
の内容を記載した書面(以下「申立書」という。)を提出させるものとする。
2 事業者は、前項の規定により申立書を提出するときは、証拠書類又は証拠物を提出することがで
きる。
3 市長は、条例第33条又は第35条の規定により事業者の意見を聴くときは、当該事業者に対し次に
掲げる事項を記載した書面により通知するものとする。
(1) 勧告(条例第35条の規定により事業者の意見を聴くときにあっては、公表。以下この項におい
て同じ。)を予定している内容
(2) 勧告の理由
(3) 申立書の提出先及び提出期限
(4) その他市長が必要と認めた事項
4 市長は、前項の規定による通知を受けた事業者から申立書の提出期限の延長の申出があった場合
において、特別の理由があると認めたときは、当該申立書の提出期限を延長することができる。
第 3 章 消費者被害の救済
(当事者の出席等)
第10条 審議会は、あっせん又は調停を行うため必要があると認めたときは、当該あっせん又は調停
に係る苦情の申出者及びその相手方となる事業者(以下「当事者」という。)若しくは関係者の出席
を求め、その意見を聴き、又は関係書類若しくは物件の提出を求めることができる。
(あっせん又は調停の終結)
第11条 審議会のあっせん又は調停は、次の各号の一に該当するときに終結する。
(1) 当事者間に合意が成立し、その旨を調書に記載し、双方が記名・押印したとき。
(2) 審議会が当事者間に合意が成立する見込みがないと認め、あっせん又は調停を打ち切ったと
き。
(報告)
第12条 審議会は、前条の規定によりあっせん又は調停が終結したときは、その経過及び結果を市長
に報告しなければならない。
(訴訟費用の貸付けを受けることができる消費者)
第13条 条例第39条第1項の規定により訴訟に係る経費(以下「訴訟費用」という。)の貸付けを受ける
ことのできる消費者は、札幌市の区域内に引き続き3月以上住所を有する者とする。
-89-
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(訴訟費用の範囲)
第14条 訴訟費用は、次に掲げるものをいう。
(1) 裁判手続費用(民事訴訟費用等に関する法律(昭和46年法律第40号)第2章の規定により裁判所
に納める費用をいう。)
(2) 弁護士費用(弁護士報酬をいう。)
(3) その他訴訟に要する費用(書証作成費用、通信連絡費用等訴訟遂行上必要な費用をいう。)
(貸付金の額及び利息)
第15条 訴訟費用に係る貸付金の額は、訴訟1件につき審級ごとに100万円以内とし、申請の額の範
囲内で市長が決定する。
2 訴訟費用に係る貸付金には、利子を付さないものとする。
(貸付けの申請)
第16条 条例第39条第1項の規定により訴訟費用の貸付けを受けようとする者は、消費者訴訟費用資
金貸付申請書(様式2)に次に掲げる書類を添えて、市長に提出しなければならない。
(1) 住民票の写し
(2) 被害概要調書(様式3)
(3) 訴訟費用支払予定額調書(様式4)
(貸付けの決定)
第17条 市長は、前条の申請書の提出を受けたときは、当該申請に係る必要な調査を行うとともに、
審議会の意見を聴いて、貸付けの可否及び貸付額を決定し、その旨を申請者に通知するものとす
る。
2 前項の規定による貸付けの決定の通知は、消費者訴訟費用資金貸付決定通知書(以下「貸付決定通
知書」という。)(様式5)により行うものとする。
(貸付けの条件)
第18条 市長は、前条第1項の規定により貸付けを決定する場合において、貸付けの方法、貸付金の返
還等に関して条件を付すことができる。
2 市長は、前項の規定により条件を付した場合は、貸付決定通知書にその旨を記載しなければなら
ない。
(貸付金の交付)
第19条 第17条第1項の規定による貸付けの決定の通知を受けた者(以下「貸付けの決定を受けた者」
という。)は、その通知を受けた日から14日以内に消費者訴訟費用資金借用証書(以下「借用証書」と
いう。)(様式6)を市長に提出しなければならない。
2 貸付けの決定を受けた者は、前項の規定により借用証書を提出するときは、確実な連帯保証人を
定めなければならない。
3 市長は、第1項の規定による手続が完了した後、貸付金を交付する。
(追加貸付け)
第20条 市長は、貸付金の全額の交付を受けた者が、既に交付を受けた貸付金の額に不足を生じ、訴
訟を維持することが困難であると認めたときは、当該訴訟における貸付金の合計額が第15条第1項
に規定する貸付限度額を超えない範囲で貸付金を追加することができる。
2 前項の規定により訴訟費用資金の追加貸付けを受けようとする者は、消費者訴訟費用資金追加貸
付申請書(様式7)に訴訟費用支払予定額調書(様式4)及び収支精算書(様式8)を添えて、市長に提出
しなければならない。
3 第14条、第15条、第17条第1項及び第18条から前条までの規定は、前2項の規定による訴訟費用資金
の追加貸付けについて準用する。この場合において、第15条第1項中「100万円以内」とあるのは、
「100万円から既に貸付けを受けている額を控除した額の範囲内」と読み替えるものとする。
-90-
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(貸付決定の取消し)
第21条 市長は、貸付けの決定を受けた者が次の各号のいずれかに該当するときは、貸付けの決定の
