...

講義資料[PDF:828KB]

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

講義資料[PDF:828KB]
早稲田大学商学部
「ツーリズム産業論」
日本の観光政策の推進
~国際観光大国を目指して~
平成21年4月23日
観光庁長官 本保 芳明
観光の語源
観光
観光
国の光を観る、観せる
国の光を観る、観せる
中国の儒教の経典である四書五経の一つ『易経(えききょう)』の「観国之光、利用賓于王」による。
国の光を観るは、もって王たるの賓によろし。(くにのひかりをみるは、もっておうたるのひんによろ
し)「光」は文物、政治、暮らし向き、風俗などのこと、「観」はただ漠然と見ることではなく「よくみる」、
「しめす」の意味もある。つまり観る、観せるの意味をもつ。((財)日本交通公社『現代観光用語辞
典』)
我が国で「観光」が使われ始めたのは、江戸時代末期。広く大衆が認知したのは、オランダ国王から
徳川幕府に贈られた蒸気船に付けた「観光丸」。その意図は、進んでいる海外の実情を観るとともに、
我が国の意気を観せることにある。因みに、正式に購入した船は有名な「咸臨丸」で力を合わせて事
に望むことを意図している。なお、観光を冠する初めての我が国の行政機関は、昭和5年の鉄道省国
際観光局。
1
1
観光立国の意義
1.国際観光の推進はわが国のソフトパワーを強化するもの
z
z
z
諸外国との健全な関係の構築は国家的課題
国際観光を通じた草の根交流は、国家間の外交を補完・強化し、安全保障にも大きく貢献
中国、韓国からの訪日観光客数は大きく拡大
・ 年間の訪日観光客数は中国100万人、韓国238万人(平成20年、両国で全体の40.5%)
2.観光は少子高齢化時代の経済活性化の切り札
z
z
z
少子高齢化で成熟した社会には、観光振興=交流人口の拡大、需要の創出による経済の活性化が有効
国内旅行消費額は23.5兆円。生産波及効果は53.1兆円で、これによる雇用効果は441万人(総就業者数の6.9%)
(※ともに平成19年度)
訪日外国人も今や無視できない消費活動の主体(平成19年度の訪日外国人旅行消費額→1.5兆円)
3.交流人口の拡大による地域の活性化
z
z
地方においては地域振興策の新たなアプローチが必要。観光による交流人口の拡大は地域経済の起爆剤
集客力のある個性豊かな地域づくりは、各地域の自主・自律の精神も促す
4.観光立国により国民の生活の質を向上
z
z
退職期を迎える団魂の世代は、新たな生きがいを模索。観光交流の拡大は、精神活動を含めて生活の質の充実に貢献
観光立国の推進は、我が国の歴史的・文化的価値を再認識するプロセスであり、日本の魅力の再活性化にもつながるもの
~ 観光交流人口の拡大による日本の再生 ~
2
国際観光市場の動向
東アジア・太平洋地域は世界の中で最も高い伸びが予測される国際観光市場。国際観光到着
客数の全世界でのシェアは、2010年に19.4%、2020年には25.4%まで拡大の予測。
世界観光革命半世紀サイクル説
1860年頃
トーマスクックによる
エルサレム旅行ブーム
<鉄道>
1910年頃
大西洋間(新大陸と欧州)
の大移動と旅行ブーム
<旅客船>
国際観光到着客数
予測
実績
15.61億人
1970年頃
北側先進国での
世界一周旅行ブーム
<航空機>
2010年?
東アジア発着の
大旅行ブーム
<全モード>
南アジア
中東
アフリカ
東アジア・太平洋
アメリカ
ヨーロッパ
3.97億人
25.4%
10.06億人
6.94億人
1.95億人
19.4%
出所:UNWTO「Tourism 2020 Vision 」より作成
3
2
これからの我が国の人口減少動向
定住人口の減少
圏域別将来推計人口(国土交通省国土計画局暫定値)
単位:万人
総人口の推移(試算値)
135,000
A:12,630
A:12,130
A:10,820
2020年
B:11,760
B:10,060
2005年
130,000
125,000
東北圏
A:12,790
B:12,770
110,000
C : 12, 776
万
人
105,000
(
115,000
C : 11, 64 0
)
E:12,750
100,000
直近トレンド型
(2000-2005
純移動率
固定型)
2050年
95,000
90,000
中間推計収束型 D
低位推計 E
2005
2010
D: 12, 25 0
D: 11, 50 0
D: 9, 570
E:12,160
E:11,330
E:9,200
2015
2020
2025
2030
2035
九州圏
全国
4,132
1,699
313
2,086
773
415
1,345 12,693
1,207
4,237
1,722
311
2,089
768
409
1,335 12,776
(対2000年比)
-1.9%
2.5%
1.3%
-0.8%
0.2%
-0.7%
-1.6%
人口
1,170
4,300
1,710
300
2,070
750
400
対2005年比
-2.7%
1.4%
-0.6%
-2.4%
-1.0%
-2.1%
-2.6%
人口
1,090
4,330
1,650
280
1,990
710
370
対2005年比
-9.6%
2.1%
-4.1%
-8.9%
-4.9%
-8.1%
-9.7%
2040
2045
2050
-0.7%
0.7%
1,310 12,700
-1.6%
-0.6%
1,250 12,320
2020年
中位推計収束型 C
80,000
2000
四国圏
2010年
中位推計 B
85,000
中国圏
1,229
D: 12, 776
高位推計 A
近畿圏
2005年
B:12,410
C : 12 , 320
北陸圏
人口
実績
2030年
中部圏
人口
2000年
C : 9, 9 00
120,000
総
人
口
首都圏
-6.2%
-3.6%
(注1)「直近トレンド型」とは、都道府県間の人口純移動率を直近(2000-2005年)の係数で固定した場合の計数。
(注2)推計人口は、出生率を中位推計収束型(社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成14年3月推計)における中位推計に用いてい
る合計特殊出生率と足下の統計値との乖離が、2030年にかけて収束すると仮定したもの)として推計した総人口に、一致させている。
(注3)実績以外の人口については、単位を10万人としている。また、比率は実数を元に算出したものである。
(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」をもとに、国土交通省国土計画局作成。
