...

プーチン次期大統領の経済政策

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

プーチン次期大統領の経済政策
ロシア動向
プーチン次期大統領の経済政策
─ 国家介入の縮小の一方で懸念される財政支出の拡大 ─
3月4日に実施されたロシアの大統領選挙では、プーチン首相が60%を超える票を
獲得して圧勝した。プーチン次期大統領は、今後6年間の任期の中でどのような経済
政策を進めていくのだろうか。
は若干の変化がみられる。前回のプーチン大統領の
産業構造の多様化の目標は変わらず
任期後半には、先進技術分野の育成を目的としてロ
シアテクノロジー(ハイテク工業製品)やロスナノテ
プーチン首相は昨年 12 月の議会選挙後、今年 3 月
ク(ナノテク)、ロスアトム(原子力)などの政府系持
の大統領選挙までの間に、選挙綱領と目される七つ
株会社が相次いで設立され、また、資源・エネルギー
の論文を相次いで国内主要紙で公表した。そして大
分野でも国営企業による民間企業の買収が行われ
統領選挙での当選が確定した直後には、選挙前に掲
るなど、総じて経済に対する国家介入の強化とみな
げたすべての公約を実現すると明言したことから、
される動きが多くみられた。とくにロシアテクノロ
これらの論文を読み解くことでプーチン次期大統領
ジーなどの政府系持株会社は、
「国家コーポレーショ
の経済政策の方向性を占うことが可能である。
ン」という特殊な組織形態を有しており、財政資金の
1 月末に発表した経済政策に関する論文では、現
拠出や税制面での優遇を受けているにも関わらず、
在のロシアは世界経済において、原油やガスなどの
活動報告義務や税務検査を免除されるなど不明朗な
原料供給国として重要な位置を占めているが、今後
点が多いことから、汚職・腐敗の温床になっていると
はそれに加えて、少なくともいくつかの分野では先
して多くの識者が問題視してきた。
進的な技術の保有国として重要な位置を占めるよう
こうした国家コーポレーションについて、プーチ
にならなければならないというのが主たる目標とし
ン次期大統領は論文の中で「国家資本主義を拡大さ
て掲げられている。そして、その有望分野として、医
せることが目的ではない」として、今後 2016 年をめ
薬品、高度化学、複合・非金属材料、航空産業、情報技
どに本体、子会社とも公開型株式会社に改組した上
術、ナノテクノロジーが挙げられている。
こうした産
で、軍需企業などを除いて国内もしくは海外の投資
業構造の多様化や先進技術分野の育成という目標
家に売却し、政府は基本的に資本関係から手を引く
や、その実現のための有望分野は、
前回のプーチン大
方針であることを明らかにしている。また、現在政府
統領の時代(2000 ∼ 08 年)から掲げられ続けてきた
が過半数の株式を保有している大企業や銀行、天然
ものであり、決して目新しいものではない。
ガス採掘の独占企業であるガスプロムについても、
政府の株式保有比率を削減するとしている。
経済への国家介入の縮小と民営化の推進へ
ロシアでは昨年 8 月、メドベージェフ大統領の指
示により、ロスネフチ(石油)やロシア鉄道(運輸)、ズ
ただし、その実現のための手法や政策スタンスに
10
ベルバンク(銀行)など各業界最大手の 20 社を 2016
年までに民営化する計画が策定されたが、プーチン
る従量税方式が採られているため、原油価格の変動
次期大統領への政権交代に伴い、この民営化計画が
による影響をきわめて受けやすい構造になっている
縮小されるのではないかと見る向きも多かった。し
(図表1)。
かし実際には、プーチン次期大統領の下でメドベー
昨年承認された 2012 ∼ 14 年の 3 カ年連邦予算で
ジェフ大統領の民営化計画がむしろ拡充して実施さ
は、原油価格が年平均1バレル=100ドル前後で推移
れる可能性が高まってきたと考えられる。
するとの想定に基づいて、GDP 比 0.7 ∼ 1.6%の財政
赤字が見込まれている。このため、当初予算のままで
気になるバラマキ公約の中身
前述の社会政策の公約が実現されると、財政赤字は
GDP比2∼3%に増えることになる。ロシアの政府債
一方、2 月中旬に発表された社会政策に関する論
務残高は2010年末時点でGDP比9.3%と比較的小さ
文の中で、プーチン次期大統領は公的部門の職員の
いが、プーチン次期大統領の 6 年間の任期を通じて
給与を大幅に引き上げることなどを約束したことか
財政赤字が継続すれば、政府債務残高は着実に増加
ら、ロシアの財政悪化の懸念が強まっている。
することになり、中長期的にロシアのマクロ経済の
プーチン次期大統領が論文の中で打ち出した公約
安定に悪影響が及ぶ懸念が生じる。さらに、任期中
とは、具体的には本年 9 月から、①国立大学教員と医
に原油価格が急落するようなことがあれば、プーチ
師、科学者の給与を各連邦構成主体(地域)の平均賃
ン次期大統領の公約自体、実現がおぼつかなくなる
金の水準にまで引き上げ、さらに 2018 年までに同水
可能性もある。このように、いまや財政のみならず、
準の2倍にまで引き上げる、②人口が減少傾向にある
プーチン次期政権の政治的な安定性までもが高い原
地域で所得が地域平均以下の世帯に対して、第 3 子
油価格に支えられたものであることには注意が必要
以降の出生後、3 歳になるまでの子供向け手当てを 1
であろう。
人あたり月額 7,000 ルーブル(1 ルーブル=約 2.7 円)
増額する、③大学・大学院生への奨学金を月額 5,000
みずほ総合研究所 政策調査部
ルーブル増額する、④ 2012 年末までに退役軍人向け
主任研究員 金野雄五
住宅支援として合計 3 千万ルーブルを追加支出する
[email protected]
という 4 点である。これら社会政策の公約の実現に
必要となる追加的な財政支出の規模については、選
挙後にプーチン次期大統領自らが、年平均で GDP 比
1.5%
(2011年のGDPから換算すると8千億ルーブル
●図表1 ロシアの連邦予算と石油・ガス収入
(単位:GDP比、
%)
超)
に達するとの見通しを明らかにしている。
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年
歳入
原油価格への依存を強めるロシア財政
近年、ロシアの連邦財政収入は、その半分近くが石
油・ガス収入(原油・石油製品・天然ガスの輸出関税と
採掘税の税収)によって占められており、そのうち原
油採掘税と原油・石油製品の輸出関税は、原油価格の
上昇に応じて 1 バレルあたりの税額が引き上げられ
18.5
20.9
20.1
19.6
19.4
8.5
10.4
9.5
9.5
8.7
歳出
22.5
20.1
21.6
21.2
20.1
収支
▲4.0
0.8
▲1.5
▲1.6
▲0.7
78
109
100
97
101
うち石油・ガス収入
原油価格
(Urals:ドル/バレル)
(注)2011年までは実績、
2012年以降は予算。
(資料)2011年11月30日付連邦法No.371等よりみずほ総合研究所作成
11
Fly UP