全部又は一部を取り消すことができる。
(1) 第19条第1項に規定する期間内に借用証書を提出しないとき。
(2) 虚偽の申請その他不正な手段により貸付けの決定を受けたとき。
2 市長は、前項の規定により貸付けの決定を取り消したときは、貸付けの決定を受けた者に対して
理由を付してその旨を通知するものとする。
(貸付金の返還等)
第22条 訴訟費用の貸付けを受けた者(以下「借受者」という。)は、当該訴訟の終了の日から起算して
6月を経過した日までに貸付金の全額を一括して返還しなければならない。
2 市長は、条例第39条第3項の規定により特別の理由があると認めたときは、相当の期間を定めて返
還期限を延長し、又は分割して返還させることができる。
3 前項の規定により返還期限を延長し、又は分割して返還しようとする借受者は、消費者訴訟費用
資金返還期限延長・分割返還申請書(様式9)にその理由を証する書類を添えて市長に提出し、その
承認を受けなければならない。
4 市長は、前項の規定による申請に対し承認をした場合は、消費者訴訟費用資金返還期限延長・分割
返還承認通知書(様式10)によりその旨を申請者に通知するものとする。
(貸付金の一時返還)
第23条 市長は、借受者が次の各号のいずれかに該当するときは、前条第1項又は第2項の規定にかか
わらず、貸付金の全部又は一部を一時に返還させることができる。
(1) 貸付金を目的外に使用したとき、又は正当な理由なく訴訟を提起せず、又は応訴しないとき。
(2) 虚偽その他不正な手段により貸付金の交付を受けたとき。
(3) 正当な理由なく訴えを取り下げたとき。
(4) 確実な連帯保証人を定めることができなくなったとき。
(5) 第18条第1項の規定に基づき付された貸付けの条件に違反したとき。
(6) その他条例及びこの規則に違反し、又は市長の指示に従わないとき。
2 市長は、前項の規定による処分をするときは、当該借受者に対してその理由を示さなければなら
ない。
(返還の債務の減額又は免除)
第24条 市長は、次の各号のいずれかに該当するときは、条例第39条第3項の規定により返還の債務
を減額し、又は免除することができる。
(1) 借受者が死亡し、当該訴訟を承継する者がいないとき。
(2) 判決又は和解によって確定した額が貸付金の額を下回ったとき。
(3) 訴訟の結果が敗訴となったとき。
(4) 前各号に掲げる場合のほか、市長が特別の理由があると認めたとき。
2 借受者は、前項の規定により返還の債務の減額又は免除を受けようとするときは、消費者訴訟費
用資金返還債務減額・免除申請書(様式11)をその理由を証する書類その他市長が必要と認める書
類を添えて市長に提出し、その承認を受けなければならない。
3 市長は、前項の規定による申請に対し、返還の債務の免除又は減額をする額を決定したときは、消
費者訴訟費用資金返還債務減額・免除決定通知書(様式12)によりその旨を申請者に通知するもの
とする。
(違約金)
第25条 市長は、借受者が定められた返還期限までに貸付金の返還を行わないときは、その返還期限
(第22条第3項の規定により、返還期限の延長を承認されたときは、延長後の返還期限)の翌日から
返還の日までの日数に応じ、滞納金額につき年10.75パーセントの割合を乗じて計算した額に相当
する金額を違約金として徴収する。ただし、当該違約金の額に100円未満の端数があるとき、又はそ
の金額が1,000円未満であるときは、その端数金額又はその全額を切り捨てる。
-91-
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(届出事項)
第26条 借受者は、貸付金の返還完了に至るまでの間において、次の各号に掲げる事由に該当する
ときは、速やかにその旨を市長に届け出なければならない。
(1) 当該訴訟を提起し、又は応訴したとき。
(2) 当該訴訟が終了したとき。
(3) 当該訴訟において、請求の内容を変更したとき。
(4) 借受者の住所又は氏名を変更したとき。
(5) 借受者の連帯保証人が死亡したとき、その他連帯保証人を変更する必要があるとき。
2 借受者が死亡したときは、借受者の相続人は速やかにその旨を市長に届け出なければならない。
(訴訟の経過の報告等)
第27条 市長は、必要があると認めたときは、借受者又はその訴訟代理人に対し、当該訴訟の経過若
しくは訴訟費用の使用状況について報告若しくは説明をさせ、又は必要な資料の提出を求めるこ
とができる。
第 4 章 総合的施策の推進
(市長への申出の手続)
第27条の2 条例第42条第1項の規定による申出をしようとする者は、次に掲げる事項を記載した書
面を市長に提出しなければならない。
(1) 申出人の氏名及び住所
(2) 申出の趣旨及び求める措置の内容
(3) その他市長が必要と認めた事項
第 5 章 消費生活審議会
(審議会の会長及び副会長)
第28条 審議会に会長及び副会長各1人を置き、委員(条例第48条第1項ただし書の規定により置かれ
た臨時の委員(以下「臨時の委員」という。)を除く。)の互選により定める。
2 会長は、審議会を代表し、会務を総理する。
3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、その職務を代理する。
(会議)
第29条 審議会の会議は、会長が招集する。