(注1)中位推計収束型とは、中位推計に用いている合計特殊出生率と足下の統計値との乖離が、2030年にかけて収束すると仮定したもの。
(注2)中間推計収束型とは、中位推計収束型と低位推計収束型の中間値。なお、低位推計収束型とは、低位推計に用いている合計特殊出生率と
足下の統計値との乖離が、2030年にかけて収束すると仮定したもの。
国土審議会計画部会資料より引用(2点とも)
今後、特に地方において人口減少が急速に進行
地域内消費の減少による地域経済の縮小
地域格差の拡大が懸念
4
観光交流人口増大の経済効果(試算)
減少
定住人口=1億2,800万人
定住人口1人減少分
定住人口1人減少分
1人当り年間消費額=121万円
拡大
旅行消費額
訪日外国人旅行1.4兆円
国民の旅行(海外分除く)20.4兆円
うち宿泊旅行 15.7兆円
うち日帰り旅行 4.7兆円
国際交流人口
(外国人旅行者)
国内交流人口
(国内旅行者)
756万人
5億9,009万人
+
1人1回当り消費額
18万円
外国人旅行者7人分
外国人旅行者7人分
又は
国内旅行者(宿泊)22人分
国内旅行者(宿泊)22人分
うち宿泊 2億8,882万人
うち日帰り 3億 127万人
又は
1人1回当り消費額
うち宿泊
5万4千円
うち日帰り 1万6千円
国内旅行者(日帰り)77人分
国内旅行者(日帰り)77人分
定住人口は国勢調査(総務省)、定住人口1人当り年間消費額は家計調査(総務省)による。
旅行消費額は旅行・観光消費動向調査(2006年度) 、国際交流人口はJNTOにより,国内交流人口及び1人1回当り消費額(国内・外国人)は両調査を用いた試算。
定住人口1人減少分に相当する旅行者人数は、定住人口1人当り年間消費額を交流人口1人1回当り消費額で除したもの。
5
3
国内宿泊旅行による格差是正効果(イメージ)
日本人による国内の宿泊旅行消費額15.3兆円を地域ブロック間の流動量で案分。
三大都市圏からその他地域へ、宿泊旅行を通じて1.7兆円が移転。
<その他地域>
<三大都市圏>
北海道
東北
北陸・甲信越
中国
四国
九州
沖縄
関東
3.1兆円
3.1兆円
東海
(2,009万人泊)
(2,009万人泊)
近畿
1.4兆円
1.4兆円
(885万人泊)
(885万人泊)
7.1兆円
7.1兆円
3.7兆円
3.7兆円
(3,547万人泊)
(3,547万人泊)
(1,848万人泊)
(1,848万人泊)
旅行消費額:
平成19年度
延べ宿泊者数: 平成19年1~12月
※端数処理により合計が合わないことがある
1) 延べ宿泊者数は「宿泊旅行統計調査」(国土交通省)「参考第1表」に記載の延べ宿泊者数(従業者数100人以上の施設)を居住地・施設所在地別に集計。ただし、宿泊者の居住地が不詳分のデータについ
ては判明分実績に応じて各地域に配分し推計。
2) 宿泊旅行消費額は「平成19年度旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究」(国土交通省)に記載の国内宿泊旅行の旅行消費額を1)により算出した地域間流動に応じて案分。ただし、旅行前後支出
は居住地に計上。
6
観光庁の役割
観光立国推進に向けたヘッドクォーター
・我が国の観光の将来ビジョンを提示
・観光立国の推進に向けた具体的目標を設定
・目標達成に向け国・地方自治体・民間等関係者の役割分担を明確化
・役割分担に基づき諸施策の調整・実施
諸外国に対して
・観光庁が我が国政府を代表し、対外
的な発信力を強化
関係者に対して
・各省庁、地方公共団体、民間等関係
者間の調整を強力に推進し、総合力
を発揮
地域国民に対して
・観光に関するワンストップ的な窓口を提供
7
4
観光立国推進基本法の概要
観光基本法(昭和38年)を全面改正。平成18年12月13日成立、平成19年1月1日施行。
観光基本法(昭和38年)を全面改正。平成18年12月13日成立、平成19年1月1日施行。
題
名
観光立国の実現を国家戦略として位置づけ、その実現
の推進を内容とするものであることにかんがみ、題名を
「観光基本法」から「観光立国推進基本法」に改正。
前
文
少子高齢社会の到来や本格的な国際交流の進展を視
野に、観光立国の実現を「21世紀の我が国経済社会
の発展のために不可欠な重要課題」と位置付け。
目
的
観光立国の実現に関する施策を総合的かつ計画的に
推進し、もって国民経済の発展、国民生活の安定向上
及び国際相互理解の増進に寄与すること
基
本
理
念
観光立国の実現を進める上での
①豊かな国民生活を実現するための「住んでよし、
訪れてよしの国づくり」の認識の重要性
②国民の観光旅行の促進の重要性
③国際的視点に立つことの重要性
④関係者相互の連携の確保の必要性
を規定
関係者の責務等
①国の責務
観光立国の実現に関する施策を総合的に策定、
実施する。
②地方公共団体の責務
地域の特性を活かした施策を策定し実施。
また、広域的な連携協力を図る。
③住民の責務
観光立国の重要性を理解し、魅力ある観光地の
形成への積極的な役割を担う
④観光事業者の責務
観光立国の実現に主体的な取り組むよう努める。
「観光立国推進基本計画」の作成
①観光立国の実現に関する施策についての基本
的な方針
②観光立国の実現に関する目標
③観光立国の実現に関し、政府が総合的かつ計
画的に講ずべき施策
④その他、必要な事項
を盛り込んだ、閣議決定による観光立国推進基本
計画を策定。
(国土交通大臣がとりまとめを担当)
8
観光立国推進基本計画の概要
観光立国推進基本法の制定
(平成18年12月)
基本的な方針
目
標
・ 基本法第10条の規定に基づき、観光立国の実現に関する施策の総合的かつ計画的な
推進を図るため、 「観光立国推進基本計画」 を策定 (平成19年6月 閣議決定)
◆ 国民の国内旅行及び外国人の訪日旅行を拡大するとともに、国民の海外旅行を発展 等
計画期間における基本的な目標
○訪日外国人旅行者数
平成22年までに1,000万人にし、将来的には、
日本人の海外旅行者数と同程度にする
○日本人の海外旅行者数
平成22年までに2,000万人にする
○国内における観光旅行消費額
平成22年度までに30兆円にする
※
○日本人の国内観光旅行による1人当たりの宿泊数
平成22年度までに年間4泊にする
※
*暫定値
(確定値では、
2.72泊)
○我が国における国際会議の開催件数
平成23年までに5割以上増やす
計画期間
5年間
*修正前の値
(修正後の値は、
23.9兆円)
施 策
目標を達成するための具体的な
施策を記述
その他
毎年度点検を行うとともに、
おおむね3年後を目途に見直し等
9
5
観光庁アクションプラン (平成21年1月28日発表)
昨年10月に発足した観光庁において、観光立国推進基本計画(平成19年6月29日閣議決定)
の目標を達成し、観光立国の実現を図るため、内部マネジメントの徹底や対外的な透明性の向上
を図りつつ、観光立国の実現に向けた取組みが着実かつ効果的に進められるよう、観光庁として
の当面の目標や具体的な施策とそのスケジュールを示した「観光庁アクションプラン」を策定。
「観光庁アクションプラン」のポイント
1.インバウンドの推進:訪日外国人旅行者数を2010年までに
1000万人、2020年までに2000万人
・2010年までのプロモーション事業の見直し(ロードマップの
作成)
・2020年に2000万人とするための中長期戦略の策定
・ビザ手続きの緩和・弾力化や入国管理手続きの改善等、受入
体制の整備
2.アウトバウンドの推進:日本人海外旅行者数を2010年までに
2000万人
・旅行会社等のビジネス環境の整備(チャーター便の促進等)
・若年層向け対策(海外修学旅行の実施拡大等)
・VWC等と連携したTwo Way Tourismの推進
3.国内観光旅行の振興:日本人の国内観光旅行による1人当
たりの宿泊数を2010年度までに4泊
・観光圏の整備促進
・行政・民間・地域の連携の場の整備
・観光地づくりの担い手となる人材育成への支援
・CSの推進(観光地及び宿泊施設のCSを測定する標準的な
手法の設定)
4.国際会議の誘致開催:国際会議の開催件数を2011年まで
に5割増
・「MICE検討会」の立ち上げ
5.観光産業の国際競争力の強化
・宿泊産業の活性化
・産学官の連携による大学における教育体制の充実
6.観光統計の充実
・全国共通基準による観光統計調査の実施
7.観光庁ビジョンの実現に向けて:新しい意識と組織文化の
創造
・対外発信機能の強化、協議会の設置による官民の連携の
強化
10
訪日外国人旅行者数の推移
万人
1,000
2008年1~12月計
835.1万人
900
前年比0.1%増
800
5 1.4
5 5.3
700
7 3.9
10月 -5.9%
6 4.1
9月 -7.0%
7 4.2
8月 -2.0%
8 2.5
7月 +2.1%
6 8.2
6月 +7.9%
7 3.6
5月 +10.8%
7 8.0
4月 +9.2%
7 3.2
3月 +6.9%
6 9.6
2月 +10.3%
7 1.1
1月 +15.1%
ビジット・ジャパン・
キャンペーン開始
600
500
8 34 .7
400
6 13 .8
300
67 2.8
733 .4
52 1.2
200
100
0
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
12月 -24.1%
11月 -19.3%
2008年
注) 2008年11月以降の値は推計値
11
6
日本人海外旅行者数の推移
(千人)
過去の最高値
速報値、
前年比7.6%減
20,000
17,819
15,000
16,831
17,404
17,535
17,295
15,987
13,296
10,000
(イラク戦争、SARS発生)
5,000
0
2000年
(平成12年)
2003年
2004年
(平成15年)
(平成16年)
2005年
(平成17年)
2006年
2007年
(平成18年)
(平成19年)
2008年
(平成20年)
資料:法務省資料に基づく国土交通省作成資料による
12
国内における旅行消費額(平成19年度)
23.5兆円
海外旅行
(国内分)
1.8兆円
(7.6%)
訪日外国人旅行
1.5兆円
(6.3%)
宿泊旅行
15.3兆円
(65.1%)
日帰り旅行
4.9兆円
(21.1%)
我が国経済への貢献度(経済効果)
生産波及効果
生産波及効果
付加価値誘発効果
付加価値誘発効果
雇用誘発効果
雇用誘発効果
53.1兆円
53.1兆円
28.5兆円
28.5兆円
・・・5.6%(対産業連関表国内生産額)
・・・5.6%(対産業連関表国内生産額)
・・・5.5%(対名目GDP)
・・・5.5%(対名目GDP)
441万人
441万人 ・・・6.9%(対全国就業者数)
・・・6.9%(対全国就業者数)
国土交通省「平成19年度旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究」による。
13
7
国民1人当たりの宿泊観光回数及び宿泊数の推移
3
1.7 7
1 .71
1.70
2.00
1.6 8
宿泊数(
泊)
1.50
2
1.5
2.81
2.89
2 .78
1.00
2.7 2
2 .42
1
宿泊旅行回数(回)
1 .50
2.5
0.50
0.5
0
0.00
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
年間宿泊数
宿泊旅行回数
出典:国土交通省「旅行・観光消費動向調査」による
14
国際会議の開催件数
※ 2011年までに、主要な国際会議の開催件数を5割増-2005年の168件を2011年には252件-を目指す。
※ 日本は、448件(第5位)。UIAが従来の基準を緩和したことにより昨年の166件(第18位)から大幅増。観光立国推進
基本計画に定められた目標値における基準に照らすと216件と推察される。
※ 他のアジア諸国も件数が増加。特にシンガポールは昨年の298件(第10位)から466件(第4位)と今年も躍進。
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
4位 シンガポール
466件
5位 日本
448件
10位 シンガポール
298件
15位 韓国
268件
14位 中国
204件
18位 日本
166件
2002
2003
2004
2005
16位 韓国
185件
2006
17位 中国
255件
日本
216件(従来基準)
2007
15
8
ビジット・ジャパン・キャンペーンによる訪日客の増加
◆VJC開始後の2003年から2007までに訪日客が314万増加、そのうち9割が観光客によるも
ので、観光客の割合は6割から7割に増加。
◆韓国、台湾、中国をはじめとしたアジア市場からの訪問客の増加が8割を占める。
(万人)
1000
1000
目的別訪日外客の構成
900
ビジ ッ ト・ジャパ ン ・
キャンペーン 開 始
800
595
2007年
158
82
600
500
観 光客
商 用客
そ の他
320
2003年
128
411
400
358 347
300
73
179
200
100
0
200
400
600
800
1,000 万人
835
733
673
614
700
35 43
52
85
72
76
92
104
70
72
74
76
78
211 206 236
524
476
521
384
4年間
4年間
324
(314万人)
(314万人)
17年間
17年間
132