2 審議会は、委員の半数以上が出席しなければ、会議を開くことができない。
3 審議会の議事は、出席した委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。
(消費者苦情処理部会等)
第30条 条例第48条第5項の規定により設置する消費者苦情処理部会は、会長が指名する委員6人以
内で組織する。この場合において、臨時の委員は、消費者苦情処理部会を構成する委員の半数を超
えないものとする。
2 条例第48条第7項の規定により設置する専門部会は、会長が指名する委員8人以内で組織する。こ
の場合において、臨時の委員は、当該専門部会を構成する委員の半数を超えないものとする。
3 条例第48条第5項及び第7項の規定により設置する消費者苦情処理部会及び専門部会に部会長1人
を置き、部会を構成する委員(臨時の委員を除く。)の中から部会を構成する委員が選出する。
4 部会長は、部会の事務を総理し、部会の会議の経過及び結果を審議会に報告する。
5 部会長に事故があるとき、又は部会長が欠けたときは、あらかじめ部会長が指名した委員がその
職務を代理する。
6 前条の規定は、部会の会議において準用する。この場合において、前条中「審議会」とあるのは「部
会」と、「会長」とあるのは「部会長」と読み替えるものとする。
-92-
参考資料
札幌市消費生活条例施行規則
(臨時の委員)
第31条 臨時の委員(あっせん又は調停を行う臨時の委員を除く。)は、当該特別な事項に関する調査
審議が終了したときは、委嘱を解かれたものとみなす。
2 あっせん又は調停を行う臨時の委員の任期は、2年を超えない範囲内において委嘱の際に市長が
定める期間とし、再任を妨げない。
3 臨時の委員は、委嘱の際に定められた調査審議事項に係る審議会及び部会の会議についてのみ出
席するものとする。
(関係者の出席等)
第32条 審議会及び部会において必要があると認めるときは、関係者又は専門的事項について知識
を有する者の出席を求め、説明又は意見を聴くことができる。
(庶務)
第33条 審議会の庶務は、市民まちづくり局において行う。
(運営事項)
第34条 第28条から前条に定めるもののほか、審議会の運営に関し必要な事項は、会長が審議会に諮
って定める。
第 6 章 委任
(委任)
第35条 この規則の施行について必要な事項は、市民 まちづくり局長が定める。
附則(平成7年7月6日
規則第49号)
この規則は、公布の日から施行する
附則(平成20年1月11日規則第1号)
この規則は、平成20年2月1日から施行する。
〔様式省略〕
-93-
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
平成 7年7月 6日 規則第49号
改正 平成20年1月11日 規則第 1号
(趣旨)
第1条 この規則は、札幌市消費生活条例(平成19年条例第26号。以下「条例」という。)第22条第3項の規
定に基づき、同項に規定する不当な取引行為に該当する行為の基準を定めるものとする。
(条例第22条第1項第1号に該当する行為の基準)
第2条 条例第22条第1項第1号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 契約の勧誘に先立って、次に掲げる事項を消費者に告げず、又は商品若しくはサービス等(以下「商
品等」という。)の販売以外のことを主要な目的であるかのように告げて契約の締結を勧誘し、又は契約を
締結させる行為
ア 事業者の氏名又は名称
イ 商品等の種類等
ウ 当該勧誘が商品等の販売に係る契約の締結を目的とする旨
(2) 電子メール、インターネット等を利用して消費者を勧誘する場合において、次に掲げる事項を消費者
に明らかにせずに契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
ア 事業者の氏名又は名称
イ 商品等の種類等
ウ 当該勧誘が商品等の販売に係る契約の締結を目的とする旨
エ 電子メールアドレス(当該勧誘が電子メールにより行われる場合に限る。)
(3) 商品等の販売の意図を明らかにせず、又は商品等の販売以外のことを主要な目的であるかのような
表示(事業者が、消費者を勧誘し、又は誘引するための手段として、自己の供給する商品等に関する事
項について行う書面、電磁的方法その他の方法による表示(広告を含む。)をいう。以下同じ。)をして契約
の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(4) 商品等に関する内容、取引条件その他の取引に関する重要な情報を故意に告げず、又は表示をせ
ずに契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(5) 商品等に関し、将来における不確実な事項について誤解させるような表現を用いて契約の締結を勧
誘し、又は契約を締結させる行為
(6) 商品等に関する次に掲げる事項について、不実のことを告げ、又は表示をして契約の締結を勧誘し、
又は契約を締結させる行為
ア 当該商品等を販売し、又は提供する事業者の氏名又は名称、住所、電話番号その他事業者に関す
る事項
イ 商品等の性能、効用、安全性その他内容に関する事項
ウ 商品等の価格、売買契約等の申込みの撤回又は契約の解除その他取引条件に関する事項