(315万人)
(315万人)
0
64
66
68
80
82
84
86
88
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
出典 : 国際観光振興機構
西暦(年)
訪日外客増加分(314万人)の内訳
36%
※韓国、台湾、中国で約7割
16%
単位:万人
19%
16
ビジット・ジャパン・キャンペーンの取組み
2010年までに訪日外国人旅行者数を1,000万人にするとの目標に向け、重点12市場を対象
に、我が国の観光魅力を発信するとともに、日本への魅力的な旅行商品の造成等を支援するビ
ジット・ジャパン・キャンペーンを官民一体で推進。
英国
重点市場
中国
訪日旅行者数の多い12の国・地域
香港
※このほか、有望新興市場(インド、ロシア、
マレーシア)において調査を実施
タイ
フランス
認知度向上事業
我が国の観光魅力を発信するための事業
○海外メディアの日本への招請、取材支援
○海外のTVCM等による広告宣伝
○WEBサイトによる情報発信
○海外の旅行博覧会等への日本ブース出展
ドイツ
韓国
シンガポール
カナダ
台湾
米国
オーストラリア
誘客事業
魅力的な訪日旅行商品の造成・販売支援や、
青少年交流の拡大に向けた事業
○海外旅行会社の日本への招請、商談会の実施
○訪日旅行商品の共同広告
○訪日教育旅行の誘致
香港・メディア招請事業 フランス・日仏観光交流年バス車体広告
シンガポール・訪日教育旅行セミナー 大規模商談会・YŌKOSO!JAPAN
(仙台・2008年8月)
(2008年3月)
トラベルマート(2008年10月)
(2008年8月)
*上記の事業を地域と共同で実施する場合には、国は総費用の1/2を上限に地域(自治体・民間等)と連携。
17
(ビジット・ジャパン・キャンペーン地方連携事業)
9
国・地域別訪日外国人旅行者数の割合
ドイツ
13万人
(1.5%)
【0.8%】
オーストラリア
24万人
(2.9%)
【8.8%】
(2008年推計値)
その他
101万人
(12.1%)
【3.2%】
フランス
15万人
(1.8%)
【7.1%】
イギリス
21万人
(2.5%)
【-7.0%】
総計
835万人
米国
77万人
(9.2%)
【-5.8%】
カナダ
17万人
(2.0%)
【1.4%】
シンガポール
17万人
(2.0%)
【10.6%】
香港
55万人
(6.6%)
【27.3%】
タイ
19万人
(2.3%)
【14.6%】
韓国
238万人
(28.5%)
【-8.4%】
台湾
139万人
(16.6%)
【0.4%】
中国
100万人
(12.0%)
【6.2%】
黒枠 重点市場(2003年度~)
青枠 重点市場(2004年度~)
赤枠 重点市場(2005年度~)
2008年重点市場分(推計値)
計 734万人(87.9%)
() 訪日外国人旅行者総数に対する割合
【】 訪日旅行者数の対前年比伸び率
18
主要国における出入国旅行者数国際ランキング
我が国は出国旅行者数(アウトバウンド)に比べて入国旅行者数(インバウンド)が少ない
出国旅行者数国際ランキング(2006年)
外国人旅行者受入数国際ランキング(2007年)
(アウトバウンド)
(インバウンド)
ドイツ
英国
米国
ポーランド
中国
ロシア
イタリア
カナダ
スロバキア
フランス
ポルトガル
ハンガリー
日本
ウクライナ
オランダ
メキシコ
スウェーデン
韓国
スペイン
オーストリア
ルーマニア
台湾
インド
トルコ
ベルギー
アイルランド
デンマーク
フィンランド
香港
シンガポール
豪州
ブラジル
エジプト
インドネシア
ブルガリア
シリア
アルゼンチン
イスラエル
カザフスタン
タイ
フラ ン ス
スペイ ン
米国
中国
イ タリア
英国
ドイ ツ
ウクラ イ ナ
トルコ
メキシコ
マレーシア
オーストラ リア
ロ シア
カ ナダ
香港
ギリシャ
ボーラ ン ド
タイ
マカ オ
ポルトガル
サウジアラ ビ ア
オラ ン ダ
エジプ ト
クロ アチア
南アフリカ 共和国
ハン ガリー
スイ ス
日本
シン ガポール
アイ ルラ ン ド
モロ ッコ
アラ ブ 首長国連邦
ベルギー
チ ュニジア
チェ コ
韓国
イ ン ドネシア
スウェ ーデン
ブ ルガリア
豪州
← 日本は世界で第13位
(アジアで第2位)
← 日本は世界で第28位
(アジアで第6位)
0
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
8000
9000
8000
(万人)
(万人)
※ロシア、ギリシャ、アイルランド、アラブ首長国連邦、豪州については、2006年の数字を掲載。
19
10
主要国の出国率+入国率比較(2006年)
○ 我が国の海外との交流は未だ低い水準(G8中最下位)にとどまっている。
○ 地理的条件が類似しているニュージーランド、台湾、オーストラリア、近隣の韓国と比べてもなお
低い。
主要国の出国率+入国率(2006年)
(%)
180.0
160.0
140.0
120.0
100.0
80.0
60.0
40.0
20.0
0.0
50.6
リ
ロ
ア
メ
14.2
20.5
シ
ア
カ
17
21.3
5.7
13.7
日
本
12.6
23.8
韓
国
ア
リ
ス
ン
フ
26.8
23.9
35.6
ラ
台
湾
15.3
37.7
オ
ー
ス
43.8
ア
46.2
カ
ナ
ュ
ダ
ー
ジ
ー
ラ
ン
ド
69.9
69.9
ニ
イ
ギ
リ
ドイ
ス
ツ
86.3
125.2
58.4
イ
タ
リ
114.9
56.1
トラ
28.6
資料:国際観光白書2008(JNTO)、日本政府観光局(JNTO)
20
訪日客2000万人時代の到来
◆国際的な大交流時代を迎え、2020年代に訪日客2000万人時代の実現を目指すべき時期になっ
た。
2,500 万人
ケース1
UNWTO東アジア
ベースの成長率適用
2,129
2,086
2,000
1,749
ケース2
UNWTO全世界
ベースの成長率適用
1490
1,500
1,403
1043
1,126
欧州
東アジア・太平洋
米州
アフリカ
中東
南アジア
合計
(出所)UNWTO
1,000
906
835
614
500
673
733
521
2010/2000
3.0%
7.7%
3.9%
5.6%
7.0%
6.7%
4.2%
2020/2010
3.1%
7.4%
4.0%
5.1%
6.7%
5.8%
4.5%
0
年
2003 04
05
06 07
08
09
10
11 12
実績値
13
14 15 16 17
ケース1
18
ケース2
19 2020 21
22
23
24 25
26
27
28
21
11
2020年の観光客受入ランキング
◆2020年に訪日客数が2000万人を超えると、現在の30位から20位以内に順位を上げるも
のと推測される。
2006 年実績
(A)
単 位:千 人
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10 位
11 位
12 位
13 位
14 位
15 位
16 位
17 位
18 位
19 位
20 位
21 位
22 位
23 位
中国
フランス
スペイ ン
米国
イタリア
ロシア
英国
香港
トルコ
メキ シコ
マレーシア
タイ
カナダ
ドイ ツ
南アフリカ共和国
オース トリア
エジプ ト
日本
ギリシャ
マカ オ
サウジアラビア
ポルトガル
インドネシ ア
20 20年予測値 年平均増加率 【出所】
(A )×(B)
2006年実績は「JNTO国際観光統計」(2006)
(B)
単 位: 千人
49,600
79,100
58,500
51,100
41,100
20,200
30,100
15,800
18,900
21,400
17,500
13,900
18,200
23,600
8,400
20,300
8,600
7,300
14,300
10,700
8,000
11,300
4,900
141 ,953
108 ,752
83 ,795
82 ,715
54 ,980
50 ,740
48 ,068
41 ,277
39 ,994
35 ,112
34 ,649
32 ,695
29 ,861
27 ,889
24 ,672
23 ,990
23 ,365
21 ,292
19 ,129
16 ,630
16 ,485
15 ,116
13 ,843
7.8%
2.3%
2.6%
3.5%
2.1%
6.8%
3.4%
7.1%
5.5%
3.6%
5.0%
6.3%
3.6%
1.2%
8.0%
1.2%
7.4%
7.4%
2.1%
3.2%
5.3%
2.1%
7.7%
年平均増加率はUNWTO「Tourism 2020 Vision」
【注】
2006年の国別外国人訪問者数をベースに、
UNWTOが2000年に行った2020年予測の数字
を活用し2020年の国別訪問者数を試算。
(日本についてはP.3のケース1で試算)
22
「2020年に訪日外国人旅行者2000万人」の目標設定も含めた中長期課題の検討
観光立国推進戦略会議(座長:牛尾治朗 ㈱ウシオ電機会長)において、「観光庁は、関係
省庁と連携して、観光立国に係る中長期的な戦略、特にインバウンドに係る中長期的戦略
(2020年に2千万人を目標)を策定するべき。」と提言。観光立国推進戦略会議のワーキンググ
ループでの検討を経て、3月13日の観光立国推進戦略会議で「訪日外国人2,000万人時代の
実現へ」が取りまとめられた。
2000万人時代の訪日客の状況
2000万人時代の訪日客の状況
○宿泊客のおよそ6人に1人は外国人(2007年は、およそ14人に1人)
○旅行消費額の外国人割合
2006年5.8% → 2020年16.3%
現在のアメリカ(14.3%)を超え、イギリス(18.1%)、ドイツ(17.0%)に迫る。
◆2000万人達成時には訪日外国人旅行者の旅行消費額が4.3兆円、直接雇用効果が39万人となる
と推測。
※ 2006年の旅行消費額は1.4兆円
2000万人を見据えた海外プロモーション戦略やハード・ソフト双方の総合的な受入環境の整備について検討
23
12
訪日外国人旅行者2000万人時代の経済効果等
我が国全体への経済効果
訪日外客数
2020年の訪日外国人旅行者数と割合
2020年の訪日外国人旅行者数と割合
2000万人
(2007年 835万人)
旅行消費額
中南米
2%
オセアニア
3%
北米
9%
【2000万人】
アフリカ
1%
韓国
19% 【400万人】
欧州
11%
4.3兆円
(2007年 260万人)
(2006年度 1.4兆円)
直接雇用効果
台湾
10% 【200万人】
39万人
その他アジア
16% 【330万人】
(2006年度 12万人)
中国
29% 【600万人】
(2007年 120万人)
(2007年 139万人)
(2007年 94万人)
アジア:76%
地方へ及ぼす経済効果
◆現在の訪日外国人旅行者の三大都市圏と地方の訪問割合は7:3
◆訪日客2000万人達成時に訪日外国人旅行者の約半数が地方を訪れるとすると、さらに地方へ経済効果が波及
◆地方での訪日外国人旅行者による消費額は1.6兆円、付加価値額は2.0兆円、就業者数は31.1万人増加
24
主要市場のポテンシャル
訪日旅行者の動向
◆主にアジア諸国において、出国者に占める訪日旅行者のシェアが増大。
訪日客数(総数)
ロシア
0.2
0.2
ドイツ
0.7
0.9
0.5
0.5
0.1
0.1
英国
0.3
0.4
インド
フランス
2002年
5,238,963
7,334,077
40.0
※順位については日本が10位以内のものを示す。
韓国
1,271,835
2,117,325
66.5
台湾
877,709
1,309,121
49.2
中国
452,420
811,675
79.4
香港
290,624
352,265
21.2
タイ
72,696
125,704
72.9
シンガポール
76,688
115,870
51.1
豪州
164,896
195,094
18.3
米国
731,900
816,727
11.6
カナダ
131,542
157,438
19.7
英国
219,271
216,476
-1.3
11位 ⇒ 9位
ドイツ
93,936
115,337
22.8
3.7 8位 ⇒ 7位
フランス
87,034
117,785
35.3
マレーシア
64,346
85,627
33.1
インド
45,394
62,505
37.7
ロシア
37,963
60,654
59.8
下段:2002年
2.3
2.8
2.7
3.1
米国
3.9
豪州
シンガポール
4.8
2.1
1.7
タイ
3.2
5.8
香港
6.2
2位 ⇒ 3位 ※中国、マカオを除く
7.9
中国
7.5
7位 ⇒ 4位 ※香港、マカオを除く
台湾
15.1
12.0
2位 ⇒ 2位
18.2
17.9
韓国
0.0
2.0
伸率(%)
合計
上段:2006年
カナダ
2006年
出国者に占める訪日旅行者の割合の推移
(2002-2006年)
4.0
6.0
8.0
10.0
12.0
14.0
16.0
18.0
2位 ⇒ 2位
20.0
%
※マレーシアは2006年の出国者数が不明のため本表には未掲載
出所:世界観光機関(UNWTO)、JNTO統計を元に集計
25
13
訪日外国人旅行者の特性 リピーターの旅行形態・消費額
◆リピーター化により個人旅行形態が増加
◆個人旅行者の一日当たりの平均消費額は団体旅行者の1.6倍。