エ その他契約の締結の判断に影響を及ぼす重要な事項
(7) 商品等の内容又は取引条件が実際のものよりも著しく優良又は有利であると消費者を誤信させるよう
な表現を用いて、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(8) 法令等により商品等の設置、購入又は利用が義務付けられているかのような表現を用いて、契約の締
結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(9) 自らを官公署、公共的団体その他著名な法人の職員と誤信させるような言動等を用いて、若しくは表
示をして、又は官公署、公共的団体その他著名な法人若しくは個人の許可、認可、後援等を得ていると
誤信させるような言動等を用いて、若しくは表示をして、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行
為
(条例第22条第1項第2号に該当する行為の基準)
第3条 条例第22条第1項第2号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 消費者の取引に関する知識、経験又は判断力の不足に乗じて、その内容、条件、仕組み等について
-94-
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
消費者が理解するために必要かつ十分な説明をしないで、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させ
る行為
(2) 契約を締結する上で重要な事項となる消費者の年齢、職業、収入等を偽るよう消費者を唆して、契約
の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(3) 消費者を威迫し、又は生命、身体、健康、財産、運命等に関して消費者を心理的に不安な状態に陥れ
る言動等を用いて、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(4) 早朝若しくは深夜に、又は消費者が正常な判断をすることが困難な状態のときに、消費者の意に反し
て、電話をし、又は訪問して、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(5) 消費者の意に反して、長時間にわたり、又は反復して契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行
為
(6) 路上その他の公共の場所で消費者を呼び止め、消費者の意に反して、その場で、又は営業所その他
の場所へ誘引して、執ように、又は強引に、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(7) 主たる販売目的以外の商品等を意図的に無償又は著しい廉価で提供する等により、消費者の購買
意欲をあおり、興奮状態に陥れて、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(8) 商品等の購入資金に関して、消費者からの要請がないにもかかわらず、貸金業者等からの借入れそ
の他の信用の供与を受けること又は預貯金、生命保険その他金融商品の解約等をすることを執ように
勧めて、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(9) 高齢者等の気力又は身体機能の低下等に乗じて、又はこれらの事情をしん酌せずに、契約の締結を
勧誘し、又は契約を締結させる行為
(10) 消費者の知識、経験、理解力、財産の状況、年齢等に照らして著しく不適当と認められる契約の締結
を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(11) 消費者の個人情報又は過去の取引に関する情報を不当に利用して、消費者を心理的に不安な状
態に陥らせる等により、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(12) 商品等を販売する目的で、無料検査、親切行為その他の無償又は著しく廉価の商品等の提供を行
い、これによる消費者の心理的負担を不当に利用して、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行
為
(13) 消費者に対し、商品等の提供に併せて他の商品等を自己又は自己の指定する事業者から購入す
るよう強制して、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(14) 商品等を販売する目的を隠匿し、雇用契約等を前提とした関係によって生じる優越的な立場を不当
に利用して、商品等の契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(15) 消費者に対し名義の貸与を求め、これを使用して、その意に反する債務を負担させる内容の契約を
締結させる行為
(条例第22条第1項第3号に該当する行為の基準)
第4条 条例第22条第1項第3号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 商品等の販売等に際し、消費者に勧誘を望まない旨の意思を示す機会を与えず、又は当該機会を与