◆リピーターの獲得は経済効果拡大に寄与。
【観光目的の訪日旅行者に占める個人旅行者の比率(%)】
58
合計
63
39
香港
64
訪日旅行が初めて
2回目以上
31
台湾
46
62
韓国
73
86
英国
93
86
米国
81
0
20
40
60
80
資料)JNTO訪日外客実態調査2006-2007(訪問地調査編)
100
【一日当たり平均消費額】
団体旅行者
8,678円
個人旅行者
14,169円
1.6倍
資料)JNTO訪日外客消費動向調査2005
26
訪日外国人旅行者の特性 リピーターの訪日動機の変化
◆初回の訪日動機として大きな割合を占める「日本への憧れ」や「伝統文化/歴史的施設」は、
リピーターになると薄れる。
◆一方、リピーターは「ショッピング」「温泉/リラックス」等具体的な体験を求める傾向。
日本への憧れ(%)
伝統文化/歴史的施設(%)
35
32
初回
リピーター
30
26
70
63
21
20
50
19
18
17
15
11
初回
リピーター
60
60
25
48
45
39
40
13
12
11
9
10
7
6
29
30
26
23 22
26
19
20
14 13
4
5
24
10
0
米国
英国
韓国
台湾
香港
中国
0
合計
米国
ショッピング(%)
80
韓国
台湾
香港
中国
合計
50
72
70
初回
リピーター
66
60
40
41
33
40
40 39
36
28
27
30
34
35
25
25
19
20
14
15
21
17 17
38
38
34
30
41
40
45
44
44
初回
リピーター
45
35
50
20
英国
温泉/リラックス(%)
17
10
10
8
5
5
0
0
米国
英国
韓国
台湾
香港
中国
資料)JNTO訪日外客実態調査2006-2007(訪問地調査編)
合計
米国
英国
韓国
台湾
香港
中国
合計
27
14
地政学特性
◆日本は成長市場である東アジアに位置。外国人誘致競争においてこの有利な条件を最大限活用すべき。
◆同時に欧米も引き続き重要なマーケット。
(1)市場との近接性
日本が近接している市場は韓国、中国等の東アジア。
アジア
ヨーロッパ
(2)成長市場に位置
今後、最も国際旅行客の増加が期待できる市場は東アジア。一方、欧米も一定の規模を有する。
各 国 か ら の 旅 行 客 (出 国 ベ ー ス )の 動 向
予測
2010/2020
年平均伸率
2010年
2020年
全体
1,006
1,561
4.5
アフリカ
36
62
5.6
アメリカ
173
232
3
東アジア・太平洋
193
405
7.7
ヨーロッパ
520
729
3.4
中東
21
35
5.3
南アジア
10
17
5.5
その他
54
81
4.2
(出典)UNWTO Tourism 2020 Vision
(単位:百万人、%)
28
価格競争力 物価高イメージ
◆「物価が高い」というイメージは、訪日前の15.0%から訪日後は11.1%へ減少。
また「適正な価格である」というポジティブなイメージも、2.3%から5.6%へ増加。
(1997年に実施したJNTO調査では、「日本が改善すべきイメージ」として、「高い物価18.9%」、
となっており、設問手法は若干異なるがおおむね物価高イメージは順調に緩和していると見られる。)
肯定的なイメージ
否定的なイメージ
率 が 上 昇 して いる も の
率 が 上 昇 して い る も の
率 が ダ ウン して いる も の
率 が ダ ウ ン して いる も の
訪日前 訪日後 訪日前 訪日後 第 1位
日本の人々が親切/礼儀
正 しい
2 8 .9 %
日本の人々が親切/礼儀
正 しい
3 7 .8 %
第 1位
第 1位
物価が高い
15.0%
物 価 が高 い
11 .1%
第 1位
第 2位
都 市 の 景 観 が 美 しい
2 5 .6 %
都 市 の 景 観 が 美 しい
2 1 .5 %
第 2位
第 2位
言語障壁
3.0%
言語障壁
4 .5%
第 2位
第 3位
文 化 と歴 史 が 素 晴 ら しい
1 8 .0 %
食 事 が 美 味 しい
1 8 .3 %
第 3位
第 3位
食 事 が 合 わ な い/ 不 味 い
1.6%
食 事 が合 わ な い /不 味 い
1 .7%
第 3位
第 4位
食 事 が 美 味 しい
1 5 .6 %
サービス が良い
1 7 .7 %
第 4位
第 4位
日 本の 人 々 が 不 親 切
1.5%
交 通 機 関が 不 便
1 .7%
第 4位
第 5位
サービス が良い
1 3 .2 %
文 化 と歴 史 が 素 晴 ら しい
1 6 .7 %
第 5位
第 5位
交通 機 関 が 不 便
1.0%
日 本 の 人々 が 不 親 切
1 .0%
第 5位
第 6位
生活水準が高い
1 2 .8 %
交通機関が便利/発達し
ている
1 5 .6 %
第 6位
第 6位
都 市 の景 観 が 美 しくな い
0.9%
にぎ わ い・活 気 が な い
0 .9%
第 6位
第 7位
自 然 ・ 田 舎 が 美 しい
1 0 .7 %
治安が良い
1 2 .6 %
第 7位
第 7位
文 化 と歴 史 が
素 晴 らしくな い
0.7%
都 市 の 景 観が 美 しくな い
0 .8%
第 7位
第 8位
産 業 ・ 工 業 製 品 の 好 イメ ー ジ
1 0 .5 %
自 然 ・田 舎 が 美 しい
1 1 .6 %
第 8位
に ぎ わ い・活 気 が な い
0.7%
生 活 水 準が 低 い
0 .6%
第 8位
1 0 .6 %
第 10位
交通機関が便利/発達し
ている
1 0 .5 %
生活水準が高い
治安が良い
1 0 .0 %
シ ョッ ピ ン グ が 楽 しめ る
7 .5 %
(圏 外 )
8 .0 %
(圏 外 )
8 .3 %
第 9位
第 9位
生活 水 準 が 低 い
0.6%
自 然 ・田 舎 が 美 しくな い
0 .5%
第 9位
第 10位
第 10位
自 然・ 田 舎が 美 しくな い
0.5%
ショッピ ン グが 楽 しめな い
0 .5%
第1 0位
0 .3%
(圏 外 )
0 .3%
(圏 外 )
出展:JNTO訪日外客実態調査2006-2007
29
15
観光魅力競争力 満足度・再訪日の意向
◆訪日旅行に対する満足度は高く、再来日希望者が9割を越す。
◆「ぜひ来たい」という強い回答は欧米豪の国で7割前後を占めるが、韓国、中国等の東
アジアでは欧米豪に比べ低い割合。
居住国別 観光での再訪日希望 [単一回答]
全体
54.0
韓国
39.6
35.0
台湾
(n=3,486)
54.5
31.7
(n=2,552)
56.9
香港
(n=1,134)