えるに当たって消費者の身体及び精神の状況等をしん酌せずに、契約の締結を勧誘し、又は契約を締
結させる行為
(2) 商品等の販売等に際し、消費者が勧誘を望まない旨又は契約の締結を拒絶する旨の意思を示した
にもかかわらず、契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(3) 消費者が事業者に対して当該消費者の住所、勤務先その他の場所から退去すべき旨の意思を示し
たことに反して、又はそのように望んでいることを知ることができたにもかかわらず、当該場所から退去せ
ずに契約の締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(4) 消費者が広告等(電磁的方法によるものを含む。)の送付を望まない旨の意思を示したにもかかわらず、
又は消費者に当該意思を示す機会を与えることなく、広告等により消費者を誘引し、契約の締結を勧誘
し、又は契約を締結させる行為
(5) 消費者が商品を購入する意思を示していないにもかかわらず、商品を一方的に消費者の自宅等に送
りつけ、代金引換で受領させ、又は一方的に代金その他の名目による対価を請求する等により、契約の
締結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(6) 消費者の意に反して、執ように同一の消費者に対し商品等を次々と続けて提供するための契約の締
結を勧誘し、又は契約を締結させる行為
(条例第22条第1項第4号に該当する行為の基準)
第5条 条例第22条第1項第4号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
-95-
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
(1) 契約に係る損害賠償額の予定又は違約金の定めにおいて、消費者に著しく不当な不利益をもたらす
こととなる内容の契約を締結させ、又はそのような内容の契約に変更させる行為
(2) 消費者の契約の申込みの撤回又は契約の解除若しくは取消しに関する定めにおいて、消費者に著
しく不当な不利益をもたらすこととなる内容の契約を締結させ、又はそのような内容の契約に変更させる
行為
(3) 消費者にとって不当に過大な量の商品等又は不当に長期間にわたって供給される商品等の購入を
内容又は条件とする契約を締結させ、又はそのような内容の契約に変更させる行為
(4) 消費者が購入の意思表示をした主たる商品等と異なるもの又は消費者が意思表示をした取引条件と
異なる事項を記載した契約書面を作成して、消費者に著しく不当な不利益をもたらすこととなる内容の
契約を締結させ、又はそのような内容の契約に変更させる行為
(5) 商品等の購入に伴って消費者が受ける信用がその者の返済能力を著しく超えることが明白であるに
もかかわらず、そのような信用の供与と一体をなした内容の契約を締結させ、又はそのような内容の契約
に変更させる行為
(6) 契約に関する訴訟について消費者に不当に不利な裁判管轄を定める契約その他契約に関する紛
争又は苦情の処理について消費者に不当に不利な内容の契約を締結させ、又はそのような内容の契
約に変更させる行為
(7) クレジットカード、会員証その他消費者が商品等の提供を受けるための資格を証する物が第三者によ
って不正に使用された場合に、消費者に不当に責任を負担させる内容の契約を締結させ、又はそのよ
うな内容の契約に変更させる行為
(8) 事業者の債務不履行、債務履行に伴う不法行為若しくは契約の目的物の瑕疵により生じた消費者に
対して事業者が負うべき損害賠償責任又は当該瑕疵に係る事業者の修補責任の全部又は一部を不
当に免除する内容の契約を締結させ、又はそのような内容の契約に変更させる行為
(9) 法律の規定が適用される場合に比して、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重して消費
者の利益を一方的に害する内容の契約を締結させ、又はそのような内容の契約に変更させる行為
(条例第22条第1項第5号に該当する行為の基準)
第6条 条例第22条第1項第5号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 消費者を欺き、威迫し、若しくは困惑させ、又は正当な理由がなく早朝若しくは深夜に、若しくは消費者
が正常な判断をすることが困難な状態のときに電話をし、若しくは訪問する等により、債務の履行を強要
する行為
(2) 消費者を欺き、威迫し、若しくは困惑させる方法その他これらに類する不当な方法により消費者に金
銭を借り入れさせ、又は預貯金、生命保険その他の金融商品の解約等をさせることにより、消費者に金
銭を調達させて、債務の履行を強要する行為
(3) 正当な理由がないにもかかわらず、消費者にとって不利益となる情報を信用情報機関又は消費者の
関係人に通知する旨の言動等を用いて、又は表示をして、債務の履行を強要する行為
(4) 契約の成立について消費者が争っているにもかかわらず、契約が成立したと一方的に告げ、又は表
示をして、債務の履行を強要する行為
(条例第22条第1項第6号に該当する行為の基準)
第7条 条例第22条第1項第6号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 自らを官公署、公共的団体その他著名な法人の職員と誤信させるような言動等を用いて、若しくは表
示をして、又は官公署、公共的団体その他著名な法人若しくは個人の許可、認可、後援等を得ていると
誤信させるような言動等を用いて、若しくは表示をして、本来は生じていない債務が生じていると消費者
に誤認させ、又は本来は生じていない債務を履行するように威迫して、当該債務の履行を強要する行
為
(2) 契約に基づく消費者の債務が既に履行されているにもかかわらず、消費者の過去の取引に関する情
報を利用する等により、当該債務が不履行であると誤認させて、当該債務の履行を強要する行為
(3) 電子計算機を用いた方法による契約の申込みを受けようとする場合において、当該契約に係る消費
者による電子計算機の操作が契約の申込みとなることを電子計算機の映像面においてあらかじめ容易
に認識できるように表示しない等の電子計算機の操作を不当に誘導する方法により、契約が成立したと
誤認させ、当該契約に係る債務の履行を強要する行為
(条例第22条第1項第7号に該当する行為の基準)
第8条 条例第22条第1項第7号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
-96-
参考資料
札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則
(1) 履行期限が過ぎているにもかかわらず、消費者からの再三の履行の督促に対し、適切な対応をするこ
となく、契約に基づく債務の履行を遅延し、又は拒否する行為
(2) 契約に基づく債務の完全な履行がない旨の消費者の苦情に対し、担当者の不在、退職等を理由に
対応を拒み、債務の履行を遅延し、又は拒否する行為
(3) 消費者の正当な根拠に基づく契約の申込みの撤回又は契約の解除若しくは取消しの申出に対して、
これを拒否し、威迫し、若しくは黙殺し、又は術策等を用いて当該権利の行使を妨げて、契約の成立又
は存続を強要する行為
(4) 消費者の正当な根拠に基づく契約の申込みの撤回又は契約の解除若しくは取消しが有効に行われ
たにもかかわらず、法律上これに基づく義務とされる返還義務、原状回復義務、損害賠償義務等の履行
を正当な理由がなく遅延し、又は拒否する行為
(5) 法令の規定等により消費者に認められている財務書類等の閲覧権、事実又は情報開示を請求できる
権利等の行使を拒否し、閲覧、開示等を拒む行為
(6) 消費者の正当な根拠に基づく契約の申込みの撤回又は契約の解除若しくは取消しの申出に対して、
手数料、送料、サービス等の対価、違約金等の支払の請求その他の法律上根拠のない請求を行う行為
(条例第22条第2項第1号に該当する行為の基準)
第9条 条例第22条第2項第1号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 与信契約等の締結の勧誘若しくは締結又は債務の履行に関する第2条から第8条までに規定する行
為
(2) 信用の供与等が消費者の返済能力を超えることが明らかであることを知り、又は知り得べきであるにも
かかわらず、当該与信契約等の締結を勧誘し、又は与信契約等を締結させる行為
(3) 与信契約等において、販売業者等(商品等の販売を行う事業者又はその取次店等実質的な販売行
為を行う者をいう。以下同じ。)に対して生じている事由をもって、消費者が正当な根拠に基づき支払請
求を拒否しているにもかかわらず、消費者等に債務の履行を迫り、又は履行をさせる行為
(条例第22条第2項第2号に該当する行為の基準)
第10条 条例第22条第2項第2号に該当する行為の基準は、次のとおりとする。
(1) 販売業者等の行為が第2条から第8条までに規定する行為のいずれかに該当することを知りな
がら、与信契約等の締結を勧誘し、又は与信契約等を締結させる行為
(2) 信用の供与等に係る加盟店等(加盟店契約を締結している販売業者等その他提携関係にある
販売業者等をいう。)を適切に管理し、及び審査していれば、当該加盟店等の行為が第2条から第8
条までに規定するいずれかの行為に該当することを知り得べきであるにもかかわらず、与信契約等
の締結を勧誘し、又は与信契約等を締結させる行為
附則
1 この規則は、平成20年2月1日から施行する。
2 改正後の札幌市不当な取引行為に該当する行為の基準を定める規則の規定は、この規則の施行
の日以後に行われた事業者の行為について適用し、同日前に行われた事業者の行為については、
なお従前の例による。
-97-
参考資料
札幌市消費者センター条例
札幌市消費者センター条例
平成15年3月5日 条例第5号
(改正 平成17年10月4日 条例第5号)
(設置)
第1条 本市は、消費生活に関する情報の収集及び提供、相談等を行い、もって市民の消費生活の安定及
び向上を図るため、札幌市北区北8条西3丁目に札幌市消費者センター(以下「センター」という。)を設
置する。
(事業)
第2条 センターは、前条の目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。
(1)消費生活に関する情報の収集及び提供に関すること。
(2)消費生活に関する各種講習会、講演会等の開催に関すること。
(3)消費生活に関する相談及び苦情の処理に関すること。