58.2
タイ
37.8
52.4
シンガポール
韓国貿易協会が韓国と日本を訪れた外
国人観光客の実態を比較・分析し、その
結果を発表した。
「韓国での観光に満足した」という観光
客は83.8%で、「日本での観光に満足し
た」の94.2%を大幅に下回った。
「再び訪問したい」という人も韓国への観
光客が70.9%だったのに対し、日本へ
の観光客は93.6%だった。
(朝鮮日報2008/06/09)
(n=13,891)
56.3
42.9
中国
○海外での報道
(n=746)
39.7
(n=267)
63.5
市場調査会社・ACニールセンがこのほ
ど発表した中国人の海外旅行に関する報
告によると、「観光目的地満足度指数」ラ
ンキングでは、日本が81ポイントでトップ
に立ち、オーストラリアが2位になった。
(【人民網日本語 2008/09/02 )
32.3
(n=167)
オーストラリア
82.1
12.9
(n=263)
米国
78.2
16.3
(n=1,746)
カナダ
75.7
19.3
(n=301)
英国
78.6
15.7
(n=566)
ドイツ
62.5
28.5
(n=355)
フランス
71.5
23.4
(n=291)
0%
20%
40%
ぜひ来たい 来たい 60%
どちらともいえない 80%
あまり来たくない 100%
全く来たくない 不明
出所:JNTO訪日外客実態調査
30
観光魅力競争力
各種ランキングに見る訪日旅行の人気
◆日本は東アジア市場では1、2を争う人気旅行先
◆欧米市場でもアジアの中では上位
●韓国
消費者2000人が選ぶ最も好ましい海外旅行目的地で日本が1位(ハンギョレ新聞2008.07.16)
●香港
当地人気旅行週刊誌Weekend Weeklyアンケート調査で、2006年・2007年と2年連続して日本が海外旅行目的地人気
第1位。
●米国
Travel Weekly誌の「いつか訪れたい旅行先」調査で日本は第7位(アジアでは1位。)。
US Adults' top countries for a vacation if cost is not a concern
1位
2位
3位
4位
5位
豪州
イタリア
英国
フランス
アイルランド
6位
7位
8位
9位
10位
ド イツ
日本
ニュージーランド
ス ペイン
ギリシャ
11位
12位
13位
14位
15位
カナダ
メキシコ
ス イス
エジプト
中国
●英国:ラグジュアリー旅行雑誌Conde Nast Travellerの読者アンケート(2008)で、
日本は読者が好きな旅行先(国)として第18位(アジアでは4位)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
ニュージーランド
インド
イタリア
タイ
ブラジル
フランス
南アフリカ共和国
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
米国
ギリシャ
ス ペイン
オーストラリア
メキシコ
エジプト
アルゼンチン
15位
16位
17位
18位
19位
20位
トルコ
カナダ
ボツワナ
日本
チリ
アイルランド
31
16
ビジネス競争力 我が国におけるインバウンドビジネスの規模
◆我が国の旅行会社は圧倒的に内需依存。
●我が国の主要旅行業者における取扱額総額
単位:億円、( )内はシェア%
H18年度
H19年度
日本人海外旅行
27,034
(39.7)
26,650
(40.0)
日本人国内旅行
40,519
(59.4)
39,428
(59.2)
628
(0.9)
497
(0.8)
68,181
66,574
外国人旅行
合
計
出所:国土交通省 主要旅行業者50社の旅行取扱状況
○ 中国では、中国国内法の規制により、外国法人又は外国法人との合弁会社が海外旅行商品を販売することは不可。
○ 韓国では、日本法人の進出に関する法制上の制限はないが、既存の旅行会社がマーケットを支配しており、閉鎖的な市場構造になっている。近年は韓国の会社と合弁会
社を設立したり、韓国の会社と業務提携をしたりする日本の旅行会社も出現。
32
情報インフラ競争力 ガイドブック
◆個人旅行者に最も人気のあるロンリープラネットは日本、東京、京都の3種が発行されており、アジア競合国
と比較すると、中国とタイが日本より多い4種類のラインアップを有している。
中国
タイ
日本
その他
合計
22
33
4
4
3
全土
北京
上海
南西部
全土
バンコク
ビーチ
ダイビング
全国
東京
京都
◆世界の各市場で販売されている訪日ガイドブックは、訪日客数に比例してバラエティに富む。
◆フランス、タイでは発行が相次ぐ
訪日ガイドブックが
発行されて いる市場
種類数
特徴
それぞれがさらに地域別分冊やテーマ 別別冊な どに枝分かれして おり
極めて 充実して いる。
台湾
約20種
日本全土を1冊で 紹介するガイドブックは少な く、細分化されて いる。
中国
10~15種 日本全土を1冊で 紹介するものが多い。
香港
5~10種
個人旅行者向けのグルメ・ショッピング情報が特に充実。
タイ
約5種
近年相次いで 出版されて いる。
シンガポールで 販売されるガイドブックは欧米のものが主流で シンガポール独
シンガポール
1種
自発行は少な い。
ロンリープラネットが代表的で 日本版はテーマ 別に4冊が出版され世界
豪州
約3種
中で 販売されて いる。
米国
5~10種
フロマ ーズが代表的。
欧米で は珍しいイラス ト・写真を多用した「Eyewitness」シリーズが代表
英国
5~10種
的。
ドイツ
約5種
日本全土を1冊で 紹介するものが多い。
フランス
約5種
近年相次いで 出版されて いる。
注)種類数は同じシリーズの地域別(東京、京都な ど)はまとめて 1種として カウント
資料:JNTO訪日旅行誘致ハンドブック
韓国
約20種
33
17
推進体制競争力 政府観光局の海外事務所展開の効率性
◆韓国、中国、タイ、シンガポール等は、海外事務所を増加。
◆現在日本は12カ国・地域を重点市場、3ヶ国を新興市場と位置づけ、VJC事業を展開している。
・ 訪日外客に占める12カ国・地域のシェアは88.3%、最小国(ドイツ)のシェアは1.5%である。
・ 新興3市場を含めるとシェアは91.1%、最小国(ロシア)のシェアは0.8%である。
◆他国と比較すると、日本よりもプロモーション対象市場数が多く、小さなシェアを有する市場までプロモーションを展開。
【各国政府観光局の重点市場・ターゲット】
【各国政府観光局の海外事務所数】
海外事務所数
2006年
2007年
13
13
13
韓国観光公社
26
27
29
台湾交通部観光局
10
10
10
中国国家観光局
16
16
17
香港政府観光局
22
21