(4)商品のテスト及び実験・実習の実施に関すること。
(5)消費者の自主的な活動及び交流の支援に関すること。
(6)センターの施設を使用に供すること。
(7)その他センターの設置目的を達成するために必要な事業。
(開館時間及び休館日)
第2条の2 センターの開館時間及び休館日は、次のとおりとする。ただし、第11条第1項の規定により同
項の指定管理者にセンターの管理を行わせる場合においては、規則で定めるところにより、開館時刻
を繰り上げ、若しくは閉館時刻を繰り下げ、又は休館日を開館日とすることができる。
(1)開館時間 午前9時から午後5時15分まで。ただし、食材研究室及び消費者サロンは午前9時 から午後10
時まで、情報センターは午前9時から午後8時まで
(2)休館日 日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日、1月2日、
同月3日及び12月29日から同月31日まで。ただし、食材研究室、消費者サロン、展示コーナー及び情報
センターは、12月29日から翌年1月3日まで
2 前項の規定にかかわらず、市長が特に必要があると認めるときは、臨時に開館時間を変更し、又は休
館日を設け、若しくは変更することができる。
(使用の承認)
第3条 食材研究室を使用しようとする者は、あらかじめ市長の承認を受けなければならない。
2 市長は、前項の承認(以下「使用承認」という。)を与える場合において、センターの管理運営上必要が
あると認めるときは、その使用について条件を付することができる。
(目的外使用等の禁止)
第4条 使用承認を受けた者(以下「使用者」という。)は、食材研究室の使用承認を受けた目的以外に使用
し、その全部若しくは一部を転貸し、又はその権利を他に譲渡してはならない。
(特別設備の設置等の承認)
第5条 使用者は、食材研究室の使用に当たって特別の設備を設け、又は特殊な物件を搬入しようとする
ときは、あらかじめ市長の承認を受けなければならない。
2 第3条第2項の規定は、前項の承認について準用する。
(使用等の不承認)
第6条 市長は、次の各号のいずれかに該当する場合は、使用承認又は前条第1項の承認(以下「使用承認
等」という。)をしない。
(1)公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認める場合
-98-
参考資料
札幌市消費者センター条例
(2)施設、備品等をき損し、又は滅失するおそれがあると認める場合
(3)その他センターの管理運営上支障があると認める場合
(承認の取消し等)
第7条 市長は、次の各号のいずれかに該当する場合は、使用承認等の条件を変更し、食材研究室の使用
の停止を命じ、又は使用承認等を取り消すことができる。
(1)前条各号のいずれかに該当する場合
(2)使用者が使用承認等の条件に違反した場合
(3)使用者がこの条例又はこれに基づく規則に違反した場合
(4)偽りその他不正な手段により使用承認等を受けた場合
(5)公益上やむを得ない事由が生じた場合
(入館の制限等)
第8条 市長は、次の各号のいずれかに該当する場合は、センターに入館しようとする者の入館を禁じ、
又はセンターに入館している者にセンター(食材研究室を除く。)の使用の停止若しくはセンターか
らの退館を命じることができる。
(1)公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認める場合
(2)施設、備品等をき損し、又は滅失するおそれがあると認める場合
(3)その他センターの管理運営上支障があると認める場合
(原状回復)
第9条 センターを使用した者は、センターの使用を終了したとき、又は前2条の規定によりセンターの
使用の停止を命じられ、若しくは第7条の規定により使用承認を取り消されたときは、直ちにその使
用場所を原状に回復して返還しなければならない。ただし、市長が特に認めた場合は、この限りでな
い。
2 センターを使用した者が前項の義務を履行しないときは、市長においてこれを代行し、その費用をそ
の者から徴収する。
(賠償)
第10条 センターの施設、備品等をき損し、汚損し、又は滅失した者は、市長が定めるところによりその
損害を賠償しなければならない。ただし、市長は、やむを得ない事由があると認めたときは、賠償額を
減額し、又は免除することができる。
(管理の代行等)
第11条 市長は、センターの管理運営上必要があると認めるときは、指定管理者(地方自治法(昭和22年
法律第67号)第244条の2第3項に規定する指定管理者をいう。以下同じ。)にセンターの管理を行わせ
ることができる。
2 前項の規定により指定管理者にセンターの管理を行わせる場合の当該指定管理者が行う業務は、次
に掲げる業務とする。
(1)施設の維持及び管理(市長が定めるものを除く。)
(2)第2条第5号及び第6号(市長が定める部分を除く。)に掲げる事業の実施並びに同条第7号に掲げる事
業の計画及び実施
(3)使用承認等に関すること。
(4)前3号に掲げる業務に付随する業務
3
第1項の規定により指定管理者にセンターの管理を行わせる場合における第2条の2、第3条、第5条か
ら第8条まで及び第9条第1項の規定の適用については、これらの規定中「市長」とあるのは、「指定管理
者」とする。
-99-
参考資料
札幌市消費者センター条例
(委任)
第12条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長が定める。
附則
この条例の施行期日は、市長が定める。
-100-
参考資料
札幌市消費者センター条例施行規則
札幌市消費者センター条例施行規則
平成 15 年 4 月 25 日 規則第 43 号
(改正 平成 18 年 3 月 13 日 規則第 23 号)
(趣旨)
第 1 条 この規則は、札幌市消費者センター条例(平成 15 年条例第 5 号。以下「条例」という。)の施行に関
し必要な事項を定めるものとする。
(開館時間)
第 2 条 条例第 2 条の 2 第 1 項ただし書の規定に基づき、札幌市消費者センター(以下「センター」という。)
の開館時間(食材研究室及び消費者サロンに係るものに限る。)は、午前 8 時 45 分から午後 10 時までと
する。
(連携)
第 3 条 センターは、センターの施設のうち札幌市男女共同参画センター、札幌市市民活動サポートセン
ター又は札幌市環境プラザ(以下「男女共同参画センター等」という。)と共同で使用する施設について
は、男女共同参画センター等と連携し、有機的な管理運営を行わなければならない。
(使用の承認等)
第 4 条 条例第 3 条第 1 項の規定により食材研究室の使用の承認を受けようとする者(第 3 項において「申
請者」という。)は、あらかじめ食材研究室使用申込書(様式 1)を市長に提出しなければならない。
2 条例第 5 条第 1 項の規定により食材研究室の使用に当たって特別の設備を設け、又は特殊な物件を搬
入しようとする者は、前項の申込書に必要な事項を記入して提出しなければならない。
3 市長は、食材研究室の使用の承認を決定したときは、申請者に対し食材研究室使用承認書(様式 2)を交
付する。
(遵守事項)
第 5 条 センターを利用する者は、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1) 危険物等を持ち込まないこと。
(2) 所定の場所以外において飲食し、喫煙し、又は火気を使用しないこと。
(3) 施設、備品等の取扱いを適切に行うこと。
(4) 他人に迷惑を及ぼし、又はそのおそれのある行為をしないこと。
(5) その他職員の指示に従うこと。
2 食材研究室の使用の承認を受けた者は、その使用につき、入場者に前項各号に掲げる事項を遵守させ
るとともに、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1) 入場人員は、各室の定員を標準とすること。
(2) 入場者の整理を適切に行うこと。
(販売行為等の禁止)
第 6 条 センターを利用する者は、センターにおいて販売又は金品の寄附募集等の行為を行い、又は行わ
せてはならない。ただし、市長が特に認めるときは、この限りでない。
(指定管理者に管理を行わせる場合の読替規定)
第 7 条 条例第 1 1 条第 1 項の規定により指定管理者にセンターの管理を行わせる場合におけ
る第 4 条及び前条の規定の適用については、 これらの規定中「 市長」とあるのは「 指定管理者」
と、 第 4 条第 1 項中「 様式 1 」 とあり、 及び同条第 3 項中「 様式 2 」 とあるのは「 指定管理者が定め
る様式」 とする。
(委任)
第 8 条 この規則の施行に関し必要な事項は、市民まちづくり局長が定める。
附 則
この規則は、平成 18 年 4 月 1 日から施行する。
-101-
参考資料
札幌市内部委員会等に関する規程
札幌市内部委員会等に関する規程
委員会等
所掌事務
札幌市消費者
本市の消費者行政に係る施 委員長
行政推進
策(以下「消費者行政施策」とい 委 員
連絡会議
う。)を総合的かつ効果的に推
進するため、次に掲げる事項を
行う。
(1)消費者行政施策に関する関
係部局間の連絡調整
(2)消費者行政施策に関する総
合的な調査、研究及び企画立
案
(3)その他消費者行政施策に関
し必要な事項
市民生活部長
政策企画部長
広報部長
地域振興部長
男女共同参画室長
財政部長
保健所食の安全担当部長
保健所生活衛生担当部長
環境事業部長
産業振興部長
農政部長
中央卸売市場長
生涯学習部長
幹事会を設置する委員会等
札幌市消費者行政推進連絡会議
庶務を担当
組織および構成員
する部課等
市民生活部
消費者センター
幹事会の組織および構成員
幹事長 消費者センター所長
幹 事 政策企画課長
広報課長
区政課長
男女共同参画課長
財政課長
食の安全推進課長
生活環境課長
ごみ減量推進課長
環境計画課長
経済企画課長
農政課長
中央卸売市場業務課長
生涯学習推進課長
-102-
平成24(2012)年度
消費者行政事業概要
市 政 等 資 料 番 号 01-C03-12-994
関係部局保存期間
1年
平成24(2012)年8月発行
編集・発行 札幌市市民まちづくり局市民生活部消費者センター
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目
電話 011-211-2245 FAX 011-218-5153
E-mail : [email protected]
http://www.shohi.sl-plaza.jp/
※この事業概要は再生紙を使用しています。
Fly UP