21
タイ国政府観光庁
18
18
21
シンガポール政府観光局
24
25
26
オーストラリア政府観光局
18
13
17
英国政府観光庁
34
35
32
カナダ観光局
プロモーション
対象市場数
2008年
JNTO
9
10
10
ドイツ政府観光局
29
30
29
フランス政府観光局
33
33
32
日本
総シェア
最小市場
12
88.3%
15(新興3市場含んだ場合)
91.1%
0.8%
24
81.7%
0.1%
香港
1.5%
タイ
38
90.8%
0.2%
シンガポール
21
91.0%
0.4%
韓国
16
87.5%
0.7%
英国
36
81.9%
0.1%
フランス
31
91.7%
0.5%
注)英国は訪英外国人の9.1%を占めるアイルランドに
事務所が無いため、実態より低い率となっている。
34
観光魅力競争力 日本の強みと弱み
◆日本の強みは、我が国の魅力の多様性にある。(伝統と現代、産業と文化)
◆言語障壁などの弱みの克服が急務である。
日 本 と 他 国 を比 較 し た 日 本 の 強 み
日本の弱み
安全、清潔、親切のイメージ が定着
フランス 、イタリア 、ス イス のような 旅行目的地として 憧れるイメージ が
弱い
ア ジ ア から気軽に訪れることがで きる(近い、航空路線が多い、ビザ不
要、な ど)
欧米からは距離的な ハンデがある
シ ョッピング、娯楽施設の充実度
物価高のイメージ が根強かった(緩和しつつある)
食事・レストランの充実度
夜のエ ンターテ インメントが充実して いな い
ス キー・ゴ ルフな どア ウトドア ア クテ ィビテ ィ
英語の言語障壁が高いイメージ が根強い
特有の自然・建造物(富士山・桜・紅葉・雪の壁、金閣寺、宮島の鳥居
な ど)
看板とな る観光遺産(万里の長城、エ ッフェル塔、自由の女神、ハリ
ウッ ド等)の知名度
例:開始時間が早い。外国人
旅行者が気軽に楽しめる文化
芸術公演が少ない。
特有の文化体験(旅館・温泉・芸者・着物・ポップカルチャー・先端技
術・新幹線・環境技術など)
経済関係の緊密さ(業務渡航やそれに伴う観光・親族訪問が見込め
る)
資料) JNTO海外事務所による市場別SWOT分析を基に整理
35
18
訪日外国人2,000万人時代の実現へ
訪日外国人2,000万人時代の実現へ
- もてなしの心によるあこがれの国づくり(第二の開国) -
○世界が国際化している流れの中において、日本が国際化していくことは自然な流れ
○世界が国際化している流れの中において、日本が国際化していくことは自然な流れ
○これまではハードパワーによって我が国のプレゼンスを確保してきたが、これからは
○これまではハードパワーによって我が国のプレゼンスを確保してきたが、これからは
ソフトパワーを活用することで生き抜いていくことが必要
ソフトパワーを活用することで生き抜いていくことが必要
双方向の国際観光交流の発展を通じ、日本に関心を持つ層、日本に親近感を覚え
双方向の国際観光交流の発展を通じ、日本に関心を持つ層、日本に親近感を覚え
る層を拡大することは、安全保障、資源等の様々な外交関係に好影響を及ぼし、重
る層を拡大することは、安全保障、資源等の様々な外交関係に好影響を及ぼし、重
要な取組み
要な取組み
○人口減少社会に突入した我が国において、
○人口減少社会に突入した我が国において、
2,000万人戦略は
万人戦略は
2,000
2,000万人戦略は
我が国のビジネス拡大、地域経済の活性化につながる新しい成長戦略
我が国のビジネス拡大、地域経済の活性化につながる新しい成長戦略
○訪日外国人2,000万人社会は、「第二の開国」ともいえる開かれた社会構造を目指
すものであり、英断を持って推進すべきもの
○官民一体となった新たな推進体制の構築と関係者の連携・協働やもてなしの取組みを
国民運動を通じ、「住んでよし、訪れてよし」の観光立国を実現
36
訪日外国人2,000万人時代の実現のためのアクション
海外プロモーション(日本ブランドの確立)
海外プロモーション(日本ブランドの確立)
○我が国の「多様性」を機軸
に日本ブランドを確立・展開
我が国の「多様性」を機軸に日本ブランドを確立・展開
「質の高い」旅先、非日常的な旅の想い出、期待 以上の満足感を得ることができる
憧れの地「プレミアム
「プレミアム・デス
・デスティネーション」
ティネーション」として我が国をプロモーション
○海外プロモーション対象市場の拡大、関係機関との連携強化
を含めた海外ネットワ
○海外プロモーション対象市場の拡大、関係機関との連携強化を含めた海外ネットワ
ークの充実、国・地方公共団体・民間の連携強化
中国、韓国等の12の重点市場に加え、インド、ロシア、マレーシア等を対象市場に
○広域でのプロモーション等を通じた地方への誘致
○民間企業との連携の多様化
37
19
訪日外国人2,000万人時代の実現のためのアクション
受
受入
入体
体制
制の
の整
整備
備
【訪日旅行の容易化と満足度の向上】
訪日旅行の容易化と満足度の向上】
○2,000万人
時代を見据え、以下の5つの視点に立った受入体制の充実を目指し、
受入体制の充実を目指し、
2,000万人時代を見据え、以下の5つの視点に立った
国・地方公共団体・民間事業者の
連携した
た取組みを実施
国・地方公共団体・民間事業者の役割の
役割の明確化と
明確化と連携し
取組みを実施
①「もてなし」の国、日本が実感できること
④楽しく過ごせること
②スムーズに、快適に出入国できること
⑤安心・安全に過ごせること
③快適に過ごせること
○国の役割:企画立案・調整役と取組みの実施者の一人
○国の役割:企画立案・調整役と取組みの実施者の一人
【国が取り組むべき事項】
①目標の設定や関係者が取り組むための環境の整備と仕組みづくり
②訪日外国人の円滑な旅行のため全国的に最低限必要な水準の実現のため必要とされる事項
③モデルとして先導的に試行する事項、観光統計の整備・提供等
○当面、国が重点的に取り組む事項は、
ビザ発給、入国審査、表示・案内、企画切符をはじめとする国内移動の利便性向上等
【我が国産業の国際競争力の強化】
我が国産業の国際競争力の強化】
○良質なサービスの提供等による「価格競争」から「価値競争」への転換
国
国際
際会
会議 な ど
どの
の誘
誘致
致
○施策の対象を狭義の国際会議(Convention
)から広義の国際会議(MICE
MICE)全般に拡大
)全般に拡大
○施策の対象を狭義の国際会議(Convention)から広義の国際会議(
○MICE各分野の特性に応じて国及び関係主体の役割を検討、
MICEにおける日本の競争力を強化
における日本の競争力を強化
MICE各分野の特性に応じて国及び関係主体の役割を検討、MICE
38
20
Fly UP